説明

ブレージング接合部のシーリング材塗布方法および塗布装置

【課題】レーザブレージングを施した後にブレージングビードの上からシーリング材を効率的に塗布することができるシーリング材塗布装置を提供する。
【解決手段】重ね継手の形態での母材W1,W2同士のブレージング接合部にブレージングビード3の上からシーリング材を塗布する装置である。母材W2側にブレージングビード3に近接してシーリング材塗布位置の基準となるガイド溝6を予め形成しておく。ガイド溝6に沿ってシーリングノズル7を動かしながら当該シーリングノズル7からシーリング材を吐出させて、そのシーリング材の断面形状をビード整形面9にて整形しながらブレージングビード3の上から塗布してシーリングビード5を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、母材同士を重ね継手の形態でブレージング(ろう付け)を施した後にブレージングビードの上からシーリング材を塗布することによりそのブレージングビードを封止するようにしたブレージング接合部のシーリング材塗布方法とシーリング材塗布装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車の車体パネル等の薄鋼板の接合方法として、例えば特許文献1に記載のようなレーザブレージングと称される方法が提案されている。この方法では、ワイヤ供給装置から母材上の加工点に対してワイヤ状の溶加材(ろう材)を供給する一方、レーザ加工ヘッドから同じく加工点にレーザ光を照射して、溶加材を溶融させていわゆるぬれ拡がらせることで母材同士を例えば重ね継手の形態をもって接合することを基本としている。
【0003】
このレーザブレージング工法では、極小のレーザスポット部にレーザエネルギーを集中させることができるため、高速作業が可能であるとともに、母材の熱歪み等を抑制できる利点がある反面、例えばスチール系の母材とアルミニウム合金系の母材との接合のようにいわゆる異材質の母材同士の接合の場合には、接合後のブレージングビードにボイドの発生が不可避であるとされている。
【0004】
このボイドの発生は、単にブレージングビードの外観品質を低下させるだけでなく、電食等により防錆性能やシール性能を低下させる一因となることから、特に上記のような異材質の母材同士の接合の場合には、ブレージングビードの上からペイントシーラ等のシーリング材を塗布することで、そのシーリングビードをもってブレージングビードを封止することが行われている。
【特許文献1】特許第3555612号公報(図1,2)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、例えば重ね継手の形態でのレーザ溶接あるいにはスポット溶接の後処理として行われている一般的なシーリング作業、すなわちパイプ状のシーリングノズル(シーリングガン)をもってシーリング材をビード状の塗布する一般的なシーリング作業では、そのシーリングノズルを母材の端面に当てていわゆる母材の端面をトレース(倣う)するようにしてシーリングノズルを動かしてシーリング材塗布作業を行えるのに対して、上記のようなレーザブレージング後のシーリング材塗布作業の場合には、ブレージングビードをもって母材の端面が実質的に消失しているので、手作業であるか自動であるかにかかわらず、シーリングノズルを母材の端面に倣わせるようにして動かすことが困難であり、大幅な作業効率の低下が余儀なくされるほか、シーリングビードが蛇行してシール性不良や外観品質が低下するおそれがある。しかも、シーリングノズルをブレージングビードに倣わせるように動かしたとしても、ブレージングビードが必ずしも滑らかな直線でないために、上記と同様に効率的な作業を行うことができない。
【0006】
一方、上記のようなシーリング材塗布作業をシーリングロボットにより自動にて行う場合には、母材の端面やブレージングビードに依存せずとも、シーリングノズルを動かすべき軌跡を予めティーチングしておくことにより、シーリング材の自動塗布作業が可能であるものの、ティーチング作業に多くの工数を要する上、作業速度が極端に低下して上記と同様に効率的な作業を行うことができない。
【0007】
