説明

ナビゲーション装置およびナビゲーション方法

【課題】ナビゲーション装置において、有料道路優先の条件で経路を探索するに際して、交通障害の回避やETC利用による特典の獲得を考慮して適切な経路を探索する。
【解決手段】ナビゲーション装置10の案内経路探索装置30が、出発地Sから目的地Gに至る経路Kであって有料道路Hwを含むときは、その入口IC(A)と出口IC(B)とを求め、情報センターに設置されたサーバ60の有用経路探索装置80は、出発地Sから目的地Gに至る経路であって有料道路Hwの利用範囲については入口IC(A)と出口IC(B)との各近傍の、ETC利用による特典(通行料金の割引)を獲得できる入口IC(A′)と出口IC(B′)とを含む経路K′を探索し、ナビゲーション装置10は、サーバ60により得られた入口IC(A′)と出口IC(B′)とを利用する経路K″を再探索して、ETC利用による特典を得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置およびナビゲーション方法に関し、詳細には、サーバ等外部から送信された情報を利用して有料道路等優先道路を含む案内経路を提示する装置および方法の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)等の位置検出手段によって自車の現在位置を検出し、この検出された自車の現在位置を、記憶媒体に記憶された地図上の位置に対応させ、その対応された地図上の位置に自車を模した自車マーカを重ね合わせて、地図上での自車位置を略リアルタイムにモニタ等に表示させるナビゲーション装置が知られている。
【0003】
このナビゲーション装置は、自車の現在位置については上述したようにGPS等によって検出することができるため、この検出された現在位置を出発地として自動的に取り込んだ上で、使用者が目的地を入力すると、出発地から目的地に至る最適な経路を求め、この経路に沿った道案内を行うことができるため、例え道路に不案内な運転者であっても、ナビゲーション装置による道案内にしたがって走行することで、容易に目的地に到着することができ、近年は広く普及している。
【0004】
ここで、最適な経路を求めるに際しては、単に所要時間が短い経路だけでなく、走行距離が最短となる経路や、有料道路を優先的に利用した経路、これとは反対に有料道路以外の一般道を優先的に利用した経路など、種々の条件にそれぞれ対応した複数の経路を提示することも行われ、運転者は、それらの提示された複数の経路から所望とする経路を一つ選択し、その選択された経路での案内を行わせることで、運転者の希望に則した経路案内を実現することができる(特許文献1)。
【0005】
上述した技術によれば、例えば有料道路優先の条件で経路を探索する場合、現在位置(出発地)から最も近い距離にある入口インターチェンジ(以下、入口ICという。)と、目的地に最も近い距離にある出口インターチェンジ(以下、出口ICという。)とが探索されて、現在地から入口ICまでは一般道、入口ICから出口ICまでは有料道路、出口ICから目的地までは一般道、という経路が求められる。
【0006】
ところで、近年、有料道路の料金収受の手法としてETC(Electronic Toll Collection System;ノンストップ自動料金収受システム)が普及し始めているが、このETCの車載器を搭載してETCカードで自動的に料金を支払う車両については、高速道路各社が種々の料金割引制度を設定しており、そのような料金割引制度の一つとして、割引が無いとした場合の通常の通行料金の例えば50%を割り引くという特典を与える制度がある(本出願時点においては、所定の時間帯に限定されている。通勤割引;http://www.go-etc.jp/waribiki/waribiki17.html、早朝夜間割引;http://www.go-etc.jp/waribiki/waribiki18.html、休日昼間割引;http://www.go-etc.jp/waribiki/waribiki50.html等)。
【0007】
このような特典を利用した場合、有料道路を利用して所要時間の短縮を図りつつ、通行料金の節約も行うことができ、利用者にとって有用性が高い。
【0008】
しかし、このような特典を受けるには、それぞれ対応する条件を満たす必要があり、上記の3つの割引制度では、有料道路利用区間(入口ICから出口ICまで)の距離が例えば100[km]以内であることが必要となる(本出願時点における条件)。
【0009】
これに対して、車載のナビゲーション装置が有料道路優先で探索する経路は、有料道路の利用距離を考慮せずに、上述したように出発地に最も近い入口ICと目的地に最も近い出口ICとを単純に求めるに過ぎないため、有料道路の利用距離が100[km]をわずかに超えたために特典を受けることができない、という事態も生じうる。
【0010】
すなわち、仮に、利用する入口ICを一つ先のICとし、または利用する出口ICを一つ手前のICに設定することで利用距離が100[km]未満となるため特典を受けることができるような経路の場合は、例え有料道路優先の希望があってもETC割引の適用も受けたい場合があると考えられる。
【0011】
そこで、ナビゲーション装置に、ETC利用による特典とその適用条件を別途記憶させて、有料道路優先の経路を探索する都度、この記憶された特典の適用条件を参照して経路を設定することで、有料道路を利用した場合の所要時間の短縮とETC利用による特典の獲得とを同時に得ることができるものとなる。
【0012】
しかし、車載のナビゲーション装置に記憶されているETC利用による特典とその適用条件を常に最新の情報に保つのは、情報の更新手続きを怠らずに継続する必要があり、実用上は困難である。
【0013】
そこで、車載のナビゲーション装置(端末機)とは異なる特定の場所に設置され、複数の端末機で共同利用されるサーバに、常に最新の特典と適用条件とを記憶させておき、サーバに対して端末機からの要求が有ったときに、その記憶されている最新のETC利用による特典と適用条件とを、要求のあった端末機に送り返し、その端末機が、サーバから配信された特典と適用条件とに基づいて、最適な経路を探索することも考えられる(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特開平10−089986号公報
【特許文献2】特開2007−101302号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
しかし、上述した端末機である車載のナビゲーション装置は、サーバに比べて処理能力が低いのが一般的であり、一方、特典の適用条件は煩雑であるため、この適用条件に基づいて、処理能力の低い端末機で経路を探索すると、結果を得るまでの時間が長く掛かる虞がある。
【0016】
