説明

センサシステム

【課題】センサによってセンシングした情報の位置を容易に特定することを可能としたセンサシステムを提案する。
【解決手段】センサにより取得されたセンシング情報を送信する処理装置と、センシング情報とともにその地理的位置情報を無線で送信する機器と、受信した情報を処理する機器によって構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、センサによってセンシングした情報の位置を容易に特定することを可能としたセンサシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、気温、湿度、紫外線、圧力、動体感知等、各種センサを用いたセンサネットワークが活用されている。
【0003】
例えば、特許文献1に記載の事故防止交通管制システムでは、道路幅の広い優先道路に対し、道路幅の狭い路地等の分岐道路がT字型に交差する道路標識が設置されていない見通しの悪い交差点において、路地を交差点に向かって危険速度で接近する自動車、バイク、自転車、人等の移動体が予め設定した危険範囲内においても危険速度を超えている場合、主に優先道路を通行中の移動体に、その危険情報を表示板又は無線装置にて移動体に通知し、無線で通知する場合はカーナビゲーションシステムに連動した表示装置に警告表示したり、警告音を発することで危険を知らせる仕組みが提案されている。
【0004】
このシステムにおいて、路地を危険速度で走行する移動体が検知された場合、その情報、つまりセンシング情報を危険通報装置に送り、そこで処理された情報をセンサを特定する情報、又は危険通報装置に付したユニークな識別番号とともに、優先道路を走行中の自動車と情報表示版に送っている。この場合、情報表示板がセンサを特定する手段となっている。
【特許文献1】特開平10−302200号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、この方式においては、優先道路を走行中の自動車は、車に設置されたカーナビゲーションシステム等の表示装置に警報を促す表示をしたり、警報音を発する等は記載されているが、たとえば路地が近接して複数ある場合、どの路地から危険速度の移動体が接近しているのかが明確に分らない。路地近辺に設置する情報表示板には表示されるが、元々危険地帯である路地は優先道路から見ずらい場所であり、情報表示板自体も見ずらい可能性が高い。しかも、その表示板が見える場所まで来ないと優先道路を走行する自動車には分らない。更に地理的に表示板自体を設置するのは困難である可能性もあり、又設置コストも高くなることが考えられ、実際的ではない。
【0006】
一方、特開平9−258944号公報に記載の“表示装置及び方法、並びに情報伝達媒体”において、位置情報(緯度、経度)と地図のどの部分に何を見せるかという情報を含むマップコマンドファイル(MCM)をネットワーク上のwwwサーバに置き、必要に応じユーザが呼び出し、ローカルの地図データに重畳する仕組みが提案されている。
【0007】
しかしながら、この方式では、インターネット上のwebサイト等で予めリンクされた情報のみ、その必要な位置情報を含むMCMを取得しようというものであり、例えば、通りがかりの場所の情報をその地理的位置情報とともに取り込むといった利便性がない。又装置としても、MCM等情報を保持するサーバが必要であり、無線インターネット等のインフラストラクチャを用いるコストがかかり、且つ、情報のリンクを予め設定しなくてはならず、簡易的な情報追加、利用が出来ない。
【0008】
そこで、本発明はこのような問題を鑑み、センシングした情報とそのセンサの位置情報が受信側で特定でき、場所場所に応じたアドホックな情報活用ができるセンサシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のセンサシステムは、センサにより取得されたセンシング情報を送信する処理装置と、センシング情報とともにその地理的位置情報を無線で送信する機器と、受信した情報を処理する機器によって構成される。
【0010】
本発明は、センサの取得した情報、すなわちセンシング情報をそのセンサのセンシングした情報の発生した地理的位置情報を付加して受信側の装置に無線で送信し、受信側装置でその情報を活用するものである。
【0011】
センサとセンサが取得した情報を集計、処理、送信する機能を有する処理装置は一体であっても本発明の範囲とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明のセンサシステムでは、センサによるセンシング情報又はセンシング情報を表現する手段とそのセンシングした情報の発生した地理的位置情報の利用によって明確なセンシング位置を利用者に知らせ、利便性を得ることが出来る。又基幹ネットワークを利用せず無線通信を用いることで大規模な通信インフラを用いることなく必要な場所で必要な情報を、無線通信範囲に近づいた本発明の受信装置にのみに提供することが出来る。又、その情報を記憶する受信側装置によって、無線通信範囲を外れてもその情報を活用することが出来る。
【0013】
