説明

テンプレート及びパターン形成方法

【課題】半導体装置等の製造に用いられるインプリント方法において、製造するデバイス
特性の悪化又は微細パターンの加工不良を防止することができるテンプレート及びパター
ン形成方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
凹部及び凸部を有するパターンが形成された透光性基板と、凹部の底面及び凸部の上面に
形成された金属を含有する遮光膜と、遮光膜上に形成された金属拡散防止保護膜と、を備
えたことを特徴とするテンプレートを用いて、パターンを形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造工程、ハードディスクの製造工程、フォトアレイの製造工
程などに用いられるテンプレート及びパターン形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体装置、HDD及びフォトアレイ等のデバイスの製造において、被転写基板に
原版の型(テンプレート)を転写するインプリント法が注目されている。インプリントリ
ソグラフィ法では、まず、凹部形状のパターンが形成されたテンプレートを基板上に塗布
した充填材料に押し付けてテンプレートパターンに充填材料を充填し、充填材料を硬化さ
せた後、テンプレートを充填材料から離型することで基板上にパターンを形成する方法で
ある。
【0003】
上述したインプリント法において、より微細なパターンを形成する方法として、近接場光
を用いる方法が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。この近接場光を用い
た方法では、テンプレートのパターンに遮光部を形成しておく。具体的には、テンプレー
トパターンの凹部の底面及び凸部の上面に金属薄膜を形成しておく。そして、通常のイン
プリント法と同様に、テンプレートを光硬化性材料層に接触させて、テンプレートの凹部
に光硬化性材料を充填させる。この状態でテンプレートに光を照射すると、パターンのエ
ッジ近傍(凹部と凸部の境界近傍)で発生した近接場光によって光硬化性材料が硬化する
。すなわち、パターンのエッジ近傍で光硬化性材料層を選択的に硬化させることができる
。したがって、例えばラインアンドスペースパターンを形成する場合には、テンプレート
に形成されたパターンの約半分のピッチでラインアンドスペースパターンを形成すること
ができる。
【0004】
しかしながら、上述したような近接場光を用いたインプリント法では、テンプレートに形
成した金属薄膜の影響により、製造するデバイス特性の悪化又は微細パターンの加工不良
を招く場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−287012号公報
【特許文献2】特開2010−287625号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、半導体装置等の製造に用いられるインプリント方法において、製造するデバ
イス特性の悪化又は微細パターンの加工不良を防止することができるテンプレート及びパ
ターン形成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係るテンプレートは、凹部及び凸部を有するパターンが形成された透光
性基板と、前記凹部の底面及び前記凸部の上面に形成された金属を含有する遮光膜と、前
記遮光膜上に形成された金属拡散防止保護膜と、を備えたことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施形態に係るテンプレートの構造を説明する図。
【図2】実施形態に係るテンプレートの構造を説明する図。
【図3】実施形態に係るテンプレートの構造を説明する図。
【図4】実施形態に係るテンプレートの製造方法を説明する工程図。
【図5】実施形態に係るテンプレートを用いたパターン形成方法を説明する工程図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明に係るパターン形成方法の実施形態について詳細に説明す
る。
【0010】
(実施形態)
実施形態に係るインプリント法で用いられるテンプレートの構造を、図1乃至図3を用
いて説明する。
【0011】
図1に示したように、本実施形態に係るテンプレート100のテンプレート基板101
には凹凸形状のパターン102が形成されている。基板101は、クオーツガラスなどの
透光性材料が用いられている。凹凸パターンは、例えばラインアンドスペース状、すなわ
ちテンプレートの凹部パターン102がライン状となっている。なお図1では、テンプレ
ート100のパターン形成部の一部のみを表しており、パターンが形成されていない周辺
部の記載は省略している。また、図1では、凹凸形状のラインアンドスペースの幅の寸法
が1対1とはなっていないが、それぞれ1対1の寸法とすることも可能である。
【0012】
テンプレート基板101に形成されたパターン102の凹部底面及び凸部上面には、遮光
膜103が形成されている。この遮光膜103は、厚さ10nm〜50nm程度の金属薄
膜であり、クロム(Cr)や銀(Ag)が材料として用いられている。遮光膜103は、
複数の凹凸形状パターン102の一部のみに設けることも可能である。また、テンプレー
ト100のパターン102が形成されている側の表面のうち、パターン102が形成され
ている中央部の外側に位置する周辺部(パターンが形成されていない領域)には、遮光膜
103を形成してもよいし、反対に形成しなくともよい。
【0013】
テンプレート基板101の凹凸パターン102の表面上には、遮光膜103を覆うように
