説明

ミシン

【課題】 ワイパーによる不具合を検出することで、中押さえの動作不良の原因を特定し、スムーズな対処を可能とする。
【解決手段】 このミシンには、縫い針を縫製物から抜く際に当該縫製物を針板に向けて押さえ付ける中押さえと、縫製が終了して糸が切られた後に縫い針及び中押さえの間を横切って中押さえに挿通された糸を抜くワイパーとが設けられている。また、ミシンには、電流が付与されると糸を抜く方向にワイパーを移動させて、電流の付与が無くなると元の位置に戻る方向にワイパーを移動させるソレノイドと、ワイパーが元の位置に戻る際に、ソレノイドから発生した電流の有無を検出する検出部とが設けられている。そして、ミシンには、ソレノイドから電流が発生していないと検出部が検出した場合、ワイパーが元の位置に戻っていないと判断して、エラー処理を施す制御部が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ミシンに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、刺繍ミシン等のように送り歯を用いずに縫製物をXY方向に搬送させながら縫製を行うミシンにあっては、縫製物が縫い針との摩擦により縫い針とともに上昇してばたつくのを防止するため、縫い針の上昇時に縫製物の針貫通部周辺を下方に押さえ付ける中押さえ装置が設けられている。この装置は通常、縫い針が縫製物から上昇する際に中押さえにより縫製物を下方に押さえ付け、縫い針が縫製物から完全に上昇した後は中押さえが縫い針とともに上昇するようになっている(例えば特許文献1参照)。また、中押さえの外側にも縫製物を押さえる外押さえが設けられている。縫製終了時においては、中押さえが待機位置まで上昇した後に、外押さえが上昇するようになっていて、これにより次の縫製位置まで縫製物を移動できるようになっている。つまり、中押さえが上昇しなければ、外押さえも上昇せずに縫製物の移動ができなくなるために、従来では、中押さえの昇降状態を検出することで、この不具合に対処できるようになっている。
【0003】
ここで、縫いが終了すると糸が切られるとともに縫い針は上位置で停止するが、中押さえは下がった状態にあるので、糸は中押さえを介して縫製物を貫通した状態となっている。このような縫製物に残った糸を取り払うために、縫い針と中押さえとの間を横切って糸を払うワイパーがミシンには設けられている。ワイパーは縫製時においては所定の位置で待機していて、糸切りが行われると、縫い針と中押さえとの間を往復動作することで、糸を取り払って、所定の位置に戻るようになっている。
【特許文献1】特開平9−253365号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、縫製物の厚さや、糸の太さ等によってワイパーが糸を抜き取る際の糸と縫製物との抵抗が大きくなったり、糸切がうまく行えていなかったりした場合には、糸を払えず、そのまま糸に引っかかってしまうためにワイパーが中押さえの上で停止してしまい、結果的に中押さえの上昇を妨げる場合がある。そして、従来のように中押さえの昇降状態を検出することで、中押さえの動作不良を検出するだけでは、その動作不良の原因が中押さえ自身の不具合か、ワイパーの不具合によるものか特定できないために、動作不良の対処がスムーズに行えないことになっていた。
【0005】
本発明の課題は、ワイパーによる不具合を検出することで、中押さえの動作不良の原因を特定し、スムーズな対処を可能とすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の発明におけるミシンは、
縫い針を縫製物から抜く際に当該縫製物を針板に向けて押さえ付ける中押さえと、
縫製が終了して糸が切られた後に前記縫い針及び前記中押さえの間を横切って前記中押さえに挿通された前記糸を抜くワイパーと、
電流が付与されると前記糸を抜く方向に前記ワイパーを移動させて、前記電流の付与が無くなると元の位置に戻る方向に前記ワイパーを移動させるソレノイドと、
前記ワイパーが元の位置に戻る際に、前記ソレノイドから発生した電流の有無を検出する検出部と、
前記ソレノイドから電流が発生していないと前記検出部が検出した場合、前記ワイパーが前記元の位置に戻っていないと判断して、エラー処理を施す制御部とを備えることを特徴としている。
【0007】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のミシンにおいて、
