説明

フレキシブルプリント配線板への電子部品の実装方法

【課題】フレキシブルプリント配線板に対し簡便に電子部品を実装する方法を提供。
【解決手段】金属箔の1面に、導電性突起を立設すると共に周縁部にコア材を形成し、導電性突起が立設する面に可撓性絶縁樹脂層を積層して導電性突起の頂部が露出した回路基材に、金属箔を積層して積層回路基材を形成し、この積層回路基材にフレキシブルプリント配線板の配線パターン6a,10aおよびフレキシブルプリント配線板の周縁に可撓性絶縁樹脂層の厚みを持ったコア材を設けることにより、フレキシブルプリント配線板の周縁に補強部3を備えたフレキシブルプリント配線板を用意し、このフレキシブル配線板に電子部品2を搭載し、補強部3の少なくとも対向する2辺を、折り曲げまたは溝状くぼみを形成した後にリフローし、電子部品を実装した回路基板に対し、フレキシブルプリント配線板の周縁部の補強部3を分離するフレキシブルプリント配線板への電子部品の実装方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フレキシブルプリント配線板への電子部品の実装方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の小型・高機能化に伴い、より高密度に部品実装を行うため、部品実装スルーホールに対し、挿し部品を実装する形態から部品を直接基板上に実装する表面実装が行われるようになっている。
【0003】
しかしながら、これらフレキシブルプリント配線板に高密度表面実装を行うには、基板自体の剛性が低いため、部品実装工程、すなわちクリーム半田印刷工程、部品搭載工程、リフロー工程中に製品毎の専用のリフロー治具と呼ばれる、厚さ2mm程度のアルミ等の金属板に固定する必要があり、実装工程の煩雑さ、治具コストが問題となっている。これらのことから、フレキシブルプリント配線板に対し、簡便に電子部品を実装する方法が望まれている。
【0004】
図4A(1)ないし(5)、および図4B(6)ないし(7)は、従来の導電性突起を用いた両面フレキシブルプリント配線板の製造法および部品実装工程を示す工程図である(特許文献1,2および3)。
【0005】
まず、銅箔21/ニッケル箔22/銅箔23の3層構造を有する金属基材を用意する(図4A(1))。次に、導電性突起21aを、銅箔23上にエッチング手法で形成する(図4A(2))。続いて、両面に熱可塑性ポリイミドを有するポリイミドフィルム24を、導電性突起が立設された面にプレス、ラミネーター等で貼り付ける(図4A(3))。さらに、導電性突起21aの頂部をポリイミドフィルム24から露出させるために、ロール研磨等の機械研磨・CMP等の化学研磨等を行う。ここまでの工程で、導電性突起21aがポリイミドフィルム24を貫通した配線板の基材を得る。
【0006】
続いて、金属箔25に、導電性突起21aがポリイミドフィルム24を貫通した回路基材を積層する(図4A(4))。この後、積層した回路基材の両面の銅箔に、通常のフォトファブリケーション手法を用いて配線パターン23a,25aを形成する(図4A(5))。
【0007】
次に、例えば12.5μm厚のポリイミドフィルム26上に、厚さ15μmのアクリル・エポキシ等の接着材27を有するカバーレイ28を用意し、開口が必要な部位には予め金型等で開口28aを形成し、積層した回路基材の両面にプレス、ラミネーター等で貼り付ける(図4B(6))。
【0008】
開口の大きさや耐屈曲性等を考慮して、インキタイプのカバーコートを用いることも可能である。この後、必要に応じて基板表面に半田めっき、ニッケルめっき、金めっき等の表面処理を施し、ここまでの工程で両面フレキシブルプリント配線板29を得る。
【0009】
次いで、得られた両面フレキシブルプリント配線板29上に、部品32を実装する(図4B(7))。フレキシブルプリント配線板単体では剛性がないため、金属等の下治具30上に両面フレキシブルプリント配線板29を必要に応じ、耐熱性の微粘着材等を介して配置する。
【0010】
さらに、基板の形状や部品点数、リフロー条件等により、フレキシブルプリント配線板がリフロー中に反るような場合には、同図のように部品実装部のみを開口した上治具31を、下治具にガイドピン等により位置合わせをして重ねることで、反りを抑える必要もある。
【特許文献1】特許第2631287号
【特許文献2】特開2003−129259号公報
【特許文献3】特公平7−60934号公報
