説明

ハイブリッド建設機械の制御装置

【課題】 旋回モータRMの単独操作時には、サブポンプSPのアシスト量を小さくし、単独操作時以外のときには、サブポンプSPのアシスト量を大きくする。
【解決手段】 コントローラCは、単独操作検出手段からの旋回モータ単独操作の信号が入力し、かつ、上記アシスト制御用入力手段AIからアシストを必要とする信号が入力したとき、電動モータMGの回転数あるいはサブポンプSPの傾転角のいずれか一方もしくは双方を、旋回モータの単独操作以外の通常作業時よりも相対的に低い低出力設定値に基づいて制御する機能を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えばパワーショベル等の建設機械の駆動源を制御する制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
メインポンプの吐出量にサブポンプの吐出量を合流させて、アクチュエータに対してポンプの出力をアシストする装置は、従来からいろいろ知られている。
そして、この種の装置のほとんどは、当該回路に接続されたアクチュエータの全てに対して、ほぼ同じアシスト力を発揮させるようにしていた。
【0003】
しかし、旋回モータの単独操作の時には、サブポンプによるアシスト力をそれほど必要としない。例えば、当該旋回モータの加速中には、圧力を必要とするが、流量はそれほど必要としない。また、加速終了後に定常旋回状態に入ると、圧力はそれほど必要なく、その速度維持のための流量が主に求められる。
いずれにしても従来の建設機械の制御装置では、サブポンプによるアシストをそれほど必要としない旋回モータの単独操作時にも、旋回モータの単独操作時以外の通常作業時と同じようにサブポンプによるアシスト制御をしていた。
【特許文献1】特開2002−275945号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようにした従来の装置では、サブポンプによるアシストをそれほど必要としない旋回モータの単独操作時にも、旋回モータの単独操作時以外の通常作業時と同じようにサブポンプによるアシストをしていたので、その分、エネルギー消費量が必要以上に多くなるという問題があった。
また、エネルギー消費量が多くなるということは、例えば、上記サブポンプを電動モータで駆動する装置においては、バッテリーの消費電力も多くなり、その充電回数を多くしなければならないという問題もあった。
【0005】
さらに、旋回モータの単独操作時に、旋回モータの単独操作以外の通常作業時と同じようにサブポンプによるアシストをすると、ややもすると、アシスト過多になって旋回モータが必要以上にハイスピードで旋回してしまうことがあった。しかし、建設機械が例えばパワーショベルの場合には、旋回モータが旋回すれば、車体とともにブーム等も同時に旋回するが、このとき旋回モータが必要以上にハイスピードで旋回すると、その慣性エネルギーが大きいので急制動ができなくなるとともに、所定の位置での停止がし難くなる。そのために旋回モータが必要以上にハイスピードで旋回すると、緊急時に制動時間が長くなり、周囲の人が跳ね飛ばされたり、あるいは周囲の物を壊したりする危険がある。
この発明の目的は、旋回モータの単独操作時と、旋回モータの単独操作以外の通常作業時とで、旋回モータに対するアシスト力を相違させたハイブリッド建設機械の制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明は、可変容量型のメインポンプと、このメインポンプに接続するとともにアクチュエータを制御するための複数の操作弁を設けた回路系統と、この回路系統に設けた旋回モータを制御する操作弁とを備えたハイブリッド建設機械の制御装置において、旋回モータの単独操作を検出する単独操作検出手段と、可変容量型のサブポンプと、このサブポンプの傾転角を制御する傾角制御器と、上記サブポンプの駆動源である電動モータと、上記サブポンプに接続するとともに上記メインポンプの吐出側に連通する合流通路と、旋回モータの単独操作時にアシスト制御を必要とするか否かの信号を入力するアシスト制御用入力手段と、上記サブポンプの傾転角および電動モータの回転数を制御するコントローラとを備えている。
【0007】
そして、上記コントローラは、上記単独操作検出手段からの旋回モータ単独操作の信号が入力し、かつ、上記アシスト制御用入力手段からアシストを必要とする信号が入力したとき、電動モータの回転数あるいはサブポンプの傾転角のいずれか一方もしくは双方を、旋回モータの単独操作以外の通常作業時よりも相対的に低い低出力設定値に基づいて制御する機能を備えている。
【0008】
第2の発明は、コントローラが、旋回モータの単独操作以外の通常作業時におけるサブポンプの出力を高出力設定値に規制する通常制御特性と、旋回モータの単独操作時にアシストを必要とするときのサブポンプの出力を低出力設定値に規制する旋回単独制御特性とを記憶している。そして、コントローラは、通常の作業時には通常制御特性に基づいてサブポンプの出力を制御し、旋回モータの単独制御時でかつアシストを必要とするときには旋回単独制御特性に基づいてサブポンプの出力を制御する機能を備えている。
