説明

ファインダー用アタッチメント光学系及びそれを用いた防水カメラケース

【課題】適度に射出瞳の位置を変位させ、良好な観察像が得られる汎用性の高いファインダー用アタッチメント光学系とそれを用いた防水カメラケースの提供。
【解決手段】ファインダー光学系Lfの射出側に配置されたファインダー用アタッチメント光学系Laであって、前記ファインダー用アタッチメント光学系は、前記ファインダー光学系側から順に、両凹負レンズLa1と両凸正レンズLa2を有しており、以下の条件式(1)、(2)を満足する。 0.000<d2/R3<0.0325 (1) −0.1<HF1/R1<−0.028 (2)ただし、d2:負レンズと正レンズとの間の光軸上における距離、R1:負レンズの入射側レンズ面の近軸曲率半径、R3:正レンズの入射側レンズ面の近軸曲率半径、HF1:負レンズの入射側レンズ面の面頂点から負レンズの前側主点までの距離、である。なお、前側とは光線の入射する側を意味する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スチルカメラやビデオカメラ等に好適なファインダー用アタッチメント光学系であって、特に射出瞳の位置をファインダー光学系の最終面から離れた位置に変位させ、良好な物体像の観察を可能とするファインダー用アタッチメント光学系、及びそれを用いた防水カメラケースに関するものである。
【0002】
従来、一眼レフカメラ等では、ファインダー光学系の接眼レンズの射出側に装着することにより、射出方向に離れた所定の位置において、観察者が物体像を観察することが可能となるファインダー用アタッチメント光学系が知られている。
【0003】
また、そのようなファインダー用アタッチメント光学系を備えた防水カメラケースも知られている。なお、ここで防水カメラケースとは、カメラを水中で使用し撮影できるようにするために、カメラを内蔵し、水圧下においても水の浸入を完全に防止することを可能にしたケースをいう。一般にそのような防水カメラケースは、ケース体に設置されていてケース体の外部からカメラを操作し得る操作手段と、ケース体後部に設置されていて内蔵カメラのファインダー光学系と光学的に接続しているファインダー用アタッチメント光学系とを備えたものである。
【0004】
このようなファインダー用アタッチメント光学系としては、例えば特許文献1に記載されている光学系のように、カメラと着脱可能であって、カメラのファインダー光学系の射出側に、該ファインダー光学系側から順に両凹負レンズと射出側の面が凸面である正レンズとを配置し、カメラのファインダー光学系の射出瞳を射出側に変位させるようにしたファインダー用アタッチメント光学系がある。また、上記のような防水カメラケースとしては、特許文献2に記載されている防水カメラケースのように、ファインダー用アタッチメント光学系を備えた防水カメラケースがある。
【特許文献1】特開平7−72381号公報
【特許文献2】特開平9−80623号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に記載されたファインダー用アタッチメント光学系は、負レンズの前側(光学系に光線の入射する側)における主点位置(負レンズの入射側の面から前側主点までの距離)が浅い。そのため、負レンズの光軸上における厚さが薄く、射出瞳の位置を射出側に十分に変位させることが難しいか、もしくは、負レンズの入射側の面の屈折力が強すぎるため軸外収差を補正することが難しい。
【0006】
また、このようなファインダー用アタッチメント光学系を防水カメラケースに内蔵して水中撮影を行う場合、防水カメラケースの操作キーを配するスペースが必要であることや水中マスクと撮影者の眼との間には所定の距離がある等のため、ファインダー用アタッチメント光学系において想定されている射出瞳の投影位置が撮影者の眼球の位置(アイポイント)とはなりにくく、射出瞳よりも射出側にアイポイントが位置してしまう。
【0007】
さらに、特許文献2に記載されているカメラケースに備えられているファインダー用アタッチメント光学系は、負レンズと正レンズの間が離れすぎているため、負レンズをカメラの接眼レンズ部分に装着し、正レンズを防水カメラケースに装着する構成となっている。そのため、撮影準備に手間がかかってしまう。
【0008】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、レンズ間距離を短くし、倍率を維持しながら、適度に射出瞳の位置を変位させることが可能であって、しかもアイポイントが射出瞳の投影位置から離れていても軸外収差を低減し、良好な観察像が得られるようにした汎用性の高いファインダー用アタッチメント光学系及びそれを用いた防水カメラケースを提供することである。更には、レンズによる偏心の影響も抑えたファインダー用アタッチメント光学系及びそれを用いた防水カメラケースを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明によるファインダー用アタッチメント光学系は、ファインダー光学系の射出側に配置され、該ファインダー光学系によって形成された物体像を観察するためのファインダー用アタッチメント光学系であって、前記ファインダー用アタッチメントは、前記ファインダー光学系側から順に、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズを有しており、以下の条件式(1)、(2)を満足するように構成する。
0.000< d2/R3 <0.0325 (1)
−0.1 <HF1/R1<−0.028 (2)
ただし、
d2 :負レンズと正レンズとの間の光軸上における距離
R1 :負レンズの入射側レンズ面の近軸曲率半径