前記中押さえを昇降させる中押さえ用駆動源を備え、
前記制御部は、前記エラー処理として、前記中押さえの昇降が停止するように前記中押さえ用駆動源を制御することを特徴としている。
【0008】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のミシンにおいて、
報知部を備え、
前記制御部は、前記エラー処理として、前記ワイパーが前記元の位置に戻っていない旨を報知するように前記報知部を制御することを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
ソレノイドは電流が付与されると内部の可動鉄心が例えば伸張し、付与されなくなると可動鉄心が収縮するようになっている。ここで、電流が付与されていない場合においては、可動鉄心がコイル内を移動するためにコイルに電流が発生することになる。つまり、ワイパーが正常に元の位置に戻ると所定の電流がソレノイドに発生することになるが、ワイパーが戻らなければ電流が発生しない。本発明では、この電流の有無を検出部が検出するので、ワイパーによる不具合を検出することができ、中押さえの動作不良の原因を特定することが可能となる。そして、検出部の検出結果により、制御部がワイパーの状態を判断してエラー処理を施すので、ワイパーに不具合があったとしてもスムーズな対処が可能となる。
【0010】
また、ワイパーの不具合に対するエラー処理として、中押さえの昇降が停止するようになっているので、昇降により中押さえとワイパーとが干渉し、互いに傷つけあることを防止することができる。
さらに、ワイパーの不具合に対するエラー処理として、ワイパーが元の位置に戻っていない旨を報知部が報知するようになっているので、中押さえの動作不良の原因がワイパーであることを作業者に知らせることができる。したがって、復旧作業を迅速に実行させることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本実施形態に係るミシンについて図を参照に説明する。図1は、本実施形態のミシンの概略構成を表す斜視図である。この図1に示すように、ミシン1には、縫製物に対して縫製を行うミシン本体2と、ミシン本体2の下部から水平に延出して縫製物を支持する針板3と、針板3により支持された縫製物を挟んで、保持する外押さえ4と、表示モニタ5を有し各種指示を操作する操作パネル6と、これらが載置されるミシンテーブル7とが設けられている。
また、ミシン1におけるミシンテーブル7の下部には、縫製開始指示が入力されるスタートペダル8と、外押さえ4の昇降指示が入力される昇降ペダル9と、スタートペダル8、昇降ペダル9及び操作パネル6からの指示に基づいてミシン本体2に内蔵される各駆動源を制御するための制御ボックス10とが設けられている。
【0012】
図2は、ミシン本体2に設けられたミシンヘッド11の概略構成を表す斜視図である。この図2に示すように、ミシンヘッド11の先端部には、縫い針12を保持して昇降する針棒13と、縫い針12が挿通する挿通孔14を有して、縫い針12を縫製物から抜く際に当該縫製物を針板3に向けて押さえ付ける中押さえ15とが、外押さえ4の内側に配置されるように設けられている。中押さえ15は、縫製時においては縫い針12の昇降に同期して昇降するようになっているが、縫製終了時になると針棒13及び縫い針12の上昇には同期せずに、縫製物を押さえたままの状態、つまり縫い針12と離間した状態になる(図3参照)。この際、糸Tは、ミシン本体2に搭載された糸切機構34(図4参照)により切断されるものの、図3に示すように縫い針12から中押さえ15の挿通孔14まで架け渡された状態となっている。
【0013】
ミシンヘッド11の先端部には、縫製が終了して糸が切られた後に縫い針12及び中押さえ15の間を横切って中押さえ15に挿通された糸Tを抜くワイパー16が設けられている。ワイパー16は、ミシンヘッド11内部に搭載されたソレノイド17(図5参照)により水平方向に沿って往復移動するようになっており、この往復移動によって縫い針12及び中押さえ15の間を横切るようになっている。具体的にソレノイド17は、電流が付与されると糸を抜く方向(図3における矢印A)にワイパー16を移動させて、電流の付与が無くなると元の位置に戻る方向(図3における矢印B)にワイパーを移動させるようになっている。
【0014】