第3の発明は、コントローラが、旋回モータの単独操作時であって、アシストが不要なとき、サブポンプの出力をゼロに設定する機能を備えている。
【発明の効果】
【0009】
第1の発明によれば、旋回モータの単独操作時には、サブポンプのアシスト量を、旋回モータの単独操作以外の通常作業時よりも相対的に低くするようにしたので、バッテリー等の電力等、エネルギー消費量が少なくてすむ。しかも、旋回モータの単独操作時には、旋回モータが必要以上のハイスピードで旋回することがなくなるので、安全性も高まる。
第2の発明によれば、サブポンプのアシスト力を、予め記憶されている通常制御特性と旋回単独制御特性とに分けて制御ができるので、通常制御時と旋回単独制御時とのそれぞれで、一律な制御が可能になり、制御系を単純化できる。
第3の発明によれば、旋回モータの単独操作時であって、アシストが不要なとき、アシスト力をゼロに設定できるので、エネルギーロスを最少に押えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1に示した実施形態は、パワーショベルの制御装置で、可変容量型の第1,2メインポンプMP1,MP2を備えるとともに、第1メインポンプMP1には第1回路系統を接続し、第2メインポンプMP2には第2回路系統を接続している。
上記第1回路系統には、その上流側から順に、旋回モータRMを制御する旋回モータ用の操作弁1、図示していないアームシリンダを制御するアーム1速用の操作弁2、ブームシリンダBCを制御するブーム2速用の操作弁3、図示していない予備用アタッチメントを制御する予備用の操作弁4および図示していない左走行用である第1走行用モータを制御する第1走行モータ用操作弁5を接続している。
【0011】
さらに、上記各操作弁1〜5のそれぞれは、中立流路6およびパラレル通路7を介して第1メインポンプMP1に接続している。
上記中立流路6であって、第1走行モータ用操作弁5の下流側にはパイロット圧生成機構8を設けている。このパイロット圧生成機構8はそこを流れる流量が多ければ高いパイロット圧を生成し、その流量が少なければ低いパイロット圧を生成するものである。
また、上記中立流路6は、上記操作弁1〜5のすべてが中立位置もしくは中立位置近傍にあるとき、第1メインポンプMP1から吐出された流体の全部または一部をタンクTに導くが、このときにはパイロット圧生成機構8を通過する流量も多くなるので、上記したように高いパイロット圧が生成される。
【0012】
一方、上記操作弁1〜5がフルストロークの状態で切り換えられると、中立流路6が閉ざされて流体の流通がなくなる。したがって、この場合には、パイロット圧生成機構8を流れる流量がほとんどなくなり、パイロット圧はゼロを保つことになる。
ただし、操作弁1〜5の操作量によっては、ポンプ吐出量の一部がアクチュエータに導かれ、一部が中立流路6からタンクTに導かれることになるので、パイロット圧生成機構8は、中立流路6に流れる流量に応じたパイロット圧を生成する。言い換えると、パイロット圧生成機構8は、操作弁1〜5の操作量に応じたパイロット圧を生成することになる。
【0013】
そして、上記パイロット圧生成機構8にはパイロット流路9を接続するとともに、このパイロット流路9を、第1メインポンプMP1の傾転角を制御するレギュレータ10に接続している。このレギュレータ10は、パイロット圧と逆比例して第1メインポンプMP1の吐出量を制御する。したがって、操作弁1〜5をフルストロークして中立流路6の流れがゼロになったとき、言い換えるとパイロット圧生成機構8が発生するパイロット圧がゼロになったときに第1メインポンプMP1の吐出量が最大に保たれる。
【0014】
上記のようにしたパイロット流路9には第1圧力センサー11を接続するとともに、この第1圧力センサー11で検出した圧力信号をコントローラCに入力するようにしている。そして、パイロット流路9のパイロット圧は、操作弁の操作量に応じて変化するので、第1圧力センサー11が検出する圧力信号は、第1回路系統の要求流量に比例することになる。
【0015】
一方、上記第2回路系統には、その上流側から順に、図示していない右走行用である第2走行用モータを制御する第2走行モータ用操作弁12、図示していないバケットシリンダを制御するバケット用の操作弁13、ブームシリンダBCを制御するブーム1速用の操作弁14および図示していないアームシリンダを制御するアーム2速用の操作弁15を接続している。
【0016】
上記各操作弁12〜15は、中立流路16を介して第2メインポンプMP2に接続するとともに、バケット用の操作弁13およびブーム1速用の操作弁14はパラレル通路17を介して第2メインポンプMP2に接続している。
上記中立流路16であって、アーム2速用の操作弁15の下流側にはパイロット圧生成機構18を設けているが、このパイロット圧生成機構18は、先に説明したパイロット圧生成機構8と全く同様に機能するものである。
【0017】
