説明

メモリカード用コネクタ

【課題】メモリカードの誤挿入によってコンタクト破壊のおそれがなく、かつコネクタ全体を小型化可能なメモリカード用コネクタを提供すること。
【解決手段】本体正面に挿入口を設け、底面部分のハウジングからコンタクトを突出させて構成し、メモリカードをスライドさせて挿入するメモリカード用コネクタにおいて、少なくとも1つのコンタクトは、二又に分かれた2本の乗り上げ片と、乗り上げ片が繋がっている先端に形成された接点部と、2本の乗り上げ片のそれぞれの先端に形成されたハウジング接続部とで構成され、挿入手前側にハウジング接続部、奥行き側に接点部が来るようにして、ハウジング接続部を底面のハウジングに接続し、乗り上げ片が挿入奥行き方向に向かうに連れて底面から徐々に上方に傾斜させて設置した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メモリカードを挿入するカードコネクタに関するものであり、詳しくは、メモリカードの長辺側に合わせてカード挿入口を形成した場合のコンタクトのフェイルセーフ構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、様々なメモリカード及びそのコネクタが提案されている。例えば、携帯電話機に使用されるSIMカードは、長さ×幅×厚さ=25mm×15mm×0.5mm程度の大きさであり、この他にも様々なメモリカードが存在するが、これらのメモリカードの挿入/抜去の方法には、スライド方式が一般的に使用されている。スライド方式を採用したメモリカード用コネクタとしては、例えば、特許文献1、特許文献2などが既に提案されている。
【0003】
また、スライド方式においてはメモリカードの掴み代分だけコネクタの挿入口から出っ張らせておく必要があるため、この出っ張りを少なくする方法として、プッシュ・イン/プッシュ・アウト方式がある。このプッシュ・イン/プッシュ・アウト方式を採用したものとして、例えば、特許文献3が提案されている。この特許文献3は、ハート形カムを使用し、最初のプッシュでハート形カムの一方の側面を移動してロック溝部分に係止し、つぎのプッシュでロック溝部分を外れ、他方の側面を移動してもとへ戻るようにしたものである。このような構成とすることで、掴み代部分を必要とせず、単にハート型カムのストロークと略同じ距離分だけ進退すればよい。
【特許文献1】特開2001−326028号公報
【特許文献2】特開2003−173844号公報
【特許文献3】特開2003−317860号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、前記特許文献1乃至3におけるコネクタは、概長方形型のメモリカードの短辺側の長さに合わせた挿入口を形成して長辺側を挿入奥行き方向と設定してコネクタを形成している。
一方で、近年は、基板中央部に多くの機能部品を搭載する必要があるという基板実装上の制約から、奥行きを浅くするために概長方形型のメモリカードの長辺側の長さに合わせた挿入口を形成して短辺側を挿入奥行き方向と設定したコネクタのニーズが高まっている。
【0005】
図5(a)に示すのは、メモリカードの長辺側の長さに合わせた挿入口を形成するに際し、従来方式のコンタクトを採用した場合のコネクタ15を簡単に示した模式図である。この図5(a)におけるコネクタ15は、ハウジング11と天面プレート12との間にメモリカード10の長辺側に合わせた挿入口13を形成してあり、メモリカード10の接点数だけハウジング11からコンタクト14が突出した構造となっている。図5(b)に示すように、コンタクト14は、挿入手前側から奥に向かうにしたがって上方に延びており、メモリカード10の挿入に伴って弾性変形して下方に逃げる構造となっている。また、コンタクト14は略直線的に形成されており、ハウジング11内の逃げ溝の高さを低くすることができるため、図5(b)に示すように、コンタクト14の先端からハウジング11までの高さAに対してハウジング11の厚みBを薄く構成することが出来る。
【0006】
しかし、この図5(a)に示すコネクタ15のコンタクト14の構造だと、図5(a)に示すようにメモリカード10を短辺側から挿入して矢印の方向に回転させようとすると、コンタクト14の側面にメモリカード10が接触してコンタクト14を破壊してしまう可能性がある。すなわち、長辺側を挿入口とする場合にこの図5に示すコンタクト14をそのまま採用することは出来ない。
【0007】