して、拡散防止保護膜104が形成されている。この拡散防止保護膜104は、5nm〜
10nm程度の膜厚であり、遮光膜103からテンプレート外部への金属の拡散を防止す
るために形成されている。拡散防止保護膜104は、TiNx(ここで、xは任意の数。
以下同じ。)、TiOx、SiNx、SiOx、AlOx、などの窒化膜や酸化膜である

【0014】
一方、図2に示すように、前述のテンプレート100の凹凸パターン102の側面を傾斜
させることもできる。図2は、テンプレート100のパターン部102のみを表した図で
ある。図2に示したように、テンプレート100の凹部パターン102がその底部から上
面に向かって拡がるように構成されている、言い換えると、テンプレート100の凸部パ
ターン102がその底部から上面に向かって細くなるように構成されている。
【0015】
またさらに、図3に示したテンプレート100のように、図1に示したテンプレートの凹
凸パターン部102の表面と金属薄膜(遮光膜103)の間に拡散防止膜104を形成す
ることもできる。
【0016】
続いて、図1乃至図3で示したテンプレート100の製造方法について、図4を用いて説
明する。
【0017】
まず、図4(a)に示したように、用意したクオーツガラスなどのテンプレート基板10
1の所定箇所に凹凸溝形状のパターン102を形成する。基板101上に形成したハード
マスク材をマスクにして、基板101をエッチングすることにより、パターン102を形
成する。
【0018】
なお、基板101をエッチングする際、マスク材の基板平面方向のエッチングレートと基
板の膜厚方向のエッチングレートを調整することにより、図2に示したような、側壁が傾
斜したテーパー状の凹凸パターン102を形成することができる。
【0019】
次に、図4(b)に示したように、蒸着法により、テンプレート基板101上に金属薄膜
103を堆積する。金属薄膜103には、クロム(Cr)膜や銀(Ag)膜等を用いるこ
とが可能である。これにより、パターン102の凹部の底面および凸部の上面に金属薄膜
(遮光部103)が形成される。凹凸部102の側壁に金属膜が形成される場合もあるが
、側壁に形成される金属膜は極めて薄いため遮光部とはならない。この金属薄膜103の
材料としては一般に、Cr、Ag、Au、Pt、Cu、Al及びTi、或いはこれらを含
む合金を用いることができる。なお、テンプレート基板101上の不要な箇所(周辺部等
)に形成された金属薄膜103は、リソグラフィ及びエッチング工程を通して、局所的に
除去することができる。
【0020】
なお、図3に示したテンプレート100を製造する場合は、テンプレート凹凸表面102
に金属薄膜103を形成する前に、後述する拡散防止保護膜104をテンプレート凹凸表
面102に形成しておき、さらに拡散防止保護膜104が形成された凹部の底面および凸
部の上面に金属薄膜103を形成する。
【0021】
続いて、図4(c)に示すように、CVD法により、テンプレート基板101上に拡散防
止保護膜104を形成する。テンプレート100の凹凸パターン102の側壁にも形成さ
れる拡散防止保護膜104は遮光性を有していない。
【0022】
以上のように、図1乃至図3に示したような、凹凸表面102に遮光膜103を備え、さ
らに遮光膜103が拡散防止保護膜104で覆われたテンプレート100を製造すること
ができる。
【0023】
続いて、図5を参照して、図1乃至図3に示したテンプレートを用いたインプリント法に
よりパターンを形成する方法を説明する。図5は、本実施形態に係るパターン形成方法を
説明するための工程図である。
【0024】
まず、シリコンを含有した加工対象層106及び光硬化性材料層107を順に表面に形成
した半導体基板105をインプリント装置(図示を省略)に導入し、インプリント装置の
アームにより図1に示したテンプレートを保持しつつ、テンプレート100の凹凸パター
ン102を光硬化性材料層107に接触させて、凹凸パターン102に光硬化性材料層1
07を充填する。充填された状態で、図5(a)に示したように、インプリント装置の光
源から、テンプレート100を介して充填した光硬化性材料層107に光を照射する。こ
のとき、テンプレート100のパターン102それぞれのエッジ近傍(凹部と凸部の境界
近傍)で発生した近接場光により、光硬化性材料層107の一部が硬化する。すなわち、
テンプレート100のパターン102の側壁近傍において、光硬化性材料層107が硬化
して生じた光硬化性材料パターン108が形成される。
【0025】
遮光膜103として用いられている金属、特にAg、Pt、Cu又はCrは、その周囲
に形成された材料、特にシリコン膜やシリコン酸化膜に拡散しやすい特性を持っている。
そこで、本実施形態に係るテンプレート100は、遮光膜103を覆うように拡散防止保
護膜104を備えている。このため、金属薄膜103から光硬化性材料層107、加工対
象層106、半導体デバイスの基板105及び基板105上の絶縁膜等への金属の拡散を
拡散防止保護膜104により防止することができ、光硬化性材料層107、加工対象層1
06、半導体基板105、及び基板105上の絶縁膜の金属汚染を防止し、製造するデバ
イスの特性の悪化および加工対象パターンの不良を防止することができる。特に、インプ
リント法における、後述の光硬化性材料層へのテンプレート接触後にエッチング除去の対
象となる残渣層(RCT層)への金属汚染を防止することができるため、パターンの加工
不良を防止することができる。
【0026】
またさらに、図3に示したテンプレート100を用いた場合には、テンプレート100の
表面と金属薄膜103の間にも拡散防止保護膜104が形成されているため、金属薄膜1
03からテンプレート100への金属拡散を防止することもできる。