【特許文献4】特開2006−59849号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
このように工程自体が煩雑な上、治具は基本的には製品個別に設計・製作する必要があり、コストアップの要因となっている。上治具を用いる場合は、更なるコストアップに加え、上治具を重ねた状態ではクリーム半田の印刷ができないため、印刷後、リフロー前までに上治具を改めて重ねる必要があり、治具のセット、取り外しの工数がさらに必要となる。
【0012】
また、耐熱性微粘着材を用いる場合には、その粘着力の設定も難しく、粘着力が弱過ぎると治具へのフレキシブルプリント配線板の固定が十分でなく、印刷や搭載ズレ、リフロー中の反りによる脱落等を引き起こす可能性があり、粘着力が強過ぎるとリフロー後に治具からフレキシブルプリント配線板を外す際に回路基板の破れや搭載した部品の脱落等を引き起こす可能性がある。
【0013】
これに類似した課題に対する実装方法として、シート状回路基板のリフロー時の熱変形を抑える方法がある(特許文献4)。これは、シート状基板の端部の厚み方向に凸部を設け、シート状回路基板の剛性を向上させ、熱変形を防止できるとしている。
【0014】
しかしながら、上述の例の両面フレキシブルプリント配線板に適用する場合は、薄い絶縁ベースポリイミドを用いているため、単に基板の端部の厚み方向に凸部を設けただけではリフロー工程に耐え得る剛性を得ることは困難なため、問題の解決には至らない。
【0015】
本発明は、上述の点を考慮してなされたもので、フレキシブルプリント配線板に対し簡便に電子部品を実装する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記目的達成のため、本願では、次の発明を提供する。
【0017】
金属箔の1面に、導電性金属による導電性突起を立設するとともに前記導電性突起の高さよりも低い金属製のコア材を形成し、前記導電性突起が立設する面に可撓性絶縁樹脂層を積層して前記導電性突起の頂部が露出した回路基材を構成し、この回路基材を別の金属箔または別の回路基材に積層して積層回路基材を形成し、この積層回路基材にフレキシブルプリント配線板の配線パターンおよび前記フレキシブルプリント配線板の周縁に前記可撓性絶縁樹脂層の厚みを持ったコア材を設けることにより、前記フレキシブルプリント配線板の周縁に補強部をそなえた前記フレキシブルプリント配線板を用意し、
このフレキシブル配線板に電子部品を搭載し、
前記補強部の少なくとも対向する2辺を、折り曲げまたは溝状くぼみを形成した後にリフローし、
前記電子部品を実装した回路基板に対し、前記フレキシブルプリント配線板の周縁部の補強部を分離する
ことを特徴とするフレキシブルプリント配線板への電子部品の実装方法
である。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、薄型のフレキシブルプリント配線板においても基板剛性が向上するため、クリーム半田の印刷、マウンターによるフレキシブルプリント配線板に部品実装した後のリフローにおいても基板の反りはほとんど発生することがなく、これまでは実装時に必要であった各製品専用の治具を用いずに部品実装ができる。半田による部品実装だけではなく、異方性導電性粒子(ACF)を用いた実装等、他の実装方法を適用する場合にも同様の効果を発揮する。
【0019】
この結果、本発明によれば、従来の製造方法では困難であった、実装性に優れたフィルドビアタイプのフレキシブルプリント配線板を安価かつ安定的に製造し、実装コストも低減する方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施例1におけるフレキシブルプリント配線板への部品実装状態を示す断面図および透視図。
【図2】本発明の実施例2におけるフレキシブルプリント配線板への部品実装状態を示す断面図。
【図3A】本発明による両面フレキシブルプリント配線板の製造方法を示す工程図。
【図3B】本発明による両面フレキシブルプリント配線板の製造方法を示す工程図。
【図4A】従来工法によるフレキシブル両面回路基板の製造方法を示す工程図。
【図4B】従来工法によるフレキシブル両面回路基板の製造方法を示す工程図。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
【実施例1】
【0022】
図1は、本発明の実施例1の構造を示しており、折り曲げにより剛性を増して部品実装を容易化したものである。そして、図1(1)および(2)は、両面フレキシブルプリント配線板への電子部品の実装方法を示す断面図および透視図である。