R3 :正レンズの入射側レンズ面の近軸曲率半径
HF1:負レンズの入射側レンズ面の面頂点から負レンズの前側主点までの距離
である。なお、前側とは光線の入射する側を意味する。
【0010】
また、前記ファインダー用アタッチメント光学系は、以下の条件式(3)、(4)を満足するように構成すると好ましい。
12.00(mm)<d1+d2+d3<23.00(mm) (3)
0.41(mm) < HF1 < 1.30(mm) (4)
ただし、
d1 :負レンズの光軸上における厚さ
d3 :正レンズの光軸上における厚さ
である。
【0011】
また、前記ファインダー用アタッチメント光学系は、以下の条件式(5)を満足するように構成すると好ましい。
−0.7<f1/f2<−0.5 (5)
ただし、
f1 :負レンズの焦点距離
f2 :正レンズの焦点距離
である。
【0012】
また、前記ファインダー用アタッチメント光学系は、以下の条件式(6)を満足するように構成すると好ましい。
0.05<d2/(d1+d2+d3)<0.3 (6)
ただし、
d1 :負レンズの光軸上における厚さ
d3 :正レンズの光軸上における厚さ
である。
【0013】
上記条件式(6)を満足するとき、前記ファインダー用アタッチメント光学系は、さらに以下の条件式(7)を満足すると、より好ましい。
0.075<d1/(d1+d2+d3)<0.150 (7)
【0014】
また、前記ファインダー用アタッチメント光学系は、以下の条件式(8)を満足するように構成すると好ましい。
0.6<R2/(d1+d2+d3)<2.1 (8)
ただし、
R2 :負レンズの射出側レンズ面の近軸曲率半径
d1 :負レンズの光軸上における厚さ
d3 :正レンズの光軸上における厚さ
である。
【0015】
上記条件式(8)を満足するとき、前記ファインダー用アタッチメント光学系は、さらに、以下の条件(9)、(10)を満足すると、より好ましい。
0.8 <|f1/(d1+d2+d3)|<1.25 (9)
0.51< |R4/f2| <0.65 (10)
ただし、
f1 :負レンズの焦点距離
f2 :正レンズの焦点距離
R4 :正レンズの射出側レンズ面の近軸曲率半径
である。
【0016】
また、前記ファインダー用アタッチメント光学系は、前記負レンズと前記正レンズとがレンズ周辺で接触するように構成すると好ましい。
【0017】
また、上記の目的を達成するために、本発明による防水カメラケースは、カメラを内蔵し水圧下において水の浸入を防止するケース体と、前記ケース体に設置され、前記ケース体の外部から前記カメラを操作し得る操作手段と、前記カメラのファインダー光学系と光学的に接続し且つ該ファインダー光学系の射出側に配置されたファインダー用アタッチメント光学系とを備えた防水カメラケースであって、前記ファインダー用アタッチメント光学系は上記いずれかのファインダー用アタッチメント光学系を用いて構成する。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、適度に射出瞳の位置を変位させ、アイポイントが射出瞳の投影位置から離れていても軸外収差を低減し、レンズ間距離を短くし、倍率を維持し、良好な観察像が得られるようにした汎用性の高いファインダー用アタッチメント光学系及びそれを用いた防水カメラケースを得ることができる。更には、レンズによる偏心の影響も抑えたファインダー用アタッチメント光学系及びそれを用いた防水カメラケースを得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
ファインダー用アタッチメント光学系の焦点距離は、ほぼ無限大になる。このとき、ファインダー用アタッチメント光学系を、光線の入射側から順に、負レンズと正レンズとを有する構成とした場合、負レンズの屈折力が必然的に大きくなる。そのため、ファインダーからの射出光束が入射する負レンズを両凹形状とすることにより、負レンズの入射側レンズ面と射出側レンズ面に屈折力を分割して収差の発生を低減させることができる。また、後続する正レンズを両凸形状とし、入射側レンズ面である凸面を負レンズに近づければ、負レンズにおいて発生する諸収差を補正しやすい。しかし、正レンズの入射側レンズ面を凸面とすると、射出側レンズ面の正屈折力の維持が難しくなる。そのため、正レンズの入射側レンズ面の正屈折力はある程度の弱い正屈折力とし、射出側レンズ面の正屈折力を維持することが好ましい。
【0020】
また、射出瞳の位置を極力射出側に移動させるためには、正レンズの入射側レンズ面の屈折力を小さくし、且つ、該レンズ面を負レンズに近づけることにより、正レンズの肉厚を厚くし、光路長を確保することが好ましい。しかし、正レンズ内の光路長を長くしすぎると、負レンズから正レンズの射出側レンズ面が離れすぎてしまい、適度な倍率の維持が難しくなる。また、負レンズの主点間隔は極力長くし光路長を確保することが好ましいが、負レンズの入射側レンズ面の屈折力が強すぎると軸外収差の補正が難しくなる。
【0021】
そこで、本発明のファインダー用アタッチメント光学系は、ファインダー光学系の射出側に配置され、該ファインダー光学系によって形成された物体像を観察するためのファインダー用アタッチメント光学系であって、前記ファインダー用アタッチメント光学系は、前記ファインダー光学系側から順に、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズを有しており、以下の条件式(1)、(2)を満足する構成とした。
0.000< d2/R3 <0.0325 (1)
−0.1 <HF1/R1<−0.028 (2)
ただし、
d2 :負レンズと正レンズとの間の光軸上における距離
R1 :負レンズの入射側レンズ面の近軸曲率半径
