説明

プレススルーパッケージ又はブリスターパック用フィルム

【課題】圧空成形法において、成形不良を起こさないPTPまたはブリスターパック用フィルムを提供すること。
【解決手段】ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物を含有する樹脂組成物からなるPTPまたはブリスターパック用フィルムであって、
(1)該ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物中のジシクロペンタジエン系単量体由来の繰返し単位の割合が70重量%以上であり、
(2)該樹脂組成物のメルトマスフローレイト(280℃、2.16kg荷重)が30〜70(g/10分)の範囲にあり、かつ、
(3)フィルムの130℃における引張試験において、伸張率2%から5%の範囲で、d(応力)/d(伸張率)の値が、10〜25(kPa/%)の範囲にある、
PTPまたはブリスターパック用フィルム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレススルーパッケージ(以下PTPと略記する場合がある)又はブリスターパック用フィルム、及び該フィルムを成形してなるPTP並びにブリスターパックに関し、詳しくは、圧空成形による二次成形性に優れたジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物を含有する樹脂組成物からなるPTP又はブリスターパック用フィルム、及び該フィルムを成形してなるPTP並びにブリスターパックに関する。
【背景技術】
【0002】
錠剤やカプセル剤等の収納物を包装する包装体として、例えば、収納物を収納するポケット部を形成した厚さ250〜300μmのポリ塩化ビニルフィルムから成る底材と前記収納部を封止する蓋材から構成され、底材のポケット部を蓋材側に押し込んで蓋材の一部を破断させ、収納物を取り出す形式のプレススルーパッケージ(PTP)が用いられている。
また、玩具等の収納物を包装する包装体として、例えば、収納物の形状をかたどった立体的なポケット部を形成したフィルムを組み合わせて収納物を外から目視でき、更に運搬時等の衝撃を吸収するブリスターパックが用いられている。
一方、ノルボルネン系樹脂は、透明性、耐熱性、耐薬品性、低透水性、及び低水蒸気透過性などに優れるため、各種の成形体の成形材料として用いられるようになっている。
中でも、ジシクロペンタジエン系単量体の開環(共)重合体及びその水素添加物は、低透水性、及び低水蒸気透過性などに特に優れるため、前記のPTPやブリスターパックなどの材料としても使われるようになっている。
【0003】
特許文献1には、メルトマスフローレイト(以下、MFRと略す場合がある)が任意の範囲にある、ジシクロペンタジエン系単量体由来の繰り返し単位80〜90重量%及びテトラシクロドデセン系単量体由来の繰り返し単位20〜10重量%からなる開環共重合体水素添加物を含有する樹脂組成物製フィルムであって、130℃における引張試験において、伸張率2%から5%の範囲で、d(応力)/d(伸張率)の値が任意の範囲にあるフィルムを延伸倍率1.05〜5.00に延伸したフィルムが開示され、その用途としてPTPが開示されている。
特許文献2には、ジシクロペンタジエン系単量体由来の繰り返し単位を90重量%以上含有し、MFRが7〜21(g/10分)の範囲にある樹脂組成物、及びその用途としてPTPが開示されている。また、実施例には、前記樹脂組成物からなるフィルムを真空成形法によって成形したPTPが開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開平8−41178号報
【特許文献2】特開平11−130846号報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
PTPまたはブリスターパック用フィルムを、PTPまたはブリスターパックに二次成形する方法としては、フィルムを加熱軟化後、ポケット形状の凹部を有するドラムの該凹部を真空引きしてポケットを成形する「ドラム真空成形法」が用いられてきたが、昨今要求されているポケットの深さや形状を得るために、(1)フィルムを加熱軟化後、高圧のエアーが供給されるようになっている孔を有する下型と、ポケット形状の凹部を有する上型に挟み、エアーを供給してポケットを形成する「平板式圧空成形法」や、(2)1の圧空成形の際に、凸形状のプラグを上昇及び降下をさせて成形を補助する「プラグアシスト圧空成形法」などの方法が用いられるようになってきている。
しかしながら、特許文献1の実施例に記載されているフィルムを用いて、圧空成形法によりPTPの成形を試みたところ、ポケットが膨らまず、ポケット部以外のフィルム自体も熱収縮を起こし、成形不良が発生した。
また、特許文献2の実施例に記載のフィルムを用いて圧空成形法によりPTPを成形したところ、ポケット部が偏肉または膨らまないという成形不良が発生した。
従って、本発明の課題は、圧空成形法において、成形不良を起こさないPTPまたはブリスターパック用フィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、MFRが特定の範囲にあり、ジシクロペンタジエン単量体由来の繰返し単位を70重量%含有する開環(共)重合体水素添加物を含有する樹脂組成物からなるフィルムであり、かつ、該フィルムの130℃における引張試験において、伸張率2%から5%の範囲で、d(応力)/d(伸張率)の値が特定の範囲にあるPTPまたはブリスターパック用フィルムは、圧空成形法において成形不良を起こさないことを見出し、この知見によって本発明を完成するに至った。
【0007】
かくして、本発明によれば、ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物を含有する樹脂組成物からなるプレススルーパッケージまたはブリスターパック用フィルムであって、
(1)該ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物中のジシクロペンタジエン系単量体由来の繰返し単位の割合が70重量%以上であり、
(2)該樹脂組成物のメルトマスフローレイトが30〜70(g/10分)の範囲にあり、かつ、
(3)フィルムの130℃における引張試験において、伸張率2%から5%の範囲で、d(応力)/d(伸張率)の値が、10〜25(kPa/%)の範囲にある、
プレススルーパッケージまたはブリスターパック用フィルムが提供される。
前記ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物は、ジシクロペンタジエン系単量体とメタノテトラヒドロフルオレン系単量体との開環共重合体水素添加物であると好ましい。
また、前記プレススルーパッケージまたはブリスターパック用フィルムと非環状ポリオレフィン樹脂からなるフィルムとを積層してなるプレススルーパッケージまたはブリスターパック用積層フィルムが提供される。
更に前記の(積層)フィルムを成形してなるプレススルーパッケージまたはブリスターパックが提供され、成形方法が、圧空成形であるときに好適である。
【発明の効果】
【0008】
本発明のPTPまたはブリスターパック用フィルムは、圧空成形法において、成形不良を起こさない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明のPTPまたはブリスターパック用フィルム(以下本発明では、これらを総称して単に「フィルム」と呼ぶことがある。)は、ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物を含有する樹脂組成物からなっている。