そして、上記パイロット圧生成機構18にはパイロット流路19を接続するとともに、このパイロット流路19を、第2メインポンプMP2の傾転角を制御するレギュレータ20に接続している。このレギュレータ20は、パイロット圧と逆比例して第2メインポンプMP2の吐出量を制御する。したがって、操作弁12〜15をフルストロークして中立流路16の流れがゼロになったとき、言い換えるとパイロット圧生成機構18が発生するパイロット圧がゼロになったとき、第2メインポンプMP2の吐出量が最大に保たれる。
上記のようにしたパイロット流路19には第2圧力センサー21を接続するとともに、この第2圧力センサー21で検出した圧力信号をコントローラCに入力するようにしている。そして、パイロット流路19のパイロット圧は、操作弁の操作量に応じて変化するので、第2圧力センサー21が検出する圧力信号は、第2回路系統の要求流量に比例することになる。
【0018】
上記のようにした第1,2メインポンプMP1,MP2は、一つのエンジンEの駆動力で同軸回転するものである。このエンジンEにはジェネレータ22を設け、エンジンEの余剰出力でジェネレータ22を回して発電できるようにしている。そして、ジェネレータ22が発電した電力は、バッテリーチャージャー23を介してバッテリー24に充電される。
なお、上記バッテリーチャージャー23は、通常の家庭用の電源25に接続した場合にも、バッテリー24に電力を充電できるようにしている。つまり、このバッテリーチャージャー23は、当該装置とは別の独立系電源にも接続可能にしたものである。
【0019】
また、第1回路系統に接続した旋回モータ用の操作弁1のアクチュエータポートには、旋回モータRMに連通する通路26,27を接続するとともに、両通路26,27のそれぞれにはブレーキ弁28,29を接続している。そして、旋回モータ用の操作弁1を図示の中立位置に保っているときには、上記アクチュエータポートが閉じられて旋回モータRMは停止状態を維持する。
上記の状態から旋回モータ用の操作弁1を例えば図面右側位置に切り換えると、一方の通路26が第1メインポンプMP1に接続され、他方の通路27がタンクTに連通する。したがって、通路26から圧力流体が供給されて旋回モータRMが回転するとともに、旋回モータRMからの戻り流体が通路27を介してタンクTに戻される。
旋回モータ用の操作弁1を上記とは逆に左側位置に切り換えると、今度は、通路27にポンプ吐出流体が供給され、通路26がタンクTに連通し、旋回モータRMは逆転することになる。
【0020】
上記のように旋回モータRMを駆動しているときには、上記ブレーキ弁28あるいは29がリリーフ弁の機能を発揮し、通路26,27が設定圧以上になったとき、ブレーキ弁28,29が開弁して高圧側の流体を低圧側に導く。また、旋回モータRMを回転している状態で、旋回モータ用の操作弁1を中立位置に戻せば、当該操作弁1のアクチュエータポートが閉じられる。このように操作弁1のアクチュエータポートが閉じられても、旋回モータRMはその慣性エネルギーで回転し続けるが、旋回モータRMが慣性エネルギーで回転することによって、当該旋回モータRMがポンプ作用をする。この時には、通路26,27、旋回モータRM、ブレーキ弁28あるいは29で閉回路が構成されるとともに、ブレーキ弁28あるいは29によって、上記慣性エネルギーが熱エネルギーに変換されることになる。
【0021】
一方、ブーム1速用の操作弁14を中立位置から図面右側位置に切り換えると、第2メインポンプMP2からの圧力流体は、通路30を経由してブームシリンダBCのピストン側室31に供給されるとともに、そのロッド側室32からの戻り流体は通路33を経由してタンクTに戻され、ブームシリンダBCは伸長することになる。
反対に、ブーム1速用の操作弁14を図面左側位置に切り換えると、第2メインポンプMP2からの圧力流体は、通路33を経由してブームシリンダBCのロッド側室32に供給されるとともに、そのピストン側室31からの戻り流体は通路30を経由してタンクTに戻され、ブームシリンダBCは収縮することになる。なお、ブーム2速用の操作弁3は、上記ブーム1速用の操作弁14と連動して切り換るものである。
上記のようにしたブームシリンダBCのピストン側室31とブーム1速用の操作弁14とを結ぶ通路30には、コントローラCで開度が制御される比例電磁弁34を設けている。なお、この比例電磁弁34はそのノーマル状態で全開位置を保つようにしている。
【0022】
次に、第1,2メインポンプMP1,MP2の出力をアシストする可変容量型のサブポンプSPについて説明する。
上記可変容量型のサブポンプSPは、発電機兼用の電動モータMGの駆動力で回転するが、この電動モータMGの駆動力によって、可変容量型のアシストモータAMも同軸回転する構成にしている。そして、上記電動モータMGにはインバータIを接続するとともに、このインバータIをコントローラCに接続して、このコントローラCで電動モータMGの回転数等を制御できるようにしている。
また、上記のようにしたサブポンプSPおよびアシストモータAMの傾転角は傾角制御器35,36で制御されるが、この傾角制御器35,36は、コントローラCの出力信号で制御されるものである。
【0023】