R3 :正レンズの入射側レンズ面の近軸曲率半径
HF1:負レンズの入射側レンズ面の面頂点から負レンズの前側主点までの距離
である。なお、前側とは光線の入射する側を意味する。
【0022】
条件式(1)は、負レンズと正レンズとの間の光軸上における距離を、正レンズの入射側レンズ面の近軸曲率半径により規定したものである。条件式(1)の下限を下回ると、負レンズの射出側レンズ面である凹面と正レンズの入射側レンズ面である凸面とが接触していることになる。この場合、正レンズの入射側レンズ面が強い凸形状となるため、コマ収差の補正が難しくなる。または、正レンズの入射側レンズ面が平面もしくは凹面となるため、やはり負レンズで発生する収差の補正が難しくなる。条件式(1)の上限を上回ると、負レンズと正レンズとの間隔を小さくしながら像面湾曲や非点収差などの収差を良好に補正することが難しくなる。
【0023】
ここで、上記条件式(1)において、下限値を0.01、更には0.013とするとより好ましい。また、下限値を0.025、更には0.02とするとより好ましい。
【0024】
条件式(2)は負レンズの前側主点位置(負レンズの入射側レンズ面の面頂点から前側主点までの長さ)を負レンズの入射側レンズ面の近軸曲率半径により規定したものである。条件式(2)の下限を下回ると、負レンズの厚さが厚くなりすぎるか、負レンズの射出側レンズ面の屈折力が強くなりすぎてしまい、収差の補正が難しくなる。条件式(2)の上限を上回ると、負レンズの入射側レンズ面の屈折力が強くなるか、負レンズの厚さが薄くなりすぎてしまい、軸外収差の補正や全長の確保が難しくなる。
【0025】
ここで、上記条件式(2)において、下限値を−0.06、更には−0.04とするとより好ましい。また、上限値を−0.03、更には−0.032とするとより好ましい。
【0026】
ファインダー用アタッチメント光学系のレンズを、水中撮影用の防水カメラケース等に設ける場合、ファインダー用アタッチメント光学系の射出面、すなわち正レンズの射出側レンズ面を観察者に適度に近づけるため、カメラ等の本体に備えられたファインダー光学系の射出面から正レンズの射出側レンズ面までの距離はある程度の長さを有するほうが望ましい。
【0027】
そこで、本発明のファインダー用アタッチメント光学系は、また、以下の条件式(3)、(4)を満足することが好ましい。
12.00(mm)<d1+d2+d3<23.00(mm) (3)
0.41(mm) < HF1 < 1.30(mm) (4)
ただし、
d1 :負レンズの光軸上における厚さ
d2 :負レンズと正レンズとの間の光軸上における距離
d3 :正レンズの光軸上における厚さ
HF1:負レンズの入射側レンズ面の面頂点から負レンズの前側主点までの距離
である。なお、前側とは光線の入射する側を意味する。
【0028】
この条件式(3)を満足することにより、正レンズの射出側レンズ面を、ファインダー光学系の射出面から適度に離れた位置に配置することが可能となる。条件式(3)の下限を下回ると、正レンズの射出側レンズ面がファインダー光学系に近くなり、射出瞳の位置を射出側へあまり変位させることができない。また、本発明のアタッチメント光学系を防水カメラケース等に用いる場合、変位させた射出瞳の位置がカメラに近くなってしまい、防水カメラケースに備えられているカメラ操作用の部材等が邪魔になり観察しにくくなる。条件式(3)の上限を上回ると、正レンズの射出側レンズ面がカメラから離れすぎてしまい、観察視野角が小さくなりやすくなる。
【0029】
ここで、上記条件式(3)において、下限値を12.5mm、更には13.0mmとするとより好ましい。また、上限値を20.0mm、更には18.0mmとするとより好ましい。
【0030】
条件式(4)は、負レンズの入射側レンズ面の面頂点から負レンズの前側主点までの距離を規定するものである。条件式(4)の下限を下回ると、負レンズが薄くなり、ファインダー用アタッチメント光学系の全長を長くすることが難しくなる。または、負レンズの入射側レンズ面の屈折力が強くなりすぎてしまい、軸外収差の補正が難しくなる。条件式(4)の上限を上回ると、負レンズが厚くなりすぎてしまい、正レンズの入射側レンズ面における軸外収差補正の効果が得にくくなる。
【0031】
ここで、条件式(4)において、下限値を0.43mm、更には0.44mmとするとより好ましい。また、上限値を1.00mm、更には0.75mmとするとより好ましい。
【0032】
また、本発明のファインダー用アタッチメント光学系は、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
−0.7<f1/f2<−0.5 (5)
ただし、
f1 :負レンズの焦点距離
f2 :正レンズの焦点距離
である。
【0033】
条件式(5)の下限を下回ると、ファインダー倍率の絶対値が大きく、画面全体を観察できる射出瞳の位置が正レンズの射出側レンズ面に近づきすぎてしまう。条件式(5)の上限を上回ると、ファインダー倍率の絶対値が小さく、観察視野角が小さくなりすぎてしまう。
【0034】
ここで、条件式(5)において、下限値を−0.68、更には−0.66とするとより好ましい。また、上限値を−0.55、更には−0.58とするとより好ましい。
【0035】
ファインダー用アタッチメント光学系の倍率の確保と全長の維持のため、負レンズの入射側レンズ面から正レンズの射出側レンズ面まで距離において、レンズの媒質が占有する割合を大きくすることが好ましい。従って、負レンズと正レンズとの間の光軸上の間隔が適度に短いことが好ましい。
【0036】
そこで、本発明のファインダー用アタッチメント光学系は、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.05<d2/(d1+d2+d3)<0.3 (6)
