説明

ヒスタミンH3受容体薬剤、製剤及び治療的使用

本発明は、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアンタゴニスト活性を有する式Iに示される新規化合物又はその薬理学的に許容できる塩、及びそのような化合物を調製する方法を開示する。別の実施形態において、本発明は、式Iの化合物を含む医薬組成物と、この医薬組成物を使用し、肥満症、認知障害、睡眠発作、及びヒスタミンH3受容体に関連する他の疾患を治療する方法を開示する。


(I)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本特許出願は、2005年4月1日に出願された米国特許仮出願第60/667,582号に記載の利点を主張する。
【背景技術】
【0002】
本発明は、新規な置換アリール−メタノン−ピロリジニル−メチル−ピロリジニル化合物及び医薬組成物としてのこれらの化合物の使用に関し、更には化合物を含む医薬組成物、これらの化合物及び組成物を使用して治療する方法、並びに、中間体及びこれらの化合物を生成する方法に関する。
【0003】
ヒスタミンH3受容体は、比較的にニューロン特異的であり、ヒスタミンを含む多数のモノアミンの放出を阻害する。ヒスタミンH3受容体は、中枢及び抹消神経系の双方に位置するシナプス前自己受容体及びヘテロ受容体である。ヒスタミンH3受容体は、ヒスタミン並びに例えばセロトニン及びアセチルコリンのような他の神経伝達物質の放出を制御する。ヒスタミンH3受容体により媒介される応答の例が存在する。最近のエビデンスにより、H3受容体は、インビトロ及びインビボにて、固有の、構成的な活性を示す(即ち、アゴニストの不在下で活性である)ことが示唆されている。この活性は、インバースアゴニストとして作用する化合物により阻害することができる。従って、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストは、脳内でH3受容体により制御される神経伝達物質の放出を増大させることが期待できる。それに対して、ヒスタミンH3受容体アゴニストは、ヒスタミン生合成の阻害、並びにヒスタミン及び例えばセロトニン及びアセチルコリン等の他の神経伝達物質の放出の阻害を招く。これらの発見は、ヒスタミンH3受容体アゴニスト、インバースアゴニスト、及びアンタゴニストが、ニューロンの活性、及びヒスタミンH3受容体を発現し得る他の細胞の活性の重要なメディエータであることを示唆している。ヒスタミンH3受容体の逆作動又は選択的拮抗は、脳内のヒスタミン及び他のモノアミンの濃度を上昇させ、例えば食物消費のような活動を阻害すると共に、特異的でなく重要でない影響を最小限にする。この機構で、ヒスタミンH3受容体の逆作動又は選択的拮抗は、覚醒の延長、認知機能の改善、食物摂取の低下、及び前庭反射の正常化を引き起こす。従って、ヒスタミンH3受容体は、アルツハイマー病、気分及び注意力の調整、認知欠損、肥満症、めまい、統合失調症、てんかん、睡眠障害、睡眠発作及び動揺病の新規な治療法の重要なターゲットである。
【0004】
ヒスタミンは、4種の受容体サブタイプ、H1R、H2R、H3R、及びGPRv53と指定された新規に確認された受容体[(OdaT.等、J.Biol.Chem.275(47):36781−6(2000)]でその活性を媒介し、GPRv53受容体の別名はPORT3又はH4Rである。H1R、H2R及びH3Rに関しては比較的選択性を有するリガンドが開発されているが、H3RをGPRv53から区別できる特異的リガンドは殆ど開発されていない。GPRv53は、人の白血球中に高いレベルで発見される、広く分布した受容体である。H3R受容体の拮抗をターゲットとした場合、GPRv53受容体の活性化又は阻害は望ましくない副作用を生じる場合がある。H4R受容体の確認は、ヒスタミン生物学を根本的に変化させており、この問題はヒスタミンH3受容体アンタゴニストの開発において考慮する必要がある。
【0005】
数種のヒスタミンH3受容体アンタゴニストが生成されており、これらは概ね4(5)位が置換されたイミダゾール環を有する点で、ヒスタミンと類似している(Ganellin等,Ars Pharmaceutica,1995,36:3,455−468)。このような構造を有するアンタゴニスト及びアゴニストに関する様々な特許及び特許出願には、欧州特許第197840号明細書、欧州特許第494010号明細書、国際公開第97/29092号パンフレット、国際公開第96/38141号パンフレット、及び国際公開第96/38142号パンフレットがある。これらのイミダゾール含有化合物は、血液脳関門の通過が乏しく、チトクロムP−450タンパクと相互作用し、また肝臓毒性及び眼毒性があるという欠点がある。最近、ヒスタミンH3受容体の他のイミダゾールリガンド及び非イミダゾールリガンドが、例えば国際公開第2002076925号パンフレットで開示されている。本発明の化合物は、当該技術分野にて開示されている化合物とは異なる構造を有する。
【0006】
ヒスタミンH3受容体アゴニスト、インバースアゴニスト又はアンタゴニストとして作用してH3受容体の活性を調節し、H3受容体の調節により利益を受け得る疾病を治療する代替的な又は改良された医薬を使用した、改良された治療法が今もなお必要とされている。本発明は、ヒスタミンH3受容体にて親和性及び選択性が高く、活性が強力な置換された新規な種類のアリール−メタノン−ピロリジニル−メチル−ピロリジニル化合物の発見に基づき、当該技術分野に貢献するものである。本発明は独特の構造、及びその活性において他の化合物と異なっている。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、式Iによって構造的に示される化合物又はその薬理学的に許容できる塩を提供する。
【化1】

(I)
式中、Yは、独立して炭素又は窒素を表し、Xは独立して炭素又は窒素を表し、但し、Y又はXの少なくともいずれかが炭素であり、R1は、独立して−ハロゲン、−CN、−NO、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−S(O)−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−C(O)−O−R3、−(C−C)アルキル−S、(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)アルキル、−S−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、−S−(C−C)シクロアルキル、−S−(C−C)アルケニル、−S−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SO−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SOR7、−S(O)R7、−(C−C)アルケニル、−(C−C)シクロアルケニル、−(C−C)アルケニル−S(O)−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル−C(O)−O−R3、−(C−C)アルケニル−S(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−(C−C)アルケニル−S−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル−(C−C)シクロアルキル、又は(C−C)アルケニル−フェニル(R2)(R2)(R2)であり、R2は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)−C(O)R7、−C(O)OR7、−C(O)(C−C)シクロアルキル、−OCF、−OR7、−SR7、−SOR7、−SOCF、又は−S(O)R7であり、R3は、各々独立して、−H又は−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)であり、R4及びR5は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)又は、−OR3であり、但し、Yが窒素である場合、R4又はR5はYと結合せず、Xが窒素である場合、R4又はR5はXと結合せず、R6は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−CF、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)又は−OR3であり、R7は、各々独立して、−H、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)又は−(C−C)アルケニルである。
【0008】
本発明は、ヒスタミンH3受容体に対する選択的で親和性が高く、従ってヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストとして有用な化合物を提供する。別の態様において、本発明はヒスタミンH3受容体の選択的アンタゴニスト又はインバースアゴニストとして有用であるが、GPRv53に対しては殆ど又は全く結合親和性がない化合物を提供する。更に、本発明は、神経系疾患を治療する方法であって、該治療を必要とする患者に対して、有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。本発明は更に、肥満症又は認知障害を治療する方法であって、該治療を必要とする患者に対して、有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。また更に別の一態様では、本発明は、ヒスタミンH3受容体のアンタゴニスト又はインバースアゴニストを含有する医薬組成物を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
一実施形態において、本発明は、上記にて詳細に説明したような式Iの化合物を提供する。本発明の全化合物が有用であるが、特定の化合物は特に興味深く、また好ましい。
【0010】
好ましい実施形態において、本発明は、式Iによって構造的に示される化合物又はその薬理学的に許容できる塩を提供する。式中、Yは、独立して炭素を表し、Xは、独立して炭素を表し、R1は、独立して−ハロゲン、−CN、−NO、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−S(O)−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−C(O)−O−R3、−(C−C)アルキル−S(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)アルキル、−S−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、−S−(C−C)シクロアルキル、−S−(C−C)アルケニル、−S−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SO−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SOR7、−S(O)R7、−(C−C)アルケニル、−(C−C)シクロアルケニル、−(C−C)アルケニル−S(O)−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル−C(O)−O−R3、−(C−C)アルケニル−S、(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−(C−C)アルケニル−S−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル−(C−C)シクロアルキル、又は−(C−C)アルケニル−フェニル(R2)(R2)(R2)であり、R2は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)−C(O)R7−C(O)OR7、−C(O)(C−C)シクロアルキル、−OCF、−OR7、−SR7、−SOR7、−SOCF、又は−S(O)R7であり、R3は、各々独立して、−H又は−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)であり、R4及びR5は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)又は−OR3であり、但し、Yが窒素である場合、R4又はR5はYと結合せず、Xが窒素である場合、R4又はR5はXと結合せず、R6は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−CF、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)又は−OR3であり、R7は、各々独立して、−H、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)又は−(C−C)アルケニルである。
【0011】
好ましい実施形態において、本発明は、式Iによって構造的に示される化合物又はその薬理学的に許容できる塩を提供する。式中、Yは、独立して窒素であり、Xは、独立して炭素であり、R1は、独立して−ハロゲン、−CN、−NO、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−S(O)−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−C(O)−O−R3、−(C−C)アルキル−S、(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)アルキル、−S−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、−S−(C−C)シクロアルキル、−S−(C−C)アルケニル、−S−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SO−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SOR7−S(O)R7、−(C−C)アルケニル、−(C−C)シクロアルケニル、−(C−C)アルケニル−S(O)−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル−C(O)−O−R3、−(C−C)アルケニル−S(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−(C−C)アルケニル−S−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル−(C−C)シクロアルキル、又は−(C−C)アルケニル−フェニル(R2)(R2)(R2)であり、R2は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)、−C(O)R7、−C(O)OR7、−C(O)(C−C)シクロアルキル、−OCF、−OR7、−SR7−SOR7、−SOCF、又は−S(O)R7であり、R3は、各々独立して、−H、又は−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)であり、R4及びR5は、各々独立して、−H、−ハロゲン、(−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)、又は−OR3であり、但し、Yが窒素である場合、R4又はR5はYと結合せず、Xが窒素である場合、R4又はR5はXと結合せず、R6は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−CF、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)、又は−OR3であり、R7は、各々独立して、−H、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)、又は−(C−C)アルケニルである。
【0012】
好ましい実施形態において、本発明は、式Iによって構造的に示される化合物又はその薬理学的に許容できる塩を提供する。式中、Yは独立して炭素であり、Xは、独立して窒素を表し、R1は、独立して−ハロゲン、−CN、−NO、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−S(O)−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−C(O)−O−R3、−(C−C)アルキル−S(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)アルキル、−S−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、−S−(C−C)シクロアルキル、−S−(C−C)アルケニル、−S−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SO−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SOR7−S(O)R7、−(C−C)アルケニル、−(C−C)シクロアルケニル、−(C−C)アルケニル−S(O)−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル−C(O)−O−R3、−(C−C)アルケニル−S(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−(C−C)アルケニル−S−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル−(C−C)シクロアルキル、又は−(C−C)アルケニル−フェニル(R2)(R2)(R2)であり、R2は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)、−C(O)R7、−C(O)OR7、−C(O)(C−C)シクロアルキル、−OCF、−OR7、−SR7、−SOR7、−SOCF又は−S(O)R7であり、R3は、各々独立して、−H、又は−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)であり、R4及びR5は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)、又はOR3であり、但し、Yが窒素である場合、R4又はR5はYと結合せず、Xが窒素である場合、R4又はR5はXと結合せず、R6は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−CF、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)、又は−OR3であり、R7は、各々独立して、−H、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)、又は−(C−C)アルケニルである。
【0013】
好ましい実施形態において、本発明は、式Iによって構造的に示される化合物又はその薬理学的に許容できる塩を提供する。式中、Yは、独立して炭素又は窒素を表し、Xは独立して炭素又は窒素を表し、但し、Y又はXの少なくともいずれかが炭素であり、R1は、独立して−ハロゲン、−CN、−NO、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−S(O)−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)アルキル、−S−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、−S−(C−C)シクロアルキル、−S−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SO−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SOR7、又は−S(O)R7であり、R2は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)、−C(O)R7、−C(O)OR7、−OCF、−OR7、−SR7、−SOR7、−SOCF、又は−S(O)R7であり、R3は、各々独立して、−H、又は−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)であり、R4は、水素又は−ハロゲンであり、R5は、−H、又は−ハロゲンであり、但し、Yが窒素である場合、R4又はR5はYと結合せず、Xが窒素である場合、R4又はR5はXと結合せず、一方のR6は、−Hであり、他方のR6は−CHであり、R7は、各々独立して、−H又は−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)である。
【0014】
本発明の他の実施形態は、以下の好ましい実施形態に記載されるように、上記に記載される各実施形態を更に限定する。特に、以下に記載される好ましい実施形態の各々は、上記の実施形態の各々と独立して組み合わせられ、特定の組み合わせは、その好ましい実施形態で示している変数をその好ましい実施形態に従って限定した別の実施形態を提供する。更に、本発明は、下記の限定した好ましい実施形態を有する上記の実施形態の組み合わせと、薬理学的に許容できる担体と、によって生成される新規な実施形態の化合物を含む医薬組成物を提供する。
【0015】
好ましくは、Yは炭素である。好ましくは、Yは窒素である。好ましくは、Xは炭素である。好ましくは、Xは窒素である。
【0016】
好ましくは、R1は、−ハロゲン−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−S(O)−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−C(O)−O−R3、−(C−C)アルキルS−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−(C−C)シクロアルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−S−(C−C)アルキル、−S(O)R7、−C(O)−(C−C)シクロアルキル、−S−(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、又は−S−(C−C)シクロアルキルである。
【0017】
好ましくは、R1は、−(C−C)アルキル−S、(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−(C−C)アルキルフェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−(C−C)アルキル−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)アルキルフェニル(R2)(R2)(R2)、−S−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SO−フェニル(R2)(R2)(R2)又は−SOR7である。
【0018】
好ましくは、R1は、−ハロゲンである。好ましくは、R1は−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって置換される)、−(C−C)シクロアルキル、又は−(C−C)アルキル−(C−C)シクロアルキルである。
【0019】
好ましくは、R2は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)、−C(O)R7、−C(O)OR7、−OCF、−OR7、−SR7、−SOR7、−SOCF又は−S(O)R7である。
【0020】
好ましくは、R2は、各々独立して、−H、−ハロゲン、又は−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)である。好ましくは、R2は、各々独立して−Hである。
【0021】
好ましくは、R4及びR5は、各々独立して−Hである。好ましくは、R4及びR5は、各々独立して、−H又は−ハロゲンである。好ましくは、R4及びR5は、各々独立して、−ハロゲン又は(C−C)(1個から3個のハロゲンによって任意に置換されるアルキル)である。好ましくは、R4は、水素であり、R5は、−水素である。
【0022】
好ましくは、R6は、各々独立して水素である。好ましくは、R6は、各々独立して、−H又は(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)である。好ましくは、R6は、各々独立して、−H又は−CH(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)である。好ましくは、一方のR6は−Hであり、他方のR6は−CH(1個から3個のハロゲンで任意に置換される)である。好ましくは、一方のR6は−Hであり、他方のR6は、−CHである。
【0023】
好ましくは、R7は、各々独立して、−H、又は(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)である。
【0024】
別の実施形態では、本発明は、式Iによって構造的に示される化合物又はその薬理学的に許容できる塩である。
【化2】