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、母材同士を重ね継手の形態でブレージングを施した後にブレージングビードの上からシーリング材を塗布することによりそのブレージングビードを封止することを前提として、そのシーリング材塗布作業をきわめて効率的に行うことができるようにしたブレージング接合部のシーリング材塗布方法とシーリング材塗布装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の発明は、重ね継手の形態での母材同士のブレージング接合部にブレージングビードの上からシーリング材を塗布することにより上記ブレージングビードを封止する方法として、母材側にブレージングビードに近接してシーリング材塗布位置の基準となるガイド溝を予め形成しておき、このガイド溝に沿ってシーリングノズルを動かしながら当該シーリングノズルからシーリング材を吐出させて、そのシーリング材の断面形状を整形しながらブレージングビードの上から塗布してシーリングビードを形成することを特徴とする。
【0009】
ここに言うシーリング材塗布作業は手動であるか自動であるかを問わないものとし、また、シーリング材としては、要求特性さえ満たし得れば接着剤タイプのものを使用することももちろん可能である。
【0010】
さらに、望ましくは、請求項2に記載のように、ブレージングビードに対してシーリングノズルを非接触状態に保つ一方で、シーリングノズルの一部をガイド溝に係合させ、そのガイド溝に倣わせるようにシーリングノズルを動かしてシーリングビードを形成するものとする。
【0011】
より望ましくは、請求項3に記載のように、シーリングロボットにシーリングノズルとともにセンサを持たせる一方、シーリング材塗布作業と並行してそのシーリング材塗布位置よりの前方側のガイド溝の位置をセンサにて検知し、そのセンサからのガイド溝の位置情報に基づいて、シーリングノズルをガイド溝に倣わせながら動かすものとする。
【0012】
したがって、少なくとも請求項1に記載の発明では、シーリングノズルを基準となるガイド溝に倣わせるようにして動かすことで、ブレージングビードを被覆するように正しい位置にシーリングビードが形成されることになる。
【0013】
請求項6に記載の発明は、上記請求項3に記載の技術をシーリング材塗布装置として捉えたものであり、重ね継手の形態での母材同士のブレージング接合部にシーリングロボットにてブレージングビードの上からシーリング材を塗布することにより上記ブレージングビードを封止する装置であって、シーリング材塗布位置の基準となるガイド溝が母材側にブレージングビードに近接して予め形成されていて、シーリングロボットに保持されるとともに、上記ガイド溝に沿って移動することでシーリング材を吐出して、そのシーリング材の断面形状を整形しながらブレージングビードの上から塗布してシーリングビードを形成するシーリングノズルと、シーリングノズルとともにシーリングロボットに保持されるとともに、シーリング材塗布作業と並行してそのシーリング材塗布位置よりの前方側のガイド溝の位置を検知するセンサとを備えている。その上で、そのセンサからのガイド溝の位置情報に基づいて、シーリングノズルをガイド溝に倣わせながら動かしてシーリングビードを形成するようにしたことを特徴とする。
【0014】
この場合にも、請求項7に記載のように、センサからのガイド溝の位置情報に基づいて、ブレージングビードに対してシーリングノズルを非接触状態に保つ一方で、シーリングノズルの一部をガイド溝に係合させるようになっているものとする。
【0015】
したがって、請求項6に記載の発明においても、請求項1に記載の発明と同様に、シーリングノズルを基準となるガイド溝に倣わせるようにして動かすことで、ブレージングビードを被覆するように正しい位置にシーリングビードが形成されることになり、しかもシーリングノズルの位置は実際のガイド溝の位置を検知するセンサの位置情報に基づいてフィードバック制御されるので、シーリングビードの位置精度が一段と向上することになる。
る。
【発明の効果】
【0016】
請求項1に記載の発明によれば、シーリングノズルをガイド溝に倣わせるようにして動かしてシーリング材塗布作業を行えるので、作業効率が大幅に向上するほか、シーリングビードの蛇行やシール不良の発生がなく、シーリング品質の向上が図れる。
【0017】
請求項6に記載の発明によれば、シーリングノズルの位置は実際のガイド溝の位置を検知するセンサの位置情報に基づいてフィードバック制御されるので、請求項1に記載の発明と同様の効果に加えて、シーリングビードの位置精度が一段と向上する効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
