説明

ニコチンアミド誘導体、これらの調製およびこれらの治療目的使用

本発明は式(I)の化合物に関し、


式中、AはNRR’または(C−C)アルコキシ基であり;ZおよびZ’は、それぞれ、NおよびCH;NおよびCF;NおよびN;CHおよびCH;CHおよびNであり;Lは−CH=CH−または−CHCH−または−(CH−Y−基であり;RおよびRは、(i)Rが、水素原子;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されるアリール基;ヘテロアリール基;(C−C)シクロアルキル基;(C−C)アルキル基であり、R’が水素原子もしくは(C−C)アルキル基であるか;または(ii)RおよびR’が、これらが結合する窒素原子と共に、ヘテロシクロアルキル基を形成するようなものであり;Rは−Q−R基であり、Qは酸素原子または−NH−基であり;Rは、水素原子;ヘテロアリール基;(C−C)シクロアルキル基;場合により置換される(C−C)アルキル基であり;Rはピリジン核の少なくとも1つの置換基である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はニコチンアミド誘導体、これらを含む組成物およびこれらの、特に抗癌剤としての、治療用途に関する。本発明はこれらの化合物の調製方法および中間体の幾つかにも関する。
【背景技術】
【0002】
米国出願US 2006/0216288は一般式、
【0003】
【化1】

の抗癌剤化合物を記載し、式中、置換基Rは、特に、水素原子、ヒドロキシルもしくはアミノ基、アルキルもしくはアルキニル基または場合により置換されるフェニル基であり得る。
【0004】
国際出願WO 2006/028958は一般式、
【0005】
【化2】

の抗癌剤化合物を記載し、式中、Aは炭素環もしくは複素環を示す。
【0006】
米国出願US 2004/0067985は一般式、
【0007】
【化3】

の抗血管形成化合物を記載し、式中、Rは、特に、アリールまたはアルキル基であり得る。
【0008】
国際出願WO 03/068747は一般式、
【0009】
【化4】

の酵素P38の阻害剤である化合物を記載する。
【0010】
国際出願WO 2005/003099は一般式、
【0011】
【化5】

の化合物を記載し、式中、Aは−NR基を含むフェニル基を表し得る。
【0012】
国際出願WO 2007/031829は一般式、
【0013】
【化6】

の化合物を記載する。
【0014】
本発明の化合物の特定の基
【0015】
【化7】

はこれらの特許出願のいずれにおいても記述も示差もされていない。
【0016】
国際出願WO 2005/051366は一般式、
【0017】
【化8】

の化合物を記載し、式中、Zはフェニルまたはインダニル基を表し、ピリジニル基は表さない。
【0018】
国際出願WO 97/48397は一般式、
【0019】
【化9】

の抗癌剤化合物を記載し、式中、Eは窒素原子および、場合により、酸素原子を含む複素環を表す。
【0020】
国際出願WO 2007/016538は一般式、
【0021】
【化10】

の化合物を記載し、式中、QはR13−NR12−C(=O)−基を表すことができ、R13は2−、3−または4−ピリジニル基であり得、RおよびRは水素原子、アルキル、アルコキシ、−OH、−CFまたは−CN基を表す。これらの化合物は肥満の治療において用いられる。
【0022】
国際出願WO 00/35864は一般式、
【0023】
【化11】

の化合物を記載し、式中、AおよびBは、各々、1,3−もしくは1,4−パラ−フェニレンまたは2,4−もしくは2,5−チエニレン基であり得、VはアルキレンまたはNRCOもしくはNRSO基を表し、Uはアルキレン基または単結合を表す。A環は、より特にアルコキシ基またはハロゲン原子によって、置換されていてもよい。これらの化合物はすべて−CHRCOOR単位を含み、本発明の化合物はこれを含まない。さらに、本発明の化合物はZZ’環上での置換基AおよびCORの存在によって特徴付けられ、これはWO 00/35864には記載されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0024】
【特許文献1】米国特許出願公開第2006/0216288号明細書
【特許文献2】国際公開第2006/028958号
【特許文献3】米国特許出願公開第2004/0067985号明細書
【特許文献4】国際公開第03/068747号
【特許文献5】国際公開第2005/003099号
【特許文献6】国際公開第2007/031829号
【特許文献7】国際公開第2005/051366号
【特許文献8】国際公開第97/48397号
【特許文献9】国際公開第2007/016538号
【特許文献10】国際公開第00/35864号
【発明の概要】
【0025】
用いられた定義
本発明の脈絡において、および本文において他に述べられない限り、
ハロゲン原子は以下を意味するものと理解される。フッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素原子;
アルキル基は以下を意味するものと理解される。直鎖であるか、または、アルキル鎖が少なくとも3個の炭素原子を含むときには、分岐鎖または環状である、1から6個の炭素原子(有利には1から4個の炭素原子)を含む飽和脂肪族炭化水素基。例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチルシクロプロピル、ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル基を挙げることができる;
アルコキシ基は以下を意味するものと理解される。アルキル基が上に定義される通りである、−O−アルキル基;
ヘテロ原子は以下を意味するものと理解される。窒素、酸素またはイオウ原子;
シクロアルキル基は以下を意味するものと理解される。3から8個の炭素原子を含み、すべての炭素原子が環状構造に含まれる、環状アルキル基。例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル基を挙げることができる;
アリール基は以下を意味するものと理解される。単環式芳香族機、例えば、フェニル基;
ヘテロアリール基は以下を意味するものと理解される。環状構造に含まれる1個以上のヘテロ原子を含む単環式芳香族基。例として、ピリジン基を挙げることができる;
ヘテロシクロアルキル基は以下を意味するものと理解される。環状構造に含まれる1から4個のヘテロ原子を最初に含む、上に定義されるシクロアルキル基。例として、テトラヒドロフラニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、N−[(C−C)アルキル]ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、アゼパニル、チオモルホリニル、1−オキソチオモルホリニルまたは1,1−ジオキソチオモルホリニル基を挙げることができる。
【0026】
第1態様によると、本発明の主題は式(I)、
【0027】
【化12】

の化合物であり、式中、
Aは−NRR’または(C−C)アルコキシ基を表し;
ZおよびZ’は、それぞれ、NおよびCH;NおよびCF;NおよびN;CHおよびCH;CHおよびNを表し;
Lは−CH=CH−または−CHCH−または−(CH−Y−基を表し、(C=Oに結合する)Y基は酸素原子または−NH−基を表し、nは1から4の範囲の整数であり;
およびR’は以下のようなものであり、
(i)Rは以下を表し、
水素原子;
場合により1個以上のハロゲン原子によって置換されるアリール基;
ヘテロアリール基;
(C−C)シクロアルキル基;
場合により以下によって置換される(C−C)アルキル基、
1以上のヒドロキシルまたは(C−C)アルコキシ、好ましくは(C−C)アルコキシ基;
アリール基;
(C−C)シクロアルキル基;
ヘテロアリール基;
ヘテロシクロアルキル基;
およびRが、互いに独立して、水素原子もしくは(C−C)アルキル、好ましくは(C−C)アルキルを表すか、または、これらが結合する窒素原子と共に、場合により別の窒素原子を含むヘテロシクロアルキル基を形成する、−NR基;
並びにR’は水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
または
(ii)RおよびR’は、これらが結合する窒素原子と共に、ヘテロシクロアルキル基を形成し;
は−Q−R基を表し;
Qは酸素原子または−NH−基を表し;
は以下を表し、
水素原子;
ヘテロアリール基;
(C−C)シクロアルキル基;
場合により以下によって置換される(C−C)アルキル基、
1以上のヒドロキシルまたは(C−C)アルコキシ、好ましくは(C−C)アルコキシ基;
ヘテロアリール基;
ヘテロシクロアルキル基;
およびRが、互いに独立して、水素原子もしくは(C−C)アルキル基を表すか、または、これらが結合する窒素原子と共に、環内に別のヘテロ原子、例えば、窒素もしくは酸素原子またはq=0、1もしくは2である−S(O)基を場合により含み、およびハロゲン原子もしくは−OH;(C−C)アルコキシもしくは(C−C)アルキル基から選択される、幾つか存在するときには互いに同一であるかまたは異なる、1以上の置換基によって場合により置換されるヘテロシクロアルキル基を形成する、−NR基;
は、水素もしくはフッ素原子または(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、−OH、−CNもしくは−NR基から選択され、RおよびRは水素原子または(C−C)アルキル基を表すか、さもなければRは水素原子を表し、Rは(C−C)アルキル、−C(=O)O(C−C)アルキルもしくは−C(=O)(C−C)アルキル基を表す、ピリジン環の少なくとも1つの置換基を表す。
【0028】
Aは−NRR’基を表すことができ、ここで、
(i)Rは以下であり得る。
【0029】
水素原子;
場合により1個以上のハロゲン基(好ましくはフッ素原子)によって置換されるアリール基。このアリール基はフェニル基であり得る;
ヘテロアリール基、例えば、3−または4−ピリジニル基;
(C−C)シクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル基;
場合により以下によって置換される(C−C)アルキル、
1以上の−OHまたは(C−C)アルコキシ、好ましくは(C−C)アルコキシ基、例えば、メトキシ;
アリール基、例えば、フェニル基;
(C−C)シクロアルキル基、例えば、シクロプロピル基;
ヘテロアリール基、例えば、ピリジニル基、特に、2−、3−または4−ピリジニル基;
ヘテロシクロアルキル基、例えば、2−テトラヒドロフリル基;
およびRが、互いに独立して、水素原子もしくは(C−C)アルキル、好ましくは(C−C)アルキルを表すか、または、これらが結合する窒素原子と共に、場合により環内に別の窒素原子を含むヘテロシクロアルキル基を形成する、−NR基。RおよびRは2つの(C−C)アルキル基、例えば、2つのメチル基であり得る。RおよびRによって形成されるヘテロシクロアルキルは、例えば、ピロリジニル
【0030】
【化13】

、ピペラジニル
【0031】
【化14】

、ピペリジニル
【0032】
【化15】

またはN−[(C−C)アルキル]ピペリジニル
【0033】
【化16】

、例えば、N−メチルピペリジニル基であり得る。
【0034】
は表Iに記載されるものの1つから選択することができる。
【0035】
並びにR’は水素原子または(C−C)アルキル基を表す。R’は表Iに記載されるものの1つから選択することができる。R/R’の組み合わせも表Iに記載されるものの1つから選択することができる。
【0036】
(ii)RおよびR’は、これらが結合する窒素原子と共に、ヘテロシクロアルキル基、例えば、ピロリジニル
【0037】
【化17】

、ピペリジニル
【0038】
【化18】

またはアゼチジニル
【0039】
【化19】

基を形成する。
【0040】
Aは(C−C)アルコキシ基、例えば、エトキシ基を表すこともできる。
【0041】
は−NHR基(Q=−NH−)を表すことができ、Rは以下を表す。
【0042】
水素原子;
ヘテロアリール基、例えば、ピリジニル基、特に、2−、3−または4−ピリジニル基;
(C−C)シクロアルキル基、例えば、シクロプロピルまたはシクロペンチル基;
場合により以下によって置換される(C−C)アルキル基、
1以上の−OHまたは(C−C)アルコキシ、好ましくは(C−C)アルコキシ基、例えば、メトキシ;
ヘテロアリール基、例えば、ピリジニル基、特に、2−、3−または4−ピリジニル基;
ヘテロシクロアルキル基、例えば、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルまたはピペリジニル基、より特に、4−ピペリジニル
【0043】
【化20】

または4−N−[(C−C)アルキル]ピペリジニル
【0044】
【化21】

、例えば、4−N−メチルピペリジニル基;
およびRが、互いに独立して、水素原子もしくは(C−C)アルキル基を表すか、または、これらが結合する窒素原子と共に、環内に別のヘテロ原子、例えば、窒素もしくは酸素原子またはq=0、1もしくは2である−S(O)基を場合により含む、−NR基。
【0045】
およびRによって形成されるヘテロシクロアルキル基は、例えば、ピロリジニル
【0046】
【化22】

、ピペリジニル
【0047】
【化23】

、ピペラジニル
【0048】
【化24】

またはN−[(C−C)アルキル]ピペラジニル
【0049】
【化25】

、例えば、N−メチル−もしくはN−プロピルピペラジニル、アゼパニル
【0050】
【化26】

、モルホリニル
【0051】
【化27】

、チオモルホリニル
【0052】
【化28】

、1−オキソチオモルホリニル
【0053】
【化29】

または1,1−ジオキソチオモルホリニル
【0054】
【化30】

基であり得る。
【0055】
およびRによって形成されるヘテロシクロアルキル基は場合により1以上の置換基によって置換されていてもよく、これらの置換基は、これらが幾つか存在するとき、互いに同一であるかまたは異なり、以下から選択される。−OH;(C−C)アルコキシ、例えば、メトキシ;(C−C)アルキル、例えば、メチル;ハロゲン原子、例えば、フッ素原子。従って、置換ヘテロシクロアルキルは3−ヒドロキシピペリジニル
【0056】
【化31】

もしくは4−ヒドロキシピペリジニル
【0057】
【化32】

、4,4’−ジフルオロピペリジニル
【0058】
【化33】

、4−メトキシピペリジニル
【0059】
【化34】

、2−メチルピロリジニル
【0060】
【化35】

、シス−2,6−ジメチルモルホリニル
【0061】
【化36】

または3−フルオロピロリジニル
【0062】
【化37】

基であり得る。
【0063】
は−OR基(Q=−O−)をも表し、Rは、場合により前述の−NR基によって置換される、(C−C)アルキル基を表す。これは、例えば、ピペリジニル基
【0064】
【化38】

であり得る。
【0065】
またはRは表Iに記載されるものの1つから選択することができる。
【0066】
ピリジン環は1から4のR置換基を含むことができ、この置換基は水素もしくはフッ素原子または(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、−OH、−CNもしくは−NR基から選択され、RおよびRは水素原子または(C−C)アルキル基を表すか、さもなければRは水素原子を表し、Rは(C−C)アルキル、−C(=O)(C−C)アルキルまたは−C(=O)(C−C)アルキル基を表す。Rは表Iに記載されるものから選択することができる。
【0067】
好ましくはRは、以下に示されるように、ピリジン環の5または6位にある(L基はこの環の3位にある。)。
【0068】
【化39】

