説明

フレキシブル積層板の製造方法およびフレキシブル積層板

【課題】高温環境下においてもベースフィルムと導電層との接合強度の低下が抑えられ、信頼性の高いフレキシブル積層板を得ることが可能なフレキシブル積層板の製造方法を提供する。
【解決手段】合成樹脂からなるベースフィルムと金属からなる導電層とが積層されたフレキシブル積層板の製造方法であって、前記ベースフィルムを加熱して前記ベースフィルム中の残留溶媒を除去する溶媒除去工程S1と、前記残留溶媒を除去した前記ベースフィルムの上に前記金属を積層させて導電層を形成する導電層形成工程S3と、を備えていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリイミド樹脂等の合成樹脂からなるベースフィルムと銅等の金属からなる導電層とが積層されたフレキシブル積層板であって、特に、TABテープ、フレキシブル回路基板またはフレキシブル配線板などとして使用されるフレキシブル積層板及びこのフレキシブル積層板の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の小型化・軽量化・構造の柔軟化に有利な回路基板として、TAB(Tape Automated Bonding)やFPC(Flexible Print Circuit) 等を用いた回路基板に対する需要が高まってきている。
このような回路基板として使用されるフレキシブル積層板として、例えば、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の薄膜形成技術により、ベースフィルム上に直接的に金属薄膜を回路パターンに沿って成膜した後、この金属薄膜上に電解めっき等により金属めっき層を堆積させて回路パターン状に導電層を形成したものや、金属薄膜をベースフィルムの表面に形成し、その上に電解めっき等で金属を堆積させて導電層を形成し、この導電層をエッチングして回路パターンを形成したもの等が提案されている。
【0003】
このようなフレキシブル積層板のベースフィルムとして、例えば特許文献1および特許文献2に開示されているように、ポリイミド樹脂からなるフィルム材(以下、ポリイミドフィルム)が広く使用されている。ポリイミドフィルムは、電気絶縁性に優れ、かつ、線膨張係数が合成樹脂の中では比較的金属に近い数値であるため、回路基板用のフレキシブル積層板のベースフィルムとして特に適している。
【0004】
ここで、ポリイミドフィルムは、例えば特許文献3および特許文献4に開示されているように、反応硬化型樹脂フィルムであって、2種又は3種以上の原料を有機溶媒中にて混合し、これを熱や光などのエネルギー及び触媒作用等を利用して重合反応させることでイミド化することにより成形される。
【特許文献1】特許第3944401号公報
【特許文献2】特開2005−026378号公報
【特許文献3】特開平06−009801号公報
【特許文献4】特開2000−191806号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年では、前述のフレキシブル積層板を用いたフレキシブル回路基板は、自動車や航空機などの電装部品にも適用され、例えば120℃以上の高温環境下で使用されるようになってきており、高温環境下での信頼性の高いフレキシブル積層板が望まれている。しかしながら、従来のフレキシブル積層板においては、高温環境下において接合強度が低下することが知られている。
【0006】
ここで、ベースフィルムとして使用されるポリイミドフィルムにおいては、フィルム製造工程において用いた有機溶媒がポリイミドフィルム中に残留することがある。ここで、120℃以上の高温環境下においては、ベースフィルム中に残留した有機溶媒が分解して導電層または中間層と反応するおそれがある。本発明者らが検討したところ、この有機溶媒と導電層または中間層との反応が、ベースフィルムと導電層との接合強度の低下の一因であることが判明した。
【0007】
本発明は、前述の事情に鑑みてなされたものであって、高温環境下においてもベースフィルムと導電層との接合強度の低下が抑えられ、信頼性の高いフレキシブル積層板を得ることが可能なフレキシブル積層板の製造方法およびフレキシブル積層板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この課題を解決するために、本発明に係るフレキシブル積層板の製造方法は、合成樹脂からなるベースフィルムと金属からなる導電層とが積層されたフレキシブル積層板の製造方法であって、前記ベースフィルムを加熱して前記ベースフィルム中の残留溶媒を除去する溶媒除去工程と、前記残留溶媒を除去した前記ベースフィルムの上に前記金属を積層させて導電層を形成する導電層形成工程と、を備えていることを特徴としている。