そこで、本発明は、そのような虞を防止することのできるナビゲーション装置を提供することを目的とするが、この課題は、ETC利用の場合にのみ起こりうる課題ではなく、これとは別の観点、すなわち所要時間を短縮するという観点からも解決すべき課題となる。
【0017】
つまり、例えば、端末機(車載のナビゲーション装置)によって探索された有料道路の入口ICから、この有料道路上の特定の範囲(例えば、一つ先のICまでの範囲)は、交通事故や故障車の存在あるいは車線規制などにより渋滞等交通障害が発生しているために、一般道よりも高速に走行することができるはずの有料道路での走行速度が、一般道での走行速度と同じ程度であったり、むしろ一般道での走行速度の方が速い、という事態が生じた場合に、仮に、利用する入口ICを一つ先または二つ先のICに設定すれば、そのような交通障害に巻き込まれずに通行する有料道路の範囲では本来の速い速度で走行することができ、結果的に目的地に早く到達することができる。
【0018】
この場合、サーバが、そのような交通障害に関する情報を端末機に提供し、サーバから配信された交通障害の情報に基づいて、端末機がその交通障害を回避する最適な経路を再探索する場合に、サーバに比べて処理能力の低い端末機で、交通障害の情報に基づいて経路を探索すると、結果を得るまでの時間が長く掛かる。
【0019】
なお、これらETC利用の場合や交通障害回避の場合に選択すべき最適なICは、上述した入口ICについてだけでなく、出口ICについても入口ICと同様に考えることができる。
【0020】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、有料道路や高速道路等の優先道路(一般道以外の自動車専用道)利用の条件で経路を探索するに際して、交通障害の回避やETC利用による特典の獲得を考慮して適切な経路を探索することのできるナビゲーション装置およびナビゲーション方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0021】
本発明に係る第1のナビゲーション装置は、外部から送られてくる優先道(一般道以外の自動車専用道路(有料道路や高速道路))の入口情報および出口情報に基づき、入口から出口までは有料道優先で、現在地から入口までおよび出口から目的地までを一般道優先で経路探索する手段を有することを特徴とする。
【0022】
このように構成された本発明の第1のナビゲーション装置によれば、外部から送られてきた優先道の入口情報および出口情報(ETC割引等料金面で有利(低コスト)な範囲に対応したものや、交通障害を回避するのに有利な範囲に対応したものなど)に基づいて、一般道優先で経路探索する手段が、入口から出口までは優先道優先で、かつ現在地から入口までおよび出口から目的地までを一般道優先で経路探索する。
【0023】
この結果、優先道優先の条件で経路を探索するに際して、ETC利用による特典の獲得を考慮した適切な経路や交通障害を回避するのに有利な経路を探索することができる。
【0024】
また、本発明に係る第2のナビゲーション装置は、出発地と目的地とに基づいて経路を求めるとともに、前記経路における有料道路の入口インターチェンジ(入口IC)と出口インターチェンジ(出口IC)とを求める案内経路探索手段を有するナビゲーション装置であって、
前記案内経路探索手段は、前記ナビゲーション装置が求めた前記入口インターチェンジおよび前記出口インターチェンジに基づいて前記入口インターチェンジまたはその近傍の入口インターチェンジから前記出口インターチェンジまたはその近傍の出口インターチェンジまでの前記有料道路のうちで有利となる利用範囲を求める有用経路探索装置を有するサーバから送信された、前記有利となる利用範囲としての入口インターチェンジから出口インターチェンジまでを、前記出発地から前記目的地に至る経路における前記有料道路の利用範囲として設定し直した上で、前記経路を再探索し直すものであることを特徴とする。
【0025】
このように構成された本発明に係る第2のナビゲーション装置によっても、上述した本発明に係る第1のナビゲーション装置と同じ作用、効果を得ることができる。
【0026】
なお、上述した本発明の第1のナビゲーション装置または第2のナビゲーション装置と、これらいずれかのナビゲーション装置が求めた前記入口インターチェンジおよび前記出口インターチェンジに基づいて前記入口インターチェンジまたはその近傍の入口インターチェンジから前記出口インターチェンジまたはその近傍の出口インターチェンジまでの前記有料道路のうちで有利となる利用範囲を求める有用経路探索装置を有するサーバと、を備えた構成のナビゲーションシステムを、本発明に係る第1のナビゲーションシステムとすることができる。
【0027】
本発明に係る第3のナビゲーション装置は、設定された出発地と目的地とに基づいて、前記出発地から前記目的地に至る経路を求め、前記経路に有料道路を含むときは、併せて、前記有料道路に進入する入口インターチェンジと前記有料道路から退出する出口インターチェンジとを求める案内経路探索手段と、前記出発地、前記目的地、前記入口インターチェンジおよび前記出口インターチェンジをそれぞれ特定する情報を外部の装置との間で送受信する送受信機とを有するナビゲーション装置であって、
前記送受信機は、前記ナビゲーション装置から送信された前記出発地および前記目的地を所定の2つの地点に設定して、これら前記出発地から前記目的地に至る経路であって、前記有料道路の利用範囲については、前記ナビゲーション装置から送信された入口インターチェンジまたはその近傍の入口インターチェンジおよび前記ナビゲーション装置から送信された出口インターチェンジまたはその近傍の出口インターチェンジの範囲で前記交通障害に関してまたは前記通行料金に関して有利となるような経路を求める有用経路探索装置と、前記経路に関する情報を個々のナビゲーション装置との間で送受信する送受信装置とを有するサーバから送信された前記有利となる経路に対応した入口インターチェンジおよび出口インターチェンジを特定する情報を受信して、これらを前記案内経路探索手段に入力するものであり、
前記案内経路探索手段は、前記送受信機から入力された前記入口インターチェンジおよび前記出口インターチェンジの範囲だけを前記有料道路の利用範囲として前記経路を再探索するものである、ことを特徴とする。
【0028】
ここで、有料道路としては、高速自動車国道や自動車専用道路などであり、インターチェンジ(都市高速道路(首都高速道路、阪神高速道路等)におけるランプや、スマートIC(ETC専用の簡易IC。有料道路のサービスエリアやパーキングエリア、バスストップなどにETC専用の料金所を設けた簡易的な出入口))以外の経路で出入りすることができないものをいう。
【0029】
目的地との間で経路が設定される出発地は、運転者等の使用者が入力手段を使って手動で入力するものであってもよいし、ナビゲーション装置が通常備えているGPS等の位置検出手段によって検出された現在地をそのまま出発地として設定するものであってもよい。