(I)
式中、Yは、独立して炭素又は窒素を表し、Xは独立して炭素又は窒素を表し、但し、Y又はXの少なくともいずれかが炭素であり、R1は、独立して−ハロゲン、−CN、−NO、−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−S(O)−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−C(O)−O−R3、−(C−C)アルキル−S、(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)アルキル、−S−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、−S−(C−C)シクロアルキル、−S−(C−C)アルケニル、−S−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SO−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SOR7−S(O)R7、−(C−C)アルケニル、−(C−C)シクロアルケニル、−(C−C)アルケニル−S、(O)−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル−C(O)−O−R3、−(C−C)アルケニル−S、(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−(C−C)アルケニル−S−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル−(C−C)シクロアルキル、又は−(C−C)アルケニル−フェニル(R2)(R2)(R2)、R2は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、−C(O)R7、−C(O)OR7−C(O)(C−C)シクロアルキル、−OCF、−OR7、−SR7、−SOR7、−SOCF、又は−S(O)R7であり、R3は、各々独立して、−H、又は−(C−C)アルキルであり、R4及びR5は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、又は−OR3であり、但し、Yが窒素である場合、R4又はR5はYと結合せず、Xが窒素である場合、R4又はR5はXと結合せず、R6は各々独立して、−H、−ハロゲン、−CF、−(C−C)アルキル、又は−OR3であり、R7は、各々独立して、−H、−(C−C)アルキル、又は−(C−C)アルケニルである。
【0025】
一実施形態において、本発明は、上記にて詳細に説明したような式Iの化合物を提供する。本発明の全化合物が有用であるが、特定の化合物は特に興味深く、また好ましい。以下に好ましい化合物のいくつかの数個のグループを列挙する。列挙された各グループと組み合わせて、好ましい実施形態の更なる群を形成し得ることが理解されよう。他の実施態様は、
1.Yは炭素であり、
2.Yは窒素であり、
3.Xは炭素であり、
4.Xは窒素であり、
5.YとXの両方が炭素であり、
6.R1はハロゲン、−CN、−NO、−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−S(O)−(C−C)アルキル、−C)アルキル−C(O)−O−R3、−(C−C)アルキル−S(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)アルキル、−S−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、−S−(C−C)シクロアルキル、−S−(C−C)アルケニル−S−フェニル(R2)(R2)(R2)−SO−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SOR7、−S(O)R7、−(C−C)アルケニル、−(C−C)シクロアルケニル、−(C−C)アルケニル−S(O)−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル−C(O)−O−R3、−(C−C)アルケニル−S、(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−(C−C)アルケニル−S−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル−(C−C)シクロアルキル、又は、−(C−C)アルケニル−フェニル(R2)(R2)(R2)であり、
7.R1はハロゲン、−CN、−NO、−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−S(O)−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−C(O)−O−R3、−(C−C)アルキル−S(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)アルキル、−S−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、−S−(C−C)シクロアルキル、−S−(C−C)アルケニル、−S−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SO−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SOR7、又は、−S(O)R7であり、
8.R1はハロゲン、−CN、−NO、−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−S(O)−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−C(O)−O−R3、−(C−C)アルキル−S(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)シクロアルキル、又は−(C−C)アルキル−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)であり、
9.R1は−S−(C−C)アルキル、−S−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、−S−(C−C)シクロアルキル、−S−(C−C)アルケニル、−S−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SO−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SOR7、又は−S(O)R7であり、
10.R1は−(C−C)アルケニル、−(C−C)シクロアルケニル、−(C−C)アルケニル−S(O)−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル−C(O)−O−R3、−(C−C)アルケニル−S(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−(C−C)アルケニル−S−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル−(C−C)シクロアルキル、又は−(C−C)アルケニル−フェニル(R2)(R2)(R2)であり、
11.R2は−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、−C(O)R7、−C(O)OR7、−C(O)(C−C)シクロアルキル、−OCF、−OR7、−SR7、−SOR7、−SOCF、又は−S(O)R7であり、
12.第1のR2は独立して−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、−C(O)R7、−C(O)OR7、−C(O)(C−C)シクロアルキル、−OCF、−OR7、−SR7、−SOR7、−SOCF、又は−S(O)R7であり、第2のR2は独立して−H、−ハロゲン、又は−(C−C)アルキルであり、第3のR2は独立して−H、又はハロゲンであり、
13.第1のR2は独立して−SOR7、−SOCF、又はS(O)R7であり、第2のR2は独立して−H、−ハロゲン、又は(C−C)アルキルであり、第3のR2は独立して−H、又はハロゲンであり、
14.R3は−H又は(C−C)アルキルであり、
15.R3は−(C−C)アルキルであり、
16.R4及びR5は独立して水素原子、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、又はOR3であり、但し、Yが窒素である場合、R4又はR5はYと結合せず、Xが窒素である場合、R4又はR5はXと結合せず、
17.R4は独立してハロゲンであり、
18.R4は独立してハロゲンであり、R5はハロゲンであり、
19.R6は各々独立して、−H、−ハロゲン、−CF、−(C−C)アルキル、又は−OR3であり、
20.一方のR6は独立して−(C−C)アルキルであり、
21.他方のR6は独立して−CHであり、
22.R7は各々独立して−H、−(C−C)アルキル又は(C−C)アルケニルであり、
23.R7は各々独立して、−(C−C)アルキルである。
【0026】
ヒスタミンH3受容体との相互作用によって、本発明の化合物は、ヒスタミンH3受容体との相互作用が有益である様々症状及び疾患の治療に有用である。本発明は、式Iの化合物又はその薬理学的な塩と、薬剤的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含有する医薬組成物を提供する。本発明は、更に、ヒスタミン受容体GPRv53に対する結合親和性が殆ど又は全くないことを特徴とする式Iのアンタゴニスト又はインバースアゴニストを提供する。本発明は更に、ヒスタミンH1R、H2R、又はH4R受容体に対する親和性と比較して、ヒスタミンH3受容体に対して親和性が高いことを特徴とする式Iのアンタゴニスト又はインバースアゴニストを提供する。本発明の使用及び方法は、式Iの化合物又は式Iの化合物又はその薬理学的な塩を含む医薬組成物を予防及び治療用に投与することを包含する。更に、本発明の実施形態は、本願明細書に記載されている方法並びにヒスタミンH3受容体に結合してPET撮像に有用なポジトロン断層撮影法(PET)のリガンドを形成する、当該技術分野にて周知の方法による本願明細書で列挙される化合物例の合成を含む。
【0027】
従って、本発明は、式Iの化合物又はその薬理学的な塩、式Iの化合物又はその薬理学的な塩を含む医薬品組成物を提供し、現状の治療に関連する1種以上の有害な副作用を減らす又は除去する一方で、例えば中枢神経系、末梢神経系、心血管系、肺システム、胃腸系及び内分泌システム等の疾患又は症状を防止、治療及び/又は軽減するために用いられる。かかる疾患又は症状には、ヒスタミンH3レセプタの調節に応答する神経系疾患が含まれ、限定されないが、肥満、摂食障害、認識障害、注意欠陥障害、記憶障害、痴呆及び認識障害(例えばアルツハイマー病及び注意欠如多動性障害)等、双極性障害、認知機能の向上、精神疾患における認知欠損、記憶欠損、学習障害、痴呆症、軽度認知機能障害、偏頭痛、気分及び注意力の変化、動揺病、睡眠発作、神経原性炎症、強迫性障害、パーキンソン病、統合失調症、鬱病、てんかん、及び発作又はてんかん性発作、例えば睡眠発作のような睡眠障害、例えばメニエール病のような前庭機能障害、偏頭痛、動揺病、疼痛、薬物乱用、鬱病、てんかん、時差ぼけ、覚醒、トゥーレット症候群、めまい等を含むがこれらに限定されない神経系疾患、並びに例えば急性心筋梗塞のような心血管疾患、例えば皮膚癌、甲状腺髄様癌及び黒色腫のような癌、例えば喘息のような呼吸器疾患、胃腸疾患、炎症、及び感染性ショック、糖尿病、2型糖尿病、インシュリン抵抗性症候群、メタボリック症候群、多嚢胞性卵巣症候群、X症候群等のヒスタミンH3受容体の調節に反応するものが挙げられる。また、式Iの化合物、その薬理学的な塩類、式Iの化合物を含む医薬組成物又はその薬理学的な塩は、ヒスタミンH3受容体の活性の調節が有利な効果を奏する疾患又は疾病の治療又は予防に有用である。また別の態様において、本発明は、ヒスタミンH3受容体に関連する神経系疾患及び他の疾患の治療に有用な化合物、医薬組成物、及び方法を提供する。
【0028】
