説明

チアゾール誘導体及びこれらの使用

本発明は、具体的には、免疫障害及び/又は炎症性疾患、循環器疾患、神経変性疾患、細菌又はウィルス感染症、腎臓病、血小板凝集、癌、移植、移植片拒絶、又は肺損傷を治療及び/又は予防するための、式(I)のチアゾール誘導体に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、式(I)のチアゾール誘導体、これらの医薬製剤、これらの調製方法、及び自己免疫障害及び/又は炎症性疾患、循環器疾患、神経変性疾患、細菌又はウィルス感染症、アレルギー、喘息、膵炎、多臓器不全、腎臓病、血小板凝集、癌、移植、精子運動能、赤血球欠乏、精子運動能、移植片拒絶、又は肺損傷を予防及び/又は治療するためのこれらの使用に関する。具体的には、本発明は、ホスホイノシチド−3−キナーゼPI3Kの活性又は機能の調節のため、特に阻害のための医薬製剤を調製するための、チアゾール誘導体に関する。
【背景技術】
【0002】
ホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)は、細胞増殖、細胞生存、血管新生、膜輸送、グルコース輸送、神経突起伸長、膜ラッフリング、スーパーオキシド生成、アクチン再構成及び走化性における重要なシグナル伝達の役割を有している(Cantley, 2000, Science, 296, 1655-1657及びVanhaesebroeck他、2001, Annu. Rev. Biochem., 70, 535-602)。
【0003】
用語PI3Kは、哺乳動物において、構造及び基質特異性に従って3つのサブグループに分類される8つの同定されたPI3Kから成る脂質キナーゼのファミリーを意味する。
【0004】
PI3KのクラスI群は、2つのサブグループ、すなわちクラスIAとクラスIBとから成る。
【0005】
クラスIAは、85kDaの調節ユニット(Srcホモロジー2(SH2)ドメインと、他のタンパク質のホスホチロシン残基との相互作用を介したタンパク質間相互作用に関与する)と、110kDaの触媒サブユニットとから成る。3つの触媒形(p100α、p110β及びp110δ)、及び5つの調節イソ型(p85α、p85β、p55γ、p55α、及びp50α)が、このクラスに存在する。
【0006】
クラスIBは、ヘテロ二量体Gタンパク質のGタンパク質βγサブユニットによって刺激される。クラスIBの唯一の特徴づけられたメンバーは、PI3Kγ(101−kDa調節タンパク質p101と複合されたp110γ触媒サブユニット)である。
【0007】
クラスIIのP13Kはα、β、及びγイソ型を含み、これらはほぼ170kDaであり、そしてC末端C2ドメインの存在によって特徴づけられる。
【0008】
クラスIIIのPI3Kは、ホスファチジルイノシトール特異的3−キナーゼを含む。
【0009】
進化的に保存されたイソ型p110α及びβは普遍的に発現させられる一方、δ及びγは、造血細胞系、平滑筋細胞、筋細胞、及び内皮細胞においてより特異的に発現される(Vanhaesebroeck他、1997, Trends Biochem Sci., 22(7), 267-72)。これらの発現は、細胞の組織タイプ及び刺激、並びに疾患との関連に応じて、誘導可能な形式で調節することもできる。
【0010】
PI3Kは、リン脂質シグナル伝達に関与し、そして種々の細胞外シグナル、成長因子、マイトジェン、インテグリン(細胞間相互作用)ホルモン、サイトカイン、ウィルス、及び神経伝達物質に応答して、また、他のシグナル伝達分子、例えば小型GTPアーゼ、キナーゼ、又はホスファターゼによる細胞内交差調節(クロストーク、ここでは元のシグナルがいくつかの並列な経路を活性化し、これらの経路は、第2ステップにおいて、細胞内シグナル伝達事象によってシグナルをpI3Kに伝達する)を行うことによっても活性化される。
【0011】
ホスファチジルイノシトール(PtdIns)は、真核細胞内の細胞内イノシトール脂質のための基本構成ブロックであり、リン酸基を介してジアシルグリセロールに結合されたD−ミオ−イノシトール−1−ホスフェート(Ins1P)から成る。PtdInsのイノシトール頭基は、5つの遊離ヒドロキシ基を有し、そしてこれらのうちの3つは、種々異なる組み合わせで細胞内でホスホリル化されることが見いだされる。PtdIns及びそのホスホリル化誘導体は、イノシトールリン脂質又はホスホイノシチド(PIs)とまとめて呼ばれる。真核細胞内には8つのPI種が記録されている(Vanhaesebroeck他、2001年、上記)。PIsは全て膜内に存在し、そしてキナーゼ、ホスファターゼ、及びリパーゼのための基質である。
【0012】
in vitroにおいて、PI3Kは、3つの異なる基質:ホスファチジルイノシトール(PtdIns)、ホスファチジルイノシトール−4−ホスフェート(PI(4)P)、及びホスファチジルイノシトール−4,5−ビホスフェート(PI(4,5)P2)において、イノシトール環の3−ヒドロキシル基をリン酸化し、それぞれ3つの脂質生成物、つまりホスファチジルイノシトール3−モノホスフェート(PI(3)P)、ホスファチジルイノシトール3,4−ビスホスフェート(PI(3,4)P2)及びホスファチジルイノシトール3,4,5−トリスホスフェート(PI(3,4,5)P3)をそれぞれ発生させる(下記スキームA参照)。
【0013】
【化1】

【0014】
クラスI PI3Kにとって好ましい基質は、PI(4,5)P2である。クラスII PIKは、PI(4)P及びPI(4,5)P2よりもPtdInsを基質として強く優先する。クラスIII PI3Kは、in vivoの基質としてPtdInsだけを使用することができ、また、細胞内のほとんどのPI(3)Pの生成に関与すると考えられる(Vanhaesebroeck他、2001年、上記)。
【0015】
ホスホイノシチド細胞内シグナル伝達経路は、シグナル伝達分子(細胞外リガンド、刺激、受容体二量体化、異種受容体(受容体チロシンキナーゼ)によるトランス活性化)を、原形質膜内に内蔵されたGタンパク質連結膜貫通受容体に結合することで始まり、その結果、PI3Kを活性化する。
【0016】
一旦活性化されると、PI3Kは膜リン脂質PI(4,5)P2をPI(3,4,5)P3に変換し、PI(3,4,5)P3はさらに、5’特異的ホスホイノシチドホスファターゼの別の3’リン酸化形に変換することができ、こうしてPI3K酵素活性は、細胞内信号伝達における第2メッセンジャーとして機能する2つの3’−ホスホイノシチド・サブタイプを直接的又は間接的に発生させる(Toker他、2002, Cell Mol. Life Sci. 59(5) 761-79)。
【0017】
PtdInsのリン酸化生成物の第2メッセンジャーとしての役割は、細胞増殖、細胞分化、細胞成長、細胞サイズ、細胞生存、アポトーシス、接着、 細胞運動、細胞遊走、走化性、侵襲、細胞骨格再構成、細胞形状変化、小胞輸送、及び代謝経路にとって必須のものを含む、種々の信号伝達経路に関与する(Stein, 2000, Mol. Med. Today 6(9) 347-57)。ケモカインとも呼ばれる化学的誘引物質の濃度勾配に向いた細胞の指向運動は、数多くの疾患、例えば炎症/自己免疫、神経変性、血管形成、侵襲/転移、及び創傷治癒に関与する(Wyman他、2000, Immunol Today 21(6) 260-4; Hirsch他、2000, Science 287(5455) 1049-53; Hirsch他、2001, FASEB J. 15(11) 2019-21、及びGerard他、2001, Nat Immunol. 2(2) 108-15)。
【0018】
PI3−キナーゼ活性化は従って、細胞の成長、分化、及びアポトーシスを含む細胞応答の範囲に関与すると考えられる(Parker他、1995, Current Biology, 5, 577-99; Yao他、1995, Science, 267, 2003-05)。
【0019】
クラスI PI3K(例えばクラスIBイソ型PI3Kγ)は、これらが、分子内調節メカニズムとしての自動リン酸化を含む、基質としての他のタンパク質のリン酸化を誘導することができるので、二重特異的キナーゼ酵素であること、すなわち、これらは脂質キナーゼ活性(ホスホイノシチドのリン酸化)、並びにタンパク質キナーゼ活性の両方を示すことが、最近の生化学研究によって明らかになった。
【0020】
PI3Kは、白血球活性の数多くの観点に関与するように見える。p85関連PI3−キナーゼ活性は、CD28の細胞質ドメインと物理的に関連することが判っている。CD28の細胞質ドメインは、抗原に応答するT細胞の活性化のための重要な共刺激分子である。これらの効果は、重要なT細胞成長因子であるインターロイキン(IL−2)を含む多数の遺伝子の転写の増大につながりがある(Fraser他、1991, Science, 251, 313-16)。PI3−キナーゼとより長く相互作用できるようなCD28の突然変異は、IL−2生成を開始できなくする。このことはT細胞活性におけるPI3−キナーゼの重要な役割を示唆する。
【0021】
PI3Kが主要な役割を演じる細胞プロセスは、アポトーシスの抑制、アクチン骨格の再構成、心筋細胞の成長、インスリンによるグリコーゲン合成刺激、TNFα−媒介型好中球プライミング及びスーパーオキシド発生、及び白血球遊走、内皮細胞への接着を含む。
【0022】
PI3Kγは、JNK活性のGベータ−ガンマ依存性の調節のメディエータとして同定されている。Gベータ−ガンマは、ヘテロ三量体Gタンパク質のサブユニットである。
【0023】
最近、PI3Kγは、種々のG(i)結合受容体を介して炎症シグナルを中継し(Laffargue, 2002, Immunity 16(3) 441-51)、そして肥満細胞機能、白血球との関連における刺激、サイトカイン、ケモカイン、アデノシン、抗体、インテグリン、凝集因子、成長因子、ウィルス又はホルモンを含む免疫特性の中心となる(Lawlor他、2001, J. Cell. Sci., 144(Pt 16) 2903-1)ことが記載されている。
【0024】
酵素ファミリーの個々のメンバーに対する特異的な阻害物質は、各酵素の機能を解読するための貴重なツールを提供する。
【0025】
2種の化合物、すなわちLY294002及びワートマニン(wortmannin)(下記参照)が、PI3−キナーゼ阻害物質として幅広く使用されている。これらの化合物は、クラスI PI3−キナーゼの4メンバーの間で区別されないので、非特異的PI3K阻害物質である。
【0026】
【化2】

【0027】
種々のクラスI PI3−キナーゼのそれぞれに対するワートマニンのIC50値は、1〜10nMであり、そして、これらのPI3−キナーゼのそれぞれに対するLY294002のIC50値は、約15〜20μMであり(Fruman他、1998, Ann. Rev. Biochem., 67, 481-507)、またCK2タンパク質キナーゼに対しては5〜10mMであり、そしてホスホリパーゼに対して或る程度の阻害活性を示す。
【0028】
ワートマニンは、この酵素の触媒ドメインに共有結合することによりPI3K活性を不可逆的に阻害する菌代謝物である。ワートマニンによるPI3K活性を阻害することによって、細胞外因子に対する後続の細胞応答が排除される(Thelen他、1994, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91, 4960-64)。ワートマニンを用いた試験によって、造血系の細胞、具体的には好中球、単球、及びその他のタイプの白血球におけるPI3K活性が、急性及び慢性炎症と関連する非記憶免疫応答の多くに関与する。
【0029】
ワートマニンを使用した研究に基づいて、Gタンパク質共役受容体を介した白血球シグナル伝達の或る状況のためには、PI3−キナーゼ機能がまた必要となるという証拠がある(Thelen他、1994)。さらに、ワートマニン及びLY294002が好中球遊走及びスーパーオキシド放出を遮断することが明らかになっている。しかし、これらの化合物がPI3Kの種々のイソ型間で区別されない限りは、どの特定のPI3Kがこれらの現象に関与するかは明らかでないままである。
【0030】
PI3K阻害物質、例えばLY294002が、或る特定の細胞毒性物質(例えばPaclitaxel)のin vivo 抗腫瘍活性を高めることができることを、或る結果は示している(Grant, 2003, IDrugs, 6(10), 946-948)。
【0031】
最近では、チアゾール誘導体がPI3K阻害物質として開発されている(国際公開第2005/021519号;同第04/078754号;同第04/096797号の各パンフレット)。
【0032】
国際公開第2005/021519号パンフレットは、下記構造:
【化3】

のチアゾール誘導体を開示している。
【0033】
国際公開第04/078754号パンフレットは、下記構造:
【化4】

のチアゾール誘導体を開示している。
【0034】
国際公開第04/096797号パンフレットは、下記構造:
【化5】

のチアゾール誘導体を開示している。
【0035】
いくつかの広範囲の疾患におけるPI3K経路の高い関連性は、PIKの選択的阻害物質を含む阻害物質を開発する必要性を強調する。
【発明の開示】
【0036】
発明の概要
本発明の目的は、ホスホイノシチド−3−キナーゼPI3Kに関連する疾患の治療及び/又は予防に適した物質を提供することである。
【0037】
本発明の目的はまた、自己免疫障害及び/又は炎症性障害の治療及び/又は予防に適した物質を提供することである。
【0038】
本発明の目的はまた、循環器疾患の治療及び/又は予防に適した物質を提供することである。
【0039】
本発明の目的はまた、神経変性障害の治療及び/又は予防に適した物質を提供することである。
【0040】
本発明の目的はまた、細菌又はウィルス感染症、アレルギー、喘息、膵炎、多臓器不全、膵炎、多臓器不全、腎臓病、血小板凝集、癌、移植、精子運動能、赤血球欠乏、移植片拒絶、肺損傷、呼吸器疾患、及び虚血性状態から選択された障害の治療及び/又は予防に適した物質を提供することである。
【0041】
本発明の目的は特に、哺乳動物、特にヒトの疾患状態においてホスホイノシチド−3−キナーゼPI3Kの活性又は機能を調節、特に阻害することができる化合物を提供することである。
【0042】
本発明の目的はさらに、自己免疫、炎症性障害、循環器疾患、神経変性障害、細菌又はウィルス感染症、アレルギー、喘息、膵炎、多臓器不全、腎臓病、血小板凝集、癌、移植、精子運動能、赤血球欠乏、移植片拒絶、肺損傷、呼吸器疾患、及び虚血性状態から選択された疾患を治療するための医薬製剤の新しいカテゴリーを提供することである。
【0043】
本発明の目的はさらに、自己免疫、炎症性障害、循環器疾患、神経変性障害、細菌又はウィルス感染症、アレルギー、喘息、膵炎、多臓器不全、腎臓病、血小板凝集、癌、移植、精子運動能、赤血球欠乏、移植片拒絶、肺損傷、呼吸器疾患、及び虚血性状態から選択された障害を治療及び/又は予防するための方法を提供することである。
【0044】
第1の観点において、本発明は、式(I)
【化6】