一方、図6(a)に示すのは、メモリカード10の接触による破壊を回避可能なコネクタ16を示した模式図である。このコネクタ16において採用されているコンタクト17は、絞り加工等によって中心の接点部分を最も高くして外周に向かって傾斜した構造(概ピラミッド型)の先端部を有することを特徴とするものであり、外周部分はハウジング11のメモリカード10のスライド面よりも低くなるように構成してある。
【0008】
この図6(a)に示すコンタクト17を採用することによって、メモリカード10を短辺側から挿入して回転させるような場合であってもコンタクト17が破損することがなくなる。しかし、このコンタクト17は、カード非挿入時点において外周部分をスライド面よりも低く設定しているため、カードが挿入されて下方に弾性変形して逃げた場合の逃げスペースが大きく必要となる。すなわち、図6(b)に示すように、コンタクト17の先端からハウジング11までの高さAに対してハウジング11の厚みBが大きくなってしまい、コネクタ16全体を小型化できないという問題が生じる。
【0009】
以上のように、メモリカードの長辺側の長さに合わせた挿入口を形成して短辺側を挿入奥行き方向と設定したコネクタにおいて、図5に示す従来のコンタクトを適用するとコンタクトの破壊のおそれが生じ、図6に示す従来のコンタクトを適用するとコネクタ全体を小型化できないという問題が生じてしまう。
【0010】
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、メモリカードの誤挿入によってコンタクト破壊のおそれがなく、かつコネクタ全体を小型化可能なメモリカード用コネクタを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1記載の発明は、本体正面に挿入口を設け、底面部分のハウジングからコンタクトを突出させて構成し、メモリカードをスライドさせて挿入するメモリカード用コネクタにおいて、少なくとも1つのコンタクトは、二又に分かれた2本の乗り上げ片と、乗り上げ片が繋がっている先端に形成された接点部と、2本の乗り上げ片のそれぞれの先端に形成されたハウジング接続部とで構成され、挿入手前側にハウジング接続部、奥行き側に接点部が来るようにして、ハウジング接続部を底面のハウジングに接続し、乗り上げ片が挿入奥行き方向に向かうに連れて底面から徐々に上方に傾斜させて設置したことを特徴とするメモリカード用コネクタである。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1に加えて、前記2つの乗り上げ片のそれぞれの内側に下方に延伸させて形成した呼び込み片を形成し、この呼び込み片の先端はカードのスライド面よりも下方に位置するように構成したことを特徴とするメモリカード用コネクタである。
【0013】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に加えて、本体上面は弾性部材からなる天面プレートによって構成し、コンタクトを配置した位置と略重なる天面プレートの該当箇所に部材を切片状に切欠いて挿入口の奥に向かうに連れて内側下方にやや屈曲させて形成したコンタクト保護用切片を設けたことを特徴とするメモリカード用コネクタである。
【発明の効果】
【0014】
請求項1記載の発明によれば、少なくとも1つのコンタクトは、二又に分かれた2本の乗り上げ片と、乗り上げ片が繋がっている先端に形成された接点部と、2本の乗り上げ片のそれぞれの先端に形成されたハウジング接続部とで構成され、挿入手前側にハウジング接続部、奥行き側に接点部が来るようにして、ハウジング接続部を底面のハウジングに接続し、乗り上げ片が挿入奥行き方向に向かうに連れて底面から徐々に上方に傾斜させて設置したので、2つの乗り上げ片はある程度の開口角度をもたせて形成してあるため、かなりの確率で何れか一方の乗り上げ片にメモリカードが乗り上げることとなり、その結果コンタクト全体が押し下げられてコンタクトが破壊されることを防止できる。
【0015】
請求項2記載の発明によれば、2つの乗り上げ片のそれぞれの内側に下方に延伸させて形成した呼び込み片を形成し、この呼び込み片の先端はカードのスライド面よりも下方に位置するように構成したので、メモリカードの角部が2つの乗り上げ片の間に入り込んでしまうような挿入状態においても、呼び込み片によってメモリカードの角部が乗り上げ片まで呼び込まれるため、引っ掛かることなく挿入可能となり、コンタクトが破壊されることを防止できる。
【0016】
