説明

パターン形成方法

【課題】パターン形状に優れた、トリミング法によるパターン形成方法を簡易に実現できるようにする。
【解決手段】基板101の上に光酸発生剤を含むポジ型のレジスト膜102を形成する。その後、レジスト膜102に露光光を選択的に照射してパターン露光を行う。続いて、パターン露光が行われたレジスト膜102に第1の加熱を行い、加熱されたレジスト膜102に第1の現像を行って、第1のレジストパターン102aを形成する。続いて、第1のレジストパターン102aを、熱酸発生剤を含み且つポリマー及び架橋剤を含まない溶液104にさらし、溶液104にさらされた第1のレジストパターン102aに第2の加熱を行う。その後、加熱された第1のレジストパターン102aに第2の現像を行って、第1のレジストパターン102aが縮小された第2のレジストパターン102bを得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造プロセス等において用いられるパターン形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体集積回路の大集積化及び半導体素子のダウンサイジングに伴って、リソグラフィ技術の開発の加速が望まれている。現在のところ、露光光としては、水銀ランプ、KrFエキシマレーザ又はArFエキシマレーザ等を用いる光リソグラフィによりパターン形成が行われている。また、液浸露光による解像性の向上も行われており、さらには、露光光の波長をより短波長化した極紫外線の使用も検討されている。
【0003】
このようにパターンの微細化が種々検討されており、近年、一旦形成されたレジストパターンをエッチングによりトリミングすることにより、より微細なパターンを得る手法が提案されている。
【0004】
以下、従来のエッチングによるトリミング法を用いた微細パターンを得るパターン形成方法について図9(a)〜図9(d)、図10(a)及び図10(b)を参照しながら説明する。
【0005】
まず、以下の組成を有するポジ型の化学増幅型レジスト材料を準備する。
【0006】
ポリ(2-メチル-2-アダマンチルメタクリレート(50mol%)−γ-ブチロラクトンメタクリレート(40mol%)−2-ヒドロキシアダマンタンメタクリレート(10mol%))(ベースポリマー)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2g
トリフェニルスルフォニウムトリフルオロメタンスルフォン酸(光酸発生剤)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.05g
トリエタノールアミン(クエンチャー)・・・・・・・・・・・・・・・0.002g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒)・・・・・・・・20g
次に、図9(a)に示すように、基板1の上に前記の化学増幅型レジスト材料を塗布し、続いて、90℃の温度で60秒間加熱して、厚さが120nmのレジスト膜2を形成する。
【0007】
次に、図9(b)に示すように、開口数(NA)が0.93のArFエキシマレーザ光よりなる露光光をマスク3を介してレジスト膜2に照射してパターン露光を行う。
【0008】
次に、図9(c)に示すように、パターン露光が行われたレジスト膜2に対して、ホットプレートにより110℃の温度で60秒間加熱する。
【0009】
次に、加熱されたレジスト膜2に対して、濃度が2.38wt%のテトラメチルアンモニウムハイドロキサイド現像液により現像を行って、図9(d)に示すように、レジスト膜2の未露光部よりなり、60nmのライン幅を有する第1のレジストパターン2aを形成する。
【0010】
次に、図10(a)に示すように、形成された第1のレジストパターン2aに対して、酸素系のエッチングガスを用いたアッシングを行うことにより、図10(b)に示すように、第1のレジストパターン2aの上部及び側部がトリミングされ、ライン幅が50nmに縮小(シュリンク)した第2のレジストパターン2bを得る。
【特許文献1】特開2007−017993号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、前記従来のトリミング法を用いたパターン形成方法には、得られた第2のレジストパターン2bの上部が丸まり、いわゆる肩落ち状態となるパターン不良が生じるという問題がある。さらには、新たなエッチング装置が必要となるという問題もある。
【0012】
このように、パターン形状が不良な第2のレジストパターン2bを用いて被処理膜に対してエッチングを行うと、被処理膜から得られるパターンの形状も不良となってしまうため、半導体装置の製造プロセスにおける生産性及び歩留まりが低下してしまう。
【0013】