(上記式中、R1、R2及びR3は、下記の詳細な説明において定義される)
のチアゾール誘導体を提供する。
【0045】
第2の観点において、本発明は、薬剤として使用するための式(I)の化合物を提供する。
【0046】
第3の観点において、本発明は、自己免疫、炎症性障害、循環器疾患、神経変性障害、細菌又はウィルス感染症、アレルギー、喘息、膵炎、多臓器不全、腎臓病、血小板凝集、癌、移植、精子運動能、赤血球欠乏、移植片拒絶、肺損傷、呼吸器疾患、及び虚血性状態、並びに、PI3Kα及びγを含む、ホスホイノシチド−3−キナーゼPI3Kと関連する他の疾患及び障害から選択された障害を治療するための医薬組成物の製造のための、式(I)の化合物の使用を提供する。
【0047】
第4の観点において、本発明は、式(I)に基づく少なくとも1種の化合物と、その医薬的に許容可能な担体、希釈剤、又は賦形剤とを含有する医薬組成物を提供する。
【0048】
第5の観点において、本発明は、自己免疫、炎症性障害、循環器疾患、神経変性障害、細菌又はウィルス感染症、アレルギー、喘息、膵炎、多臓器不全、腎臓病、血小板凝集、癌、移植、精子運動能、赤血球欠乏、移植片拒絶、肺損傷、呼吸器疾患、及び虚血性状態、並びに、ホスホイノシチド−3−キナーゼPI3Kと関連する他の疾患及び障害から選択された障害を患う患者を治療する方法を提供する。この方法は、式(I)の化合物を投与することを含む。
【0049】
第6の観点において、本発明は、式(I)の化合物の合成方法を提供する。
【0050】
第7の観点において、本発明は、式(P7)に基づく化合物を提供する。
【0051】
第8の観点において、本発明は、式(P9)に基づく化合物を提供する。
【0052】
発明の詳細な説明
以下の段落は、本発明に基づく化合物を形成する種々の化学的部分の定義を提供し、これらの定義は、他に明示的に提示された定義がより広い定義を提供するのでない限り、明細書及び特許請求の範囲全体を通して一様に当てはまるものとする。
【0053】
「C1−C6−アルキル」は、炭素原子数1〜6の一価アルキル基を意味する。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、及びn−ヘキシルなどのような基によって例示される。類推によって、「C1−C12−アルキル」は、「C1−C6−アルキル」、及びヘプチル、オクチル、ノニル、デカノイル、ウンデカノイル、及びドデカノイル基を含む、炭素原子数1〜12の一価アルキル基を意味し、そして、「C1−C10−アルキル」は、炭素原子数1〜10の一価アルキル基を意味し、「C1−C8−アルキル」は、炭素原子数1〜8の一価アルキル基を意味し、そして「C1−C5−アルキル」は、炭素原子数1〜5の一価アルキル基を意味する。
【0054】
「ヘテロアルキル」は、O、N又はSから選択されたヘテロ原子によって少なくとも一つの炭素が置換されているC1−C12−アルキル、好ましくはC1−C6−アルキルを意味し、2−メトキシ−エチルを含む。
【0055】
「アリール」は、単環(例えばフェニル)又は多縮合環(例えばナフチル)を有する炭素原子数6〜14の不飽和型芳香族炭素環式基を意味する。アリールはフェニル、ナフチル、及びフェナントレニルなどを含む。
【0056】
「C1−C6−アルキルアリール」は、C1−C6−アルキル置換基を有するアリール基を意味し、メチルフェニル、及びエチルフェニルなどを含む。
【0057】
「アリールC1−C6−アルキル」は、アリール置換基を有するC1−C6−アルキル基を意味し、3−フェニルプロパノイル、及びベンジルなどを含む。
【0058】
「ヘテロアリール」は、単環式複素芳香族基、又は二環式又は三環式縮合環複素芳香族基を意味する。複素芳香族基の具体例は、任意に置換されたピリジル、ピロリル、ピリミジニル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、ベンゾフリル、[2,3−ジヒドロ]ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、イソベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノリジニル、キナゾリニル、フタラジニル、キノキサリニル、シノリニル、ナフチリジニル、ピリド[3,4−a]ピリジル、ピリド[3,2−a]ピリジル、ピリド[4,3−b]ピリジル、キノリル、イソキノリル、テトラゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、キサンテニル、又はベンゾキノリルを含む。
【0059】
「C1−C6−アルキルヘテロアリール」は、C1−C6−アルキル置換基を有するヘテロアリール基を意味し、メチルフリルなどを含む。
【0060】
「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」は、ヘテロアリール置換基を有するC1−C6−アルキル基を意味し、フリルメチルなどを含む。
【0061】
「C2−C6−アルケニル」は、好ましくは少なくとも1つ又は2つのアルケニル不飽和部位を有する炭素原子数2〜6のアルケニル基を意味する。好ましいアルケニル基は、エテニル(−CH=CH2)、n−2−プロペニル(アリル、CH2CH=CH2)などを含む。
【0062】
「C2−C6−アルケニルアリール」は、C2−C6−アルケニル置換基を有するアリール基を意味し、ビニルフェニルなどを含む。
【0063】
「アリールC2−C6−アルケニル」は、アリール置換基を有するC2−C6−アルケニル基を意味し、フェニルビニルなどを含む。
【0064】
「C2−C6−アルケニルヘテロアリール」は、C2−C6−アルケニル置換基を有するヘテロアリール基を意味し、ビニルピリジニルなどを含む。
【0065】
「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」は、ヘテロアリール置換基を有するC2−C6−アルケニル基を意味し、ピリジニルビニルなどを含む。
【0066】
「C2−C6−アルキニル」は、好ましくは少なくとも1〜2つのアルキニル不飽和部位を有する炭素原子数2〜6のアルキニル基を意味する。好ましいアルキニル基は、エチニル(−C≡CH)、プロパルギル(−CH2C≡CH)などを含む。
【0067】
「C3−C8−シクロアルキル」は、単環(例えばシクロヘキシル)又は多縮合環(例えばノルボルニル)を有する炭素原子数3〜8の飽和型炭素環式基を意味する。C3−C8−シクロアルキルは、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びノルボルニルなどを含む。
【0068】
「ヘテロシクロアルキル」は、最大3つの炭素原子がO、S、NR(Rは水素又はメチルとして定義されている)から成る群から選択されたヘテロ原子によって置換されている、上記定義に基づくC3−C8−シクロアルキル基を意味する。ヘテロシクロアルキルは、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、及びテトラヒドロフランなどを含む。
【0069】
「C1−C6−アルキルシクロアルキル」は、C1−C6−アルキル置換基を有するC3−C8−シクロアルキル基を意味し、メチルシクロペンチルなどを含む。
【0070】
「シクロアルキルC1−C6−アルキル」は、C3−C8−シクロアルキル置換基を有するC1−C6−アルキル基を意味し、3−シクロペンチルプロピルなどを含む。
【0071】
「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」は、C1−C6−アルキル置換基を有するヘテロシクロアルキル基を意味し、1−メチルピペラジンなどを含む。
【0072】
「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」は、ヘテロシクロアルキル置換基を有するC1−C6−アルキル基を意味し、4−メチルピペリジルなどを含む。
【0073】
「カルボキシ」は、基−C(O)OHを意味する。
【0074】
「カルボキシC1−C6−アルキル」は、カルボキシ置換基を有するC1−C6−アルキル基を意味し、2−カルボキシエチルなどを含む。
【0075】
「アシル」は基−C(O)Rを意味し、ここでRは、H、「C1−C12−アルキル」、好ましくは「C1−C6−アルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリールC1−C6−アルキル」、「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「C3−C8−シクロアルキルC1−C6−アルキル」又は「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」を含む。
【0076】
「アシルC1−C6−アルキル」は、アシル置換基を有するC1−C6−アルキル基を意味し、アセチル、及び2−アセチルエチルなどを意味する。
【0077】
「アシルアリール」は、アシル置換基を有するアリール基を意味し、2−アセチルフェニルなどを意味する。
【0078】
「アシルオキシ」は、基−OC(O)Rを意味し、ここでRは、H、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC1−C6−アルキル」、又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「アリールC2−C6−アルケニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」、「アリールC2−C6−アルキニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルキニル」、「シクロアルキルC1−C6−アルキル」、「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」を含む。
【0079】
「アシルオキシC1−C6−アルキル」は、アシルオキシ置換基を有するC1−C6−アルキル基を意味し、プロピオン酸エチルエーテルなどを含む。
【0080】
「アルコキシ」は基−O−Rを意味し、ここでRは、「C1−C6−アルキル」、又は「アリール」、又は「ヘテロアリール」、又は「アリールC1−C6−アルキル」、又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」を含む。好ましいアルコキシ基は、例えばメトキシ、エトキシ、及びフェノキシなどを含む。
【0081】
「アルコキシC1−C6−アルキル」は、C1−C6−アルキル置換基を有するアルコキシ基を意味し、メトキシ、及びメトキシエチルなどを含む。
【0082】
「アルコキシカルボニル」は、基−C(O)ORを意味し、ここでRは、H、「C1−C6−アルキル」、又は「アリール」、又は「ヘテロアリール」、又は「アリールC1−C6−アルキル」、又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、又は「ヘテロアルキル」を含む。
【0083】
「アルコキシカルボニルC1−C6−アルキル」は、アルコキシカルボニル置換基を有するC1−C5−アルキル基を意味し、2−(ベンジルオキシカルボニル)エチルなどを含む。
【0084】
「アミノカルボニル」は、基−C(O)NRR’を意味し、ここで各R、R’は独立して、水素、又はC1−C6−アルキル、又はアリール、又はヘテロアリール、又は「アリールC1−C6−アルキル」又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」を含み、N−フェニルホルムアミドを含む。
【0085】
「アミノカルボニルC1−C6−アルキル」は、アミノカルボニル置換基を有するC1−C6−アルキル基を意味し、2−(ジメチルアミノカルボニル)エチル、N−エチルアセトアミド、N,N−ジエチル−アセトアミドなどを含む。
【0086】
「アシルアミノ」は、基NRC(O)R’を意味し、ここで各R、R’は独立して、水素、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC1−C6−アルキル」、又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「アリールC2−C6−アルケニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」、「アリールC2−C6−アルキニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルキニル」、「シクロアルキルC1−C6−アルキル」、「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」を含む。
【0087】
「アシルアミノC1−C6−アルキル」は、アシルアミノ置換基を有するC1−C6−アルキル基を意味し、2−(プロピオニルアミノ)エチルなどを含む。
【0088】
「ウレイド」は、基NRC(O)NR’R’’を意味し、ここで各R、R’、R’’は独立して、水素、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC1−C6−アルキル」、又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「アリールC2−C6−アルケニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」、「アリールC2−C6−アルキニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルキニル」、「シクロアルキルC1−C6−アルキル」、「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」を含み、そしてR’及びR’’は、これらが結合された窒素原子と一緒に、任意には3〜8員ヘテロシクロアルキル環を形成することができる。
【0089】
「ウレイドC1−C6−アルキル」は、ウレイド置換基を有するC1−C6−アルキル基を意味し、2−(N’−メチルウレイド)エチルなどを含む。
【0090】
「カルバメート」は、基NRC(O)OR’を意味し、ここで各R、R’は独立して、水素、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」、又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「アリールC2−C6−アルケニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」、「アリールC2−C6−アルキニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルキニル」、「シクロアルキルC1−C6−アルキル」、「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」である。
【0091】
「アミノ」は、基−NRR’を意味し、ここで各R、R’は独立して、水素、「C1−C6−アルキル」、又は「アリール」、又は「ヘテロアリール」、又は「C1−C6−アルキルアリール」、又は「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、又は「シクロアルキル」、又は「ヘテロシクロアルキル」であり、そしてR及びR’は、これらが結合された窒素原子と一緒に、任意には3〜8員ヘテロシクロアルキル環を形成することができる。
【0092】
「アミノC1−C6−アルキル」は、アミノ置換基を有するC1−C5−アルキル基を意味し、2−(1−ピロリジニル)エチルなどを含む。
【0093】
「アンモニウム」は、正荷電基−N+RR’R’’を意味し、ここで各R、R’、R’’は独立して、「C1−C6−アルキル」、又は「C1−C6−アルキルアリール」、又は「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、又は「シクロアルキル」、又は「ヘテロシクロアルキル」であり、そしてR及びR’は、これらが結合された窒素原子と一緒に、任意には3〜8員ヘテロシクロアルキル環を形成することができる。
【0094】
「アンモニウムC1−C6−アルキル」は、アンモニウム置換基を有するC1−C6−アルキル基を意味し、1−エチルピロリジニウムなどを含む。
【0095】
「ハロゲン」はフルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨード原子を意味する。
【0096】
「スルホニルオキシ」は、基−OSO2−Rを意味し、Rは、H、「C1−C6−アルキル」、ハロゲン、例えば−OSO2−CF3基で置換された「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC1−C6−アルキル」、又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「アリールC2−C6−アルケニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」、「アリールC2−C6−アルキニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルキニル」、「シクロアルキルC1−C6−アルキル」、「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」から選択される。
【0097】
「スルホニルオキシC1−C6−アルキル」は、スルホニルオキシ置換基を有するC1−C6−アルキル基を意味し、2−(メチルスルホニルオキシ)エチルなどを含む。
【0098】
「スルホニル」は、基−SO2−Rを意味し、Rは、H、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキル」、ハロゲン、例えば−SO2−CF3基で置換された「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC1−C6−アルキル」、又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「アリールC2−C6−アルケニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」、「アリールC2−C6−アルキニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルキニル」、「シクロアルキルC1−C6−アルキル」、「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」から選択される。
【0099】
「スルホニルC1−C6−アルキル」は、スルホニル置換基を有するC1−C5−アルキル基を意味し、2−(メチルスルホニル)エチルなどを含む。
【0100】
「スルフィニル」は、基「−S(O)−R」を意味し、Rは、H、「C1−C6−アルキル」、ハロゲン、例えば−SO−CF3基で置換された「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC1−C6−アルキル」、又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「アリールC2−C6−アルケニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」、「アリールC2−C6−アルキニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルキニル」、「シクロアルキルC1−C6−アルキル」、「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」から選択される。
【0101】
「スルフィニルC1−C6−アルキル」は、スルフィニル置換基を有するC1−C6−アルキル基を意味し、2−(メチルスルフィニル)エチルなどを含む。
【0102】
「スルファニル」は、基−S−Rを意味し、ここでRは、H、「C1−C6−アルキル」、ハロゲン、例えば−SO−CF3基で置換された「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC1−C6−アルキル」、又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「アリールC2−C6−アルケニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」、「アリールC2−C6−アルキニル」、「アルキニルヘテロアリールC2−C6」、「シクロアルキルC1−C6−アルキル」、「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」を含む。好ましいスルファニル基は、メチルスルファニル、及びエチルスルファニルなどを含む。
【0103】
「スルファニルC1−C6−アルキル」は、スルファニル置換基を有するC1−C5−アルキル基を意味し、2−(エチルスルファニル)エチルなどを含む。
【0104】
「スルホニルアミノ」は、基NRSO2−R’を意味し、ここで各R、R’は独立して、水素、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC1−C6−アルキル」、又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「アリールC2−C6−アルケニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」、「アリールC2−C6−アルキニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルキニル」、「シクロアルキルC1−C6−アルキル」、「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」を含む。
【0105】
「スルホニルアミノC1−C6−アルキル」は、スルホニルアミノ置換基を有するC1−C6−アルキル基を意味し、2−(エチルスルホニルアミノ)エチルなどを含む。
【0106】
「アミノスルホニル」は、基−SO2−NRR’を意味し、ここで各R、R’は独立して、水素、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC1−C6−アルキル」、又は「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」、「アリールC2−C6−アルケニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルケニル」、「アリールC2−C6−アルキニル」、「ヘテロアリールC2−C6−アルキニル」、「シクロアルキルC1−C6−アルキル」、「ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」を含む。
【0107】
「アミノスルホニルC1−C6−アルキル」は、アミノスルホニル置換基を有するC1−C6−アルキル基を意味し、2−(シクロヘキシルアミノスルホニル)エチルなどを含む。
【0108】
「置換型又は非置換型」:個々の置換基の定義によって他に制約されない限り、「アルケニル」、「アルキニル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」基などのような上に定義した基は、任意には、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルアリール」、「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」、「アミノ」、「アンモニウム」、「アシル」、「アシルオキシ」、「アシルアミノ」、「アミノカルボニル」、「アルコキシカルボニル」、「ウレイド」、「アリール」、「カルバメート」、「ヘテロアリール」、「スルフィニル」、「スルホニル」、「アルコキシ」、「スルファニル」、「ハロゲン」、「カルボキシ」、トリハロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メルカプト、及びニトロなどから成る群から選択された1〜5つの置換基で置換することができる。
【0109】
「置換型」は、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルアリール」、「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」、「アミノ」、「アミノスルホニル」、「アンモニウム」、「アシルアミノ」、「アミノカルボニル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「スルフィニル」、「スルホニル」、「アルコキシ」、「アルコキシカルボニル」、「カルバメート」、「スルファニル」、「ハロゲン」、トリハロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メルカプト、及びニトロなどから成る群から選択された1〜5つの置換基で置換された基を意味する。
【0110】
「医薬的に許容可能な塩又は錯体」は、所望の生物学的活性を維持する、下記に特定される式(I)化合物の塩又は錯体を意味する。このような塩の一例としては、無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、及び硝酸など)で形成された酸付加塩、及び有機酸、例えば酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモン酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、及びポリガラクツロン酸で形成された塩が挙げられる。前記化合物は、当業者によって知られている医薬的に許容可能な第四級塩として投与することもでき、これらの第四級塩は、式−NR,R,R’’+-の第四アンモニウム(R,R,R’’は独立して、水素、アルキル、又はベンジル、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−アルキルアリール、C1−C6−アルキルヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルであり、そしてZは対イオンであり、塩化物、臭化物、ヨウ化物、−O−アルキル、トルエンスルホン酸塩、メチルスルホン酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩、又はカルボン酸塩(例えば安息香酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、グリコール酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、アスコルビン酸塩、桂皮酸塩、マンデル酸塩、及びジフェニル酢酸塩)を含む。
【0111】
また、式(I)化合物を、有機又は無機塩基、例えば、アルカリ金属(ナトリウム、カリウム、又はリチウム)、アルカリ土類金属(例えばカルシウム又はマグネシウム)から成る群内で選択されるもののような金属カチオンの水酸化物、炭酸塩、又は重炭酸塩と、又は、有機第1級、第2級、又は第3級アルキルアミンと反応させることにより形成された塩も含まれる。メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モルホリン、アンモニウム、N−メチル−D−グルカミン、N,N’−ビス(フェニルメチル)−1,2−エタンジアミン、トロメタミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチルモルホリン、プロカイン、ピペリジン、及びピペラジンなどから誘導されたアミン塩が、本発明の範囲内に含まれるものと考えられる。
【0112】
また、式(I)化合物を、有機又は無機塩基、例えば、アルカリ金属(ナトリウム、カリウム、又はリチウム)、アルカリ土類金属(例えばカルシウム又はマグネシウム)から成る群内で選択されるもののような金属カチオンの水酸化物、炭酸塩、又は重炭酸塩と、又は、有機第1級、第2級、又は第3級アルキルアミンと反応させることにより形成された塩も含まれる。メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モルホリン、アンモニウム、N−メチル−D−グルカミン、N,N’−ビス(フェニルメチル)−1,2−エタンジアミン、トロメタミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチルモルホリン、プロカイン、ピペリジン、及びピペラジンなどから誘導されたアミン塩が、本発明の範囲内に含まれるものと考えられる。
【0113】
「医薬的に活性の誘導体」は、受容者への投与時に、本明細書中に開示された活性を直接的又は間接的に提供することができる任意の化合物を意味する。「間接的に」という用語は、内在的な酵素又は代謝を介して薬物の活性形態に変換されてよいプロドラッグをも含む。
【0114】
本発明の化合物は、PI3Kα及びγを含むホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)のモジュレータであることが今や判った。ホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)が本発明の化合物によって阻害されると、PI3Kは、酵素的、生物学的、及び/又は薬理学的効果を発揮できない。
【0115】
本発明の化合物は従って、自己免疫障害及び/又は炎症性疾患、循環器疾患、神経変性疾患、細菌又はウィルス感染症、アレルギー、喘息、膵炎、多臓器不全、腎臓病、血小板凝集、癌、移植、精子運動能、赤血球欠乏、移植片拒絶、又は肺損傷を治療及び/又は予防するのに有用である。
【0116】
本発明の一般式(I)は、その互変異性体、その幾何異性体、鏡像体、ジアステレオマーとしてのその光学活性体、及びそのラセミ体、並びにその医薬的に許容可能な塩をも含む。式(I)の好ましい医薬的に許容可能な塩は医薬的に許容可能な酸で形成された酸付加塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、又は重硫酸塩、リン酸塩、リン酸水素、酢酸塩、安息香酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、グルコン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、及びpara−トルエンスルホン酸塩である。
【0117】
式(I)の化合物は、ホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)の活性の調節、特に阻害に適している。従って、本発明の化合物が、PI3K、具体的にはPI3Kα及び/又はPI3Kγによって媒介される障害の治療及び/又は予防にとっても特に有用であると考えられる。前記治療は、ホスホイノシチド3−キナーゼの調節、特に阻害又は下方制御を伴う。
【0118】
式(I)の化合物は、薬剤として使用するのに適している。
【0119】
1実施態様の場合、本発明は、式(I)
【化7】