【0030】
送受信機は、前記出発地、前記目的地、前記入口ICおよび前記出口ICをそれぞれ特定する情報の全てを、常に送受信するものである必要はなく、これらの情報のうち少なくとも入口ICおよび出口ICを特定する情報を送受信するものであればよい。
【0031】
有料道路の利用範囲とは、有料道路の経路のうち、有料道路に進入する入口ICから有料道路から退出する出口ICまでの間の範囲の経路を意味するものである。
【0032】
有用経路探索装置が交通障害に関してまたは通行料金に関して有利となるように求める経路とは、交通障害が発生している経路部分を避けた経路や、通行料金が割引となる条件にしたがって経路を意味するものである。
【0033】
すなわち、有料道路の利用範囲のうち、入口IC付近や出口IC付近で交通障害(工事や車線規制、事故などによる渋滞等)が発生している場合に、その入口ICや出口ICを避けた経路を求めると、その求められた経路は、交通障害による影響(目的地への到着時刻の遅れ)が抑制されたものとなるため、交通障害に関して有利な経路ということができる。
【0034】
同様に、有料道路の利用範囲のうち、入口ICから出口ICまでの経路の距離が例えば100[km]未満のときは通行料金が割引になる場合に、その入口ICから出口ICまでの経路の距離が100[km]未満となるように入口ICと出口ICとを選択する経路を求めると、その求められた経路は、割引という特典の無い経路に比べて通行料金が安価となるため、通行料金に関して有利な経路ということができる。
【0035】
有用経路探索装置が、ナビゲーション装置から送信された入口ICまたはその近傍の入口ICと、ナビゲーション装置から送信された出口ICまたはその近傍の出口ICとの範囲で、交通障害に関してまたは通行料金に関して有利となるような経路を求める場合、その入口ICの近傍の入口ICとしては、ナビゲーション装置から送信された入口ICの前後1つまたは前後2つ程度のICの範囲であり、また、その出口ICの近傍の出口ICとしては、ナビゲーション装置から送信された出口ICの前後1つまたは前後2つ程度のICの範囲である。
【0036】
この範囲を超えて、入口ICや出口ICを設定すると、経路全体に占める一般道を利用する距離が長くなって、出発地から目的地までの所要時間が長くなり過ぎる虞があり、有料道路を利用した経路を選択して所要時間の短縮を図ろうとする使用者の意図から大きく逸脱するからである。
【0037】
このように構成された本発明に係るナビゲーション装置によれば、ナビゲーション装置の案内経路探索手段が、設定された出発地と目的地とに基づいて、出発地から目的地に至る経路を求め、経路に有料道路を含むときは、併せて、有料道路に進入する入口ICと有料道路から退出する出口ICとを求め、送受信機が、出発地、目的地、入口ICおよび出口ICをそれぞれ特定する情報を、外部の装置であるサーバとの間で送受信する。
【0038】
そして、サーバの送受信装置は、ナビゲーション装置の送受信機から送信された出発地、目的地、入口ICおよび出口ICをそれぞれ特定する情報を有用経路探索装置に入力する。
【0039】
有用経路探索装置は入力された出発地および目的地に基づいて、この出発地から目的地に至る経路を独自に求めるが、この経路を求める際に、有料道路の利用範囲については、ナビゲーション装置から送信された入口ICまたはその近傍の入口ICおよびナビゲーション装置から送信された出口ICまたはその近傍の出口ICの範囲で、交通障害に関してまたは通行料金に関して有利となるような経路を求める。
【0040】
そして、サーバの有用経路探索装置が提示した入口ICおよび出口ICをそれぞれ特定する情報が、サーバの送受信装置により、ナビゲーション装置に送られ、これら入口ICおよび出口ICをそれぞれ特定する情報は、ナビゲーション装置の送受信機によって受信されて案内経路探索手段に入力され、案内経路探索手段は、送受信機から入力された入口ICおよび出口ICの範囲だけを有料道路の利用範囲として、経路を再探索する。
【0041】
すなわち、出発地から有用経路探索装置が提示した入口ICまでの経路は、有料道路を用いずに一般道を通る一般道優先の探索条件で再探索し、有用経路探索装置が提示した出口ICから目的地までの経路は、有料道路を用いずに一般道を通る一般道優先の探索条件で再探索し、有用経路探索装置が提示した入口ICから出口ICまでの経路だけは有料道路を用いたものとして、全体の経路を再探索する。
【0042】
このように、ナビゲーション装置の案内経路探索手段は、出発地から目的地までの経路を有料道路優先の条件で求めるとき、単純に、出発地に最も近い入口ICと目的地に最も近い出口ICとを選択するだけであるが、サーバの有用経路探索装置は、有料道路を利用する範囲について、そのサーバが有する交通障害に関する情報および通行料金に関する情報を参照して、交通障害に関してまたは通行料金に関して有利となるような入口ICおよび出口ICを選択するため、車載のナビゲーション装置が選択した入口ICおよび出口ICよりも、交通障害または通行料金に関して有利な経路を提示することができる。
【0043】
しかも、このサーバの有用経路探索装置が提示する入口ICは、ナビゲーション装置が選択した入口ICまたはその近傍の入口ICであり、かつ有用経路探索装置が提示する出口ICは、ナビゲーション装置が選択した出口ICまたはその近傍の出口ICであるため、有料道路を利用する範囲としては、ナビゲーション装置で使用者が選択した経路探索条件(有料道路優先の条件)から大きく逸脱した経路が選択させることはなく、使用者の経路探索意図にある程度沿った経路を提示することができる。
【0044】
そして、このようにサーバが提示した交通障害または通行料金に関して有利な、有料道路の入口ICおよび出口ICに基づいて、ナビゲーション装置が経路を再探索して、その再探索された経路を使用者に提示することで、交通障害または通行料金に関して有利な経路であって、使用者の経路探索意図から大きく逸脱することない経路を提示することができる。
【0045】
なお、本発明に係るナビゲーション装置は、ナビゲーション装置では経路の探索を全く行わずに、サーバの経路探索装置で探索して得られた経路をナビゲーション装置に送り、そのサーバの経路探索装置によって得られた経路をそのままナビゲーション装置が使用者に提示するという、単にサーバ側の経路探索機能にのみ頼った従来のサーバ利用のナビゲーション装置とは異なる。
【0046】
すなわち、従来のサーバ利用のナビゲーション装置は、サーバの経路探索装置によって得られた経路をそのままナビゲーション装置が提示するため、サーバからは、経路の周囲の地図情報を含む大量のデータを車載のナビゲーション装置に送る必要があり、サーバとナビゲーション装置との間の送受信ネットワークを、大容量の通信に適したものを確保する必要がある。
【0047】