前記従来の問題に鑑み、本発明は、パターン形状に優れた、トリミング法によるパターン形成方法を簡易に実現できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本願発明者らは、トリミング法により、形状が良好なパターン形成方法を簡易に実現すべく、種々の検討を重ねた結果、以下の知見を得ている。すなわち、最初に形成されたレジストパターンを熱酸発生剤を含む溶液にさらし、さらに加熱及び現像を行うと、良好な形状を有するパターンを簡易に実現できるというものである。熱酸発生剤は、該熱酸発生剤を含む溶液にさらされた後の加熱により酸を発生し、パターンを構成するレジスト膜の表面に酸脱離反応を起こさせる。従って、その後の現像によりパターン表面が溶解して、パターンのトリミングが行われる。この方法によれば、パターン表面が均等に溶解するため、パターン形状を劣化させることがない。また、熱酸発生剤の添加量と加熱条件とのみでトリミング量が決まるため、トリミングされるパターンの線幅の制御性に優れる。なお、レジストパターンを酸性溶液に直接にさらす処理方法では、酸がレジストパターンと反応する前に、加熱により揮発するおそれがあり、線幅の制御が困難である。
【0015】
ところで、上記の特許文献1には、レジストパターンをシュリンクする方法として、熱発生剤を用いる方法が記載されている。但し、特許文献1に記載された方法は、ポリマーと架橋剤とからなる膜をレジストパターンとミキシングさせ、該ミキシングによりアルカリ可溶性となった部分を現像で除去するという方法を採る。本発明は、特許文献1の発明とは異なり、熱酸発生剤にさらすだけであり、使用する材料も異なっている。また、本発明は、レジストパターンの表面に膜を形成することもない。さらに、パターンをシュリンクする原理も、本発明はレジストの酸脱離反応を用いており、特許文献1とは異なる。その上、特許文献1では、レジストパターンの表面に膜を形成することから、パターンの疎の部分及び密の部分において成膜時に膜厚が均一とならないおそれがある。このため、パターンのシュリンク量に疎密依存性が大きく関係する。
【0016】
これに対し、本発明においては、溶液にさらす処理を用いるため、熱酸発生剤をレジストパターンの表面に均一に付着させることができ、パターンの疎の部分と密の部分との処理が均一となるので、パターンのシュリンク量の疎密依存性が極めて小さい。
【0017】
本発明は、前記の知見に基づいてなされ、具体的には以下の構成により実現される。
【0018】
本発明に係るパターン形成方法は、基板の上に、光酸発生剤を含むポジ型のレジスト膜を形成する工程と、レジスト膜に露光光を選択的に照射することによりパターン露光を行う工程と、パターン露光が行われたレジスト膜に対して第1の加熱を行う工程と、加熱されたレジスト膜に対して第1の現像を行って、レジスト膜から第1のレジストパターンを形成する工程と、第1のレジストパターンを、熱酸発生剤を含み且つポリマー及び架橋剤を含まない溶液にさらす工程と、溶液にさらされた第1のレジストパターンに対して第2の加熱を行う工程と、加熱された第1のレジストパターンに対して第2の現像を行うことにより、第1のレジストパターンが縮小された第2のレジストパターンを形成する工程とを備えていることを特徴とする。
【0019】
本発明のパターン形成方法によると、レジスト膜から第1のレジストパターンを形成し、形成された第1のレジストパターンを、熱酸発生剤を含み且つポリマー及び架橋剤を含まない溶液にさらす。その後、溶液にさらされた第1のレジストパターンに対して第2の加熱を行って、加熱された第1のレジストパターンに対して第2の現像を行うことにより、第1のレジストパターンが縮小された第2のレジストパターンを形成する。これにより、熱酸発生剤からの酸により、第1のレジストパターンの表面が均等に溶解するため、良好なパターン形状を簡便に得ることができる。
【0020】
本発明のパターン形成方法において、露光光には、KrFエキシマレーザ光、ArFエキシマレーザ光、極紫外線又は電子線を用いることができる。
【0021】
また、本発明のパターン形成方法において、パターン露光を行う工程は、レジスト膜の上に液体を配した状態で行ってもよい。このようにすると、より微細化されたパターンを得ることができる。
【0022】
この場合に、液体には水を用いることができる。
【0023】
また、パターン露光に液体を用いる液浸露光の場合に、露光光には、KrFエキシマレーザ光又はArFエキシマレーザ光を用いることができる。
【0024】
本発明のパターン形成方法において、熱酸発生剤は、第2の加熱により分解することが好ましい。
【0025】
また、本発明のパターン形成方法において、光酸発生剤の熱分解温度は、第2の加熱の温度よりも高いことが好ましい。このようにすると、第2の加熱時に光酸発生剤が熱分解することがない。第2の加熱時に光酸発生剤が熱分解すると、第1のレジストパターンの全体にわたって酸脱離反応が起こり、その後の第2の現像により溶解の程度が大きくなって過度のトリミングが生じたり、パターン全体が溶解したりするおそれがある。しかし、光酸発生剤の熱分解温度を第2の加熱の温度よりも高く設定しておけば、このような不具合を防止することができる。なお、第2の加熱の温度は、用いる熱酸発生剤により異なるが、概ね90℃以上且つ120℃以下程度である。但し、本発明はこれらの温度範囲に限られない。