図1〜3は本発明の前提となるレーザブレージング加工の概略を示し、また図4以下の図面は本発明のより具体的な実施の形態としてブレージング接合部に対するシーリング材塗布システムの詳細を示している。
【0019】
図1に示すように、例えば亜鉛めっき鋼板であるところの母材たる下側のパネルW1とアルミニウム合金板であるところの母材たる上側のパネルW2とをいわゆる重ね継手の形態をもってレーザブレージング加工を施すにあたっては、図示外のワイヤ供給装置から母材W1,W2上の加工点Pに対して溶加材(ろう材)ワイヤ1を供給するとともに、図示外のレーザ加工ヘッドから同じく加工点Pにレーザ光2を照射する一方、例えば双方のパネルW1,W2側を固定側、レーザ光2および溶加材ワイヤ1側を可動側として両者を接合線方向に相対移動させ、もって溶加材ワイヤ1を溶融させていわゆるぬれ拡がらせることでパネルW1,W2同士をブレージングビード3にて接合することを基本としている。
【0020】
この場合、図2に示すように、レーザブレージング加工の特殊性として接合後のブレージングビード3にボイド4の発生が不可避であることは先に述べた。そこで、その対策として、図3に示すように、ブレージングビード3の上から粘稠なシーリング材を塗布してシーリングビード5を形成し、もってブレージングビード3を封止することで先のボイド4等が外部に露出しないようにする。
【0021】
本実施の形態では、図4に示すように、上側のパネルW2のフランジ部Fのうちブレージングビード3が形成される部位と近接する位置に例えばV字状のガイド溝6をフランジ部Fの端面eと平行に予め形成しておくものとする。このガイド溝6は、例えば上側のパネルW2自体をレーザブレージング加工に先立って所定の三次元形状にプレス成形する際に同時に成形するものとし、またブレージングビード3が形成される際にはそのブレージングビード3がガイド溝6まで及ぶことがないように配慮する。
【0022】
その一方、図4のほか図5の(A)に示すように、レーザブレージング加工後に実際のシーリング材塗布作業を司ることになるチューブ状もしくはパイプ状のシーリングノズル7の先端に、両端のエンドブリッジ部8を残しつつも形成すべきシーリングビード3の断面形状に応じた略アーチ状のビード整形面9を切欠形成しておく。すなわち、ブレージングビード3の曲率半径よりも一回り大きな曲率半径の相似形で且つ略アーチ状のビード整形面9を形成しておく。
【0023】
なお、シーリングノズル7は図示しないシーリング材供給装置にフレキシブルホース等を介して接続される。また、シーリングビード3の断面形状は任意であり、例えば図5の(A)に示すようなシーリングノズル7の半円状のビード整形面9に代えて、同図(B)に示すような矩形状のビード整形面9Aを採用することで、断面矩形状のシーリングビード3とすることもできる。
【0024】
そして、レーザブレージング加工後にブレージングビード3を被覆するべくそのブレージングビード3の上にシーリングビード5を形成するにあたっては、図4に示すように、シーリングノズル7の一方のエンドブリッジ部8をパネルW2側のガイド溝6に係合させるとともに、ビード整形面9がブレージングビード3と干渉もしくは接触しないように維持しながら、シーリングノズル7をガイド溝6に倣わせるようにしてその長手方向に動かして断面が略半円状のシーリングビード5を形成し、もってブレージングビード3を封止する。
【0025】
この場合、シーリング材はあくまでガイド溝6を基準に塗布されてシーリングビード5と化するため、ブレージングビード3の直線性が多少欠如していたり、あるいはブレージングビード3の幅寸法にばらつきがあったとしても、外観品質の優れたシーリングビード5を形成することが可能となり、ブレージングビード3をその上から確実に封止することができる。
【0026】
なお、ここで使用されるシーリング材は、一般に広く使用されているところのPVC(塩化ビニール)系のものは好ましくない。その理由は、シーリングビード5がシーリングオーブンや塗装工程の中塗りオーブンで加熱されて硬化した場合に、図2,3に示したボイド4に含まれる空気が膨張してシーリングビード5を突き破ってしまい、シーリングビード5側に新たな気泡を生じてしまうほか、シーリングビード5の外観品質を低下させてしまうからである。