【0009】
本発明に係るフレキシブル積層板の製造方法によれば、ベースフィルムを加熱して前記ベースフィルム中の残留溶媒を除去する溶媒除去工程を備えているので、溶媒を除去した後にベースフィルム上に導電層を形成することになり、高温環境下において使用した際の残留溶媒とベースフィルムとの反応を防止でき、ベースフィルムと導電層との接合強度の向上を図ることができる。
【0010】
ここで、前記溶媒除去工程の後に、前記残留溶媒を除去した前記ベースフィルムの上に中間層を形成する中間層形成工程を有し、前記導電層形成工程は、前記中間層の上に前記金属を積層させるものとしてもよい。
この場合、ベースフィルムと導電層との間に中間層を設けることが可能となる。中間層を設けることにより、ベースフィルムと導電層との間の接合強度の向上を図ったり、耐食性を向上させたりすることができる。また、中間層を形成した場合でも、ベースフィルム中の残留溶媒を除去することで、高温環境下でのベースフィルムと中間層および導電層との接合強度の向上を図ることが可能となる。
【0011】
また、前記溶媒除去工程では、100〜300℃で0.5〜10分の熱処理を行うように構成することが好ましい。
この場合、100℃以上、0.5分以上の熱処理を行うことにより、ベースフィルム中の残留溶媒を揮発させて除去することが可能となる。また、熱処理条件が300℃以下、 10分以下とされているので、簡易な熱処理炉を用いて前記溶媒除去工程を行うことができる。
【0012】
さらに、前記ベースフィルムはポリイミド樹脂で構成されていることが好ましい。
この場合、ポリイミド樹脂は、線膨張係数が合成樹脂の中では比較的金属の数値に近いので、金属からなる導電層とベースフィルムとの接合強度の向上を図ることができる。なお、ポリイミド樹脂からなるベースフィルムを製造する場合、残留する有機溶媒としては、例えば、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらの有機溶剤は、溶媒除去工程において100℃以上の熱処理を行うことによって、残留溶剤を揮発除去することが可能となる。
【0013】
本発明に係るフレキシブル積層板は、前述のフレキシブル積層板の製造方法によって製造されたフレキシブル積層板であって、前記ベースフィルム中の前記残留溶媒の濃度が 10ppm以下とされていることを特徴としている。
この構成のフレキシブル積層板においては、ベースフィルム中の前記残留溶媒の濃度が10ppm以下とされているので、120℃以上の高温環境下で使用しても、導電層または中間層と残留溶媒とが反応せず、ベースフィルムと導電層との接合強度を維持することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、例えば120℃以上の高温環境下においてもベースフィルムと導電層との接合強度の低下が抑えられ、信頼性の高いフレキシブル積層板を得ることが可能なフレキシブル積層板の製造方法およびフレキシブル積層板を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に、本発明の一実施形態であるフレキシブル積層板およびフレキシブル積層板の製造方法について添付した図面を参照して説明する。
このフレキシブル積層板は、図1に示すように、ベースフィルム1と、ベースフィルム1の表面に形成された中間層2と、この中間層2上に形成された導電層3とを具備する。
【0016】
ベースフィルム1は、いわゆるポリイミド樹脂で構成されている。ここで、ベースフィルム1を構成するポリイミド樹脂は、BPDA系ポリイミド樹脂やPMDA系ポリイミド樹脂であってもよい。一般的にBPDA(ビフェニルテトラカルボン酸)を原料とするポリイミドフィルム(宇部興産製商品名「ユーピレックス」など)は熱および吸湿寸法安定性および剛性が良好であり、主にTAB用途に使用されているが、金属薄膜との接合強度が低い特徴を有する。一方、PMDA(ピロメリット酸二無水物)を原料とするポリイミドフィルム(東レ・デュポン製商品名「カプトン」、鐘淵化学工業製商品名「アピカル」など)は金属薄膜との接合強度が高いとされている。このような特性を考慮して適宜選択することが好ましい。