【0026】
本発明のパターン形成方法において、光酸発生剤には、トリフェニルスルフォニウムトリフルオロメタンスルフォン酸、トリフェニルスルフォニウムノナフルオロブタンスルフォン酸、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルフォン酸及びジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルフォン酸のうちの少なくとも1つを用いることができる。。
【0027】
本発明のパターン形成方法において、熱酸発生剤には、トルエンスルフォン酸シクロヘキシル又はトルエンスルフォン酸−(2-イソプロピル-5-メチル-シクロヘキシル)を用いることができる。
【0028】
本発明のパターン形成方法において、溶液にさらす工程には、パドル法、ディップ法又はスプレイ法を用いることができる。
【0029】
熱酸発生剤を溶解させる溶剤としては、レジストパターンを溶解させないような溶剤が好ましく、例えば、アルコール系の溶剤を用いることができる。アルコール系の溶剤には、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、n-アミルアルコール、イソアミルアルコール、sec-アミルアルコール又はtert-アミルアルコール等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
【0030】
また、熱酸発生剤の溶剤への添加量と溶液にさらす処理時間とは、レジストパターンのトリミング量に関わるため、一概には規定できない。例えば、熱酸発生剤の溶剤への添加量は0.5wt%以上且つ30wt%以下程度であり、溶液にさらす処理時間は5秒以上且つ300秒以下程度であってよい。但し、本発明はこの範囲に限られない。
【発明の効果】
【0031】
本発明に係るパターン形成方法によると、パターン形状に優れた、トリミング法によるパターン形成方法を簡易に実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係るパターン形成方法について図1(a)〜図1(d)及び図2(a)〜図2(c)を参照しながら説明する。
【0033】
まず、以下の組成を有するポジ型の化学増幅型レジスト材料を準備する。
【0034】
ポリ(2-メチル-2-アダマンチルメタクリレート(50mol%)−γ-ブチロラクトンメタクリレート(40mol%)−2-ヒドロキシアダマンタンメタクリレート(10mol%))(ベースポリマー)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2g
トリフェニルスルフォニウムトリフルオロメタンスルフォン酸(光酸発生剤)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.05g
トリエタノールアミン(クエンチャー)・・・・・・・・・・・・・・・0.002g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒)・・・・・・・・20g
次に、図1(a)に示すように、基板101の上に前記の化学増幅型レジスト材料を塗布し、続いて、90℃の温度で60秒間加熱して、厚さが120nmのレジスト膜102を形成する。
【0035】
次に、図1(b)に示すように、開口数(NA)が0.93のArFエキシマレーザ光よりなる露光光をマスク103を介してレジスト膜102に照射してパターン露光を行う。
【0036】
次に、図1(c)に示すように、パターン露光が行われたレジスト膜102に対して、ホットプレートにより110℃の温度で60秒間加熱する。
【0037】
次に、加熱されたレジスト膜102に対して、濃度が2.38wt%のテトラメチルアンモニウムハイドロキサイド現像液により現像を行って、図1(d)に示すように、レジスト膜102の未露光部よりなり、ライン幅が60nmの第1のレジストパターン102aを形成する。
【0038】
次に、図2(a)に示すように、パドル(液盛り)法により、以下の組成を有する熱酸発生剤を含む溶液104を基板101の上に第1のレジストパターン102aを覆うように滴下して、該第1のレジストパターン102aを溶液104に30秒間さらす。
【0039】
トルエンスルフォン酸シクロヘキシル(熱酸発生剤)・・・・・・・・・・・・・5g
sec-ブチルアルコール(溶媒)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25g
次に、図2(b)に示すように、溶液104を除去した後、該溶液104にさらされた第1のレジストパターン102aを95℃の温度で60秒間加熱する。
【0040】
次に、加熱された第1のレジストパターン102aに対して、濃度が2.38wt%のテトラメチルアンモニウムハイドロキサイド現像液により現像を行って、図2(c)に示すように、ライン幅が50nmにトリミングされ、且つ第1のレジストパターン102aの良好な形状を保った第2のレジストパターン102bを得る。
【0041】