また、本発明は、式Iの化合物、その薬理学的な塩、若しくは、式Iの化合物と、その薬理学的な塩及び薬理学的に許容できる担体、希釈剤、又は賦形剤を含有する医薬組成物であって、H3受容体を阻害するために使用し、哺乳類のH3受容体が媒介する細胞応答を阻害するために使用し、哺乳類のH3受容体が調節する神経伝達物質の放出を増大させるために使用し、過剰なヒスタミンH3受容体活性から生じる疾患を治療するために使用する医薬組成物を提供する。
【0029】
本発明は、更に式Iの化合物、その薬理学的な塩、若しくは式Iの化合物又はその薬理学的な塩と薬理学的に許容できる担体、希釈剤、又は賦形剤を含む医薬組成物の使用であって、H3受容体を阻害するための医薬品の製造、哺乳類のH3受容体が媒介する細胞応答を阻害するための医薬品の製造、哺乳類の脳内のH3受容体により調節される神経伝達物質の放出を増大させる医薬品の製造、過剰なヒスタミンH3受容体活性から生じる疾患を治療するための医薬品の製造、哺乳類の認識障害を治療するための医薬品の製造、及び、限定されないが、肥満症、認知障害、注意力欠如障害、記憶障害、例えばアルツハイマー病及び注意欠陥多動性障害のような痴呆症及び認知障害双極性障害、認知機能の向上、精神疾患における認知欠損、記憶欠損、学習障害、痴呆症、軽度認知機能障害、偏頭痛、気分及び注意力の変化、動揺病、睡眠発作、神経原性炎症、強迫性障害、パーキンソン病、統合失調症、鬱病、てんかん、及び発作又はてんかん性発作、例えば睡眠発作のような睡眠障害、例えばメニエール病のような前庭機能障害、偏頭痛、動揺病、疼痛、薬物乱用、鬱病、てんかん、時差ぼけ、覚醒、トゥーレット症候群、めまい等を含むがこれらに限定されない神経系疾患を含む哺乳類の神経系疾患を治療するための医薬品の製造のための使用に関する。
【0030】
本発明は、哺乳類のヒスタミンH3受容体の過剰な活性化より生じる症状を治療する方法、哺乳類のヒスタミンH3受容体の活性を阻害する方法、哺乳類のヒスタミンH3受容体により媒介される細胞応答を阻害する方法、哺乳類の脳内のH3受容体により調節される神経伝達物質の放出を増大させる方法、哺乳類の認知障害を治療する方法、哺乳類の、限定されないが、肥満、認識障害、注意及び注意欠陥障害、記憶障害、学習、痴呆、アルツハイマー病、注意欠如多動性障害、パーキンソン病、精神分裂症、鬱病、癲癇及び発作又は痙攣を含む神経系疾患を治療する方法であって、そのような治療を必要とする哺乳類に、式Iの化合物若しくはその薬理学的に許容できる塩、若しくは、式Iの化合物、又はその薬理学的な塩と薬理学的に許容できる担体、希釈剤、又は賦形剤を含む医薬組成物のヒスタミンH3受容体阻害量を投与することを含む方法を更に提供する。
【0031】
本発明は更に、式Iの化合物、式Iの化合物を有する医薬組成物、又はその薬理学的な塩と薬理学的に許容できる担体、希釈剤、又は又賦形剤であるヒスタミンH3受容体のアンタゴニスト又はインバースアゴニストと細胞を接触させることによって、細胞中のヒスタミンレベルを選択的に上昇させるか、或いは、細胞が放出するヒスタミンを選択的に増加させる方法を提供することができる。本発明は更に、哺乳類のヒスタミンH3受容体の過剰な活性化より生じる症状を治療する方法であって、そのような治療を必要とする哺乳類に、ヒスタミンH3受容体を阻害する量の式Iの化合物、又はその薬理学的な塩と薬理学的に許容できる担体、希釈剤、又は賦形剤を含有する医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。また、式Iの化合物、式Iの化合物を含む医薬組成物、又はその薬理学的な塩は、ヒスタミンH3受容体の活性の調節が有利な効果を奏する疾患又は疾病の治療又は予防に有用である。
【0032】
本願明細書において、化合物、組成物、及び方法の説明に使用する一般的な用語には、通常の意味を有する。本願明細書全体を通して、以下の用語は指定した意味を有する。用語「GPRv53」は、Odaら(前出)に記載されているような最近確認された新規なヒスタミン受容体を意味する。この受容体の別名は、PORT3又はH4Rである。用語「H3R」は、ヒスタミンを含む多数のモノアミンの放出を阻害するヒスタミンH3受容体を意味する。用語「H1R」は、ヒスタミンH1受容体サブタイプを意味する。用語「H2R」は、ヒスタミンH2受容体サブタイプを意味する。用語「H3Rアンタゴニスト」は、アゴニストR(−)αメチルヒスタミンに応答して、ホルスコリン刺激によるcAMP産生を遮断する能力を有する化合物として定義する。用語「H3Rインバースアゴニスト」は、H3Rの構成的活性を阻害する能力を有する本発明の化合物として定義する。用語「選択的H3Rアンタゴニスト又は逆作動薬」は、GPRv53ヒスタミン受容体との親和性よりH3ヒスタミン受容体との親和性が高い本発明の化合物を意味する。
【0033】
本明細書の一般式において、一般的な化学用語はそれらの通常の意味を有する。例えば、
【0034】
用語「C−Cアルキル」及び「C−Cアルキル」は、示された炭素原子数及びその分鎖状又は異性体形の炭化水素鎖(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル等)を意味し、本願明細書では、例えばトリフルオロメチル等のように、4個以下のハロゲンと任意に置換できると定義される。
【0035】
「(C−C)シクロアルキル」は、3個から8個の炭素原子を有する、示された炭素原子数の環(例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル、シクロヘプチル等)を意味し、本願明細書では、4個以下のハロゲンと任意に置換できると定義される。
【0036】
「(C−C)アルケニル」は、直鎖又は分鎖構造いずれかの示された炭素原子数の炭化水素鎖を意味し、少なくとも1個の炭素炭素二重結合が炭素鎖(例えばエテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ビニル、2−ブテニル等)上のいずれにおいても発生し、4個以下のハロゲンと任意に置換できる。
【0037】
用語「(C−C)シクロアルケニル」は、3個から8個の炭素原子の1種以上の環を含む部分的な飽和炭素環(例えばシクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニエル、シクロヘプテニエル、シクロオクテニル等)に関し、4個以下のハロゲンと任意に置換できる。
【0038】
置換基「−フェニル(R2)(R2)(R2)」は、独立してR2と三置換されたフェニル環を表し、それぞれフェニル環の結合可能な位置で、順序を問わず置換できる。
【0039】
「Boc」又は「BOC」は、t−ブチルカルバメートを指す。「HOBt」は、1−ヒドロベンゾトリアゾールである。「PS−トリスアミン」は、トリス−(2−アミノエチル)アミンポリスチレンである。「PS−カルボジイミド」又は「PS−CDI」は、N−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−プロピルオキシメチルポリスチレンである。「PS−DIEA」は、N,N−(ジイソプロピル)アミノメチルポリスチレン(1%無機帯電防止剤)である。「PS−DMAP」は、N−(メチルポリスチレン)−4−(メチルアミノ)ピリジンである。
【0040】
「ハロゲン」又は「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを意味する。
【0041】
「組成物」は医薬組成物を意味し、式I又はX1からX34の活性成分(1種類以上)と、担体を構成する不活性成分(1種類以上)とを含有する医薬製品を包含することを意図する。従って、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物及び薬理学的に許容できる担体を混合して生成された任意の組成物を包含する。
【0042】
用語「単位剤形」は、ヒト被験者及び非ヒト動物のための単位用量に適した、物理的に分離した単位を意味し、各単位は適切な医薬担体に関連して所望の治療効果が得られるように計算した所定量の活性物質を含有する。
【0043】
本願明細書に使用されているように、用語「治療」及び「治療する」は、それらが一般的な意味、即ち本願明細書に記載する病状の進行又は重篤な症状を予防、制止、阻害、緩和、改善、遅延、停止、又は逆行させることを含む。
【0044】
本発明は、本発明の化合物の互変異性体、エナンチオマー、及び他の立体異性体も含む。このように、当業者に周知のように、特定のアリールは互変異性体形態で存在し得る。このような変形は、本発明の範囲に含まれるものとする。本願明細書で使用されるように、式Iの化合物の引用は、その薬理学的な塩、そのエナンチオマー及びラセミ混合物も含むことを意味するものと理解されたい。
【0045】
本願明細書で使用されるように、用語「立体異性体」は、同一の原子から構成され、同一の結合で結合されているが、置換できない異なる三次元構造を有する化合物を指す。三次元構造は、立体配置と称される。本願明細書で使用されるように、用語「エナンチオマー」は、分子が互いに重ね合わせることができない鏡像体である2個の立体異性体を指す。用語「キラル中心」は、異なる4個の基が結合した炭素原子を指す。本願明細書で使用されるように、用語「ジアステレオマー」は、エナンチオマーではない立体異性体を指す。また、1個のキラル中心においてのみ異なる立体配置を有する2個のジアステレオマーは、本願明細書にて「エピマー」と称する。用語「ラセミ体(racemate)、」「ラセミ混合物」又は「ラセミ体(racemic modification)」は、同じ割合のエナンチオマーからなる混合物を指す。
【0046】
本願明細書で使用される用語「エナンチオマー濃縮」は、一方のエナンチオマーの量を他方と比較して増大させることを意味する。達成されるエナンチオマー濃縮を表現する便利な方法は、方程式:ee=E−EX100/E+Eであり、式中、Eは、第1のエナンチオマーの量であり、Eは第2のエナンチオマーの量である。従って、例えばラセミ混合物中に存在する2種のエナンチオマーの最初の比が50:50から最終の比が70:30をとなるように十分なエナンチオマー濃縮を行なう場合、第1のエナンチオマーに関するeeは40%である。しかしながら、最終の比が90:10である場合、第1のエナンチオマーに関するeeは80%である。90%を越えるeeが好ましく、95%を越えるeeが最も好ましく、また99%を越えるeeが特に最も好ましい。エナンチオマー濃縮は、例えばキラルカラムを用いたガスクロマトグラフィー又は高速液体のような標準的な手順を用いて、当業者により容易に測定される。エナンチオマー対の分離に必須である適切なキラルカラム、溶離液、及び条件の選択は、当業者の知識の範囲内にある。また、式Iの化合物の特定の立体異性体及びエナンチオマーは、例えばJ.Jacques等、「Enantiomers、Racemates、andResolutions」JohnWileyandSons、Inc.、1981、並びにE.L.Eliel及びS.H.Wilen、「StereochemistryofOrganicCompounds」(Wiley−Interscience1994)、及び1998年4月29日に発行された欧州特許出願公開第EP−A−838448号に開示されている当業者にとって周知の技術及び工程を用いて製造することができる。分解法の例には、再結晶法やキラルクロマトグラフィーが含まれる。
【0047】
本発明の化合物のいくつかは1個以上のキラル中心を有し、様々な立体異性体にて存在し得る。これらキラル中心を原因として、本発明の化合物はラセミ体、エナンチオマーの混合物、及び個々のエナンチオマーとして、またジアステレオマー及びジアステレオマーの混合物としても存在する。これらラセミ体、エナンチオマー、及びジアステレオマーの全部は本発明の範囲内に含まれる。
【0048】
用語「R」及び「S」は、有機化学で通常使用されているように、本願明細書ではキラル中心の特定の立体配置を示すものとして使用する。用語「R」(rectus)は、最も優先度の低い基に向かう結合に沿って見た場合、基の優先度が時計回り(優先度の最も高いものから、2番目に低いものへ)であるキラル中心の立体配置を指す。用語「S」(sinister)は、最も優先度の低い基に向かう結合に沿って見た場合、基の優先度が反時計回り(優先度の最も高いものから、2番目に低いものへ)であるキラル中心の立体配置を指す。基の優先度は、その原子番号に基づく(原子番号が減少する順)。優先度の部分的な一覧、及び立体化学についての説明は、「NomenclatureofOrganicCompounds:PrinciplesandPractice」、(J.H.Fletcher等、eds.,1974)、103〜120ページに収録されている。
【0049】
記号、
【化3】