上記サブポンプSPには吐出通路37を接続しているが、この吐出通路37は、第1メインポンプMP1の吐出側に合流する第1合流通路38と、第2メインポンプMP2の吐出側に合流する第2合流通路39とに分岐するとともに、これら第1,2合流通路38,39のそれぞれには、コントローラCの出力信号で開度が制御される第1,2比例電磁絞り弁40,41を設けている。
【0024】
一方、アシストモータAMには接続用通路42を接続しているが、この接続用通路42は、合流通路43およびチェック弁44,45を介して、旋回モータRMに接続した通路26,27に接続している。しかも、上記合流通路43にはコントローラCで開閉制御される電磁切換弁46を設けるとともに、この電磁切換弁46とチェック弁44,45との間に、旋回モータRMの旋回時の圧力あるいはブレーキ時の圧力を検出する圧力センサー47を設け、この圧力センサー47の圧力信号をコントローラCに入力するようにしている。
【0025】
また、合流通路43であって、旋回モータRMから接続用通路42への流れに対して、上記電磁切換弁46よりも下流側となる位置には、安全弁48を設けているが、この安全弁48は、例えば電磁切換弁46など、通路42,43系統に故障が生じたとき、通路26,27の圧力を維持して旋回モータRMがいわゆる逸走するのを防止するものである。
そして、上記ブームシリンダBCと上記比例電磁弁34との間には、接続用通路42に連通する通路49を設けるとともに、この通路49にはコントローラCで制御される電磁開閉弁50を設けている。
【0026】
さらに、上記コントローラCには、アシスト設定入力手段AIを接続している。上記アシスト設定入力手段AIは、旋回モータRMの単独操作時に、オペレータがオンオフを決めるもので、アシストを必要とすると判断したときオペレータがオンの操作をするものである。
また、このコントローラCは、図2に示すように、通常作業時におけるサブポンプSPのアシスト力を規制する通常制御特性と、旋回モータの単独操作時におけるサブポンプSPのアシスト力を規制する旋回単独制御特性とを記憶している。なお、上記通常作業時とは旋回モータRMの単独操作以外の作業状況をいう。
そして、図2からも明らかなように、通常制御特性の方が、旋回単独制御特性よりも、相対的にアシスト力が大きくなるようにしている。
【0027】
また、第1回路系統の操作弁1〜5を中立位置に保っていれば、第1メインポンプMP1から吐出する流体の全量が中立流路6およびパイロット圧生成機構8を経由してタンクTに導かれる。このように第1メインポンプMP1の吐出全量がパイロット圧生成機構8を流れるときには、そこで生成されるパイロット圧が高くなるとともに、パイロット流路9にも相対的に高いパイロット圧が導かれる。そして、パイロット流路9に導かれた高いパイロット圧の作用で、レギュレータ10が動作し、第1メインポンプMP1の吐出量を最小に保つ。このときの高いパイロット圧の圧力信号は、第1圧力センサー11からコントローラCに入力される。
【0028】
また、第2回路系統の操作弁12〜15を中立位置に保っているときも、第1回路系統の場合と同様にパイロット圧生成機構18が相対的に高いパイロット圧を生成するとともに、その高い圧力がレギュレータ20に作用して、第2メインポンプMP2の吐出量を最小に保つ。そして、このときの高いパイロット圧の圧力信号は、第2圧力センサー21からコントローラCに入力される。
【0029】
上記第1,2圧力センサー11,21からコントローラCに相対的に高い圧力信号が入力すると、コントローラCは、第1,2メインポンプMP1,MP2が最小吐出量を維持しているものと判定して傾角制御器35,36を制御し、サブポンプSPおよびアシストモータAMの傾転角をゼロもしくは最小にする。
なお、コントローラCが、上記のように第1,2メインポンプMP1,MP2の吐出量が最小である旨の信号を受信したとき、コントローラCが電動モータMGの回転を停止してもよいし、その回転を継続させてもよい。
【0030】
電動モータMGの回転を止める場合には、消費電力を節約できるという効果があり、電動モータMGを回転し続けた場合には、サブポンプSPおよびアシストモータAMも回転し続けるので、当該サブポンプSPおよびアシストモータAMの起動時のショックを少なくできるという効果がある。いずれにしても、電動モータMGを止めるかあるいは回転し続けるかは、当該建機の用途や使用状況に応じて決めればよい。
【0031】
上記の状況で第1回路系統あるいは第2回路系統のいずれかの操作弁を切り換えれば、その操作量に応じて中立流路6あるいは16を流れる流量が少なくなり、それにともなってパイロット圧生成機構8あるいは18で生成されるパイロット圧が低くなる。このようにパイロット圧が低くなれば、それにともなって第1メインポンプMP1あるいは第2メインポンプMP2は、その傾転角を大きくして吐出量を増大させる。
したがって、パイロット流路9あるいは19のパイロット圧に応じて、第1,2回路系統の要求流量が決まることになる。例えば、パイロット圧が高ければ高いほど、当該回路系統の要求流量が少なく、パイロット圧が低ければ低いほど、当該回路系統の要求流量が多くなる。