(上記式中、
1は、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたC2−C8−シクロアルキル、任意に置換されたヘテロシクロアルキル;アセチルを含む、任意に置換されたアシル、及び任意に置換されたアミノカルボニル、例えば3−プロピオン酸tert−ブチルエステルアミノカルボニルから選択され;
2は、H;ハロゲン;メチルを含む、任意に置換されたC1−C6−アルキル;任意に置換されたC2−C6−アルケニル、及び任意に置換されたC2−C6−アルキニルから選択され;
3は、下記基:
【化8】

から選択され;
4は、−SO2−R8であり;
5及びR6は独立して、H、任意に置換されたC1−C6−アルキル、任意に置換されたC2−C6−アルケニル、任意に置換されたC2−C6−アルキニル及びハロゲンから選択され;
7は、H;メチル及びイソプロピルを含む、任意に置換されたC1−C6−アルキル;任意に置換されたC2−C6−アルケニル;任意に置換されたC2−C6−アルキニル;任意に置換されたフェニル、例えば安息香酸(例えばm−安息香酸及びp−安息香酸)を含む、任意に置換されたアリール;任意に置換されたピリジン、例えばアルキルオキシピリジン(例えばメトキシピリジン、例えば6−メトキシピリジン−3−イル)、ハロゲノピリジン(例えばクロロピリジン、例えば6−クロロピリジン−3−イル)、ヘテロシクロアルキルピリジン(例えばモルホリノピリジン、例えば6−(モルホリン−4−イル)−ピリジン−3−イル)を含み、任意に置換されたイミダゾール、例えばアルキルイミダゾール(例えば1−メチル−1H−イミダゾル−4−イル、2,3−ジメチル−3H−イミダゾル−4−イル)を含み、任意に置換されたイソキサゾール、例えばアルキルイソキサゾール(例えば3,5−ジメチル−イソキサゾル−4−イル)を含み、任意に置換されたピラゾール、例えばハロゲノアルキルピラゾール(例えば5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾル−4−イル)を含む、任意に置換されたヘテロアリール;任意に置換されたC3−C8−シクロアルキル;任意に置換されたピペラジン、例えばアルキルピペラジン(例えば4−メチルピペラジン)を含み、任意に置換されたピペリジン、例えばN−アルコキシカルボニルピペリジン(例えばN−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジン、4−ピペリジン)を含む、任意に置換されたヘテロシクロアルキル;そして、任意に置換されたC1−C6−アルキルアミン(例えば2−(ジメチルアミノ)エチル)を含む、任意に置換されたアミノから選択され;
8は、メチルを含む、任意に置換されたC1−C6−アルキル;任意に置換されたC2−C6−アルケニル;任意に置換されたC2−C6−アルキニル;任意に置換されたアリール;任意に置換されたヘテロアリール;任意に置換されたC2−C8−シクロアルキル、任意に置換されたヘテロシクロアルキル、及び任意に置換されたアミノから選択され;
Aは、H、SO2−R7、−C(O)−R7;メチルを含む、任意に置換されたC1−C6−アルキル;任意に置換されたC2−C6−アルケニル;任意に置換されたC2−C6−アルキニル;任意に置換されたフェニルC1−C6−アルキル(例えばベンジル)を含む、任意に置換されたアリールC1−C6−アルキル;任意に置換されたヘテロアリールC1−C6−アルキル;任意に置換されたC2−C8−シクロアルキルC1−C6−アルキル、及び任意に置換されたヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキルから選択される)
のチアゾール誘導体、並びにその幾何異性体、鏡像体、ジアステレオマーとしてのその光学活性体、及びそのラセミ体、並びにその医薬的に許容可能な塩を提供する。
【0120】
特定の実施態様の場合、本発明は、R1が任意に置換されたアシルである、式(I)のチアゾール誘導体を提供する。
【0121】
特定の実施態様の場合、本発明は、R1が任意に置換されたアミノカルボニルである、式(I)のチアゾール誘導体を提供する。
【0122】
別の特定の実施態様の場合、本発明は、R2がメチルである、式(I)のチアゾール誘導体を提供する。
【0123】
別の特定の実施態様の場合、本発明は、R3がピリジニルP1である、式(I)のチアゾール誘導体を提供する。
【0124】
別の特定の実施態様の場合、本発明は、R3がピリジニルP2である、式(I)のチアゾール誘導体を提供する。
【0125】
別の特定の実施態様の場合、本発明は、R3がピリジニルP3である、式(I)のチアゾール誘導体を提供する。
【0126】
別の特定の実施態様の場合、本発明は、R5及びR6がHである、式(I)のチアゾール誘導体を提供する。
【0127】
別の特定の実施態様の場合、本発明は、R7がH;メチル及びイソプロピルを含む、任意に置換されたC1−C6−アルキル;任意に置換されたC2−C6−アルケニル;任意に置換されたC2−C6−アルキニル;任意に置換されたC1−C6−アルキルアミン(例えば2−(ジメチルアミノ)エチル)を含む、任意に置換されたアミノから選択される、式(I)のチアゾール誘導体を提供する。
【0128】
別の特定の実施態様の場合、本発明は、R7が任意に置換されたフェニル、例えば安息香酸(例えばm−安息香酸及びp−安息香酸)を含む、任意に置換されたアリール;任意に置換されたピリジン、例えばメトキシピリジン(例えば6−メトキシピリジン−3−イル)、ハロゲノピリジン(例えばクロロピリジン、例えば6−クロロピリジン−3−イル)、モルホリノピリジン(例えば6−(モルホリン−4−イル)−ピリジン−3−イル)を含み;任意に置換されたイミダゾール(例えば1−メチル−1H−イミダゾル−4−イル、2,3−ジメチル−3H−イミダゾル−4−イル)を含み、任意に置換されたイソキサゾール(例えば3,5−ジメチル−イソキサゾル−4−イル)を含み、任意に置換されたピラゾール(例えば5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾル−4−イル)を含む、任意に置換されたヘテロアリール;任意に置換されたC3−C8−シクロアルキル;任意に置換されたピペラジン(例えば4−メチルピペラジン)を含み、任意に置換されたピペリジン、例えばN−アルコキシカルボニルピペリジン(例えばN−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジン、4−ピペリジン)を含む、任意に置換されたヘテロシクロアルキル;そして、任意に置換されたC1−C6−アルキルアミン(例えば2−(ジメチルアミノ)エチル)を含む、任意に置換されたアミノから選択される、式(I)のチアゾール誘導体を提供する。
【0129】
別の特定の実施態様の場合、本発明は、R8は、メチルを含む、任意に置換されたC1−C6−アルキル;任意に置換されたC2−C6−アルケニル;任意に置換されたC2−C6−アルキニル;及び任意に置換されたアミノから選択される、式(I)のチアゾール誘導体を提供する。
【0130】
別の特定の実施態様の場合、本発明は、R8が任意に置換されたアリール;任意に置換されたヘテロアリール;任意に置換されたC2−C8−シクロアルキル、及び任意に置換されたヘテロシクロアルキルから選択される、式(I)のチアゾール誘導体を提供する。
【0131】
更なる特定の実施態様の場合、本発明は、R1が任意に置換されたアシルであり;R2がメチルであり;R5及びR6がHであり;A、R3、R4、R7、R8は明細書中に定義された通りである、式(I)のチアゾール誘導体を提供する。
【0132】
本発明の化合物は特には、下記のものから成る群の化合物を含む:
【表1】

【0133】
本発明の化合物は、医薬として有用である。化合物は、自己免疫障害及び/又は炎症性疾患、循環器疾患、神経変性疾患、細菌又はウィルス感染症、アレルギー、喘息、膵炎、多臓器不全、腎臓病、血小板凝集、癌、移植、赤血球欠乏、移植片拒絶、又は肺損傷を予防及び/又は治療するための薬剤の調製のために使用することができる。
【0134】
1実施態様の場合、式(I)の化合物は、自己免疫障害及び/又は炎症性疾患、例えば多発性硬化症、乾癬、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、肺の炎症、血栓症、又は脳の感染症/炎症、例えば髄膜炎及び脳炎を治療及び/又は予防するのに有用である。
【0135】
別の実施態様の場合、式(I)の化合物は、アルツハイマー病、ハンチントン病、CNS外傷、脳卒中及び虚血性状態を含む神経変性疾患を治療及び/又は予防するのに有用である。
【0136】
本発明による更なる実施態様の場合、式(I)の化合物は、循環器疾患、例えばアテローム性動脈硬化、心肥大、心筋細胞機能不全、高血圧、及び血管収縮を治療及び/又は予防するのに有用である。
【0137】
本発明による更なる実施態様の場合、式(I)の化合物は、赤血球欠乏、例えば溶血性貧血、再生不良性貧血、及び赤芽球ろうを含む貧血を治療及び/又は予防するのに有用である。
【0138】
本発明による更に別の実施態様の場合、式(I)の化合物は、慢性閉塞性肺疾患、アナフィラキシーショック、線維症、乾癬、アレルギー性疾患、喘息、脳卒中又は虚血性状態、虚血再灌流、血小板凝集/活性化、骨格筋萎縮/肥大、癌組織内の白血球動員、血管形成、侵襲転移、特にメラノーマ、カポジ肉腫、急性及び慢性の細菌又はウィルス感染症、敗血症、移植片拒絶、糸球体硬化、糸球体腎炎、進行性腎線維症、肺内の内皮損傷及び上皮損傷、又は一般には肺軌道炎症を治療及び/又は予防するのに有用である。
【0139】
本発明による更に別の実施態様の場合、Pd及び塩基の存在において、式(P4)の化合物と式(P5)の化合物とを反応させる工程
【化9】

(上記式中、R1、R2、R3及びXは、上に定義された通りであり、そしてR9は、H及び任意に置換されたC1−C6アルキルから選択される)
を含む、式(I)のチアゾール誘導体の調製方法が提供される。
【0140】
本発明による別の実施態様の場合、Pdの存在において、式(P4)の化合物と式(P6)の錫試薬とを反応させる工程
【化10】

(上記式中、R1、R2、R3、R9及びXは、上に定義された通りであり、そしてR10は、メチル及びn−ブチルから選択される)
を含む、式(I)のチアゾール誘導体の調製方法が提供される。
【0141】
本発明による別の実施態様の場合、塩基、例えば第三アミン、TEA、DIEA、又はピリジンの存在において、式(Ia)の化合物と、式R7COClの化合物とを反応させる工程、或いは、カップリング剤、例えばDCC、EDC、HOBt、又はPyBOPの存在において、式(Ia)の化合物と、式R7COOHの化合物とを反応させる工程
【化11】

(上記式中、R1、R2、R5、R6及びR7は、上に定義された通りである)
を含む、R3が(P3)でありAがCOR7である式(I)のチアゾール誘導体の調製方法が提供される。
【0142】
本発明による別の実施態様の場合、塩基の存在において、式(Ia)の化合物と、式R7COClの化合物とを反応させる工程
【化12】

(上記式中、R1、R2、R5、R6及びR7は、上に定義された通りである)
を含む、R3が(P3)でありAがSO27である式(I)のチアゾール誘導体の調製方法が提供される。
【0143】
本発明による別の実施態様の場合、塩基、例えばNaH、KOH、又はNaOHの存在において、式(Ia)の化合物と、式AYの化合物とを反応させる工程
【化13】

(上記式中、R1、R2、R5、R6及びR7は、上に定義された通りであり、そしてYは、離脱基、例えばBr又はIである)
を含む、R3が(P3)でありAがSO27である式(I)のチアゾール誘導体の調製方法が提供される。
【0144】
本発明による別の実施態様の場合、塩素化剤、例えばPCl5、POCl3、又はSOCl2の存在において、式(P8)の化合物と、式R8Hの化合物とを反応させる工程
【化14】