は、頁の平面から前方に突き出る結合を指す。記号
【化4】

は、頁の平面から後方に突き出る結合を指す。記号
【化5】

は、立体化学的に定義されない結合を指す。
【0050】
一般に、用語「薬理学的な」は、形容詞として使用される場合、生体にとって実質的に無毒であることを意味する。例えば、本願明細書で使用されるように、用語「薬理学的な塩」は、生体にとって実質的に無毒な式Iの化合物の塩を指す。例えばBerge、S.M、Bighley、L.D.、及びMonkhouse、D.C.、「Pharmaceuticalsalts」J.Pharm.Sci.、66:1、1977を参照されたい。典型的な薬理学的な塩には、式Iの化合物を無機又は有機の酸又は塩基と反応させることにより製造された塩が含まれる。このような塩は各々、酸付加塩又は塩基付加塩として周知である。これら薬理学的な塩は、それらが誘導される化合物と比較して溶解性が高いため、液剤又は乳剤としての製剤に適している場合が多い。
【0051】
用語「酸付加塩」は、式Iの化合物を無機酸又は有機酸と反応させることにより製造された式Iの化合物の塩を指す。薬理学的な酸付加塩の例としては、例えばBerge、S.M、Bighley、L.D.,及びMonkhouse、D.C.,J.Pharm.Sci.,66:1、1977を参照されたい。本発明の化合物は本来塩基性であり得るため、多数の無機酸及び有機酸のいずれとも反応して、薬理学的な酸付加塩を生成する。
【0052】
本発明の薬理学的な酸付加塩は、一般に、式Iの化合物を、等モル又は過剰量の酸と反応させることにより生成される。反応物質は、一般的に、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ベンゼン等の共溶媒中で混合される。塩は通常、約1時間〜約10日以内に溶液から析出され、濾過又は従来の他の方法により単離される。
【0053】
酸付加塩の生成に通常使用される酸は、例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸等のような無機酸、並びに例えばp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、酢酸等の有機酸である。従って、そのような薬理学的に許容できる塩の例には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−ジオエート、ヘキシン−1,6−ジオエート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、β−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、マンデル酸塩等がある。
【0054】
用語「塩基付加塩」は、式Iの化合物を無機又は有機塩基と反応させることにより製造される、式Iの化合物の塩を指す。薬理学的な塩基付加塩の例としては、例えばBerge、S.M、Bighley、L.D.,及びMonkhouse、D.C.,J.Pharm.Sci.,66:1、1977を参照されたい。本発明は式Iの化合物の薬理学的な塩基付加塩も想定している。当業者は、式Iの化合物のいくつかは本来酸性であり得るため、多数の無機及び有機塩基のいずれとも反応して薬理学的な塩基付加塩を生成することを理解するであろう。薬理学的な塩基付加塩の例には、式Iの化合物のアンモニウム塩、リチウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、メチルアミノ塩、ジエチルアミノ塩、エチレンジアミノ塩、シクロヘキシルアミノ塩、及びエタノールアミノ塩等がある。
【0055】
式Iの化合物は、ジアステレオマー混合物として存在する場合、例えばメタノール、酢酸エチル又はそれらの混合物のような適切な溶媒から分別再結晶することにより、ジアステレオ異性のエナンチオマー対に分離できる。このように得られたエナンチオマー対は、例えば分割剤として光学活性酸を使用する従来の手段により、個々の立体異性体に分離される。代替的に、式Iの化合物のいずれかのエナンチオマーは、周知の立体配置を有する光学的に純粋な出発物質又は試薬を使用する立体特異的な合成、又はエナンチオ選択的な合成により得ることができる。
【0056】
式Iの化合物は、当業者により様々な手順に従って製造され得、そのいくつかは以下に示す手順及びスキームにて説明する。式Iの化合物の製造に必要なステップの特定の順序は、合成する特定の化合物、出発化合物、及び置換された部分の相対的な障害性に依存する。試薬又は出発物質は当業者により容易に定義及び入手可能であり、商業的に入手が不可能なものについては、当該技術分野で通常使用されている標準的な手順、及び、以下に示す手順及びスキームに従って、当業者によって容易に合成される。
【0057】
以下の製造及び実施例は、本発明の実施形態をより詳細に説明するために提供するものであり、本発明の範囲を限定するものと解釈するべきではない。当業者にとって、本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに、様々な変更を為し得ることが認識されよう。明細書中に言及する全刊行物は、本発明が属する技術分野の当業者の水準を表すものである。
【0058】
本明細書の製造及び実施例で使用されている用語及び略語は、明記しない限り、それらの通常の意味を有する。例えば、本願明細書で使用されるように、用語及びその意味を以下に示す。「eq」は当量を指し、「N」は規定又は規定度を指し、「M」はモル又はモル濃度を指し、「g」はグラムを指し、「L」はリットルを指し、「mL」はミリリットルを指し、「μL」はマイクロリットルを指し、「mol」はモルを指し、「mmol」はミリモルを指し、「psi」は1平方インチ当たりのポンドを指し、「min」は分を指し、「h」又は「hr」は時間を指し、「℃」は、摂氏温度を指し、「TLC」は薄層クロマトグラフィーを指し、「HPLC」は、高速液体クロマトグラフィーを指し、「R」は、保持因子を指し、「R」は、保持時間を指し、「δ」は、テトラメチルシランから低磁場側での百万分率を指し、「MS」は質量分析法を指し、観測質量は明記しない限り(M+1)を示す。「MS(FD)」は、フィールドディソープション質量分析法に言及し、「MS(IS)」はイオンスプレー質量分析法に言及し、「MS(FIA)」はフローインジェクション分析質量分析法に言及し、「MS(FAB)」は高速原子衝撃質量分析に言及し、「MS(EI)」は質量分析計に言及し、「MS(ES)」は電子スプレー質量分析法に言及し、「UV」は、紫外線分光法に言及し、「H NMR」は、プロトン核磁気共鳴分光法に言及する。更に、「IR」は赤外分光法を指し、IRスペクトルについて列挙した吸収極大は、関心の吸収極大のみであり、観測された全吸収極大ではない。「RT」は、室温に言及する。
一般的調製
スキームA
【化6】