【0010】
(ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物)
本発明に用いられるジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物とは、ジシクロペンタジエン系単量体を、または必要に応じて前記ジシクロペンタジエン系単量体と開環共重合可能な単量体とを開環重合触媒の存在下で開環(共)重合し、得られた開環(共)重合体を水素添加触媒の存在下に水素により水素化して得られるものである。
【0011】
本発明において、ジシクロペンタジエン系単量体とは、式(1)で表されるジシクロペンタジエン、
【化1】

またはその構造中の水素の一部が置換基で置換された三環体の化合物である。
具体的には、ジシクロペンタジエン、2−メチルジシクロペンタジエン、2,3−ジメチルジシクロペンタジエン、2,3−ジヒドロキシジシクロペンタジエンなどが例示される。
これらのジシクロペンタジエン系単量体は、それぞれ単独であるいは2種以上を組み合わせて用いられる。
得られるPTPまたはブリスターパックの吸湿性が低い点から、極性を有する置換基、すなわち、炭素と水素以外の元素を含有している置換基を有さない単量体(炭素と水素のみからなる単量体)が好ましい。また、得られるPTPまたはブリスターパックの強度の点から、最も好ましいのは、置換基を有さないもの、すなわち、ジシクロペンタジエンである。
【0012】
ジシクロペンタジエン系単量体と開環共重合可能な単量体としては、特に限定されないが、ジシクロペンタジエン系単量体以外のノルボルネン系単量体、環状オレフィン単量体などが挙げられる。
【0013】
本発明において、ノルボルネン系単量体とは、式(2)で表されるノルボルネン構造を有する化合物であって、ジシクロペンタジエン系単量体以外の化合物である。
【化2】

ノルボルネン系単量体としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(慣用名:ノルボルネン)及びその誘導体(環に置換基を有するもの)、テトラシクロ[7.4.0.02,7.110,13]トリデカ−2,4,6,11−テトラエン(慣用名:メタノテトラヒドロフルオレン)及びその芳香環が水素化されたもの並びにこれらの誘導体(以下本発明では、これらを総称して「メタノテトラヒドロフルオレン系単量体」と略すことがある。)、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(慣用名:テトラシクロドデセン)及びその誘導体などが挙げられる。
置換基としては、アルキル基、アルキレン基、ビニル基、アルコキシカルボニル基などが例示でき、前記ノルボルネン系単量体は、これらを2種以上有していてもよい。
具体的には、8−メトキシカルボニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−メチル−8−メトキシカルボニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エンなどが挙げられる。
【0014】
環状オレフィン単量体としては、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどが挙げられる。
【0015】
これらのジシクロペンタジエン系単量体と開環共重合可能な単量体は、それぞれ単独であるいは2種以上を組み合わせて用いられる。
ジシクロペンタジエン系単量体と開環共重合可能な単量体の中でも、メタノテトラヒドロフルオレン系単量体が好ましく、更に環に置換基を有さないもの、すなわち環構造のみからなるものが特に好ましい。ジシクロペンタジエン系単量体と開環共重合可能な単量体が前記単量体であると、得られるフィルムの表面のゲルの少なさ、フィルムの二次成形性などの点で好ましい。
【0016】
開環重合触媒としては、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、及び白金などの金属の、ハロゲン化物、硝酸塩又はアセチルアセトン化合物、並びに還元剤からなる触媒;チタン、バナジウム、ジルコニウム、タングステン及びモリブデンなどの金属の、ハロゲン化物またはアセチルアセトン化合物、並びに有機アルミニウム化合物などの助触媒からなる触媒;などが挙げられる。
【0017】
本発明に用いられるジシクロペンタジエン系開環重合体は、ジシクロペンタジエン系単量体を、または必要に応じて前記ジシクロペンタジエン系単量体と開環共重合可能な単量体とを開環重合触媒の存在下で開環(共)重合して得られる。
開環重合反応は、溶媒中又は無溶媒で、通常、−50〜100℃の重合温度、0〜5MPaの重合圧力で行うことができる。
【0018】
本発明に用いられるジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物は、前記ジシクロペンタジエン系開環重合体を水素添加触媒の存在下に水素により水素化して得られる。
【0019】
水素化触媒としては、ニッケル、パラジウムなどの遷移金属を含む触媒が挙げられる。
水素添加反応の水素圧は、ゲージ圧力で通常、0.1〜7MPaG、好ましくは0.5〜6MPaG、さらに好ましくは1〜5MPaGである。また、水素添加反応の反応温度は、通常、0〜300℃、好ましくは100〜250℃、さらに好ましくは150〜230℃である。
【0020】
ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物中の、主鎖及び側鎖構造に炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合は、2モル%以下であると好ましく、1モル%以下であるとより好ましく、0.05モル%以下であると特に好ましい。主鎖及び側鎖構造中の炭素−炭素二重結合を有する繰り返し単位の割合がこの範囲にあると得られるフィルム、PTP、及びブリスターパックの耐侯劣化性、耐光劣化性、耐酸化性などの点で好ましい。
【0021】
本発明に用いられるジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物中のジシクロペンタジエン系単量体由来の繰返し単位の割合は、70重量%以上である。中でも、75〜95重量%の範囲にあると好ましく、78〜85重量%の範囲にあるとより好ましい。
本発明において、ジシクロペンタジエン系単量体由来の繰返し単位とは、式(3)で表される繰返し単位、またはその構造中の水素の一部が置換基で置換された繰返し単位であり、ジシクロペンタジエン系単量体を開環重合、更に水素添加して得られる繰返し単位である。
【化3】

【0022】
本発明に用いられるジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物の分子量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、重量平均分子量で、5,000〜500,000の範囲であると好ましく、8,000〜200,000の範囲であるとより好ましく、10,000〜100,000の範囲であると特に好ましい。重量平均分子量がこの範囲にあると、得られるフィルム、PTP、及びブリスターパックの機械強度及び柔軟性が優れるので好ましい。