もっとも、ナビゲーション装置が地図情報だけは保有しているものであれば、サーバからは地図情報を送らずに経路の情報だけを送り、ナビゲーション装置は、このナビゲーション装置自体が保有している地図情報に、サーバから送られた経路情報を重ねて、その経路および周辺地図を使用者に提示することも考えられ、そのような構成のナビゲーションシステムでは、サーバとナビゲーション装置との間の送受信ネットワークを大容量の通信に備えたものとする必要はない。
【0048】
しかし、この場合、経路を探索するサーバが保有する地図情報と、ナビゲーション装置自体が保有する地図情報とが一致している必要がある。すなわち、サーバが探索した経路が、ナビゲーション装置が保有する地図には未だ反映されていない道路を通行するものとなる場合、使用者に対して、道路の無い部分を経路として提示することとなる。
【0049】
通常、サーバが保有する地図情報は頻繁に更新されて、現実の道路の最新状態を精度良く反映したものとなっているが、これに対して、車載のナビゲーション装置が保有する地図情報は使用者の管理下にあるため、使用者が更新しようとする意図を以て行われない限り更新されることはなく、したがって、サーバの地図情報とナビゲーション装置の地図情報は不一致になる可能性が極めて高い。
【0050】
また、ナビゲーション装置が保有する地図情報は、その地図情報を製造したメーカ間でも異なる場合が多く、この点でも、サーバの地図情報との不一致が起こりやすい。
【0051】
これに対して、本発明に係るナビゲーション装置は、サーバとナビゲーション装置との間で送受信される情報は、出発地、目的地、入口ICおよび出口ICをそれぞれ特定する情報だけであるため、サーバとナビゲーション装置との間の送受信ネットワークを大容量の通信に備えたものとする必要はない。
【0052】
しかも、サーバの地図情報とナビゲーション装置の地図情報は不一致となっても、ナビゲーション装置は、サーバから送られてきた入口ICおよび出口ICを特定する情報に基づいて、このナビゲーション装置自体が保有する地図情報を用いた経路の再探索を行うため、使用者に提示される経路(再探索後の経路)が、ナビゲーション装置の地図に掲載されていない道路を通行する経路となることがない。
【0053】
もちろん、ナビゲーション装置の保有する地図情報の製造メーカの差異があっても問題はない。
【0054】
なお、ナビゲーション装置が保有する地図情報が、利用しようとする有料道路自体の情報がそもそも反映されていないような地図情報である場合には、ナビゲーション装置による最初の経路探索時に、その有料道路を利用する入口ICおよび出口ICが選択されず、このため、その有料道路の情報が反映されている地図情報を保有しているサーバであっても、ナビゲーション装置から、入口ICおよび出口ICをそれぞれ特定する情報が送られてこないため、サーバの有用経路探索装置は有用となる入口ICおよび出口ICを探索しないものとなるが、ナビゲーション装置の地図に掲載されていない道路を通行する経路が提示されることが無い点では、上述したように問題となることはない。
【0055】
上述した本発明に係る各ナビゲーション装置においては、前記ナビゲーション装置は、前記出発地と目的地とに基づいて最初に求めた経路を通った場合の前記目的地までの所要時間または前記目的地への到着予定時刻と、前記有用経路探索装置によって探索された入口インターチェンジおよび出口インターチェンジを利用した再探索後の経路を通った場合の前記目的地までの所要時間または前記目的地への到着予定時刻とを、比較可能に表示手段に表示させるとともに、前記最初に求めた経路と前記再探索後の経路とのうち、いずれか一方を選択する入力を受ける入力手段を備え、前記ナビゲーション装置の前記案内経路探索手段は、前記入力手段に入力された選択に対応した経路を、前記表示手段に表示することが好ましい。
【0056】
このように好ましい構成のナビゲーション装置によれば、ナビゲーション装置は、常に再探索後の経路で案内を行うのではなく、ナビゲーション装置が独自に探索した最初の経路と再探索後の経路とのうち、運転者等の使用者が希望するいずれか一方の経路による案内を、入力手段に入力することで選択することができる。
【0057】
そして、ナビゲーション装置は、入力手段に入力された選択にしたがった経路を表示手段に表示するため、使用者が例えばETC利用による特典の獲得や交通障害の回避を希望しないとき、すなわち、使用者が、目的地へ到着する時刻や目的地までの所要時間が最短になることを最優先にした経路による案内を希望した場合に、その希望に則して案内経路を提示することができる。
【0058】
なお、上述した本発明の第3のナビゲーション装置と、そのナビゲーション装置から送信された前記出発地および前記目的地を所定の2つの地点に設定して、これら前記出発地から前記目的地に至る経路であって、前記有料道路の利用範囲については、前記ナビゲーション装置から送信された入口インターチェンジまたはその近傍の入口インターチェンジおよび前記ナビゲーション装置から送信された出口インターチェンジまたはその近傍の出口インターチェンジの範囲で前記交通障害に関してまたは前記通行料金に関して有利となるような経路を求める有用経路探索装置と、前記経路に関する情報を個々のナビゲーション装置との間で送受信する送受信装置とを有するサーバと、を備えた構成のナビゲーションシステムを、本発明に係る第2のナビゲーションシステムとすることができる。
【0059】
また、本発明に係るナビゲーション方法は、外部から送られてくる優先道の入口情報および出口情報に基づき、入口から出口までは優先道優先で、現在地から入口までおよび出口から目的地までを一般道優先で経路探索することを特徴とする。
【0060】
このように構成された本発明のナビゲーション方法によれば、外部から送られてきた優先道の入口情報および出口情報(ETC割引等料金面で有利(低コスト)な範囲に対応したものや、交通障害を回避するのに有利な範囲に対応したものなど)に基づいて、一般道優先で経路探索する手段が、入口から出口までは優先道優先で、かつ現在地から入口までおよび出口から目的地までを一般道優先で経路探索する。
【0061】
この結果、優先道優先の条件で経路を探索するに際して、ETC利用による特典の獲得を考慮した適切な経路や交通障害を回避するのに有利な経路を探索することができる。
【発明の効果】
【0062】
本発明に係るナビゲーション装置およびナビゲーション方法によれば、有料道路等優先道優先の条件で経路を探索するに際して、交通障害の回避を考慮した適切な経路(交通障害に関して有利な経路)やETC利用による特典の獲得を考慮した適切な経路(通行料金に関して有利な経路)を探索することができる。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置を含むナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】車載のナビゲーション装置(案内経路探索装置)が独自に探索した経路(最初の経路)の一例を示す模式図である。