【0059】
スキームAで、R及びRa’は限定されないが各々独立して、F、Cl、CF、アルキルであり、二基置換の化合物を含むことができ、Rは、H又は対応するカルボン酸塩であり、R及びRc’は、それぞれ独立し、限定されないが、アルキル、アミノ、ヒドロキシであり、R1は、限定されないが、ハロゲン、シアノ、スルホン、ニトロ、アセチル又はアルキル、分鎖アルキル基、シクロアルキル基であり、スルホン、トリフルオロメチル、ハロ、メトキシ、エステル、酸、フェニル等の限定されない他の官能基によって置換されている。スキームA、工程1において、アリールカルボン酸又はアリールカルボン酸のリチウム、ナトリウム又はカリウム塩(RはH、Li、Na又はKであり得る)を文献にて周知の様々な方法を用いて、対応するアミドに変換する。これらの方法は、Klausner&Bodansky,Synthesis,1972,9,453−463によるペプチド合成におけるカップリング試薬についての概要の記載に見られる。
【0060】
例えば、4−ペンチル安息香酸、又は対応するリチウム塩若しくはナトリウム塩を、適切な有機溶媒、例えばジクロロメタン、DMF又はそれらの混合物中に懸濁させる。適切なアミドカップリング試薬、即ちEDC、DCC、TBTU、PS−カルボジイミド等を室温で添加し、続いてHOBt、HATU等を添加する。ジイソプロピルエチルアミン及び適切なアミン、この場合(S)(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジンを混合物に添加する。この混合物を室温で8〜48時間撹拌又は振盪する。水を添加して反応物をクエンチする。得られた混合物を、周知の技術によって抽出、濃縮及び精製してもよい。
【0061】
代替的に、塩化チオニル又は塩化オキザリル及び数滴のDMFを用いて、対応する酸又はその塩から対応する酸塩化物を生成することができ、適切なアミンで処理して所望のアミドを得る。例えば、4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸及び塩化オキサリルは、適切な溶剤(例えばジクロロメタン、ピリジン又はそれらの混合物)と結合し、2滴のジメチルホルムアミドを触媒として添加する。この反応物を室温で1〜8時間撹拌する。次に反応物を真空濃縮する。酸塩化物への完全な変換が想定される。
【0062】
代替的に、例えばTHF又はCHClのような適切な溶媒中で、光延反応又はその関連反応により、アルキルアルコールと、例えばDEAD、DIAD等のカップリング試薬とをトリフェニルホスフィンと共に使用して、エーテルを生成してもよい。反応を水でクエンチして、得られた混合物を、当該技術分野にて周知の技術に従って抽出、濃縮、及び精製してもよい。
【0063】
中間体14−(3−オキソ−3−フェニル−プロペニル)−安息香酸
【化7】

水酸化ナトリウム(128.0g、3.2mol)を、水(1400mL)及びエタノール(675mL)に溶解する。混合薬を20℃に冷却し、、アセトフェノン(120g、0.5mol)を機械的攪拌で添加する。4−カルボキシベンズアルデヒド(75g、0.5mol)及び反応物を、室温で6時間撹拌した。反応物を、濃縮したHCl(300mL)で酸性化して、酢酸エチル(3×)で抽出する。結合した有機部分を、水及び飽和ブラインで洗浄し、乾燥して、真空蒸発させる。物質を少量のメタノールを含むイソプロパノールで再結晶し、48g(38%)の標題化合物を得る。m.p.=197−200℃;分析計算値 C16123: C, 76.18; H, 4.79分析値:C、76.03;H(5.05)
【0064】
中間体24−(3−オキソ−3−フェニル−プロピル)−安息香酸
【化8】

4−(3−オキソ−3−フェニル−プロペニル)−安息香酸(7.64g、30mmol)は、エタノール(140mL)中のラネーニッケル(2g)と結合する。混合薬を、室温にて50psiで1.5時間水素化する。反応物を、真空蒸発させて濾過する。得られた残渣を酢酸エチルからで再結晶して、4.57g(59%)の標題化合物を得る。m.p.=145−147℃;分析計算値 C1614: C, 75.58; H, 5.55分析値:C、75.60;H(5.32)
【0065】
中間体34−(5−オキソ−5−フェニル−ペンタ−1,3−ジエニル)−安息香酸
【化9】

水酸化ナトリウム(128.0g、3.2mol)を、水(1400mL)及びエタノール(675mL)に溶解する。ケイ皮アルデヒド(66.1g、0.5mol)及び4−アセチル安息香酸(82.1g、0.5mol)を添加し、混合物を約5分間攪拌する。粘度が高い沈殿物が生成され、粘度が高い混合薬を水(750mL)及びエタノール(750mL)で希釈する。室温で18時間撹拌する。反応物を冷却し、濃縮したHCl(270mL)で酸性化する。混合薬を、酢酸エチル(3×)で抽出する。結合した有機部分を、水(2×)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して、蒸発させる。得られた固体を、2−メトキシエタノールで再結晶化し、ジエチルエーテルで洗浄して、36.1g(26%)の黄色の結晶を得た。m.p.=210−214℃;分析計算値 C1814: C, 77.68; H, 5.07.分析値:C、77.47;H(5.09)。
【0066】
中間体44−(5−フェニル−ペンチル)−安息香酸
【化10】

4−(5−オキソ−5−フェニル−ペンタ−1,3−dienyl)−安息香酸(13.9g、50mmol)を、エタノール(280mL)で溶解する。炭素(2.8g)上の濃縮したHSO(1mL)及び5%のパラジウムを添加して、混合薬を50℃で60psiで水素化する。反応物を、濾過し、水(1000mL)で希釈し、ジエチルエーテルで数回抽出する。結合有機抽出液を、2N NaOHで洗浄する。水溶性部分を、濃塩酸で酸性化して、ジエチルエーテルで抽出する。エーテル抽出物を、水で洗浄し、NaSOで乾燥して、蒸発させて、固体を得る。固体を、ヘキサンから再結晶化して、7.2g(54%)の白色結晶を得る。m.p.=80−80.5℃;分析計算値 C1820: C, 80.56; H, 7.51分析値:C,80.75;H(7.34)。
【0067】
中間体52−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジニルメチル)ピロリジン
【化11】

等モル濃度の(S)BOCプロリン(CAS 15761−39−4)及び2−(R)−メチル−ピロリジンヒドロクロライド(CAS 135324−85−5)を、手順Dに実質的に類似の方法で結合させ、2(S)−(2(R)−メチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得る。この物質をトリフルオロ酢酸(10当量)に添加しながら、ジクロロメタン中で5〜10℃で撹拌して脱保護し、次いで室温で18時間撹拌する。反応物を濃縮し、HOに溶解して、pHをKCOで8−9に調整する。混合薬を、CHClで数回抽出する。抽出物を混合し、乾燥(NaSO)して、濾過し、真空濃縮し、(2(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピロリジン−2−イル−メタノンを得る。1M水素化リチウムアルミニウム/THF溶液(3当量)を等容積のTHFで希釈し、N下で(2(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピロリジン−2−イル−メタノンのTHF溶液を滴下しながら撹拌して、反応物を穏やかに発熱させる。反応混合物を40℃で45分、次いで室温で18時間撹拌する。混合物を氷浴内で冷却し、反応温度を15℃未満に保持しながらHO(3当量)、4N NaOH(3当量)、次いでHO(9当量)でクエンチする。混合物を一晩撹拌し、濾過し、沈殿をTHFで3回洗浄する。濾液と洗浄液を一緒にし、濃縮して2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジニルメチル)ピロリジンを得る。MS (ES+) 169.3 (M+ H).標題化合物をそのまま使用するか、又はSCXクロマトグラフィー若しくは蒸留により精製する。
【0068】
中間体64−ブロモ−2−フルオロ安息香酸クロライド
【化12】

ジクロロメタン(0.10M)中で、4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸(1.0mmol)及び塩化オキザリル(2.0mmol)が結合し、触媒としてジメチルホルムアミドを2滴添加する。反応物を室温で3時間撹拌する。次に反応物を真空濃縮する。酸塩化物への完全な変換が想定される。
【0069】
中間体76−(4−トリフルオロメトキシ− フェニルスルファニル)−ニコチニック酸性メチルエステル
【化13】

処置:メチル−6−クロロニコチネート(200mg、1.17mmol)の撹拌溶液及びN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中の炭酸カリウム(483mg、3.5mmol)に、2時間の100℃に、4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンチオール(340mg、1.75mmol)を添加し、100℃で2時間加熱する。その後、熱を除去し、反応物を水で洗浄しながら、ジクロロメタンで抽出する。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濾過及び真空濃縮する。ラジアルクロマトグラフィーにおいて酢酸エチル及びヘキサンで溶離して精製する。MS (m/e): 330.1 (M+1).
【0070】
中間体86−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルスルファニル)−ニコチニック酸ナトリウム塩記号
【化14】

処置:メタノール/テトラヒドロフラン(1:1)(0.15M中)の6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルスルファニル)−ニコチニック酸メチルエステル(中間体7参照)(52mg、0.158mmol)の撹拌溶液に、2N水酸化ナトリウム(0.08mL、0.161mmol)を添加し、1時間過熱還流する。次に、加熱をやめ、真空濃縮する。MS (m/e): 316.0 (M+1).
【実施例】
【0071】
実施例1
(S)−(4−ペンチル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、記号
【化15】

手順A:4−ペンチル安息香酸(62mg、0.32mmol)及びPS−カルボジイミド(mmol/g=1.32、484mg、0.64mmol)を、ジクロロメタン中の5.0mlの5%のDMFと結合し、バイアル中で十分に溶解する。(S)(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン(50mg)をこの混合薬に添加し、バイアルをテフロンキャップで覆う。そのバイアルを室温で一晩振盪する。混合薬を濾過し、樹脂をジクロロメタンで洗浄する。濾液をNガスの下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl、次いでCHCl:MeOH=45中の2M NH:1)にかけ、生成物を得る。観察質量:329(M+1)
【0072】
実施例2
(S)−(4−メチルスルファニル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、
【化16】

(S)−(4−メチルスルファニル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンを、実質的に手順Aと類似の方法で4−(メチルチオ)安息香酸から調製する。観測質量 305
【0073】
実施例3
(S)−[4−(4−メチル−シクロヘキシルスルファニル)−フェニル]−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
【化17】

(S)−[4−(4−メチル−シクロヘキシルスルファニル)−フェニル]−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンを、実質的に手順Aと類似の方法で4−(4−メチル−シクロヘキシルスルファニル)−安息香酸から調製する。観測質量 387
【0074】
実施例4
(S)−(4−メタンスルホニル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
【化18】

(S)−(4−メタンスルホニル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンを、実質的に手順Aと類似の方法で4−メタンスルホニル安息香酸から調製する。観測質量 337
【0075】
実施例5
(S)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−p−トリル−メタノン
【化19】

標題化合物を、P−トルイル酸から、基本的に手順Aに類似の方法で調製する。観測質量 273
【0076】
実施例6
(S)−(4−エチル − フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
【化20】

標題化合物を、4−エチル安息香酸から、基本的に手順Aに類似の方法で調製する。観測質量 287
【0077】
実施例7
(S)−(4−プロピル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
【化21】

標題化合物を、4−N−プロピル安息香酸から、基本的に手順Aに類似の方法で調製する。観測質量 301
【0078】
実施例8
(S)−(4−ブチル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
【化22】

標題化合物を、4−N−ブチル安息香酸から、基本的に手順Aに類似の方法で調製する。観測質量 315
【0079】
実施例9
(S)−(4−ベンジル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
【化23】

標題化合物を、ジフェニルメタン−4カルボン酸から、基本的に手順Aに類似の方法で調製する。観測質量 349
【0080】
実施例10
(S)−(3,4−ジメチル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
【化24】

標題化合物を、3,4−ジメチル安息香酸から、基本的に手順Aに類似の方法で調製する。観測質量 287
【0081】
実施例11
(S)−(4−tert−ブチル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
【化25】

標題化合物を、4−tert−ブチル安息香酸から、基本的に手順Aに類似の方法で調製する。観測質量 315
【0082】
実施例12
(S)−(4−ベンゾイル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
【化26】