【0032】
なお、上記各操作弁1〜5、12〜15のそれぞれには、各操作弁を切り換え操作して
いるか否かを検出するセンサー(図示していない)を設けているが、これらセンサーはコントローラCに接続している。そして、各操作弁に設けたセンサーが旋回モータの単独操作を検出する単独操作検出手段を構成するものである。すなわち、旋回モータRMの単独操作のときには、旋回モータ用の操作弁1のみを切り換えることになるので、コントローラCに入力する信号は、当該操作弁1に設けたセンサーの信号のみが入力することになる。したがって、コントローラCは、上記操作弁1に設けたセンサーからの信号のみが入力したとき、旋回モータRMの単独操作と判定できることになる。
【0033】
次に、コントローラCの機能を、図3のフローチャート図に基づいて説明する。
コントローラCは、上記のように第1,2圧力センサー11,21からの信号を読み込む(ステップS1)。また、このパイロット圧信号に応じて第1,2回路系統の要求流量の按分比を演算する(ステップS2)とともに、旋回モータRMが単独で操作されているかどうかを判定する(ステップS3)。
【0034】
そして、旋回モータRMが単独操作されていない通常制御時には、言い換えると旋回モータRMと同時に他のアクチュエータを操作しているとき、及び旋回モータ以外の他のアクチュエータを操作しているときの通常制御時には、コントローラCは、図2に示すアシスト力が高出力設定になる通常制御特性に基づいて、パワー制御値を設定し(ステップS4)、さらに、トルク制御値を設定する(ステップS5)。
また、コントローラCは、ステップS2で演算した按分比に基づいて、第1,2回路系統に対する分流値を設定する(ステップS6)。
【0035】
そして、コントローラCは、上記通常制御特性を保ちながら、最も合理的な、電動モータMGの回転数およびサブポンプSPの傾転角を演算するとともに、その演算された回転数および傾転角で電動モータMGの回転数およびサブポンプSPの傾転角を制御する(ステップS7)。このとき、コントローラCは、第1,2比例電磁絞り弁40,41の開度を制御して、第1,2回路系統に対してサブポンプSPの吐出量を按分して供給できるようにする。
【0036】
上記のように通常制御特性に基づいた制御をするときには、電動モータMGを、定格容量を超えたところで回転させるが、サブポンプSPの負荷が大きくなったときには、コントローラCは、例えば、サブポンプSPの傾転角を小さくして、上記高出力設定の範囲内で、パワー制御値とトルク制御値を維持する制御をする。反対に、サブポンプSPの負荷が小さくなれば、コントローラCは、例えば、サブポンプSPの傾転角を大きくしたり、電動モータMGの回転数を上げたり、あるいはそれら傾転角と回転数との両方を同時に制御したりして、上記通常制御特性に基づいたパワー制御値とトルク制御値を維持する制御をする。
【0037】
一方、旋回モータRMの単独操作時には、コントローラCは、ステップS3からステップS8に移行して、アシスト制御を必要とするか否かを、オペレータがアシスト設定入力手段AIをオンにしたかどうかで判定する。
オペレータがアシスト設定入力手段AIをオンにしなければ、コントローラCは、アシストを必要としていないものと判定し、ステップS9に移行してアシストゼロの設定をする。アシストゼロの設定をした時には、コントローラCは、ステップS7において、例えば、サブポンプSPの傾転角をゼロにするか、あるいは電動モータMGの回転数をゼロにする。
【0038】
また、オペレータがアシスト設定入力手段AIをオンにしたときには、コントローラCは、ステップS10に移行して、旋回パワーを制限制御する。すなわち、通常制御特性時よりも相対的に小さい低出力設定の旋回単独制御特性に基づいてサブポンプSPのアシスト流量を制御する。
なお、このとき、第1,2圧力センサー11,21からの圧力信号に応じて、コントローラCが、第1,2比例電磁絞り弁40,41の開度を制御することは当然である。
【0039】
上記のようにしたこの実施形態によれば、旋回モータRMの単独操作以外の時には、サブポンプSPのアシスト力を相対的に大きくし、旋回モータRMの単独操作時には、サブポンプSPのアシスト力を相対的に小さくできる。したがって、バッテリーの電力等、エネルギー消費量を少なくできる。しかも、旋回モータの単独操作時には、旋回モータが必要以上のハイスピードで旋回することがなくなるので、安全性も高まる。
また、予め記憶されている通常制御特性と旋回単独制御特性とに分けて制御ができるので、通常制御時と旋回単独制御時とのそれぞれで、一律な制御が可能になり、制御系を単純化できる。さらに、旋回モータの単独操作時であって、アシストが不要なとき、アシスト流量をゼロに設定できるので、エネルギーロスを最少に押えることができる。
【0040】
次に、作業機系のアクチュエータを作動させる一般的な場合について説明する。