また、本発明に用いられるジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物の分子量分布(Mw/Mn)は、使用目的に応じて適宜選択されるが、5以下であると好ましく、4以下であるとより好ましく、3以下であると特に好ましい。
本発明において、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び分子量分布(MWD=Mw/Mn)は、テトラヒドロフラン(THF)を溶剤として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した標準ポリスチレン換算換算の値である。
【0023】
本発明に用いられるジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物のガラス転移温度(Tg)は、特に限定されないが、通常70〜120℃、好ましくは85〜115℃である。Tgがこの範囲にあると、得られるフィルムの二次成形時の成形性、二次加工成形品の低偏肉の点で好ましい。
【0024】
本発明に用いられるジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物の、メルトマスフローレイト(MFR)は、得られるジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物を含有する樹脂組成物のMFRを30〜70(g/10分)にすることができる範囲であれば特に限定されないが、30〜90(g/10分)の範囲であると好ましく、40〜80(g/10分)の範囲であるとより好ましく、40〜65(g/10分)の範囲であると特に好ましい。
本発明において、ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物のメルトマスフローレイトは、JIS K7210に準拠して、280℃、2.16kg荷重で測定した値である(単位;g/10分)。
【0025】
これらのジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物はそれぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0026】
(ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物を含有する樹脂組成物)
本発明に用いられる樹脂組成物は、前記ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物に、必要に応じて、配合剤を発明の効果が損なわれない範囲で添加して得られる。
【0027】
(配合剤)
配合剤としては、酸化防止剤、滑剤、難燃剤、ブロッキング防止剤、離型剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、分散剤、熱安定剤、造核剤、分散剤、塩素捕捉剤、結晶化核剤、防曇剤、顔料、染料、有機物充填材、無機物充填材、中和剤、分解剤、金属不活性化剤、汚染防止材、抗菌剤、及び他の種類の重合体(ゴムや樹脂)などが挙げられる。
【0028】
本発明においては、成形時の酸化、保存、長期使用している間の酸化劣化、老化劣化を防ぐことを目的として酸化防止剤を用いることが好ましい。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤などが挙げられ、これらの中でも、フェノール系酸化防止剤が好ましく、アルキル置換フェノール系酸化防止剤がより好ましい。
【0029】
フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ビス(3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メタンなどが挙げられる。
【0030】
リン系酸化防止剤としては、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイトなどが挙げられる。
【0031】
イオウ系酸化防止剤としては、ジラウリル 3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル 3,3’−チオジプロピオネート、ラウリルステアリル3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオ−プロピオネート)、3,9−ビス(2−ドデシルチオエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなどが挙げられる。
【0032】
これらの酸化防止剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。酸化防止剤の配合量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物100重量部に対して、通常0.001〜5重量部、好ましくは0.01〜1重量部の範囲である。
【0033】
離型性などの成形性を改良することを目的として滑剤を用いることができる。滑剤としては、無機微粒子、天然油、合成油、ワックス、ラウリン酸アミド、オレイン酸アミドなどの高級脂肪酸アミドなどが挙げられる。ここで、無機微粒子とは、長周期律表の1族、2族、4族、6族、7族、8〜10族、11族、12族、13族、又は14族元素の酸化物、水酸化物、硫化物、窒素化物、ハロゲン化物、炭酸塩、硫酸塩、酢酸塩、燐酸塩、亜燐酸塩、有機カルボン酸塩、珪酸塩、チタン酸塩、又は硼酸塩などの粒子状のもの;これらの化合物や塩の含水化合物の粒子状のもの;これらの塩中心とする複合化合物の粒子状の単量体またはこれらの塩を主成分とする天然鉱物の粒子;などを示す。
【0034】
これらの滑剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。滑剤の配合量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物100重量部に対して、通常0.001〜5重量部、好ましくは0.005〜3重量部の範囲である。配合量がこの範囲であると、フィルムの透明性とその成形時の成形性が高度にバランスされる。
【0035】
難燃剤としては、リン酸系難燃剤、三酸化アンチモン、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、マグネシウムの炭酸塩、赤リン等が挙げられる。中でも、分散性の観点からリン酸系難燃剤が好ましい。
【0036】
ブロッキング防止剤としては、シリカ、シリカアルミナ、天然ゼオライト、合成ゼオライト、カオリン、タルク、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、溶融シリカ、メラミン樹脂、アクリル樹脂、ハイドロタルサイト系等の微粒子が挙げられる。
【0037】
離型剤としては、多価アルコールのエーテル化物、又は多価アルコールのエステル化物などが挙げられる。
【0038】
多価アルコールのエーテル化物としては、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノラウレート、グリセリンモノベヘネート、ジグリセリンモノステアレート、グリセリンジステアレート、グリセリンジラウレート、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールモノラウレート、ペンタエリスリトールモノベヘレート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタエリスリトールジラウレート、ペンタエリスリトールトリステアレート、ジペンタエリスリトールジステアレートなどが挙げられる。