標題化合物を、4−ベンゾイル安息香酸から、基本的に手順Aに類似の方法で調製する。観測質量 363
【0083】
実施例13
(S)−(4−シクロヘキシル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
【化27】

標題化合物を、4−シクロヘキシル安息香酸から、基本的に手順Aに類似の方法で調製する。観測質量 341
【0084】
実施例14
1−フェニル−3−[4−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−プロパン−1−オン
【化28】

表記化合物を、4−(3−オキソ−3−フェニル−プロピル)−安息香酸(中間体2)から、基本的に手順Aに類似の方法で調製する。観測質量 391
【0085】
実施例15
[4−(5−フェニル−ペンチル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
【化29】

表記化合物を、4−(5−フェニル−ペンチル)−安息香酸(中間体4)から、基本的に手順Aに類似の方法で調製する。観測質量 405
【0086】
実施例16
(S)−[4−(2−クロロ−エチル)−フェニル]−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
【化30】

塩化チオニル(6mL)を、4−(2−クロロエチル)安息香酸(1.00g、5.4mmol)に添加して、50℃で30分間撹拌する。真空で過剰量の塩化チオニルを除去し、ジクロロメタン(2mL)に残渣を溶解する。0℃でこの酸塩化物溶液をトリエチルアミン(656mg、6.5mmol)の混合薬及びジクロロメタン(30mL)中の(S)(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン(1.00g、6.5mmol)に添加し、室温で2時間撹拌する。反応混合物を希釈し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、溶剤を取り除く。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール中のジクロロメタン:2Mのアンモニア=40:1)に添加して標題化合物を得る。1.35g(80%)。観測質量 321
【0087】
実施例17
(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−イル)メタノン
【化31】

撹拌している(S)−(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン(1.0mmol)及びn−メチルモルホリン(1.0mmol)のジクロロメタン(0.10M)溶液に、ジクロロメタンで希釈した4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸クロリド(1.0mmol)をゆっくり添加する。反応物を室温で1時間撹拌する。その後、反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄すると共に、ジクロロメタンで抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空濃縮して標題化合物を得る。MS(m/e):355.1/357.1(M+1)
【0088】
実施例18
(4−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
【化32】

手順B:(S)(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン(1.07g、6.93mmol)及びトリエチルアミン(763mg、7.56mmol)を、ジクロロメタン(20mL)に溶解し、0℃に冷却する。ジクロロメタン(2.0mL)中の4−フルオロベンゾイル塩化物(1.00g、6.3mmol)を、0℃で混合薬に添加して、室温で3時間撹拌する。反応混合物を、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して、蒸発する。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH中のCHCl:2MのNH=40:1)を用いて精製して、1.45g(83%)の標題化合物を得る。観測質量:277(M+1)
【0089】
実施例19
(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノン
【化33】

標題化合物を、4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸(CAS 112704−79−7)及び2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジンから、基本的に手順Cに類似の方法で調製する。MS (FIA) 369/371 (MH
【0090】
実施例20
(S)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン
【化34】

標題化合物を、4−トリフルオロメチル安息香酸から、基本的に手順Aに類似の方法で調製する。観測質量 327
【0091】
実施例21
(4−ブロモ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−イル)メタノン
【化35】

テトラヒドロフラン(0.15M)中の4−ブロモ安息香酸−2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル(3.5g、11.7mmol)[C.Mitsos、Chem Pharm Bull48(2),211−214(2000)の方法によって4−ブロモ安息香酸及びN−ヒドロキシサクシンアミドから調製できる、或いは、Ambinter、CAS#80586−82−9から購入できる]の撹拌溶液に、(S)−(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジンを添加し、4時間加熱還流する。その後、熱を除去し、反応物を水で洗浄すると共に、10%イソプロパノール/ジクロロメタンで抽出する。有機部分を硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、真空濃縮する。メタノール中2Mアンモニア及びジクロロメタンで溶解する得られた残渣を、シリカカラム上で精製して、(4−ブロモ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジニル)メタノン(収率93%、純度80%)を得る。MS(m/e):337.1(M+1)
【0092】
実施例22
(S)−(4−クロロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
【化36】

標題化合物を、4−クロロ安息香酸から、基本的に手順Aに類似の方法で調製する。観測質量 293
【0093】
実施例23
4−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ベンゾニトリル
【化37】

標題化合物を、4−シアノ安息香酸から、基本的に手順Aに類似の方法で調製する。観測質量 391
【0094】
実施例24
(4−ニトロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
【化38】

標題化合物を、4−ニトロ安息香酸から、基本的に手順Aに類似の方法で調製する。観測質量 304(M+1)
【0095】
実施例25
(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
【化39】

手順D:4−ブロモ−2−トリフルオロメチル安息香酸性酸(CAS 320−31−0)(0.46g、1.7mmol)を、室温で撹拌しながらジメチルホルムアミド(5ml)に溶解する。TBTU(0.558g、1.8mmol)、トリエチルアミン(1ml)及び(S)(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン(0.26g、1.7mmol)を添加し、この混合物を室温で一晩撹拌する。混合物に水及び酢酸エチルを添加する。水性層を酢酸エチルで数回抽出する。一緒にした有機層をMgSO4上で乾燥し、蒸発させる。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(傾斜:100%CH2Cl2〜8%MeOH/CH2Cl2中2M NH3)により精製して標題化合物を得る。MS (FIA) 405/407 (MH+)
【0096】
実施例26
(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
【化40】

標題化合物は、2,6−ジフルオロ−4−ブロモ安息香酸(CAS 183065−68−1)から、基本的に手順Dに類似の方法で調製する。MS(FIA)405/407(MH
【0097】
実施例27
1−[4−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−メタノンヒドロクロリド塩
【化41】

手順E:4−アセチル安息香酸性酸(Aldrich)(CAS#586−89−0)(295mg、1.8mmol)を、ジクロロメタン(9mL)及びDMF(1mL)で懸濁する。EDC(344mg,1.8mmol)及びHOBt(243mg,1.8mmol)を、この順序で室温で添加する。DIEA(0.63mL,3.6mmol)及び(S)(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン(185mg,1.2mmol)を、混合物に添加する。混合物を室温で一晩撹拌する。ブラインを混合物に添加する。水性層をジクロロメタン(2×)で抽出し、有機層をNaHCO水溶液、次いでブライン(3X)で洗浄し、NaSOで乾燥して、蒸発させる。粗生成物を、SCXカラム(MeOHで洗浄し、MeOH中の2MのNHで、抽出する)で精製する。次いで、生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(勾配:MeOH/CHCl中の10%2MのNHから100%CHCl)でさらに精製し、遊離塩基を得る。遊離塩基(312mg、1.04mmol)を無水MeOH(5mL)中で撹拌し、1N HCl/EtO(1.22mL、1.22mmol)を添加し、10分撹拌し、蒸発させて、無水MeOHに溶解し、蒸発させ、物質をEtOで粉末にし、濾過し、真空で乾燥して、白色固体(350mg、87%収率)としてHCl塩を得る。MS(ES+)301.2(遊離塩基)
【0098】
実施例28
(4−シクロプロパンカルボニル−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンヒドロクロリド塩
【化42】

標題化合物を、4−シクロプロパンカルボニル−安息香酸(CAS#303021−37−6;Dorwald、F et al. 国際公開2000063208号明細書パンフレット)及び(S)(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジンMS(ES+)から327.2の(M+H)から出発し、基本的に手順Eに類似の方法で調製する。
【0099】
実施例29
(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−[6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルスルファニル)−ピリジン−3−イル]−メタノンジヒドロクロリド塩
【化43】

6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルスルファニル)−ニコチン酸ソーダ塩(54mg、0.158mmol)(中間体8参照)の撹拌溶液及び0℃氷浴中のジクロロメタン(2.0mL)のn−メチルモルホリン(0.02mL、0.158mmol)に、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(28mg、0.158mmol)を添加する。氷浴を除去し、45分間撹拌する。その後、(S)−(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン(24mg、0.158mmol)を添加し、室温で2時間撹拌する。その後、10%イソプロパノール/ジクロロメタンによって抽出しながら、重炭酸ナトリウム飽和水溶液で反応物を洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、真空濃縮する。メタノール中2Mアンモニア及びジクロロメタンで溶解するクロマトグラフィーで精製する。最小のジクロロメタン中の精製された遊離塩基を溶かし、わずかに過剰量のエーテルの1MのHCl、次いでヘキサンを添加する。真空濃縮して標題化合物を得る。MS (m/e): 452.2 (M+1)
【0100】
実施例30
(4−ベンゼンスルホニル−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
【化44】

標題化合物を、中間体6の手順及び4−(フェニルスルホニル)−安息香酸[CAS#5361−54−6]及び(S)−(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジンを用い、実施例17に基本的に類似の方法で調製する。MS (m/e): 399.2 (M+1)
【0101】
実施例31
(5−ベンジルスルファニル−ピリジン−2−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン:ビストリフルオロ酢酸塩
【化45】

DMF(2ml)中の5−ベンジルスルファニル−ピリジン−2−カルボン酸(0.045g、0.183mmol)(N.Finch、J.Med Chem.、21(12), 1269−1274, 1978の方法で、ブチル6−メチル−3−ピリジルスルホキシドから調製できる)の撹拌溶液に、EDC(0.036g、0.188mmol)、(S)(+)−1−(2−ピロリジンメチル)ピロリジン(0.028g、0.183mmol)を添加し、混合薬を、室温で15時間撹拌する。混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液、及びブラインの順で洗浄する。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、粗残渣に濃縮する。残渣を、移動位相としてTFA/水を用いた周知の逆位相技術で精製する。所望の留分を濃縮して純粋な標題化合物を得る。MS(m/e):382.2M+1(遊離塩基)。
【0102】
実施例32
(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−(−4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル−4−イル)−メタノン
【化46】

手順C:4−ブロモ−3−フルオロ安息香酸性酸(CAS 153556−42−4)(0.5g、2.28mmol)を、室温撹拌しながら、ジメチルホルムアミド(200μl)を含むジクロロメタン(25ml)に溶解する。塩化オキザリル(0.5ml、5.7mmol)を添加し、反応物を一晩撹拌したままにする。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタン(15ml)中に取り上げ、トリエチルアミン(1ml)及び(S)(+)−1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン(0.36g、2.3mmol)の溶液に滴加し、混合物を室温で2時間撹拌する。混合物に水酸化ナトリウム水溶液を添加し、有機層を収集し、MgSO上で乾燥し、蒸発させて生成物を得る。MS(FIA)354/356(MH
【0103】
実施例33
(4−ブロモ−フェニル)−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノン
【化47】

標題化合物を、オキサリルクロライドの代わりに、商業的に入手できる4−ブロモ安息香酸、2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン、及びチオニルクロライドを用い、基本的に手順Cに類似の方法で調製する。(MS(ES+)352.3(M+H)
【0104】
実施例34
(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノン
【化48】