【0069】
は、より好ましくはなお6位にある。好ましくはRは水素原子または5−もしくは6−NHを表す。Rが2または6位の−OH基を表すとき(化合物No.123を参照)、ピリジン環は2−ピリドン形態でも存在する。
【0070】
【化40】

【0071】
Lは−CH=CH−、−CHCH−または−(CH−Y−基を表し、(C=Oに結合する)Y基は酸素原子または−NH−基を表し、nは1から4の範囲の整数である。Lは表Iに記載されるものの1つであり得る。好ましくはLは−CH−NH−、−CH−O−または−CH=CH−基を表す。Lが−CH=CH−基を表す場合、Z異性体よりもむしろE異性体が優先もされる。
【0072】
ZおよびZ’を含む環は以下の環のうちの1つであり得る。
【0073】
【化41】

【0074】
第1の組み合わせによると、
およびR’は、互いに独立して、水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
Qは−NH−基を表し;
は水素原子または(C−C)アルキル基を表す。
【0075】
より特に、Rは(C−C)アルキル基を表し、R’は水素原子を表すか、さもなければRおよびR’は2つの(C−C)アルキル基を表す。
【0076】
第2の組み合わせによると、
およびR’は、互いに独立して、水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
Qは−NH−基を表し;
は以下によって置換される(C−C)アルキル基を表す、
1以上の−OHまたは(C−C)アルコキシ、好ましくは(C−C)アルコキシ基;
およびRが、互いに独立して、水素原子もしくは(C−C)アルキル基を表すか、または、これらが結合する窒素原子と共に、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはN−[(C−C)アルキル]ピペラジニル、アゼパニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1−オキソチオモルホリニル、1,1−ジオキソチオモルホリニル、3−もしくは4−ヒドロキシピペリジニル、4,4’−ジフルオロピペリジニル、4−メトキシピペリジニル、2−メチルピロリジニル、シス−2,6−ジメチルモルホリニルまたは3−フルオロピロリジニル基から選択されるヘテロシクロアルキル基を形成する、−NR基。
【0077】
第3の組み合わせによると、
は以下によって置換される(C−C)アルキル基を表し、
1以上の−OHまたは(C−C)アルコキシ、好ましくは(C−C)アルコキシ基;
およびRが、互いに独立して、水素原子もしくは(C−C)アルキル、好ましくは(C−C)アルキル基を表すか、または、これらが結合する窒素原子と共に、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニルもしくはN−[(C−C)アルキル]ピペリジニル基から選択されるヘテロシクロアルキル基を形成する、−NR基;
R’は水素原子を表し;
Qは−NH−基を表し;
は(C−C)アルキル基を表す。
【0078】
およびRは同一であって両者とも水素原子または(C−C)アルキル基を表していてもよく、さもなければ異なっていて水素原子および(C−C)アルキル基を表していてもよい。
【0079】
第4の組み合わせによると、
はフェニルまたは2−、3−もしくは4−ピリジニル基によって置換される(C−C)アルキル基を表し;
R’は水素原子を表し;
Qは−NH−基を表し;
(C−C)アルキル基を表す。
【0080】
第5の組み合わせによると、
は(C−C)シクロアルキル基を表し;
R’は水素原子を表し;
Qは−NH−基を表し;
は(C−C)アルキル基または(C−C)シクロアルキル基を表す。
【0081】
はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル基であり得る。Rはシクロプロピルまたはシクロペンチル基であり得る。
【0082】
第6の組み合わせによると、
はフェニルまたは3−もしくは4−ピリジニル基を表し;
R’は水素原子を表し;
Qは−NH−基を表し;
は(C−C)アルキル基を表す。
【0083】
第7の組み合わせによると、
は場合により1個以上のハロゲン原子によって置換されるフェニル基を表し;
R’は水素原子を表し;
Qは−NH−基を表し;
は、RおよびRが、これらが結合する窒素原子と共に、ピロリジニルまたはピペリジニル基から選択されるヘテロシクロアルキル基を形成する−NR基によって場合により置換される、(C−C)アルキル基を表す。
【0084】
第8の組み合わせによると、
およびR’は、互いに独立して、水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
Qは−NH−基を表し;
は、2−、3−または4−ピリジニル基によって置換される、(C−C)アルキル基を表す。
【0085】
式(I’)の化合物の下位群、
【0086】
【化42】

(式中、R、R’、R、RおよびLは上に定義される通りであって、特に、組み合わせ1から8のうちの1つによるものである。)が認められる。より特に、Lは−(CH−Y−基を表し、nは1から4の範囲の整数(n=1、2、3または4)であり、Yは酸素原子またはNH基を表す。より特に、Lは−CHNH−基を表す。
【0087】
式(I”)の化合物の下位群、
【0088】
【化43】

(式中、R、R’、Rは上に定義される通りであって、特に、組み合わせ1から8のうちの1つによるものである。)も認められる。
【0089】
本発明の主題である化合物のうち、表Iのものを挙げることができる。
【0090】
本発明の化合物は塩基または酸との付加塩の形態で存在することができる。このような付加塩も本発明のうちにある。これらの塩は医薬的に許容される塩で有利に調製されるが、例えば化合物の単離の精製において、有用な他の酸の塩も本発明のうちにある。本発明による化合物は水和物または溶媒和物の形態、即ち、水もしくは溶媒の1以上の分子との組み合わせまたは会合の形態で存在することもできる。このような水和物および溶媒和物も本発明のうちにある。
【0091】
これらの化合物は1以上の非対称性炭素原子を含むことができる。これらは鏡像異性体またはジアステレオ異性体の形態で存在することもできる。これらの鏡像異性体またはジアステレオ異性体およびこれらの混合物は本発明のうちにある。
【0092】
第2の態様によると、本発明の主題は本発明の化合物の調製方法および反応中間体の幾つかである。
【0093】
L=−(CHYおよびR=NHRである式(I)の化合物の調製
これらの化合物は以下のスキーム1から3のうちの1つに従って調製することができる。
【0094】
スキーム1
【0095】
【化44】

【0096】
およびPのSuzuki型のカップリングを行う。Halはハロゲン原子(塩素、臭素、ヨウ素)を表す。カップリングは((0)または(II)酸価状態にある)パラジウム錯体、例えば、Pd(PPh、PdCl(PPh、Pd(OAc)もしくはPdCl(dppf)またはビス[ジ(tert−ブチル)(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン]ジクロロパラジウム(II)の存在下で行う。最も頻繁に用いられる錯体はパラジウム(0)錯体である。カップリングは塩基の存在下で促進し、この塩基は、例えば、KCO、NaHCO、EtN、KPO、Ba(OH)、NaOH、KF、CsF、CsCO等であり得る。カップリングはエーテル性溶媒およびアルコールの混合液、例えば、ジメトキシエタン/エタノール混合液中で行うことができる;混合液はトルエン/水混合液であってもよい(実施例19を参照)。温度は50から100℃であり得る。
【0097】
Suzukiカップリング、操作条件および用いることができるパラジウム錯体に関するさらなる詳細は以下に見出される。N.Miyaura and A.Suzuki,Chem.Rev.(1995),95,2457−2483;A.Suzuki in Metal−catalyzed cross−coupling reactions,edited by Diederich,F.and Stang,P.J.,Wiley−VCH:Weinheim,Germany,1998,chapter 2,49−97;およびLittke,A.and Fu,G.,Angew.Chem.Int.Ed.(1999),38,3387−3388。
【0098】
KおよびK’は水素原子または、ホウ素原子および2個の酸素原子と共に5から7員環を形成するために場合により互いに結合する、アルキルもしくはアリール基を表す。例えば、以下の基のうちの1つを用いる。
【0099】
【化45】

【0100】
は、式RR’NHのアミンでの2位の一置換により、酸Pから得られる。ZおよびZ’がそれぞれNおよびCHを表す場合、Pは2,6−ジハロニコチン酸、例えば、商業的に入手可能である2,6−ジクロロニコチン酸である(実施例1を参照)。反応は周囲温度およびプロトン性溶媒、例えば、アルコールまたは水中で行うことができる。
【0101】
ZおよびZ’が両者ともNを表し、Halが塩素原子を表す場合、Pは2,4−ジヒドロキシピリミジン−5−カルボン酸から得られる(実施例11を参照)。
【0102】
【化46】

【0103】
はPをアミンRNH過剰と反応させることによるアミド化によって調製する。有利には、酸活性化剤(カップリング剤)、例えば、(ベンゾトリアゾル−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(またはBOP、CAS:56602−33−6、B.Castro.and Dormoy,J.R.Tetrahedron Letters,1975,16,1219も参照)を用いることができる。反応は、好ましくは塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下、周囲温度、溶媒、例えば、テトラヒドロフラン(THF)またはジメチルホルムアミド(DMF)中で行う。
【0104】
は、「C=O」単位を導入することを可能にする薬剤(例えば、ホスゲン、トリホスゲンまたはN,N’−ジスクシンイミジルカルボネートDSC)の存在下で、PおよびPを反応させることによって調製する。有利には、反応はトリホスゲンの存在下で行う。塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下、−5℃から周囲温度の温度、エーテル性溶媒、例えば、THF中でも好ましく行われる。Pには4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミンが頻繁に用いられている。実施例8.1はこの反応の実例となる手順を示す。
【0105】
は商業的に入手可能であるか、または当業者に公知の方法に従って調製することができる。例えば、化合物3−ピコリルアミン(CAS No.3731−52−0)、3−(2−アミノエチル)ピリジン(CAS No.20173−24−4)、3−ピリジンメタノール(CAS No.100−55−0)、5−アミノエチル2−ピリジンカルボニトリル(CAS No.181130−14−3)、2−アミノ−5−アミノメチルピリジン(CAS No.156973−09−0)、2−フルオロ−3−アミノメチルピリジン(CAS No.205744−16−7)、2,5,6−トリフルオロ−3−(アミノメチル)ピリジン(CAS No.771585−56−0)、2−メチル−5−アミノメチルピリジン(CAS No.56622−54−9)、3−メチル−5−アミノメチルピリジン(CAS No.771574−45−9)、2−メトキシ−3−アミノエチルピリジン(CAS No.354824−19−4)、5−アミノエチル−1H−ピリジン−2−オン(CAS No.131052−84−1)および2−(BOC−アミノ)−5−(アミノメチル)ピリジン(CAS No.187237−37−2)は商品である。2−アミノ−5−アミノメチルピリジンはEP 0607804に従って調製することもできる。2−アミノ−5−アミノメチルピリジンおよび6−アミノ−3−アミノメチル−5−メチルピリジンはEP 1050534の調製DおよびFに従って調製することができる。2−フルオロ−5−アミノメチルピリジン(CAS No.205744−17−8)は Chinese Journal of Chemistry,2006,24(4),521−526に従って調製することができる。5−アミノメチル−2−(ジメチルアミノ)ピリジン(CAS No.354824−17−2)は商業的に入手可能であるか、またはJournal of Agricultural and Food Chemistry,2008,56(1),204−212に従って調製することができる。3−フルオロ−5−アミノメチルピリジン(CAS No.23586−96−1)および2−フルオロ−3−アミノメチルピリジンはWO 2005066126(調製46および47)に従って調製することができる。2−アミノ−3−メチル−5−アミノメチルピリジン(CAS No.187163−76−4)は、アミノ官能基をBOCで二重に保護しながら、化合物6−アミノ−5−メチルピリジンカルボニトリル(CAS No.183428−91−3)の触媒水素化によって得ることができる。同様に、N−(5−シアノ−2−ピリジニル)アセトアミド(CAS No.100130−61−8)およびN−(5−シアノ−2−ピリジニル)イソブチルアミドの触媒水素化はアミノメチル等価物を得ることを可能にする。6−イソプロピルアミノニコチノニトリル(CAS No.160017−00−5)および6−エチルアミノ−3−ピリジンカルボニトリル(CAS No.1016813−34−5)の触媒水素化は、同様に、アミノメチル等価物を生成する。6−メチルアミノ−3−ピリジンカルボニトリル(CAS No.261715−36−0)の触媒水素化は2−メチルアミノ−5−アミノメチルピリジンの入手を可能にする。
【0106】
スキーム2
【0107】
【化47】

【0108】
スキーム2においては、Pを生じるためにP(例えば、ZおよびZ’がそれぞれNおよびCHを表すとき、Hal=Cl)とPとの(上述の)Suzukiカップリングを最初に行った後、Pの酸官能基をアミンRNH過剰と反応(アミド化)させることによってR基を導入する。酸活性化剤、例えば、BOPが反応の活性化に有利に用いられる。Rがピリジン基を表す場合(化合物No.67および68を参照)、活性化剤は、例えば、EDCI(塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド)であり得る。
【0109】
スキーム3
【0110】
【化48】

【0111】
スキーム3においては、Pを得るためにPおよびPのSuzukiカップリングを行った後、「C=O」単位の導入を可能にする薬剤および、場合により、塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下でPおよびPを反応させる。この反応はエーテル性溶媒、例えば、THF中、好ましくは周囲温度で行う。好ましくは「C=O」単位を導入するのにDSCを用いる。
【0112】
L=−(CHY−およびR=−ORである式(I)の化合物の調製
スキーム2の代替形態によると、これらの化合物はPおよびROHのエステル化によって調製する(スキーム2’)。
【0113】
【化49】

【0114】
スキーム3の代替形態によると、Pの代わりにP’を用いることも可能である。P’はPおよびROHのエステル化によって得られる(スキーム3’)。
【0115】
【化50】

【0116】
エステル化は当業者に公知であり、PまたはPの酸官能基をアルコールROHと、触媒としての強酸(Practical Organic Chemistry,A.I.Vogel,3rd ed.,page 382を参照)または酸活性化剤、例えば、EDCIの場合による存在下で反応させることからなる。
【0117】
L=−CH=CH−およびR=NHRである式(I)の化合物の調製
これらの化合物はP(例えば、ZおよびZ’がそれぞれNおよびCHを表すとき、Hal=Cl)およびP11のSuzuki型のカップリングによって得られる。P11はPとP10とのアミド化によって得られる。アミド化は、有利には、酸活性化剤、例えば、BOPの存在下で行うことができる。
【0118】
【化51】