【図3】サーバの有用経路探索装置が探索した経路の一例を示す模式図である。図である。
【図4】サーバが求めた入口ICおよび出口ICを利用した、再探索後の経路の一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0064】
以下、本発明に係るナビゲーション装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0065】
図1は、本発明の実施形態に係るナビゲーション装置10を含むナビゲーションシステム100の構成を示すブロック図である。図示のナビゲーションシステム100は、ETC装置を備えた車両に搭載されて、車両とともに移動する車載のナビゲーション装置10と、このナビゲーション装置10とは別体であって、多数のナビゲーション装置10,10′,…を端末機として、これら端末機との間で情報の処理を行う、所定の情報センターに設置されたサーバ60とからなり、これらナビゲーション装置10,10′,…とサーバ60とは、ネットワーク化されている。
【0066】
端末機である本実施形態のナビゲーション装置10は、現在地を検出するGPS50と、このGPS50によって検出された現在地を出発地Sとして設定するとともに、この出発地Sから、入力手段等に入力されて設定された目的地Gに至る経路Kを求め、この経路Kに有料道路Hwを含むときは、併せて、有料道路Hwに進入する入口IC(A)と有料道路Hwから退出する出口IC(B)とを求める案内経路探索装置30(案内経路探索手段)と、出発地S、目的地G、入口IC(A)および出口IC(B)をそれぞれ特定する情報をサーバ60(外部の装置)との間で送受信する送受信装置20(送受信機)と、情報を表示するモニタ40とを有している。
【0067】
なお、モニタ40には、タッチパネルが設置されていて、このタッチパネルの所定位置に触れることで、文字や応答を入力する入力手段(入力インターフェース)として機能し、出発地や目的地あるいは案内経路の探索条件等を入力することができる。
【0068】
他の車両に搭載された他のナビゲーション装置10′,…もナビゲーション装置10と同様の構成であって、同様の作用効果を発揮するため、これら他のナビゲーション装置10′,…についての説明は省略する。
【0069】
サーバ60は、入力された所定の2つの地点の間の経路Kを、有料道路Hwの利用範囲についてはETC搭載車に対して割引料金を適用することができるような経路K′(通行料金に関して有利となる経路)として求める有用経路探索装置80と、経路Kに関する情報を個々のナビゲーション装置10,10′,…との間で送受信する送受信装置70とを有している。
【0070】
ここで、有用経路探索装置80は、有料道路HwにおけるETC搭載車に対する割引料金のデータべースを備えていて、例えば、ETC搭載車は、その有料道路Hwの利用距離が100[km]未満のときは、通常徴収される通行料金の50[%]を割り引いた料金だけが徴収させる、といった通行料金に関して有利(特典;例えば早朝夜間割引)となる経路を選択しうる。
【0071】
また、有用経路探索装置80は、ナビゲーション装置10から送信された出発地Sおよび目的地Gを上記所定の2つの地点に設定して、これら出発地Sから目的地Gに至る経路であって、その経路中において有料道路Hwを利用する範囲については、ナビゲーション装置10から送信された入口IC(A)またはその近傍の入口ICおよびナビゲーション装置10から送信された出口IC(B)またはその近傍の出口ICの範囲で、上記割引料金を適用することができるような経路K′を求めるものとなっている。なお、このようにして有用経路探索装置80により求められた入口ICを符号(A′)、出口ICを符号(B′)で表す。
【0072】
一方、ナビゲーション装置10の案内経路探索装置30は、サーバ60の有用経路探索装置80によって、ETC割引料金が適用されるように求められた入口IC(A′)および出口IC(B′)が入力されて、出発地Sから目的地Gまでの経路のうち、有料道路Hwを利用する範囲を、この入口IC(A′)から出口IC(B′)までの範囲に限定し、出発地Sから入口IC(A′)までの経路および出口IC(B′)から目的地Gまでの経路については、一般道を利用した経路K″を探索するものとされている。
【0073】
次に、本実施形態のナビゲーション装置10を含むナビゲーションシステム100の作用について説明する。
【0074】
まず、車両の運転者は、これから向かおうとする目的地Gまでの経路Kの案内をさせるべく、車載のナビゲーション装置10のモニタ40に備えられたタッチパネルに、目的地Gを入力し、この入力された目的地Gは案内経路探索装置30に入力される。
【0075】
一方、GPS50が現在地を検出し、この現在地も案内経路探索装置30に入力される。
【0076】
案内経路探索装置30は、GPS50から入力された現在地を出発地Sとして設定するとともに、この出発地Sから、モニタ40のタッチパネルに入力された目的地Gまでの経路Kを求める。
【0077】
このとき、探索された経路Kが、有料道路Hwを利用するものであるときは、図2に示すように、案内経路探索装置30は、その利用する有料道路Hwの入口IC(A)であるL1と出口IC(B)であるL8とを、併せて求める。
【0078】
すなわち、所要時間優先の経路(所要時間が最短となる経路)乃至有料道路優先の経路(所要時間を短縮するために利用可能な有料道路Hwが有るときは、その有料道路Hwを利用した経路)を探索することを条件として設定されたとき(モニタ40のタッチパネルに運転者が、その旨の条件を入力した場合)は、案内経路探索装置30は図2に示すように、利用可能な有料道路HwのIC(L1,L2,…,L8,L9)のうち、出発地Sからの距離が最も短いICであるL1を入口IC(A)として設定し、目的地Gまでの距離が最も短いICであるL8を出口IC(B)として設定し、出発地Sから入口IC(A)までの一般道(有料道路ではない通常の国道、都道府県道、市道等)を通る経路R1、有料道路Hwの利用範囲となる入口IC(A)であるL1から出口IC(B)であるL8までの経路R2、および出口IC(B)から目的地Gまでの一般道を通る経路R3を、出発地Sから目的地Gまでの経路Kとして探索する。
【0079】
このようにして求められた経路Kは、最短の所要時間で目的地Gに到達することができる経路となっている。
【0080】
ところで、ナビゲーション装置10が提示した経路Kのうち、有料道路Hwの利用範囲(入口IC(A)から出口IC(B)までの経路R2)については、ETC利用の車両にあっては、その距離が所定値(例えば100[km])未満であれば、ETC利用による割引料金の適用(特典)を受けることができる。
【0081】
しかし、車載のナビゲーション装置10は、そのようなETC利用による特典の適用を踏まえた経路の探索は行わない。