【0017】
このポリイミド樹脂からなるベースフィルム1を製造する際には、有機溶媒が使用されており、この有機溶媒の一部がベースフィルム1中に残存して残留溶媒となる。有機溶媒としては、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
【0018】
そして、本実施形態においては、ベースフィルム1中の残留溶媒の濃度が、10ppm以下とされている。なお、本実施形態においては残留溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミドがベースフィルム1中に存在している。
ここで、ベースフィルム1中の残留溶媒の濃度測定は、例えば、ベースフィルム1を熱分解してガスクロマトグラフ質量分析計によって行うことが可能である。
【0019】
また、ベースフィルム1は、単層であってもよいが、複数種のポリイミド樹脂を積層した積層フィルムであってもよいし、中間層2が形成される表面のみがポリイミド樹脂で構成されていてもよい。
さらに、ベースフィルム1の厚さは特に限定されないが、ベースフィルム1としての剛性を確保する観点から12μm以上が好ましく、フレキシブル積層板の変形の容易さを確保する観点から125μm以下であることが好ましい。本実施形態では、ベースフィルム1の厚さは約38μmとされている。
【0020】
ベースフィルム1の表面に積層される中間層2は、耐食性合金で構成されており、本実施形態では、Ni;55重量%以上、Cr;0〜33重量%を含有するニッケル基合金で構成されている。
ここで、中間層2の厚さは特に限定されないが、不動態皮膜を安定して形成して耐食性を向上させる観点から10nm以上とすることが好ましく、中間層2を積層した後にエッチングにて回路パターンを形成する際におけるエッチング速度を確保する観点から30nm以下とすることが好ましい。
【0021】
導電層3は、導電性を有する材質、具体的には、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、銀、金、白金などから選択される1種または2種以上で構成され、特に好ましくは純銅、または、ニッケル、亜鉛、もしくは鉄等を含む銅合金で構成されている。本実施形態では、純銅で構成されている。
導電層3の厚さは特に限定されないが、10nm以上であればよく、より好ましくは30nm以上である。なお、導電層3が300nmよりも厚いとコストが高くなりすぎ、10nmよりも薄いとめっき工程にて焼き切れる等の不良が発生しやすくなる。
【0022】
次に、この構成のフレキシブル積層板の製造方法について図2に示すフロー図を用いて説明する。
まず、ポリイミド樹脂で構成されたベースフィルム1を加熱して、ベースフィルム1中の残留溶媒(N,N−ジメチルアセトアミド)を除去する(溶媒除去工程S1)。ここで、本実施形態では、ベースフィルム1を熱処理炉に装入し、100〜300℃×0.5〜 10分の熱処理を施す。本実施形態における残留溶媒であるN,N−ジメチルアセトアミドは100℃以上に加熱されることで揮発除去される。この溶媒除去工程S1によって、ベースフィルム1中の残留溶媒(N,N−ジメチルアセトアミド)の濃度は10ppm以下まで低減される。
【0023】
このようにして残留溶媒を除去したベースフィルム1の表面にニッケル基合金からなる中間層2を形成する(中間層形成工程S2)。
この中間層形成工程S2においては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の乾式薄膜形成技術により、前記ニッケル基合金をベースフィルム1上に付着させればよい。成膜条件は特に限定されないが、ニッケル基合金の酸化を防ぐ上では成膜槽内の酸素、水の分圧を極力低くすることが好ましい。なお、構造材として市販されている耐食合金(例えば、三菱マテリアル製商品名「MAT21」、Ni;60重量%、Mo;19重量%、Cr;19重量%)をターゲットとして使用してもよい。
【0024】
そして、中間層2の上に銅からなる導電層3を形成する(導電層形成工程S3)。
この導電層形成工程S3においては、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の薄膜形成技術によって銅を成膜すればよい。また、ある程度の薄膜を前記各方法で成膜した後に、この銅薄膜上に電解めっき法や無電解めっき法等により銅めっき層を堆積させて所定厚さの導電層3を形成してもよい。