(上記式中、R1及びR2は、上に定義された通りであり、そしてR8は任意に置換されたアミノ基である)
を含む、R3が(P1)及び(P2)から選択された式(I)のチアゾール誘導体の調製方法が提供される。
【0145】
本発明による別の実施態様の場合、酸化条件において、式(P9)の化合物を反応させる工程
【化15】

(上記式中、R1及びR2は、上に定義された通りであり、そしてR8は、メチルを含む、任意に置換されたC1−C6−アルキル、任意に置換されたC2−C6−アルケニル、任意に置換されたC2−C6−アルキニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたC2−C8−シクロアルキル、及び任意に置換されたヘテロシクロアルキルから選択される)
を含む、R3が(P1)及び(P2)から選択された式(I)のチアゾール誘導体の調製方法が提供される。
【0146】
本発明による更なる実施態様の場合、式(P8):
【化16】

(上記式中、R1及びR2は、明細書中に定義された通りである)
の化合物が提供される。
【0147】
本発明による更なる実施態様の場合、
【0148】
下記群:
5−[2−(アセチルアミノ)−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル]ピリジン−2−スルホン酸;
6−[2−(アセチルアミノ)−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル]ピリジン−2−スルホン酸;
5−[2−(アセチルアミノ)−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル]ピリジン−3−スルホン酸;
2−[2−(アセチルアミノ)−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル]ピリジン−4−スルホン酸;及び
6−[2−(アセチルアミノ)−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル]ピリジン−3−スルホン酸
から選択された、式(P8)の基づく化合物が提供される。
【0149】
本発明による更なる実施態様の場合、式(P9):
【化17】

(上記式中、R1及びR2は、明細書中に定義された通りであり、そしてR8は、メチルを含む、任意に置換されたC1−C6−アルキル、任意に置換されたC2−C6−アルケニル、任意に置換されたC2−C6−アルキニルから選択される)
に基づく化合物が提供される。
【0150】
本発明による更なる実施態様の場合、
下記群:
N−{4−メチル−5−[6−(メチルチオ)ピリジン−3−イル]−1,3−チアゾル−2−イル}アセトアミド;
N−{4−メチル−5−[6−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]−1,3−チアゾル−2−イル}アセトアミド;
N−{4−メチル−5−[5−(メチルチオ)ピリジン−3−イル]−1,3−チアゾル−2−イル}アセトアミド;
N−{4−メチル−5−[4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]−1,3−チアゾル−2−イル}アセトアミド;及び
N−{4−メチル−5−[5−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]−1,3−チアゾル−2−イル}アセトアミド
から選択された、式(P9)に基づく化合物が提供される。
【0151】
本発明において例示されるチアゾール誘導体は、下記の一般的な方法及び手順を用いて、容易に入手可能な出発物質から調製することができる。言うまでもなく、典型的又は好ましい試験条件(すなわち反応温度、時間、試薬のモル数、溶剤など)が与えられる場合には、特に断りのない限り他の試験条件を用いることもできる。使用される具体的な反応物質又は溶剤と共に最適な反応条件は変動することがあるが、しかしこのような条件は、日常的な最適化手順を用いて当業者によって決定することができる。
【0152】
医薬品として採用される場合、本発明の化合物は典型的には、医薬組成物の形態で投与される。従って、式(I)の化合物及び医薬的に許容可能な担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物も、本発明の範囲に含まれる。医薬組成物を調製するのに適した全体的な種々様々なこのような担体、希釈剤、又は賦形剤化合物が、当業者には明らかである。
【0153】
本発明の化合物は、従来から採用されているアジュバント、担体、希釈剤、又は賦形剤と一緒に、医薬組成物の形態及びこれらの単位剤形にすることができ、そして固形物、例えば錠剤又は充填カプセル剤、又は液体、例えば溶液、懸濁液、エマルジョン、エレキシル剤、又はこれらを充填されたカプセル剤のような形態で、全て経口用途で採用することができ、或いは、非経口(皮下用途を含む)のために、滅菌注射溶液の形態で採用することができる。このような医薬組成物及びこれらの剤形は、追加的な活性化合物又は主要成分を伴うか又は伴わずに、慣習的な比率で成分を含んでよく、そしてこのような単位剤形は、採用されるべき所期の一日投与量範囲に見合った活性成分の任意の好適な有効量を含有してよい。
【0154】
本発明のチアゾール誘導体を含有する医薬組成物は、薬学分野においてよく知られた様式で調製することができ、そして少なくとも1種の活性化合物を含む。一般に、本発明の化合物は医薬的に有効な量で投与される。実際に投与される化合物の量は典型的には、治療されるべき状態、選ばれた投与ルート、投与される実際の化合物、個々の患者の年齢、体重、及び応答、及び患者の症状の重篤性などを含む、関連する環境に照らして、医師によって決定されることになる。
【0155】
本発明の医薬組成物は、経口、直腸、経皮、皮下、静脈内、筋内、及び鼻腔内を含む種々のルートによって投与することができる。経口投与のための組成物は、バルク液状溶液又は懸濁液、又はバルク粉末の形態を成すことができる。しかし、より一般的には、組成物は、正確な投与を容易にするために、単位剤形で提供される。「単位剤形」という用語は、ヒトの患者及び他の哺乳動物のための単位剤形として好適な、物理的に不連続な単位であって、各単位が、好適な薬学的賦形剤と共に、所期治療効果をもたらすように計算された所定の量の活性材料を含有するものを意味する。典型的な単位剤形は、液状組成物の前充填され、前測定されたアンプル又はシリンジ、或いは固形組成物の場合には、丸剤、錠剤、又はカプセル剤などを含む。このような組成物において、チアゾール誘導体は通常、微量の成分(約0.1〜約50重量%、又は好ましくは約1〜約40重量%)であり、残余は種々のビヒクル又は担体、及び所期剤形を形成するために役立つ処理助剤である。
【0156】
経口投与に適した液状形態は、緩衝剤、懸濁・分散剤、矯味矯臭薬、及び香味料などを有する好適な水性又は非水性ビヒクルを含んでよい。固形形態は、例えば下記成分、又は同様の性質を有する化合物のうちのいずれかを含んでよい:結合剤、例えば結晶セルロース、トラガカントゴム、又はゼラチン;賦形剤、例えば澱粉又はラクトース、崩壊剤、例えばアルギン酸、プリモゲル、又はコーンスターチ;潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム;グライダント、例えばコロイド状二酸化ケイ素;甘味剤、例えばショ糖又はサッカリン;又は矯味矯臭薬、例えばペパーミント、サリチル酸メチル、又はオレンジ香料。
【0157】
注射用組成物は典型的には、注射用滅菌生理食塩水又はリン酸緩衝生理食塩水、又は当業者に知られた他の注射用担体を基剤としている。上述のように、このような組成物中の式(I)のチアゾール誘導体は典型的には、しばしば約0.05〜約10重量%の微量の成分であり、残余は注射用担体などである。
【0158】
経口投与用又は注射用組成物のための上述の成分は、代表的なものにすぎない。更なる材料並びに処理技術などが、Remington's Pharmaceutical Sciences( 20th Edition, 2000, Marck Publishing Company, Easton, Pennsylvania)のPart 5に提示されている。これを参考のため本明細書中に引用する。本発明の化合物は、持続放出形態で、又は持続放出薬物送達系から投与することもできる。代表的な持続放出物質の説明は、Remington's Pharmaceutical Sciencesにおいて見いだすこともできる。
【0159】
本発明の化合物の合成
式(I)に基づく新規のチアゾール誘導体は、慣習的な方法によって又はマイクロ波支援技術によって、溶液相及び固相双方の化学プロトコル(Kodomari他、2002, Tetrahedron Lett., 43, 1717-1720)を用いて、いくつかの合成アプローチによって容易に入手可能な出発物質から調製することができる。合成経路の例を説明する。
【0160】
以下の略語はそれぞれ下記定義を意味する:
Å(オングストローム)、cm(センチメートル)、eq.(当量)、h(時間)、g(グラム)、M(モル)、MHz(メガヘルツ)、μl(マイクロリットル)、min(分)、mg(ミリグラム)、ml(ミリリットル)、mm(ミリメートル)、mmol(ミリモル)、mM(ミリモル)、nm(ナノメートル)、rt(室温)、BSA(ウシ血清アルブミン)、CDI(N,N’−カルボニルジイミダゾール)、CMC(カルボキシメチルセルロース)、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)、DCM(ジクロロメタン)、DIEA(ジイソプロピルエチルアミン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、EDC(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミドヒドロ−クロリド)、HOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)、HPLC(高速液体クロマトグラフィ)、IHC(免疫組織化学)、Ins1P(D−ミオ−イノシトール−1−ホスフェート)、LC(液体クロマトグラフィ)、MS(質量分析)、NBS(N−ブロモスクシンイミド)、NIS(N−ヨードスクシンイミド)、NMR(核磁気共鳴)、PBS(リン酸緩衝食塩水)、Pd(dppf)Cl2([1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド錯体)、PI(ホスホイノシチド)、PI3K(ホスホイノシチド3−キナーゼ)、PI(3)P(ホスファチジルイノシトール3−モノホスフェート)、PI(3,4)P2(ホスファチジルイノシトール3,4−ビスホスフェート)、PI(3,4,5)P3(ホスファチジルイノシトール3,4,5−トリスホスフェート)、PI(4)P(ホスファチジルイノシトール−4−ホスフェート)、PI(4,5)P2(ホスファチジルイノシトール−4,5−ビホスフェート)、PtdIns(ホスファチジルイノシトール)、PyBOP(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、SPA(シンチレーション近接アッセイ)、TEA(トリエチルアミン)、TFA(トリフルオロ酢酸)、THF(テトラヒドロフラン)、TLC(薄層クロマトグラフィ)、UV(紫外線)。
【0161】
本発明において例示されるチアゾール誘導体は、下記の一般的な方法及び手順を用いて、容易に入手可能な出発物質から調製することができる。言うまでもなく、典型的又は好ましい試験条件(すなわち反応温度、時間、試薬のモル数、溶剤など)が与えられる場合には、特に断りのない限り他の試験条件を用いることもできる。使用される具体的な反応物質又は溶剤と共に最適な反応条件は変動することがあるが、しかしこのような条件は、日常的な最適化手順を用いて当業者によって決定することができる。
【0162】
下記スキームに示されるプロセスにおいて、A、X、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR10は、明細書中で上に定義された通りである。
【0163】
本発明の化合物の医薬的に許容可能なカチオン性塩は、酸形態を、適切な塩基、普通は1当量と、共溶剤中で反応させることによって容易に調製される。典型的な塩基は、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウムメトキシド、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、ベンザチン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン、ベンタミン、ジエチルアミン、ピペラジン、及びトロメタミンである。塩は、乾燥するまで濃縮することによって、又は非溶剤の添加によって単離される。いくつかの場合、所期カチオン性塩が沈殿する溶剤を採用して、酸の溶液と、カチオンの溶液(エチルヘキサン酸ナトリウム、オレイン酸マグネシウム)とを混合することによって、塩を調製することができ、さもなければ濃縮及び非溶剤の添加によって単離することができる。
【0164】
本発明の化合物の医薬的に許容可能なカチオン性塩は、塩基形態を、適切な酸、普通は1当量と、共溶剤中で反応させることによって容易に調製される。典型的な酸は無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、及び硝酸など、又は有機酸、例えば酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモン酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、及びポリガラクツロン酸である。その結果として生じる塩は、乾燥するまで濃縮することによって、又は非溶剤の添加によって単離される。
【0165】
式(I)化合物の中間体の調製方法
A、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、及びR8の性質に応じて、種々異なる合成方法を、式(I)の化合物の合成のために選択することができる。
【0166】
金属触媒クロスカップリング反応によって、式(I)の化合物を得ることができる。例えば、これらの化合物は、ハロゲン化アリール(P4)(XはBr、Iなどであってよい)と、任意にはボロン酸ピナコールエステルのような環を形成する−B(OR92を含むボロン酸又はエステル(P5)(R9は、ボロン酸誘導体の場合にはHであってよく、或いはボロン酸エステル誘導体の場合には任意のアルキル、又は置換型C1−C6アルキル基であってよい)とをSuzukiカップリング反応させることにより得ることができる(下記スキーム1)(Bellina他、2004, Synthesis, 2419)。
【0167】
【化18】

【0168】
種々異なるパラジウム錯体、例えばPd(PPh34、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド(Pd(dppf)Cl2)、PdCl2(PPh32、Pd(OAc)2を使用することができ、この場合ホスフィン配位子、例えばPPh3、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1−ビフェニルを添加することが可能である。種々異なる有機又は無機塩基、例えばTEA、DIEA、ナトリウムアルコレート、例えばNaOMe又はNaOEt、KF、K3PO4無水物又は一水和物、又は任意に炭酸塩、例えばK2CO3、Na2CO3、Cs2CO3を使用することができる。溶剤又は溶剤混合物は、THF、トルエン、ジオキサン、MeOH、MeCN、DMF、水などの間で選択することができる。溶剤又は溶剤混合物は、塩基(P4)及び(P5)の性質に応じて選択することができる。その結果生じる反応混合物は、種々異なる温度で不活性雰囲気下で加熱することができ、この場合マイクロ波作用を用いることが可能である。上述の種々異なる組み合わせ全てを用いることができる。
【0169】
式(I)化合物の調製のために、Stilleカップリングを用いることができ、このカップリングは、ハロゲン化アリール(P4)(XはBr、Iなどであってよい)と、錫試薬(P6)(R10はメチル又はn−ブチルである)との反応を伴う(下記スキーム2)(Fugami他、2002, Topics in Current Chemistry, 219, 87-130)。この反応は、種々異なるパラジウム錯体、例えばPd(PPh34、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド(Pd(dppf)Cl2)、PdCl2(PPh32、Pd(OAc)2によって触媒することができ、この場合ホスフィン配位子、例えばPPh3、塩素塩、LiCl又はZnCl2を添加することが可能である。
【0170】
【化19】

【0171】
上記金属触媒クロスカップリング反応条件集合が、式(I)の化合物を得るために適用されない場合には、当業者によって知られている好適な調製方法を用いるべきである。
【0172】
式(I)の化合物は、当業者に良く知られた好適な相互変換技術を採用して、式(I)の別の化合物に変換することができる。
【0173】
式(Ia)の化合物、すなわちR3が(P3)でありAがHである式(I)の化合物はさらに、遊離NH−ピラゾール上で任意の求電子体と反応してよい(下記スキーム3)。例えば(Ia)と塩基、例えばNaH、KOH、又はNaOHと反応させ、これに続いて求電子性AY(Yは、離脱基、例えばBr又はIである)を添加することにより、式(Ib)化合物が提供されることになり、Aは、メチルを含む、任意に置換されたC1−C6−アルキル;任意に置換されたC2−C6−アルケニル;任意に置換されたC2−C6−アルキニル;任意に置換されたフェニルC1−C6−アルキル(例えばベンジル)を含む、任意に置換されたアリールC1−C6−アルキル;任意に置換されたヘテロアリールC1−C6−アルキル;任意に置換されたC2−C8−シクロアルキルC1−C6−アルキル、及び任意に置換されたヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキルであってよく、またYは任意のタイプの離脱基、例えばBr又はIなどである。
【0174】
【化20】