【0039】
多価アルコールのエステル化物としては、3−(オクチルオキシ)−1,2−プロパンジオール、3−(デシルオキシ)−1,2−プロパンジオール、3−(ラウリルオキシ)−1,2−プロパンジオール、3−(4−ノニイルフェニルオキシ)−1,2−プロパンジオール、1,6−ジヒドロキシ−2,2−ジ(ヒドロキシメチル)−7−(4−ノニルフェニルオキシ)−4−オキソヘプタン、p−ノニルフェノールとホルムアルデヒドの縮合体とグリシドールの反応により得られるエーテル化合物、p−オクチルフェノールとホルムアルデヒドの縮合体とグリシドールの反応により得られるエーテル化合物、p−オクチルフェノールとジシクロペンタジエンの縮合体とグリシドールの反応により得られるエーテル化合物などが挙げられる。
【0040】
これらの多価アルコールのエーテル化物及びエステル化物の分子量は、特に限定されないが、500〜2000の範囲であると好ましく、800〜1500の範囲であるとより好ましい。分子量がこの範囲にあると、多価アルコールのエーテル化物及びエステル化物が溶出しにくく、かつ透明性の低下も少ないので好ましい。
これらの多価アルコールのエーテル化物及びエステル化物はそれぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。多価アルコールのエーテル化物及びエステル化物の配合量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物の100重量部に対して、通常0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜2重量部、特に好ましく0.1〜1.0重量部である。添加量がこの範囲にあると、成形性の改良性と低溶出性が高度にバランスされる。
【0041】
光安定剤としては、例えばヒンダードアミン系安定剤が挙げられる。
紫外線吸収剤としてはベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤などが挙げられる。
帯電防止剤としては、ノニオン系帯電防止剤、カチオン系帯電防止剤、アニオン系帯電防止剤、両性イオン系帯電防止剤、無機フィラー、カーボンナノチューブ等があげられる。中でも、透明性及び分散性の観点から、ノニオン系帯電防止剤、カチオン系帯電防止剤、アニオン系帯電防止剤、カーボンナノチューブが好ましい。
分散剤としてはビスアミド系分散剤、ワックス系分散剤、有機金属塩系分散剤が挙げられる。
【0042】
他の種類の重合体(ゴムや樹脂)としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ポリイソブチレン、イソブチレン・イソプレンゴムなどのイソブチレン系重合体;ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン・スチレンランダム共重合体、イソプレン・スチレンランダム共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、ブタジエン・スチレン・ブロック共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレン・ブロック共重合体、イソプレン・スチレン・ブロック共重合体、スチレン・イソプレン・スチレン・ブロック共重合体などのジエン系重合体及びこれらの水素化物;ポリブチルアクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレートなどのアクリル系重合体;ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル・スチレン共重合体などのビニル化合物の重合体;ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、エピクロルヒドリンゴムなどのエポキシ系重合体;フッ化ビニリデン系ゴム、四フッ化エチレン−プロピレンゴムなどのフッ素系重合体;などが挙げられる。これらの重合体は、架橋構造を有したものであってもよく、また、変性反応により官能基を導入したものでもよい。上記重合体の中でも、ゴム弾性、機械強度、柔軟性、分散性の点で、ジエン系重合体が好ましく、該重合体の炭素−炭素不飽和結合を水素化した水素化物が特に好ましい。
【0043】
本発明に用いられる樹脂組成物は、その調製法によって特に限定されない。
例えば、前記ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物と必要に応じて用いる配合剤とをヘンシェルミキサー、Vブレンダー、リボンブレンダー、タンブラーブレンダー、コニカルブレンダーなどの混合器を用いて混合する方法;または更にこの混合後、一軸押出機、二軸押出機、ニーダーなどにより溶融混練した後、一軸押出機、二軸押出機、ニーダーなどにより溶融混練する方法;前記ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物の溶液に、必要に応じて用いる配合剤を溶解した溶液を添加して分散させた後、凝固法、キャスト法、又は直接乾燥法により溶剤を除去する方法;開環(共)重合反応、又は水素添加反応の段階に必要に応じて用いる配合剤を混合する方法;などが挙げられる。
【0044】
混練時の樹脂温度は、特に限定されないが、その樹脂のTg+50℃〜Tg+150℃の温度とすることが好ましい。
また、十分にシェアをかけることにより好ましい均一な混合状態とすることができる。
樹脂温度が低すぎると粘度が高くなり混練が困難な場合がある。
樹脂温度が高すぎるとジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物や配合剤が劣化する場合や、粘度や融点の差により両者が十分に混練されない場合がある。
【0045】
樹脂組成物は、フィルムを成形し易くするために、造粒あるいは粉砕、又はペレット化することが好ましい。
【0046】
本発明に用いられる樹脂組成物のメルトマスフローレイト(MFR)は、30〜70(g/10分)の範囲にある。
この範囲を外れると、フィルム成形に不具合が生じたり、PTP成形性に問題が生じたりする可能性がある。
中でも、MFRが40〜60(g/10分)の範囲にあると好ましく、45〜55(g/10分)の範囲にあるとより好ましい。
MFRがこの範囲にあると、フィルムの耐ヤケ性や、ゲルの発生を防ぐことができるので好ましい。
MFRが小さすぎると、フィルムの成形時の成形温度によっては未溶融の樹脂組成物由来のブツが発生する恐れや、流れ性が低下するためにフィルムの成形が困難になる場合がある。また、該未溶融の樹脂組成物由来のブツが発生の抑制や、フィルムの成形のために、フィルムの成形時の成形温度を上げるとフィルムに樹脂組成物由来のヤケやゲルが発生する恐れがある。
また、MFRが大きすぎると、フィルムの曲げ性が低下し脆くなる恐れや、耐皮脂白化性が低下する恐れがある。
本発明において、樹脂組成物のメルトマスフローレイトは、JIS K7210に準拠して、280℃、2.16kg荷重で測定した値である(単位;g/10分)。
【0047】
本発明に用いられる樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)は、特に限定されないが、通常70〜120℃、好ましくは85〜115℃である。Tgがこの範囲にあると、得られるフィルムの二次成形性、二次加工成形品(PTPまたはブリスターパック用フィルム)の低偏肉の点で好ましい。
