説明

ドライブレコーダ及び映像情報表示方法

【課題】ユーザに対して具体例を示して運転技術の指導を行うことを可能としたドライブレコーダ及び映像情報表示方法を提供することを目的とする。
【解決手段】撮像手段(3)によって撮像された映像情報(600)を記録媒体(6)に記録するドライブレコーダ(2)において、車両の現在位置情報を取得する位置情報取得手段(9)と、記録媒体に予め記録されている位置情報と位置情報取得部が取得した現在位置情報が一致した場合又は現在位置情報が位置情報から予め設定された一定の距離以内になった場合に、映像情報を記録媒体に記録するように制御する制御部(24)を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドライブレコーダ及び映像情報表示方法に関し、特に記録された画像情報の内容を用いて運転技術の指導を行うためのドライブレコーダ及び映像情報表示方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ドライブレコーダにより記録された事故画像データを用いて、交通安全に関する教育を行う交通安全教育支援システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。上記交通安全教育支援システムでは、ドライブレコーダが撮像した事故画像データを、ネットワークを介して収集して管理するサーバコンピュータを備え、サーバコンピュータを利用しながら、ユーザの交通安全に関する教育に用いるものである。
【0003】
しかしながら、事故画像データ等の危険運転を撮像したデータのみをユーザに示しても、具体的にどのようにすれば危険運転を回避することができたか等を明確に示すことは難しいという問題があった。また、事故が起きた状況のみを表示しても、本来の安全運転との比較ができないという問題もあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−11148号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明は、上記の問題を解決することを可能としたドライブレコーダ及び映像情報表示方法を提供することを目的とする。
【0006】
また、本発明は、ユーザに対して具体例を示して運転技術の指導を行うことを可能としたドライブレコーダ及び映像情報表示方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明に係る撮像手段によって撮像された画像情報を記録媒体に記録するドライブレコーダでは、車両の現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、記録媒体に予め記録されている位置情報と位置情報取得部が取得した現在位置情報が一致した場合又は現在位置情報が位置情報から予め設定された一定の距離以内になった場合に、映像情報を記録媒体に記録するように制御する制御部を有することを特徴とする。
【0008】
上記課題を解決するために、本発明に係る映像情報表示方法では、車両に搭載されたドライブレコーダにおいて記録媒体に記録された危険運転に関する映像情報をその危険運転が記録された地点情報とともに取得し、記録媒体に記録された前記地点情報に基づいて記録媒体に記録された安全運転に関する映像情報を取得し、危険運転に関する映像情報と安全運転に関する映像情報を表示するステップを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係るドライブレコーダ及び映像情報表示方法では、危険運転を撮像した撮像データのみでなく、安全運転を撮像した撮像データをもユーザに対して提示することができるので、安全運転教育効果を格段に向上させることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】ドライブレコーダを車両に搭載した例を示す図である。
【図2】ドライブレコーダ等を車両内に配置した例を示す図である。
【図3】ドライブレコーダの本体を車両に設置した例を示す図である。
【図4】再生装置の外観例を示す図である。
【図5】ドライブレコーダの電気的構成を示すブロック図である。
【図6】再生装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図7】メモリカードの運用例のフロー図である。
【図8】センタ端末の処理フローの一例を示す図である。
【図9】映像情報の再生画面例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下図面を参照して、本発明に係るドライブレコーダ及び映像情報表示方法について説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
【0012】
最初に、ドライブレコーダにおける情報の記録について説明する。
【0013】
図1は、車両1にドライブレコーダ2を搭載した例を示す図である。
【0014】
車両1内にドライブレコーダ2が設置され、車両1の前方を撮影するビデオカメラ3と接続されている。ビデオカメラ3による映像情報をドライブレコーダ2内の半導体記憶部に循環的に記録する。所定の記録条件が成立すると、半導体記憶部に記録された映像情報がメモリカード6に記録される。所定の記録条件とは、事故等の発生により車両1へ衝撃が加わった場合等を言い、詳細については後述する。
【0015】
また、ドライブレコーダ2は、映像情報の他に、車両の速度情報などを含む運行情報を取得して、ドライブレコーダ2内の半導体記憶部に一時記録する。運行情報は、前述した記録条件が成立した場合には、映像情報と供にメモリカード6に記録され、さらにこれとは別に所定の時間毎に半導体記憶部に記録された運行情報がまとめられて、メモリカード6に記録される。運行情報の詳細については後述する。