本発明のセンサシステムを交通情報システムに適用すれば既存のカーナビゲーションシステムを用い、どの路地から危険速度の移動体が接近しているかを運転手に視覚的に知らせることができるとともに、カーナビゲーションシステムで用いる地図情報にその路地が危険地帯であることをマーキング等で知らせることができ、運転手が次回同じ地帯を通過する際に、カーナビゲーションの地図上でその情報を確認することができる。これによってより事故の危険性を減少することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。
【実施例】
【0015】
以下、本発明で提案するセンサシステムを事故防止交通情報システムに適用した例を基に記す。
【0016】
なお、本発明における地理的位置情報とは、GPS(Global Positioning System)等で用いる緯度及び経度の情報のことである。
【0017】
本発明を利用した事故防止交通情報システムは、第一の道路に対して交差する第二の道路の交差点よりも手前で所定位置に配置され、その第二の道路を交差点に向かって接近中の移動体を所定距離に達したときに、その移動体の速度を検出する移動体速度検出手段と、この移動体速度検出手段によって検出された速度が適正か否かを判定し適正速度を超過している場合は警告を発令する危険通報装置と、第一の道路の交差点よりも手前で所定位置からある区間に配置され、その第一の道路を交差点に向かって接近中の移動体を所定距離に達したときに検出する手段と、交差点に向かって第一の道路を接近中の自動車に搭載され、危険通報装置から送られた信号を受信、解析、処理、記録、表示する装置を備えている。
【0018】
本発明では、第一の道路を幅の広い優先道路、第二の道路を幅の狭い路地と想定し、第二の道路近傍に設置された危険通報装置から、危険信号とともに、対応する第二の道路の位置情報を第一の道路上を交差点に向かって進行してくる自動車に搭載された装置に送信することで、自動車に乗車している運転者にどの位置に危険な移動体が接近しているかを知らせることが出来る。又この危険通報装置設置点においては、危険な速度の移動体が交差点に接近する、しないに関わらず、この交差点が危険地帯であることを示す信号を第一の道路を進行する自動車に危険通報装置から送信し、該システムに対応した装置を搭載した自動車がこれを受信し地図情報に自動的にマーキング等の情報として付加することもできる。これによって該システム対応車の運転者は、危険な移動体が接近していなくても、次回同じ地点を通過する際には、この交差点が危険地帯であることがわかる。
【0019】
図1は本実施の形態のシステムが設置された交差点を模式的に示す平面図である。この場合、道路幅の広い優先道路1に、道路幅の狭い路地21、22の分岐道路がT字状に交差し標識信号が設置されていない見通しの悪い交差点を示したものである。
【0020】
優先道路1の路地との交差点からL2までの間には移動体検出手段11が設置されており優先道路1を進行中の移動体がL2区域に入った際にこれを検知することが出来る。路地21、22には交差点からL1の距離に移動体検知手段41、42が設置され、路地21、22を進行中の移動体の速度を夫々検出し、夫々危険通報装置51、52に送信出来る。危険通報装置51、52は移動体検知手段41、42からの信号を受信すると情報を分析し予め設定している危険速度を超える場合は、危険信号と位置情報を、優先道路を進行中の自動車に向けて発信する。優先道路1を進行中でこのシステムに対応した自動車は危険通報装置からの信号と位置情報を受け危険情報をカーナビゲーションや携帯電話などの移動体端末で表示されている地図上に合成された形で表示を行う。
【0021】
路地21と22の間隔が10m以下等狭い場合、本実施例で二つ設定している危険通報装置は一つにし、内部で処理を分割しても構わない。
【0022】
図5は、路地21近傍に設置した危険通報装置51が、移動体検知手段41又は42が交差点に向かって進行する移動体を検出してから優先道路1を交差点に向かって進行する自動車等の移動体61、62に警報信号及び位置情報信号を送信するフローを示したものである。
【0023】
図5において、ステップ1として、優先道路1近郊に設置した移動体検知手段11が優先道路1を走行中の自動車があるかどうかを検出する。もし、検出すると、ステップ2として路地21の区間L1に自動車等の移動体があるかどうかを路地21近傍に設置した危険通報装置51が検出する。もし、移動体31を検出すると、ステップ3として移動体31が危険速度を超えているかを予め設定している危険速度と比較することで判定する。もし、危険速度を超えているなら、ステップ4として優先道路1に向けて警報信号を送信する。さらに続けてステップ5として位置情報信号を送信する。ステップ5終了後ステップ1に戻る、ステップ1で優先道路を走行中の自動車を検出し、ステップ2で路地21の区間L1に自動車等移動体を検出しなくなったり、ステップ3で路地21に自動車等移動体を検出したがその速度が危険速度を超えていない場合は、ステップ5に飛び、位置情報信号のみ送信する。ステップ1で優先道路1を走行する自動車が検出されている間はこのフローを繰り返し、検出されなくなると危険通報装置51はステップ6で信号送信を停止してフローを終了する。
【0024】
図6は、路地21近傍に設置した危険通報装置51から優先道路1を交差点近傍の自動車31に対し信号が送られている状態の判断を、自動車31搭載の本発明記載のカーナビゲーションシステムが行い、終了するまでのフローを示したものである。
【0025】