ただし、
d1 :負レンズの光軸上における厚さ
d2 :負レンズと正レンズとの間の光軸上における距離
d3 :正レンズの光軸上における厚さ
である。
【0037】
条件式(6)の下限を下回ると、負レンズと正レンズとの間の距離が短くなりすぎてしまい、正レンズの入射側レンズ面の有する適度に弱い正屈折力を維持することが難しくなり、コマ収差の補正が難しくなる。条件式(6)の上限を上回ると、負レンズと正レンズとの間の距離が長くなりすぎるため、正屈折率を有する正レンズの入射側レンズ面が負レンズから離れすぎてしまい、負レンズにより発散する軸上光束の拡散を直ちに低減することが難しくなる。そのため、適度な倍率の確保や全長の維持が難しくなる。
【0038】
ここで、条件式(6)において、下限値を0.07、更には0.09とするとより好ましい。また、上限値を0.25、更には0.20とするとより好ましい。
【0039】
さらに、本発明のファインダー用アタッチメント光学系は、上記条件式(6)を満足するとともに、以下の条件式(7)を満足すると、より好ましい。
0.075<d1/(d1+d2+d3)<0.150 (7)
ただし、
d1 :負レンズの光軸上における厚さ
d2 :負レンズと正レンズとの間の光軸上における距離
d3 :正レンズの光軸上における厚さ
である。
【0040】
条件式(7)は負レンズの光軸上における厚さを規定するものである。条件式(7)の下限を下回ると、負レンズの前側主点位置を深くすることが難しくなる。条件式(7)の上限を上回ると、負レンズが厚くなる、即ち負レンズの入射側レンズ面から射出側レンズ面までの距離が長くなり、収差を補正することが難しくなる。
【0041】
ここで、条件式(7)において、下限値を0.08、更には0.10とするとより好ましい。また、上限値を0.145、更には0.140とするとより好ましい。
【0042】
また、本発明のファインダー用アタッチメント光学系は、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
0.6<R2/(d1+d2+d3)<2.1 (8)
ただし、
R2 :負レンズの射出側レンズ面の近軸曲率半径
d1 :負レンズの光軸上における厚さ
d2 :負レンズと正レンズとの間の光軸上における距離
d3 :正レンズの光軸上における厚さ
である。
【0043】
負レンズと正レンズとの間隔を短くする場合、収差補正の観点から上記条件式(8)を満足することが好ましい。条件式(8)の下限を下回ると、負レンズの射出側レンズ面の有する屈折力が強くなりすぎてしまい、負レンズの射出側レンズ面と入射側レンズ面とが屈折力を分割することによる収差低減の効果を得ることが難しくなる。また、正レンズの入射側レンズ面の有する正の屈折力を強くしなければ、像面湾曲や非点収差などの軸外における収差を補正することが難しくなってしまい、射出瞳が射出側へ変位する距離を十分に確保することが難しくなる。条件式(8)の上限を上回ると、負レンズの射出側レンズ面の屈折力が弱くなり、相対的に負レンズの入射側レンズ面の屈折力が強くなる。そのため、負レンズの入射側レンズ面における軸外光束の入射角が大きくなり軸外収差が発生しやすくなる。
【0044】
ここで、条件式(8)において、下限値を0.7、更には0.8とするとより好ましい。また、上限値を1.9、更には1.7とするとより好ましい。
【0045】
さらに、本発明のファインダー用アタッチメント光学系は、上記条件式(8)を満足するととともに、以下の条件(9)、(10)を満足すると、より好ましい。
0.8 <|f1/(d1+d2+d3)|<1.25 (9)
0.51< |R4/f2| <0.65 (10)
ただし、
f1 :負レンズの焦点距離
f2 :正レンズの焦点距離
d1 :負レンズの光軸上における厚さ
d2 :負レンズと正レンズとの間の光軸上における距離
d3 :正レンズの光軸上における厚さ
R4 :正レンズの射出側レンズ面の近軸曲率半径
である。
【0046】
条件式(9)は、負レンズの焦点距離を規定するものである。条件式(9)の下限を下回ると、負レンズ及び正レンズの屈折力が強くなりすぎてしまい、収差の補正が難しくなる。条件式(9)の上限を上回ると、アイレリーフが短くなりやすい。
【0047】
ここで、条件式(9)において、下限値を0.85、更には1.0とするとより好ましい。また、上限値を1.23、更には1.20とするとより好ましい。
【0048】
条件式(10)は正レンズの射出側レンズ面の近軸曲率半径を正レンズの焦点距離により規定したものである。条件式(10)の下限を下回ると、正レンズ射出側レンズ面の屈折力が強くなりすぎてしまい、条件式(10)の上限を上回ると、正レンズの入射側レンズ面の屈折力が強くなりすぎてしまい、いずれの場合も厚さや倍率の適正化が行いにくくなる。
【0049】
ここで、条件式(10)において、下限値を0.53、更には0.55とするとより好ましい。また、上限値を0.63、更には0.59とするとより好ましい。
【0050】
また、本発明のファインダー用アタッチメント光学系は、負レンズと正レンズとがレンズ周辺で接触するように構成すると好ましい。
【0051】
上述したファインダー用アタッチメント光学系における負レンズと正レンズは、レンズ間の軸上間隔が短く、収差の補正や適度な倍率の確保に有利なものである。このとき、負レンズと正レンズとの軸上間隔が短いため、両レンズをレンズの周辺部で接触させて配置することも可能である。このように構成することより、負レンズと正レンズとの間隔を保持するための部品が不要となり、部品点数の削除、レンズどうしの偏心による収差への影響の低減を行うことができる。なお、接触部分は、レンズの有効面外とすると良い。