【0048】
(PTPまたはブリスターパック用フィルム)
本発明のPTPまたはブリスターパック用フィルムは、前記樹脂組成物を成形してなる。
成形方法は特に限定されないが、例えばTダイ法、インフレーション法、プレス成形法など公知の方法によって得られる。
本発明においてフィルムとは、厚みが1mm〜250μmである平らな形状の成形体(一般に「シート」と呼ばれる場合がある)の他に、厚みが250μm以下である平らな形状の成形体(一般に「フィルム」と呼ばれる場合がある)を含む。
【0049】
フィルムの厚さは、特に限定されないが、15〜300μmであると好ましく、25〜250μmであるとより好ましい。フィルムの形状は、特に限定されないが、シート状、チューブ状などが挙げられる。
【0050】
本発明のPTPまたはブリスターパック用フィルムは、130℃における引張試験において、伸張率2%から5%の範囲で、d(応力)/d(伸張率)の値が、10〜25(kPa/%)の範囲にある。中でも、d(応力)/d(伸張率)の値が、13〜23(kPa/%)の範囲にあると好ましく、15〜22(kPa/%)の範囲にあると特に好ましく、15〜20(kPa/%)の範囲にあると最も好ましい。
d(応力)/d(伸張率)の値が、上記の範囲より小さいと、PTPまたはブリスターパックの成形時に偏肉が生じポケット部の凹み、上記の範囲より大きいと、PTP成形時にポケット形状に膨らまない。
本発明においては、d(応力)/d(伸張率)の値は、幅20mm、長さ50mmの長方形状に切り出したフィルムを、引張試験機を用いて、130℃の条件下で、間隙30mm、試験速度200cm/分の条件でMD方向に引張り試験を行い、サンプル断面積当たりの引張応力並びに伸張率を測定したて得られた応力(kPa)−伸張率図(%)から算出した、伸張率2%から5%の範囲におけるd(応力)/d(伸張率)の平均値である。
d(応力)/d(伸張率)の値は、用いるジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物の分子量、用いる単量体の種類及びその割合、用いる複数のジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物の組み合わせ及びその配合割合、樹脂組成物に用いる配合剤、フィルムの厚さを適宜調整することによって、前記範囲とすることができる。
【0051】
本発明のPTPまたはブリスターパック用フィルムの引張り弾性率は、特に限定されないが、800〜2000MPaの範囲にあると好ましく、900〜1700MPaの範囲であるとより好ましく、940〜1500MPaの範囲であると特に好ましい。
引張り弾性率がこの範囲にあると、二次成形性、二次成形品(PTPまたはブリスターパック)の寸法精度の点で好ましい。
本発明において引張り弾性率は、JIS K 7172に準拠してフィルムサンプルをJISタイプ1B試験片形状に打ち抜き、引張り速度200mm/minにて引張り試験したときの引張り強さ10〜20MPa間の弾性率である。
【0052】
本発明のPTPまたはブリスターパック用フィルムは、PTPまたはブリスターパックを成形する際に、成形不良を起こさない。
【0053】
本発明のPTPまたはブリスターパック用フィルム(A)は、単層フィルムであっても良いが、非環状ポリオレフィン樹脂フィルム(B)を積層した積層フィルムであると好ましい。積層フィルムの積層態様は特に限定されないが、例えば(A)/(B)、(A)/(B)/(A)、(B)/(A)/(B)のように積層することもできる。中でも、(B)/(A)/(B)のように積層すると皮脂白化の点で好ましい。更に、前記積層フィルムは、(B)と(A)の間に接着剤を含んでも良い。
【0054】
(非環状ポリオレフィン樹脂フィルム)
本発明に用いられる非環状ポリオレフィン樹脂フィルム(B)は、非環状ポリオレフィン樹脂からなっている。
本発明において非環状ポリオレフィン樹脂とは、環状構造を有さないポリオレフィン樹脂である。
非環状ポリオレフィン樹脂としては、通常は炭素数2〜20のα−オレフィンの(共)重合体が使用される。
炭素数2〜20のα−オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4-ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンおよび1−エイコセンなどが挙げられる。
【0055】
非環状ポリオレフィン樹脂は、前記のようなα−オレフィンの単独重合体であってもよいし、2種以上のα−オレフィンの共重合体であってもよく、又、非共役ジエン類、酢酸ビニル、マレイン酸、ビニルアルコール、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチルなどの他の単量体が共重合していても良い。
非環状ポリオレフィン樹脂が、共重合体である場合、ランダム共重合体であっても、ブロック共重合体であっても良い。
【0056】
特に本発明では、この非環状ポリオレフィン樹脂が、ポリエチレンおよび/またはポリプロピレンであることが好ましい。
ポリエチレンは、エチレンの単独重合体であっても、エチレンと他のα−オレフィンとの共重合体であってもよいが、モノマー全体に対するエチレンの割合が90〜100モル%の範囲にあると好ましく、93〜100モル%の範囲にあるとより好ましい。割合がこの範囲にあると機械的強度が良好である。
ポリエチレンは、その密度が0.83g/cm以上にあると好ましく、0.87〜0.95g/cmの範囲にあるとより好ましい。又、そのメルトマスフローレイト(190℃、2.16kg荷重)が0.01〜100(g/10分)の範囲にあると好ましく、0.03〜50(g/10分)の範囲であるとより好ましい。更に、その融点が50〜140℃の範囲にあると好ましく、80〜130℃の範囲にあるとより好ましい。
【0057】
ポリプロピレンは、プロピレンの単独重合体であっても、プロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体であっても良いが、モノマー全体に対するプロピレンの割合が70〜100モル%の範囲にあると好ましく、80〜100モル%の範囲にあるとより好ましい。
ポリプロピレンは、その密度が0.85g/cm以上であると好ましく、0.89〜0.91g/cmの範囲にあるとより好ましい。又、そのメルトマスフローレイト(230℃、2.16kg荷重)が0.01〜100(g/10分)の範囲にあると好ましく、0.05〜50(g/10分)の範囲にあるとより好ましい。更に、そのビカット軟化点が100〜170℃の範囲にあると好ましく、110〜160℃の範囲にあるとより好ましい。
【0058】
非環状ポリオレフィン樹脂の重合法には制限がない。
前記非環状ポリオレフィンは、結晶化度に関しては、高度の結晶性を有するものから、低結晶性のもの、さらには非晶質のものまで幅広く得ることができので、使用目的に応じて所望の結晶度のものを選択することができる。
【0059】
また、非環状ポリオレフィン樹脂はグラフト変性物であってもよい。ここで使用される変性剤としては、マレイン酸などの不飽和カルボン酸、これの酸無水物、または不飽和カルボン酸のアルキルエステル等の誘導体などを挙げることができる。非環状ポリオレフィン樹脂がグラフト変性物である場合に、この非環状ポリオレフィン樹脂中における変性剤から誘導される構成単位の含有率は、通常10モル%以下である。