【0027】
このような現象を回避するために、上記の実施の形態で使用するシーリング材は、オーブンにて加熱される前に硬化してしまうタイプのものが望ましい。このような要求を満足するシーリング材としては、いわゆる二液タイプの接着剤と言われるものがある。特に自動車の車体組立工程で使用する場合、二液アクリル系接着剤や二液エポキシ系接着剤が好ましい。同じ二液タイプでもウレタン系接着剤は油面鋼板等への接着性が良くないため、上記車体組立工程での使用には適さないが、例えば電着塗装後の塗装鋼板等への使用は可能である。
【0028】
もちろん、電着塗装のみならす中塗りおよび上塗りまでも終えた塗装鋼板等を取り扱う車両組立工程では、シーリング材に関しての上記のような制約はなくなり、二液タイプのウレタン系、エポキシ系およびアクリル系の接着剤のほか、一液タイプのウレタン系およびシリコーン系の接着剤等のいわゆる室温硬化型の接着剤を用いることができる。
【0029】
図6は、本発明の第2の実施の形態として、図4のシーリングノズル7を用いることを前提として、シーリングロボットにてシーリング材塗布作業を自動にて行う場合の例を示している。
【0030】
図6に示すように、シーリングロボットのロボットアーム10の先端には、シーリングノズル7を有するシーリングガン11がブラケット12を介して下向き姿勢で装着されているとともに、そのシーリングガン11には視覚センサ13が近接するように付設されている。この視覚センサ13は、内蔵する光源からガイド溝6およびブレージングビード3に向けてレーザ光14等を照射する一方、そのレーザ光14等の照射領域をセンシングエリアQとして同じく内蔵するCCDカメラ等にて所定周期で撮像し、画像処理装置15での画像解析に基づいてガイド溝6の位置のほか、視覚センサ13からそのガイド溝6が形成されたフランジ部Fまでの距離を計測するもので、この計測データはロボット制御装置16に送られ、最終的にはシーリングノズル7の位置がフィードバック制御されることになる。つまり、視覚センサ13はシーリング材の塗布進行方向においてシーリングノズル7の前方側をセンシングすることになる。
【0031】
このようなシーリングロボットを母機とするシーリング材塗装置によれば、シーリングロボットは予めティーチングされたデータをもとにシーリングノズル7をガイド溝6に沿って動かして、シーリング材塗布作業を自動にて行う。その際に、視覚センサ13からの計測データがリアルタイムでフィードバックされることによりシーリングノズル7の位置が微調整されることから、シーリングノズル7は図4のように常時ガイド溝6に係合したままでそのガイド溝6に倣うようにして連続的に移動し、シーリング材を塗布しつつシーリングビード5を形成することになる。
【0032】
したがって、シーリングノズル7の移動はシーリングロボットによって行われるものの、そのシーリングノズル7の位置精度はガイド溝6にて機械的に決定されているので、高精度に、しかもきわめて高速でシーリング材の塗布作業を行うことが可能となる。
【0033】
ここで、先に述べたレーザブレージング加工の際にそのブレージング精度を高めるためには、レーザ溶接の場合と同様にパネルW1,W2相互間の隙間を矯正することが有効であることが知られている。そのための手段として、ブレージングビード3が形成されるべき位置の直近位置をピンあるいはローラにて加圧拘束することが行われるが、その際に上記のガイド溝6をパネルW1,W2の加圧拘束用のピンあるいはローラの走路として有効利用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係るブレージング接合部へのシーリング材の塗布に先立っておこなわれるレーザブレージング加工の概略説明図。
【図2】レーザブレージング加工後のブレージングビードの詳細を示す説明図。
【図3】図2のブレージングビードにシーリング材を塗布して封止した状態を示す断面説明図。
【図4】本発明に係るシーリング材塗布装置の要部の構成を示す要部説明図。
【図5】図4のシーリング材塗布装置に使用されるシーリングノズルの説明図。
【図6】図4の構成を含むシーリング材自動塗布システムを概略説明図。
【符号の説明】
【0035】
3…ブレージングビード
5…シーリングビード
6…ガイド溝
7…シーリングノズル
8…エンドブリッジ部
9,9A…ビード整形面
10…ロボットアーム
11…シーリングガン
13…視覚センサ