図4はミシン1における主制御構成を表すブロック図である。この図4に示すようにミシン1には、針棒13及び中押さえ15を同期して昇降させる上軸(図示省略)を駆動させるための駆動源30と、中押さえ15のみを昇降させるための中押さえ用駆動源31と、外押さえ4を昇降させるための外押さえ用昇降駆動源29と、外押さえ4を水平方向に移動させるための外押さえ用水平駆動源28と、ソレノイド17を駆動させるためのソレノイド駆動回路40と、スタートペダル8と、昇降ペダル9と、操作パネル6と、糸切機構34とに電気的に接続されてこれらを制御する制御部32が備えられていて、この制御部32は制御ボックス10に格納されている。
【0015】
図5は、ソレノイド駆動回路40を表す回路図である。この図5に示すように、ソレノイド17のコイル18には、その一端部にトランジスタ19を介して電力供給源20が接続されている。コイル18とトランジスタ19の間には、接地されたダイオード33が接続されている。またコイル18の他端部にはコンパレータ21が接続されていて、コンパレータ21とコイル18との間には、接地された抵抗22が接続されている。また、コンパレータ21のプラス側の入力端子23にはコイル18が直接接続されているものの、マイナス側の入力端子24には抵抗25及び接地されたコンデンサ26を介してコイル18が接続されている。そしてコンパレータ21の出力端子27には、制御部32が接続されている。また、制御部32には、トランジスタ19のベース19bが接続されている。
【0016】
ここで、ワイパー16が正常に往復移動した場合の信号の流れを、図6を参照にして説明すると、制御部32がベース19bに駆動信号を付与すると、ソレノイド17のコイル18に電流が付与されるので、ワイパー16が糸を抜く方向に移動することになる。コイル18を通過した電流は抵抗22によって電圧を発生させる。コンパレータ21のプラス側の入力端子23には、図6に示すように一度ピークを迎えた後に下降し、再度上昇するような波形で電圧D1(図6では実線)が付与されることになる。このピークでソレノイド17の可動鉄心(図示省略)が動き出しワイパー16を移動させることになり、その後の下点でソレノイド17の可動鉄心が動き終わってワイパー16を所定の位置で待機させることになる。一方、コンパレータ21のマイナス側の入力端子24には、抵抗25及びコンデンサ26によって、入力端子23に対する電圧D1よりも小さく遅れた電圧D2(図6では点線)が付与されることになる。この際、電圧D1の方が電圧D2よりも常に大きい状態であるので、コンパレータ21の出力端子27では出力がLとなる。
【0017】
そして、ベース19bに対する駆動信号を付与してから所定時間(例えば100ms)経過すると、制御部32は駆動信号の付与を停止する。これにより、電圧D1は下降し始めるが、電圧D2はそれに遅れてなだらかに下降するために、駆動信号を停止してからほどなくすると電圧D2の方が電圧D1よりも大きくなる。このように逆転すると、コンパレータ21の出力端子27では出力がHとなる。その後、ソレノイド17の可動鉄心が初期位置に戻りだすと、電磁誘導にともなってコイル18に電流が発生する。この電流により、再度電圧D1が上昇するとともに、電圧D1に遅れて電圧D2も上昇する。この際、電圧D1が電圧D2よりも大きくなるので、コンパレータ21の出力端子27では出力がLとなる。そして、ソレノイド17の可動鉄心が初期位置に戻ると、ワイパー16も元の位置に戻ることになる。この際、コイル18での電流発生も終了するので、電圧D2が電圧D1よりも大きくなり、コンパレータ21の出力端子27では出力がHとなる。最後に、電圧D1と電圧D2とが0となって、コンパレータ21の出力端子27では出力がLとなる。
【0018】
一方、ワイパー16が復動時に元の位置まで戻らなかった場合の信号の流れを、図7を参照にして説明する。なお、この場合でも、ベース19bに対する駆動信号の付与を停止するまでの信号の流れは図6の場合と同様であるので、説明を省略する。
図7に示すように、制御部32がベース19bに対する駆動信号の付与を停止すると、電圧D1は下降し始めるが、電圧D2はそれに遅れてなだらかに下降するために、駆動信号を停止してからほどなくすると電圧D2の方が電圧D1よりも大きくなる。このように逆転すると、コンパレータ21の出力端子27では出力がHとなる。このとき、ワイパー16がなんらかの要因で所定の位置に戻らないと、ソレノイド17の可動鉄心も移動しないために、コイル18には電流が発生せずに、そのまま電圧D1と電圧D2とが0となる。
【0019】