このように、第1の実施形態によると、第1のレジストパターン102aを、熱酸発生剤であるトルエンスルフォン酸シクロヘキシルを含む溶液104にさらし、その後、露光後ベークの温度よりも低い温度で再度加熱する。このとき、第1のレジストパターン102aの表面に拡散した熱酸発生剤は加熱により酸を発生し、第1のレジストパターン102aの表面に位置するメインポリマー(ベースポリマー)の酸脱離基に対して酸脱離反応を起こさせる。従って、その後の現像により第1のレジストパターン102aの表面が均等に溶解して、パターンのトリミングが均一に行われる結果、第2のレジストパターン102bの形状が良好となる。
【0042】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係るパターン形成方法について図3(a)〜図3(d)及び図4(a)〜図4(c)を参照しながら説明する。
【0043】
まず、以下の組成を有するポジ型の化学増幅型レジスト材料を準備する。
【0044】
ポリ(2-メチル-2-アダマンチルメタクリレート(50mol%)−γ-ブチロラクトンメタクリレート(40mol%)−2-ヒドロキシアダマンタンメタクリレート(10mol%))(ベースポリマー)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2g
トリフェニルスルフォニウムトリフルオロメタンスルフォン酸(光酸発生剤)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.05g
トリエタノールアミン(クエンチャー)・・・・・・・・・・・・・・・0.002g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒)・・・・・・・・20g
次に、図3(a)に示すように、基板201の上に前記の化学増幅型レジスト材料を塗布し、続いて、90℃の温度で60秒間加熱して、厚さが120nmのレジスト膜202を形成する。
【0045】
次に、図3(b)に示すように、レジスト膜202と投影レンズ204との間に、例えばパドル(液盛り)法により、液浸露光用の水203を配し、NAが1.2であるArFエキシマレーザ光であって、マスク(図示せず)を透過した露光光を水203を介してレジスト膜202に照射してパターン露光を行う。
【0046】
次に、図3(c)に示すように、パターン露光が行われたレジスト膜202に対して、ホットプレートにより110℃の温度で60秒間加熱する。
【0047】
次に、加熱されたレジスト膜202に対して、濃度が2.38wt%のテトラメチルアンモニウムハイドロキサイド現像液により現像を行って、図3(d)に示すように、レジスト膜202の未露光部よりなり、ライン幅が55nmの第1のレジストパターン202aを形成する。
【0048】
次に、図4(a)に示すように、パドル(液盛り)法により、以下の組成を有する熱酸発生剤を含む溶液205を基板201の上に第1のレジストパターン202aを覆うように滴下して、該第1のレジストパターン202aを溶液205に90秒間さらす。
【0049】
トルエンスルフォン酸−(2-イソプロピル-5-メチル-シクロヘキシル)(熱酸発生剤)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2g
イソアミルアルコール(溶媒)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25g
次に、図4(b)に示すように、溶液205を除去した後、該溶液205にさらされた第1のレジストパターン202aを100℃の温度で60秒間加熱する。
【0050】
次に、加熱された第1のレジストパターン202aに対して、濃度が2.38wt%のテトラメチルアンモニウムハイドロキサイド現像液により現像を行って、図4(c)に示すように、ライン幅が45nmにトリミングされ、且つ第1のレジストパターン202aの良好な形状を保った第2のレジストパターン202bを得る。
【0051】
このように、第2の実施形態によると、第1のレジストパターン202aを、熱酸発生剤であるトルエンスルフォン酸−(2-イソプロピル-5-メチル-シクロヘキシル)を含む溶液205にさらし、その後、露光後ベークの温度よりも低い温度で再度加熱する。このとき、第1のレジストパターン202aの表面に拡散した熱酸発生剤は加熱により酸を発生し、第1のレジストパターン202aの表面に位置するメインポリマー(ベースポリマー)の酸脱離基に対して酸脱離反応を起こさせる。従って、その後の現像により第1のレジストパターン202aの表面が均等に溶解して、パターンのトリミングが均一に行われる結果、第2のレジストパターン202bの形状が良好となる。
【0052】
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係るパターン形成方法について図5(a)〜図5(d)及び図6(a)〜図6(c)を参照しながら説明する。
【0053】
まず、以下の組成を有するポジ型の化学増幅型レジスト材料を準備する。
【0054】