【0119】
10は商業的に入手可能であるか、または当業者に公知の方法に従って調製することができる。例えば、トランス−3−(3−ピリジル)アクリル酸はSigma−Aldrichによって販売されている。P10は、J.Org.Chem.,1998,63,8785−8789に従い、対応するβ−ホルミルピリジンから調製することもできる。
【0120】
スキーム5によると、P10を、有利には酸活性化剤、例えば、BOPの存在下で、Pと反応させる。
【0121】
【化52】

【0122】
L=−CHCH−およびR=NHRである式(I)の化合物の調製
これらの化合物については、P10の代わりにP12を用いる上記スキーム4を用いることができる。
【0123】
【化53】

【0124】
12は商業的に入手可能であるか、または当業者に公知の方法に従って調製することができる。例えば、3−(3−ピリジニル)プロパン酸はSigma−Aldrichによって販売されている。P12はP10の水素化によって調製することもできる(Journal of Medicinal Chemistry,1993,36(22),3293−9)。
【0125】
前記スキーム5においてP10の代わりにP12を用いることもできる。
【0126】
L=−CH=CH−または−CHCH−およびR=−ORである式(I)の化合物の調製
L=−CH=CH−およびR=−ORである式(I)の化合物を得るため、P11および(Pの代わりに)P’を上記スキーム4において反応させる。同様に、P’およびP12から出発して、L=−CHCH−およびR=−ORである式(I)の化合物を得る。
【0127】
Aが(C−C)アルコキシ基を表す化合物は等価化合物P13から出発する上記スキームに等価のスキームに従って得られる。
【0128】
【化54】

【0129】
13はスキーム6に従って得ることができる。RNHでのアミド化は酸活性化剤、例えば、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)の存在下で行うことができる(これに関しては以下を参照のこと。 R.Paul and G.W.Anderson (1960),「N,N’−carbonyldiimidazole,a New Peptide Forming Reagent」,Journal of the American Chemical Society,82:4596−4600)。この反応は溶媒、例えば、THF中で行うことができる。実施例10.1の条件がモデルとして振る舞い得る。続く段階はアルコキシドR”の存在下で行う。この反応はTHF中、70℃のオーダーの温度で行うことができる。実施例10.2の条件がモデルとして振る舞い得る。
【0130】
一級または二級アミン官能基の保護
段階の少なくとも1つにおいて、1以上の化学的官能基、特に、一級もしくは二級アミン官能基を保護するため、保護基(PG)を用いることが必要になり得る。例えば、RおよびRが両者とも水素原子を表すとき、スキーム2のアミド化は、RNHに対して、PGが有利にはBOC(ter−ブトキシカルボニル)を表す化合物HN−(C−C)アルキル−NH−PGを用いて行う。従って、化合物No.32については、化合物HN−(CH−NHBOCをRNHに対して用いた。同様に、RおよびRによって形成されるヘテロシクロアルキル基がピペラジニル基
【0131】
【化55】

を表すとき、これらの−NH−官能基を有利に保護することができる。この場合、以下の化合物
【0132】
【化56】

(式中、PGは有利にはBOCを表す。)
を用いる。同様に、Rが−NHまたは−NH−アルキルを表すとき、好ましくは−NH−官能基を、有利にはBOCを用いて保護し(例えば、化合物No.81、87、93、94および98を参照)、これは所望の化合物の收率を高めることを可能にする。
【0133】
これらの官能基は、続いて、脱保護の段階(最終もしくは中間)によって得られ、この条件は保護された官能基および用いられる保護基の性質に依存する。BOCによる−NHまたは−NH−官能基の保護の場合、脱保護段階は、例えばHClまたはトリフリック酸を用いる、酸性媒体中で行う。適切であるならば、関連する塩(塩酸塩またはトリフレート)がこのようにして得られる;化合物No.5、32、94、104または119を参照のこと。塩を得る別の方法は、化合物をこの塩基形態で酸と接触させることからなる。
【0134】
前記スキームにおいて、出発化合物および反応体は、これらの調製方法が記載されていないとき、商業的に入手可能であるか、または文献に記載されるか、さもなければここに記載されるか、もしくは当業者に公知である方法に従って調製することができる。当業者は以下に記載される実施例に示される操作条件をモデルとして利用することもできる。
【0135】
第3の態様によると、本発明は、上に定義される化合物を医薬的に許容される賦形剤との組み合わせで含む医薬組成物に関する。賦形剤は、当業者に公知の通常の賦形剤から、所望の医薬形態および投与方法に従って選択される。投与方法は、例えば、経口経路または静脈内経路によるものであり得る。
【0136】
第4の態様によると、本発明の主題は、上で定義される化合物を含む医薬および、その上、医薬の製造における上で定義される化合物の使用である。これは病理学的状態、特に、癌の治療において有用である。
【0137】
この医薬には、特に、細胞、特に、腫瘍細胞の増殖によって生じるか、もしくは悪化する疾患の治療または予防における、治療用途があり得る。
【0138】
この医薬(および、その上、本発明による化合物)は、1種類以上の抗癌剤、特に、以下から選択されるものと組み合わせて投与することができる。
【0139】
化学療法剤、例えば、アルキル化剤、白金誘導体、抗生物質、微小管阻害剤、タキソイド、アントラサイクリン、IおよびII型トポイソメラーゼ阻害剤、フルオロピリミジン、シチジン類似体、アデノシン類似体、酵素ならびに、その上、エストロゲンおよびアンドロゲンホルモン;
抗血管もしくは抗血管新生剤。
【0140】
放射線による治療を組み合わせることも可能である。この治療は同時に、別々に、さもなければ連続的に施すことができる。この治療は、医師により、治療しようとする患者および腫瘍に従って改変される。
【0141】
第5の態様によると、本発明は、上に示される病理を治療するための方法であって本発明による化合物またはこの医薬的に許容される塩またはこの水和物もしくはこの溶媒和物の1つの有効用量を患者に投与することを含む方法にも関する。
【0142】
実施例
以下の実施例は本発明による幾つかの化合物の調製を説明する。これらの実施例は限定するものではなく、本発明を説明する役割のみを果たす。例示される化合物の幾つかは、本発明による幾つかの化合物の化学的構造および物理的特性が説明される、下記表に示されるものを参照する。
【0143】
これらの化合物はHPLC−UV−MSカップリング(液体クロマトグラフィー、紫外線(UV)検出および質量検出)によって分析されている。用いられる装置は、Agilentダイオードアレー検出器およびWaters ZQシングル四重極質量分析計またはWaters Quattro−Microトリプル四重極質量分析計を備えるAgilentクロマトグラフィー列(chromatographic sequence)で構成される。
【0144】
質量分析条件
液相クロマトグラフィー/質量分析計(LC/MS)スペクトルは、分析される化合物のプロトン化から生じるイオン(MH)または他のカチオン、例えば、Na、K等との付加物の形成から生じるイオンを観察するため、ポジディブ・エレクトロスプレー(ESI)モードで記録した。イオン化パラメータは以下の通りである。コーン電圧:20V;キャピラリ電圧:3kV;ソース温度:120℃;脱溶媒和温度:450℃;脱溶媒和気体:450 l/hのN
【0145】
HPLC条件は以下の方法のうちの1つから選択される。
【0146】
【表1】