【0016】
図2は、ドライブレコーダ2を車両1に設置した例を示す図である。
【0017】
ドライブレコーダ2は、ビデオカメラ3、マイクロフォン7、撮影スイッチ8と電気的に接続されている。ビデオカメラ3は車室内ミラーの裏側のフロントガラス面に取り付けられ、車両前方を撮影し、映像情報をドライブレコーダ2へ送信する。マイクロフォン7は助手席側足元付近に設置され車両1内の音声を集音する。撮影スイッチ8はハンドル付近に設置され、ユーザに操作されることにより、ビデオカメラ3で撮影された映像情報をドライブレコーダ2に記録することができる。
【0018】
図3は、ドライブレコーダ2の本体を車両1に設置した例を示す図である。
【0019】
ドライブレコーダ2の本体は助手席側シート300の下側スペースに設置することができる。車両1に衝撃等が加わる際に映像情報等を記録制御するため、本体部は固定して設置される。
【0020】
図4は、センタ端末装置の外観例を示す図である。
【0021】
メモリカード6に記録された映像情報及び運行情報等はパーソナルコンピュータ等から構成されるセンタ端末400により再生される。メモリカード6はパーソナルコンピュータに接続されたI/Fに挿入され、映像情報及び運行情報等が読み取られる。後述するように、センタ端末400において、危険運転と安全運転を比較して表示することによって、ユーザに対して運転指導が行われる。
【0022】
図5は、ドライブレコーダ2の電気的構成を示すブロック図である。
【0023】
なお、ドライブレコーダ2は映像記録専用の装置としてビデオカメラ3と分離して構成することもできるが、ビデオカメラ3及びマイクロフォン7と同一の筐体内に収容して一体的に構成してもよい。また、車載用ナビゲーション装置の一機能として構成することもできる。
【0024】
ビデオカメラ3は、車両1の前方を撮影してアナログのビデオ信号を映像情報600として出力するよう制御され、例えば二次元イメージセンサとしてCCDイメージセンサ(Charge Coupled Device Image Sensor)やCMOSイメージセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor)から構成される。
【0025】
加速度センサ5は、車両1に加わる衝撃の大きさを重力加速度として検出する、いわゆるGセンサ(Gravity Accelerative Sensor)で構成される。衝撃を受けるとその重力加速度に基づいた電流を発生する半導体からなり、車両の前後方向及び左右方向の重力加速度の大きさを検出して重力加速度情報602をCPU24へ出力する。
【0026】
メモリカード6は、ドライブレコーダ2から取り外し可能な記録媒体であり、プログラム可能な不揮発性半導体メモリカードであるCFカード(Compact Flash Card)、SDカード(Secure Digital Memory Card)やメモリスティック等から構成される。メモリカード6には、映像情報及び運行情報が記録される。
【0027】
なお、本実施の形態では取り外し可能な記憶媒体としてメモリカードを用いているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、取り外し可能な他のメモリカード、ハードディスク等を利用することもできる。また、メモリカード6の替わりに、ドライブレコーダ2にハードディスクを内蔵して用いることも可能であり、この場合にはドライブレコーダ2に送信回路を設け無線通信によりハードディスクに記録した映像情報及び運行情報をセンタ端末400へ送信するよう構成すればよい。また、再生装置として同じ車両に搭載されたナビゲーション装置を利用することができるように構成しても良い。
【0028】
マイクロフォン7は、CPU24と電気的に接続され、車両1の車室内または車外の音声を集音して音声情報603としてCPU24へ送信するよう構成される。音声情報603はCPU24内のアナログ/デジタル変換器でデジタル信号に変換される。なお、道路上の騒音を不必要に集音しないように、マイクロフォンの正面の感度が高い単一指向性マイクロフォンを用いるとよい。
【0029】
撮影スイッチ(撮影SW)8は、ユーザにより操作されることにより、電気的に接続されたCPU24へ信号を送信する。これにより、CPU24は第2RAM15に記憶された映像情報及び運行情報をメモリカード6に記録させるよう制御する。すなわち、撮影SW8の操作は記録条件の成立として作用する。なお、撮影SW8が操作された瞬間の映像情報のみをメモリカード6に記録するようにしても良い。
【0030】
GPS(Global Positioning System;全地球測位システム)受信機9は、複数のGPS衛星から衛星の軌道と、衛星に搭載された原子時計からの時刻データを含む電波信号を受信し、受信した電波の時間差により各衛星との相対的距離差を算出して現在地情報を得る。3個の衛星の電波を捉えれば地球上の位置が判別できる。GPS受信機9は、かかる現在位置情報を検出すると、現在位置情報及び現在時刻情報からなるGPS情報604をCPU24へ送信する。
【0031】
車速センサ10は、車両1の車輪軸に設けられたローターの回転を回転パルス信号605として出力し、磁気センサまたは光センサにより構成される。なお、CPU24は車速センサ10から受信するパルス信号から単位時間当たりの車輪回転数を算出することで車両1の速度情報を算出している。
【0032】