【0082】
つまり、ETC利用による特典の適用条件や特典そのものの内容は随時変わるものであるため、個々のナビゲーション装置10は全ての特典や適用条件の最新情報を記憶しているものではない。したがって、個々のナビゲーション装置10は、そのようなETC利用による特典や適用条件を考慮した経路を探索することはなく、有料道路優先の条件で経路を探索するときは、上述したように所要時間が最短となるような経路を選択する。
【0083】
つまり、案内経路探索装置30による所要時間が最短になる経路Kの選択は、有料道路Hwで想定される走行時速を例えば80[km/h]、一般道で想定される走行時速を例えば20[km/h]に設定して、有料道路Hwの利用範囲についての所要時間と、出発地Sから有料道路Hwの利用範囲の始点(入口IC(A))までの一般道についての所要時間と、有料道路Hwの利用範囲の終点(出口IC(B))から目的地Gまでの一般道についての所要時間との合計が最小となるように求められる。
【0084】
そして、このような条件で選択される入口IC(A)および出口IC(B)は、通常は上述したように、出発地Sからの距離が最も短いICであるL1(入口IC(A))と目的地Gまでの距離が最も短いICであるL8(出口IC(B))となる。
【0085】
したがって、案内経路探索装置30で設定された経路Kにおける有料道路Hwの利用範囲については、ETC利用による特典を考慮したものとはならない。
【0086】
このようにしてナビゲーション装置10の案内経路探索装置30によって求められた経路Kに関する情報のうち、出発地S、目的地G、入口IC(A)としてのL1および出口IC(B)としてのL2をそれぞれ特定する情報は、ナビゲーション装置10の送受信装置20によって、情報センターに設置されたサーバ60へ無線信号として送信される。
【0087】
このナビゲーション装置10から送信された出発地S、目的地G、入口IC(A)としてのL1および出口IC(B)としてのL2をそれぞれ特定する情報は、情報センターに設置されたサーバ60の送受信装置70によって受信され、サーバ60の送受信装置70は、受信したこれらの情報をサーバ60の有用経路探索装置80に入力する。
【0088】
有用経路探索装置80は、入力された出発地S、目的地G、入口IC(A)としてのL1および出口IC(B)としてのL2をそれぞれ特定する情報のうち、出発地Sおよび目的地Gを特定する情報に基づいて、図3に示すように、出発地Sから目的地Gに至る経路K′を探索する。
【0089】
このとき、有用経路探索装置80が経路K′を探索するに際しては、出発地Sから目的地Gに至る経路であって、その経路中において有料道路Hwを利用する範囲については、ナビゲーション装置10から送信された入口IC(A)またはその近傍の入口ICおよびナビゲーション装置10から送信された出口IC(B)またはその近傍の出口ICの範囲で、ETC搭載車について特典を受けることができる距離(所定の距離(例えば、100[km])未満の距離)となる入口IC(A′)および出口IC(B′)を改めて探索する。
【0090】
なお、探索された入口IC(A′)は、ナビゲーション装置10から送信された入口IC(A)と同一であってもよく、また、探索された出口IC(B′)は、ナビゲーション装置10から送信された出口IC(B)と同一であってもよい。
【0091】
このように探索された経路K′は、図3に示すように、有料道路Hwの利用範囲として、ナビゲーション装置10で探索されていた入口IC(A)に対して進行方向に向かって一つ先のICであるL2を入口IC(A′)とし、ナビゲーション装置10で探索されていた出口IC(B)と同じICであるL8を出口IC(B′)とする延長100[km]未満の経路R2′を探索する。この経路R2′は、その距離が100[km]未満であるため、ETC利用による収受料金の割引対象となる。
【0092】
またこのとき探索された経路K′には、上記の有料道路Hwの利用範囲(経路R2′)の他、出発地Sから有料道路Hwの入口IC(A′)までの一般道を利用した経路R1′と、有料道路Hwの出口IC(B′)から目的地Gまでの一般道を利用した経路R3′とが含まれる。
【0093】
このようにして有用経路探索装置80により探索された経路K′のうち、有料道路Hwの利用範囲を規定する入口IC(A′)と出口IC(B′)とをそれぞれ特定する情報が、サーバ60の送受信装置70によって、ナビゲーション装置10に送信される。
【0094】
サーバ60の送受信装置70によって送信されたこれらの入口IC(A′)と出口IC(B′)とをそれぞれ特定する情報は、ナビゲーション装置10の送受信装置20によって受信され、受信されたこれら入口IC(A′)と出口IC(B′)とをそれぞれ特定する情報は、ナビゲーション装置10の案内経路探索装置30に入力される。
【0095】
そして、案内経路探索装置30は、送受信装置20から入力された入口IC(A′)と出口IC(B′)とをそれぞれ特定する情報にしたがって、図4に示すように、有料道路Hwの利用範囲を、入口IC(A′)から出口IC(B′)までの範囲(経路R2″;経路R2′と同じ)のみに設定し、出発地Sから入口IC(A′)であるL2までを一般道での経路R1″として独自に探索し、出口IC(B′)であるL8から目的地Gまでを一般道での経路R3″として独自に探索し、これらの経路R1″,R2″,R3″の全体を、経路K″として設定する。
【0096】
そして、この求められた経路K″はモニタ40に表示されて、経路K″の案内に供される。なお、得られた経路K″は、モニタ40での表示による視覚的な案内のみならず、音声情報として図示しないスピーカ等に出力されて、音声による聴覚的な案内にも用いられる。
【0097】
図示したナビゲーションシステム100においては、ナビゲーション装置10が求めた経路R2″および経路R3″は、サーバ60が求めた経路R2′および経路R3′とそれぞれ同一であるが、ナビゲーション装置10が求めた経路R1″は、サーバ60が求めた経路R1′と異なるが、これは、サーバ60の有用経路探索装置80が備えている地図情報は、一般的に更新頻度が高いため、現実の最新の道路情報に則したものとなっているのに対して、ナビゲーション装置10の案内経路探索装置30が備えている地図情報は、サーバ60側の地図情報に比べて新しいものではないため、地図情報が不一致となっていることに起因している。
【0098】
すなわち、サーバ60が求めた経路R1′は、最新の道路情報に則して探索された経路であり、一方、ナビゲーション装置10が求めた経路R1″は、最新の地図情報より古い地図情報に基づいた道路情報に対応したものとなっている。
【0099】