ポリ(2-メチル-2-アダマンチルメタクリレート(50mol%)−γ-ブチロラクトンメタクリレート(40mol%)−2-ヒドロキシアダマンタンメタクリレート(10mol%))(ベースポリマー)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2g
トリフェニルスルフォニウムノナフルオロブタンスルフォン酸(光酸発生剤)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.05g
トリエタノールアミン(クエンチャー)・・・・・・・・・・・・・・・0.002g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒)・・・・・・・・20g
次に、図5(a)に示すように、基板301の上に前記の化学増幅型レジスト材料を塗布し、続いて、90℃の温度で60秒間加熱して、厚さが120nmのレジスト膜302を形成する。
【0055】
次に、図5(b)に示すように、NAが0.93のArFエキシマレーザ光よりなる露光光をマスク303を介してレジスト膜302に照射してパターン露光を行う。
【0056】
次に、図5(c)に示すように、パターン露光が行われたレジスト膜302に対して、ホットプレートにより110℃の温度で60秒間加熱する。
【0057】
次に、加熱されたレジスト膜302に対して、濃度が2.38wt%のテトラメチルアンモニウムハイドロキサイド現像液により現像を行って、図5(d)に示すように、レジスト膜302の未露光部よりなり、ライン幅が60nmの第1のレジストパターン302aを形成する。
【0058】
次に、図6(a)に示すように、例えば、以下の熱酸発生剤を含む溶液304を満たした容器305に、第1のレジストパターン302aが形成された基板301を40秒間浸すことにより、該第1のレジストパターン302aを溶液304にさらす。
【0059】
トルエンスルフォン酸シクロヘキシル(熱酸発生剤)・・・・・・・・・・・・・5g
sec-ブチルアルコール(溶媒)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25g
次に、図6(b)に示すように、基板301を溶液304から取り出した後、該溶液304にさらされた第1のレジストパターン302aを95℃の温度で60秒間加熱する。
【0060】
次に、加熱された第1のレジストパターン302aに対して、濃度が2.38wt%のテトラメチルアンモニウムハイドロキサイド現像液により現像を行って、図6(c)に示すように、ライン幅が50nmにトリミングされ、且つ第1のレジストパターン302aの良好な形状を保った第2のレジストパターン302bを得る。
【0061】
このように、第3の実施形態によると、第1のレジストパターン302aを、熱酸発生剤であるトルエンスルフォン酸シクロヘキシルを含む溶液304にさらし、その後、露光後ベークの温度よりも低い温度で再度加熱する。このとき、第1のレジストパターン302aの表面に拡散した熱酸発生剤は加熱により酸を発生し、第1のレジストパターン302aの表面に位置するメインポリマー(ベースポリマー)の酸脱離基に対して酸脱離反応を起こさせる。従って、その後の現像により第1のレジストパターン302aの表面が均等に溶解して、パターンのトリミングが均一に行われる結果、第2のレジストパターン302bの形状が良好となる。
【0062】
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係るパターン形成方法について図7(a)〜図7(d)及び図8(a)〜図8(c)を参照しながら説明する。
【0063】
まず、以下の組成を有するポジ型の化学増幅型レジスト材料を準備する。
【0064】
ポリ(2-メチル-2-アダマンチルメタクリレート(50mol%)−γ-ブチロラクトンメタクリレート(40mol%)−2-ヒドロキシアダマンタンメタクリレート(10mol%))(ベースポリマー)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2g
トリフェニルスルフォニウムノナフルオロブタンスルフォン酸(光酸発生剤)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.05g
トリエタノールアミン(クエンチャー)・・・・・・・・・・・・・・・0.002g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒)・・・・・・・・20g
次に、図7(a)に示すように、基板401の上に前記の化学増幅型レジスト材料を塗布し、続いて、90℃の温度で60秒間加熱して、厚さが120nmのレジスト膜402を形成する。
【0065】
次に、図7(b)に示すように、レジスト膜402と投影レンズ404との間に、例えばパドル(液盛り)法により、液浸露光用の水403を配し、NAが1.2であるArFエキシマレーザ光であって、マスク(図示せず)を透過した露光光を水403を介してレジスト膜402に照射してパターン露光を行う。