インターフェイス(I/F)11は、ドライブレコーダ2に設けられたメモリカード6の差込口、いわゆるスロット部を構成する。I/F11は、ドライブレコーダ2から送信される映像情報及び運行情報を含む記録情報606を、差し込まれたメモリカード6へ転送し、また、I/F11は、メモリカード6に予め記録されている設定地点等の情報を読み込む機能を有する。
【0033】
画像処理回路13は、ビデオカメラ3から入力される映像情報600をデジタル信号に変換し、画像データ609を作成して出力する。例えば、JPEG−IC(Joint Photographic coding Experts Group−Integrated Circuit)から構成され、JPEG形式のデータを作成する。この場合、JPEG−ICはアドレスを指定してデータを出力する機能を有さないため、毎秒30ファイルを第1RAM(Random Access Memory)14へ書込み、1ファイル毎に上書き処理を行う。
【0034】
第1RAM14は、画像処理回路13によって変換された画像データ609を一時的に記録する。なお、第1RAM14はCPU24内のDMA(Direct Memory Access)回路と接続されており、入力された映像のうち、例えば、3枚に1枚、即ち、毎秒10ファイルがDMAの機能により第2RAM15へ転送されて循環的に記録される。
【0035】
第2RAM15は、画像処理回路13により画像データに変換された映像情報、及び運行情報を循環的に記録する。
【0036】
なお、第1RAM14及び第2RAM15には、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)が用いられる。SDRAMはCPUのクロックに同期して動作するよう設計されているため、入出力の待ち時間が短く、従来のDRAM(Dynamic Random Access Memory)に比較してアクセスを高速に行うことができ、大容量の映像データを高速に処理する制御に適しているためである。
【0037】
不揮発性ROM16は、ドライブレコーダ2を構成するハードウェア資源を統括的に制御するための制御プログラム17等を記憶する。不揮発性ROM16には、マスクROMを用いてもよいが、プログラム可能な不揮発性半導体メモリであるフラッシュメモリ、EEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、強誘電体メモリ等を用いればプログラムの書き込みや消去が可能となる。
【0038】
制御プログラム17は、不揮発性ROM16内に記憶されドライブレコーダ2の起動時にCPU24に読み出され、各部の制御やデータ演算処理のプログラムとして機能する。
【0039】
表示灯18は、発光ダイオード等からなり、CPU24から電源が供給されることによりドライブレコーダ2の起動中は点灯し、ユーザへ起動中であることを報知する。また、ドライブレコーダ2に異常が生じた場合には、CPU24が表示灯18を点滅させることにより異常の発生をユーザへ報知するよう構成されている。
【0040】
アクセサリスイッチ(ACCスイッチ)19は、車両1に備えられたエンジン始動用のキーシリンダと電気的に一体に構成されている。ユーザのキー操作によりスイッチがオンとされるとアクセサリオン信号610をドライブレコーダ2へ送信する。ドライブレコーダ2はACCスイッチ19のアクセサリオン信号610を受信することにより、制御を開始する。なお、ACCスイッチ19の出力信号に代わりに、イグニッションキー出力信号を利用することも可能である。
【0041】
電源スイッチ(電源SW)20は、ユーザによりスイッチ操作がなされると、電源オン信号をドライブレコーダ2へ送信する。ACCスイッチ19をオンさせずにドライブレコーダ2を動作させたい場合に用いることができる。
【0042】
バッテリ21は、車両1内に備えられ、ドライブレコーダ2の本体に電源を供給する。また、バッテリは、電源制御回路22及びバックアップバッテリ23へ電源を供給する。なお、バッテリ21は車両に装備可能で12Vの起電力を発生できるものであればよい。
【0043】
電源制御回路22は、CPU24に接続されACCスイッチ19からのオン信号を受信することで、バッテリ21からの電源をCPU24及びドライブレコーダ2の各部へ供給する。また、電源SW20が操作されたことを検知すると、ACCスイッチ19の状態に関わらず電源の供給を開始する。さらに電源制御回路22はACCスイッチ19又は電源SW20のオフを検知することにより、終了信号をCPU24へ送信する。終了信号を受信したCPU24は、制御の終了処理として電源制御回路22にオフ信号を送信する。これにより、電源制御回路22が電源の供給を停止する。
【0044】
バックアップバッテリ(B/Uバッテリ)23は、コンデンサ等から構成され、バッテリ21からの電源をCPU24及びドライブレコーダ2の各部へ供給するよう接続されている。衝突事故等により車両に衝撃が加わると、バッテリ21の破損やバッテリ21と電源制御回路22と接続線の断線が発生する恐れがある。この場合、B/Uバッテリ23は、蓄電された電源をCPU24等へ供給することで、ドライブレコーダ2の電源のバックアップを行う。
【0045】
CPU(Central Processing Unit)24は、ドライブレコーダ2の制御装置として動作し、マイクロコンピュータ等により構成される。CPU24は、制御プログラム17に基づき、ドライブレコーダ2の各部の制御やデータ演算処理等を実行する。
【0046】
図6は、センタ端末400の電気的構成を示すブロック図である。
【0047】