【0023】
この図1(1)に示すように、補強部3を含む製品外形を略矩形に加工した両面フレキシブルプリント配線板1の上に部品2を実装し、反りの方向や搬送性等を考慮した上で、その対向する2辺を簡易なプレス装置等で、1mmから10mmの範囲で折り曲げる。このことで、フレキシブルプリント配線板の剛性を確保でき、リフロー時の反りを抑制可能である。
【0024】
従来は、このようなフレキシブルプリント配線板単体では剛性がないため、金属等の治具上にフレキシブルプリント配線板を貼り付けた状態でないと、リフローが困難である。
【0025】
製品外形の2辺で十分な剛性が得られない場合には、図示しないが、前述の簡易プレス時に略矩形状の補強部を含む残りの2辺を折り曲げるための切り欠き等を形成し、この残りの2辺も同時に折り曲げることで、剛性を確保できる。
【0026】
折り曲げ角度は、リフロー炉内での搬送性および剛性の観点から、片面実装の場合には部品搭載面の側に、また両面実装の場合には先に部品を搭載する面の側に、45°以上890°以下の範囲で立った状態がよい。
【0027】
折り曲げ幅が1mm以下の場合には、簡易に折り曲げ難いことと、必要な剛性が得られない場合があることが不具合である。折り曲げ幅が10mm以上では、十分な剛性は得られるものの、製品のレイアウト等の設計にも支障を来たすことがある。ここでは、半田による部品実装の例を挙げたが、異方性導電性粒子(ACF)を用いた実装等、他の実装方法を適用する場合にも同様の効果を発揮する。
【実施例2】
【0028】
図2は、本発明の実施例2の構造を示しており、溝状くぼみにより剛性を増して部品実装を容易化したものである。そして、図2は、両面フレキシブルプリント配線板への電子部品の実装状態を示す断面図である。
【0029】
この図2に示すように、補強部3を含む製品外形を略矩形に加工した両面フレキシブルプリント配線板1の上に部品2を実装し、補強部3に対し、カウンターシンク加工あるいは絞り加工のような、プレス加工により溝状のくぼみを形成する。加工幅や深さは、剛性とレイアウトの制約を考慮した上で、1mm以内の幅および深さで加工することが好ましい。
【0030】
また、図示しないが、対向する2辺あるいは配線板の全周を加工することもでき、溝状のくぼみの本数をレイアウトの制約にならない範囲で増やすことも、剛性を上げるためには効果的である。この溝状のくぼみを形成することで、フレキシブルプリント配線板の剛性を確保でき、リフロー時の反りを抑制可能である。ここでは、半田による部品実装の例を挙げたが、異方性導電性粒子(ACF)を用いた実装等、他の実装方法を適用する場合にも同様の効果を発揮する。
【基板製造方法および部品実装方法】
【0031】
図3A(1)ないし(5)、および図3B(6),(7)は、導電性突起を用いた接続による両面フレキシブルプリント配線板の製造方法を示し、図3B(8),(9)は本発明によるフレキシブルプリント配線板への部品実装方法を示す断面工程図である。
【0032】
まず、図3A(1)に示すように、両面フレキシブルプリント配線板の製造の際に、銅箔4(例えば厚さ100μm)/ニッケル箔5(例えば厚さ2μm)/銅箔6(例えば厚さ12μm)の3層構造を有する金属基材を用意する。
【0033】
次に、図3A(2)に示すように、導電性突起4aおよび実装時に回路基板の剛性を確保するための補強部のコア材4bを、銅箔6上に、選択的なエッチング手法で形成する。
【0034】
補強部を形成するためのレジスト層7は、製品外形の位置に耐薬品性のあるマスクテープ等を用いて形成し、導電性突起を形成するためのレジスト層8は、通常のフォトファブリケーション手法により形成可能な感光性のドライフィルムレジストを用いた。
【0035】
先に補強部を形成するためのレジスト層7を形成し、その後、ドライフィルムレジスト等の導電性突起を形成するためのレジスト層8を形成することが好ましい。これは、相対的に微細な形状となる導電性突起を形成するためのレジスト層8を形成した後に補強部を形成するためのレジスト層7を形成すると、導電性突起を形成するためのレジスト層8の表面にダメージを与える可能性があるためである。
【0036】
このときのエッチング液には、通常の銅のエッチング工程で用いられるエッチング液、たとえば塩化第二銅を含むエッチング液を用いて銅箔4の全体厚みの80〜90%程度をエッチングした。
【0037】