請求項3記載の発明によれば、本体上面は弾性部材からなる天面プレートによって構成し、コンタクトを配置した位置と略重なる天面プレートの該当箇所に部材を切片状に切欠いて挿入口の奥に向かうに連れて内側下方にやや屈曲させて形成したコンタクト保護用切片を設けたので、メモリカードの長辺側に合わせた挿入口を形成してあるメモリカード用コネクタにおいてメモリカードの短辺側から挿入して奥まで挿入した後で回転させて正しい挿入位置に移動させるような動作を行う場合や、複数のメモリカードに対応した複合コネクタにおいて幅の狭いメモリカードを挿入したあとで挿抜方向ではない方向にスライドさせる動作を行う場合などに、内側下方にやや屈曲させたコンタクト保護用切片の側面にメモリカードが引っ掛かってそれ以上の移動を阻止するため、コンタクト保護用切片の下方に設置したコンタクトが破壊されることを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明によるメモリカード用コネクタは、本体正面に挿入口を設け、底面部分のハウジングからコンタクトを突出させて構成し、メモリカードをスライドさせて挿入するメモリカード用コネクタにおいて、少なくとも1つのコンタクトは、二又に分かれた2本の乗り上げ片と、乗り上げ片が繋がっている先端に形成された接点部と、2本の乗り上げ片のそれぞれの先端に形成されたハウジング接続部とで構成され、挿入手前側にハウジング接続部、奥行き側に接点部が来るようにして、ハウジング接続部を底面のハウジングに接続し、乗り上げ片が挿入奥行き方向に向かうに連れて底面から徐々に上方に傾斜させて設置したことを特徴とするものである。以下、図面に基づいて詳細に説明を行う。
【実施例1】
【0018】
本発明の実施例1を図面に基づいて説明する。
図1に示すのは、本発明によるメモリカード用コネクタの実施例を表したものであり、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)はB−B線における側方断面図である。
この図1において、メモリカード用コネクタ20は、ハウジング21と天面プレート22との間にメモリカード10の長辺側に合わせた挿入口を形成してあり、メモリカード10の接点数だけハウジング21からコンタクト23が突出した構造となっている。この実施例では、メモリカード10として携帯電話等に使用されているSIMカードを例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。SIMカードを利用する場合の接点数が6箇所であることから、本実施例においてもコンタクト23の数を6個としたが、他のメモリカード用のコネクタの場合にはコンタクト23の数も接点数に合わせて適宜変更可能である。
【0019】
図1(a)乃至(c)に示すように、本発明のメモリカード用コネクタ20は、底面及び両側面を形成するハウジング21と上面及び背面を形成する天面プレート22とで囲まれた空間の正面側を開口させてカード挿入口を構成している。天面プレート22は、両側面と背面部分で底面側に折り返し部分を設けてハウジング21に固定されている。
【0020】
前記ハウジング21の底面には、コンタクト23が挿入手前から奥行き方向に3個×2列の計6箇所に設けてある。このコンタクト23は、図1(c)に示すように、ハウジング21の底面から突出させて、挿入手前側から奥行き方向に向かうに連れて上方に延伸させてあり、先端部分が接点部29となっている。このコンタクト23は、カード挿入時に弾性変形して下方へ屈曲して逃げる構成となっており、ハウジング21の該当部分には逃げ溝25が形成してある。各コンタクト23は、ハウジング内部の配線部を介して基板接続用端子26にそれぞれ接続されている。
【0021】
前記天面プレート22は、金属等の弾性部材で形成されており、3個×2列で形成されたコンタクト23のうち正面から見て右側の1列のコンタクト23の上側部分に、図1に示すように、天面プレート22の一部を切欠いてコンタクト保護用切片24が形成されている。このコンタクト保護用切片24は、挿入手前側から奥行き方向に向かうに連れて底面側に屈曲させてあり、カード挿入時に弾性変形して天面プレート22と同一平面に戻るようになっている。
【0022】
図2に示すのは、本発明におけるコンタクト23の形状を表した斜視図である。コンタクト23は、二又に分かれた(V字状若しくはY字状の開口部の2辺を構成する)2本の乗り上げ片27と、乗り上げ片27が繋がっている先端に形成された接点部29と、2本の乗り上げ片27のそれぞれの内側から下方に屈曲させて形成された呼び込み片28と、2本の乗り上げ片27の先端に形成されたハウジング接続部30とで構成されている。
【0023】
以上のような構成における本発明のメモリカード用コネクタ20の作用を説明する。