【0066】
次に、図7(c)に示すように、パターン露光が行われたレジスト膜402に対して、ホットプレートにより110℃の温度で60秒間加熱する。
【0067】
次に、加熱されたレジスト膜402に対して、濃度が2.38wt%のテトラメチルアンモニウムハイドロキサイド現像液により現像を行って、図7(d)に示すように、レジスト膜402の未露光部よりなり、ライン幅が55nmの第1のレジストパターン402aを形成する。
【0068】
次に、図8(a)に示すように、以下の組成を有する熱酸発生剤を含む溶液405を基板401上の第1のレジストパターン402aにスプレイ(噴霧)して、該第1のレジストパターン402aを溶液405に90秒間さらす。
【0069】
トルエンスルフォン酸−(2-イソプロピル-5-メチル-シクロヘキシル)(熱酸発生剤)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2g
イソアミルアルコール(溶媒)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25g
次に、図8(b)に示すように、溶液405を除去した後、該溶液405にさらされた第1のレジストパターン402aを100℃の温度で60秒間加熱する。
【0070】
次に、加熱された第1のレジストパターン402aに対して、濃度が2.38wt%のテトラメチルアンモニウムハイドロキサイド現像液により現像を行って、図8(c)に示すように、ライン幅が45nmにトリミングされ、且つ第1のレジストパターン402aの良好な形状を保った第2のレジストパターン402bを得る。
【0071】
このように、第4の実施形態によると、第1のレジストパターン402aを、熱酸発生剤であるトルエンスルフォン酸−(2-イソプロピル-5-メチル-シクロヘキシル)を含む溶液405にさらし、その後、露光後ベークの温度よりも低い温度で再度加熱する。このとき、第1のレジストパターン402aの表面に拡散した熱酸発生剤は加熱により酸を発生し、第1のレジストパターン402aの表面に位置するメインポリマー(ベースポリマー)の酸脱離基に対して酸脱離反応を起こさせる。従って、その後の現像により第1のレジストパターン402aの表面が均等に溶解して、パターンのトリミングが均一に行われる結果、第2のレジストパターン402bの形状が良好となる。
【0072】
なお、第1〜第4の実施形態において、化学増幅型レジスト材料を構成する光酸発生剤には、トリフェニルスルフォニウムトリフルオロメタンスルフォン酸及びトリフェニルスルフォニウムノナフルオロブタンスルフォン酸を用いたが、各実施形態においては、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルフォン酸及びジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルフォン酸を含め、これらのうちの少なくとも1つを用いることができる。
【0073】
また、第1及び第3の実施形態においては、トリミング用の熱酸発生剤に、トルエンスルフォン酸シクロヘキシルを用い、第2及び第4の実施形態においては、トルエンスルフォン酸−(2-イソプロピル-5-メチル-シクロヘキシル)を用いたが、第1及び第3の実施形態にトルエンスルフォン酸−(2-イソプロピル-5-メチル-シクロヘキシル)を用いてもよく、また、第2及び第4の実施形態にトルエンスルフォン酸シクロヘキシルを用いてもよい。
【0074】
また、第1〜第4の各実施形態において、熱酸発生剤を溶かす溶媒には、sec-ブチルアルコール及びイソアミルアルコールを用いたが、これに限られず、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、n-アミルアルコール、sec-アミルアルコール又はtert-アミルアルコール等を用いることができる。
【0075】
また、第1〜第4の各実施形態において、パターン露光用の露光光にArFエキシマレーザ光を用いたが、これに代えて、KrFエキシマレーザ光を用いることができる。さらに、ドライ露光法を用いる第1及び第3の実施形態においては、KrFエキシマレーザ光に加え、極紫外線又は電子線を用いることができる。
【産業上の利用可能性】
【0076】
本発明に係るパターン形成方法は、パターン形状に優れた、トリミング法によるパターン形成方法を簡易に実現することができ、半導体装置の製造プロセス等の微細パターンの形成等に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0077】
【図1】(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係るパターン形成方法の各工程を示す断面図である。
【図2】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係るパターン形成方法の各工程を示す断面図である。
【図3】(a)〜(d)は本発明の第2の実施形態に係るパターン形成方法の各工程を示す断面図である。