【実施例1】
【0147】
2−エチルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)ウレイド)フェニル]−ニコチンアミド(化合物No.1)
1.1:6−クロロ−2−(エチルアミノ)ニコチン酸
2,6−ジクロロニコチン酸26.1g(0.136M)を丸底フラスコ内でエチルアミンの70%水溶液180mlと混合する。この溶液を周囲温度で5日間攪拌した後、減圧下で溶媒を蒸発させる。残滓を水100mlに取る。この反応媒体を氷浴で冷却し、5N HCl溶液でpH3に酸性化する。最後に、最終的に真空下、60℃でPで乾燥させるため、沈殿を濾別して冷水で洗浄する。白色固体24.93g(收率yd=91.4%)が得られる。M.p.(融点)=157から159℃。
【0148】
1.2:6−クロロ−2−エチルアミノ−N−メチルニコチンアミド
トリエチルアミン2.09ml(15mm)、THF中のメチルアミンの2N溶液5ml(10mm)およびBOP 2.06g(5mm)をTHF 40ml中の段階1.1において得られる化合物1.003g(5mm)の溶液に連続的に添加する。この媒体を周囲温度で18時間攪拌した後、減圧下で溶媒を蒸発させる。残滓を酢酸エチルに取った後、水、KHSOの3%水溶液、NaCOの10%水溶液および飽和NaCl溶液で連続的に洗浄する。ニコチンアミド1.06gが得られる。收率は等量的である(LC/MS;MH+ 214、保持時間t=7.48分)。
【0149】
1.3:1−(ピリジン−3−イルメチル)−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]尿素
トリエチルアミン57.2ml(410.8mm)を、氷/水浴で0℃から5℃の温度に冷却されたTHF 15l中の4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルアミン15g(68.47mm)およびトリホスゲン12.19g(41.08mm)の混合物に滴下により導入する。0℃から5℃の温度で1時間攪拌した後、3−(アミノメチル)ピリジン8.29g(76.68mm)を反応媒体に添加する。この混合物を、温度を周囲温度まで上昇させながら、20時間攪拌する。THFを蒸発させる。比(ratio)を水に取った後、酢酸エチルで抽出する。次に、有機相をNaSOで脱水し、濾過して蒸発させる。この残滓を酢酸エチル最少量から再結晶化する。期待される化合物89%および対応するホウ酸11%で構成される白色固体13g(yd=53.8%)が得られる(LC/MS;MH+ 354および272、t=6.25および3.65分)。
【0150】
1.4:2−エチルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)ウレイド)フェニル]ニコチンアミド
飽和NaHCO溶液16ml、次いでPd(PPh 0.173g(0.15mm)を、周囲温度、アルゴン雰囲気下で、ジメトキシエタン40mlおよびエタノール8ml中の段階1.2において得られる化合物0.320g(1.5mm)および段階1.3において得られる化合物0.648g(1.65mm)の溶液に添加する。この反応媒体を100℃に予備加熱した油浴に浸漬し、この温度で3時間加熱を行う。減圧下で溶媒を蒸発させ、残滓をジクロロメタン(DCM)/水混合液に取る。沈殿を濾別する。次に、濾液をシリカカラムでのクロマトグラフィー(DCM:MeOH−10:0.7)によって精製する。溶媒を蒸発させた後、残滓を酢酸エチルに取り、次いで濾過する。その後、濾液を真空下、60℃で乾燥させる。固体0.387gが得られる。従って、收率は63.7%である。M.p.=260から263℃(LC/MS;MH+ 405、t=5.61分)。H NMR(d−DMSO,250MHz):1.21(t,3)、2.75(d,3)、3.52(qd,2)、4.35(d,2)、6.80(t,1)、7.09(d,1)、7.38(dd,1)、7.52(d,2)、7.74(td,1)、7.93(d,1)、8.02(d,2)、8.41(m,1)、8.47(m,1)、8.48(m,1)、8.55(d,1)、8.88(s,1)。
【実施例2】
【0151】
2−アミノ−N−メチル−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)ウレイド)フェニル]−ニコチンアミド(化合物No.3)
2.1:2−アミノ−6−クロロニコチン酸
2,6−ジクロロニコチン酸9.6g(50mm)をガラスオートクレーブ内で32%アンモニア水溶液60mlと混合する。この反応媒体を130℃に予備加熱した油浴に浸漬し、この温度で68時間加熱を行う。この溶液を周囲温度に戻す。この反応媒体を減圧下で濃縮する。残滓を水および氷200mlに取り、濃HCl溶液でpH2に酸性化する。酢酸エチルを添加した後、媒体を5分間攪拌して濾過する。静置によって水相を分離し、有機相を飽和NaCl溶液で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒を蒸発させる。生成物5.83g(Yd:67.5%)が得られる(LC/MS;MH+ 173、t=6.03分)。
【0152】
2.2:2−アミノ−6−クロロ−N−メチルニコチンアミド
トリエチルアミン6.26ml(45mm)、THF中のメチルアミンの2N溶液15ml(30mm)およびBOP 6.17g(14mm)を、無水THF 50ml中の段階1.1において得られる化合物2.59g(15mm)の溶液に連続的に添加する。この媒体を周囲温度で18時間攪拌した後、減圧下で溶媒を蒸発させる。残滓を酢酸エチルに取った後、水、KHSOの3%水溶液、NaCOの10%水溶液および飽和NaCl溶液で連続的に洗浄する。ニコチンアミド2.046gが得られる。收率は定量的である。M.p.=204から207℃(LC/MS;MH+ 186、t=6.72分)。
【0153】
2.3:2−アミノ−N−メチル−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)ウレイド)フェニル]ニコチンアミド
飽和NaHCO溶液16ml、次いでPd(PPH 0.231g(0.20mm)を、周囲温度、アルゴン雰囲気下で、ジメトキシエタン40mlおよびエタノール8ml中の段階2.2において得られる化合物0.317g(2mm)および段階1.3において得られる化合物0.777g(2.20mm)の溶液に添加する。この反応媒体を油浴に浸漬し、100℃で3時間加熱する。減圧下で溶媒を蒸発させる。残滓をDCM/水混合液に取る。沈殿を濾別した後、シリカカラムでのクロマトグラフィー(ジクロロメタン(DCM):MeOH−10:1)によって精製する。ニコチンアミド誘導体0.507gが得られる。従って、收率は67.3%である。M.p.=234から236℃(LC/MS;MH+ 376、t=4.47分)。H NMR(d−DMSO,400MHz):2.75(d,3)、4.33(d,2)、6.79(t,1)、7.10(d,1)、7.15(bs,2)、7.36(dd,1)、7.49(d,2)、7.72(td,1)、7.91(d,1)、7.95(d,2)、8.34(q,1)、8.46(d,1)、8.53(bs,1)、8.84(s,1)。
【実施例3】
【0154】
2−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)−N−メチル−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド)フェニル]ニコチンアミド(化合物No.7)
3.1:塩酸6−クロロ−2−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)ニコチン酸
2,6−ジクロロニコチン酸24.0g(0.125m)を丸底フラスコ内でN,N−ジメチルアミノエチルアミン124.53mlと混合する。次に、この溶液を周囲温度で6日間攪拌する。続いて、過剰のアミンを減圧下で蒸発させる。残滓を水最少量に取る。この反応媒体を氷浴で冷却し、5N HCl溶液でpH3に酸性化する。最後に、最終的に真空下、60℃でPで乾燥させるため、沈殿を濾別して冷水で洗浄する。白色固体26g(yd=87.7%)が得られる。M.p.=170から172℃(LC/MS、MH+ 244、t=4.73分)。
【0155】
3.2:6−クロロ−2−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)−N−メチルニコチンアミド
トリエチルアミン0.62ml(4.9mm)、THF中のメチルアミンの2N溶液1.64ml(3.3mm)およびBOP 0.68g(1.52mm)を、THF 20mlおよびDMF 2滴中の段階3.1において得られる化合物0.400g(1.6mm)の溶液に連続的に添加する。この媒体を周囲温度で一晩攪拌した後、減圧下で溶媒を蒸発させる。残滓を酢酸エチルに取った後、水、KHSOの3%水溶液、NaCOの10%水溶液および飽和NaCl溶液で連続的に洗浄する。ニコチンアミド誘導体0.3g(yd=71%)が得られる(LC/MS;MH+ 257、t=4.24分)。
【0156】
3.3:2−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)−N−メチル−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)ウレイド)−フェニル]ニコチンアミド
飽和NaHCO溶液20ml、次いでPd(PPh 0.135g(0.12mm)を、周囲温度、アルゴン雰囲気下で、ジメトキシエタン40mlおよびエタノール8ml中の段階3.2において得られる化合物0.300g(1.2mm)および段階1.3において得られる化合物0.454g(1.29mm)の、三首フラスコ内の溶液に添加する。この混合物を100℃で3時間加熱する。溶媒を減圧下で蒸発させ、残滓を水に取る。沈殿を濾別した後、フラッシュクロマトグラフィー(DCM;MeOH 10から30%;NHOH 1%)によって精製する。固体0.070gが得られる。従って、收率は13.8%である。M.p.=163−165℃(LC/MS;MH+ 448、t=4.53分)。H NMR(d−DMSO,250MHz):2.22(s,6)、2.50(m,2)、2.75(d,3)、3.59(q,2)、4.34(d,2)、6.82(t,1)、7.08(d,1)、7.37(dd,1)、7.51(d,2)、7.73(d,1)、7.92(d,1)、8.01(d,2)、8.36(q,1)、8.46(dd,1)、8.54(s,1)、8.58(t,1)、8.88(s,1)。
【実施例4】
【0157】
N−(2−(ジイソプロピルアミノ)エチル)−2−エチルアミノ−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)ウレイド)フェニル]ニコチンアミド(化合物No.8)
4.1:2−エチルアミノ−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)ウレイド)フェニル]ニコチン酸
飽和NaHCO溶液50ml、次いでPd(PPh 1.152g(1.00mm)を、周囲温度、アルゴン雰囲気下で、ジメトキシエタン200mlおよびエタノール40ml中の段階1.1において得られる化合物2.0g(9.97mm)および段階1.3において得られる化合物3.873g(10.97mm)の、三首フラスコ内の溶液に添加する。この混合物を90℃で20時間加熱する。溶媒を減圧下で蒸発させ、残滓を酢酸エチル/水混合液に取る。静置によって水相を分離した後、濃HCl溶液でpH=6に酸性化する。沈殿を濾別して水で洗浄し、オーブン内で乾燥させる。固体3.8gが得られる。Yd:97.4%。M.p.=216から218℃(LC/MS;MH+ 392、t=5.20分)。
【0158】
4.2:N−(2−(ジイソプロピルアミノ)エチル)−2−エチルアミノ−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)ウレイド)−フェニル]ニコチンアミド
トリエチルアミン0.27ml(1.92mm)、2−ジイソプロピルアミノエチルアミン0.22ml(1.28mm)およびBOP 0.263g(0.60mm)を、THF 20ml中の段階4.1において得られる化合物0.250g(0.64mm)の溶液に連続的に添加する。この反応媒体を周囲温度で3日間攪拌した後、減圧下で溶媒を蒸発させる。残滓をDCMに取った後、水および飽和NaCl溶液で連続的に洗浄する。最後に有機相を乾燥させ、濃縮する。残滓をフラッシュクロマトグラフィー(DCM;MeOH 5から30%;NHOH 1%)によって精製する。白色固体0.25g(yd=75.5%)が得られる。M.p.=160から162℃(LC/MS;MH+ 518、t=5.32分)。H NMR(d−DMSO 250MHz):0.98(d,12)、1.21(t,3)、2.52(m,2)、2.97(m,2)、3.17(m,2)、3.52(m,2)、4.34(d,2)、6.79(t,1)、7.08(d,1)、7.36(dd,1)、7.50(d,2)、7.72(td,1)、7.92(d,1)、8.00(d,2)、8.33(t,1)、8.46(m,2)、8.54(s,1)、8.86(s,1)。
【実施例5】
【0159】
N−メチル−2−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド)フェニル]ニコチンアミド(化合物No.15)
5.1:6−クロロ−2−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]ニコチン酸
イソプロパノール10ml中の2,6−ジクロロニコチン酸1.2g(6.25mm)および4−ピリジルメチルアミン1.91ml(18.75mm)の溶液をガラスオートクレーブ内、90℃で12時間加熱する。沈殿を濾別し、酢酸エチルで洗浄する。減圧下で溶媒を蒸発させる。残滓を水2mlに取る。この反応媒体を、沈殿が生じるまで、酢酸を用いて酸性化する。最終的にオーブン内、Pで乾燥させるため、沈殿を濾別した後、冷水で洗浄する。白色固体1.1g(yd=66.7%)が得られる。M.p.=217から220℃(LC/MS;MH+ 264、t=4.99分)。
【0160】
5.2:6−クロロ−N−メチル−2−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]ニコチンアミド
トリエチルアミン0.47ml(4.6mm)、THF中のメチルアミンの2N溶液1.52ml(3.0mm)およびBOP 0.497g(1.12mm)を、THF 20ml中の段階5.1において得られる化合物0.400g(1.5mm)の溶液に連続的に添加する。この媒体を周囲温度で18時間攪拌した後、減圧下で溶媒を蒸発させる。残滓をDCMに取った後、水、KHSOの3%水溶液、NaCOの10%水溶液および飽和NaCl溶液で連続的に洗浄する。有機相を脱水させ、DCMを蒸発させる。残滓をフラッシュクロマトグラフィー(DCM;MeOH 1から5%)によって精製する。ニコチンアミド0.3g(yd=71.4%)が得られる(LC/MS;MH+ 277、t=5.04分)。
【0161】
5.3:N−メチル−2−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)ウレイド)フェニル]−ニコチンアミド
飽和NaHCO溶液20ml、次いでPd(PPh 0.173g(0.15mm)を、周囲温度、アルゴン雰囲気下で、ジメトキシエタン40mlおよびエタノール8ml中の段階5.2において得られる化合物0.300g(1.1mm)および段階1.3において得られる化合物0.421g(1.19mm)の溶液に添加する。この混合物を100℃で6時間加熱する。溶媒を減圧下で蒸発させ、残滓をDCM/水混合液に取る。沈殿を濾別する。抽出後、有機相を濃縮する。続いて、沈殿および残滓をフラッシュクロマトグラフィー(DCM;MeOH 1から15%)によって精製する。固体0.4gが得られる。従って、收率は80%である。M.p.=218から219℃(LC/MS;MH+ 468、t=4.96分)。H NMR(d−DMSO,400MHz):2.78(s,3)、4.33(m,2)、4.75(m,2)、6.78(q,1)、7.13(m,1)、7.35(m,3)、7.44(m,2)、7.71(m,1)、7.84(m,2)、7.97(m,1)、8.49(m,4)、8.53(m,1)、8.80(m,1)、9.03(m,1)。
【実施例6】
【0162】
6−{4−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]フェニル}−2−エチルアミノ−N−メチルニコチンアミド(化合物No.21)
6.1:6−(4−アミノフェニル)−2−エチルアミノ−N−メチルニコチンアミド
飽和NaHCO溶液20ml、次いでPd(PPh 0.325g(0.28mm)を、周囲温度、アルゴン雰囲気下で、ジメトキシエタン40mlおよびエタノール8ml中の段階1.2において得られる化合物0.600g(2.81mm)および4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルアミン0.677g(3.1mm)の溶液に添加する。この混合物を90℃で3時間加熱する。溶媒を減圧下で蒸発させ、残滓をDCM/水混合液に取る。沈殿を濾別する。水および飽和NaCl溶液で洗浄した後、有機相を乾燥させて濃縮する。続いて、濾液および残滓をフラッシュクロマトグラフィー(DCM;MeOH 0から1%)によって精製する。白色固体0.680gが得られる。従って、收率は89.5%である(LC/MS;MH+ 271、t=6.01分)。
【0163】
6.2:6−{4−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]フェニル}−2−エチルアミノ−N−メチルニコチンアミド
ジメチルアミノピリジン0.369g(3.02mm)および炭酸ジスクシンイミジル0.773g(3.02mm)を、周囲温度、アルゴン雰囲気下で、無水THF 80ml中の段階6.1において得られる化合物0.680g(2.52mm)の溶液に添加した後、この混合物を12時間攪拌する。トリエチルアミン2.10ml(15.09mm)および5−アミノメチルピリジン−2−イルアミン0.482g(3.02mm)を添加した後、混合物を周囲温度で18時間攪拌する。続いて、この反応媒体を濃縮する。残滓を水およびDCMに取った後、濾過する。最終的にオーブン内で乾燥させるため、不溶性物質を水およびDCMで再度洗浄する。この生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM;MeOH 1から10%)によって精製する。生成物0.45g(yd 42.6%)が得られる。M.p.=223から226℃(LC/MS;MH+ 420、t=5.26分)。H NMR(d−DMSO,250MHz):1.16(t,3)、2.67(d,3)、3.47(m,2)、4.06(d,2)、5.80(bs,2)、6.38(d,1)、6.47(t,1)、7.03(d,1)、7.31(dd,1)、7.45(d,2)、7.82(d,1)、7.88(d,1)、7.96(d,2)、8.34(q,1)、8.42(t,1)、8.66(s,1)。
【実施例7】
【0164】
N−メチル−2−フェニルアミノ−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)ウレイド)フェニル]−ニコチンアミド(化合物No.22)
7.1:6−クロロ−2−(フェニルアミノ)ニコチン酸
アニリン1ml(10.9mm)を、三首フラスコ内、アルゴン下で無水THF 15mlに溶解し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1M)16.7ml(16.7mm)を−75℃の温度で滴下により添加する。この媒体をこの温度で1時間攪拌する。無水THF 10mlに溶解した2,6−ジクロロニコチン酸1g(5.2mm)を反応媒体に添加する。この媒体を周囲温度に戻し、この温度で12時間攪拌する。水2から3mlを反応媒体に添加する。次にこれを氷浴において冷却し、5N HCl溶液でpH2に酸性化する。酢酸エチルで抽出を行う。続いて、水相を酢酸エチルで数回抽出する。次に、有機相を水および飽和NaCl溶液で洗浄する。有機相を乾燥させた後、濃縮する(残滓はフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。)。白色固体1.1g(85.3%)が得られる。M.p.=181から185℃(LC/MS;MH+ 249、t=6.99分)。
【0165】
7.2:6−クロロ−N−メチル−2−(フェニルアミノ)ニコチンアミド
トリエチルアミン0.84ml(6mm)、THF中のメチルアミンの2N溶液2.01ml(4.0mm)およびBOP 0.658g(1.5mm)を、THF 20ml中の段階7.1において得られる化合物0.500g(2.01mm)の溶液に連続的に添加する。この媒体を周囲温度で18時間攪拌した後、減圧下で溶媒を蒸発させる。残滓をDCMに取った後、水および飽和NaCl溶液で連続的に洗浄する。有機相を乾燥させた後、濃縮する。残滓をフラッシュクロマトグラフィー(DCM:ヘプタン−1:1)によって精製する。ニコチンアミド0.35gが得られる(Yd=66.5%)。(LC/MS;MH+ 262、t=9.49分)。
【0166】
7.3:N−メチル−2−フェニルアミノ−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)ウレイド)フェニル]ニコチンアミド
飽和NaHCO溶液15ml、次いでPd(PPh 0.155g(0.13mm)を、周囲温度、アルゴン雰囲気下で、ジメトキシエタン40mlおよびエタノール8ml中の段階7.2において得られる化合物0.350g(1.3mm)および段階1.3において得られる化合物0.520g(1.5mm)の溶液に添加する。この混合物を90℃で4時間加熱する。溶媒を減圧下で蒸発させ、残滓をDCM/水混合液に取る。沈殿を濾別する。水および飽和NaCl溶液で洗浄した後、有機相を乾燥させて濃縮する。続いて、沈殿および残滓をフラッシュクロマトグラフィー(DCM;MeOH 1から10%)によって精製する。白色固体0.530gが得られる、従って、收率は87.6%である。M.p.=234から236℃(LC/MS;MH+ 453、t=6.70分)。H NMR(d−DMSO,250MHz):2.77(d,3)、4.30(d,2)、6.79(t,1)、6.94(t,1)、7.27−7.38(分解されないピーク,4)、7.52(d,2)、7.69(td,1)、7.74(d,2)、7.99(d,2)、8.09(d,1)、8.43(d,1)、8.51(d,1)、8.67(q,1)、8.85(s,1)、11.15(s,1)。
【実施例8】
【0167】
[4−(6−エチルアミノ−5−(メチルカルバモイル)ピリジン−2−イル)フェニル]カルバミン酸ピリジン−3−イルメチルエステル(化合物No.29)
8.1:ピリジン−3−イルメチル[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]カルバメート
トリエチルアミン5.72ml(41.08mm)を、氷/水浴で0℃から5℃の温度に冷却されたTHF 200ml中の4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルアミン1.5g(6.85mm)およびトリホスゲン1.219g(4.llmm)の混合物に滴下により導入する。0℃から5℃の温度で1時間攪拌した後、3−ピリジルカルビノール0.837g(7.67mm)を反応媒体に添加する。この反応媒体を、温度を周囲温度に上昇させながら、20時間攪拌する。THFを蒸発させる。残滓を水に取った後、酢酸エチルで抽出する。続いてNaSOで乾燥させ、濾過して蒸発させるため、有機相をHOおよびHO/NaCl溶液で洗浄する。次に、残滓をフラッシュクロマトグラフィー(DCM;MeOH 1から5%)によって精製する。期待される化合物76%および対応するホウ酸24%で構成される白色固体2.0g(yd=82.5%)が得られる(LC/MS;MH+ 355および273、t=8.62および5.78分)。
【0168】
8.2:[4−(6−エチルアミノ−5−(メチルカルバモイル)ピリジン−2−イル)フェニル]カルバミン酸ピリジン−3−イルメチルエステル
飽和NaHCO溶液15ml、次いでPd(PPh 0.135g(0.12mm)を、周囲温度、アルゴン雰囲気下で、ジメトキシエタン38mlおよびエタノール7ml中の段階1.2において得られる化合物0.250g(1.17mm)および段階8.1において得られる化合物0.456g(1.29mm)の溶液に添加する。この反応媒体を90℃に予備加熱した油浴に浸漬し、この温度で3時間加熱を行う。溶媒を減圧下で蒸発させ、残滓をDCM/HO混合液に取る。沈殿を濾別する。続いて、濾液をシリカカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(DCM;MeOH 5から10%)によって精製する。溶媒を蒸発させた後、残滓を酢酸エチルに取り、次いで濾過する。その後、濾液を真空下、60℃で乾燥させる。固体0.230gが得られる。従って、收率は48.5%である。M.p.=234から235℃(LC/MS;MH+ 406、t=6.74分)。
【実施例9】
【0169】
2−エチルアミノ−N−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド)フェニル]ニコチンアミド(化合物No.13)
【0170】
【化57】