【0025】
このように構成されたフレキシブル積層板は、導電層3及び中間層2をエッチングすることにより回路パターンが形成され、フレキシブル回路基板として使用される。ここkで、エッチング液としては、通常使用される塩化第二鉄溶液や、塩化第二鉄溶液に過酸化水素や硫酸鉄溶液を加えてエッチング性を向上させたものを使用することができる。
【0026】
本実施形態であるフレキシブル積層板によれば、ベースフィルム1中の残留溶媒(N,N−ジメチルアセトアミド)の濃度が10ppm以下とされているので、120℃以上の高温環境下で使用しても、導電層3または中間層2と残留溶媒(N,N−ジメチルアセトアミド)とが反応せず、ベースフィルム1と中間層2および導電層3との接合強度を維持することができる。これにより、高温環境下における信頼性を大幅に向上させることが可能となる。
【0027】
また、本実施形態であるフレキシブル積層板の製造方法においては、ベースフィルム1に中間層2を形成する中間層形成工程S2および導電層3を形成する導電層形成工程S3の前に、ベースフィルム1を加熱してベースフィルム1中の残留溶媒(N,N−ジメチルアセトアミド)を除去する溶媒除去工程S1を有しているので、ベースフィルム1上に中間層2および導電層3が形成された後のベースフィルム1中の残留溶媒(N,N−ジメチルアセトアミド)の濃度を10ppm以下にまで低減することができる。
【0028】
ここで、溶媒除去工程S1においては、ベースフィルム1を熱処理炉に装入し、100 〜300℃×0.5〜10分の熱処理を施しているので、沸点が168℃である残留溶媒(N,N−ジメチルアセトアミド)を確実に揮発除去することが可能となる。また、熱処理条件が300℃以下×10分以下とされているので、簡易な熱処理炉を用いて残留溶媒の除去を行うことができるとともに、ベースフィルム1自体の変質を防止することができる。
【0029】
また、本実施形態では、ベースフィルム1がポリイミド樹脂で構成されているので、線膨張係数が中間層2を構成するニッケル基合金や導電層3を構成する銅と比較的近い数値となり、ベースフィルム1と中間層2および導電層3との接合強度の向上を図ることができる。
さらに、本実施形態では、ニッケル基合金からなる中間層2が形成されているので、このフレキシブル積層板の耐食性を大幅に向上させることができるとともに、中間層2によってベースフィルム1と導電層3との接合強度の向上を図ることができる。
【0030】
以上、本発明の実施形態であるフレキシブル積層板およびフレキシブル積層板の製造方法について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、ベースフィルムと導電層との間に中間層を形成したものとして説明したが、これに限定されることはなく、図3に示すようにベースフィルムの表面に直接導電層が形成されていてもよい。
【0031】
残留溶媒をN,N−ジメチルアセトアミドとして説明したが、これに限定されることはなく、ポリイミド樹脂を製造する際に使用される溶媒(残留溶媒)の材質に特に限定はない。ただし、溶媒の材質に応じて溶媒除去工程における熱処理条件を設定することになる。具体的には、熱処理温度を溶媒の沸点以上にすることにより、溶媒を確実に揮発除去することが可能となる。
【0032】
また、回路パターンをエッチングによって形成するものとして説明したが、これに限定されることはなく、ベースフィルムの表面に、中間層および導電層を回路パターン形状に形成してもよい。
さらに、フレキシブル積層板は、フレキシブル回路基板のみでなく、TABテープ、フレキシブル配線板などを構成するものであってもよい。
また、ベースフィルムの片面に中間層及び導電層を形成したもので説明したが、これに限定されることはなく、ベースフィルムの両面に中間層及び導電層が形成されていてもよい。
【実施例】
【0033】
以下に、実施例を挙げて本発明の効果を実証する。
ベースフィルムとしてPMDA系ポリイミド樹脂で構成された商品名「カプトン 」(厚さ38μm)を使用した。なお、このベースフィルム(ポリイミドフィルム)は、製造時の溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミド(沸点:168℃)を用いている。
実施例として、このベースフィルムを250℃×3分の熱処理(溶媒除去工程)を施した後に、銅を積層させてベースフィルム上に導電層を形成した。
