説明

ナビゲーション装置

【課題】目的地までの推定所要時間の信頼度を高いものとすることができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 ナビゲーション装置1は、現在位置から目的地までの推定所要時間を算出し、推定所要時間に基づく到着予想時間を表示部21に表示する。到着予想時間を算出する際、到着予想時間に対する信頼度を算出する。信頼度を算出するにあたり、本経路と予備経路と取得し、本経路旅行時間と予備経路旅行時間とを比較する。さらには、本経路と予備経路との交通状況の変化の相関係数を取得する。ここで、本経路旅行時間と予備経路旅行時間との差が所定値以下である場合、交通状況変化の相関係数が小さいほど、到着予想時間の信頼度が高いと算出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に係り、特に、目的地に到達するまでの推定所要時間を算出するとともに、その推定所要時間の信頼度を表示するナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置としては、利用者が目的地を設定した際に、出発地から目的地までの経路を検索して案内を行うものが知られている。この種のナビゲーション装置として、従来、目的地までの推奨経路を探索するとともに、推奨経路を進行した場合に要する推定所要時間を算出し、モニタなどの表示装置に表示するナビゲーション装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
このナビゲーション装置では、過去の推定所要時間を記憶しておき、推定所要時間を算出する際、記憶した過去の推定所要時間を用いた統計情報に基づいて推定所要時間に対する信頼度を算出する。さらには、ここで算出した信頼度を、推定所要時間とともに表示装置に表示するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−69609号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記特許文献1におけるナビゲーション装置では、推奨経路を進行した場合の推定所要時間を表示するようにしている。このため、たとえば目的地までの経路が複数存在する場合には、推奨経路以外の経路を進行することによって所要時間が大幅に変化することがある。したがって、推奨経路を進行した場合の推定所要時間は、実際の所要時間と大きく異なることがあり、推定所要時間に対する信頼度を高いものとすることができないことがあるという問題があった。
【0006】
そこで、本発明の課題は、目的地までの推定所要時間の信頼度を高いものとすることができるナビゲーション装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決した本発明に係るナビゲーション装置は、所定位置から目的地までの推定所要時間を算出する推定所要時間算出手段と、推定所要時間に対する信頼度を算出する信頼度算出手段と、目的地までの経路である第1経路を取得する第1経路取得手段と、第1経路と異なる目的地までの経路である第2経路を取得する第2経路取得手段と、第1経路を通過した際の所定位置から目的地までの旅行時間である第1旅行時間および第2経路を通過した際の所定位置から目的地までの旅行時間である第2旅行時間を算出する旅行時間算出手段と、第1経路と第2経路との間における交通状況変化の相関係数を取得する相関係数取得手段と、を備え、信頼度算出手段は、第1旅行時間と第2旅行時間との差が所定値以下である場合、相関係数が小さいほど推定所要時間の信頼度が高いと算出するものである。
【0008】
本発明に係るナビゲーション装置においては、目的地までの経路である第1経路のほか、第1経路と異なる目的地までの経路である第2経路を取得している。第1旅行時間と第2旅行時間との差が所定値以下である場合、第1経路と第2経路との間における交通状況変化の相関係数が小さいほど推定所要時間の信頼度が高いと算出することにより、目的地までの推定所要時間の信頼度を高いものとすることができる。
【0009】
ここで、第1経路における第1旅行時間と実際の走行時間との乖離率を算出する乖離率算出手段をさらに備え、信頼度算出手段は、乖離率が所定のしきい値を超える場合に、第1旅行時間と第2旅行時間との差が所定値以下である場合、相関係数が小さいほど推定所要時間の信頼度が高いと算出する態様とすることができる。
【0010】