トリエチルアミン0.27ml(1.92mm)、2−(ピペリジン−1−イル)エチルアミン0.18ml(1.28mm)およびBOP 0.263g(0.60mm)をTHF 20ml中の段階4.1において得られる化合物0.25g(0.64mm)の溶液に連続的に添加する。この混合物を周囲温度で18時間攪拌する。この媒体を濃縮した後、残滓を水に取る。DCMで抽出を行い、水、次いで飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄を連続的に行う。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して蒸発させる。残滓をフラッシュクロマトグラフィー(DCM;MeOH 1から20%)によって精製する。0.23g(yd=71.9%)が得られる。M.p.=164から165℃。LC/MS;MH+ 502、t=5.31分。H NMR(d−DMSO,250MHz):1.21(t,3)、1.29−1.56(分解されないピーク,6)、2.33−2.48(分解されないピーク,6)、3.30(m,2)、3.52(m,2)、4.36(d,2)、6.79(t,1)、7.09(d,1)、7.37(t,1)、7.51(d,2)、7.73(d,1)、7.92(d,1)、8.00(d,2)、8.33(t,1)、8.41(t,1)、8.46(d,1)、8.54(s,1)、8.86(s,1)。
【実施例10】
【0171】
2−エトキシ−N−メチル−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)ウレイド)フェニル]−ニコチンアミド(化合物No.63)
10.1:2,6−ジクロロ−N−メチルニコチンアミド
2,6−ジクロロニコチン酸1.0g(5.2mmol)を、25ml丸底フラスコ内、窒素雰囲気下で無水THF 10mlに溶解する。N,N’−カルボニルジイミダゾール930mg(5.7mmol)を添加し、混合物を周囲温度で30分間攪拌する。THF中のメチルアミンの2.0M溶液2.8ml(5.7mmol)を添加し、混合物を周囲温度で4時間攪拌する。この混合物を飽和NHCl水溶液(10ml)で加水分解し、酢酸エチル(4×10ml)で抽出する。有機相を合わせた後、飽和NaCl水溶液10mlで洗浄する。分離後、有機相をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で溶媒を蒸発させる。残滓をシリカカラム(40から63μm)でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:AcOEt)によって精製する。化合物380mg(1.8mmol)を白色粉末の形態で得るため、純粋画分を収集した後、減圧下で溶媒を蒸発させる。Yd:36%。H NMR、CDCl、300MHz:2.98(d,J=4.9Hz,3H)、6.77(bs,1H)、7.30(d,J=8.0Hz,1H)、7.95(d,J=8.0Hz,1H)。
【0172】
10.2:2−クロロ−6−エトキシ−N−メチルニコチンアミド
化合物10.1 380mg(1.8mmol)を、25ml丸底フラスコ内、窒素雰囲気下で無水エタノール10mlに溶解する。ナトリウム47mg(2.0mmol)を添加した後、混合物を70℃で16時間攪拌する。溶媒を減圧下で蒸発させ、残滓をDCM 25mlに取る。沈殿を濾別し、エチルエーテル中で摩砕して乾燥させる。化合物300mg(1.4mmol)が白色固体の形態で単離される。Yd:74%。H NMR、CDCl(300MHz):1.40(t,J=7.1Hz,3H)、2.92(d,J=6.7Hz,3H)、4.47(q,J=7.1Hz,2H)、6.95(d,J=8.0Hz,1H)、7.73(bs,1H)、8.36(d,J=8.0Hz,1H)。
【0173】
10.3:6−(4−アミノフェニル)−2−エトキシ−N−メチルニコチンアミド
化合物10.2 300mg(1.4mmol)を、100ml丸底フラスコ内で、DME 40mlおよびエタノール10mlの混合液に溶解する。p−アニリンボロン酸エステル340mg(1.5mmol)、次いで飽和NaHCO水溶液15mlを添加する。窒素流を用いてこの混合物を脱気した後、Pd(PPh 162mg(0.1mmol)を添加し、混合物を還流温度で16時間加熱する。周囲温度に戻した後、濾紙を介して混合物を濾過し、減圧下で溶媒を蒸発させる。残滓を水25mlに取った後、AcOEt 3×25mlで抽出する。有機相を合わせた後、飽和NaCl水溶液25mlで洗浄する。分離後、有機相をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で溶媒を蒸発させる。残滓をシリカカラム(40から63μm)でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc)によって精製する。化合物380mg(1.4mmol)を淡黄色粉末の形態で得るため、純粋画分を収集した後、減圧下で溶媒を蒸発させる。Yd:定量的。H NMR、CDCl(300MHz):1.51(t,J=7.1Hz,3H)、3.02(d,J=4.8Hz,3H)、3.90(bs,2H)、4.67(q,J=7.1Hz,2H)、6.73(d,J=8.7Hz,2H)、7.37(d,J=8.0Hz,1H)、7.90(d,J=8.7Hz,2H)、8.01(bs,1H)、8.49(d,J=8.0Hz,1H)。
【0174】
10.4:2−エトキシ−N−メチル−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)ウレイド)フェニル]ニコチンアミド
化合物10.3 380mg(1.4mmol)を、100ml丸底フラスコ内、窒素雰囲気下で無水THF 50mlに溶解する。炭酸N,N’−ジスクシンイミジル540mg(2.1mmol)およびジメチルアミノピリジン256mg(2.1mmol)を添加した後、混合物を周囲温度で16時間攪拌する。トリエチルアミン585μl(4.2mmol)および無水THF 10mlに溶解したピリジン−3−イルメチルアミン230mg(2.1mmol)の溶液を添加した後、混合物を周囲温度で8時間攪拌する。減圧下で溶媒を蒸発させる。残滓をシリカカラム(40から63μm)でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:DCM/MeOH、90/10)によって精製する。所望の化合物20mg(0.05mmol)を白色粉末の形態で得るため、純粋過分を収集した後、溶媒を減圧下で蒸発させる。Yd:3%;M.p.=200℃。H NMR、CDCl(300MHz):1.44(t,J=7.0Hz,3H)、2.84(d,J=4.7Hz,3H)、4.34(d,J=5.8Hz,2H)、4.60(q,J=7.0Hz,2H)、6.81(t,J=5.8Hz,1H)、7.37(m,1H)、7.54(d,J=8.8Hz,2H)、7.59(d,J=8.0Hz,1H);7.72(d,J=7.8Hz,1H)、8.03(d,J=8.8Hz,2H)、8.12(m,1H)、8.20(d,J=8.0Hz,1H)、8.46(m,1H)、8.54(s,1H)、8.91(s,1H)。
【実施例11】
【0175】
4−エチルアミノ−2−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)ウレイド)フェニル]ピリミジン−5−カルボン酸(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)アミド(化合物No.80)
11.1:塩化2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボニル
2,4−ジヒドロキシピリミジン−5−カルボン酸(10g、64mmol)を0℃でPOCl(45ml)に分散させる。PCl(46.6g、224mmol)を慎重に添加し、穏やかな還流の下で混合物を16時間攪拌する。この僅かに黄色の溶液を減圧下で蒸発させ、固体をトルエンで洗浄し、この濾液を濾過し、濾液を蒸発させて化合物13.4g(yd:99%)を得る。H NMR、d−DMSO(300MHz):9.13(s,1H)。
【0176】
11.2:2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル
化合物11.1(13.5g、64mmol)をTHF(100ml)に溶解する。エタノール(15ml)を添加し、この混合物を周囲温度で10分間攪拌する。溶媒を蒸発させて油を回収し、飽和KCO溶液で加水分解してAcOEt(3×250ml)で抽出する。有機相をNaCl溶液(100ml)で洗浄し、NaSOで脱水する。濾過および蒸発の後、オレンジ色の油が回収される(14g、yd:99%)。H NMR、d−DMSO(300MHz):9.16(s,1H)、4.37(q,2H,J=7.11Hz)、1.34(t,3H,J=7.11Hz)。
【0177】
11.3:2−クロロ−4−(エチルアミノ)ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル
化合物11.2(14g、63.3mmol)をTHF 150mlに溶解する。トリエチルアミン(13ml、94.95mmol)およびTHF中のエチルアミンの溶液(32ml、63.3mmol)を添加する。この混合物を周囲温度で16時間攪拌する。これを濾過し、溶媒を蒸発させる。残滓をカラムクロマトグラフィー(40から63μm、溶離液:AcOEt/シクロヘキサン:20/80)によって精製する。画分を回収し、溶媒を蒸発させる。白色固体が得られる(9.2g、yd:63%)。H NMR d−DMSO(300MHz):8.59(s,1H)、8.50(bs,1H)、4.30(q,2H,J=7.08Hz)、3.47(m,2H,J=7.08Hz)、1.15(t,3H,J=7.17Hz)。
【0178】
11.4:2−クロロ−4−(エチルアミノ)ピリミジンカルボン酸
化合物11.3(9.2g、40mmol)をTHF(250mg)に溶解する。水、次いでLiOH.HO(2.5g、60mmol)を添加し、この混合物を周囲温度で16時間攪拌したままにする。溶媒を蒸発させ、沈殿が完了するまで1N HCl溶液を添加する。濾過後、固体を60℃で一晩乾燥させる。化合物8.0g(yd:99%)が白色固体の形態で得られる。H NMR、d−DMSO(300MHz):8.65(bs,1H)、8.55(s,1H)、3.45(m,2H)、1.15(t,3H,J=7.17Hz)。
【0179】
11.5:4−エチルアミノ−2−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル)ウレイド)フェニル]−ピリミジン−5−カルボン酸
段階11.4において得られる化合物1.613g(8mm)、段階8.1において得られる化合物3.11g(8.8mm)、DME 160ml、エタノール32mlおよび飽和NaHCO溶液40mlをアルゴン雰囲気下で三首フラスコに入れる。この混合物を30分間脱気した後、Pd(PPh 0.925g(0.8mm)を添加する。この混合物を100℃で6時間加熱する。溶媒を蒸発させ、残滓を水に取る。1N HCl溶液でpHを3から4に調整する。沈殿を濾別し、真空下、Pで乾燥させる。沈殿を還流温度のメタノール400mlに取り、冷却させる。生成物を濾別し、真空下で乾燥させる。859mgが得られ、これをこのまま以下の工程において用いる(LC/MS;MH+ 393、t=4.90分)。
【0180】
11.6:4−エチルアミノ−2−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)ウレイド)フェニル]ピリミジン−5−カルボン酸(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)アミド
段階11.5において得られる化合物0.44g(1.12mm)を丸底フラスコ内のTHF 30mlに入れる。トリエチルアミン0.47ml(3.36mm)、2−(ピペリジン−1−イル)エチルアミン0.32ml(2.24mm)およびBOP 0.496g(1.12mm)を添加する。この混合物を周囲温度で18時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、残滓を酢酸エチルに取る。有機相を水、次いで飽和NaCl溶液で洗浄する。これをNaSOで脱水し、濾過して蒸発させる。残滓をフラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOH 99:1から80:20)によって精製する。220mgが得られる。Yd:33.6%(LC/MS;MH+ 503、t=4.71分)。H NMR(250MHz,d−DMSO)δppm:1.21(t,3)、1.44(m,2)、1.60(m,4)、2.70(m,6)、3.46(m,2)、3.58(四重項,2)、4.35(d,2)、6.95(t,1)、7.38(dd,1)、7.54(d,2)、7.74(dt,1)、8.27(d,2)、8.47(m,1)、8.55(d,1)、8.72(m,3)、9.11(s,1)。
【実施例12】
【0181】
6−{4−[3−(6−(アミノピリジン)−3−イルメチル)ウレイド]フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)ニコチンアミド(化合物No.81)
12.1:6−クロロ−2−エチルアミノ−N−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)ニコチンアミド
【0182】
【化58】

6−クロロ−2−(エチルアミノ)ニコチン酸(実施例1.1)5.0g(24.92mm)を丸底フラスコ内でTHF 300mlに溶解する。トリエチルアミン10.41ml(74.77mm)、次いで1−(2−アミノエチル)ピペリジン7.08ml(49.84mm)、次いでBOP 11.02g(24.92mm)を添加する。この混合物を周囲温度で15時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、残滓を酢酸エチルに取る。有機相を水、次いで飽和NaCl溶液で洗浄する。これをNaSOで脱水し、濾過して蒸発させる。この残滓をフラッシュクロマトグラフィー(勾配 CHCl−MeOH 1から10%)によって精製する。7.5g(yd:96.8%)が得られる(LC/MS;MH+ 311、t=1.01分)。
【0183】
12.2:6−(4−アミノフェニル)−2−エチルアミノ−N−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)ニコチンアミド
【0184】
【化59】