次いで、図3A(3)に示すように、ニッケルに対する腐食性が低く、銅を選択的にエッチングするエッチング液、たとえばアンモニアを含むアルカリ性のエッチング液を用いて導電性突起のみレジスト層を残した状態、すなわち補強部上のレジスト層のみ除去した後に、銅箔4の残存部をエッチング除去してニッケル箔5を露出する。
【0038】
続いて、銅に対する腐食性が低く、ニッケルを選択的にエッチングするエッチング液、例えば過酸化水素や硝酸を含むエッチング液を用いて露出しているニッケル箔5をエッチング除去する。
【0039】
アルカリエッチングおよびニッケルエッチングにより露出した銅箔のみが約20μmだけエッチングされる。この後、導電性突起状のレジスト層を除去することにより、補強部が導電性突起よりも約20μm低い構造となる。
【0040】
これにより、後の積層プレス工程で面積の広い補強部を圧下する量が減るため、相対的に低いプレス圧力で積層可能となる。加えて、導電性突起の頂部を絶縁樹脂から露出させる際の研磨工程においても、面積の広い補強部を研磨する量が相対的に少なくなるため、研磨材の磨耗を抑制できる。
【0041】
続いて、図3A(4)に示すように、接着性および可撓性を有する熱可塑性ポリイミド9を、導電性突起が立設された面にプレス、ラミネーター等で貼り付ける。樹脂を貼り付ける前に、必要に応じて不要な箇所等を金型等で除去しておくことが好ましい。
【0042】
そうすることで、図示するように、補強部のコア材4bの上には樹脂がない状態で後の工程を進めることができる。熱可塑性ポリイミド9の代わりに、熱可塑性の液晶ポリマー等の接着性を有する絶縁性の樹脂を適用してもよい。
【0043】
さらに、導電性突起4aの頂部を熱可塑性ポリイミド9から露出させるために、研磨等を行う。CMP等の化学研磨を行う場合に用いる薬液は、補強部のコア材4bすなわち銅に対するエッチング性のあるものがよい。
【0044】
その理由は、次の通りである。化学研磨工程の初期では、導電性突起4aは熱可塑性ポリイミド9に被覆されており、導電性突起4aには薬液によるエッチングが進行しない。
【0045】
これに対し、初期から露出している補強部のコア材4bは選択的に薬液によるエッチングが進行し、化学研磨工程終了時には導電性突起4aよりも補強部のコア材4bの厚さが薄くなっていて、次工程での積層時に形成される導電性突起による層間導通に不具合を起さないためである。ここまでの工程で、導電性突起4aが熱可塑性ポリイミド9を貫通した配線板の基材を得る。
【0046】
この後、図3A(5)に示すように、銅箔10に、導電性突起4aが熱可塑性ポリイミド9を貫通した配線板の基材を積層する。このときの積層温度としては、層間絶縁樹脂に熱可塑性ポリイミドを用いている場合には、約300℃前後、また液晶ポリマーの場合には約250℃前後で積層することで、樹脂の接着および導電性突起による層間導通、さらに補強部のコア材と銅箔との接合も得られる。
【0047】
用いる層間絶縁樹脂の融点、Tg等の接着性を発現する温度が200℃よりも低い場合等には、補強部のコア材と銅箔とを広い面積で安定的に接合させることは困難なため、積層を行う前に、銅箔と補強部との間に別途接着材層を形成しておくことが好ましい。
【0048】
次いで、図3B(6)に示すように、積層した回路基材の両面の銅箔に通常のフォトファブリケーション手法を用いて、配線パターン6a,10aを形成する。このとき、補強部3を同時に形成する。
【0049】
次に、図3B(7)に示すように、例えば12.5μm厚のポリイミドフィルム11上に厚さ15μmのアクリル・エポキシ等の接着材12を有する、カバーレイ13を用意し、開口が必要な部位には予め金型等で開口13aを形成し、積層した配線板の基材の両面にプレス、ラミネーター等で貼り付ける。
【0050】
開口の大きさや耐屈曲性等を考慮して、インキタイプのカバーコートを用いることも可能である。この後、必要に応じて基板表面に半田めっき、ニッケルめっき、金めっき等の表面処理を施す。ここまでの工程で、両面フレキシブルプリント配線板1を得る。
【0051】
続いて、図3B(8)に示すように、得られた両面フレキシブルプリント配線板1の補強部3を含む製品外形を必要に応じて略矩形に加工し、両面フレキシブルプリント配線板1上に部品2を実装し、反りの方向を考慮した上で、その対向する2辺を簡易的なプレス装置等で、1mmから10mmの範囲で折り曲げる。
【0052】
製品厚みに相当する補強部3を折り曲げることで、単に補強部を配置しただけのフレキシブルプリント配線板の外形を折り曲げた場合よりも剛性はさらに向上し、このことで、フレキシブルプリント配線板の剛性を確保でき、リフロー時の反りを抑制可能である。