本発明のメモリカード用コネクタ20は、メモリカード10の長辺側に合わせた挿入口を形成してあり、通常はメモリカード10の長辺側を挿入口に当接させた状態でカードの挿入を行うことになる。この場合、カードを挿入していくと手前側にある2つのコンタクト23のそれぞれの乗り上げ片27に略同時にメモリカード10が乗り上げて、コンタクト23を押し下げる。メモリカード10の挿入を続けると、順次後方のコンタクト23も押し下げられて、最終的には全てのコンタクト23が逃げ溝25内に収容された段階で、メモリカード10の6つの接点とコンタクト26の接点部29が接触してカードの挿入が完了する。
【0024】
次に、本発明のメモリカード用コネクタ20は、メモリカード10の長辺側に合わせた広い開口幅の挿入口を形成しているため、メモリカード10の短辺側からの挿入や斜め方向からの挿入が可能である。このような短辺側からの挿入や斜め方向からの挿入であっても、コンタクト23の2つの乗り上げ片27はV字状若しくはY字状にある程度の開口角度をもたせて形成してあるため、かなりの確率で何れか一方の乗り上げ片27にメモリカード10が乗り上げることとなり、その結果コンタクト23全体が押し下げられてコンタクト23が破壊されることを防止できる。また、このコンタクト23を採用することによって、ハウジング21の底面の厚さを薄く形成することが可能となるため、コンタクト23の保護とコネクタ全体の小型化の2つの課題を共に解決することが可能となる。
【0025】
このように、コンタクト23は2つの乗り上げ片27をV字状若しくはY字状にある程度の開口角度をもたせて形成してあるため、かなりの確率で何れか一方の乗り上げ片27にメモリカード10が乗り上げることとなるが、図3に示すように、メモリカード10の角部が2つの乗り上げ片27の間に入り込んでしまうと、メモリカード10が乗り上げ片27に乗り上げずに引っ掛かってしまう。そこで、本発明では2つの乗り上げ片27のそれぞれの内側に下方に屈曲させて形成された呼び込み片28を設けている。この呼び込み片28は、メモリカード10の挿入面よりも下方まで先端を延伸させてあるため、メモリカード10の角部が2つの乗り上げ片27の間に入り込んでしまっても必ず呼び込み片28がメモリカード10の下方に入り込むことになる。その後メモリカード10の挿入を続けると、呼び込み片28に乗り上げるようにしてメモリカード10が引っ掛かることなく挿入され、かつ呼び込み片28に乗り上げることでコンタクト23全体が下方に押し下げられる。さらに挿入を続けると呼び込み片28から乗り上げ片27へメモリカード10が乗り上げて、その後は問題なく挿入が可能となる。
【0026】
ところで、本発明のメモリカード用コネクタ20は、メモリカード10の長辺側に合わせた挿入口を形成してあるので、図4に示すように、メモリカード10の短辺側から挿入して奥まで挿入した後で回転させて正しい挿入位置に移動させるような動作が可能となる。このとき、(本発明のようにコンタクト保護用切片24が形成されていない場合には)回転動作によって図4の右側の1列のコンタクト23が破壊されてしまうおそれがあった。しかし、本発明においては、コンタクト保護用切片24を形成してメモリカード10の回転動作を防止している。このコンタクト保護用切片24は、天面プレート22の一部を切欠いて形成されており挿入手前側から奥行き方向に向かうに連れて底面側に屈曲させてあるため、メモリカード10を回転させようとしてもコンタクト保護用切片24の側面部分にメモリカード10の端部が引っ掛かって回転させることが出来なくなる。これによって、図4の右側の1列のコンタクト23が破壊されることを防止できる。
【0027】
このコンタクト保護用切片24は、メモリカード10の長辺側を挿入口に合わせて挿入する場合やコンタクト保護用切片24の真下にメモリカード10を短辺側から挿入する場合には、天面プレート22と同一平面に至るまで弾性変形によって逃げるため、挿入の妨げとなることはない。このコンタクト保護用切片24の形成位置として望ましいのは、コンタクト保護用切片24が天面プレート22と同一平面に至るまで弾性変形によって逃げる挿入状況において図4の右側の1列のコンタクト23も弾性変形によって下方の逃げ溝25に逃げるような状況である。即ち、コンタクト23を破壊から保護する意味において、コンタクト保護用切片24が上方へ逃げる挿入状態でコンタクト23の乗り上げ片27にメモリカード10が乗り上げていない状況を避ける必要があるため、コンタクト保護用切片24の左端とコンタクト23の左側の乗り上げ片27の位置が略重なるようにしてコンタクト保護用切片24を形成することが望ましい。
【0028】