上記第1回路系統に接続した旋回モータRMを駆動するために、旋回モータ用の操作弁1を左右いずれか、例えば図面右側位置に切り換えると、一方の通路26が第1メインポンプMP1に連通し、他方の通路27がタンクTに連通して、旋回モータRMを回転させるが、このときの旋回圧はブレーキ弁28の設定圧に保たれる。また、上記操作弁1を図面左方向に切り換えれば、上記他方の通路27が第1メインポンプMP1に連通し、上記一方の通路26がタンクTに連通して、旋回モータRMを回転させるが、このときの旋回圧もブレーキ弁29の設定圧に保たれる。
【0041】
また、旋回モータRMが旋回している最中に旋回モータ用の操作弁1を中立位置に切り換えると、前記したように通路26,27間で閉回路が構成されるとともに、ブレーキ弁28あるいは29が当該閉回路のブレーキ圧を維持して、慣性エネルギーを熱エネルギーに変換する。
そして、圧力センサー47は上記旋回圧あるいはブレーキ圧を検出するとともに、その圧力信号をコントローラCに入力する。コントローラCは、旋回モータRMの旋回あるいはブレーキ動作に影響を及ぼさない範囲内であって、ブレーキ弁28,29の設定圧よりも低い圧力を検出したとき、電磁切換弁46を閉位置から開位置に切り換える。このように電磁切換弁46が開位置に切り換れば、旋回モータRMに導かれた圧力流体は、合流通路43に流れるとともに安全弁48および接続用通路42を経由してアシストモータAMに供給される。
【0042】
このときコントローラCは、圧力センサー47からの圧力信号に応じて、アシストモータAMの傾転角を制御するが、それは次のとおりである。
すなわち、通路26あるいは27の圧力は、旋回動作あるいはブレーキ動作に必要な圧力に保たれていなければ、旋回モータRMを旋回させたり、あるいはブレーキをかけたりできなくなる。
そこで、上記通路26あるいは27の圧力を、上記旋回圧あるいはブレーキ圧に保つために、コントローラCはアシストモータAMの傾転角を制御しながら、この旋回モータRMの負荷を制御するようにしている。つまり、コントローラCは、圧力センサー47で検出される圧力が上記旋回モータRMの旋回圧あるいはブレーキ圧とほぼ等しくなるように、アシストモータAMの傾転角を制御する。
【0043】
上記のようにしてアシストモータAMが回転力を得れば、その回転力は、同軸回転する電動モータMGに作用するが、このアシストモータAMの回転力は、電動モータMGに対するアシスト力として作用する。したがって、アシストモータAMの回転力の分だけ、電動モータMGの消費電力を少なくすることができる。
また、上記アシストモータAMの回転力でサブポンプSPの回転力をアシストすることもできるが、このときには、アシストモータAMとサブポンプSPとが相まって圧力変換機能を発揮する。
【0044】
つまり、接続用通路42に流入する流体圧はポンプ吐出圧よりも必ず低い。この低い圧力を利用して、サブポンプSPに高い吐出圧を維持させるために、アシストモータAMおよびサブポンプSPによって増圧機能を発揮させるようにしている。
すなわち、上記アシストモータAMの出力は、1回転当たりの押しのけ容積Qとそのときの圧力Pの積で決まる。また、サブポンプSPの出力は1回転当たりの押しのけ容積Qと吐出圧Pの積で決まる。そして、この実施形態では、アシストモータAMとサブポンプSPとが同軸回転するので、Q×P=Q×Pが成立しなければならない。そこで、例えば、アシストモータAMの上記押しのけ容積Qを上記サブポンプSPの押しのけ容積Qの3倍すなわちQ=3Qにしたとすれば、上記等式が3Q×P=Q×Pとなる。この式から両辺をQで割れば、3P=Pが成り立つ。
【0045】
したがって、サブポンプSPの傾転角を変えて、上記押しのけ容積Qを制御すれば、アシストモータAMの出力で、サブポンプSPに所定の吐出圧を維持させることができる。言い換えると、旋回モータRMからの流体圧を増圧してサブポンプSPから吐出させることができる。
ただし、アシストモータAMの傾転角は、上記したように通路26,27の圧力を旋回圧あるいはブレーキ圧に保つように制御される。したがって、旋回モータRMからの流体を利用する場合には、アシストモータAMの傾転角は必然的に決められることになる。このようにアシストモータAMの傾転角が決められた中で、上記した圧力変換機能を発揮させるためには、サブポンプSPの傾転角を制御することになる。
【0046】
なお、上記接続用通路42,43系統の圧力が何らかの原因で、旋回圧あるいはブレーキ圧よりも低くなったときには、圧力センサー47からの圧力信号に基づいてコントローラCは、電磁切換弁46を閉じて、旋回モータRMに影響を及ぼさないようにする。
また、接続用通路42に流体の漏れが生じたときには、安全弁48が機能して通路26,27の圧力が必要以上に低くならないようにして、旋回モータRMの逸走を防止する。
【0047】
次に、ブーム1速用の操作弁14およびそれに連動して第1回路系統のブーム2速用の操作弁3を切り換えて、ブームシリンダBCを制御する場合について説明する。
ブームシリンダBCを作動させるために、ブーム1速用の操作弁14およびそれに連動する操作弁3を切り換えると、センサーによって、上記操作弁14の操作方向とその操作量が検出されるとともに、その操作信号がコントローラCに入力される。
【0048】