このようなグラフト変性物は、所望の変性率になるように非環状ポリオレフィン樹脂に変性剤を配合してグラフト重合させ製造することもできるし、予め高変性率の変性物を調製し、次いでこの変性物と未変性の非環状ポリオレフィンとを混合することにより製造することもできる。
【0060】
非環状ポリオレフィン樹脂フィルムの厚みは、特に限定されないが、15〜50μmの範囲であると好ましく、25〜40μmの範囲であると特に好ましい。厚みがこの範囲にあると二次成形時の金型離型性、透明性が良好である。
【0061】
本発明に用いられる非環状ポリオレフィン樹脂フィルムには必要に応じて、本発明に用いられるジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物からなる樹脂組成物に用いられる配合剤として上記に挙げたものと同様の配合剤を配合することができる。
【0062】
本発明の積層フィルムは、製法によって特に限定されない。例えば、
(ア)フィルム(A)に、非環状ポリオレフィン樹脂フィルム(B)を貼合することによって、
(イ)フィルム(A)に非環状ポリオレフィン樹脂の溶液を塗布して、乾燥することによって、又は、
(ウ)ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物を含有する樹脂組成物と非環状ポリオレフィン樹脂とを共押出Tダイ法、共押出インフレーション法、共押出ラミネーション法等の共押出することによって得ることができる。
【0063】
層間接着剤としては、接着性ゴム、接着性熱可塑性樹脂、接着性熱可塑性エラストマー、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂接着剤;ポリビニルエーテル、アクリル樹脂、酢酸ビニルーエチレン共重合体などの熱可塑性樹脂接着剤;ポリアミド樹脂系ホットメルト接着剤、ニトリルゴムなどのゴム系接着剤;などが挙げられる。フィルムの特性を損なわない範囲で制限はないが、ウレタン系接着剤、接着性オレフィン重合体が好ましい。
【0064】
本発明の積層フィルムの厚さは、特に限定されないが、30〜350μmの範囲にあると好ましく、50〜320μmの範囲にあるとより好ましく、70〜300μmの範囲にあると特に好ましい。厚さがこの範囲にあると、得られるPTPまたはブリスターパックの柔軟性、強度が良好である。
【0065】
(PTPまたはブリスターパック)
PTPまたはブリスターパック用(積層)フィルムを、PTPまたはブリスターパックに成形する方法は、特に限定されないが、(1)フィルムを加熱軟化後、高圧のエアーが供給されるようになっている孔を有する下型と、ポケット形状の凹部を有する上型に挟み、エアーを供給してポケットを形成する「平板式圧空成形法」、(2)フィルムを加熱軟化後、ポケット形状の凹部を有するドラムの該凹部を真空引きしてポケットを成形する「ドラム真空成形法」、(3)ポケット形状の凹凸金型で加熱軟化したフィルムを圧着する「プラグ成形法」、(4)1の圧空成形の際に、凸形状のプラグを上昇及び降下をさせて成形を補助する「プラグアシスト圧空成形法」などが挙げられる。
中でも、本発明のフィルムは、真空成形法のみならず、圧空成形法によっても成形不良を起こさないので、「平板式圧空成形法」や「プラグアシスト圧空成形法」などの圧空成形法で成形するPTPまたはブリスターパック用フィルムとして好適である。
【0066】
本発明のPTPまたはブリスターパックのポケット部の形状、大きさ、深さ、個数、配列等は収納物の形状や使い勝手によって適宜選択することができる。
【実施例】
【0067】
以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、部及び%は重量基準、圧力はゲージ圧である。実施例及び比較例における物性の測定方法は、以下のとおりである。
【0068】
(1)重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、分子量分布(MWD=Mw/Mn)
テトラヒドロフラン(THF)を溶剤として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、標準ポリスチレン換算にて求めた。
(2)ガラス転移温度(Tg)
JIS K7121に基づき、示差走査熱量分析法(DSC法)により測定した。
(3)水素添加率
重合体の主鎖及び芳香環の水素添加率は、H−NMRを測定し算出した。
(4)ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物中のジシクロペンタジエン系単量体由来の繰返し単位の割合(重量%)
ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物をH−NMR及び13C−NMRを用いて分析した。
(5)樹脂組成物のMFR(メルトマスフローレイト)
JIS K 7210に準拠して、280℃、2.16kg荷重で測定した。
(6)フィルムの厚み
マイクロゲージを用いて測定した。
(7)引張弾性率
JIS K 7172に準拠してJISタイプ1B試験片を用いて引張り速度200mm/minにてMD方向に引張り試験したときの引張り強さ10〜20MPa間の弾性率を引張り弾性率とした。
(8)フィルムの130℃における引張試験において、伸張率2%から5%の範囲での、d(応力)/d(伸張率)の値(kPa/%)
幅20mm、長さ50mmの長方形状に切り出したフィルムサンプルを、エー.アンド.ディ社製恒温槽付き引張試験機にて130℃の条件下で、間隙30mm、試験速度200cm/分でMD方向に引張り試験を行いつつ、サンプル断面積当たりの引張応力(kPa)並びに伸張率(%)を測定した結果より得られた応力(kPa)−伸張率図(%)から算出し、伸張率2%から5%の範囲におけるd(応力)/d(伸張率)の平均値を求めた。
(9)一次成形性(フィルムの表面状態(ブツの個数))
A4サイズにカットしたフィルム10枚の表面状態をデジタルマイクロスコープで観察し、100μm以上の樹脂由来のヤケ、ゲル、又は未溶融物等のブツの個数を数えた。
(10)二次成形性(ポケット部のつぶれ)
無作為に10枚のPTP(ポケット数:縦5個、横2個、合計10個)を選び、PTPの円柱状部分100個を目視で観察し、円柱状部分の底面が内側に凹んでいるか、円柱状部分の膨らみが不良である個数を数えた。
【0069】
(参考例1:ジシクロペンタジエン系開環(共)重合体水素添加物の製造1)
窒素雰囲気下、脱水したシクロヘキサン500部に、1−ヘキセン1.66部、ジブチルエーテル0.15部、及びトリイソブチルアルミニウム0.30部を室温で反応器に入れ混合した。次いで、反応溶液温度を45℃に保ちながら、トリシクロ〔4.3.0.12,5〕デカ−3,7−ジエン(ジシクロペンタジエン、以下、「DCP」と略記する。)160部と、7,8−ベンゾトリシクロ〔4.3.0.12,5〕デカ−3−エン(メタノテトラヒドロフルオレン、以下、「MTF」と略記する。)40部と、及び六塩化タングステン(0.7%トルエン溶液)80部とを、併行して2時間かけて連続的に添加しながら重合し、更に1時間かけて重合した。次いで、反応溶液にブチルグリシジルエーテル1.06部とイソプロピルアルコール0.52部を加えて重合触媒を不活性化し重合反応を停止させた。