【0175】
式(Ic)の化合物、すなわちR3が(P3)であり、A=COR7であり、R7は上に定義されたように選択される式(I)の化合物は、式(Ia)の化合物と、塩化アシルR7COClとを塩基、例えば第三アミン、TEA、DIEA、又はピリジンの存在において反応させることにより得ることができる(上記スキーム3)。塩化アシルR7COClは、商業的に入手可能であり、或いは、当業者に知られた条件下で対応カルボン酸R7COOHから調製することができる。式(Ia)の化合物は、活性化剤、例えばDCC、EDC、HOBt、又はPyBOPなどの存在において、カルボン酸R7COOHと反応することもできる。カップリング剤の性質いかんでは、塩基、例えばTEA又はDIEAの添加が必要となることがある。R7が任意に置換されたC1−C6−アルキルアミン(例えば2−(ジメチルアミノ)エチルアミン)を含み、任意に置換されたヘテロシクロアルキルを含み、任意に置換されたピペリジン(例えば4−メチルピペラジン)を含む置換型のアミノである場合、式(Ic)の化合物は、(Ia)を、アミンカルボニルクロリドR7COClと、又はCDIと反応させ、そして続いてアミンR7Hと反応させることにより、得ることができる。これらの反応は、塩基、例えば第三アミン、例えばTEA又はDIEAの存在において達成することができる。
【0176】
塩基、例えばTEA、DIEA、又はピリジンの存在において、(Ia)を塩化スルホニルR7SO2Clと反応させることにより、式(Id)化合物、すなわちR3が(P3)であり、A=SO27であり、R7は上に定義されたように選択される式(I)の化合物を提供することができる(上記スキーム3)。DCM、DMF、ピリジン、又はこれらの溶剤の混合物の間で溶剤を選択することができる。
【0177】
塩化スルホニルR7SO2Clは、商業的に入手可能であり、或いは、当業者によって知られている標準手順下で対応スルホン酸R7SO2OH又はこれらの塩を塩素化剤(PCl5、POCl3、又はSOCl2)で処理することによって調製することができる。或いは、スルホン酸R7SO2OH(R7は上に定義したように選択される)は、対応臭化アルキルR7Brから、亜硫酸ナトリウム及びヨウ化テトラブチルアンモニウムを用いて調製することもできる(Matter他、2002, Biorg. Med. Chem., 10, 3529-3544)。これは、Misunobu条件下でのチオ酢酸、ジエチルアゾジカルボン酸塩(DEAD)、及びトリフェニルホスフィンとのエステル化で始めて、対応アルキルアルコールR7OHから調製することもできる。結果として生じた、式R7SAcのアルキルチオ酢酸塩は、蟻酸と過酸化水素とを混合することによりin situで形成された過蟻酸で酸化する(スキーム4)ことによって、目標スルホン酸R7SO2OHを生成することができる(Xu他、2003, Synthesis, 276-282)。
【0178】
【化21】

【0179】
式(Ie)又は(If)の化合物、すなわち、上に定義したように、R3がそれぞれP1又はP2であり、そしてR8が任意に置換されたアミノ基である式(I)の化合物は、中間体(P7a)又は(P7b)から得ることができる(下記スキーム5)。
【0180】
低い温度、典型的には−78℃でTHF又はEt2Oのような溶剤中でnBuLiとハロゲン金属交換を行い、続いて求電子体としてSO2を添加することにより、(P8a)又は(P8b)がそれぞれ提供される。これらのスルホン酸(P8a)又は(P8b)は、それぞれ対応スルホンアミド(Ie)又は(If)に変換することができ、ここでR8は上に定義された通り、置換型アミノ基から選択される。この転換は2つのステップ、すなわち塩素化剤(PCl5、POCl3、又はSOCl2)による塩化スルホニルの形成、続いて、アミン、上に定義したR8Hの添加によって達成することができ、それぞれ(Ie)又は(If)を提供する。
【0181】
【化22】

【0182】
式(Ig)又は(Ih)の化合物、すなわち、上に定義したように、R3がそれぞれP1又はP2であり、そしてR8が、メチルを含む任意に置換されたC1−C6−アルキル、任意に置換されたC2−C6−アルケニル、任意に置換されたC2−C6−アルキニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたC2−C8−シクロアルキル、及び任意に置換されたヘテロシクロアルキルから選択される式(I)の化合物は、それぞれ中間体(P9a)又は(P9b)から得ることができる。これらの置換型硫黄は、当業者によって知られている条件、例えばm−クロロ過安息香酸(m−CPBA)、OXONE(登録商標)、ジメチルジオキシラン(DDO)などを用いて酸化することにより、それぞれ(Ig)又は(Ih)にすることができる。
【0183】
中間体(P7a,b)、(P8a,b)、及び(P9a,b)は、Suzukiカップリングの場合には(P4)と好適なボロン酸又はエステルとの間、そしてStilleカップリング反応の場合には(P4)と好適な錫試薬との間に金属触媒クロスカップリング反応によって得ることができる。
【0184】
式(Ia)〜(Ih)の化合物は、上に定義したように、(P4)と好適な置換型複素環(P5)又は(P6)との反応を実施する金属触媒クロスカップリング反応から直接的に得ることができる。
【0185】
ボロン酸又はエステル(P5)は種々の源から商業的に入手可能であり、或いは、当業者によって知られている条件を用いて、例において下に詳述するように合成することもできる。ボロン酸(P5a)、すなわちR9がHである式(P5)のボロン酸は、アルコール又はジオールの存在において(P5a)を加熱することにより、対応ボロン酸エステル(P5)に転換することができる。ボロン酸(P5)は、当業者によって知られている条件を用いて、別のボロン酸エステルに転換することができる。
【0186】
【化23】

【0187】
対応複素環式ハロゲン化物(P10)(X=Br、Iなど)と、ビス(ピナコラト)ジボロン(P11)(例えばFerrali他、2004, Tetrahedron Lett., 45, 5271-5274)又はピナコールボラン(P12)(Murata他、2000, J. Org. Chem., 65, 164-168)との間の金属カップリング反応によって、ピナコールボロン酸エステル(P5)を調製することができる(下記スキーム8)。この反応は種々異なるパラジウム錯体によって触媒することができ、これらの錯体としては、例えばPd(PPh34、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド(Pd(dppf)Cl2)、PdCl2(PPh32、Pd(OAc)2を使用することができ、この場合ホスフィン配位子、例えばPPh3を添加することが可能である。
【0188】
種々異なる有機又は無機塩基、例えばTEA、DIEA、KF、KOH、又は任意の炭酸塩、例えばK2CO3、Na2CO3、Cs2CO3を使用することができる。溶剤又は溶剤混合物は、THF、トルエン、ジオキサン、MeOH、MeCN、DMF、水などの間で選択することができる。その結果生じる反応混合物は、種々異なる温度で不活性雰囲気下で加熱することができ、この場合マイクロ波作用を用いることが可能である。
【0189】
上記全ての種々異なる組み合わせを用いることができる。
【0190】
【化24】

【0191】
複素環式ハロゲン化物(P10)は、対応複素環式グリニャール試薬(P13)に先ず転換することができ、これはトリアルキルホウ酸塩、例えばB(OMe)3と反応し、続いて酸性ワークアップによって対応ボロン酸(P5a)を提供することができ、或いは、好適なアルコール又はジオールR9OHで処理することにより、対応ボロン酸エステル(P5)を提供することができる(Iwong他、2002, J. Org. Chem. 67, 1041-1044)。
【0192】
ボロン酸エステル又はボロン酸(P5)を得るために上記一連の条件の組み合わせが適用できない場合には、当業者によって知られている好適な調製方法を用いるべきである。
【0193】
有機錫試薬(P6)は種々の源から商業的に入手することができ、或いは、当業者によって知られている条件を用いて合成することもできる(Fugami他、2002、上記)。典型的には、複素環式ハロゲン化物(P10)は、低温でnBuLiとのハロゲン金属交換反応を行うことにより、対応有機リチウム試薬(P14)に先ず転換することができる。結果として生じる有機リチウム試薬(P14)をさらにトリアルキル錫クロリドClSn(R103(ここでR10はメチル又はn−ブチルである)と反応させることにより、対応有機錫試薬(P6)を提供する(例えばZhang他、2004, J. Med. Chem. 47, 2453-2465)。
【0194】
【化25】

【0195】
X=Br又はIの、式(P4)の化合物は、(P5)又は(P6)の調製のための上記手順、又は当業者によって知られている別の手順に従って、任意にはボロン酸ピナコールエステルのような環を形成する−B(OR92を含む対応ボロン酸又はエステル(P15)(ここでR9はボロン酸誘導体の場合にはHであってよく、或いはボロン酸エステル誘導体の場合には任意のアルキル、又は置換型アルキル基であってよい)、又は対応錫試薬(P16)(ここでR10はメチル又はn−ブチルである)に転換することができる(下記スキーム9)。式(I)の化合物は次いで、金属触媒クロスカップリング反応によって得ることができる。例えばアリールハロゲン化物(P10)(ここでXはBr、Iなどであってよい)と、ボロン酸又はエステル(P15)とのSuzukiカップリング反応によって得ることができる(下記スキーム9)(Bellina他、2004、上記)。他方において、式(I)化合物の調製のために、Stilleカップリングを用いることができ、このカップリングは、ハロゲン化アリール(P10)(ここでXはBr、Iなどであってよい)と、錫試薬(P16)との反応を伴う(下記スキーム9)(Fugami他、2002、上記)。
【0196】
【化26】

【0197】
X=Br又はIの、式(P4)の化合物は、対応するチアゾール(P17)を試薬、例えばBr2、I2、又はNBS、NISでハロゲン化することにより調製することができる(下記スキーム10)。R1の性質いかんでは、ハロゲン化前に第二アミンの保護が必要となる場合があり、例えばPG=アセチル、又は容易に除去可能な任意の他の基である。
【0198】
【化27】

【0199】
チアゾール(P17)は種々の源から商業的に入手することができ、或いは、溶液相及び固相双方の化学プロトコル(Kodomari他、2002, Tetrahedron Lett., 43, 1717-1720)を用いて、当業者によって知られている条件を用いて合成することができる。例えば、チアゾールは、例えば臭素化の場合にはBr2を、又は塩素化の場合には塩化チオニルを使用してケトン(P18)をα−ハロゲン化することから始めて、中間体(P19)を提供することにより、2つのステップで得ることができる(下記スキーム11)。中間体(P19)における「Hal」はトシルオキシ基であることも可能であり、トシルオキシ基は、好適な試薬、例えばヒドロキシ(トシルオキシ)ヨードベンゼンで導入することもできる。中間体(P19)を次いで、好適な溶剤、好ましくは極性溶剤、例えばEtOH中の置換型チオ尿素R1NHC(S)NH2(P20)の溶液に添加し、中間体(P17)をもたらすことができる。結果として生じた中間体(P19)は、チオ尿素を反応してチアゾール(P21)を提供することができ、このチアゾール(P21)はさらに、当業者によって知られている条件を用いて、上に定義されたように、R1で置換されてよい。
【0200】
【化28】

【0201】
上記合成スキーム11において使用されるチオ尿素(P20)は、種々の源から商業的に入手することができ、或いは、当業者によって知られている条件を用いて合成することもできる。例えば、下記スキーム12、経路Aに示すように、アミンR1NH2の塩、好ましくはHCl塩と、還流下のTHF中に等モルで使用されたチオシアン酸カリウムとをカップリングすることにより、チオ尿素(P20)を得ることができる。
【0202】
【化29】

【0203】
アミンR1NH2は、上記スキーム12、経路Bにおいて示すように、エトキシカルボニルイソチオシアネートで先ず活性化して、エトキシカルボニルチオ尿素中間体を提供することができる。酸性条件、例えば濃HClの条件下で脱保護すると、所期チオ尿素(P20)が放出される。上記スキーム12、経路Cにおいて示すように、アミンR1NH2は、塩化ベンゾイルをチオシアン酸アンモニウムに添加することによる得られるベンゾイルイソチオシアネートで活性化し、ベンゾイルチオ尿素中間体をもたらすこともできる。塩基性条件下、例えばNaOH条件下で脱保護すると、所期チオ尿素(P20)が放出される。或いは、アミンR1NH2は、上記スキーム12、経路Dにおいて示すように、チオホスゲンと反応し、続いて、アンモニアが添加することができる。N置換型チオ尿素(P20)を得るために上記一連の合成方法が適用できない場合には、当業者によって知られている好適な調製方法を用いるべきである。
【0204】
式(I)化合物の中間体の調製方法
【0205】
更なる一般的なプロセスによれば、式(I)化合物は、当業者によってよく知られた好適な相互変換技術を採用して、別の式(I)化合物に変換することができる。
【0206】
式(I)による化合物、及び/又は式(I)化合物の合成のための所要中間体を得るために、上記一連の一般的な合成方法が適用できない場合には、当業者によって知られている好適な調製方法が用いられるべきである。一般に、任意の個々の式(I)化合物のための合成経路は、各分子の特定の置換基、及び所要の中間体の入手しやすさに依存することになり、このようなファクターもやはり当業者には明らかである。全ての保護・脱保護方法に関しては、Philip J. Kocienski「Protecting Groups」、Georg Thieme Verlag Stuttgart, New York, 1994、及びTheodora W. Greene及びPeter G. M. Wuts「Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley Interscience, 3rd Edition 1999を参照されたい。
【0207】
本発明の化合物は、好適な溶剤の蒸発から結晶化することによって、溶剤分子との関連において単離することができる。塩基中心を含有する、式(I)化合物の医薬的に許容可能な酸付加塩は、慣習的な様式で調製することができる。例えば、遊離塩基の溶液は、ニートな状態又は好適な溶液中の好適な酸で処理することができ、そしてその結果生じる塩が濾過、又は反応溶剤の真空下での蒸発によって単離される。式(I)化合物の溶液を好適な塩基で処理することにより、医薬的に許容可能な塩基付加塩を同様に得ることができる。両タイプの塩を、イオン交換樹脂技術を用いて形成又は相互変換することができる。
【0208】
以下に、いくつかの例によって本発明を説明する。これらの例は、本発明の範囲を限定するようには解釈されない。
【実施例】
【0209】
商業的に入手可能な下記出発物質を使用した:
2−アセトアミド−4−メチルチアゾール(Aldrich)、N−ヨードスクシンイミド(Aldrich)、塩化メタンスルホニル(Aldrich)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(Boron-Mol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1Hピラゾール(Boron-Mol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(Boron-Mol)、1−ベンジル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(Boron-Mol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(Aldrich)、酢酸パラジウム(II)(Acros)、フッ化カリウム(Fluka)、1,1’−カルボニルジイミダゾール(Fluka)、2−ジメチルアミノエチルアミン(Fluka)、4−メチル−1−ピペラジンカルボニルクロリド(Aldrich)、6−メトキシ−ピリジン−3−スルホニルクロリド(Anichem)、6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド(Anichem)、6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−スルホニルクロリド(Maybridge)、3,5−ジメチルイソキサゾール−4−スルホニルクロリド(ABCR)、5−クロロ−1,3−ジメチルピラゾール−4−スルホニルクロリド(Maybridge)、1,2−ジメチルイミダゾール−5−スルホニルクロリド(Apollo)、1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリド(Maybridge)、4−(クロロスルホニル)安息香酸(Aldrich)、3−(クロロスルホニル)安息香酸(Aldrich)、N−Cbz−4−ピペリジンスルホニルクロリド(Magical)、塩化イソプロピルスルホニル(Aldrich)、塩化トリブチル錫(Fluka)、2−ブロモ−5−メタンスルホニル−ピリジン(Acmeca)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(Avocado)。
【0210】
下記例において提供されるHPLC、NMR、及びMSデータは次のように得られた:HPLC:カラムWaters Symmetry C8 50x4.6mm、条件:MeCN/H2O、5〜100%(8分)、最大プロット230〜400nm;質量スペクトル:PE−SCIEX API 150 EX(APCI及びESI)、LC/MSスペクトル;Waters ZMD(ES);1H−NMR:Bruker DPX−300MHz。
【0211】
調製HPLC精製は、カラムPrep Nova-Pak(登録商標)HR C 186μm 60Å、40x30mm(最大100mg)を備えた、又はXTerra(登録商標) Prep MS C8、10μm、50x300mm(最大1g)を備えたHPLC Waters Prep LC 4000 Systemを用いて実施する。全ての精製は、MeCN/H2O 0.09%の勾配で実施する。半調製逆相HPLCは、カラムSupelcosil(登録商標)ABZ+Plus(25cm x 21.2mm、12μm)を備えたBiotage Parallex Flex System;254nm及び220nmにおけるUV検出;流量20ml/分(最大50mg)で行う。TLC分析は、Merck Precoated 60 F254プレート上で行う。フラッシュ・クロマトグラフィによる精製は、シクロヘキサン/EtOAc、DCM/MeOH又はCHCl3/MeOH混合物を溶離液として使用して、SiO2支持体上で行う。
【0212】
マイクロ波化学反応は、Personal Chemistryの単一モード・マイクロ波反応器Emrys(登録商標) Optimiser上で行う。
【0213】
中間体1:N−(5−ヨード−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミドの調製
(R1がC(O)CH3であり、R2がCH3であり、そしてXがIである中間体(P4))(一般スキーム10)
【化30】