第1旅行時間と実際の走行時間との乖離率が大きい場合に、推定所要時間の信頼度の高さが求められることが多い。このため、乖離率が所定のしきい値を超えるときに、第1旅行時間と第2旅行時間との差が所定値以下である場合、相関係数が小さいほど推定所要時間の信頼度が高いと算出することにより、第1旅行時間と実際の走行時間との乖離率が大きい場合でも、目的地までの推定所要時間の信頼度を高いものとすることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るナビゲーション装置によれば、目的地までの推定所要時間の信頼度を高いものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置のブロック構成図である。
【図2】ナビゲーション装置における処理手順を示すフローチャートである。
【図3】本経路と予備経路との例を示す説明図である。
【図4】(a)は、到着予想時刻を表示したモニタを示す図、(b)は、信頼度分布を表示したモニタの図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図示の便宜上、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致しない。
【0014】
図1は、本発明の実施形態に係るナビゲーション装置のブロック構成図である。図1に示すように、本実施形態に係るナビゲーション装置1は、GPS(Global Positioning System)装置11、無線通信部12、経路探索部13を備えている。また、ナビゲーション装置1は、旅行時間算出部14、到着予想時間算出部15、および予備経路認定部16を備えている。さらに、ナビゲーション装置1は、乖離率取得部17、相関係数算出部18、および本予備経路認定部19を備えている。そして、ナビゲーション装置1は、信頼度算出部20、表示部21、および無線通信用のアンテナ22を備えている。ナビゲーション装置1は、アンテナ22を通じて情報管理センター2との間で無線通信可能とされている。
【0015】
また、ナビゲーション装置1は、たとえば車両に搭載されており、車両の乗員、たとえばドライバが操作可能な位置には、ナビゲーション装置1を操作するための各種スイッチが設けられている。ここで、乗員による目的地設定のスイッチ操作により、ナビゲーション装置1における目的地の設定が可能とされている。
【0016】
情報管理センター2は、複数の車両その他の情報源との間における通信により、車両の実走行時間や交通情報、さらには交通状況変化情報を含む各種情報を取得する。情報管理センター2では、リンクごとに実走行時間と交通情報との乖離率を算出しており。リンクごとの乖離率および交通状況変化を記憶している。また、情報管理センター2では、ナビゲーション装置1から送信された現在位置情報および目的地情報を受信した場合に、現在位置から目的地までの間におけるリンク間の乖離率および交通状況変化をナビゲーション装置1に送信する。
【0017】
GPS装置11は、GPS衛星から送信されるGPS信号をGPS受信機によって一定時間ごとに受信し、受信したGPS信号を復調した後、所定の演算処理を施すことによって自車両の現在位置を検出する。GPS装置11は、検出した自車両の現在位置を無線通信部12に出力する。
【0018】
無線通信部12は、情報管理センター2との間での無線による送受信を可能とされている。無線通信部12は、目的地設定のスイッチ操作によって設定された目的地およびGPS装置11から出力された車両の現在位置を情報管理センター2に対してアンテナ22を介して送信する。また、リンク間を通過した際には、リンクを通過した時刻およびリンク間を通過する際に要した実走行時間を情報管理センター2に送信する。
【0019】
その一方、無線通信部12は、情報管理センター2に目的地および現在位置を送信した後、情報管理センター2から送信される目的地と現在位置との間におけるリンク間の乖離率および交通状況変化を受信する。さらに、無線通信部12は、GPS装置11から出力された現在位置、目的地設定のスイッチ操作によって設定された目的地を経路探索部13および乖離率取得部17に出力するとともに、情報管理センター2から送信されたリンク間の乖離率を乖離率取得部17に出力する。さらに、無線通信部12は、受信したリンク間の交通状況変化を相関係数算出部18に出力する。
【0020】
経路探索部13は、無線通信部12から出力された現在位置および目的地に基づいて、現在位置から目的地までの経路を探索する。経路探索部13では、経路を探索するにあたり、第1経路として本経路を探索するとともに、第2経路として複数の予備経路となる予備経路候補を探索する。
【0021】