インターフェイス(I/F)411は、センタ端末400に設けられたメモリカード6の差込口、いわゆるスロット部を構成する。I/F411は、メモリカード6に記録された、映像情報及び運行情報等をセンタ端末400側に転送し、また、I/F411は、メモリカード6に設定地点等の情報を書き込む機能を有する。
【0048】
RAM414は、CPU424がメモリカード6から転送された映像情報の画像処理及び運行情報の情報処理等を行う際に一時的にデータを記録するために利用される。RAM414には、例えばSDRAMが用いられる。
【0049】
不揮発性ROM416は、センタ端末400を構成するハードウェア資源を統括的に制御するための制御プログラム417等を記憶する。不揮発性ROM416には、例えば、EEPROM、強誘電体メモリ等が用いられる。
【0050】
制御プログラム417は、不揮発性ROM416内に記録され、センタ端末400の起動時にCPU424に読み出され、各部の制御やデータ演算処理のプログラムとして機能する。
【0051】
CPU424は、センタ端末400の制御装置として動作し、マイクロコンピュータ等により構成される。CPU424は、制御プログラム417に基づき、センタ端末400の各部の制御やデータ演算処理等を実行する。
【0052】
操作部430は、キーボード、マウス等から構成され、オペレータがセンタ端末400を操作する場合に、CPU424への操作入力を行うための手段として利用する。
【0053】
表示部440は、液晶表示装置等から構成され、メモリカード6に記録された映像情報及び運行情報等を適宜表示するために利用される。
【0054】
地図情報記録部450は、ハードディスク、DVD等の記録媒体によって構成され、道路情報及び制限速度情報等を含んだ地図情報が記録されている。
【0055】
カード情報記録部460は、ハードディスク等の記録媒体によって構成され、メモリカード6に記録された映像情報及び運行情報等を、記録するために利用される。
【0056】
次に、ドライブレコーダ2における映像情報及び運行情報等の記録手順について説明する。
【0057】
CPU24は、1秒間に10枚の割合で、ビデオカメラ3によって撮像された静止画データを取得し、第1RAM14を介して第2RAM15に循環的に記録する。また、CPU24は、ビデオカメラ3による静止画データを取得する毎に、運行情報を取得し第2RAM15に循環的に記録する。さらに、CPU24は、静止画データの取得タイミングとは別に運行情報を定期的に第2RAM15に循環的に記録する。なお、上述したCPU24が取得する静止画データの時間間隔や枚数は一例であって、これに限定されるものではない。
【0058】
次に、CPU24は、後述する記録条件の成立を検出すると、記録条件成立前12秒間及び成立後8秒間の合計20秒間の映像情報(1回の記録条件成立毎に200枚分の静止画データ)及び映像情報に対応した運行情報を第2RAM15からメモリカード6に転送して記録する。メモリカード6に記録された映像情報及び運行情報等は、センタ端末400にて表示することができるので、ドライブレコーダ2のユーザは、車両1の走行状態及び事故状況を検証することが可能となる。なお、上述したCPU24が、記録条件成立時に、メモリカード6に記録する期間(記録条件成立前12秒及び記録条件成立後8秒)は一例であって、これに限定されるものではない。
【0059】
また、CPU24は、記録条件の成立とは独立に、第2RAM15に記憶された運行情報の内、1秒毎の運行情報を、10秒毎にまとめて第2RAM15からメモリカード6に転送して記録する。即ち、1秒毎の運行情報が、後述する記録条件の成立とは無関係に、10秒毎にメモリカード6に記録される。なお、上述したCPU24が記録する運行情報の間隔や、メモリカード6への記録タイミングは一例であって、これに限定されるものではない。10秒毎に、メモリカード6に運行情報を記録するのは、1秒毎に記録するようにすると、メモリカードへのアクセスが頻繁となって、オーバーヘッドが発生する可能性があるからである。
【0060】
記録条件が成立する場合とは、以下の4つ場合を言う。
【0061】
1.「G検知」:加速度センサ5が、所定の閾値以上の重力加速度を検出した場合。具体的には、車両1の前後方向の重力加速度をGy及び車両1の左右方向の重力加速度をGxとすると、CPU24が、加速度センサ5からの出力の合成重力加速度の絶対値(Gx+Gy0・5を10ミリ秒毎に検出し、閾値加速度以上の値が、閾値継続時間以上連続して検出された場合に、記録条件が成立したと判断する。なお、閾値加速度を0.40Gに、閾値継続時間を100ミリ秒設定することができるが、これらの値は一例であって、これらに限定されるものではない。このような場合を記録条件成立としたのは、加速度センサ5がこのような値を検出する場合には、危険な運転が行われた、又は車両1の衝突事故が発生した、と認識できるからである。
【0062】
2.「速度トリガ」:車速センサ10から検出した車両1の所定の期間内の速度差が、閾値以上となった場合。具体的には、60km/h以上で走行中に、1秒間の減速が、14km/h以上となった場合に、記録条件が成立したと判断する。このような場合を記録条件成立としたのは、車両1がこのような速度変化を起こした場合には、危険な運転が行われた、事故が発生した、事故の急迫が発生した、と認識できるからである。
【0063】
3.撮影SW:撮影SW8が操作された場合。
【0064】
4.「設定地点」:車両1が、予め設定されている設定地点情報に一致した場合。設定地点情報は、予め定められた地点を示すGPSデータ及び予め定められた進行方向を示す車両の進行方向のベクトル情報を含んでいる。設定地点情報は、センタ端末400において予めメモリカード6に記録されており(図7のS11参照)、メモリカード6がドライブレコーダ2のI/F11に挿入されると、CPU24は、予めメモリカード6に記録されている設定地点情報を読み出して、内部メモリ等に一時記録する。また、CPU24は、後述する運行情報(GPSデータ及び進行方向のベクトル情報)の取得に伴い、車両1が、設定地点情報に一致した場合には、記録条件が成立したものと判断する。