したがって、ナビゲーションシステム100は、車載のナビゲーション装置10が備えた地図情報とサーバ60が備えた地図情報とが一致しない場合であっても、車載のナビゲーション装置10が備えた地図情報に基づいて経路K″を求めることができ、よって、サーバ60が探索した経路K′をモニタ40に表示等する場合に必要な、経路K′を含む周辺の最新の地図情報をサーバ60からダウンロードする必要がなく、これにより、両送受信装置20,70によって送受信されるデータ量を非常に小さくすることができる(ナビゲーション装置10からサーバ60に対して送信するデータは、出発地S、目的地G、入口IC(A)および出口IC(B)をそれぞれ特定する情報のみであり、サーバ60からナビゲーション装置10に対して送信するデータは、入口IC(A′)および出口IC(B′)をそれぞれ特定する情報のみである)。
【0100】
以上のように、本実施形態に係るナビゲーション装置10を備えたナビゲーションシステム100によれば、有料道路Hwを優先的に選択する条件で経路を探索するに際して、ETC利用による特典の獲得を考慮した適切な経路K″(通行料金に関して有利な経路)を探索することができる。
【0101】
なお、上述した説明においては、サーバ60の有用経路探索装置80が探索する経路K′は、ETC利用による特典の獲得という通行料金に関して有利となるような経路であるが、探索する経路としては、このような目的に限定されるものではなく、交通渋滞などの交通障害に関して有利となるような(渋滞箇所等を回避する)目的に沿った経路を探索するものであってもよい。
【0102】
つまり、車載のナビゲーション装置10によって探索された有料道路Hwの入口IC(A)であるL1から、この有料道路Hw上の特定の範囲(例えば、一つ先のICであるL2までの範囲)は、交通事故や故障車の存在あるいは工事などによる車線規制で渋滞等交通障害が発生しているために、一般道よりも高速度で走行することができるはずの有料道路Hwでの走行速度が、一般道での走行速度と同じ程度であったり、むしろ一般道での走行速度の方が速い、という事態が生じている場合があり、このような場合、仮に、利用する入口ICを一つ先(または二つ先)のICに設定すれば、そのような交通障害に巻き込まれずに通行する有料道路Hwの範囲(入口IC(A′)としてのL2(またはL3)から出口IC(B′)としてのL8までの範囲)では本来の高速度で走行することができ、結果的に目的地Gに早く到達することができる場合がある。
【0103】
この場合、サーバ60が、そのような交通障害を回避するような入口IC(A′)および出口IC(B′)を設定して、この入口IC(A′)および出口IC(B′)を案内経路探索装置30に送り、案内経路探索装置30が、有料道路Hwを利用する範囲を、この送られてきた入口IC(A′)から出口IC(B′)までの範囲(経路R2″)に限定して、出発地Sから入口IC(A′)までの経路R1″および出口IC(B′)から目的地Gまでの経路R3″を一般道優先の条件で探索し、上記有料道路Hwを利用する範囲(経路R2″)と併せて経路K″を再探索することで、有料道路Hwを優先的に選択する条件で経路を探索するに際して、交通障害に関して有利な経路K″(交通障害を回避した経路)を探索することができる。
【0104】
また、本実施形態のナビゲーション装置10を含むナビゲーションシステム100は、有用経路探索装置80がL1であった入口IC(A)をL2の入口IC(A′)に変更した探索結果を出力するものであるが、これは一例に過ぎず、L1であった入口IC(A)をL2以外の他の入口IC(A′)に変更した探索結果を出力するものであってもよいし、L1であった入口IC(A)をそのままL1の入口IC(A′)とする探索結果を出力するものであってもよい。
【0105】
また、有用経路探索装置80は、入口IC(A)を変更した探索結果を出力するものに限定されるものではなく、L8であった出口IC(B)をL8以外の他の出口IC(B′)に変更した探索結果を出力するものであってもよい。
【0106】
もちろん、入口IC(A)および出口IC(B)を共に他のICに変更した入口IC(A′)および出口IC(B′)とした探索結果を出力するものであってもよい。
【0107】
なお、IC間の距離は、個々の2つのIC間で同一とは限らず、むしろ同一でない場合の方が多いため、例えば、入口IC(A)および出口IC(B)をそれぞれ1つずつ進行方向手前のICに変更した入口IC(A′)および出口IC(B′)や、1つずつ進行方向先のICに変更した入口IC(A′)および出口IC(B′)であっても、入口IC(A′)から出口IC(B′)の距離が、元の入口IC(A)から出口IC(B)までの距離よりも短くなる範囲もあり、入口IC(A)および出口IC(B)を共に他のICに変更した入口IC(A′)および出口IC(B′)とした探索結果を出力するものも本発明の実施形態となりうる。
【0108】
また、ナビゲーションシステム100においては、ナビゲーション装置10は、出発地Sと目的地Gとに基づいて最初に求めた経路Kを通った場合の目的地Gまでの所要時間または目的地Gへの到着予定時刻と、有用経路探索装置80によって探索された入口IC(A′)および出口IC(B′)を利用した再探索後の経路K″を通った場合の目的地Gまでの所要時間または目的地Gへの到着予定時刻とを、比較可能にモニタ40に表示させ、このとき、運転者が、最初に求めた経路Kと再探索後の経路K″とのうち、いずれか一方を選択する入力を、モニタ40のタッチパネル(入力手段)に入力したとき、ナビゲーション装置10の案内経路探索装置30は、タッチパネルに入力された選択に対応した経路KまたはK″をモニタ40に表示し、この表示された経路KまたはK″にしたがって、案内を行うようにしてもよい。
【0109】
このように構成されたナビゲーション装置10を含むナビゲーションシステム100によれば、車載のナビゲーション装置10は、常に再探索後の経路K″で案内を行うのではなく、ナビゲーション装置10が独自に探索した最初の経路Kと再探索後の経路K″とのうち、運転者が希望するいずれか一方の経路KまたはK″による案内を、タッチパネルに入力することで選択することができる。
【0110】
そして、ナビゲーション装置10は、タッチパネルに入力された選択にしたがった経路KまたはK″をモニタ40に表示するため、運転者が例えばETC利用による特典の獲得や交通障害の回避を希望しないとき、すなわち、運転者が、目的地Gへ到着する時刻や目的地Gまでの所要時間が最短になることを最優先にした経路による案内を希望した場合に、その希望に則した経路を提示することができる。
【0111】
なお、上述した有用経路探索装置80が、通行料金に関して有利となるような経路K′を探索するに際して、その探索の前提となるETC利用による通行料金の割引(特典)やその適用条件等が記憶されたデータベースは、有用経路探索装置80自体の内部に備えられていてもよいし、他のサーバ等に格納されていてもよく、他のサーバ等に格納されているものでは、サーバ60が、経路K′の探索を行う都度、そのデータベースが格納された他のサーバにアクセスして、経路K′の探索に必要な条件に関する情報を、そのデータベースから随時入手すればよい。