経路探索部13は、本経路として、出発地から目的地までの距離が最短となる経路や進行する道路を車両が走行する際の運転のしやすさ、安全度合い等を加味した経路を従来の手法によって探索する。また、予備経路として、たとえば、出発地から目的地までの間において交差点などの予備経路ポイント算出をおき、予備経路算出ポイントごともしくは各予備経路算出ポイントから目的地までの経路を算出して、予備経路候補とする。このとき、予備経路候補としては、予備経路算出ポイントとなる2点ノードを結んだ経路を算出する。予備経路候補を算出した際には、予備経路候補に対応する本経路(以下「対応ノード間本経路」という)を算出する。経路探索部13は、探索した本経路および対応ノード間本経路を旅行時間算出部14および乖離率取得部17に出力する。また、算出した予備経路候補を旅行時間算出部14に出力する。
【0022】
旅行時間算出部14は、経路探索部13から出力された本経路を車両が走行した場合における目的地までの旅行時間(以下「本経路旅行時間」という)を算出する。同様に、対応ノード間本経路を車両が走行した場合における目的地までの旅行時間(以下「対応ノード間本経路旅行時間」という)を算出する。さらに、経路探索部13から出力された予備経路候補のそれぞれを車両が走行した場合の目的地までの旅行時間(以下「予備経路候補旅行時間」という)をそれぞれ算出する。旅行時間算出部14は、算出した本経路旅行時間を到着予想時間算出部15に出力する。また、算出した本経路旅行時間、対応ノード間本経路旅行時間および予備経路候補旅行時間を予備経路認定部16に出力する。
【0023】
到着予想時間算出部15は、現在時刻を認識する時計機能を有している。到着予想時間算出部15は、旅行時間算出部14から出力された本経路旅行時間から、目的地までの推定所要時間を算出し、算出した推定所要時間と時計機能に基づいて認識した現在時刻とから到着予想時間を算出する。到着予想時間算出部15は、算出した到着予想時間を表示部21に出力する。
【0024】
予備経路認定部16は、旅行時間算出部14から出力された複数の予備経路候補旅行時間と、対応ノード間本経路旅行時間とを比較し、両者の差を求める。予備経路認定部16では、予備経路候補のうち、予備経路候補旅行時間が対応ノード間本経路旅行時間に近いものを予備経路として認定する。予備経路認定部16は、認定した予備経路および予備経路を対応する対応ノード間本経路を乖離率取得部17および相関係数算出部18に出力する。
【0025】
乖離率取得部17は、無線通信部12から出力された乖離率を予備経路認定部16から出力された対応ノード間本経路に当てはめ、対応ノード間本経路における乖離率を取得する。乖離率取得部17は、取得した本経路の乖離率を信頼度算出部20に出力する。
【0026】
相関係数算出部18は、無線通信部12から出力された交通変化情報を予備経路認定部から出力された予備経路および対応ノード間本経路にそれぞれ当てはめ、予備経路について、対応ノード間本経路との相関係数を算出する。相関係数算出部18は、予備径路に対して、対応ノード間本経路との相関係数に関する情報を付加して本予備経路認定部19に出力する。
【0027】
本予備経路認定部19は、相関係数算出部18から出力された予備経路および付加された相関係数に基づいて、本予備経路を認定する。本予備経路認定部19は、本予備経路を認定したら、認定した本予備経路および本予備経路に付加された相関係数を信頼度算出部20に出力する。
【0028】
信頼度算出部20は、本予備経路認定部19から出力された本予備経路に付加された相関係数を用いて、本経路の信頼度を算出する。信頼度算出部20は、本経路の信頼度を算出するにあたり、乖離率取得部17から出力された乖離率を参照する。信頼度算出部20は、算出した本経路の信頼度を表示部21に出力する。
【0029】
表示部21は、たとえば車両の室内に設けられたタッチパネルからなるモニタによって構成されている。表示部21には、車両が走行する周辺の地図が表示される。また、表示部21には、現在位置および設定した目的地などが表示されまたは表示可能とされている。さらに、表示部21には、経路探索部13から出力された本経路に相当する経路、到着予想時間算出部15から出力された到達予想時間、さらには信頼度算出部20から出力された信頼度が表示される。
【0030】
次に、本実施形態に係るナビゲーション装置1における処理手順について説明する。図2は、ナビゲーション装置における処理手順を示すフローチャートである。
【0031】
ナビゲーション装置1においては、図2に示すように、まず、ドライバの操作による目的地の設定が行われる(S1)。また、ナビゲーション装置1における処理が行われている間、情報管理センター2においては、車両や他の情報源からの実走行時間や交通情報、交通状況変化を取得している。合わせて、情報管理センター2では、取得した交通情報および実走行時間からリンクごとの乖離率を計算して随時記憶しておく。
【0032】