【0065】
なお、車両1が、設定地点情報に一致した場合とは、車両1のGPSデータ(現在位置情報)が設定地点情報に含まれる予め定められた地点を示すGPSデータに一致し且つ車両1の進行方向のベクトル情報(現在進行方向情報)が設定地点情報に含まれる予め定められた進行方向を示す車両の進行方向のベクトル情報に一致する場合を言う。また、車両1のGPSデータ(現在位置情報)が設定地点情報に含まれる予め定められた地点を示すGPSデータに一致する場合とは、GPSデータ(現在位置情報)が設定地点情報に含まれる予め定められた地点を示すGPSデータに完全に一致する場合だけでなく、車両1のGPSデータ(現在位置情報)が予め定められた地点から予め定められた所定距離以内(例えば、100m以内)となった場合を含むようにしても良い。さらに、車両1の進行方向のベクトル情報(現在進行方向情報)が設定地点情報に含まれる予め定められた進行方向を示す車両の進行方向のベクトル情報に一致する場合とは、車両1の進行方向のベクトル情報(現在進行方向情報)が設定地点情報に含まれる予め定められた進行方向を示す車両の進行方向のベクトル情報に完全に一致する場合だけでなく、車両1の進行方向のベクトル情報(現在進行方向情報)が予め定められた進行方向から予め定められた所定の角度差(例えば、10度)以内となった場合を含むようにしても良い。
【0066】
さらに、車両1のGPSデータ(現在位置情報)が設定地点情報に含まれる予め定められた地点を示すGPSデータに一致すれば、車両1が設定地点情報に一致したと判断しても良い。即ち、進行方向のベクトル情報については考慮しないようにしても良い。
【0067】
ところで、設定地点情報に一致した場合に、映像情報及び運行情報をメモリカード6に記録する場合に、同時に、「G検知」及び「速度トリガ」による記録条件が成立した場合には、「設定地点」による記録条件が成立したことによって記録された情報を削除する。「設定地点」による記録条件が成立したことによって記録された映像情報及び運行情報は、安全運転のサンプルとして利用するためのものであるが、同時に、「G検知」及び「速度トリガ」による記録条件が成立した場合には、もはや安全運転のサンプルとしては利用することができなくなるためである。
【0068】
上記の記録条件の何れか1つが成立すると、CPU24は、記録条件成立前12秒間及び成立後8秒間の合計20秒間の映像情報及び運行情報を第2RAM15からメモリカード6に転送して記録する。また、記録条件が成立した場合には、成立した記録条件の種類を示すデータを合わせてメモリカード6に記録する。なお、記録条件が成立した場合には、記録条件成立前12秒及び成立後8秒間の合計20秒間における、マイクロフォン7から取得した音声情報を、映像情報と供に、メモリカード6に記録するように構成しても良い。また、記録条件は上述した4つの限定されるものではなく、他の条件を定めることが可能である。
【0069】
運行情報とは、以下の情報を言う。
【0070】
1.加速度センサ5から検出した重力加速度情報(Gy、Gx)。
2.GPS受信機9から検出した車両1の現在位置情報(緯度及び経度情報)及び現在時刻情報。
3.車速センサ10から検出した速度情報。
4.ACCスイッチ19のON/OFF情報。
5.車両の進行方向のベクトル情報(進行方向の方角を示すデータ)。なお、車両の進行方向のベクトル情報は、GPS受信機9から検出した車両1の現在位置情報の推移からCPU24が演算により求めるものとする。
【0071】
なお、運行情報の内容は、必ずしも上記の情報に限定されるものではなく、例えばウィンカー等の灯火類の点灯状態やハンドル操舵角のような車両1の運行や走行に関する情報を含めるようにしても良い。
【0072】
また、メモリカード6の所定記録領域には、メモリカード6の固有のID、メモリカード6を利用した利用者(例えば、タクシー乗務員等)のID(又は氏名のデータ)、及び設定地点情報(複数であっても良い)が、画像情報及び運行情報とは別に記録されているものとする。
【0073】
図7は、メモリカード6の運用例のフローを示した図である。
【0074】
最初にユーザは、メモリカード6を、センタ端末400のI/F411に挿入してカードの初期化を行う(S10)。カードの初期化では、CPU424によってそれまでにメモリカード6に記録されていたデータが消去され、メモリカード6の固有のID、メモリカード6を利用した利用者(例えば、タクシー乗務員等)のID又は氏名のデータが、メモリカード6の所定のアドレスに書き込まれる。
【0075】
次に、CPU424は、後述する手順(図8のS21参照)により定められた設定地点情報(複数であっても良い)を、メモリカード6の所定のアドレスに書き込む(S11)。
【0076】
次に、ユーザは、設定地点情報が書き込まれたメモリカード6を、運行開始時に(例えば、タクシー乗務員が、日勤勤務(7:45〜17:15)の開始時に)、自己が運転する車両1のドライブレコーダ2のI/F11に挿入して、情報記録を開始する(S12)。それに伴って、前述した4つの記録条件の何れかが成立した場合には映像情報及び運行情報がフォルダ単位でメモリカード6に記録され、1s毎に取得された運行情報が10s毎にメモリカード6に記録される(運行情報は、全体で1つのフォルダとしてメモリカード6に記録される)。
【0077】