F…フランジ部
W1,W2…パネル(母材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
重ね継手の形態での母材同士のブレージング接合部にブレージングビードの上からシーリング材を塗布することにより上記ブレージングビードを封止する方法であって、
母材側にブレージングビードに近接してシーリング材塗布位置の基準となるガイド溝を予め形成しておき、
このガイド溝に沿ってシーリングノズルを動かしながら当該シーリングノズルからシーリング材を吐出させて、そのシーリング材の断面形状を整形しながらブレージングビードの上から塗布してシーリングビードを形成することを特徴とするブレージング接合部のシーリング材塗布方法。
【請求項2】
ブレージングビードに対してシーリングノズルを非接触状態に保つ一方で、シーリングノズルの一部をガイド溝に係合させ、
そのガイド溝に倣わせるようにシーリングノズルを動かしてシーリングビードを形成することを特徴とする請求項1に記載のブレージング接合部のシーリング材塗布方法。
【請求項3】
シーリングロボットにシーリングノズルとともにセンサを持たせる一方、シーリング材塗布作業と並行してそのシーリング材塗布位置よりの前方側のガイド溝の位置をセンサにて検知し、
そのセンサからのガイド溝の位置情報に基づいて、シーリングノズルをガイド溝に倣わせながら動かすことを特徴とする請求項2に記載のブレージング接合部のシーリング材塗布方法。
【請求項4】
ブレージング接合部は、スチール系の母材とアルミニウム系の母材をブレージングをもって接合したものであって、
アルミニウム系の母材にガイド溝が予め形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のブレージング接合部のシーリング材塗布方法。
【請求項5】
シーリング材は常温硬化型のものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のブレージング接合部のシーリング材塗布方法。
【請求項6】
重ね継手の形態での母材同士のブレージング接合部にシーリングロボットにてブレージングビードの上からシーリング材を塗布することにより上記ブレージングビードを封止する装置であって、
シーリング材塗布位置の基準となるガイド溝が母材側にブレージングビードに近接して予め形成されていて、
シーリングロボットに保持されるとともに、上記ガイド溝に沿って移動することでシーリング材を吐出して、そのシーリング材の断面形状を整形しながらブレージングビードの上から塗布してシーリングビードを形成するシーリングノズルと、
シーリングノズルとともにシーリングロボットに保持されるとともに、シーリング材塗布作業と並行してそのシーリング材塗布位置よりの前方側のガイド溝の位置を検知するセンサと、
を備えていて、
そのセンサからのガイド溝の位置情報に基づいて、シーリングノズルをガイド溝に倣わせながら動かしてシーリングビードを形成するようにしたことを特徴とするブレージング接合部のシーリング材塗布装置。
【請求項7】
センサからのガイド溝の位置情報に基づいて、ブレージングビードに対してシーリングノズルを非接触状態に保つ一方で、シーリングノズルの一部をガイド溝に係合させるようになっていることを特徴とする請求項6に記載のブレージング接合部のシーリング材塗布装置。
【請求項8】
ブレージング接合部は、スチール系の母材とアルミニウム系の母材をブレージングをもって接合したものであって、
アルミニウム系の母材にガイド溝が予め形成されていることを特徴とする請求項6または7に記載のブレージング接合部のシーリング材塗布装置。
【請求項9】
シーリング材は常温硬化型のものであることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載にブレージング接合部のシーリング材塗布装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−167676(P2006−167676A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−367094(P2004−367094)
【出願日】平成16年12月20日(2004.12.20)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】