乖離率を算出する際には、過去の交通情報に基づいて、ノード間におけるリンクごとに交通情報と実走行時間との乖離率を算出する。乖離率を算出する手法としては、あるリンクを356secで通過できるといった交通情報を受け取っているが、実際に走行してみると795secかかったというようなデータを蓄積する。ここで蓄積したデータを用いて乖離率を算出する。
【0033】
ナビゲーション装置1に戻り、目的地の設定が行われたら、経路探索部13において、現在位置と目的地との間における本経路を探索する(S2)。続いて、探索した本経路に対して、予備経路算出ポイント(ノード)を算出する(S3)。予備経路算出ポイントは適宜決定することができる。予備経路算出ポイントは、たとえば、右左折が発生する交差点ごととすることができるし、交差点ごととすることもできる。
【0034】
予備経路算出ポイントを算出したら、予備経路の認定を行う(S4)。予備経路の認定の際には、予備経路算出ポイントを繋ぎ合わせることによって予備経路候補を複数算出する。ここで算出した予備経路候補について、旅行時間算出部14においてそれぞれ予備経路候補旅行時間を算出する。さらには、旅行時間算出部14では、本経路について、ノード間ごとに、本経路旅行時間を算出する。そして、予備経路認定部16において、各予備経路候補の予備経路候補旅行時間と対応ノード間本経路旅行時間とを比較し、予備経路候補時間が対応ノード間本経路旅行時間と近い、具体的には対応ノード間本経路旅行時間との差が3%以内の予備経路候補を予備経路と認定する。また、予備経路と認定された経路の旅行時間を予備経路旅行時間とする。
【0035】
たとえば、図3において、現在位置Sから目的地Gまでの間において、実線で示す本経路TRが探索されたとする。この例では、本経路TRには、4箇所の予備経路算出ポイントCP1〜CP4が算出される。これらの予備経路算出ポイントCP1〜CP4さらに現在位置Sおよび目的地Gを繋ぐことによって予備経路候補を算出する。
【0036】
ここで、第1予備経路算出ポイントCP1および第2予備経路算出ポイントCP2の間を探索する。この結果、第1予備経路算出ポイントCP1および第2予備経路算出ポイントCP2の間に2本の予備経路候補PR1,PR2が探索されたとする。このとき、第1予備経路算出ポイントCP1および第2予備経路算出ポイントCP2の間における対応ノード間本経路旅行時間が3879secであり、第1予備経路候補PR1における旅行時間である第1予備経路旅行時間が3950secであり、第2予備経路候補PR2における旅行時間である第2予備経路旅行時間が3857secであったとする。この場合は、第1予備経路旅行および第2予備経路旅行時間は、対応ノード間本経路の旅行時間の3%以内となっている。したがって、第1予備経路候補PR1および第2予備経路候補PR2は、それぞれ第1予備経路および第2予備経路として認定される。
【0037】
予備経路の認定が済んだら、相関係数算出部18において、各予備経路における対応ノード間本経路との相関係数を算出する(S5)。相関係数は、予備経路として認定されたすべての経路に対して算出される。相関係数の算出には、無線通信部12から出力される対応ノード間本経路と予備経路との間における交通状況変化を用いる。相関係数算出部18では、対応ノード間本経路と予備経路との間における交通状況変化とを比較し、予備経路における対応ノード間本経路との相関係数を算出する。図3に示す例では、第1予備経路PR1における対応ノード間本経路に対する相関係数が0.93である。また、第2予備経路PR2における対応ノード間本経路に対する相関係数が0.18である。
【0038】
相関係数の算出が済んだら、乖離率取得部17において乖離率を取得する(S6)。乖離率を取得する際、乖離率取得部17では、無線通信部12から出力された乖離率を予備経路認定部16から出力された対応ノード間本経路に当てはめ、対応ノード間本経路における乖離率を取得する。
【0039】
乖離率の取得が行われたら、続いて、信頼度および振れ幅の算出を行う(S7)。信頼度の算出を行うにあたり、まず、ステップS6で取得した乖離率が高く、たとえば1.0以上である場合に信頼度を算出する。本予備経路認定部19では、予備経路認定部16で認定された予備経路の中から、本予備経路を認定する。本予備経路の認定にあたっては、対応ノード間本経路と予備経路との相関係数を参照し、相関係数が低く、たとえば所定値である0.3以下となっている予備経路を本予備経路として認定する。
【0040】
本予備経路を認定したら、本予備経路の相関係数に基づいて、下記(1)式によって信頼度を求める。
【0041】
(信頼度[%])=(1−(相関係数)÷2)×100[%] ・・・(1)
【0042】