次に、ユーザは、運行終了時に(例えば、タクシー常務員が、日勤勤務の終了時に)に、車両1のドライブレコーダ2のI/F11に挿入されていたメモリカード6を抜き、センタ端末400のI/F411に挿入して、記録された映像情報及び運行情報を再生装置のカード情報記憶部460に転送して記録して(S13)、一連の処理を終了する。なお、メモリカード6に記録されているデータのセンタ端末400への転送は、原則一車両の一運行単位で行われる。しかしながら、1枚のメモリカード6を、複数の車両に用いたり、複数の運行に兼用したりしても良い。
【0078】
センタ端末400側では、CPU424が、メモリカード6に記録された記録条件が成立した場合のフォルダ毎の映像情報及び運行情報と、全体として1つのフォルダにまとめられている運行情報とに、読み込んだメモリカードのID、利用者のID及び読み込み日時データをそれぞれ付加して、カード情報記憶部460に記録する。
【0079】
図8は、センタ端末の処理フローの一例を示す図である。
【0080】
最初に、CPU424は、カード情報記憶部460に記録されている全フォルダの中から、危険運転に該当するものとして記録条件が成立(「G検知」及び「速度トリガ」)した全てのフォルダを抽出する(S20)。なお、一度、後述するS21において設定地点情報が作成されたフォルダには、所定のフラグを立てて、再度抽出されないようにすることが好ましい。
【0081】
次に、CPU424は、抽出された各フォルダ内の運行情報を利用して、記録条件が成立した時点のGPS位置データ及び進行方向ベクトル情報を用いて、それぞれの抽出フォルダに対応した設定地点情報を作成する(S21)。なお、作成された設定地点情報は、所定の記録手段(RAM414、カード情報記憶部460等)に記録される。さらに、記録された設定地点情報は、図7のS11において、その後に、センタ端末400において初期化されるメモリカード6に順次記録される。
【0082】
次に、CPU424は、作成された設定地点情報群(リスト)に該当するものとして記録条件が成立(「設定地点」)した全てのフォルダを抽出する(S22)。なお、一度、後述するS24において、リンク付けがなされたフォルダには、所定のフラグを立てて、再度抽出されないようにすることが好ましい。
【0083】
CPU424は、S22で抽出されたフォルダがあるか否かの判断を行い(S23)、対象となるフォルダが存在する場合には、作成された設定地点情報と該当フォルダのリンク付けを行い(S24)、一連の処理を終了する。S24の処理により、作成された設定地点情報群(リスト)の何れに、対応するフォルダが存在するかを簡単に判別することが可能となる。なお、一つの設定地点情報に対応して、複数のフォルダをリンク付けるように設定しても良い。
【0084】
図8に示す処理フローは、不揮発性ROM416に予め記録されている制御プログラムに従って、CPU424が、センタ端末400の各構成要素と協働して実行する。また、図8に示す処理は、所定のタイミングで、又はオペレータによる指示に従って、繰り返し実行される。
【0085】
上述した図7及び図8の処理フローが、センタ端末400を有する営業所等において、営業所が管理する複数の車両でメモリカードに記録されたデータについて繰り返し実行される。それによって、「G検知」又は「速度トリガ」による記録条件の成立によって記録された危険運転のサンプルとしての映像情報等と、「設定地点」による記録条件の成立によって記録された安全運転のサンプルとしての映像情報等によるセットが徐々に蓄積されていくこととなる。したがって、センタ端末400を利用するオペレータは、危険運転のサンプルと安全運転のサンプルを利用して、安全運転のための運転技術指導を行える環境が整うこととなる。
【0086】
図9は、映像情報の再生画面例を示す図である。
【0087】
図9はセンタ端末400の表示部440の表示される画面140の一例を示す図であって、後述する全ての画面の表示処理及び画面上でのオペレータの操作に基づく処理はCPU424により実行される。
【0088】
図9に示す画面140は、オペレータが、予め記録されている設定地点情報について、危険運転のサンプル例(所定フォルダ)と安全運転のサンプル(所定フォルダ)がセットで存在する場合の画像情報の再生画面例である。
【0089】
画面140の画面左側には、「G検知」又は「速度トリガ」による記録条件の成立によって記録された危険運転のサンプルとしてのフォルダ及び当該フォルダと合わせて記録されている車両ID141、記録条件が成立した日時142、記録条件成立の種類143、設定地点情報144、当該フォルダに含まれる危険運転のサンプルとしての映像情報を再生する領域145が配置されている。また、画面140の画面右側には、設定地点情報144に対応した「設定地点」による記録条件の成立によって記録された安全運転のサンプルとしてのフォルダ及び当該フォルダと合わせて記録されている車両ID151、記録条件が成立した日時152、記録条件成立の種類153、当該フォルダに含まれる安全運転のサンプルとしての映像情報を再生する領域155が配置されている。さらに、画面140の画面下側には、危険運転のサンプルとしての映像情報及び安全運転のサンプルとしての映像情報の再生等を制御するための操作ボタン160が表示されている。
【0090】
オペレータによる操作ボタン160の操作に従って、危険運転のサンプルとしての映像情報(記録条件成立前12秒及び記録条件成立後8秒分の200枚の静止画像)と安全運転のサンプルとしての映像情報(記録条件成立前12秒及び記録条件成立後8秒分の200枚の静止画像)が、同時並行的に、領域145及び155に順次表示される。なお、操作ボタン160を利用した、再生、スロー再生、巻き戻し、早送り等は全て、両者の画像情報の同期を取るように設定されている。