段階12.1において得られる化合物6.0g(19.3mm)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン4.65g(21.23mm)、DME 400ml、エタノール60mlおよび飽和NaHCO溶液250mlをアルゴン雰囲気下で三首フラスコに入れる。この混合物を30分間脱気した後、Pd(PPh 2.23g(1.93mm)を添加する。この混合物を10時間還流させる。溶媒を蒸発させ、残滓をCHClに取る。有機相を水、次いで飽和NaCl溶液で洗浄する。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過して蒸発させる。この残滓をフラッシュクロマトグラフィー(勾配 CHCl−MeOH 1から15%)によって精製する。6.4g(yd:90.2%)が得られる(LC/MS;MH+ 368、t=0.65分)。
【0185】
12.3:[5−(3−{4−[6−エチルアミノ−5−(2−(ピペリジン−1−イル)エチルカルバモイル)ピリジン−2−イル]フェニル}−ウレイドメチル)ピリジン−2−イル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0186】
【化60】

段階12.2において得られる化合物0.8g(2.18mm)を丸底フラスコ内のTHF 80mlに入れる。DSC 0.67g(2.61mm)およびDMAP 0.319g(2.61mm)を添加する。この混合物を周囲温度で18時間攪拌する。トリエチルアミン0.91ml(6.53mm)および(5−(アミノメチル)ピリジン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル0.583g(2.61mm)を連続的に添加し、混合物を周囲温度で15時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、濾過を行う。フラッシュクロマトグラフィー(勾配 CHCl−MeOH 1から20%)によって精製を行う。1g(yd:74.5%)が得られる(LC/MS;MH+ 617、t=6.6分)。
【0187】
12.4:6−{4−[3−(6−(アミノピリジン)−3−イルメチル)ウレイド]フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)ニコチンアミド
【0188】
【化61】

段階12.3において得られる化合物0.8g(1.3mm)をCHCl 20mlに溶解する。ジオキサン中のHClの4M溶液11.35ml(45.4mm)を添加する。この混合物を周囲温度で18時間攪拌する。これを濃縮する。残滓をNaCO溶液に取って濾過し、水で洗浄する。これを真空下、Pで乾燥させる。0.38g(yd:53%)が得られる。LC/MS;MH+ 517、t=4.94分。H NMR(250MHz,d−DMSO)δppm:1.21(t,3H)、1.29−1.61(m,6H)、2.32−2.47(m,6H)、3.24−3.39(m,2H)、3.44−3.58(m,2H)、4.10(d,2H)、5.84(s,2H)、6.42(d,1H)、6.51(t,1H)、7.09(d,1H)、7.35(d,1H)、7.50(d,2H)、7.87(s,1H)、7.94(d,1H)、8.01(d,2H)、8.35(t,1H)、8.42(t,1H)、8.71(s,1H)。
【実施例13】
【0189】
2−エチルアミノ−N−(2−ピペラジン−1−イル)エチル)−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド)フェニル]ニコチンアミド(化合物No.5)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 1.22(t,3)、3.25(t,2)、3.30−3.48(分解されないピーク,8)、3.54(q,2)、3.58(t,2)、4.47(d,2)、7.12(d,1)、7.18(t,1)、7.53(d,2)、7.86(dd,1)、7.98(d,1)、8.02(d,2)、8.29(d,1)、8.41(分解されないピーク,2)、8.63(t,1)、8.74(d,1)、8.78(s,1)、9.22(s,1)、9.27(分解されないピーク,3)。
【実施例14】
【0190】
2−((シクロプロピルメチル)アミノ)−N−メチル−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド)フェニル]ニコチンアミド(化合物No.48)
H NMR、d−DMSO(300MHz)δ 0.24(m,2H)、0.45(m,2H)、1.06(m,1H)、2.73(d,J=4.1Hz,3H)、3.35(t,J=6.1Hz,2H)、4.31(d,J=5.1Hz,2H)、6.76(t,J=6.0Hz,1H)、7.05(d,J=8.0Hz,1H)、7.33(t,J=5.2Hz,1H)、7.48(d,J=8.6Hz,2H)、7.69(d,J=7.8Hz,1H)、7.90(d,J=8.1Hz,1H)、7.97(d,J=8.6Hz,2H)、8.36(m,1H)、8.43(m,1H)、8.51(m,1H)、8.58(t,J=5.1Hz,1H)、8.82(s,1H)。
【実施例15】
【0191】
N−メチル−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)ウレイド)フェニル]−2−(ピロリジン−1−イル)−ニコチンアミド(化合物No.49)
H NMR、d−DMSO(300MHz)δ 1.85(m,4H)、2.72(d,J=4.6Hz,3H)、3.40(m,4H)、4.32(d,J=5.8Hz,2H)、6.74(t,J=5.9Hz,1H)、7.08(d,J=7.7Hz,1H)、7.32−7.37(m,1H)、7.49(m,3H)、7.70(m,1H)、7.95(d,J=8.8Hz,2H)、8.16(m,1H)、8.44(m,1H)、8.52(m,1H)、8.78(s,1H)。
【実施例16】
【0192】
N−メチル−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)ウレイド)フェニル]−2−[(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミノ]ニコチンアミド(化合物No.50)
H NMR、d−DMSO(300MHz)δ 1.59−1.63(m,1H)、1.80−1.93(m,3H)、2.74(d,J=4.4Hz,3H)、3.52−3.56(m,1H)、3.63−3.69(m,2H)、3.75−3.85(m,1H)、4.03−4.06(m,1H)、4.33(d,J=5.8Hz,2H)、6.76(t,J=6.0Hz,1H)、7.08(d,J=8.1Hz,1H)、7.33−7.38(m,1H)、7.50(d,J=8.8Hz,2H)、7.69−7.73(m,1H)、7.92(d,J=8.1Hz,1H)、7.99(d,J=8.8Hz,2H)、8.37(m,1H)、8.45(m,1H)、8.53(m,1H)、8.66(t,J=5.3Hz,1H)、8.83(s,1H)。
【実施例17】
【0193】
2−(2−メトキシエチルアミノ)−N−メチル−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)ウレイド)−フェニル]ニコチンアミド(化合物No.51)
H NMR、d−DMSO(300MHz)δ 2.75(d,J=4.3Hz,3H)、3.31(s,3H)、3.55(t,J=5.2Hz,2H)、3.68(m,2H)、4.35(d,J=5.7Hz,2H)、6.78(t,J=5.7Hz,1H)、7.10(d,J=8.1Hz,1H)、7.35−7.39(m,1H)、7.51(d,J=8.7Hz,2H)、7.73(m,1H)、7.94(d,J=8.1Hz,1H)、8.00(d,J=8.7Hz,2H)、8.39(m,1H)、8.47(m,1H)、8.54(m,1H)、8.62(t,J=5.0Hz,1H)、8.84(s,1H)。
【実施例18】
【0194】
2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−N−メチル−6−[4−(3−(ピリジン−3−イルメチル)ウレイド)−フェニル]ニコチンアミド(化合物No.52)
H NMR、d−DMSO(300MHz)δ 2.74(d,J=4.4Hz,3H)、3.55−3.62(m,4H)、4.33(d,J=5.8Hz,2H)、4.77(t,J=4.9Hz,1H)、6.78(t,J=5.8Hz,1H)、7.07(d,J=8.0Hz,1H)、7.34−7.39(m,1H)、7.50(d,J=8.8Hz,2H)、7.71(m,1H)、7.91(d,J=8.1Hz,1H)、7.99(d,J=8.8Hz,2H)、8.38(m,1H)、8.45(m,1H)、8.53(m,1H)、8.61(m,1H)、8.85(s,1H)。
【実施例19】
【0195】
4’−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]−3−(エチルアミノ)ビフェニル−4−カルボン酸(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)アミド(化合物No.105)
19.1:4−クロロ−2−(エチルアミノ)安息香酸
70%水溶液としてのエチルアミン1.19ml(20.94mmol)、炭酸カリウム0.7g(5.24mmol)、銅粉末 0.066g(1.05mmol)およびピリジン0.42ml(5.24mmol)を、2,4−ジクロロ安息香酸2g(10.47mmol)の水中懸濁液(20ml)に添加する。この媒体を130℃で5時間加熱した後、周囲温度で48時間攪拌する。この反応媒体を濾過した後、化合物が沈殿するまで5N HCl溶液を添加する。生成物を濾別した後、オーブン内、Pの存在下で乾燥させる。白色固体1.7g(Yd=85%)が得られる。LC/MS;MH=200、t=8.72分(条件:C)。
【0196】
19.2:4−クロロ−2−エチルアミノ−N−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)ベンズアミド
2−(ピペリジン−1−イル)エチルアミン0.85ml(6.01mmol)、BOP 1.96g(6.01mmol)およびトリエチルアミン1.54ml(15.02mmol)を、THF(20ml)中の4−クロロ−2−(エチルアミノ)安息香酸1g(5.01mmol)の溶液に添加する。この混合物を周囲温度で12時間攪拌する。溶媒を減圧下で蒸発させる。残滓をジクロロメタンに取り、水および飽和NaCl溶液で連続的に洗浄した後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させる。この残滓をフラッシュクロマトグラフィー(勾配:CHCl 100%からCHCl/MeOH 90%/10%)によって精製する。白色固体1.4g(Yd=90%)が得られる。LC/MS;MH=310、t=4.33分(条件:A))。
【0197】
19.3:(5−{3−[3’−エチルアミノ−4’−(2−(ピペリジン−1−イル)エチルカルバモイル)ビフェニル−4−イル]−ウレイドメチル}ピリジン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル
2−(5−{3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−ウレイドメチル}ピリジン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル0.68g(1.45mmol)および炭酸カリウム0.26g(6.01mmol)を、トルエン/水混合液(18/2ml)中の4−クロロ−2−エチルアミノ−N−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)ベンズアミド0.3g(0.97mmol)の溶液に添加する。この媒体を周囲温度およびアルゴン下で30分間攪拌した後、ビス(ジ(tert−ブチル)(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)0.034g(0.05mmol)を添加する。この反応媒体を還流温度およびアルゴン下で5時間攪拌する。溶媒を減圧下で蒸発させる。残滓をジクロロメタンに取り、水および飽和NaCl溶液で連続的に洗浄した後、有機相を硫酸ナトリウムで脱水させる。この残滓をフラッシュクロマトグラフィー(勾配:CHCl 100%からCHCl/MeOH 80%/20%)によって精製する。黄色固体0.31g(Yd=52%)が得られる。LC/MS;MH=616、t=4.13分(条件:A)。
【0198】
19.4:4’−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]−3−(エチルアミノ)ビフェニル−4−カルボン酸(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)アミド
塩酸のエーテル溶液0.59g(16.24mmol)を(5−{3−[3’−エチルアミノ−4’−(2−(ピペリジン−1−イル)−エチルカルバモイル)ビフェニル−4−イル]ウレイドメチル}ピリジン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル0.2g(0.32mmol)のジクロロメタン(15ml)中の溶液に添加する。この媒体を周囲温度で2時間攪拌する。溶媒を減圧下で蒸発させる。残滓をジクロロメタンに取り、飽和KCO溶液、水および飽和NaCl溶液で連続的に洗浄した後、有機相を硫酸ナトリウムで脱水する。有機相を合わせた後、溶媒を減圧下で蒸発させる。黄色固体0.1g(Yd=45%)が得られる。LC/MS;MH=516、t=6.43分(条件:C)。H NMR(400MHz,d−DMSO)δppm 1.23(t,3H)、1.34−1.78(m,6H)、2.47−3.07(m,6H)、3.17−3.27(m,2H)、3.40−3.56(m,2H)、4.11(d,2H)、5.82(s,2H)、6.43(d,1H)、6.55(t,1H)、6.78−6.85(m,2H)、7.34(d,1H)、7.49(d,2H)、7.58(d,2H)、7.63(d,1H)、7.82−7.94(m,2H)、8.37(br.s.,1H)、8.74(s,1H)。
【0199】
【化62】