次いで、前記反応溶液100部に対して、シクロヘキサン270部を加え、さらに水素添加触媒としてニッケル−アルミナ触媒(日揮化学社製)5部を加え、水素により5MPaに加圧して撹拌しながら温度200℃まで加温した後、4時間反応させ、DCP/MTF開環共重合体水素添加物を含有する反応溶液を得た。濾過により水素化触媒を除去した後、前記水素添加物100部あたり0.1部のヒンダードフェノール系酸化防止剤(吉富製薬社製;トミノックスTT)を、得られた溶液に添加して溶解させた。次いで、円筒型濃縮乾燥器(日立製作所製)を用いて、温度270℃、圧力1kPa以下で、溶液から、溶媒であるシクロヘキサン及びその他の揮発成分を除去し、次いで水素添加物を溶融状態で押出機からストランド状に押出し、水冷しながらペレタイザーにてカットし、円柱状のペレットを得た。このジシクロペンタジエン系開環(共)重合体水素添加物の重量平均分子量(Mw)は30,000、水素添加率は99.8%であった。また、このジシクロペンタジエン系開環(共)重合体水素添加物を含有する樹脂組成物(A1)のTgは104℃、MFRは52(g/10分)であった。
【0070】
(参考例2:ジシクロペンタジエン系開環(共)重合体水素添加物の製造2)
DCP160部及びMTF40部の代わりにDCP200部を用い、1−ヘキセン1.66部を2.21部に変えた以外は参考例1と同様にして、ジシクロペンタジエン系開環(共)重合体水素添加物を含有する樹脂組成物(A2)を得た。このジシクロペンタジエン系開環(共)重合体水素添加物の重量平均分子量(Mw)は22,000、水素添加率は99.8%であった。また、この樹脂組成物(A2)のTgは98℃、MFRは68(g/10分)であった。
【0071】
(参考例3:ジシクロペンタジエン系開環(共)重合体水素添加物の製造3)
1−ヘキセン2.21部を0.87部に変えた以外は参考例2と同様にして、ジシクロペンタジエン系開環(共)重合体水素添加物を含有する樹脂組成物(A3)を得た。このジシクロペンタジエン系開環(共)重合体水素添加物の重量平均分子量(Mw)は36,000、水素添加率は99.8%であった。また、この樹脂組成物(A3)のTgは99℃、MFRは31(g/10分)であった。
【0072】
(参考例4:ジシクロペンタジエン系開環(共)重合体水素添加物の製造5)
1−ヘキセン2.21部を2.08部に変えた以外は参考例2と同様にして、ジシクロペンタジエン系開環(共)重合体水素添加物を含有する樹脂組成物(A4)を得た。このジシクロペンタジエン系開環(共)重合体水素添加物の重量平均分子量(Mw)は19,000、水素添加率は99.8%であった。また、この樹脂組成物(A4)のTgは98℃、MFRは72(g/10分)であった。
【0073】
(参考例5:ジシクロペンタジエン系開環(共)重合体水素添加物の製造5)
1−ヘキセン1.66部を2.09部に変えた以外は参考例1と同様にしてジシクロペンタジエン系開環(共)重合体水素添加物を含有する樹脂組成物(A5)を得た。このジシクロペンタジエン系開環(共)重合体水素添加物の重量平均分子量(Mw)は17,000、水素添加率は99.8%であった。また、この樹脂組成物(A5)のTgは98℃、MFRは75(g/10分)であった。
【0074】
(参考例6:ジシクロペンタジエン系開環(共)重合体水素添加物の製造6)
MTF40部の代わりに8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]ドデカ−3−エン(メチルテトラシクロドデセン、以下、「MTD」と略記する。)30部を用い、DCP160部を170部に、1−ヘキセン1.66部を0.64部に、DCP160部を170部に変えた以外は参考例1と同様にしてジシクロペンタジエン系開環(共)重合体水素添加物を含有する樹脂組成物(A6)を得た。このジシクロペンタジエン系開環(共)重合体水素添加物の重量平均分子量(Mw)は45,000、水素添加率は99.8%であった。また、この樹脂組成物(A6)のTgは99℃、MFRは21(g/10分)であった。
【0075】
(参考例7:非環状ポリオレフィン樹脂フィルム成形)
参考例3で得られた樹脂組成物(A3)と、参考例4で得られた樹脂組成物(A4)を、重量比(A3):(A4)=4:6で混合しジシクロペンタジエン系開環(共)重合体水素添加物を含有する樹脂組成物(A7)を得た。この樹脂組成物(A7)のTgは99℃、MFRは54.0(g/10分)であった。
【0076】
(参考例8:非環状ポリオレフィン樹脂フィルム成形)
密度0.9kg/cm、融点144℃、MFR3(g/10分)(230℃、2.16kg荷重)、エチレン含有量2%のランダムポリプロピレン樹脂をスクリュー径50mmφ、圧縮比2.5、L/D=30のスクリューを備えた樹脂溶融混練機を有するハンガーマニュホールドタイプのTダイ式フィルム溶融押出し成形機を使用して以下の条件でTダイ成形を行い、ポリプロピレン(PP)フィルム(F1)(層厚30μm)を得た。
条件;ダイリップ0.5mm、
溶融樹脂温度:230℃、
Tダイの幅300mm、
キャストロール温度70℃
冷却ロール温度60℃
【0077】
(実施例1)
参考例1で得られた樹脂組成物(A1)のペレットをスクリュー径50mmφ、圧縮比2.5、L/D=30のスクリューを備えた樹脂溶融混練機を有するハンガーマニュホールドタイプのTダイ式フィルム溶融押出し成形機を使用して以下の条件でTダイ成形を行い単層フィルム(C1:層厚200μm)を得た。フィルム(C1)の弾性率は、950MPaであった。
条件;ダイリップ0.5mm、
溶融樹脂温度:200℃、
Tダイの幅300mm、
キャストロール温度60℃
冷却ロール温度50℃
得られた単層フィルム(C1)を用い、プラグアシスト圧空成形法薬品包装成形機(CKD(株)製 FBP−M2)を使用して、金型の表面温度130℃の条件で、前記フィルム(C1)及びF1に錠剤(8mmφ×最大厚4mm)を収容する円柱状部分(ポケット:直径9mm×高さ5mm)を中心間隔15mmの配列で圧空形成し、加工フィルム(H1)を得た。次いで、内容物を充填せずに加工フィルム(H1)のポケットの凹部側(非突出側)の面と、マレイン酸変性ポリオレフィンがコートされた硬質アルミ箔(厚み20μm)のマレイン酸変性ポリオレフィンコート面とを重ね合わせ、210℃でヒートシール、175℃でスリッターを入れた後、幅37mm、長さ94mm、コーナー5mmRに打ち抜いてPTP(1)(ポケット数:縦5個、横2個、合計10個)を得た。ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物中のジシクロペンタジエン系単量体由来の繰返し単位の割合(重量%)、樹脂組成物のMFR、フィルムのd(応力)/d(伸張率)の値、フィルムの表面状態、PTPのポケットのつぶれの測定結果を表1に示す。
【0078】
(実施例2)
樹脂組成物(A1)の代わりに樹脂組成物(A2)を用いた以外は実施例1と同様にして単層フィルム(C2)、加工フィルム(H2)、PTP(2)を得て評価を行った。ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物中のジシクロペンタジエン系単量体由来の繰返し単位の割合(重量%)、樹脂組成物のMFR、フィルムのd(応力)/d(伸張率)の値、フィルムの表面状態、PTPのポケットのつぶれの測定結果を表1に示す。また、フィルム(C2)の弾性率は、930MPaであった。
【0079】
(実施例3)
実施例1で得られた単層フィルム(C1)の両面にウレタン系接着剤を介して、参考例8で得られたPPフィルム(F1)を貼り付け、温度70℃において接着させて積層フィルム(G1)(総厚み260μm)を得た。