【0091】
危険運転のサンプルとしての映像情報及び安全運転のサンプルとしての映像情報は、同じ地点における同じ進行方向に対応した映像情報であるので(一方は危険運転で他方は安全運転)、安全運転のための運転技術指導に最適な教材となる。特に、危険運転を犯しがちな運転手に対して、安全な運転とはどのようなものであるかを、具体的なサンプルを比較しながら提示できるので、その効果は非常に大きい。
【0092】
図9の例では、主に、映像情報のみを表示したが、静止画像に対応して記録されている運行情報に含まれる加速度情報及び速度情報を利用して、加速中なのか、減速中なのか、どのくらいの速度で走行しているのか等を映像情報と合わせて、表示画面140に表示するようにしても良い。
【0093】
図9の例では、危険運転のサンプルとして記録された第1番目の静止画像と安全運転をサンプルとして記録された第1番目の静止画像との同期をとるようにして、順次200番目の静止画像まで、0.1秒おきに領域145及び155に表示するように設定した。しかしながら、各静止画像に対応する運行情報のGPSデータの座標に合わせて同期をとるようにして、領域145及び155に同時並行的に静止画像を表示するように設定しても良い。
【0094】
図9の例では、センタ端末400の1つの表示部440に危険運転のサンプルとしての映像情報と安全運転のサンプルとしての映像情報を同時に表示するように構成した。しかしながら、1台のPCに2台のディスプレイを接続し、危険運転のサンプルとしての映像情報と安全運転のサンプルとしての映像情報を別々のディスプレイに表示するように構成しても良い。2台のディスプレイによって別々に表示を行う場合には、それぞれの映像情報を表示する表示領域が大きくなり、見易くなるというメリットがある。また、複数のPCでセンタ端末400を構成し、複数のPC間の同期を取って、複数のPCにそれぞれ接続されているディスプレイに危険運転のサンプルとしての映像情報と安全運転のサンプルとしての映像情報を別々に表示するように構成しても良い。
【0095】
図9の例では、センタ端末400の1つの表示部440に危険運転のサンプルとしての映像情報と安全運転のサンプルとしての映像情報を同時に表示するように構成した。しかしながら、危険運転のサンプルとしての映像情報と安全運転のサンプルとしての映像情報を別々に表示するように構成しても良い。また、両者を同一画面に表示するモードと別々の表示するモードをオペレータが選択できるように構成しても良い。
【0096】
図9の例では、センタ端末400の1つの表示部440に危険運転のサンプルとしての映像情報と安全運転のサンプルとしての映像情報を同時に表示するように構成した。しかしながら、1つの危険運転のサンプルとしての映像情報に対して、複数の安全運転のサンプルとしての映像情報が存在する場合には、3以上の領域を表示画面140中に設けて、複数の映像情報の同期を取って、同時並行的に各領域に表示するように構成しても良い。逆に、1つの安全運転のサンプルとしても映像情報に対して、複数の危険運転のサンプルとしての映像情報を同時に表示するようにしても良い。さらに、複数の安全運転のサンプルとしても映像情報に対して、複数の危険運転のサンプルとしての映像情報を同時に表示するようにしても良い。
【0097】
図7〜図9の例では、原則として、全ての車両のドライブレコーダに挿入されるメモリカードに設定地点情報を記録する。しかしながら、「設定地点」を記録条件の成立の条件にするのは、危険運転に対して安全運転のサンプルを得るためであるから、安全運転をすることが経験的に判明している特定の運転手又は特定の運転手グループが運行する車両に挿入されるメモリカードにのみ、設定地点情報を記録するようにしても良い。また、センタ端末400において、危険運転(「G検知」及び「速度トリガ」)の情報が少ない運転手を安全運転を行い易い運転手として自動的に選択し、そのような運転手が利用するメモリカードにのみ、自動的に設定地点情報を記録するようにしても良い。
【0098】
図7〜図9の例では、原則として、全ての種類の記録条件成立時に記録される映像情報及び運行情報の長さは同じであるが、「設定地点」による記録条件の成立の場合には、位置の誤差等を考慮して、通常より長く映像情報及び運行情報を記録することが好ましい(例えば、記録条件成立前17秒及び記録条件成立後13秒の合計30秒分)。
【0099】
図7〜図9の例では、原則として、図8のS21で作成された複数の設定地点情報を全て、図7のS11でメモリカード6に記録するように設定した。しかしながら、登録されている設定地点情報の数が多くなりすぎた場合には、本来メモリカード6の記録される情報量を制限する可能性があるので、メモリカード6に記録される設定地点情報の数の上限(例えば、100件)を定めることが好ましい。
【0100】
図7〜図9の例では、一運行中において、同じ設定地点情報に対応して複数回の「設定地点」による記録条件が成立する可能性がある(即ち、設定地点情報によって定められた地点を同じ方向に複数回走行する可能性がある)。しかしながら、類似する情報を複数回記録すると、本来メモリカード6に記録される情報を制限することとなるので、CPU24は、一運行中で既に記録条件が成立した設定地点情報には所定のフラグを立てて、再度記録条件が成立しても、映像情報と運行情報がメモリカード6に記録されないように制御する。
【0101】