【0200】
【表2】












【0201】
表Iにおける化合物は(Autonom(登録商標)ソフトウェアから得られる)化学名として以下を有する。
【0202】
2−エチルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(化合物n°1)
2−エチルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−N−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°2)
2−アミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°3)
2−エチルアミノ−N−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°4)
2−エチルアミノ−N−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°5)
N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−2−(2−ピロリジン−1−イル−エチルアミノ)−ニコチンアミド(n°6)
2−(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド{n°7)
N−(2−ジイソプロピルアミノ−エチル)−2−エチルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°8)
N−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−エチルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°9)
2−エチルアミノ−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°10)
N−メチル−2−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチルアミノ]−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°11)
N−メチル−2−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°12)
2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−6−[4−{3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°13)
N−メチル−2−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°14)
N−メチル−2−[(ピリジン−4−イルメチル)−アミノ]−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°15)
2−エチルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°16)
N−メチル−2−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°17)
2−エチルアミノ−N−[2−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°18)
2−ベンジルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°19)
2−エチルアミノ−N−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°20)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−メチル−ニコチンアミド(n°21)
N−メチル−2−フェニルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°22)
2−シクロプロピルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°23)
2−アミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°24)
2−ジエチルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°25)
2−エチルアミノ−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°26)
2−エチルアミノ−N−(2−メトキシ−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°27)
2−エチルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチン酸エチルエステル(n°28)
[4−(6−エチルアミノ−5−メチルカルバモイル−ピリジン−2−イル)−フェニル]−カルバミン酸ピリジン−3−イルメチルエステル(n°29)
2−エチルアミノ−N−メチル−6−{4−[3−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−ウレイド]−フェニル}−ニコチンアミド(n°30)
2−エチルアミノ−N−(2−イソプロピルアミノ−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°31)
N−(6−アミノ−ヘキシル)−2−エチルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°32)
2−フェニルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−N−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°33)
2−エチルアミノ−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ビス−ヒドロキシメチル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°34)
2−イソプロピルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°35)
2−シクロヘキシルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°36)
2−シクロペンチルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°37)
2−シクロブチルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°38)
2−フェニルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°39)
2−エチルアミノ−N−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°40)
N−[2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−2−エチルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°41)
2−エチルアミノ−N−[2−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°42)
2−エチルアミノ−N−[2−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°43)
2−(3−フルオロ−フェニルアミノ)−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°44)
2−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°45)
2−(2−フルオロ−フェニルアミノ)−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°46)
4−エチルアミノ−2−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ピリミジン−5−カルボン酸メチルアミド(n°47)
2−(シクロプロピルメチル−アミノ)−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°48)
N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−2−ピロリジン−1−イル−ニコチンアミド(n°49)
N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−2−[(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−ニコチンアミド(n°50)
2−(2−メトキシ−エチルアミノ)−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°51)
2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°52)
N−メチル−2−(ピリジン−3−イルアミノ)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°53)
N−メチル−2−(ピリジン−4−イルアミノ)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°54)
4−エチルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°55)
2−エチルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イル−プロピオニルアミノ)−フェニル]−ニコチンアミド(n°56)
2−シクロプロピルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°57)
N−シクロプロピル−2−シクロプロピルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°58)
N−ブチル−2−シクロプロピルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°59)
N−シクロペンチル−2−シクロプロピルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°60)
2−シクロプロピルアミノ−N−エチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°61)
3−エチルアミノ−4’−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−ビフェニル−4−カルボン酸メチルアミド(n°62)
2−エトキシ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル)−ニコチンアミド(n°63)
2−エチルアミノ−N−ピリジン−3−イルメチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°64)
2−エチルアミノ−N−ピリジン−4−イルメチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°65)
2−エチルアミノ−N−ピリジン−2−イルメチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°66)
2−エチルアミノ−N−ピリジン−4−イル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°67)
2−エチルアミノ−N−ピリジン−3−イル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°68)
2−エチルアミノ−N−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−6−[4−{3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°69)
2−エチルアミノ−N−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°70)
2−エチルアミノ−N−(1−ピリジン−3−イル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°71)
2−エチルアミノ−N−(2−ピリジン−4−イル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°72)
2−エチルアミノ−N−メチル−6−[4−((E)−3−ピリジン−3−イル−アクリロイルアミノ)−フェニル]−ニコチンアミド(n°73)
N−(2−ジイソプロピルアミノ−エチル)−2−エチルアミノ−6−[4−((E)−3−ピリジン−3−イル−アクリロイルアミノ)−フェニル]−ニコチンアミド{n°74)
2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−6−[4−((E)−3−ピリジン−3−イル−アクリロイルアミノ)−フェニル]−ニコチンアミド(n°75)
2−エチルアミノ−N−(4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(N°76)
2−エチルアミノ−N−ピリジン−2−イル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°77)
2−エチルアミノ−5−フルオロ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°78)
2−エチルアミノ−5−フルオロ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド(n°79)
4−エチルアミノ−2−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ピリミジン−5−カルボン酸(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−アミド(n°80)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°81)
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(2−フルオロ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°82)
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°83)
2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−6−{4−[3−(2,5,6−トリフルオロ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−ニコチンアミド(n°84)
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(5−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°85)
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(2−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°86)
6−{4−[3−(5−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°87)
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(5−フルオロ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°88)
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(6−フルオロ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°89)
6−{4−[3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°90)
6−{4−[3−(6−シアノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°91)
6−{4−[3−(6−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−ニコチン酸2−ピペリジン−1−イル−エチルエステル(n°92)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−ニコチン酸2−ピペリジン−1−イル−エチルエステル(n°93)
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°94)
6−{4−[3−(6−アミノ−5−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°95)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°96)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−[2−(1,1−ジオキソ−1−チオモルホリン−4−イル)−エチル]−2−エチルアミノ−ニコチンアミド(n°97)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−フェニルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°98)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−シクロプロピルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°99)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−チオモルホリン−4−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°100)
6−{4−[3−(6−アセチルアミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°101)
6−{4−[(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−アクリロイルアミノ]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°102)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−[2−(1−オキソ−1−チオモルホリン−4−イル)−エチル]−ニコチンアミド(n°103)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−イソプロピルアミノ−エチル)−ニコチンアミド(n°104)
4’−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−3−エチルアミノ−ビフェニル−4−カルボン酸(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−アミド(n°105)
4’−[3−(6−アミノ−5−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−3−エチルアミノ−ビフェニル−4−カルボン酸(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−アミド(n°106)
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(6−イソブチリルアミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°107)
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(6−イソプロピルアミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°108)
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(6−エチルアミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°109)
{5−[3−(4−{5−[2−(1,1−ジオキソ−1−チオモルホリン−4−イル)−エチルカルバモイル]−6−エチルアミノ−ピリジン−2−イル}−フェニル)−ウレイドメチル]−ピリジン−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(n°110)
{5−[3−(4−{5−[2−(シス−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−エチルカルバモイル]−6−エチルアミノ−ピリジン−2−イル}−フェニル}−ウレイドメチル]−ピリジン−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(n°111)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−シクロプロピル−2−シクロプロピルアミノ−ニコチンアミド(n°112)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−ブチル−2−シクロプロピルアミノ−ニコチンアミド(n°113)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−[2−(シス−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−エチル]−2−エチルアミノ−ニコチンアミド(n°114)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−ニコチンアミド(n°115)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−アゼチジン−1−イル−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°116)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−シクロペンチル−2−シクロプロピルアミノ−ニコチンアミド(n°117)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−シクロプロピルアミノ−N−エチル−ニコチンアミド(n°118)
4’−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−3−シクロプロピルアミノ−ビフェニル−4−カルボン酸(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−アミド(n°119)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−メトキシ−エチル)−ニコチンアミド(n°120)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−2−エチルアミノ−ニコチンアミド(n°121)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°122)
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°123)
6−{4−[3−(2−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド(n°124)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−[2−(3−フルオロ−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ニコチンアミド(n°125)
2−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−4−エチルアミノ−ピリミジン−5−カルボン酸(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−アミド(n°126)
2−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−4−シクロプロピルアミノ−ピリミジン−5−カルボン酸(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−アミド(n°127)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−2−ピロリジン−1−イル−ニコチンアミド(n°128)
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−3’−カルボン酸(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−アミド(n°129)
表Iに記載される化合物は抗癌活性を決定することを可能にする薬理学的試験の対象を形成している。これらをイン・ビトロで以下の腫瘍株に対して試験した。HCT116(ATCC−CCL247)およびPC3(ATCC−CRL1435)。Fujishita T.et al.,Oncology,2003,64(4),399−406に従って3−(4,5−ジメチルチアゾル−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム(MTS)を用いる試験において細胞増殖および生存可能性を決定した。この試験においては、試験化合物を72時間インキュベートした後にMTSを着色化合物に変換する生細胞のミトコンドリアの能力を測定する。細胞増殖および生存可能性の50%損失を生じる化合物の濃度をIC50として記録する。
【0203】
【表3】

【0204】
表Iにおける化合物については、HCT116およびPC3株に関してIC50<10000nM(10μM)が見出される。これらの化合物の幾つかが<500nMのIC50値を示し、幾つかは0.1nMのIC50を伴って非常に活性であることが観察される(表IIにおける値を参照)。従って、これらの化合物は腫瘍細胞の増殖および生存可能性の損失を生じ、従って、抗癌活性を有する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(I)の化合物、
【化1】

(式中、
Aは−NRR’または(C−C)アルコキシ基を表し;
ZおよびZ’は、それぞれ、NおよびCH;NおよびCF;NおよびN;CHおよびCH;CHおよびNを表し;
Lは−CH=CH−または−CHCH−または−(CH−Y−基を表し、(C=Oに結合する)Y基は酸素原子または−NH−基を表し、nは1から4の範囲の整数であり;
およびR’は以下のようなものであり、
(i)Rは以下を表し、
水素原子;
場合により1個以上のハロゲン原子によって置換されるアリール基;
ヘテロアリール基;
(C−C)シクロアルキル基;
場合により以下によって置換される(C−C)アルキル基、
1以上のヒドロキシルまたは(C−C)アルコキシ、好ましくは(C−C)アルコキシ基;
アリール基;
(C−C)シクロアルキル基;
ヘテロアリール基;
ヘテロシクロアルキル基;
およびRが、互いに独立して、水素原子もしくは(C−C)アルキル、好ましくは(C−C)アルキルを表すか、または、これらが結合する窒素原子と共に、場合により別の窒素原子を含むヘテロシクロアルキル基を形成する、−NR基;
並びにR’は水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
または
(ii)RおよびR’は、これらが結合する窒素原子と共に、ヘテロシクロアルキル基を形成し;
は−Q−R基を表し;
Qは酸素原子または−NH−基を表し;
は以下を表し、
水素原子;
ヘテロアリール基;
(C−C)シクロアルキル基;
場合により以下によって置換される(C−C)アルキル基、
1以上のヒドロキシルまたは(C−C)アルコキシ、好ましくは(C−C)アルコキシ基;
ヘテロアリール基;
ヘテロシクロアルキル基;
およびRが、互いに独立して、水素原子もしくは(C−C)アルキル基を表すか、または、これらが結合する窒素原子と共に、環内に別のヘテロ原子、例えば、窒素もしくは酸素原子またはq=0、1もしくは2である−S(O)基を場合により含み、およびハロゲン原子もしくは−OH;(C−C)アルコキシもしくは(C−C)アルキル基から選択される、幾つか存在するときには互いに同一であるかまたは異なる、1以上の置換基によって場合により置換されるヘテロシクロアルキル基を形成する、−NR基;
は、水素もしくはフッ素原子または(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、−OH、−CNもしくは−NR基から選択され、RおよびRは水素原子または(C−C)アルキル基を表すか、さもなければRは水素原子を表し、Rは(C−C)アルキル、−C(=O)O(C−C)アルキルもしくは−C(=O)(C−C)アルキル基を表す、ピリジン環の少なくとも1つの置換基を表す。)。
【請求項2】
下記式の化合物、
【化2】

(式中、
Aは(C−C)アルコキシ基または−NRR’基を表し;
ZおよびZ’は、互いに独立して、NまたはCHを表し;
Lは−CH=CH−または−CHCH−または−(CH−Y−基を表し、(C=Oに結合する)Y基は酸素原子または−NH−基を表し、nは1から4の範囲の整数であり;
およびR’は以下のようなものであり、
(i)Rは以下を表し、
水素原子;
場合により1個以上のハロゲン原子によって置換されるアリール基;
ヘテロアリール基;
(C−C)シクロアルキル基;
場合により以下によって置換される(C−C)アルキル基、
1以上のヒドロキシルまたは(C−C)アルコキシ、好ましくは(C−C)アルコキシ基;
アリール基;
(C−C)シクロアルキル基;
ヘテロアリール基;
ヘテロシクロアルキル基;
およびRが、互いに独立して、水素原子もしくは(C−C)アルキル、好ましくは(C−C)アルキル基を表すか、または、窒素原子と共に、場合により別の窒素原子を含むヘテロシクロアルキル基を形成する、−NR基;
並びにR’は水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
または
(ii)RおよびR’は、窒素原子と共に、ヘテロシクロアルキル基を形成し;
は(C−C)アルコキシ、好ましくは(C−C)アルコキシ基または−NHR基を表し;
は水素もしくはフッ素原子または−NH基を表し;
は以下を表す、
水素原子;
ヘテロアリール基;
(C−C)シクロアルキル基;
場合により以下によって置換される(C−C)アルキル基、
1以上のヒドロキシルまたは(C−C)アルコキシ、好ましくは(C−C)アルコキシ基;
ヘテロアリール基;
ヘテロシクロアルキル基;
およびRが、互いに独立して、水素原子もしくは(C−C)アルキル基を表すか、または、窒素原子と共に、別の窒素原子を場合により含み、およびヒドロキシル;(C−C)アルコキシ、好ましくは(C−C)アルコキシ;(C−C)アルキル、好ましくは(C−C)アルキル;または水素原子から選択される、幾つか存在するときには互いに同一であるかまたは異なる、1以上の置換基によって場合により置換されるヘテロシクロアルキル基を形成する、−NR基)。
【請求項3】
が以下のものであることを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物、
場合によりフッ素原子または3−もしくは4−ピリジニル;シクロプロピル;シクロブチル;シクロペンチル;またはシクロヘキシル基によって置換されるフェニル基;
(C−C)アルキル基;
1以上の−OHまたは(C−C)アルコキシ基によって置換される(C−C)アルキル基;
フェニル;シクロプロピル;2−もしくは3− 4−ピリジニル;または2−テトラヒドロフリル基によって置換される(C−C)アルキル基;
およびRが、互いに独立して、水素原子もしくは(C−C)アルキル、好ましくは(C−C)アルキル基を表すか、または、窒素原子と共に、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニルもしくはN−[(C−C)アルキル]ピペリジニル基を形成する−NR基によって置換される、(C−C)アルキル基。
【請求項4】
が以下の基のうちの1つであることを特徴とする、請求項3に記載の化合物。
【化3】

−CHCHOH;−CHCHOMe;
【化4】

【請求項5】
およびR’が一緒になってピロリジニル基を形成することを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項6】
およびR’が一緒になってピペリジニルまたはアゼチジニル基を形成することを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項7】
が−NHR基を表し、Rが以下を表すことを特徴とする、請求項1から6の一項に記載の化合物、
3−もしくは4−ピリジニル、シクロプロピルまたはシクロペンチル基;
(C−C)アルキル基;
1以上の−OHまたは(C−C)アルコキシ基によって置換される(C−C)アルキル基;
2−、3−または4−ピリジニル基によって置換される(C−C)アルキル;
モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニルまたは4−N−[(C−C)アルキル]ピペリジニル基によって置換される(C−C)アルキル基;
およびRが、互いに独立して、水素原子もしくは(C−C)アルキル基を表すか、または、これらが結合する窒素原子と共に、−OH;(C−C)アルコキシ;(C−C)アルキル;もしくはハロゲン原子から選択される、幾つか存在するときには同一であるかもしくは異なる1以上の置換基によって置換されるピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルもしくはN−[(C−C)アルキル]ピペラジニル基を形成する−NR基によって置換される、(C−C)アルキル基。
【請求項8】
が−NHR基を表し、Rが以下を表すことを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物、
2−ピリジニル基;
およびRが、互いに独立して、水素原子もしくは(C−C)アルキル基を表すか、または、これらが結合する窒素原子と共に、アゼパニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1−オキソチオモルホリニルもしくは1,1−ジオキソチオモルホリニル基を形成する−NR基によって置換される(C−C)アルキル基。
【請求項9】
−NR基が以下から選択されることを特徴とする、請求項7または8に記載の化合物、3−ヒドロキシピペリジニル、4−ヒドロキシピペリジニル、4,4’−ジフルオロピペリジニル、4−メトキシピペリジニル、2−メチルピロリジニル、シス−2,6−ジメチルモルホリニルまたは3−フルオロピロリジニル。
【請求項10】
が以下から選択されることを特徴とする、請求項7に記載の化合物。
【化5】