上記センサーの操作信号に応じて、コントローラCは、オペレータがブームシリンダBCを上昇させようとしているのか、あるいは下降させようとしているのかを判定する。ブームシリンダBCを上昇させるための信号がコントローラCに入力すれば、コントローラCは比例電磁弁34をノーマル状態に保つ。言い換えると、比例電磁弁34を全開位置に保つ。このときには、サブポンプSPから所定の吐出量が確保されるように、コントローラCは、電磁開閉弁50を図示の閉位置に保つとともに、電動モータMGの回転数やサブポンプSPの傾転角を制御する。
【0049】
一方、ブームシリンダBCを下降させる信号が上記センサーからコントローラCに入力すると、コントローラCは、ブーム1速用の操作弁14の操作量に応じて、オペレータが求めているブームシリンダBCの下降速度を演算するとともに、比例電磁弁34を閉じて、電磁開閉弁50を開位置に切り換える。
上記のように比例電磁弁34を閉じて電磁開閉弁50を開位置に切り換えれば、ブームシリンダBCの戻り流体の全量がアシストモータAMに供給される。しかし、アシストモータAMで消費する流量が、オペレータが求めた下降速度を維持するために必要な流量よりも少なければ、ブームシリンダBCはオペレータが求めた下降速度を維持できない。このようなときには、コントローラCは、上記操作弁14の操作量、アシストモータAMの傾転角や電動モータMGの回転数などをもとにして、アシストモータAMが消費する流量以上の流量をタンクTに戻すように比例電磁弁34の開度を制御し、オペレータが求めるブームシリンダBCの下降速度を維持する。
【0050】
一方、アシストモータAMに流体が供給されると、アシストモータAMが回転するとともに、その回転力は、同軸回転する電動モータMGに作用するが、このアシストモータAMの回転力は、電動モータMGに対するアシスト力として作用する。したがって、アシストモータAMの回転力の分だけ、消費電力を少なくすることができる。
一方、電動モータMGに対して電力を供給せず、上記アシストモータAMの回転力だけで、サブポンプSPを回転させることもできるが、このときには、アシストモータAMおよびサブポンプSPが、上記したのと同様にして圧力変換機能を発揮する。
【0051】
次に、旋回モータRMの旋回操作とブームシリンダBCの下降操作とを同時に行う場合について説明する。
上記のように旋回モータRMを旋回させながら、ブームシリンダBCを下降させるときには、旋回モータRMからの流体と、ブームシリンダBCからの戻り流体とが、接続用通路42で合流してアシストモータAMに供給される。
【0052】
このとき、接続用通路42の圧力が上昇すれば、それにともなって合流通路43側の圧力も上昇するが、その圧力が旋回モータRMの旋回圧あるいはブレーキ圧よりも高くなったとしても、チェック弁44,45があるので、旋回モータRMには影響を及ぼさない。
また、前記したように接続用通路42側の圧力が旋回圧あるいはブレーキ圧よりも低くなれば、コントローラCは、圧力センサー47からの圧力信号に基づいて電磁切換弁46を閉じる。
【0053】
したがって、旋回モータRMの旋回動作とブームシリンダBCの下降動作とを上記のように同時に行うときには、上記旋回圧あるいはブレーキ圧にかかわりなく、ブームシリンダBCの必要下降速度を基準にしてアシストモータAMの傾転角を決めればよい。
いずれにしても、アシストモータAMの出力で、サブポンプSPの出力をアシストできるとともに、サブポンプSPから吐出された流量を、第1,2比例電磁絞り弁40,41で按分して、第1,2回路系統に供給することができる。
【0054】
一方、アシストモータAMを駆動源として電動モータMGを発電機として使用するときには、サブポンプSPの傾転角をゼロにしてほぼ無負荷状態にし、アシストモータAMには、電動モータMGを回転させるために必要な出力を維持しておけば、アシストモータAMの出力を利用して、電動モータMGに発電機能を発揮させることができる。
【0055】
また、この実施形態では、エンジンEの出力を利用してジェネレータ22で発電したり、アシストモータAMを利用して電動モータMGに発電させたりすることができる。そして、このように発電した電力をバッテリー24に蓄電するが、この実施形態では家庭用の電源25を利用してバッテリー24に蓄電できるようにしているので、電動モータMGの電力を多岐にわたって調達することができる。
【0056】
一方、この実施形態では、旋回モータRMやブームシリンダBCからの流体を利用してアシストモータAMを回転させるとともに、このアシストモータAMの出力でサブポンプSPや電動モータMGをアシストできるので、回生動力を利用するまでの間のエネルギーロスを最小限に抑えることができる。例えば、アクチュエータからの流体を利用して発電機を回し、さらにその発電機で蓄電した電力を利用して電動モータを駆動し、この電動モータの駆動力でアクチュエータを操作させるような場合に比べて、流体圧の回生動力を直接的に利用できる。
【0057】
なお、図中符号51,52は、第1,2比例電磁絞り弁40,41の下流側に設けたチェック弁で、サブポンプSPから第1,2メインポンプMP1,MP2側への流通のみを許容するものである。