【0052】
また、本発明による防水カメラケースは、カメラを内蔵し水圧下において水の浸入を防止するケース体と、前記ケース体に設置され、前記ケース体の外部から前記カメラを操作可能な操作手段と、前記カメラのファインダー光学系と光学的に接続し且つ該ファインダー光学系の射出側に配置されたファインダー用アタッチメント光学系とを備えた防水カメラケースであって、前記ファインダー用アタッチメント光学系は上記いずれかのファインダー用アタッチメント光学系を用いる構成とした。
【0053】
上述のファインダー用アタッチメント光学系は、射出瞳をカメラから射出側へと変位させるとともに、適度な倍率も得られ、軸外収差の補正も良好に成し得るものである。そこで、防水カメラケースにそれを用いることにより、水中撮影における被写体の観察を良好に行うことが可能となる。
【0054】
なお、上記の本発明の各々の特徴的な事項のうち複数を同時に満足させるようにすれば、各々の効果が同時に得られるため、より好ましいものとなる。
【0055】
以下、図示した実施例に基づき、本発明を詳細に説明する。
【0056】
以下の各実施例におけるレンズの数値データにおいては、Rは各レンズ面の曲率半径、Dは各レンズの肉厚または間隔、Ndは各レンズのd線における屈折率、Vdは各レンズのd線におけるアッベ数、kは円錐係数、A4、A6、A8は非球面係数をそれぞれ示している。
また、非球面形状は、非球面係数を用いて以下の式で表される。但し、光軸方向の座標をZ、光軸と垂直な方向の座標をYとする。
Z=(Y2/r)/[1+{1−(1+k)・(Y/r)21/2
+A44+A66+A88
【実施例1】
【0057】
図1は、ファインダー光学系と本実施例に係るファインダー用アタッチメント光学系の構成を示す図である。図2は、想定される射出瞳の位置におけるファインダー光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図である。図3は、想定されるアイポイントにおける本実施例に係るファインダー用アタッチメント光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図である。
【0058】
まず、ファインダー光学系Lfについて説明する。このファインダー光学系Lfは、図1に示すように、該ファインダー光学系Lfを有するカメラ等の他の光学系によって得られる結像面側から順に、結像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズLf1、結像面側が非球面である両凸正レンズLf2、両凹負レンズLf3、カバーガラスCGにより構成されている。
【0059】
次に、ファインダー光学系Lfを構成するレンズの数値データを示す。
【0060】
視度 −1(1/m)
瞳径(直径) 8(mm)
射出半画角 12.79(°)
【0061】
面 R D Nd Vd
1 (結像面) ∞ 72.13
2 20.932 7.80 1.51633 64.14
3 1012.061 1.8464
4 * 21.015 5.22 1.52542 55.78
5 -782.022 3.6568
6 -68.933 1.80 1.58423 30.49
7 13.879 2.5
8 ∞ 1.0 1.51633 64.14
9 ∞
なお、*印は非球面を表している。また、面番8はカバーガラスCGの入射側の面、面番9はカバーガラスCGの射出側の面である。
【0062】
非球面係数
面 R k 4 6 8
4 21.015 0.000 -1.47489×10-5 -3.77827×10-8 -2.49840×10-10
【0063】
なお、ファインダー光学系Lfにより想定される射出瞳は、カバーガラスCGの射出側の面から、ファインダー用アタッチメント光学系Laの方向に約20mm(19.8023mm)の距離に位置している。図2に示す収差図はその位置における収差を示したものである。
【0064】
次に、ファインダー用アタッチメント光学系Laについて説明する。本実施例のファインダー用アタッチメント光学系Laは、ファインダー光学系Lf側から順に、両凹負レンズLa1、両凸正レンズLa2により構成されている。また、これらの2つのレンズは双方のレンズ周辺部の有効面外で接触している。なお、いずれのレンズ面も球面であるため、非球面を有するレンズに比べ製造コストを抑えることが可能である。
【0065】
次に、ファインダー用アタッチメント光学系Laを構成するレンズの数値データを示す。
【0066】
面 R D Nd Vd
1 -13.310 1.80 1.51633 64.14
2 21.592 1.55
3 94.634 9.73 1.51633 64.14
4 -13.801
【0067】
また、上記各条件式に係るデータは、
条件式(1) : d2/R3=0.0164
条件式(2) : HF1/R1=−0.0334
条件式(3) : d1+d2+d3=13.0800
条件式(4) : HF1=0.4449
条件式(5) : f1/f2=−0.6513
条件式(6) : d2/(d1+d2+d3)=0.1185
条件式(7) : d1/(d1+d2+d3)=0.1376
条件式(8) : r2/(d1+d2+d3)=1.6508
条件式(9) : |f1/(d1+d2+d3)|=1.1982
条件式(10) : |R4/f2|=0.5736
である。なお、
f1=−15.6723
f2=24.0623
である。
【0068】