標題化合物を、2,6−ジフルオロ−4−ブロモ安息香酸(C
AS 183065−68−1)及び2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジンから、基本的に手順Dに類似の方法で調製する。MS(FIA)387/389(MH
【0105】
本発明の更なる実施形態には、式X1からX34の化合物が含まれる。本発明の更なる実施態様は、式I、又はX1からX34のヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストの製造に有用であり、本願明細書に記載される新規な中間体の製造の全てである。
【0106】
【表1】

【表2】

【表3】

【表4】

【表5】

【表6】

表1:本発明の薬理学的な塩は、一般に式Iの化合物を、等モル又は過剰量の酸又は塩基と反応させて生成される。反応物質は一般に、共溶媒、例えば酸付加塩の場合、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ベンゼン等、塩基付加塩の場合、水、アルコール、若しくは例えばジクロロメタンのようなクロロ化溶媒中で混合される。塩は通常、約1時間〜約10日以内に溶液から析出され、濾過又は従来の他の方法により単離される。
【0107】
薬理学的な酸付加塩の生成に通常使用される酸は、例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸等の無機酸、並びに例えばp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、酢酸等の有機酸である。好ましい薬理学的な酸付加塩は、例えば塩酸、臭化水素酸及び硫酸のような鉱酸と共に生成された塩、並びに例えばマレイン酸、酒石酸、及びメタンスルホン酸のような有機酸と共に生成された塩である。薬理学的な塩基付加塩の生成に通常使用される塩基は、例えばアンモニウム又はアルカリ若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等の無機塩基である。従って、本発明の塩を製造するに有用な塩基には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム等が含まれる。カリウム塩及びナトリウム塩の形態が特に好ましい。
【0108】
スキーム、製造及び手順の反応を実施する最適時間は、従来のクロマトグラフ技術により反応の進行を監視することで決定される。更に、本発明の反応は、例えばアルゴン、又は特に窒素のような不活性雰囲気下で実施することが好ましい。溶媒の選択は、その溶媒が進行中の反応に対して不活性であり、反応物を十分に溶解して所望の反応を達成させる限り、一般的に重要ではない。化合物は、次の反応に使用する前に単離及び精製することが好ましい。数種の化合物は、その生成中に反応溶液から結晶化する場合があり、その後濾過により収集するか、又は反応溶媒を抽出、蒸発若しくはデカンテーションにより除去する。式Iの中間体及び最終生成物は、所望であれば、例えば再結晶化、又は例えばシリカゲル若しくはアルミナ等の固体支持体上のクロマトグラフィーのような通常の技術を用いて、更に精製してもよい。
【0109】
当業者は全ての置換基が全ての反応条件に適合するものではないことを理解するであろう。これらの化合物は、合成中、都合のよい時点で周知の方法により保護又は修飾される。
【0110】
式Iの化合物は、投与前に単位剤形に処方されることが好ましい。従って、本発明の更なる別の実施態様は、式Iの化合物と、1種類以上の薬理学的に許容できる担体、希釈剤又は賦形剤とを含有する医薬組成物であり、様々な手段で投与できる。かかる医薬組成物及びその調製方法は、公知技術である。例えば、REMININGTON:THE SCIENCE AND PRACTICE OF PHARMACY(A.Gennaro, et al., eds., 19th ed., Mack Publishing Co., 1995)参照。
【0111】
化合物は、経口投与されることが好ましい。医薬製剤は、単位剤形であることが好ましい。この形態にて、製剤は、適量、例えば所望の目的を達成する有効量の活性成分を含有する、適量の単位用量に更に分割される。
【0112】
一般に、製剤の単位用量中に含まれる本発明の活性組成物の量は、特定の用途に従って、約0.01mg〜約1,000mg、好ましくは約0.01〜約950mg、より好ましくは約0.01〜約500mg、一般には約1〜約250mgの間で変化又は調整される。使用される実際の用量は、患者の年齢、性別、体重及び治療する症状の重症度に応じて変更することができる。そのような技術は、当業者に周知である。一般的には、活性成分を含有するヒト用の経口剤形は、一日に1回又は2回投与される。
【0113】
式Iの化合物は、ヒスタミンH3受容体のアンタゴニスト又はインバースアゴニストとして有効であり、従ってH3受容体の活性を阻害する。より詳細には、これら化合物は、ヒスタミンH3受容体の選択的アンタゴニスト又はインバースアゴニストである。選択的アンタゴニスト又はインバースアゴニストとして、式Iの化合物は、肥満症及び他の摂食に関連する疾患、並びに認知障害を含むがこれらに限定されず、ヒスタミンH3受容体の不活性化に応答する疾病、疾患、又は症状の治療に有用である。H3Rの選択的アンタゴニスト又はインバースアゴニストは、脳のヒスタミンレベル及び他のモノアミンのレベルを上昇させ得ることによって、食物消費を阻害すると共に抹消的結果を最小限にすると理解される。多数のH3Rアンタゴニストが公知であるが、肥満症又は認知障害の満足できる薬として証明されているものは全く存在しない。ヒスタミンがエネルギー恒常性に重要な役割を果たしているとの証拠が益々増大している。視床下部内で神経伝達物質として作用するヒスタミンは、食欲を阻害する。ヒスタミンは、多数の細胞型で見られるほぼ普遍的なアミンであり、Gタンパク共役受容体(GPCR)のファミリーと共役する。このファミリーは、それによりヒスタミンが受容体の分布に基づいて異なる細胞応答を誘導することができる機構を提供する。H1R及びH2Rの両方は幅広く分布している。H3Rは、主として脳内、特に視床及び尾状核内に発現する。H3Rは、脳の摂食中枢内にて高密度で発現することが発見された。最近、新規なヒスタミン受容体GPRv53が確認されている。GPRv53は、末梢白血球中に高いレベルで見出されているが、ある研究者は脳内の低いレベルでのみ確認されているが、他の研究者は確認することができない。しかしながら、H3R周辺で開始された薬物発見のいずれの取り組みにおいても、GPRv53及び他のサブタイプを考慮する必要がある。
【0114】
本発明の化合物は、[3H]αメチルヒスタミンをリガンドとして使用するH3R結合アッセイに基づいた、競合的阻害シンチレーション近接アッセイ(SPA)を用いて容易に評価できる。HEKを含むがこれに限定されない安定な細胞株を、H3RをコードするcDNAでトランスフェクトして、結合アッセイに使用する膜を調製することができる。このヒスタミン受容体サブタイプに関する技術を、以下(ヒスタミン受容体サブタイプ膜の調製)に説明する。
【0115】
「ヒスタミン受容体サブタイプ膜の調製」に説明されているように単離された膜を、[35S]GTPχS機能アッセイに使用する。[35S]GTPχSの膜に対する結合は、アゴニスト活性を示す。式I又は式IIの本発明の化合物について、アゴニストの存在下で結合阻害能を試験する。また、同一のトランスフェクト細胞株を、H3Rアゴニストがホルスコリン−活性化cAMP合成を阻害するcAMPアッセイにおいて使用する。式I又は式IIの化合物について、アゴニストの存在下でホルスコリン刺激cAMP合成を行なう能力を試験する。
【0116】
ヒスタミン受容体サブタイプ膜の調製
A.H1R膜の調製
ヒトヒスタミン1受容体(H1R)のcDNAを、CMVプロモーター(pcDNA3.1(+)、Invitogen)を含む哺乳類の発現ベクター内にクローン化し、FuGENEトランスフェクション試薬(Roche Diagnostics社)を使用してHEK293細胞内にトランスフェクトする。G418(500μ/ml)を使用してトランスフェクト細胞を選択する。選択に耐えたコロニーを増殖させ、放射性リガンド結合アッセイに基づくシンチレーション近接アッセイ(SPA)を用いて、96−ウェル皿内で増殖した細胞に対するヒスタミン結合アッセイを試験する。即ち、個々の選択されたクローンを発現している細胞を、ウェルに25,000細胞にて播種し、48時間増殖させることにより(37℃、5%CO)、96−ウェル皿(クリアボトムプレート(Costar)、#3632)内でコンフルエントな単層として増殖させる。成長媒体を除去し、ウェルを2度PBS(−Ca2+又はMg2+)ですすぐ。全結合のために、50mMトリス−HCL(アッセイバッファ)、pH7.6、1mg小麦胚芽レクチンSPAビーズ(Amersham Pharmacia Biotech、#RPNQ0001)、及び0.8nMH−ピリラミン(Net−594、NEN)を含有するSPA反応内(1ウェル当たり総容積=200μl)で細胞を分析する。アステミゾール(10μM、Sigma#A6424)を適切なウェルに添加して、非特異的結合を測定する。プレートをFasCalでカバーし、室温で120分間インキュベートする。インキュベートの後、プレートを1,000rpm(800g以下)にて室温で10分間、遠心分離する。プレートをWallac Trilux 1450 マイクロベータシンチレーションカウンター内で計数する。結合が陽性の数個のクローンを選択し、単一のクローン(H1R40)を用いて、結合試験用の膜を調製する。約10gの細胞ペレットを30mlアッセイバッファに再懸濁させ、ボルテックスにより混合し、(4℃で40,000g)10分間遠心分離する。ペレットの再懸濁、ボルテックス、及び遠心分離を、更に2回繰り返す。最終的な細胞ペレットを30mlに再懸濁し、ポリトロン組織ホモジナイザーでホモジナイズする。Coomassie Plusプロテインアッセイ試薬(Pierce)を用いてタンパク質を決定する。SPA受容体−結合アッセイにて、1ウェルにつき5μgのタンパク質を使用する。
【0117】
B.H2R膜の調製
上述したようにヒトヒスタミン2受容体のcDNAをクローン化、発現及びHEK293細胞内にトランスフェクトする。細胞に結合しているヒスタミンを、上述したSPAにより分析する。全結合のために、50mMトリス−HCl(アッセイバッファ)、pH7.6、1mg小麦胚芽レクチンSPAビーズ(Amersham Pharmacia Biotech、#RPNQ0001)、及び6.2nMH−チオチジン(Net−688、NEN)を含有するSPA反応内(1ウェル当たり総容量=200μl)で細胞を分析する。シメチジン(10μM、Sigma#C4522)を適切なウェルに添加して、非特異的結合を測定する。結合が陽性のいくつかのクローンを選択し、単一のクローン(H2R10)を用いて、結合試験用の膜を調製する。SPA受容体−結合アッセイにて、1ウェルにつき5μgのタンパク質を使用する。
【0118】
C.H3R膜の調製
ヒトヒスタミン3受容体のためのcDNAを、上記の(A.H1R膜の調製)に説明したようにクローン化、及び発現させる。G418(500μ/mL)を使用してトランスフェクト細胞を選択し、増殖させ、上述したSPAによりヒスタミン結合を試験する。全結合のために、50mMトリス−HCL(アッセイバッファ)、pH7.6、1mg小麦胚芽レクチンSPAビーズ(Amersham Pharmacia Biotech、#RPNQ0001)、及び1nM( H)−n−α−メチルヒスタミン(NEN、NET1027)を含有する、上述したSPA反応内(ウェル当たり総容量=200μl)で細胞を分析する。チオペリミドを添加して、非特異的結合を測定する。結合が陽性の数個のクローンを選択し、単一のクローン(H3R8)を用いて、上述した結合試験用の膜を調製する。SPA受容体−結合アッセイにて、1ウェルにつき5μgのタンパク質を使用する。
【0119】
実施例に記載した全化合物は、1μMを越えるH3受容体に対する親和性を示す。本発明の好ましい化合物は、H3受容体に対して200nMを越える親和性を示す。本発明の最も好ましい化合物は、H3受容体に対して20nMを越える親和性を示す。
【0120】
D.GPRv53膜の調製
人GPRv53受容体のcDNAを、上記の(A H1R膜の調製)に説明したようにクローン化し、発現させる。トランスフェクト細胞を選択し、ヒスタミン結合を試験し、選択する。HEK293 GPRv5350細胞を、5%FBS及び500ug/mlG418を添加したDMEM/F12(Gibco)内でコンフルエントまで増殖させ、DelbeccoのPBS(Gibco)で洗浄し、スクレーピングにより回収する。全細胞をポリトロン組織ホモジナイザーより結合バッファ、50mMトリスpH7.5中でホモジナイズする。細胞溶解物50ugを、96ウェル皿内において、結合バッファ中で3nM(3H)ヒスタミン及び化合物と共に室温で2時間インキュベートする。Atomtecセルハーベスターを用いて、グラスファイバーフィルター(Perkin Elmer)で溶解物を濾過する。融解するシンチレーターシート(Perkin Elmer)を用いて、フィルターをWallac Trilux1450 マイクロベータシンチレーションカウンターにおいて5分間計数する。
【0121】
薬理学的な結果
cAMP ELISA
上述したように調製したHEK293 H3R8細胞を50,000細胞/ウェルの密度にて播種し、5%FBS及び500ug/ml G418を添加したDMEM/F12(Gibco)中で一晩増殖させる。翌日、組織培地を除去し、4mM 3−イソブチル1−メチルキサンチン(Sigma)を含有する50μl細胞培地で交換して、室温で20分間インキュベートする。50μlの細胞培地にアンタゴニストを添加して、室温で20分間インキュベートする。次に、1x10−10〜1x10−5Mの用量応答におけるR(−)αメチルヒスタミン(RBI)を50μl細胞培地中にてウェルに添加し、室温で5分間インキュベートする。次いで、20μMホルスコリン(Sigma)を含有する50μlの細胞培地を各ウェルに添加し、室温で20分間インキュベートする。組織培地を除去し、細胞を0.1MHClに溶解し、cAMPをELISA(Assay Designs、Inc.)により測定する。
[35S]GTPγ[S]結合アッセイ
【0122】
アゴニスト存在下でのH3R膜に対する[35S]GTPγ[S]結合の阻害に関して、選択された化合物のアンタゴニスト活性を試験する。96−ウェルのプレート(Costar)内で、200ulの最終容積の20mMのHEPES、100mMのNaCl、5mMのMgCl及び10uMのGDP、pH7.4中にて室温で分析を実施する。H3R8を発現しているHEK293細胞株(20ug/ウェル)から単離した膜及びGDPを、50μl容積のアッセイバッファ中にて各ウェルに添加する。次いで、アンタゴニストを50μl容積のアッセイバッファ中にてウェルへ添加し、室温で15分間インキュベートする。次いで、用量応答1x10−10〜1x10−5M又は100nMの固定濃度のいずれかのアゴニストR(−)αメチルヒスタミン(RBI)を50μl容積のアッセイバッファ中にてウェルに添加し、室温で5分間インキュベートする。200pMの最終濃度のGTPγ[35S]を50μl容積のアッセイバッファ中にて各ウェルに添加した後、20mg/ml WGAを被覆したSPAビーズ(Amersham)50μlを添加する。プレートをWallac Trilux 1450 マイクロベータシンチレーションカウンター内で1分間計数する。放射性リガンドの受容体に対する特異的結合を50%より大きく阻害した化合物を連続的に希釈してK[i](nM)を決定する。指定した化合物についての結果を以下に示す。
【0123】
【表7】