【0214】
MeCN(100ml)中2−アセトアミド−4−メチルチアゾール(5g;32mmol;1eq.)の溶液に、N−ヨードスクシンイミド(8.6g;38.4mmol;1.2eq.)を添加した。その結果として生じた均一溶液をRTで撹拌した。5分後、沈殿物が形成された。これを濾過し、そして低温MeCNで洗浄した。中間体1の第1バッチをオフホワイト固形物(5g;57%)として単離した。母液を蒸発させ、そしてEtOAc中に溶解した。これらをNa223 1N水溶液2画分で洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。溶剤の濾過及び蒸発後、結果として生じた固形物をMeCN中に懸濁し、濾過し、そして真空下で乾燥させ、中間体1の第2バッチをオフホワイト固形物(1.8g;20%)として提供した。この反応の全収率は77%であった。1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ1.88(s,3H)、2.02(s,3H)、12.02(s,1H)。M-(ESI):281.02;M+(ESI):283.09。HPLC,Rt:2.55min(純度:100%)。
【0215】
中間体2:1−(メチルスルホニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールの調製(R3が1−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾル−4−イルである中間体(P5c))
【化31】

【0216】
4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(194mg;1mmol;1eq.)をDCM(5ml)中に溶解した。トリエチルアミン(0.17ml;1.2mmol;1.2eq.)、続いて塩化メタンスルホニル(0.09ml;1.2mmol;1.2eq.)を添加した。結果として生じた溶液を1時間にわたってRTで撹拌した。反応混合物を水(5ml)、ブライン(5ml)で洗浄し、そしてMgSO4上で乾燥させた。溶剤の濾過及び蒸発により、中間体2を油(229mg;84%)として提供した。1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ1.31(s,12H)、3.30(s,3H)、8.00(s,1H)、8.31(s,1H)。M-(ESI):271.01;M+(ESI):273.20。
【0217】
例1:N−[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド(1)
【化32】

【0218】
N−(5−ヨード−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド中間体1(141mg;0.5mmol;1eq.)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1Hピラゾール(208mg;1mmol;2.0eq.)、フッ化カリウム(87mg;1.5mmol;3.0eq.)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(51mg;0.12mmol;0.25eq.)、及び酢酸パラジウム(II)(11mg;0.05mmol;0.1eq.)を、アルゴン下で保持されたフラスコ内で混合した。トルエン(2.5ml)及びMeOH(2.5ml)を添加し、そしてその結果生じた溶液をアルゴンでフラッシュした。混合物を100℃で6時間にわたって加熱した。これをセライトのパッド上で濾過し、そして溶剤を蒸発させた。粗生成物をEtOAc中に溶解し、NaHCO3、水、及びブラインで洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させ、黄色の粗生成物を提供した。生成物をフラッシュ・クロマトグラフィ(CHCl3/MeOH勾配)によって精製した。次いでこれをEt2O中に懸濁し、濾過し、そしてEt2Oで洗浄し、化合物(1)をオフホワイト固形物(67mg;57%)として提供した。1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ2.13(s,3H)、2.32(s,3H)、3.88(s,3H)、7.60(s,1H)、7.95(s,1H)、12.00(s,1H)。M-(ESI):235.28;M+(ESI):237.23。HPLC,Rt:1.89min(純度:97.19%)。
【0219】
例2:N−{4−メチル−5−[1−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾル−4−イル]−1,3−チアゾル−2−イル}アセトアミド(2)
【化33】

【0220】
N−(5−ヨード−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド(中間体1)(120mg;0.4mmol;1eq.)、フッ化カリウム(74mg;1.3mmol;3eq.)、酢酸パラジウム(II)(9.5mg;0.04mmol;0.1eq.)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(17mg;0.04mmol;0.1eq.)を、アルゴン下で保持されたフラスコ内で混合した。1−(メチルスルホニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(中間体2)(174mg;0.64mmol;1.5eq.)を、トルエン(2.0ml)中の溶液として添加し、続いて、MeOH(2.0ml)及び水(20μl)を添加した。その結果生じた溶液をアルゴンでフラッシュし、そして55℃で4時間にわたって撹拌した。溶剤を蒸発させ、そして粗生成物をEtOAc中に溶解し、NaHCO3、水、及びブラインで洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。その結果生じた粗生成物を調製HPLCによって精製し、化合物(2)をオフホワイト固形物(98mg;77%)として提供した。1H NMR(DMSO−d6)δ2.13(s,3H);2.35(s,3H);3.59(s,3H);8.18(s,1H);8.41(s,1H);12.13(s,1H)。M-(ESI):299.12;M+(ESI):301.20。HPLC,Rt:2.17min(純度:100%)。
【0221】
例3:N−[5−(1−ベンジル−1H−ピラゾル−4−イル)−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド(3)
【化34】

【0222】
N−(5−ヨード−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド(中間体1)(282mg;1mmol;1eq.)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−ピラゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(441mg;1.5mmol;1.5eq.)、フッ化カリウム(174mg;3mmol;3eq.)、酢酸パラジウム(II)(22mg;0.1mmol;0.1eq.)、及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(41mg;0.1mmol;0.1eq.)を、アルゴン下で保持されたフラスコ内で混合した。トルエン(5ml)、MeOH(5ml)、及び水(11μl)を添加した。その結果生じた溶液をアルゴンでフラッシュした。混合物を70℃で一晩にわたって撹拌した。溶剤を蒸発させ、そして粗混合物をEtOAc中に懸濁した。所期生成物をHCl 1N水溶液で抽出し、これをNaOH 5N溶液で中和した。結果として生じた水性相を、2画分のEtOAcで抽出した。合体させた有機相を、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。結果として生じた黄色の粗生成物をEt2O中に懸濁し、濾過し、そしてEt2Oで洗浄し、化合物(3)をオフホワイト固形物(103mg;46%)として提供した。HPLC、Rt:2.17min(純度:96%)。
【0223】
そのHCl塩を調製するために、化合物(3)をMeOH中に懸濁し、そしてMeOH中の2当量のHClを添加した(1.25M溶液)。溶液を30分間にわたって撹拌し、そして溶剤を蒸発させた。その結果として生じた粉末をEt2O中に懸濁し、そして濾過し、化合物(3)をHCl塩(80mg;31%)として提供した。1H NMR(DMSO−d6)δ2.14(s,3H)、2.33(s,3H)、7.82(s,2H)、11.99(s,1H)。M-(ESI):221.3;M+(ESI):233.2。HPLC,Rt:1.55min(純度:99.5%)。
【0224】
例4:N−[5−(1−ベンジル−1H−ピラゾル−4−イル)−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド(4)
【化35】

【0225】
N−(5−ヨード−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド(中間体1)(282mg;1mmol;1eq.)、1−ベンジル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(426mg;1.5mmol;1.5eq.)、フッ化カリウム(174mg;3mmol;3eq.)、酢酸パラジウム(II)(22mg;0.1mmol;0.1eq.)、及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(41mg;0.1mmol;0.1eq.)を、アルゴン下で保持されたフラスコ内で混合した。トルエン(5.0ml)、MeOH(5.0ml)及び水(11μl)を添加した。混合物をアルゴンでフラッシュし、そして100℃で6時間にわたって撹拌した。溶剤を蒸発させ、そして粗生成物をEtOAc中に部分溶解し、そしてNaHCO3及びブラインで洗浄した。有機相は均一ではなかった。これを蒸発させ、そしてその結果生じた粗生成物をDCM中に懸濁し、濾過し、そしてDCMで洗浄し、化合物(4)をオフホワイト沈殿物(192mg;61%)として提供した。1H NMR(DMSO−d6)δ2.15(s,3H);2.33(s,3H);5.37(s,2H);7.34(m,5H);7.67(s,1H);8.14(s,1H)、12.04(br s,1H)。M-(ESI):311.3;M+(ESI):313.3。HPLC,Rt:3.02min(純度:100%)。
【0226】
例5:4−[2−(アセチルアミノ)−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1H−ピラゾール−1−カルボキサミド(5)
【化36】

【0227】
N−[4−メチル−5−(1H−ピラゾル−4−イル)−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド、化合物(3)(70mg;0.3mmol;1eq.)を、DCM(6.5ml)とDMF(0.5ml)との混合物中に溶解した。1,1’−カルボニルジイミダゾール(102mg;0.63mmol;2eq.)及びトリエチルアミン(96μl;0.69mmol;2.2eq.)を添加した。反応混合物を45℃で一晩加熱した。温度を下げることによって、沈殿物を形成した。これを濾過し、そしてジエチルエーテルで洗浄し、N−{5−[1−(1H−イミダゾル−1−イルカルボニル)−1H−ピラゾル−4−イル]−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル}アセトアミド(57mg;58%)を提供した。この中間体は、さらに精製することなしに次のステップで使用した。前のステップで得られたN−{5−[1−(1H−イミダゾル−1−イルカルボニル)−1H−ピラゾル−4−イル]−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル}アセトアミド(57mg;0.18mmol;1eq.)をDMF(3.0ml)中に溶解した。2−ジメチルアミノエチルアミン(24μl;0.22mmol;1.2eq.)及びトリメチルアミン(51μl;0.3mmol;2eq.)を添加し、そして混合物をRTで10分間にわたって撹拌した。溶剤を蒸発させた。結果として生じる粗生成物をEtOAc中に溶解し、飽和型NH4Cl(3画分)で抽出した。水性相をNaOH 5Nで中和し、そしてEtOAc(3画分)で中和した。合体させた有機相を、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させ、化合物(5)をオフホワイト固形物(8mg;13%)として提供した。1H NMR(DMSO−d6)δ2.21(s,3H)、2.34(s,6H)、2.37(s,3H)、2.62(t,J=6Hz,2H)、3.54(t,J=6Hz,2H)、7.05(br s,1H)、7.82(s,1H)、8.32(s,1H)。M-(ESI):335.35;M+(ESI):337.36。HPLC,Rt:1.51min(純度:99%)。
【0228】
例6:N−(4−メチル−5−{1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−1H−ピラゾル−4−イル}−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド(6)
【化37】

【0229】
THF(2.5ml)及びDMF(1.0ml)中のN−[4−メチル−5−(1H−ピラゾル−4−イル)−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド、化合物(3)(55mg;0.25mmol;1eq.)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン(1,5−5)(60μl;0.40mmol;1.6eq.)及び4−メチル−1−ピペラジンカルボニルクロリド(40mg;0.25mmol;1eq.)の混合物をRTで24時間にわたって撹拌した。反応混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、そして濃縮した。粗生成物をEt2OとのDCMとの混合物中に懸濁し、そして濾過し、化合物(6)を淡黄色の粉末(8mg;10%)として提供した。母液を蒸発させ、そしてFC(CHCl3/MeOH勾配20:1から10:1まで)によって精製した。化合物(6)の第2バッチを単離した(28mg;34%)。化合物(6)を全収率44%で単離した。1H NMR(DMSO−d6)δ2.15(s,3H)、2.23(s,3H)、2.35(s,3H)、2.42(m,4H)、3.74(m,4H)、8.00(s,1H)、8.36(s,1H)、12.11(s,1H)。M-(ESI):347.3;M+(ESI):349.3。HPLC,Rt:1.49min(純度:99.59%)。
【0230】
例7:N−(5−{1−[(6−メトキシピリジン−3−イル)スルホニル]−1H−ピラゾル−4−イル}−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド(7)
【化38】

【0231】
DCM(2.5ml)及びDMF(1.0ml)中に、N−[4−メチル−5−(1H−ピラゾル−4−イル)−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド、化合物(3)(55mg;0.25mmol;1eq.)を溶解した。トリエチルアミン(0.10ml;0.75mmol;3eq.)に続いて、6−メトキシ−ピリジン−3−スルホニルクロリド(51mg;0.25mmol;1eq.)を添加した。混合物をRTで一晩撹拌した。NaHCO3を添加し、そして生成物を3画分のDCMで抽出した。合体させた有機相を、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。黄色の粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(EtOAc/Cy 1:1)によって精製し、化合物(7)をオフホワイト固形物(29mg;30%)として提供した。1H NMR(DMSO−d6)δ2.15(s,3H)、2.36(s,3H)、3.98(s,3H)、7.10(d,J=9Hz,1H)、8.17(s,1H)、8.28(dd,J=3.9Hz,1H)、8.64(s,1H)、8.89(d,J=3Hz,1H)、12.14(br s,1H)。M-(ESI):392.3;M+(ESI):394.3。HPLC,Rt:3.26min(純度:92%)。
【0232】
例8:N−(4−メチル−5−{1−[(1−メチル−1H−イミダゾル−4−イル)スルホニル]−1H−ピラゾル−4−イル}−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド(8)
【化39】

【0233】
DCM(2ml)中の、N−[4−メチル−5−(1H−ピラゾル−4−イル)−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド、化合物(3)(44mg;0.2mmol;1eq.)、1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリド(36mg;0.2mmol;1eq.)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1ml;0.6mmol;3eq.)の溶液を、RTで一晩にわたって撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、そして水及びブラインで洗浄した。有機相を、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。結果として生じた粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィ(CHCl3/MeOH勾配100:1から50:50まで)によって精製し、化合物(8)を淡黄色の固形物(35mg;47.5%)として提供した。1H NMR(DMSO−d6)δ2.12(s,3H)、2.32(s,3H)、3.72(s,3H)、7.86(m,1H)、8.06(s,1H)、8.30(m,1H)、8.47(s,1H)、12.11(br s,1H)。M-(ESI):365.25;M+(ESI):367.23。HPLC,Rt:2.31min(純度:98.4%)。
【0234】
例9:N−(5−{1−[(6−クロロピリジン−3−イル)スルホニル]−1H−ピラゾル−4−イル}−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド(9)
【化40】

【0235】
N−[4−メチル−5−(1H−ピラゾル−4−イル)−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド、化合物(3)(150mg;0.67mmol;1eq.)をDCM(3.0ml)中に懸濁した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.34ml;2mmol;3eq.)及び6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド(143mg;0.67mmol;1eq.)を0℃で連続して添加した。混合物の溶解度を改善するために、DMF(3ml)を添加した。混合物をRTで2日間にわたって撹拌した。DCMを添加し、そして結果として沈殿物を濾過し、DCMですすぎ、化合物(9)をベージュの粉末(40mg;15%)として提供した。濾液を水、ブラインで洗浄し、そしてMgSO4上で乾燥させた。溶剤の濾過及び蒸発後、粗生成物を、EtOAc/シクロヘキサン混合物中で結晶化させ、化合物(9)の第2バッチ(40mg;15%)を提供した。化合物(9)を30%全収率で単離した。1H NMR(DMSO−d6)δ2.12(s,3H)、2.32(s,3H)、7.65(d,J=8Hz,1H)、8.06(s,1H)、8.30(d,J=8Hz,1H)、8.52(s,1H)、8.85(s,1H)、12.11(s,1H)。M-(ESI):396.15;M+(ESI):398.18。HPLC,Rt:3.16min(純度:87%)。
【0236】
例10:N−(4−メチル−5−{1−[(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)スルホニル]−1H−ピラゾル−4−イル}−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド(10)
【化41】

【0237】
N−[4−メチル−5−(1H−ピラゾル−4−イル)−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド、化合物(3)(50mg;0.22mmol;1eq.)をピリジン(0.25ml)中に溶解した。6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−スルホニルクロリド(59mg;0.22mmol;1eq.)を添加し、そして結果として生じた混合物をRTで1時間にわたって撹拌した。反応が極めて低速なので、過剰の6−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−スルホニルクロリド(295mg;1.1mmol;5eq.)を添加し、そして反応混合物をRTで一晩にわたって撹拌した。これをDCMで希釈し、そして飽和型NH4Cl、HCl 0.01M(2回)、及びCuSO4の1M溶液で連続して洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥させ、そして蒸発させた。結果として生じた粗生成物を、EtOAc中に懸濁し、濾過し、そして真空下で乾燥させ、化合物(10)をオフホワイト固形物(27mg;27%)として提供した。1H NMR(DMSO−d6)δ2.12(s,3H)、2.32(s,3H)、3.65(br s,8H)、6.95(d,J=8Hz,1H)、7.95(d,J=8Hz,1H)、8.06(s,1H)、8.52(s,1H)、8.65(s,1H)、12.11(s,1H)。M-(ESI):447.3;M+(ESI):449.4。HPLC,Rt:3.13min(純度:95%)。
【0238】
例11:N−(5−{1−[(3,5−ジメチルイソキサゾル−4−イル)スルホニル]−1H−ピラゾル−4−イル}−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド(11)
【化42】