また、ファインダー光学系LfのカバーガラスCGの射出側ガラス面から負レンズLa1の入射側レンズ面頂点までの光軸Lc上における距離は5.5mmである。正レンズLa2の射出側レンズ面の頂点から投影される射出瞳までの光軸Lc上における距離は、空気換算長で19.40mmである。正レンズLa2の射出側レンズ面から想定したアイポイントEまでの光軸Lc上における距離は、空気換算長で48.2mmである。なお、図3に示す収差図はこのアイポイントE(撮影者眼球)の位置における収差を示したものである。
【実施例2】
【0069】
図4は、ファインダー光学系と本実施例に係るファインダー用アタッチメント光学系の構成を示す図である。図5は、想定されるアイポイントにおける本実施例に係るファインダー用アタッチメント光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図である。
【0070】
本実施例も実施例1と同様にファインダー光学系Lfの射出側に、ファインダー用アタッチメント光学系Laを接続する構成となっている。このファインダー光学系Lfは実施例1と同様のものを用いているため、その説明は省略する。
【0071】
本実施例のファインダー用アタッチメント光学系Laは、実施例1と同様に、ファインダー光学系Lf側から順に、両凹負レンズLa1、両凸正レンズLa2により構成されている。また、これらの2つのレンズは双方のレンズ周辺部の有効面外で接触している。なお、いずれのレンズ面も球面であるため、非球面を有するレンズに比べ製造コストを抑えることが可能である。
【0072】
次に、ファインダー用アタッチメント光学系Laを構成するレンズの数値データを示す。
【0073】
面 R D Nd Vd
1 -25.6069 1.7756 1.51633 64.14
2 15.1452 3.0139
3 93.4315 11.8089 1.51633 64.14
4 -16.9385
【0074】
また、上記各条件式に係るデータは、
条件式(1) : d2/R3=0.0323
条件式(2) : HF1/R1=−0.0283
条件式(3) : d1+d2+d3=16.5984
条件式(4) : HF1=0.7250
条件式(5) : f1/f2=−0.6302
条件式(6) : d2/(d1+d2+d3)=0.1816
条件式(7) : d1/(d1+d2+d3)=0.1070
条件式(8) : r2/(d1+d2+d3)=0.9124
条件式(9) : |f1/(d1+d2+d3)|=1.0942
条件式(10) : |R4/f2|=0.5877
である。なお、
f1=−18.1618
f2=28.8209
である。
【0075】
また、ファインダー光学系LfのカバーガラスCGの射出側ガラス面から負レンズLa1の入射側レンズ面頂点までの光軸Lc上における距離は5.7mmである。正レンズLa2の射出側レンズ面の頂点から投影される射出瞳までの光軸Lc上における距離は、空気換算長で15.33mmである。正レンズLa2の射出側レンズ面から想定したアイポイントEまでの光軸Lc上における距離は、空気換算長で35.2mmである。なお、図5に示す収差図はこのアイポイントEの位置における収差を示したものである。
【実施例3】
【0076】
図6は、カメラ等のファインダー光学系と本実施例に係るファインダー用アタッチメント光学系の構成を示す図である。図7は、想定されるアイポイントにおける本実施例に係るファインダー用アタッチメント光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図である。
【0077】
本実施例も実施例1、実施例2と同様にファインダー光学系Lfの射出側に、ファインダー用アタッチメント光学系Laを接続する構成となっている。このファインダー光学系Lfは実施例1、実施例2と同様のものを用いているため、その説明は省略する。
【0078】
本実施例のファインダー用アタッチメント光学系Laは、実施例1、実施例2と同様に、ファインダー光学系Lf側から順に、両凹負レンズLa1、両凸正レンズLa2、により構成されている。また、これらの2つのレンズは双方のレンズ周辺部の有効面外で接触している。なお、いずれのレンズ面も球面であるため、非球面を有するレンズに比べ製造コストを抑えることが可能である。
【0079】
次に、ファインダー用アタッチメント光学系Laを構成するレンズの数値データを示す。
【0080】
面 R D Nd Vd
1 -17.8027 1.3799 1.51633 64.14
2 13.6694 1.5500
3 48.050 14.1343 1.51633 64.14
4 -15.5261
【0081】
また、上記各条件式に係るデータは、
条件式(1) : d2/R3=0.0323
条件式(2) : HF1/R1=−0.0285
条件式(3) : d1+d2+d3=17.0642
条件式(4) : HF1=0.5072
条件式(5) : f1/f2=−0.6001
条件式(6) : d2/(d1+d2+d3)=0.0908
条件式(7) : d1/(d1+d2+d3)=0.0809
条件式(8) : r2/(d1+d2+d3)=0.8011
条件式(9) : |f1/(d1+d2+d3)|=0.8647
条件式(10) : |R4/f2|=0.6315
である。なお、
f1=−14.7552
f2=24.5879
である。
【0082】
また、ファインダー光学系LfのカバーガラスCGの射出側ガラス面から負レンズLa1の入射側レンズ面頂点までの光軸Lc上における距離は6.6mmである。正レンズLa2の射出側レンズ面の頂点から投影される射出瞳までの光軸Lc上における距離は、空気換算長で16.34mmである。正レンズLa2の射出側レンズ面から想定したアイポイントEまでの光軸Lc上における距離は、空気換算長で45.1mmである。なお、図7に示す収差図はこのアイポイントEの位置における収差を示したものである。