【0112】
有用経路探索装置80が、交通障害に関して有利となるような経路を探索するものである場合も同様であり、交通障害に関する情報を随時入手する交通情報入手手段を内部に備えていてもよいし、外部の交通情報提供手段に接続して情報を入手するものであってもよく、外部の交通情報提供手段に接続するものでは、サーバ60が、経路K′の探索を行う都度、その交通情報提供手段にアクセスして、経路K′の探索に必要な条件に関する情報を、その交通情報提供手段から随時入手すればよい。
【符号の説明】
【0113】
10 ナビゲーション装置
20 送受信装置(送受信手段)
30 案内経路探索装置(案内経路探索手段)
40 モニタ(表示手段)
50 GPS
60 サーバ
70 送受信装置(送受信装置)
80 有用経路探索装置
100 ナビゲーションシステム
K,K′,K″ 経路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部から送られてくる優先道の入口情報および出口情報に基づき、入口から出口までは優先道優先で、現在地から入口までおよび出口から目的地までを一般道優先で経路探索する手段を有することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
出発地と目的地とに基づいて経路を求めるとともに、前記経路における有料道路の入口インターチェンジと出口インターチェンジとを求める案内経路探索手段を有するナビゲーション装置であって、
前記案内経路探索手段は、
前記ナビゲーション装置が求めた前記入口インターチェンジおよび前記出口インターチェンジに基づいて前記入口インターチェンジまたはその近傍の入口インターチェンジから前記出口インターチェンジまたはその近傍の出口インターチェンジまでの前記有料道路のうちで有利となる利用範囲を求める有用経路探索装置を有するサーバから送信された、前記有利となる利用範囲としての入口インターチェンジから出口インターチェンジまでを、前記出発地から前記目的地に至る経路における前記有料道路の利用範囲として設定し直した上で、前記経路を再探索し直すものであることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載のナビゲーション装置と、
前記ナビゲーション装置が求めた前記入口インターチェンジおよび前記出口インターチェンジに基づいて前記入口インターチェンジまたはその近傍の入口インターチェンジから前記出口インターチェンジまたはその近傍の出口インターチェンジまでの前記有料道路のうちで有利となる利用範囲を求める有用経路探索装置を有するサーバと、を備えたことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項4】
設定された出発地と目的地とに基づいて、前記出発地から前記目的地に至る経路を求め、前記経路に有料道路を含むときは、併せて、前記有料道路に進入する入口インターチェンジと前記有料道路から退出する出口インターチェンジとを求める案内経路探索手段と、前記出発地、前記目的地、前記入口インターチェンジおよび前記出口インターチェンジをそれぞれ特定する情報を外部の装置との間で送受信する送受信機とを有するナビゲーション装置であって、
前記送受信機は、
前記ナビゲーション装置から送信された前記出発地および前記目的地を所定の2つの地点に設定して、これら前記出発地から前記目的地に至る経路であって、前記有料道路の利用範囲については、前記ナビゲーション装置から送信された入口インターチェンジまたはその近傍の入口インターチェンジおよび前記ナビゲーション装置から送信された出口インターチェンジまたはその近傍の出口インターチェンジの範囲で前記交通障害に関してまたは前記通行料金に関して有利となるような経路を求める有用経路探索装置と、前記経路に関する情報を個々のナビゲーション装置との間で送受信する送受信装置とを有するサーバから送信された前記有利となる経路に対応した入口インターチェンジおよび出口インターチェンジを特定する情報を受信して、これらを前記案内経路探索手段に入力するものであり、
前記案内経路探索手段は、
前記送受信機から入力された前記入口インターチェンジおよび前記出口インターチェンジの範囲だけを前記有料道路の利用範囲として前記経路を再探索するものである、ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項4に記載のナビゲーション装置と、
前記ナビゲーション装置から送信された前記出発地および前記目的地を所定の2つの地点に設定して、これら前記出発地から前記目的地に至る経路であって、前記有料道路の利用範囲については、前記ナビゲーション装置から送信された入口インターチェンジまたはその近傍の入口インターチェンジおよび前記ナビゲーション装置から送信された出口インターチェンジまたはその近傍の出口インターチェンジの範囲で前記交通障害に関してまたは前記通行料金に関して有利となるような経路を求める有用経路探索装置と、前記経路に関する情報を個々のナビゲーション装置との間で送受信する送受信装置とを有するサーバと、を備えたことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項6】
前記ナビゲーション装置は、前記出発地と前記目的地とに基づいて最初に求めた経路を通った場合の前記目的地までの所要時間または前記目的地への到着予定時刻と、前記有用経路探索装置によって探索された入口インターチェンジおよび出口インターチェンジを利用した再探索後の経路を通った場合の前記目的地までの所要時間または前記目的地への到着予定時刻とを、比較可能に表示手段に表示させるとともに、
前記最初に求めた経路と前記再探索後の経路とのうち、いずれか一方を選択する入力を受ける入力手段を備え、
前記ナビゲーション装置の前記案内経路探索手段は、前記入力手段に入力された選択に対応した経路を、前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1、2または4のうちいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
外部から送られてくる優先道の入口情報および出口情報に基づき、入口から出口までは優先道優先で、現在地から入口までおよび出口から目的地までを一般道優先で経路探索することを特徴とするナビゲーション方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−94972(P2011−94972A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−246100(P2009−246100)
【出願日】平成21年10月27日(2009.10.27)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】