【0239】
N−[4−メチル−5−(1H−ピラゾル−4−イル)−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド、化合物(3)(50mg;0.22mmol;1eq.)をピリジン(2ml)中に溶解した。3,5−ジメチルイソキサゾール−4−スルホニルクロリド(220mg;1.1mmol;5eq.)を添加し、そして混合物をRTで2時間にわたって、また60℃で1時間にわたって撹拌した。これをDCMで希釈し、そしてHCl 0.1M(3回)、CuSO4 1M溶液、及び水で連続して洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥させ、そして蒸発させた。粗生成物を、EtOAc/シクロヘキサン1:1混合物中に懸濁し、濾過し、そして真空下で乾燥させ、化合物(11)を黄色の粉末(27mg;31%)として提供した。1H NMR(DMSO−d6)δ2.12(s,3H)、2.30(s,3H)、2.32(s,3H)、3.72(s,3H)、8.15(s,1H)、8.70(s,1H)、12.11(s,1H)。M-(ESI):380.2;M+(ESI):382.2。HPLC,Rt:3.50min(純度:98%)。
【0240】
例12:N−(5−{1−[(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾル−4−イル)スルホニル]−1H−ピラゾル−4−イル}−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド(12)
【化43】

【0241】
N−[4−メチル−5−(1H−ピラゾル−4−イル)−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド、化合物(3)(50mg;0.22mmol;1eq.)をピリジン(2ml)中に溶解した。5−クロロ−1,3−ジメチルピラゾール−4−スルホニルクロリド(257mg;1.1mmol;5eq.)を添加し、そしてその結果生じた混合物をRTで2時間にわたって撹拌した。これをDCMで希釈し、そしてHCl 0.1M(3回)、CuSO4 1M溶液、及び水で連続して洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥させ、そして蒸発させた。粗生成物を、EtOAc/シクロヘキサン1:1混合物中に懸濁し、濾過し、そして真空下で乾燥させ、化合物(11)を黄色の粉末(27mg;29%)として提供した。M-(ESI):413.2;M+(ESI):415.2。HPLC,Rt:3.11min(純度:86%)。
【0242】
例13:N−(5−{1−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾル−5−イル)スルホニル]−1H−ピラゾル−4−イル}−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド(13)
【化44】

【0243】
N−[4−メチル−5−(1H−ピラゾル−4−イル)−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド、化合物(3)(50mg;0.22mmol;1eq.)をピリジン(2ml)中に溶解した。1,2−ジメチルイミダゾール−5−スルホニルクロリド(218mg;1.1mmol;5eq.)を添加し、そしてその結果生じた混合物をRTで2時間にわたって、また60℃で1時間にわたって撹拌した。これをDCMで希釈し、そしてHCl 0.1M(3回)、CuSO4 1M溶液、及び水で連続して洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥させ、そして蒸発させた。粗生成物を、EtOAc1:1混合物中に懸濁し、濾過し、そして真空下で乾燥させ、化合物(11)を黄色の粉末(28mg;33%)として提供した。M-(ESI):379.17;M+(ESI):381.16。HPLC,Rt:2.17min(純度:97%)。
【0244】
例14:4−({4−[2−(アセチルアミノ)−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル]−1H−ピラゾル−1−イル}スルホニル)安息香酸(14)
【化45】

【0245】
N−[4−メチル−5−(1H−ピラゾル−4−イル)−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド、化合物(3)(50mg;0.22mmol;1eq.)をDCM(2.5ml)中に懸濁した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(116μl;0.67mmol;3eq.)、及び4−(クロロスルホニル)安息香酸(49mg;0.22mmol;1eq.)を添加した。その結果生じた黄色い懸濁液をRTで3時間にわたって撹拌した。Et2O(2当量、0.44ml)中のHCl 1Nを添加した。結果として生じた沈殿物を濾過し、高温EtOHで洗浄し、化合物(14)をオフホワイト固形物(5mg;5%)として提供した。M-(ESI):405.27;M+(ESI):407.2。HPLC,Rt:2.02min(純度:69%)。
【0246】
例15:3−({4−[2−(アセチルアミノ)−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル]−1H−ピラゾル−1−イル}スルホニル)安息香酸(15)
【化46】

【0247】
N−[4−メチル−5−(1H−ピラゾル−4−イル)−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド、化合物(3)(100mg;0.45mmol;1eq.)をDCM(2.5ml)中に懸濁した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(231μl;1.3mmol;3eq.)、及び3−(クロロスルホニル)安息香酸(99mg;0.45mmol;1eq.)を添加し、そして反応混合物をRTで2hにわたって撹拌した。3−(クロロスルホニル)安息香酸の第2バッチ(49mg;0.22mmol;0.5eq.)を添加し、そして混合物を一晩撹拌した。一晩経過後、これは均一になった。HClのMeOH溶液(2N,5当量)を添加し、そして沈殿物を形成した。これを濾過し、高温EtOHで洗浄し、化合物(15)を黄色の固形物(11mg;6%)として提供した。M-(ESI):405.2;M+(ESI):407.1。HPLC,Rt:1.83min(純度:63.4%)。
【0248】
例16:ベンジル4−({4−[2−(アセチルアミノ)−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル]−1H−ピラゾル−1−イル}スルホニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(16)
【化47】

【0249】
N−[4−メチル−5−(1H−ピラゾル−4−イル)−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド、化合物(3)(150mg;0.67mmol;1eq.)をピリジン(3ml)中に溶解した。N−Cbz−4−ピペリジンスルホニルクロリド(1072.3mg;3.3mmol;5eq.)を添加し、そして混合物をRTで一晩にわたって撹拌した。溶剤を蒸発させ、そしてその結果生じた黒色油を調製HPLCによって精製し、化合物(16)をオフホワイト粉末(48mg;14%)として提供した。1H NMR(DMSO−d6)δ2.14(s,3H)、2.36(s,3H)、2.52(m,2H)、2.75(m,2H)、3.70(m,2H)、4.13(m,2H)、5.15(s,2H)、6.26(m,1H)、7.34−7.41(m,5H)、7.83(s,1H)、8.30(s,1H)、12.06(s,1H)。M-(ESI):502.05;M+(ESI):504.28。HPLC,Rt:3.78min(純度:92%)。
【0250】
例17:N−{5−[1−(イソプロピルスルホニル)−1H−ピラゾル−4−イル]−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル}アセトアミド(17)
【化48】

【0251】
N−[4−メチル−5−(1H−ピラゾル−4−イル)−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド、化合物(3)(100mg;0.45mmol;1eq.)をピリジン(2ml)中に溶解した。、塩化イソプロピルスルホニル(0.25ml;2.25mmol;5eq.)を添加し、そして反応混合物をRTで一晩にわたって撹拌した。溶剤を蒸発させ、そしてその結果生じた黒色油を調製HPLCによって精製し、化合物(17)を無色粉末(39mg;26%)として提供した。1H NMR(DMSO−d6)δ1.05(d,J=6.78Hz,6H)、1.95(s,3H)、2.16(s,3H)、3.74(sept,J=6.78Hz,1H)、8.02(s,1H)、8.27(m,1H)、11.95(s,1H)。M-(ESI):327.04;M+(ESI):329.10。HPLC,Rt:2.82min(純度:96%)。
【0252】
例18:Tert−ブチルN−[({4−メチル−5−[1−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾル−4−イル]−1,3−チアゾル−2−イル}アミノ)カルボニル]−ベータ−アラニネート(18)
【化49】

【0253】
N−[4−メチル−5−(1H−ピラゾル−4−イル)−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド、化合物(3)(500mg;2.25mmol;1eq.)を発煙塩酸37%(18ml;1.25M;22.5mmol;10eq.)とエタノール(18ml)との混合物中で、90℃で4時間にわたって加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、そして低圧下で濃縮した。4−メチル−5−(1H−ピラゾル−4−イル)−チアゾル−2−イルアミンを、ビスHCl塩(370mg;65%)としてジエチルエーテル(20ml)中に沈殿させた。1H NMR(DMSO−d6)δ2.25(s,3H)、7.05(br m,2H)、7.80(s,1H)、8.35(s,1H)。M-(ESI):179.2;M+(ESI):181.3。HPLC,Rt:0.83min(純度:81.5%)。
【0254】
上記のように得られた4−メチル−5−(1H−ピラゾル−4−イル)−1,3−チアゾル−2−アミンビスHCl塩(400mg;1.58mmol;1eq.)を、DCM(5ml)とDMF(10ml)との混合物中に室温で懸濁した。トリエチルアミン(1.75ml;12mmol;8eq.)を添加すると、混合物は均一になり、黄色の溶液をもたらした。反応物を15分間にわたって0℃まで冷却し、そして塩化メタンスルホニル(0.11ml;1.4mmol;0.9eq.)を10分間にわたってゆっくりと添加した。反応物を20分間にわたって室温で撹拌し、そして水(5ml)で急冷した。有機溶剤を低圧下で除去し、そして相応の残留物を、水(5ml)と酢酸エチル(30ml)との混合物中に取り込んだ。有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして乾くまで蒸発させた。粗生成物を、DCM/Et2O(5/25)混合物中で結晶化し、5−(1−メタンスルホニル−1H−ピラゾル−4−イル)−4−メチル−チアゾル−2−イルアミンを白/黄色粉末(405mg、50%)として提供した。1H NMR(DMSO−d6)δ2.18(s,3H)、3.34(s,3H)、7.15(br m,2H)、8.05(s,1H)、8.22(s,1H)。M-(ESI):257.3;M+(ESI):259.3。HPLC,Rt:1.31min(純度:80%)。
【0255】
上記のように得られた4−メチル−5−[1−(メタンスルホニル)−1H−ピラゾル−4−イル)−1,3−チアゾル−2−アミン(250mg;0.97mmol;1当量)を、トリエチルアミン(0.47ml;3.4mmol;3.5当量)の存在において、DCM(15ml)とDMF(15ml)との混合物中に溶解した。1,1’−カルボニルジイミダゾール(282mg;1.74mmol;1.8当量)を添加し、そして反応物を一晩にわたって45℃で加熱した。これを室温まで冷却した。ベータ−アラニンtertブチルエステル塩酸塩(185mg;1.02mmol;1当量)と、トリエチルアミン(0.28ml;2mmol;2当量)とを添加し、反応混合物を室温で12時間にわたって撹拌した。反応物を水(5ml)で急冷し、そして溶剤を濃縮した。残留物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、そしてMgSO4上で乾燥させた。溶剤の濾過及び蒸発後、結果として生じる粗生成物を、シクロヘキサン/酢酸エチル(30/70)を溶離液として使用して、フラッシュクロマトグラフィによって精製し、化合物(18)を白色粉末(35mg;8%)として提供した。1H NMR(DMSO−d6)δ1.44(s,9H)、2.37(s,3H)、2.56(t,2H,J=9Hz)、3.39(s,3H)、3.60(t,2H,J=9Hz)、7.88(s,1H)、8.05(s,1H)。M-(ESI):257.3;M-(ESI):428.1;M+(ESI):430.2。HPLC,Rt:3.42min(純度:89%)。
【0256】
例19:N−{4−メチル−5−[5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル]−1,3−チアゾル−2−イル}アセトアミド(19)
【化50】

【0257】
N−(5−ヨード−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド、中間体1(282mg;1mmol;1eq.)を、THF(10ml)中に溶解した。結果として生じた溶液を−78℃まで冷却した。n−ブチルリチウム(1.00ml;2M)溶液を液滴状に添加した。2時間後、塩化トリブチル錫(358mg;1.1mmol;1.1eq.)を添加し、そして混合物を−78℃で1時間にわたって、またRTで5時間にわたって撹拌した。飽和型NH4Clを添加し、そして所期生成物をEtOAc(3画分)で抽出した。合体させた有機相を、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。1H NMRによれば、所期化合物N−[4−メチル−5−(トリブチルスタニル)−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミドの約12%が、N−(4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミドで汚染されて形成された。粗混合物はこのようなものとして次のステップにおいて使用された。M-(ESI):445.42;M+(ESI):447.50。
【0258】
DMF(2ml)中の、前のステップで混合物(約0.2mmol)として得られたN−[4−メチル−5−(トリブチルスタニル)−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミドの溶液に、2−ブロモ−5−メタンスルホニル−ピリジン(54mg;0.23mmol;1eq.)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(17mg;0.02mmol;0.1eq.)を添加した。混合物をアルゴンでフラッシュし、そして100℃で2時間にわたって加熱した。反応は完結した。溶剤を蒸発させ、そして粗混合物をEtOAc中に溶解し、そして水(3画分)及びブライン(2画分)で洗浄した。有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗混合物を、フラッシュクロマトグラフィ(EtOAc/シクロヘキサン1:1)によって精製した。主要画分は、N−(4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド、続いて所期生成物である化合物(19)であった。化合物(19)をオフホワイト固形物(6mg;7%)として単離した。M-(ESI):310.2;M+(ESI):312.3。HPLC,Rt:2.13min(純度:100%)。
【0259】
例20:生物学的アッセイ
本発明の化合物には、下記アッセイを施すことができる。
【0260】
a)高スループットP13K脂質キナーゼ・アッセイ(結合アッセイ):
PI3Kで誘導される脂質リン酸化を阻害することにおける本発明の化合物の効果を、下記結合アッセイにおいて試験することができる。
【0261】
アッセイは、シンチレーション近接アッセイ技術(SPA、Amersham)と、高いアフィニティ及び特異性でリン脂質と結合するネオマイシン(ポリカチオン性抗生物質)の能力とを組み合わせる。シンチレーション近接アッセイは、弱発光性アイソトープ(例えば3H、125I、33P)の特性に基づく。SPAビードにネオマイシンを塗布することによって、放射性リン脂質のネオマイシンに対する特異的な結合を介してSPAビードに放射性リン脂質を捕捉することにより、同じウェル内で組み換えPI3K及び放射性ATPとのインキュベーション後に、リン酸化脂質基質を検出することが可能になる。
【0262】
式(I)試験化合物5μl(6%DMSO中に可溶化;100,30,10,3,1,0.3,0.1,0.03,0.01,01μMの濃度の試験化合物を産出するため)を含有する384ウェルMTPに、下記活性成分を添加する。1) ヒト組み換えGST−PI3Kγ(Hepes 40mM、pH7.4、DTT 1mM、及びエチレングリコール5%中)2)10μlの脂質ミセル、及び3)10μlのキナーゼ緩衝剤(Hepes 40mM、pH7.4中、[33P]γ−ATP 45μM/60nCi、MgCl2 30mM、DTT 1mM、β−グリセロホスフェート 1mM、Na3VO4 100μM、コール酸Na 0.3%)。180分間にわたる室温でのインキュベーション後、静かに撹拌しながら、ATP 10mM及びEDTA 5mMを含有するPBS中のネオマイシン塗布PVT SPAビーズ100μgを含有する溶液60μlを添加することにより、反応を停止させる。アッセイ物を、静かに撹拌しながら60分間にわたって室温でインキュベートすることによりリン脂質をネオマイシン−SPAビードに結合させておく。ネオマイシン塗布PVT SPAビーズを1500 x gで5分間にわたって沈殿させた後、Wallac MicroBeta(登録商標)プレート・カウンター内でシンチレーション計数することにより、放射性PtdIns(3)Pを定量化する。
【0263】
下記表Iに示された値は、PI3Kγに対するIC50(μM)、すなわち、前記標的の50%阻害を達成するのに必要な量を意味する。前記値は、PI3Kγに対するチアゾール化合物のかなりの阻害能力を示す。
【0264】
本発明の化合物のための阻害活性の例を、下記表Iに提示する。
【0265】
【表2】