比較例として、熱処理を行わないベースフィルムの上に銅を積層させて導電層を形成した。
【0034】
(溶媒の定量分析)
これらのフレキシブル積層板の評価として、ベースフィルム中の残留溶媒の定量分析を行った。ベースフィルムから所定量サンプリングを行い、40〜300℃で熱分解させてガスクロマトグラフ質量分析計によって溶媒であるN,N−ジメチルアセトアミドの濃度を測定した。分析結果を表1に示す。
【0035】
(比較試験)
実施例および比較例のフレキシブル積層板から幅10mm×長さ150mmの短冊状試験片を切り出し、IPC−TM−650(米国プリント回路工業会規格試験法)による方法にて、ベースフィルムと導電層間のピール強度を測定した。この試験法は、前記短冊状試験片のベースフィルム側を6インチの直径ドラムの外周に周方向へ向けて接着固定したうえ、導電層の一端を治具で50mm/分でベースフィルムから剥離させながら引っ張り、それに要する荷重を測定する方法である。
また、各試験片に対して耐熱試験(150℃、168時間)を行い、その後のフレキシブル積層板について、上記と同じ接合強度試験を行うことにより、耐熱試験後の接合強度(高温ピール強度)を測定した。
そして、常温ピール強度Aと高温ピール強度Bとを比較して、ピール強度保持率Cを以下の式(1)で算出した。
C=B/A×100 … (1)
この比較実験の結果を表1に併せて示す。
【0036】
【表1】

【0037】
(評価結果)
比較例においては、ベースフィルム中の残留溶媒の濃度が100ppmと比較的多く、150℃での高温ピール強度Bが低くなり、ピール強度保持率Cが低下することが確認された。
一方、実施例においては、ベースフィルム中の残留溶媒の濃度が10ppm以下とされており、250℃×3分の熱処理(溶媒除去工程)により、残留溶媒を十分に除去できることが確認された。また、実施例では、150℃での高温ピール強度Bが高くピール強度保持率Cが向上することが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の実施形態であるフレキシブル積層板を示す断面図である。
【図2】本発明の実施形態であるフレキシブル積層板の製造方法を示すフロー図である。
【図3】本発明の他の実施形態であるフレキシブル積層板を示す断面図である。
【符号の説明】
【0039】
1 ベースフィルム
2 中間層
3 導電層
S1 溶媒除去工程
S3 導電層形成工程

【特許請求の範囲】
【請求項1】
合成樹脂からなるベースフィルムと金属からなる導電層とが積層されたフレキシブル積層板の製造方法であって、
前記ベースフィルムを加熱して前記ベースフィルム中の残留溶媒を除去する溶媒除去工程と、前記残留溶媒を除去した前記ベースフィルムの上に前記金属を積層させて導電層を形成する導電層形成工程と、を備えていることを特徴とするフレキシブル積層板の製造方法。
【請求項2】
前記溶媒除去工程の後に、前記残留溶媒を除去した前記ベースフィルムの上に中間層を形成する中間層形成工程を有し、
前記導電層形成工程は、前記中間層の上に前記金属を積層させることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル積層板の製造方法。
【請求項3】
前記溶媒除去工程では、100〜300℃で0.5〜10分の熱処理を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフレキシブル積層板の製造方法。
【請求項4】
前記ベースフィルムはポリイミド樹脂で構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のフレキシブル積層板の製造方法。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のフレキシブル積層板の製造方法によって製造されたフレキシブル積層板であって、
前記ベースフィルム中の前記残留溶媒の濃度が10ppm以下とされていることを特徴とするフレキシブル積層板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−196117(P2009−196117A)
【公開日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−37743(P2008−37743)
【出願日】平成20年2月19日(2008.2.19)
【出願人】(000176822)三菱伸銅株式会社 (116)
【Fターム(参考)】