実施例1の単層フィルム(C1)の代わりに積層フィルム(G1)を用いた以外は実施例1と同様にして加工フィルム(H1G)、PTP(1G)を得て評価を行った。ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物中のジシクロペンタジエン系単量体由来の繰返し単位の割合(重量%)、樹脂組成物のMFR、フィルムのd(応力)/d(伸張率)の値、フィルムの表面状態、PTPのポケットのつぶれの測定結果を表1に示す。
【0080】
(実施例4)
樹脂組成物(A1)の代わりに樹脂組成物(A7)を用いた以外は実施例1と同様にして単層フィルム(C7)、加工フィルム(H7)、PTP(7)を得て評価を行った。ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物中のジシクロペンタジエン系単量体由来の繰返し単位の割合(重量%)、樹脂組成物のMFR、フィルムのd(応力)/d(伸張率)の値、フィルムの表面状態、PTPのポケットのつぶれの測定結果を表1に示す。また、フィルム(C7)の弾性率は、950MPaであった。
【0081】
(比較例1)
樹脂組成物(A1)の代わりに樹脂組成物(A3)を用いた以外は実施例1と同様にしてフィルム(C3)、加工フィルム(H3)、PTP(3)を得て評価を行った。ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物中のジシクロペンタジエン系単量体由来の繰返し単位の割合(重量%)、樹脂組成物のMFR、フィルムのd(応力)/d(伸張率)の値、フィルムの表面状態、PTPのポケットのつぶれの測定結果を表1に示す。また、フィルム(C3)の弾性率は、960MPaであった。
【0082】
(比較例2)
樹脂組成物(A1)の代わりに樹脂組成物(A4)を用いた以外は実施例1と同様にしてフィルム(C4)、加工フィルム(H4)、PTP(4)を得て評価を行った。ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物中のジシクロペンタジエン系単量体由来の繰返し単位の割合(重量%)、樹脂組成物のMFR、フィルムのd(応力)/d(伸張率)の値、フィルムの表面状態、PTPのポケットのつぶれの測定結果を表1に示す。また、フィルム(C4)の弾性率は、930MPaであった。
【0083】
(比較例3)
樹脂組成物(A1)の代わりに樹脂組成物(A5)を用いた以外は実施例1と同様にしてフィルム(C5)、加工フィルム(H5)、PTP(5)を得て評価を行った。ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物中のジシクロペンタジエン系単量体由来の繰返し単位の割合(重量%)、樹脂組成物のMFR、フィルムのd(応力)/d(伸張率)の値、フィルムの表面状態、PTPのポケットのつぶれの測定結果を表1に示す。また、フィルム(C5)の弾性率は、930MPaであった。
【0084】
(比較例4)
樹脂組成物(A1)の代わりに樹脂組成物(A6)を用いた以外は実施例1と同様にしてフィルムを得、更に、1.2倍に延伸して、フィルム(C6)、加工フィルム(H6)、PTP(6)を得て評価を行った。結果を表1に示す。ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物中のジシクロペンタジエン系単量体由来の繰返し単位の割合(重量%)、樹脂組成物のMFR、フィルムのd(応力)/d(伸張率)の値、フィルムの表面状態、PTPのポケットのつぶれの測定結果を表1に示す。また、フィルム(C6)の弾性率は、940MPaであった。
【0085】
【表1】

ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物を含有する樹脂組成物からなるプレススルーパッケージまたはブリスターパック用フィルムであって、(1)該ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物中のジシクロペンタジエン系単量体由来の繰返し単位の割合が70重量%以上であり、(2)該樹脂組成物のメルトマスフローレイト(280℃、2.16kg荷重)が30〜70(g/10分)の範囲にあり、かつ、(3)フィルムの130℃における引張試験において、伸張率2%から5%の範囲で、d(応力)/d(伸張率)の値が、10〜25(kPa/%)の範囲にある、PTP用フィルムは一次成形性が良好で、かつ、それを二次成形したPTPのポケット部には凹みや膨らみ不良が少なかった(実施例1、2、3及び4)。
それに対して、d(応力)/d(伸張率)の値が10〜25(kPa/%)の範囲にないPTP用フィルムは、ヤケ、ゲル、未溶融物などのブツが多く、一次成形性に劣り、二次成形性はポケット部が膨らまず、不良であった(比較例1)。
また、用いた樹脂組成物のMFRが30〜70(g/10分)の範囲にないPTP用フィルム(比較例2)及び用いた樹脂組成物のMFRが70(g/10分)より大きく、d(応力)/d(伸張率)の値が、10(kPa/%)より小さいPTP用フィルム(比較例3)は、二次成形したPTPのポケット部に凹みや膨らみ不良が多く見られ、二次成形性に劣る。
更に、用いた樹脂組成物のMFRが30(g/10分)より小さく、d(応力)/d(伸張率)の値が25(kPa/%)より大きいフィルムを1.2倍延伸した延伸フィルムは、ヤケ、ゲル、未溶融物などのブツが多く、一次成形性に劣り、二次成形性はポケット部が膨らまず、不良であった(比較例4)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物を含有する樹脂組成物からなるプレススルーパッケージまたはブリスターパック用フィルムであって、
(1)該ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物中のジシクロペンタジエン系単量体由来の繰返し単位の割合が70重量%以上であり、
(2)該樹脂組成物のメルトマスフローレイトが30〜70(g/10分)の範囲にあり、かつ、
(3)該フィルムの130℃における引張試験において、伸張率2%から5%の範囲で、d(応力)/d(伸張率)の値が、10〜25(kPa/%)の範囲にある、
プレススルーパッケージまたはブリスターパック用フィルム。
【請求項2】
ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物が、ジシクロペンタジエン系単量体とメタノテトラヒドロフルオレン系単量体との開環共重合体水素添加物である請求項1記載のプレススルーパッケージまたはブリスターパック用フィルム。
【請求項3】
請求項1又は2記載のプレススルーパッケージまたはブリスターパック用フィルムと、非環状ポリオレフィン樹脂からなるフィルムとを積層してなるプレススルーパッケージまたはブリスターパック用積層フィルム。
【請求項4】
請求項1、2記載のフィルム、又は請求項3記載の積層フィルムを成形してなるプレススルーパッケージまたはブリスターパック。
【請求項5】
成形が、圧空成形である請求項4記載のプレススルーパッケージまたはブリスターパック。

【公開番号】特開2006−63231(P2006−63231A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−249126(P2004−249126)
【出願日】平成16年8月27日(2004.8.27)
【出願人】(000229117)日本ゼオン株式会社 (1,870)
【Fターム(参考)】