図6において、ステップ21として、カーナビゲーションシステムは危険信号通報装置51からの信号を受信中かどうか判断する。もし受信中ならば、ステップ22としてその信号の中に警報信号が含まれるかどうか検出する。もし警報信号が含まれているなら、ステップ23として受信した信号の位置情報に含まれる座標1に対応する予め保持している地図情報で対応する座標部分に、図4にあるような点滅81をさせるとともに、警報音等を発して注意を促す。さらにステップ24としてカーナビゲーションに用いる自車位置の情報を座標1によって補正するとともに、対応する道路地図の座標周辺を図4に示すようにマーキング71する。自車位置情報の補正はD−GPS等既存の手法を用いて行う。座標1は記憶装置203に記憶し、これによって次回この路地21の地図を表示する際にマーキングされ(81)危険地帯であることが示される。その後ステップ21に戻る。又ステップ22において警報信号が含まれていない場合、ステップ23を飛ばしステップ24を行う。ステップ21において、優先道路1を走行中の自動車に搭載されるカーナビゲーションシステムが路地21から遠ざかるなどして、危険通報装置51からの信号を受信しなくなれば、点滅等81を停止処理を行いフローを終了する。
【0026】
上記例は、路地21に関して説明したものであるが、路地22においても同様のプロセスが実施される。
【0027】
図2は本発明に係るセンサシステムに用いられる危険通報装置を機能的にブロック化したものである。
【0028】
図において、101は危険通報装置から優先道路に向けての信号を送信する為の無線送信部、102は、所定の危険速度、路地で危険速度を感知する場所の位置情報、処理フローを記憶している記憶装置、103は、移動体検出手段と記憶装置からの情報を処理するデータ処理部である。
【0029】
図3は本発明に係るセンサシステムに用いられるカーナビゲーションシステムを機能的にブロック化したものである。
【0030】
図において、201は危険通報装置からの信号を受信する為の無線受信部、202は受信した信号を解析する情報解析部、203はカーナビゲーションで用いる情報を記憶する記憶装置、204は本発明に係るセンサシステムを実現するアプリケーションを含むカーナビゲーションの本体部分、205はカーナビゲーションの情報を表示するモニタ画面である。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明によるセンサシステムの実施の形態を二つの連続するT字形交差点に設置した場合を模式的に示す平面図である。
【図2】路地交差点に設置の本実施の形態の危険通報装置の構成を構成を示すブロック図である。
【図3】本センサシステム対応のカーナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明によるセンサシステムのカーナビゲーションシステムのモニタ上に表示される危険地帯及び危険速度の移動体の警報表示の実施の形態を示す平面図である。
【図5】危険通報装置の処理フローである(路地21、自動車等の移動体31、自動車61でのケース)
【図6】カーナビゲーションシステム処理フローである(路地21、自動車等の移動体31、自動車61でのケース)
【符号の説明】
【0032】
1 優先道路
11 移動体検知手段
21 路地
22 路地
31 自動車等の移動体
32 自動車等の移動体
41 移動体検知手段
42 移動体検知手段
51 危険通報装置
52 危険通報装置
61 自動車
62 自動車
71 マーキング
72 マーキング
81 点滅等(の警報)
82 点滅等(の警報)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
センサにより取得されたセンシング情報を送信する機能を有する処理装置を有するセンサシステムにおいて、
該センシング情報とともにその地理的位置情報を無線で送信することを特徴とするセンサシステム。
【請求項2】
請求項1記載のセンサシステムであって、送信側から送られた該情報を受信側の表示装置に表示することを特徴とするセンサシステム。
【請求項3】
請求項1記載のセンサシステムであって、送信側から送られた該情報を受信側の記憶装置に記録することを特徴とするセンサシステム。
【請求項4】
請求項1記載のセンサシステムであって、送信側から近距離無線を用いて該情報を送信することを特徴とするセンサシステム。
【請求項5】
請求項1記載のセンサシステムであって、送信側から送った該情報を、その通信の範囲及び送られたタイミングのみならず、一度保持した情報は無線範囲外でも随時受信側の装置において利用できることを特徴とするセンサシステム。
【請求項6】
請求項2記載のセンサシステムであって、該情報を受信するデバイスが、ナビゲーションシステムもしくは移動体端末であることを特徴とするセンサシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−127097(P2006−127097A)
【公開日】平成18年5月18日(2006.5.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−313702(P2004−313702)
【出願日】平成16年10月28日(2004.10.28)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】