図3に示す例では、第1予備経路PR1における対応ノード間本経路に対する相関係数は0.93であり、第2予備経路PR2における対応ノード間本経路に対する相関係数は0.18である。このため、第1予備経路PR1は、本予備経路として認定されず、第2予備経路PR2は本予備経路として認定される。
【0043】
信頼度を算出したら、続いて振れ幅を算出する。振れ幅は、対応ノード間本経路旅行時間と本予備経路と認定された予備経路の予備経路旅行時間との差によって求められる。図3に示す例では、対応ノード間本経路旅行時間が3879secであり、本予備経経路と認定された第2予備経路PR2の予備経路旅行時間が3857secである。このため、対応ノード間本経路旅行時間と第2予備経路PR2の予備経路旅行時間との差をとり、振れ幅は22secと算出される。
【0044】
こうして、ノード間における信頼度および振れ幅を算出したら、ノード間における予備経路について、信頼度および振れ幅が計算されていないノード間が残っているか否かを判断する(S8)。その結果、信頼度および振れ幅が計算されていないノード間が残っている場合には、ステップS5に戻り、同様の処理を行うことによってノード間における予備経路について、信頼度および振れ幅を計算する。
【0045】
そして、信頼度および振れ幅が計算されていないノード間が残っていないと判断した場合には、本経路全体の信頼度および振れ幅を算出する(S9)。本経路全体の信頼度は、たとえば各ノード間の信頼度の加算平均値、乗算平均値などの平均値や、他の方法によって求めることができる。また、振れ幅としては、これらの平均値として求めることもできるし、各ノード間の振れ幅の総数とすることもできる。
【0046】
こうして、現在位置から目的地までの経路、目的地への到着予想時間、並びに到着予想時間の信頼度および振れ幅を求めたら、表示部21であるモニタへの表示を行う(S10)。モニタへの表示を行うにあたり、モニタには、図4(a)に示すように、車両が走行する位置の周辺の地図が表示されている。また、モニタMにおける左下隅には、到着予想時間算出部15で算出された到着予想時間が表示されている。図4(a)に示す到着予想時間は、20時9分である。
【0047】
さらに、モニタMにおける左下隅には、到着予想時間の信頼度が表示されている。図4(a)に示す例では、信頼度は77%である。このモニタMは、タッチパネル式であり、図4(a)に示すように、到着予想時間が表示された左下隅を指Fでタッチすると、図4(b)に示すように、到着予想時間等に代えて到着予想時間の信頼度分布Oが表示される。到着予想時間の信頼度分布Oは、信頼度算出部20で算出された到着予想時間信頼度および振れ幅等に基づいて算出される。
【0048】
図4(b)に示す例では、到着予想時間の信頼度がもっとも高い時間が20時9分であり、その信頼度が77%であるとして表示されている。その他に、3分刻みで「19時57分」「20時0分」「20時3分」「20時6分」「20時12分」「20時15分」「20時18分」「20時21分」に各到着予想時間の信頼度がグラフによって表示されている。こうしてモニタへの表示を行ったら、ナビゲーション装置1による処理を終了する。
【0049】
たとえば、本経路における交通状況が予期せずに変化してしまった場合、本経路の交通状況の変化に影響を受けて予備経路の交通状況にも変化が生じることがある。このように本経路とともに予備経路の交通状況に変化が生じると、到着予想時間は大幅に変わってしまう。このため、本経路の交通状況のみで到着予想時間の信頼度を算出すると、本経路において事故などが発生した場合に、到着予想時間と実際の到着時間が大きく異なってしまうこととなる。
【0050】
この点、本実施形態に係るナビゲーション装置1では、本経路と予備経路との相関係数を算出し、この相関係数を用いて到着予想時間の信頼度を算出している。さらには、相関係数が小さいほど、到着予想時間の信頼度を高くしている。このため、予備経路の相関係数が低い場合には、本経路において事故等が発生して交通状況が大きく変化したとしても、予備経路では交通状況の変化が大きくは変化しない。したがって、予備経路を進行することにより、本経路を走行する場合の時間に近い時間で目的地に到着することができ、到着予想時間の信頼度を高いものとすることができる。よって、到着予想時間のずれを小さくすることができる。
【0051】
また、本実施形態に係るナビゲーション装置1においては、乖離率が高い場合に、到着予想時間の信頼度を算出している。乖離率が高い場合には、本経路の旅行時間と実走行時間とが大きく異なることが多く、到着予想時間が不正確となることが多いと考えられる。このため、乖離率が高い場合に、到着予想時間の信頼度を算出することにより、到着予想時間が不正確となる可能性が高く、信頼度の算出が必要である場合に、到着予想時間の算出を行うことができる。