【0083】
次に、以上のような本発明のファインダー用アタッチメント光学系を用いた防水カメラケースの例を説明する。
【0084】
図8に示すように、防水カメラケース1は、カメラ2を内蔵し水圧下において水の浸入を防止するケース体11と、ケース体11に設置された操作手段3と、カメラ2のファインダー光学系Lfと光学的に接続しておりその射出側に配置されたファインダー用アタッチメント光学系La(ここでは実施例1のもの)とにより構成されている。
【0085】
まず、カメラ2に備えられているファインダー光学系Lfについて説明する。ファインダー光学系Lfは、カメラ2の撮影レンズ21側から入射した光束を、カメラの横方向(紙面垂直方向)に折り曲げてファインダー光路を形成すると共に、退避により撮影レンズからの光束をCCD等の撮像素子CCDに導くクイックリターンミラー(図示せず)を有している。そして、そのクイックリターンミラーにより光束が反射された先には、すりガラスの表面やパターン構造を備えた微小プリズム面を有するピント面(図示せず)が配置されている。なお、このピント面は上記結像面に相当する面である。ピント面を通過した光束は、3つの反射面によって反射される。つまり、クイックリターンミラーとその3つの反射面によってポロミラー状に光路が反射され、光束がカメラ2の接眼レンズに導かれる。このようにしてファインダー光学系Lfは、ピント面上の像を拡大し、虚像として物体像を観察できる構成となっている。
【0086】
次に、防水カメラケースを構成する各部材について説明する。ケース体1は、ケース体前半部11とケース体後半部12とレンズポート13により構成されている。
【0087】
ケース体前半部11は、ケース体後半部12との取付部と、レンズポート13との取付部に、合成ゴム製のOリング41、42を配置するための溝を形成しており、それらの溝にOリング41、42を配置したうえで、それらを変形させてケース体後半部12とレンズポート13を取付けることにより、水圧下であっても効果的に水の浸入を防げるようにしている。
【0088】
なお、ケース体前半部11とケース体後半部12との取付けは、それぞれに設けられている図示しないバックル等により行われ、ケース体前半部11とレンズポート13との取付けは、複数のネジ5によって行われている。ただし、それらの取付け方はこれらの方法に限られるものではない。また、Oリング41、42はそれぞれ1つずつ配置するだけではなく、それぞれの取付部に複数の溝を設けて複数のOリング41、42を配置しても良く、そのようにすることにより、防水カメラケース1の防水効果をより高めることができる。
【0089】
ケース体後半部12は、その背面部(ケース体1の後部)に、ファインダー用アタッチメント光学系Laを、その光軸がカメラ2本体のファインダー光学系Lfの光軸と一致するようにして取付けている。また、ファインダー用アタッチメント光学系Laの正レンズLa2の射出側レンズ面と空気接触面となるようにして、略平行平板の透明なカバーガラスCG1を有している。なお、このカバーガラスCG1に代わり樹脂により形成した透明部材を用いても良い。
【0090】
ケース体後半部12をこのような構成とすることによって、撮影者は水中マスク6を装着した状態であっても、ファインダーを覗いたときに適度な視野角を持つ良好な被写体像の観察をすることができる。
【0091】
レンズポート13は、ケース体前半部11の被写体側に取付けられているが、このレンズポート13はカメラ2本体の撮影レンズ21に入射する光線をけらないように透明なカバーガラスCG2を有している。なお、ここではカバーガラスCG2を平行平板としているが、同心球面となる入射面及び射出面を持つドーム状の形状や、広角撮影に有利な形状としても良い。また、このカバーガラスCG2に代わり樹脂により形成した透明部材を用いても良い。また、レンズポート13は、カメラ2本体に取付けられる撮影レンズ21の種類に対応して種々変更できるようにしても良い。
【0092】
次に、操作手段3を構成する各部材について説明する。操作手段3は、ケース体後半部12に取付けられており、押圧部31aと係止部31bを有する操作キー31と、コイルバネ32とによって構成されている。
【0093】
この操作キー31はケース体後半部12を貫通しており、操作キー31の押圧動作が、カメラ2本体の有するレリーズボタンや撮影条件を設定するボタンなどの操作部材22に、押圧部31aを介して伝わる構成となっている。また、コイルバネ32は、上記の押圧動作後に、操作キー31と一体的に設けられた係止部31bがケース体後半部12の内面に当接するまで、操作キー31を復帰させるように付勢している。
【0094】
なお、操作手段3は上記のような押圧式のものに限らず、ダイヤル式のもの等を用いても良い。また、電気信号をカメラ2に送信し撮影条件を制御する構成としても良い。
【0095】
このように、防水カメラケースは、ケース体1がファインダー用アタッチメント光学系Laを備えることにより、アイポイントEが適切な位置に変位しているため、水中マスク6を装着している状態であっても、被写体の観察時に操作キーが邪魔にならず水中撮影が良好に行える。また、操作手段3を備えることにより、カメラ2を水中でも操作することが可能となっている。
【図面の簡単な説明】
【0096】
【図1】本発明の実施例1に係るファインダー用アタッチメント光学系とファインダー光学系の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施例1に係るファインダー光学系の収差曲線図である。
【図3】本発明の実施例1に係るファインダー用アタッチメント光学系の収差曲線図である。