以上のように、正常の場合であればコンパレータ21の出力端子27での出力が2度Hになるのに対して、ワイパー16が元の位置まで戻らなかった場合には1度だけしかHにならないことになる。つまり、コンパレータ21は、ワイパー16が元の位置に戻る際に、ソレノイド17から発生した電流の有無を検出する検出部となっている。
そして、制御部32は、コンパレータ21の出力が1度しかHでない場合、言い換えると、コンパレータ21がソレノイド17から電流が発生していないことを検出した場合、ワイパー16が元の位置に戻っていないと判断して、エラー処理を施す。
【0020】
エラー処理時においては、制御部32は、中押さえ15の昇降が停止するように中押さえ用駆動源31を制御したり、ワイパー16が元の位置に戻っていない旨を表示モニタ5によって報知するように操作パネル6を制御したりするようになっている。つまり操作パネル6が本発明の報知部である。
【0021】
次に本実施形態の作用について図8のフローチャートを参照にして説明する。
図8に示すように、制御部32は待機状態であると、昇降ペダル9がONであるか否かを判断していて(ステップS1)、OFFの場合にはそのままの状態で待機し、ONの場合にはステップS2に移行する。
ステップS2では、制御部32は、外押さえ用昇降駆動源29を制御して外押さえ4を下降させて縫製物を押さえる。
ステップS3では、制御部32は、昇降ペダル9がONであるか否かを判断して、ONの場合にはステップS4に移行して、OFFの場合にはステップS5に移行する。
ステップS4では、制御部32は、外押さえ用昇降駆動源29を制御して外押さえ4を上昇させて、ステップS1に移行する。
【0022】
ステップS5では、制御部32は、スタートペダル8がONであるか否かを判断して、ONの場合にはステップS6に移行して、OFFの場合にはステップS3に移行する。
ステップS6では、制御部32は、駆動源30や外押さえ用水平駆動源28を制御することで、縫製物を水平方向に移動させながら、針棒13及び中押さえ15を同期させて昇降させて、縫製を実行する。
【0023】
ステップS7では、制御部32は、縫製の完了に伴って糸切機構34を制御して、糸Tを切断する。
ステップS8では、制御部32は、ソレノイド駆動回路40を制御して、ソレノイド17を駆動し、糸Tを取り払う方向にワイパー16を移動させる。
ステップS9では、制御部32は、ワイパー16を移動させてから所定時間(例えば100ms)経過したか否かを判断しており、所定時間経過していない場合にはそのままの状態で待機し、経過している場合にはステップS10に移行する。
ステップS10では、制御部32は、ソレノイド駆動回路40を制御して、ソレノイド17を駆動し、元の位置までワイパー16を移動させる。
【0024】
ステップS11では、制御部32はステップS10のソレノイド駆動回路40の制御に伴って、エラータイマーをスタートさせる。
ステップS12では、制御部32はカウンタNを0と設定する。
ステップS13では、制御部32は、エラータイマーが所定時間(例えば100ms)経過したか否かを判断しており、経過した場合にはステップS14に移行し、経過していない場合にはステップS15に移行する。
【0025】
ステップS14では、制御部32は、中押さえ15の昇降が停止するように中押さえ用駆動源を制御するとともに、ワイパー16が元の位置に戻っていない旨を表示モニタ5によって報知するように操作パネル6を制御する。
【0026】
ステップS15では、制御部32はコンパレータ21の出力がHであるか否かを判断していて、Hである場合にはステップS16に移行して、Lである場合にはステップS13に移行する。
【0027】
ステップS16では、制御部32は、カウンタNに1を加える。
ステップS17では、制御部32は、カウンタNが2であるか否かを判断していて、2である場合にはステップS18に移行して、2でない場合にはステップS13に移行する。
【0028】
ステップS18では、制御部32は、中押さえ用駆動源31を制御して中押さえ15を上昇させる。
ステップS19では、制御部32は、外押さえ用水平駆動源28を制御して、外押さえ4を縫い始め位置まで移動させる。
ステップS20では、制御部32は、外押さえ用昇降駆動源29を制御して、外押さえ4を上昇させて、ステップS1に移行する。
【0029】
以上のように、本実施形態のミシン1によれば、元の位置にワイパー16が戻る際に、ソレノイド17の生じる電流の有無をコンパレータ21が検出するので、ワイパー16による不具合を検出することができ、中押さえ15の動作不良の原因を特定することが可能となる。そして、コンパレータ21の検出結果により、制御部32がワイパー16の状態を判断してエラー処理を施すので、ワイパーに不具合があったとしてもスムーズな対処が可能となる。