前記の説明から、当業者は、本発明の基本的特性を確認することができ、その趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な使用及び症状に適合するように、本発明の様々な改変及び修正することができる。このように、他の実施形態も請求項の範囲内である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式Iで構造的に表される化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
【化1】

(I)
[式中、Yは、独立して炭素又は窒素を表し、Xは、独立して炭素又は窒素を表し、但し、少なくともいずれかのY又はXが炭素であり、R1は、独立して−ハロゲン、−CN−NO、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−S(O)−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−C(O)−O−R3、−(C−C)アルキル−S、(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、−S−(C−C)シクロアルキル−S−(C−C)アルケニル−S−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SO−フェニル(R2)(R2)(R2)−SOR7、−S(O)R7、−(C−C)アルケニル、−(C−C)シクロアルケニル、−(C−C)アルケニル−S(O)−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル−C(O)−O−R3、−(C−C)アルケニル−S(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−(C−C)アルケニルS−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル−(C−C)シクロアルキル、又は−(C−C)アルケニル−フェニル(R2)(R2)(R2)であり、R2は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)−C(O)R7、−C(O)OR7−C(O)(C−C)シクロアルキル、−OCF、−OR7、−SR7、−SOR7、−SOCF、又は−S(O)R7であり、R3は、各々独立して、−H又は−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)であり、R4及びR5は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)、又は−OR3であり、但し、Yが窒素である場合、R4又はR5はYと結合せず、Xが窒素である場合、R4又はR5がXと結合せず、R6は、各々独立して、−H、−ハロゲン、−CF、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)又は−OR3であり、R7は、各々独立して、−H、−(C−C)アルキル(1個から3個のハロゲンによって任意に置換される)又は−(C−C)アルケニルである。]
【請求項2】
Y及びXが炭素である、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
Xが窒素である、請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
Yが窒素である、請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
R1が、−ハロゲン、−CN、−NO、−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−S、(O)−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−C(O)−O−R3、−(C−C)アルキル−S(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)−S−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、−S−(C−C)シクロアルキル、−S−(C−C)アルケニル、−S−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SO−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SOR7又はS(O)R7である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項6】
R1が、−ハロゲン、−CN、−NO、−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−S(O)−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−C(O)−O−R3(−(C−C)アルキル−S(O))−フェニル(R2)(R2)(R2)、−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)−C(O)−(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)シクロアルキル、又は−(C−C)アルキル−C(O)−フェニル(R2)(R2)(R2)である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項7】
R1が、−S−(C−C)アルキル、−S−(C−C)アルキル−フェニル(R2)(R2)(R2)、−S−(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、−S−(C−C)シクロアルキル、−S−(C−C)アルケニル−S−フェニル(R2)(R2)(R2)、−SO−フェニル(R2)(R2)(R2)−SOR7又はS(O)R7である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項8】
第1のR2が、独立して−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、−C(O)R7、−C(O)OR7、−C(O)(C−C)シクロアルキル、−OCF、−OR7、−SR7、−SOR7、−SOCF、又はS(O)R7であり、第2のR2が、独立して−H、−ハロゲン又は(C−C)アルキルであり、第3のR2が、独立して−H、又はハロゲンである、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項9】
第1のR2が、独立してSOR7、−SOCF、又はS(O)R7であり、第2のR2が、独立して、−H、ハロゲン又は(C−C)アルキルであり、第3のR2が、独立して−H又はハロゲンである、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項10】
R4が−ハロゲンである、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項11】
R6のうち一方が独立して−CHであり、他方が独立して−Hである請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項12】
式X1からX34からなる群より選択される請求項1記載の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩若しくは溶媒和物。
【表1】

【表2】

【表3】

【表4】

【表5】

【表6】

【請求項13】
(S)−(4−ペンチル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、(S)−(4−メチルスルファニル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、(S)−[4−(4−メチル−シクロヘキシルスルファニル)−フェニル]−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、(S)−(4−メタンスルホニル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、(S)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−p−トリル−メタノン、(S)−(4−エチル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、(S)−(4−プロピル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、(S)−(4−ブチル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、(S)−(4−ベンジル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、(S)−(3,4−ジメチル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、(S)−(4−tert−ブチル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、(S)−(4−ベンゾイル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、(S)−(4−シクロヘキシル−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、1−フェニル−3−[4−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−プロパン−1−オン、[4−(5−フェニル−ペンチル)−フェニル]−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、(S)−[4−(2−クロロ−エチル)−フェニル]−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジニル)メタノン、(4−フルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノン、(S)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン、(4−ブロモ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−イル)メタノン(S)−(4−クロロ−フェニル)−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、4−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ベンゾニトリル、(4−ニトロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン1−[4−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−エタノンヒドロクロリド塩、(4−シクロプロパンカルボニル−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノンヒドロクロリド塩、(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−[6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルスルファニル)−ピリジン−3−イル]−メタノンジヒドロクロリド塩、(4−ベンゼンスルホニル−フェニル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、(5−ベンジルスルファニル−ピリジン−2−イル)−(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−メタノン、ビス−トリフルオロ酢酸塩、(2−(S)−ピロリジン−1−イルメチル−ピロリジン−1−イル)−(−4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル−4−イル)−メタノン、(4−ブロモ−フェニル)−[2−(S)−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−メタノン、及び、(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−(2−(R)−メチル−1−(2−(S)−ピロリジンイルメチル)ピロリジン−1−イル)−メタノンからなる群から選択される請求項1に記載の化合物又はその薬理学的に許容できる塩。
【請求項14】
請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の化合物と、薬理学的に許容できる担体と、を含む医薬組成物。
【請求項15】
哺乳類のヒスタミンH3受容体に関連する症状を治療する方法であって、その必要がある哺乳類に、ヒスタミンH3受容体を阻害する量の請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の化合物を投与することを含む方法。
【請求項16】
神経系障害を治療又は予防する方法であって、有効量の請求項1から請求項12いずれか1項に記載の化合物を、そのような治療又は予防の必要がある哺乳類に投与することを含む方法。
【請求項17】
アンタゴニスト又はインバースアゴニストは、請求項14記載の医薬組成物である請求項16記載の方法。
【請求項18】
肥満症を治療又は予防する方法であって、有効量の請求項1から請求項12いずれか1項に記載の化合物を、治療又は予防の必要がある哺乳類に投与することを含む方法。
【請求項19】
アンタゴニストは、請求項14記載の医薬組成物である請求項18記載の方法。
【請求項20】
神経系障害の治療用医薬を製造するための、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の式Iの化合物又はその塩の使用。

【公表番号】特表2008−536824(P2008−536824A)
【公表日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−504258(P2008−504258)
【出願日】平成18年3月28日(2006.3.28)
【国際出願番号】PCT/US2006/011320
【国際公開番号】WO2006/107661
【国際公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.テフロン
【出願人】(594197872)イーライ リリー アンド カンパニー (301)
【Fターム(参考)】