【図4】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係るパターン形成方法の各工程を示す断面図である。
【図5】(a)〜(d)は本発明の第3の実施形態に係るパターン形成方法の各工程を示す断面図である。
【図6】(a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に係るパターン形成方法の各工程を示す断面図である。
【図7】(a)〜(d)は本発明の第4の実施形態に係るパターン形成方法の各工程を示す断面図である。
【図8】(a)〜(c)は本発明の第4の実施形態に係るパターン形成方法の各工程を示す断面図である。
【図9】(a)〜(d)は従来のパターン形成方法の各工程を示す断面図である。
【図10】(a)及び(b)は従来のパターン形成方法の各工程を示す断面図である。
【符号の説明】
【0078】
101 基板
102 レジスト膜
102a 第1のレジストパターン
102b 第2のレジストパターン
103 マスク
104 熱酸発生剤を含む溶液
201 基板
202 レジスト膜
202a 第1のレジストパターン
202b 第2のレジストパターン
203 水(液浸露光用)
204 投影レンズ
205 熱酸発生剤を含む溶液
301 基板
302 レジスト膜
302a 第1のレジストパターン
302b 第2のレジストパターン
303 マスク
304 熱酸発生剤を含む溶液
305 容器
401 基板
402 レジスト膜
402a 第1のレジストパターン
402b 第2のレジストパターン
403 水(液浸露光用)
404 投影レンズ
405 熱酸発生剤を含む溶液

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の上に、光酸発生剤を含むポジ型のレジスト膜を形成する工程と、
前記レジスト膜に露光光を選択的に照射することによりパターン露光を行う工程と、
パターン露光が行われた前記レジスト膜に対して第1の加熱を行う工程と、
加熱された前記レジスト膜に対して第1の現像を行って、前記レジスト膜から第1のレジストパターンを形成する工程と、
前記第1のレジストパターンを、熱酸発生剤を含み且つポリマー及び架橋剤を含まない溶液にさらす工程と、
前記溶液にさらされた前記第1のレジストパターンに対して第2の加熱を行う工程と、
加熱された前記第1のレジストパターンに対して第2の現像を行うことにより、前記第1のレジストパターンが縮小された第2のレジストパターンを形成する工程とを備えていることを特徴とするパターン形成方法。
【請求項2】
前記露光光は、KrFエキシマレーザ光、ArFエキシマレーザ光、極紫外線又は電子線であることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
【請求項3】
前記パターン露光を行う工程は、前記レジスト膜の上に液体を配した状態で行うことを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
【請求項4】
前記液体は水であることを特徴とする請求項3に記載のパターン形成方法。
【請求項5】
前記露光光は、KrFエキシマレーザ光又はArFエキシマレーザ光であることを特徴とする請求項3に記載のパターン形成方法。
【請求項6】
前記熱酸発生剤は、前記第2の加熱により分解することを特徴とする請求項1又は3に記載のパターン形成方法。
【請求項7】
前記光酸発生剤の熱分解温度は、前記第2の加熱の温度よりも高いことを特徴とする請求項1又は3に記載のパターン形成方法。
【請求項8】
前記光酸発生剤は、トリフェニルスルフォニウムトリフルオロメタンスルフォン酸、トリフェニルスルフォニウムノナフルオロブタンスルフォン酸、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルフォン酸及びジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルフォン酸のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1又は3に記載のパターン形成方法。
【請求項9】
前記熱酸発生剤は、トルエンスルフォン酸シクロヘキシル又はトルエンスルフォン酸−(2-イソプロピル-5-メチル-シクロヘキシル)であることを特徴とする請求項1又は3に記載のパターン形成方法。
【請求項10】
前記溶液にさらす工程は、パドル法、ディップ法又はスプレイ法を用いることを特徴とする請求項1又は3に記載のパターン形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−199495(P2010−199495A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−45616(P2009−45616)
【出願日】平成21年2月27日(2009.2.27)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】