【0052】
さらに、本実施形態に係るナビゲーション装置1では、算出した信頼度をモニタに表示するとともに、到着時間として想定される時間をモニタに表示可能としている。このため、ナビゲーション装置1を利用するドライバは、到着予想時間を信頼するか否かを判断することができる。したがって、たとえば目的地での待ち合わせ時間についても「遅くともこのくらいの時間にまでは到着できる」といった内容を待ち合わせ相手に伝達することもできる。さらに、図4(b)に示すように、到着予想時間をグラフによってモニタM表示することにより、今後の行動計画を立てやすくすることができる。
【0053】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。たとえば、上記実施形態では、乖離率が高い場合に信頼度を算出するようにしているが、乖離率によらずに信頼度を算出する態様とすることもできる。また、信頼度を算出する際に、乖離率をも用いた演算によって信頼度を算出することもできる。この場合、乖離率が低いほど信頼度が高くなるようにすることができる。さらには、乖離率が所定のしきい値よりも高い場合に、乖離率が低いほど信頼度が高くなるように信頼度を求めることもできる。
【0054】
また、上記実施形態では、信頼度を算出する際に、上記(1)式を用いているが、他の演算式等によって求めることもできる。さらに、上記実施形態では、本予備経路が1本のみの例について説明しているが、本予備経路が複数である場合には、複数の本予備経路を用いて信頼度を算出することもできる。
【0055】
あるいは、本予備経路が複数認定された場合でも、もっとも相関係数が低い予備経路を本予備経路と認定する態様とすることもできる。また、上記実施形態では、本経路に対して相関係数が低い予備経路のみを本予備経路としているが、認定された予備経路をすべて本予備経路とする態様とすることもできる。さらに、上記実施形態では、信頼度のほかに振れ幅を求めているが、振れ幅を求めることなく、信頼度のみを算出する態様とすることもできる。
【0056】
他方、上記実施形態では、所定位置を現在位置としているが、現在位置に限らず、ドライバが指定する任意の位置を所定位置とすることができる。また、上記実施形態では、ナビゲーション装置1は車載用であるが、車両以外の移動体に搭載されるものでもよく、さらには、歩行者等が保持するものであってもよいし、自宅等に固定されたものであってもよい。
【符号の説明】
【0057】
1…ナビゲーション装置、2…情報管理センター、11…GPS装置、12…無線通信部、13…経路探索部、14…旅行時間算出部、15…到着予想時間算出部、16…予備経路認定部、17…乖離率取得部、18…相関係数算出部、19…本予備経路認定部、20…信頼度算出部、21…表示部、22…アンテナ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定位置から目的地までの推定所要時間を算出する推定所要時間算出手段と、
前記推定所要時間に対する信頼度を算出する信頼度算出手段と、
目的地までの経路である第1経路を取得する第1経路取得手段と、
前記第1経路と異なる前記目的地までの経路である第2経路を取得する第2経路取得手段と、
前記第1経路を通過した際の所定位置から目的地までの旅行時間である第1旅行時間および前記第2経路を通過した際の所定位置から目的地までの旅行時間である第2旅行時間を算出する旅行時間算出手段と、
前記第1経路と前記第2経路との間における交通状況変化の相関係数を取得する相関係数取得手段と、
を備え、
前記信頼度算出手段は、前記第1旅行時間と前記第2旅行時間との差が所定値以下である場合、前記相関係数が小さいほど前記推定所要時間の信頼度が高いと算出することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記第1経路における第1旅行時間と実際の走行時間との乖離率を算出する乖離率算出手段をさらに備え、
前記信頼度算出手段は、前記乖離率が所定のしきい値を超える場合に、前記第1旅行時間と前記第2旅行時間との差が所定値以下である場合、前記相関係数が小さいほど前記推定所要時間の信頼度が高いと算出する請求項1に記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−53004(P2011−53004A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−200075(P2009−200075)
【出願日】平成21年8月31日(2009.8.31)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】