【0053】
2辺で十分な剛性が得られない場合には、前述の簡易プレス時に略矩形状の補強部を含む製品外形の残りの2辺を折り曲げるための切り欠き等を形成し、残りの2辺も同時に折り曲げることで、剛性を確保できる。折り曲げ角度は、リフロー炉内での搬送性と剛性の観点から、部品搭載面の側に45°以上90°以下の範囲で立った状態とするとよい。
【0054】
折り曲げ幅が1mm以下の場合には、簡易的に折り曲げ難いことと、必要な剛性が得られない場合がある点で不具合である。折り曲げ幅が10mm以上では、十分な剛性は得られるものの製品レイアウト等の設計にも支障を来たすことがある。ここでは、半田による部品実装の例を挙げたが、異方性導電性粒子(ACF)を用いた実装等、他の実装方法を適用する場合にも同様の効果を発揮する。
【0055】
また、図示しないが、両面フレキシブルプリント配線板1に対し、図2に示したカウンターシンク加工あるいは絞り加工のような、プレス加工により溝状のくぼみを形成しても十分な剛性を得ることができる。
【0056】
そして、図3B(9)に示すように、部品実装後に不要な補強部3を金型等で分離し、部品2が実装された両面フレキシブルプリント配線板1aを得る。
【符号の説明】
【0057】
1 フレキシブルプリント配線板
1a 部品が実装された両面フレキシブルプリント配線板
2 電子部品
3 補強部
4 銅箔
4a 導電性突起
4b 補強部のコア材
5 ニッケル箔
6 銅箔
6a 配線パターン
7 補強部を形成するためのレジスト層
8 導電性突起を形成するためのレジスト層
9 両面に熱可塑ポリイミドを有するポリイミドフィルム
10 銅箔
10a 配線パターン
11 ポリイミドフィルム
12 接着材
13 カバーレイ
13a カバーレイの開口
21 銅箔
21a 導電性突起
22 ニッケル箔
23 銅箔
23a 配線パターン
24 両面に熱可塑ポリイミドを有するポリイミドフィルム
25 銅箔
25a 配線パターン
26 ポリイミドフィルム
27 接着材
28 カバーレイ
28a カバーレイの開口
29 従来工法による両面フレキシブルプリント配線板
30 下治具
31 上治具
32 部品

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属箔の1面に、導電性金属による導電性突起を立設するとともに前記導電性突起の高さよりも低い金属製のコア材を形成し、前記導電性突起が立設する面に可撓性絶縁樹脂層を積層して前記導電性突起の頂部が露出した回路基材を構成し、この回路基材を別の金属箔または別の回路基材に積層して積層回路基材を形成し、この積層回路基材にフレキシブルプリント配線板の配線パターンおよび前記フレキシブルプリント配線板の周縁に前記可撓性絶縁樹脂層の厚みを持ったコア材を設けることにより、前記フレキシブルプリント配線板の周縁に補強部をそなえた前記フレキシブルプリント配線板を用意し、
このフレキシブル配線板に電子部品を搭載し、
前記補強部の少なくとも対向する2辺を、折り曲げまたは溝状くぼみを形成した後にリフローし、
前記電子部品を実装した回路基板に対し、前記フレキシブルプリント配線板の周縁部の補強部を分離する
ことを特徴とするフレキシブルプリント配線板への電子部品の実装方法
【請求項2】
請求項1記載のフレキシブルプリント配線板への電子部品の実装方法において、
前記フレキシブルプリント配線板に電子部品を搭載し、
前記フレキシブルプリント配線板の周縁部分を、前記2辺が同一方向に1mm以上、10mm以下の幅で折り曲げられた後にリフローし、
前記電子部品を実装したフレキシブルプリント配線板に対し、前記補強部を分離する
ことを特徴とするフレキシブルプリント配線板への電子部品の実装方法

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate


【公開番号】特開2012−186502(P2012−186502A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−124803(P2012−124803)
【出願日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【分割の表示】特願2006−183304(P2006−183304)の分割
【原出願日】平成18年7月3日(2006.7.3)
【出願人】(000230249)日本メクトロン株式会社 (216)
【Fターム(参考)】