上記のようにチェック弁51,52を設けるとともに、電磁切換弁46および電磁開閉弁50あるいは比例電磁弁34を設けたので、例えば、サブポンプSPおよびアシストモータAM系統が故障した場合に、第1,2メインポンプMP1,MP2系統と、サブポンプSPおよびアシストモータAM系統とを切り離すことができる。特に、電磁切換弁46,比例電磁弁34および電磁開閉弁50は、それらがノーマル状態にあるとき、図面に示すようにスプリングのバネ力で閉位置であるノーマル位置を保つとともに、上記比例電磁弁34も全開位置であるノーマル位置を保つので、電気系統が故障したとしても、上記のように第1,2メインポンプMP1,MP2系統と、サブポンプSPおよびアシストモータAM系統とを切り離すことができる。
【0058】
また、作業機系アクチュエータを作動させるときには、それに対応した操作弁を操作すればよいが、これらの操作弁を操作したときにも、パイロット流路9,19のパイロット圧に応じて、第1,2回路系統の要求流量を把握することができる。したがって、コントローラCは、前記したように第1,2比例電磁絞り弁40,41を制御して、サブポンプSPの吐出量を按分して第1,2回路系統に供給することになる。
【0059】
しかも、上記のように作業機系のアクチュエータを作動させているときには、前記したように、電動モータMGは、定格容量を超えた範囲で回転するが、コントローラCは、旋回モータRMあるいはブームシリンダBCを作動させたときにそれを検出して、アシストモータAMによるアシスト力の分だけ電動モータMGの負担を軽くする制御も可能になる。また、電動モータMGの負担を軽くするのではなく、アシストモータAMのアシスト力の分だけ、パワーアップさせてサブポンプSPの出力を上げることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】この発明の実施形態を示す回路図である。
【図2】サブポンプのアシスト特性を示す図である。
【図3】コントローラの制御体系を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
【0061】
MP1 第1メインポンプ
MP2 第2メインポンプ
RM 旋回モータ
1 旋回モータ用の操作弁
2 アーム1速用の操作弁
3 ブーム2速用の操作弁
4 予備用の操作弁
5 第1走行モータ用操作弁
C コントローラ
12 第2走行モータ用操作弁
13 バケット用の操作弁
14 ブーム1速用の操作弁
15 アーム2速用の操作弁
SP サブポンプ
35,36 傾角制御器
MG (発電機兼用の)電動モータ
AI アシスト設定入力手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可変容量型のメインポンプと、このメインポンプに接続するとともにアクチュエータを制御するための複数の操作弁を設けた回路系統と、この回路系統に設けた旋回モータを制御する操作弁とを備えたハイブリッド建設機械の制御装置において、旋回モータの単独操作を検出する単独操作検出手段と、可変容量型のサブポンプと、このサブポンプの傾転角を制御する傾角制御器と、上記サブポンプの駆動源である電動モータと、上記サブポンプに接続するとともに上記メインポンプの吐出側に連通する合流通路と、旋回モータの単独操作時にアシスト制御を必要とするか否かの信号を入力するアシスト制御用入力手段と、上記サブポンプの傾転角および電動モータの回転数を制御するコントローラとを備え、コントローラは、上記単独操作検出手段からの旋回モータ単独操作の信号が入力し、かつ、上記アシスト制御用入力手段からアシストを必要とする信号が入力したとき、電動モータの回転数あるいはサブポンプの傾転角のいずれか一方もしくは双方を、旋回モータの単独操作以外の通常作業時よりも相対的に低い低出力設定値に基づいて制御する機能を備えたハイブリッド建設機械の制御装置。
【請求項2】
コントローラは、旋回モータの単独操作以外の通常作業時におけるサブポンプの出力を高出力設定値に規制する通常制御特性と、旋回モータの単独操作時にアシストを必要とするときのサブポンプの出力を低出力設定値に規制する旋回単独制御特性とを記憶し、上記通常の作業時には通常制御特性に基づいて上記サブポンプの出力を制御し、旋回モータの単独制御時でかつアシストを必要とするときには旋回単独制御特性に基づいてサブポンプの出力を制御する機能を備えた請求項1記載のハイブリッド建設機械の制御装置。
【請求項3】
コントローラは、旋回モータの単独操作時であって、アシストが不要なとき、サブポンプの出力をゼロに設定する機能を備えた請求項1又は2記載のハイブリッド建設機械の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−264024(P2009−264024A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−115956(P2008−115956)
【出願日】平成20年4月25日(2008.4.25)
【出願人】(000000929)カヤバ工業株式会社 (2,151)
【Fターム(参考)】