【図4】本発明の実施例2に係るファインダー用アタッチメント光学系とファインダー光学系の構成を示す図である。
【図5】本発明の実施例2に係るファインダー用アタッチメント光学系の収差曲線図である。
【図6】本発明の実施例3に係るファインダー用アタッチメント光学系とファインダー光学系の構成を示す図である。
【図7】本発明の実施例3に係るファインダー用アタッチメント光学系の収差曲線図である。
【図8】本発明に係るファインダー用アタッチメント光学系を含む、防水カメラケースの構成を示す図である。
【符号の説明】
【0097】
CCD 撮像素子
CG1、CG2 カバーガラス
アイポイント
Lc 光軸
a ファインダー用アタッチメント光学系
a1 負レンズ
a2 正レンズ
f ファインダー光学系
f1 正メニスカスレンズ
f2 両凸正レンズ
f3 両凹負レンズ
ケース体
11 ケース体前半部
12 ケース体後半部
13 レンズポート
カメラ
21 撮影レンズ
22 操作部材
操作手段
31 操作キー
31a 押圧部
31b 係止部
32 コイルバネ
41、42 Oリング
ネジ
水中マスク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ファインダー光学系の射出側に配置され、該ファインダー光学系によって形成された物体像を観察するためのファインダー用アタッチメント光学系であって、
前記ファインダー用アタッチメント光学系は、前記ファインダー光学系側から順に、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズを有しており、
以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とするファインダー用アタッチメント光学系。
0.000< d2/R3 <0.0325 (1)
−0.1 <HF1/R1<−0.028 (2)
ただし、
d2 :負レンズと正レンズとの間の光軸上における距離
R1 :負レンズの入射側レンズ面の近軸曲率半径
R3 :正レンズの入射側レンズ面の近軸曲率半径
HF1:負レンズの入射側レンズ面の面頂点から負レンズの前側主点までの距離
である。なお、前側とは光線の入射する側を意味する。
【請求項2】
以下の条件式(3)、(4)を満足することを特徴とする請求項1に記載のファインダー用アタッチメント光学系。
12.00(mm)<d1+d2+d3<23.00(mm) (3)
0.41(mm) < HF1 < 1.30(mm) (4)
ただし、
d1 :負レンズの光軸上における厚さ
d3 :正レンズの光軸上における厚さ
である。
【請求項3】
以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のファインダー用アタッチメント光学系。
−0.7<f1/f2<−0.5 (5)
ただし、
f1:負レンズの焦点距離
f2:正レンズの焦点距離
である。
【請求項4】
以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のファインダー用アタッチメント光学系。
0.05<d2/(d1+d2+d3)<0.3 (6)
ただし、
d1 :負レンズの光軸上における厚さ
d3 :正レンズの光軸上における厚さ
である。
【請求項5】
以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項4に記載のファインダー用アタッチメント光学系。
0.075<d1/(d1+d2+d3)<0.150 (7)
【請求項6】
以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のファインダー用アタッチメント光学系。
0.6<R2/(d1+d2+d3)<2.1 (8)
ただし、
R2 :負レンズの射出側レンズ面の近軸曲率半径
d1 :負レンズの光軸上における厚さ
d3 :正レンズの光軸上における厚さ
である。
【請求項7】
以下の条件(9)、(10)を満足することを特徴とする請求項6に記載のファインダー用アタッチメント光学系。
0.8 <|f1/(d1+d2+d3)|<1.25 (9)
0.51< |R4/f2| <0.65 (10)
ただし、
f1 :負レンズの焦点距離
f2 :正レンズの焦点距離
R4 :正レンズの射出側レンズ面の近軸曲率半径
である。
【請求項8】
前記負レンズと前記正レンズとがレンズ周辺で接触することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のファインダー用アタッチメント光学系。
【請求項9】
カメラを内蔵し水圧下において水の浸入を防止するケース体と、
前記ケース体に設置され、前記ケース体の外部から前記カメラの撮影条件を変え得る操作手段と、
前記カメラのファインダー光学系と光学的に接続し、且つ、該ファインダー光学系の射出側に配置されたファインダー用アタッチメント光学系とを備えた防水カメラケースであって、
前記ファインダー用アタッチメント光学系が、請求項1乃至8のいずれか1項記載のファインダー用アタッチメント光学系であることを特徴とする防水カメラケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−330504(P2006−330504A)
【公開日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−156152(P2005−156152)
【出願日】平成17年5月27日(2005.5.27)
【出願人】(504371974)オリンパスイメージング株式会社 (2,647)
【Fターム(参考)】