【0027】
続いて、図5(b)に示したように、テンプレート100を離型して、加工対象層10
6上に光硬化性材料パターン108を残す。ここでは、未硬化の光硬化性材料の一部も加
工対象層106上に残るため、テンプレート100を離型した後、加工対象層106上に
残っている未硬化の光硬化性材料層107を除去する。具体的には、硫酸及び過酸化水素
の混合液によってエッチングを行い、さらに酸素ガスによるプラズマエッチングを行うこ
とで、未硬化の光硬化性材料層107を除去する。
【0028】
次に、図5(c)に示したように、光硬化性材料パターン108をマスクにして、加工
対象層106をエッチングすることにより、半導体基板105上に加工対象層パターン1
09を形成する。
【0029】
図5(d)は、図5(c)に示した加工対象層パターン109の平面図である。図5(d
)に示したように、本パターン形成方法で用いたテンプレート100の凹部パターン10
2はラインパターン形状のため、パターン102の側壁部近傍で硬化した光硬化性材料パ
ターン108は、平面上では閉ループ形状となる。したがって、光硬化性材料パターン1
08を転写して形成した加工対象膜パターン109も、平面上で閉ループ状パターン11
0となる。このため、半導体基板105上にラインアンドスペースパターンを形成するた
めには、閉ループ状パターン110の両端部を除去する必要がある。
【0030】
そこで次に、図5(e)に示したように、閉ループ状パターン110が形成された基板1
05上にマスク材層、例えばレジスト層を形成した後、フォトリソグラフィプロセスを実
施して、マスク材層に開口パターン111を形成した。なお、マスク材層としては、窒化
膜などのハードマスクとレジスト層の多層マスクを用いてよく、この場合、フォトリソグ
ラフィプロセスを実施して一旦レジスト層に開口レジストパターンを設け、さらにレジス
トパターンをマスクにエッチングプロセスを実施してハードマスクに開口パターン111
を設ける。ここで、開口パターン111の開口部112の位置は、閉ループ状パターン1
10の端部が露出するように調整する。すなわち、閉ループを構成する2本のラインとそ
れらラインの接合箇所が露出するように、開口部112を配置する。
【0031】
さらに、図5(f)に示したように、開口パターン111をマスクにして、開口部11
2に露出した閉ループ状パターン110部分をエッチング処理して除去する。その後、開
口パターン111をアッシング又はエッチングにより除去することにより、半導体基板1
05上にラインアンドスペースパターン113を形成することができる。
【0032】
以上、図5に示したように、凹凸パターン表面102に遮光膜103を備え、さらに凹凸
部の表面が拡散防止保護膜104で覆われたテンプレート100を用いて、半導体基板1
05上にラインアンドスペースパターン113を形成することができる。
【0033】
本実施形態に係るパターン形成方法によれば、光硬化性材料層107、加工対象層106
、半導体基板105、及び基板105上の絶縁膜の金属汚染を防止し、製造するデバイス
の特性の悪化および加工対象パターンの不良を防止することができる。
【0034】
なお、上記の実施形態に係るパターン形成方法は、半導体装置の製造工程のみならず、ハ
ードディスクの製造工程またはフォトアレイの製造工程におけるパターン形成方法として
利用することができる。
【符号の説明】
【0035】
100・・・テンプレート
101・・・テンプレート基板
102・・・凹凸パターン
103・・・遮光膜(金属薄膜)
104・・・拡散防止保護膜
105・・・半導体基板
106・・・加工対象層
107・・・光硬化性材料層
108・・・光硬化性材料パターン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
凹部及び凸部を有するパターンが形成された透光性基板と、
前記凹部の底面及び前記凸部の上面に形成された金属を含有する遮光膜と、
前記遮光膜上に形成された金属拡散防止保護膜と、
を備えたことを特徴とするテンプレート。
【請求項2】
前記基板と前記遮光部との間に金属拡散防止保護膜をさらに備えたことを特徴とする請求
項1記載のテンプレート。
【請求項3】
前記金属拡散防止保護膜は窒化膜または酸化膜であることを特徴とする請求項1又は2記
載のテンプレート。
【請求項4】
前記遮光膜に含有された金属は、Ag、Pt、Cu及びCrのいずれか一つを含むことを
特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載のテンプレート。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか一項に記載のテンプレートを加工対象層上の光硬化性材料に接
触させて、前記テンプレートの凹部に光硬化性材料を充填する工程と、
前記テンプレートを介して前記光硬化性材料に光を照射することにより、前記テンプレー
トの凹部の側壁近傍に位置する前記光硬化性材料部分を硬化させて、光硬化性材料パター
ンを形成する工程と、
前記光硬化性材料パターンを形成した後、前記テンプレートを離型する工程と、
を備えたことを特徴とするパターン形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−38337(P2013−38337A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−175223(P2011−175223)
【出願日】平成23年8月10日(2011.8.10)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】