【0266】
b)PI3K阻害をモニタリングするための、細胞に基づくELISA
PI3Kで誘導されるAkt/PKBリン酸化を阻害することにおける本発明の化合物の効果を、下記細胞に基づくアッセイにおいて試験することができる。
【0267】
Complement 5aによる刺激後のマクロファージにおけるAkt/PKBリン酸化の測定:Raw 264:Raw 264−7マクロファージ(10%ウシ胎仔血清及び抗生物質を含有するDMEM−F12培地内で培養)を、細胞刺激の24時間前に96MTP内に20,000細胞/ウェルで入れる。5分間の50nMのComplement 5aによる刺激の前に、細胞を2時間にわたって血清飢餓培養し、そして20分にわたって阻害物質で前処理した。刺激後、細胞を4%のホルムアルデヒド中に20分間にわたって固定し、そして1% Triton X−100(PBS/Triton)を含有するPBS中で3回洗浄する。PBS/Triton中の0.6% H22及び0.1% アジ化ナトリウム中で20分間インキュベーションすることによって、内在性ペルオキシダーゼをブロックし、そしてPBS/Triton中で3回洗浄する。次いで、PBS/Triton中の10%ウシ胎仔血清を伴う60分間のインキュベーションによって、細胞をブロックする。次いで、5%ウシ血清アルブミン(BSA)を含有する、PBS/Triton中で800倍に希釈された一次抗体(抗ホスホSerine 473 Akt IHC, Cell Signaling)とともに4℃で一晩インキュベーションすることによって、リン酸化されたAkt/PKBを検出する。PBS/Triton中で3回洗浄した後、ペルオキシダーゼ抱合ヤギ抗ウサギ二次抗体(5%BSAを含有する、PBS/Triton中の1/400希釈体)と一緒に、細胞を60分間にわたってインキュベートし、PBS/Triton中で3回、そしてPBS中で2回洗浄し、そしてさらに、100μlの発光性基質試薬溶液(Pierce)中で2分間にわたってインキュベートし、続いて読み取り(1秒/ウェル)を行う。
【0268】
下記表IIに示された値は、基礎レベルと比較した、AKTリン酸化の阻害パーセンテージを反映する。前記値は、マクロファージにおけるAKTリン酸化の活性に対するチアゾール化合物の明らかな効果を示す。
【0269】
本発明の化合物に関する阻害活性の例を、下記表IIに提示する。
【0270】
【表3】

【0271】
例21:チオグリコレートで誘導される腹膜腔細胞動員モデル
チオグリコレートの腹腔内攻撃時の白血球遊走を阻害することにおける、本発明の化合物のin vivo効果を、下記アッセイで試験することができる。
【0272】
試験プロトコル
8〜10週齢の雌C3Hマウスを18時間にわたって断食させる。チオグリコレート(1.5%、40ml/kg)の腹腔内注射の15分前に、式(I)のチアゾールでマウスを経口処理する。対照マウスは、ビヒクル(10ml/kg)としてCMC/Tweenを受容する。次いでマウスをCO2吸入によって犠牲にし、そして腹膜腔を、1mMのEDTA当たり5mlの氷温PBSで2回洗浄する。洗浄を、チオグリコレート攻撃から4時間後又は48時間後に行うことにより、それぞれ好中球又はマクロファージの動員を評価する。Beckman Coulter(登録商標)AcT 5diff(登録商標)を使用して白血球(好中球、リンパ球、又はマクロファージ)を計数する。基準薬物としてデキサメタゾンが使用される。
【0273】
例22:医薬製剤の調製
製剤1−錠剤
式(I)化合物を乾燥粉末として、ほぼ1:2の重量比で乾燥ゼラチン・結合剤と混合する。微量のステアリン酸マグネシウムを潤滑剤として添加する。混合物を錠剤プレス内で、240〜270mgの錠剤(1錠剤当たりの活性チアゾール化合物80〜90mg)に形成する。
【0274】
製剤2−錠剤
式(I)化合物を乾燥粉末として、ほぼ1:1の重量比で澱粉希釈剤と混合する。混合物を250mgのカプセル内に充填する(1カプセル当たり活性チアゾール化合物125mg)。
【0275】
製剤3−液体
式(I)化合物(1250mg)、ショ糖(1.75g)、及びキサンタンガム(4mg)をブレンドし、No.10メッシュU.S.篩に通し、次いで予め調製された、結晶セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウム(11:89、50mg)の水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム(10mg)、香味料、及び着色剤を、水で希釈し、そして撹拌しながら添加する。次いで十分な水を添加することにより、総容積5mlを生成する。
【0276】
製剤4−錠剤
式(I)化合物を乾燥粉末として、ほぼ1:2の重量比で乾燥ゼラチン・結合剤と混合する。微量のステアリン酸マグネシウムを潤滑剤として添加する。混合物を錠剤プレス内で、450〜900mgの錠剤(活性チアゾール化合物150〜300mg)に形成する。
【0277】
製剤5−注射液
式(I)化合物を緩衝滅菌食塩水注射用水性媒質中に、ほぼ5mg/mlの濃度まで溶解する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

(上記式中、
1は、アリール、ヘテロアリール、C2−C8−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、及びアシル;任意に置換されたアミノカルボニルから選択され;
2は、H;ハロゲン;C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル及びC2−C6−アルキニルから選択され;
3は、下記基:
【化2】

から選択され;
4は、−SO2−R8であり;
5及びR6は独立して、H、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル及びハロゲンから選択され;
7は、H、任意に置換されたC1−C6−アルキル、任意に置換されたC2−C6−アルケニル、任意に置換されたC2−C6−アルキニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意に置換されたヘテロシクロアルキル、アミノ;任意に置換されたC1−C6−アルキルアミンから選択され;
8は、任意に置換されたC1−C6−アルキル、任意に置換されたC2−C6−アルケニル、任意に置換されたC2−C6−アルキニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたC2−C8−シクロアルキル、任意に置換されたヘテロシクロアルキル、及びアミノから選択され;
Aは、H、SO2−R7、−C(O)−R7、任意に置換されたC1−C6−アルキル、任意に置換されたC2−C6−アルケニル、任意に置換されたC2−C6−アルキニル、アリールC1−C6−アルキル、ヘテロアリールC1−C6−アルキル、C2−C8−シクロアルキルC1−C6−アルキル、及びヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキルから選択される)
のチアゾール誘導体、並びにその幾何異性体、鏡像体、ジアステレオマーとしてのその光学活性体、及びそのラセミ体、並びにその医薬的に許容可能な塩。
【請求項2】
前記式中、R1はアシルである、請求項1に記載のチアゾール誘導体。
【請求項3】
前記式中、R2はメチルである、請求項1又は2に記載のチアゾール誘導体。
【請求項4】
前記式中、R3はピリジニルP1である、請求項1から3までのいずれか1項に記載のチアゾール誘導体。
【請求項5】
前記式中、R3はピリジニルP2である、請求項1から3までのいずれか1項に記載のチアゾール誘導体。
【請求項6】
前記式中、R3はピリジニルP3である、請求項1から3までのいずれか1項に記載のチアゾール誘導体。
【請求項7】
前記式中、R5及びR6はHである、請求項1から6までのいずれか1項に記載のチアゾール誘導体。
【請求項8】
前記式中、R7は、H、任意に置換されたC1−C6−アルキル、任意に置換されたC2−C6−アルケニル、任意に置換されたC2−C6−アルキニル、及びアミノから選択される、請求項1から7までのいずれか1項に記載のチアゾール誘導体。
【請求項9】
前記式中、R7は、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意に置換されたC2−C6−ヘテロシクロアルキルから選択される、請求項1から7までのいずれか1項に記載のチアゾール誘導体。
【請求項10】
前記式中、R8は、任意に置換されたC1−C6−アルキル、任意に置換されたC2−C6−アルケニル、及び任意に置換されたC2−C6−アルキニルから選択される、請求項1から9までのいずれか1項に記載のチアゾール誘導体。
【請求項11】
前記式中、R1はアシルであり;R2はメチルであり;R5及びR6はHであり;A、R3、R4、R7、R8は請求項1から10までのいずれか1項に記載されている通りである、請求項1から10までのいずれか1項に記載のチアゾール誘導体。
【請求項12】
下記群:
N−[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド;
N−[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド;
N−[4−メチル−5−(1H−ピラゾル−4−イル)−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド;
N−[5−(1−ベンジル−1H−ピラゾル−4−イル)−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド;
4−[2−(アセチルアミノ)−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1H−ピラゾール−1−カルボキサミド;
N−[4−メチル−5−{1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−1H−ピラゾル−4−イル}−1,3−チアゾル−2−イル]アセトアミド;
N−(5−{1−[(6−メトキシピリジン−3−イル)スルホニル]−1H−ピラゾル−4−イル}−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド;
N−(4−メチル−5−{1−[(1−メチル−1H−イミダゾル−4−イル)スルホニル]−1H−ピラゾル−4−イル}−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド;
N−(5−{1−[(6−クロロピリジン−3−イル)スルホニル]−1H−ピラゾル−4−イル}−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド;
N−(4−メチル−5−{1−[(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)スルホニル]−1H−ピラゾル−4−イル}−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド;
N−(5−{1−[(3,5−ジメチルイソキサゾル−4−イル)スルホニル]−1H−ピラゾル−4−イル}−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド;
N−(5−{1−[(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾル−4−イル)スルホニル]−1H−ピラゾル−4−イル}−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド;
N−(5−{1−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾル−5−イル)スルホニル]−1H−ピラゾル−4−イル}−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル)アセトアミド;
4−({4−[2−(アセチルアミノ)−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル]−1H−ピラゾル−1−イル}スルホニル)安息香酸;
3−({4−[2−(アセチルアミノ)−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル]−1H−ピラゾル−1−イル}スルホニル)安息香酸;
ベンジル4−({4−[2−(アセチルアミノ)−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル]−1H−ピラゾル−1−イル}スルホニル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
N−{5−[1−(イソプロピルスルホニル)−1H−ピラゾル−4−イル]−4−メチル−1,3−チアゾル−2−イル}アセトアミド;
Tert−ブチルN−[({4−メチル−5−[1−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾル−4−イル]−1,3−チアゾル−2−イル}アミノ)カルボニル]−ベータ−アラニネート;及び
N−{4−メチル−5−[5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル]−1,3−チアゾル−2−イル}アセトアミド;
から選択される、請求項1から11までのいずれか1項に記載のチアゾール誘導体。
【請求項13】
医薬として使用するための、請求項1から12までのいずれか1項に記載のチアゾール誘導体。
【請求項14】
自己免疫障害及び/又は炎症性疾患、循環器疾患、神経変性疾患、細菌又はウィルス感染症、アレルギー、喘息、膵炎、多臓器不全、腎臓病、血小板凝集、癌、移植、精子運動能、赤血球欠乏、移植片拒絶、又は肺損傷を予防及び/又は治療するための医薬の調製のための、請求項1から12までのいずれか1項に記載のチアゾール誘導体、並びに異性体、及びこれらの混合物の使用。
【請求項15】
前記疾患は、多発性硬化症、乾癬、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、肺の炎症、血栓症、又は脳の感染症/炎症、例えば髄膜炎及び脳炎から選択される、請求項14に記載の使用。
【請求項16】
前記疾患が、アルツハイマー病、ハンチントン病、CNS外傷、脳卒中及び虚血性状態から選択される、請求項14に記載の使用。
【請求項17】
前記疾患が、アテローム性動脈硬化、心肥大、心筋細胞機能不全、高血圧、及び血管収縮から選択される、請求項14に記載の使用。
【請求項18】
前記疾患が、慢性閉塞性肺疾患、アナフィラキシーショック、線維症、乾癬、アレルギー性疾患、喘息、脳卒中又は虚血性状態、虚血再灌流、血小板凝集/活性化、骨格筋萎縮/肥大、癌組織内の白血球動員、血管形成、侵襲転移、メラノーマ、カポジ肉腫、急性及び慢性の細菌又はウィルス感染症、敗血症、移植片拒絶、糸球体硬化、糸球体腎炎、進行性腎線維症、肺内の内皮損傷及び上皮損傷、又は一般には肺軌道炎症から選択される、請求項14に記載の使用。
【請求項19】
PI3キナーゼ活性の調節のため、特には阻害のための医薬製剤を調製するための、請求項1から12までのいずれか1項に記載のチアゾール誘導体の使用。
【請求項20】
前記PI3キナーゼがPI3キナーゼγである、請求項19に記載の使用。
【請求項21】
請求項1から12までのいずれか1項に記載の少なくとも1種のチアゾール誘導体と、その医薬的に許容可能な担体、希釈剤、又は賦形剤とを含有する医薬組成物。
【請求項22】
請求項1から12までのいずれか1項に記載のチアゾール誘導体の調製方法であって、Pd及び塩基の存在において、式(P4)のチアゾールと式(P5)の化合物とを反応させる工程
【化3】

を含み、
上記式中、R1、R2、R3及びXは、請求項1から21までのいずれか1項に定義された通りであり、そしてR9は、H及びC1−C6アルキルから選択される、方法。
【請求項23】
請求項1から12までのいずれか1項に記載のチアゾール誘導体の調製方法であって、塩素化剤の存在において、式(P8)のチアゾールと式R8Hの化合物とを反応させる工程
【化4】

を含み、
上記式中、R1及びR2は、請求項1から22までのいずれか1項に定義された通りであり、そしてR8はアミノ基である、方法。
【請求項24】
請求項1から12までのいずれか1項に記載のチアゾール誘導体の調製方法であって、酸化条件において、式(P9)のチアゾールを反応させる工程
【化5】

を含み、
上記式中、R1及びR2は、請求項1から23までのいずれか1項に定義された通りであり、そしてR8は、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、アリール、ヘテロアリール、C2−C8−シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルから選択される、方法。
【請求項25】
式(P8):
【化6】

の化合物であって、
上記式中、R1及びR2は、請求項1から24までのいずれか1項に定義された通りである、化合物。
【請求項26】
下記群:
5−[2−(アセチルアミノ)−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル]ピリジン−2−スルホン酸;
6−[2−(アセチルアミノ)−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル]ピリジン−2−スルホン酸;
5−[2−(アセチルアミノ)−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル]ピリジン−3−スルホン酸;
2−[2−(アセチルアミノ)−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル]ピリジン−4−スルホン酸;及び
6−[2−(アセチルアミノ)−4−メチル−1,3−チアゾル−5−イル]ピリジン−3−スルホン酸;
から選択される、請求項25に記載の化合物。
【請求項27】
式(P9):
【化7】

の化合物であって、
上記式中、R1及びR2は、請求項1から26までのいずれか1項に定義された通りであり、そしてR8は、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、アリール、ヘテロアリール、C2−C8−シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルから選択される、化合物。
【請求項28】
下記群:
N−{4−メチル−5−[6−(メチルチオ)ピリジン−3−イル]−1,3−チアゾル−2−イル}アセトアミド;
N−{4−メチル−5−[6−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]−1,3−チアゾル−2−イル}アセトアミド;
N−{4−メチル−5−[5−(メチルチオ)ピリジン−3−イル]−1,3−チアゾル−2−イル}アセトアミド;
N−{4−メチル−5−[4−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]−1,3−チアゾル−2−イル}アセトアミド;及び
N−{4−メチル−5−[5−(メチルチオ)ピリジン−2−イル]−1,3−チアゾル−2−イル}アセトアミド
から選択される、請求項27に記載の化合物。

【公表番号】特表2009−523769(P2009−523769A)
【公表日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−550779(P2008−550779)
【出願日】平成19年1月22日(2007.1.22)
【国際出願番号】PCT/EP2007/050618
【国際公開番号】WO2007/082956
【国際公開日】平成19年7月26日(2007.7.26)
【出願人】(507348713)ラボラトワール セローノ ソシエテ アノニム (29)
【Fターム(参考)】