【0030】
また、ワイパー16の不具合に対するエラー処理として、中押さえ15の昇降が停止するようになっているので、昇降により中押さえ15とワイパー16とが干渉し、互いに傷つけあることを防止することができる。さらに、エラー処理として、ワイパー16が元の位置に戻っていない旨を操作パネル6が報知するようになっているので、中押さえ15の動作不良の原因がワイパー16であることを作業者に知らせることができる。したがって、復旧作業を迅速に実行させることが可能となる。
【0031】
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能であるのは勿論である。
例えば、本実施形態では、略四角形状の開口を有する外押さえ4を例示して説明したが、図9に示すように縫製形状に対応した開口60を有する外押さえ4Aであってもかまわない。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本実施形態のミシンの概略構成を表す斜視図である。
【図2】図1のミシンに備わるミシンヘッド先端部を表す斜視図である。
【図3】図2のミシンヘッド先端部に備わる中押さえ及び縫い針の縫製完了時を表す斜視図である。
【図4】図1のミシンの主制御構成を表すブロック図である。
【図5】図1のミシンに備わるソレノイド駆動回路を表す回路図である。
【図6】図5のソレノイド回路での正常時における信号の流れを表す説明図である。
【図7】図5のソレノイド回路での不具合時における信号の流れを表す説明図である。
【図8】図4の制御部で実行される工程を表すフローチャートである。
【図9】図3の中押さえの変形例を表す斜視図である。
【符号の説明】
【0033】
1 ミシン
2 ミシン本体
3 針板
4 外押さえ
5 表示モニタ
6 操作パネル(報知部)
7 ミシンテーブル
8 スタートペダル
9 昇降ペダル
10 制御ボックス
11 ミシンヘッド
12 縫い針
13 針棒
14 挿通孔
15 中押さえ
16 ワイパー
17 ソレノイド
18 コイル
19 トランジスタ
19b ベース
20 電力供給源
21 コンパレータ(検出部)
22 抵抗
23 入力端子
24 入力端子
25 抵抗
26 コンデンサ
27 出力端子
28 外押さえ用水平駆動源
29 外押さえ用昇降駆動源
30 駆動源
31 中押さえ用駆動源
32 制御部
33 ダイオード
34 糸切機構
40 ソレノイド駆動回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縫い針を縫製物から抜く際に当該縫製物を針板に向けて押さえ付ける中押さえと、
縫製が終了して糸が切られた後に前記縫い針及び前記中押さえの間を横切って前記中押さえに挿通された前記糸を抜くワイパーと、
電流が付与されると前記糸を抜く方向に前記ワイパーを移動させて、前記電流の付与が無くなると元の位置に戻る方向に前記ワイパーを移動させるソレノイドと、
前記ワイパーが元の位置に戻る際に、前記ソレノイドから発生した電流の有無を検出する検出部と、
前記ソレノイドから電流が発生していないと前記検出部が検出した場合、前記ワイパーが前記元の位置に戻っていないと判断して、エラー処理を施す制御部とを備えることを特徴とするミシン。
【請求項2】
請求項1記載のミシンにおいて、
前記中押さえを昇降させる中押さえ用駆動源を備え、
前記制御部は、前記エラー処理として、前記中押さえの昇降が停止するように前記中押さえ用駆動源を制御することを特徴とするミシン。
【請求項3】
請求項1又は2記載のミシンにおいて、
報知部を備え、
前記制御部は、前記エラー処理として、前記ワイパーが前記元の位置に戻っていない旨を報知するように前記報知部を制御することを特徴とするミシン。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−301091(P2007−301091A)
【公開日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−131584(P2006−131584)
【出願日】平成18年5月10日(2006.5.10)
【出願人】(000003399)JUKI株式会社 (1,557)
【Fターム(参考)】