図7〜図9の例では、設定地点情報には、GPS位置データと進行方向ベクトル情報のみを含むように設定した。しかしながら、設定地点情報には、GPS位置データのみを含むように設定してもよい。また、設定地点情報には、GPS位置データと進行方向ベクトル情報に加えて、さらに、GPS受信機9からの現在日時情報、月日情報、時間帯情報、曜日情報、及び/又は天気情報を含ませるように設定しても良い。その場合、同じ地点を同じ方向に走行した時だけではなく、さらに他の条件(例えば日時情報)が一致した場合にのみ「設定地点」による記録条件が成立することとなるので、より近い状況(同じ渋滞状況、同じ周囲の状況(薄暮、夜、雨、雪)等)における安全運転のサンプルを取得することが可能となる。なお、日時情報が一致した場合には、日時情報が完全に一致した場合だけでなく、日時情報から予め定められた所定時間差(例えば、30分)以内である場合を含むようにすることが好ましい。
【0102】
図7〜図9の例では、「設定地点」による記録条件が成立しても、「G検知」又は「速度トリガ」といった危険運転に該当する場合には、「設定地点」による記録条件が成立した場合に記録される情報を削除する(又は記録しない)ように設定した。しかしながら、CPU24は、「G検知」又は「速度トリガ」により記録条件が成立しないまでも、運行情報に含まれる加速度値、速度データ等を利用して、危険運転に該当する他の基準を設定し、その基準を満たさない場合には、「設定地点」による記録条件が成立した場合に記録される情報を削除する(又は記録しない)ように設定しても良い。
【0103】
メモリカード6に車種情報を記録して、同じ車種の場合のみ、「設定地点」の記録条件が成立するようにしても良い。
【0104】
メモリカード6は、少なくとも15件の記録条件の成立によって記録される映像情報及び運用情報が含まれるフォルダが記録できるような記録容量を有することが好ましい。1回の車両1の運行によって、16件以上の記録条件の成立があった場合には、原則として、最初に記録されたフォルダから順次上書きがなされ、少なくとも最新の記録条件の成立によるフォルダが残るようにすることが好ましい。また、「設定地点」による記録条件の成立によって記録されるフォルダには、特定のフラグを立てて、上書きされないように設定しても良い。
【0105】
センタ端末400のカード情報記憶部460の容量が限られていることから、センタ端末400では、取り込み日時の遅いデータフォルダから、自動的に削除する自動削除機能を有していることが好ましい。その場合、安全運転のサンプルとしての映像情報として、危険運転のサンプルとしての映像情報との間にリンク付けがなされているフォルダは、自動削除機能によって削除されないように設定されることが好ましい。さらに、危険運転のサンプルとしての映像情報として、安全運転のサンプルとしての映像情報との間にリンク付けがなされているフォルダも、自動削除機能によって削除されないように設定されることが好ましい。
【符号の説明】
【0106】
1 車両
2 ドライブレコーダ
3 ビデオカメラ
5 加速度センサ、
6 メモリカード
7 マイクロフォン
8 撮影スイッチ
9 GPS受信機、
10 車速センサ
11 インターフェイス
12 ビデオスイッチ、
13 画像処理回路
14 第1RAM
15 第2RAM
16 不揮発性ROM、
17 制御プログラム
18 表示灯
19 アクセサリスイッチ
20 電源スイッチ、
21 バッテリ
22 電源制御回路
23 バックアップバッテリ
24 CPU、
300 シート
400 再生装置
424 CPU
430 操作部
440 表示部
450 地図情報記憶部
460 カード情報記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像手段によって撮像された映像情報を記録媒体に記録するドライブレコーダにおいて、
車両の現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、
記録媒体に予め記録されている位置情報と前記位置情報取得部が取得した現在位置情報が一致した場合又は前記現在位置情報が前記位置情報から予め設定された一定の距離以内になった場合に、前記映像情報を記録媒体に記録するように制御する制御部と、
を有することを特徴とするドライブレコーダ。
【請求項2】
車両の現在進行方向情報を取得する進行方向取得手段を更に有し、
前記制御部は、更に、記録媒体に予め記録されている進行方向情報と、前記進行方向取得部が取得した現在進行方向情報が一致した場合又は前記現在進行方向情報が前記進行方向情報から予め設定された角度差以内になった場合に、前記映像情報を記録媒体に記録するように制御する、請求項1に記載のドライブレコーダ。
【請求項3】
車両に搭載されたドライブレコーダにおいて記録媒体に記録された危険運転に関する映像情報をその危険運転が記録された地点情報とともに取得し、
前記記録媒体に記録された前記地点情報に基づいて記録媒体に記録された安全運転に関する映像情報を取得し、
前記危険運転に関する映像情報と前記安全運転に関する映像情報を表示する、
ステップを有することを特徴とする映像情報表示方法。
【請求項4】
前記表示ステップにおいて、前記危険運転に関する映像情報と前記安全運転に関する映像情報を同期を取って同一画面上で表示する、請求項3に記載の映像情報表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−198214(P2010−198214A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−41153(P2009−41153)
【出願日】平成21年2月24日(2009.2.24)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.COMPACTFLASH
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】