【請求項11】
が以下から選択されることを特徴とする、請求項7または8に記載の化合物。
【化6】

【請求項12】
が−OR基を表し、Rが(C−C)アルキル基を表すことを特徴とする、請求項1から6に記載の化合物。
【請求項13】
が−OR基を表し、Rが、RおよびRが一緒になってピペリジニル基を形成する、−NR基によって置換される(C−C)アルキル基を表すことを特徴とする、請求項1から6に記載の化合物。
【請求項14】

【化7】

を表すことを特徴とする、請求項13に記載の化合物。
【請求項15】
およびR’は、互いに独立して、水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
Qは−NH−基を表し;
は水素原子または(C−C)アルキル基を表す
ことを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項16】
が(C−C)アルキル基を表し、R’が水素原子を表すか、さもなければRおよびR’が2つの(C−C)アルキル基を表すことを特徴とする、請求項15に記載の化合物。
【請求項17】
およびR’は、互いに独立して、水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
Qは−NH−基を表し;
は以下によって置換される(C−C)アルキル基を表す、
1以上の−OHまたは(C−C)アルコキシ、好ましくは(C−C)アルコキシ基;
およびRが、互いに独立して、水素原子もしくは(C−C)アルキル基を表すか、または、これらが結合する窒素原子と共に、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはN−[(C−C)アルキル]ピペラジニル、アゼパニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1−オキソチオモルホリニル、1,1−ジオキソチオモルホリニル、3−もしくは4−ヒドロキシピペリジニル、4,4’−ジフルオロピペリジニル、4−メトキシピペリジニル、2−メチルピロリジニル、シス−2,6−ジメチルモルホリニルまたは3−フルオロピロリジニル基から選択されるヘテロシクロアルキル基を形成する、−NR
ことを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項18】
は以下によって置換される(C−C)アルキル基を表し、
1以上の−OHまたは(C−C)アルコキシ、好ましくは(C−C)アルコキシ基;
およびRが、互いに独立して、水素原子もしくは(C−C)アルキル、好ましくは(C−C)アルキル基を表すか、または、これらが結合する窒素原子と共に、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニルもしくはN−[(C−C)アルキル]ピペリジニル基から選択されるヘテロシクロアルキル基を形成する、−NR基;
R’は水素原子を表し;
Qは−NH−基を表し;
は(C−C)アルキル基を表す
ことを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項19】
はフェニルまたは2−、3−もしくは4−ピリジニル基によって置換される(C−C)アルキル基を表し;
R’は水素原子を表し;
Qは−NH−基を表し;
は(C−C)アルキル基を表す
ことを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項20】
は(C−C)シクロアルキル基を表し;
R’は水素原子を表し;
Qは−NH−基を表し;
は(C−C)アルキル基または(C−C)シクロアルキル基を表す
ことを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項21】
はフェニルまたは3−もしくは4−ピリジニル基を表し;
R’は水素原子を表し;
Qは−NH−基を表し;
は(C−C)アルキル基を表す
ことを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項22】
は場合により1個以上のハロゲン原子によって置換されるフェニル基を表し;
R’は水素原子を表し;
Qは−NH−基を表し;
は、RおよびRが、これらが結合する窒素原子と共に、ピロリジニルまたはピペリジニル基から選択されるヘテロシクロアルキル基を形成する−NR基によって場合により置換される、(C−C)アルキル基を表す
ことを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項23】
およびR’は、互いに独立して、水素原子または(C−C)アルキル基を表し;
Qは−NH−基を表し;
は、2−、3−または4−ピリジニル基によって置換される、(C−C)アルキル基を表す
ことを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項24】
下記式(I’)の化合物、
【化8】

(式中、R、R’、R、LおよびRは請求項1から23のいずれか一項において定義される通りである。)。
【請求項25】
下記一般式(I”)の化合物、
【化9】

(式中、R、R’、RおよびRは請求項1から23のいずれか一項において定義される通りである。)。
【請求項26】
Lが−CHNH−、−CHO−、−CHCH−または−CH=CH−基、好ましくは−CHNH−基を表すことを特徴とする、請求項1から25のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項27】
が、好ましくはピリジン環の6位にある、水素原子または−NH基を表すことを特徴とする、請求項1から26のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項28】
塩基形態または酸との付加塩の形態または水和物もしくは溶媒和物の形態にある、請求項1から27のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項29】
以下のうちの1つから選択される化合物、
塩基形態または酸との付加塩の形態または水和物もしくは溶媒和物の形態にある
2−エチルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−N−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
2−アミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−2−(2−ピロリジン−1−イル−エチルアミノ)−ニコチンアミド
2−(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
N−(2−ジイソプロピルアミノ−エチル)−2−エチルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
N−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−エチルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
N−メチル−2−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エチルアミノ]−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
N−メチル−2−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
N−メチル−2−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
N−メチル−2−[(ピリジン−4−イルメチル)−アミノ]−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
N−メチル−2−(2−ピペリジン−1−イル−エチルアミノ)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−[2−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−エチル]−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−ベンジルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−メチル−ニコチンアミド
N−メチル−2−フェニルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−シクロプロピルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−アミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−ジエチルアミノ−N−メチル−6−[4−{3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−(2−メトキシ−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチン酸エチルエステル
[4−(6−エチルアミノ−5−メチルカルバモイル−ピリジン−2−イル)−フェニル]−カルバミン酸ピリジン−3−イルメチルエステル
2−エチルアミノ−N−メチル−6−{4−[3−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−ウレイド]−フェニル}−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−(2−イソプロピルアミノ−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
N−(6−アミノ−ヘキシル)−2−エチルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−フェニルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−N−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ビス−ヒドロキシメチル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−イソプロピルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−シクロヘキシルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−シクロペンチルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−シクロブチルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−フェニルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
N−[2−(4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−2−エチルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−[2−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−[2−(4−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−(3−フルオロ−フェニルアミノ)−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−(2−フルオロ−フェニルアミノ)−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
4−エチルアミノ−2−[4−{3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ピリミジン−5−カルボン酸メチルアミド
2−(シクロプロピルメチル−アミノ)−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−2−ピロリジン−1−イル−ニコチンアミド
N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−2−[(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−ニコチンアミド
2−(2−メトキシ−エチルアミノ)−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−{2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
N−メチル−2−(ピリジン−3−イルアミノ)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
N−メチル−2−(ピリジン−4−イルアミノ)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
4−エチルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イル−プロピオニルアミノ)−フェニル]−ニコチンアミド
2−シクロプロピルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
N−シクロプロピル−2−シクロプロピルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
N−ブチル−2−シクロプロピルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
N−シクロペンチル−2−シクロプロピルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−シクロプロピルアミノ−N−エチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
3−エチルアミノ−4’−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−ビフェニル−4−カルボン酸メチルアミド
2−エトキシ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル)−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−ピリジン−3−イルメチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−ピリジン−4−イルメチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−ピリジン−2−イルメチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−ピリジン−4−イル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−ピリジン−3−イル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−(1−ピリジン−3−イル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−(2−ピリジン−4−イル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−メチル−6−[4−((E)−3−ピリジン−3−イル−アクリロイルアミノ)−フェニル]−ニコチンアミド
N−(2−ジイソプロピルアミノ−エチル)−2−エチルアミノ−6−[4−((E)−3−ピリジン−3−イル−アクリロイルアミノ)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−6−[4−((E)−3−ピリジン−3−イル−アクリロイルアミノ)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−(4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−ピリジン−2−イル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−5−フルオロ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−5−フルオロ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ニコチンアミド
4−エチルアミノ−2−[4−(3−ピリジン−3−イルメチル−ウレイド)−フェニル]−ピリミジン−5−カルボン酸(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−アミド
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(2−フルオロ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(6−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−6−{4−[3−(2,5,6−トリフルオロ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(5−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(2−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
6−{4−[3−(5−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(5−フルオロ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(6−フルオロ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−シアノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−ニコチン酸2−ピペリジン−1−イル−エチルエステル
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−ニコチン酸2−ピペリジン−1−イル−エチルエステル
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(6−メチルアミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノ−5−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−{2−モルホリン−4−イル−エチル)−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−[2−(1,1−ジオキソ−1−チオモルホリン−4−イル)−エチル]−2−エチルアミノ−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−フェニルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−シクロプロピルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−チオモルホリン−4−イル−エチル)−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アセチルアミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
6−{4−[(E)−3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−アクリロイルアミノ]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−[2−(1−オキソ−1−チオモルホリン−4−イル)−エチル]−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−イソプロピルアミノ−エチル)−ニコチンアミド
4’−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−3−エチルアミノ−ビフェニル−4−カルボン酸(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−アミド
4’−[3−(6−アミノ−5−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−3−エチルアミノ−ビフェニル−4−カルボン酸(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−アミド
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(6−イソブチリルアミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(6−イソプロピルアミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(6−エチルアミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
{5−[3−(4−{5−[2−(1,1−ジオキソ−1−チオモルホリン−4−イル)−エチルカルバモイル]−6−エチルアミノ−ピリジン−2−イル}−フェニル)−ウレイドメチル]−ピリジン−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
{5−[3−(4−{5−[2−(シス−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−エチルカルバモイル]−6−エチルアミノ−ピリジン−2−イル}−フェニル)−ウレイドメチル]−ピリジン−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−シクロプロピル−2−シクロプロピルアミノ−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−ブチル−2−シクロプロピルアミノ−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−[2−(シス−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−エチル]−2−エチルアミノ−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−アゼチジン−1−イル−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−シクロペンチル−2−シクロプロピルアミノ−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−シクロプロピルアミノ−N−エチル−ニコチンアミド
4’−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−3−シクロプロピルアミノ−ビフェニル−4−カルボン酸(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−アミド
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−メトキシ−エチル)−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−2−エチルアミノ−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
6−{4−[3−(2−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−2−エチルアミノ−N−[2−(3−フルオロ−ピロリジン−1−イル)−エチル]−ニコチンアミド
2−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−4−エチルアミノ−ピリミジン−5−カルボン酸(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−アミド
2−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−4−シクロプロピルアミノ−ピリミジン−5−カルボン酸(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−アミド
6−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−2−ピロリジン−1−イル−ニコチンアミド
6’−{4−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ウレイド]−フェニル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−3’−カルボン酸(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−アミド。
【請求項30】
式、
【化10】

の化合物の調製方法であって、好ましくは(0)または(II)酸化状態にある、パラジウム、錯体および、場合により、塩基の存在下で、式
【化11】

の化合物を式
【化12】

の化合物とカップリングさせることからなり、式中、R、R’、R、R、L、ZおよびZ’は請求項1から29の一項において定義される通りであり、Halはハロゲン原子を表し、KおよびK’は水素原子または、ホウ素原子および2個の酸素原子と共に5から7員環を形成するために場合により互いに結合する、アルキルまたはアリール基を表す化合物の調製方法。
【請求項31】
以下の−B(OK)(OK’)基のうちの1つを用いることを特徴とする、請求項30に記載の方法。
【化13】

【請求項32】
式、
【化14】

の化合物の調製方法であって、式
【化15】

の化合物をRNHと、有利には酸活性化剤、好ましくはBOPの存在下で反応させることからなり、式中、R、R’、R、R、L、ZおよびZ’は請求項1から29の一項において定義される通りである化合物の調製方法。
【請求項33】
式、
【化16】

の化合物の調製方法であって、式
【化17】

の化合物を式
【化18】

の化合物Pと、「C=O」単位の導入を可能にする薬剤および、場合により、塩基の存在下で反応させることからなり、式中、R、R’、R、R、L、Z、Z’およびnは請求項1から29の一項において定義される通りである方法。
【請求項34】
「C=O」単位の導入を可能にする薬剤がホスゲン、トリホスゲンまたは炭酸N,N’−ジ−スクシンイミジルであることを特徴とする、請求項33に記載の化合物の調製方法。
【請求項35】
式、
【化19】

の化合物の調製方法であって、式
【化20】

の化合物を式
【化21】

の化合物と、有利には酸活性化剤、好ましくはBOPの存在下でそれぞれ反応させることからなり、式中、R、R’、R、R、ZおよびZ’は請求項1から29のいずれか一項において定義される通りである化合物の調製方法。
【請求項36】
および/またはRが一級または二級アミン官能基を含むとき、保護基PG、好ましくはBOCを用いて後者を保護し、続いて、次の脱保護段階の最中に、この保護基を放出することを特徴とする、請求項30から35のいずれか一項に記載の方法。
【請求項37】
下記式の化合物、
【化22】

(式中、Lは−CH=CH−または−CHCH−または−(CH−Y−基を表し、(C=Oに結合する)Y基は酸素原子または−NH−基を表し、nは1から4の範囲の整数であり、Rは請求項1、2または27において定義される通りであり、KおよびK’は水素原子または、ホウ素原子および2個の酸素原子と共に5から7員環を形成するために場合により互いに結合する、アルキルまたはアリール基を表す。)。
【請求項38】
−B(OK)(OK’)が以下の基のうちの1つを表すことを特徴とする、請求項37に記載の化合物。
【化23】

【請求項39】
請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物を含むことを特徴とする、医薬。
【請求項40】
請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物および少なくとも1種類の医薬的に許容される賦形剤を含むことを特徴とする、医薬組成物。
【請求項41】
癌の治療または予防を目的とする医薬の製造における、請求項1から29のいずれか一項に記載の化合物の使用。

【公表番号】特表2010−540504(P2010−540504A)
【公表日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−526335(P2010−526335)
【出願日】平成20年9月26日(2008.9.26)
【国際出願番号】PCT/FR2008/001338
【国際公開番号】WO2009/074749
【国際公開日】平成21年6月18日(2009.6.18)
【出願人】(504456798)サノフイ−アベンテイス (433)
【Fターム(参考)】