前記実施例において、コンタクト23は、2つの乗り上げ片27を略90°の角度で開口させて形成したが、本発明はこれに限られるものではない。メモリカードの長辺と短辺の比率、コンタクトの設置位置などによって想定されるメモリカードの挿入角度も変わってくるため、これらを考慮して、2つの乗り上げ片27の開口角度を決定することが望ましい。
【0029】
また、2つの乗り上げ片27のそれぞれの内側に設けた呼び込み片28は、下方に屈曲させて構成しているが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、絞り加工等により丸みを持たせることによって、より呼び込み精度の高い呼び込み片28とすることも可能である。また、挿入されるメモリカードの厚みなどに応じて呼び込み片28の形状も適宜変更して対応することが望ましい。呼び込み片28の条件としては、先端部分がカード挿入平面よりも下方に位置しており、かつ、呼び込むための傾斜若しくは曲面を有していることが必要であり、これを満たすものであれば実施例以外の形状も適用可能である。
【0030】
なお、2つの呼び込み片28は互いに独立させて構成しているが、これらが中央で繋がって一体の部材となっているようなものであっても構わない。即ち、呼び込み片28の先端部分がカード挿入平面よりも下方に位置するように形成されていれば、先端部分が互いに繋がっているような構造であっても呼び込み片28としての機能は果たされることになる。
【0031】
前記実施例では、メモリカード10の長辺側に合わせた挿入口を形成したメモリカード用コネクタ20を例に説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、メモリカードが直線的以外の角度から挿入される可能性のあるメモリカード用コネクタ全てにおいて適用可能なものである。例えば、複数のメモリカードに対応した複合コネクタにおいて幅の広いメモリカードに合わせて形成された挿入口に対して幅の狭いメモリカードを挿入するような場合においても有効な発明である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明によるメモリカード用コネクタ20を表したものであり、(a)は正面図、(b)は底面図、(c)は側方断面図である。
【図2】本発明におけるコンタクト23の形状を表した斜視図である。
【図3】メモリカード10の角部が2つの乗り上げ片27の間に入り込んでしまう挿入状態を表した斜視図である。
【図4】メモリカード10の短辺側から挿入して奥まで挿入した後で回転させて正しい挿入位置に移動させるような動作を行った場合のコンタクト保護用切片24の機能を表した斜視図である。
【図5】メモリカードの長辺側の長さに合わせた挿入口を形成するに際し、従来方式のコンタクトを採用した場合のコネクタ15を簡単に示した模式図である。
【図6】メモリカード10の接触による破壊を回避可能なコンタクトを採用した場合のコネクタ16を簡単に示した模式図である。
【符号の説明】
【0033】
10…メモリカード、11…ハウジング、12…天面プレート、13…挿入口、14…コンタクト、15…コネクタ、16…コネクタ、17…コンタクト、20…メモリカード用コネクタ、21…ハウジング、22…天面プレート、23…コンタクト、24…コンタクト保護用切片、25…逃げ溝、26…基板接続用端子、27…乗り上げ片、28…呼び込み片、29…接点部、30…ハウジング接続部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体正面に挿入口を設け、底面部分のハウジングからコンタクトを突出させて構成し、メモリカードをスライドさせて挿入するメモリカード用コネクタにおいて、少なくとも1つのコンタクトは、二又に分かれた2本の乗り上げ片と、乗り上げ片が繋がっている先端に形成された接点部と、2本の乗り上げ片のそれぞれの先端に形成されたハウジング接続部とで構成され、挿入手前側にハウジング接続部、奥行き側に接点部が来るようにして、ハウジング接続部を底面のハウジングに接続し、乗り上げ片が挿入奥行き方向に向かうに連れて底面から徐々に上方に傾斜させて設置したことを特徴とするメモリカード用コネクタ。
【請求項2】
前記2つの乗り上げ片のそれぞれの内側に下方に延伸させて形成した呼び込み片を形成し、この呼び込み片の先端はカードのスライド面よりも下方に位置するように構成したことを特徴とする請求項1記載のメモリカード用コネクタ。
【請求項3】
本体上面は弾性部材からなる天面プレートによって構成し、コンタクトを配置した位置と略重なる天面プレートの該当箇所に部材を切片状に切欠いて挿入口の奥に向かうに連れて内側下方にやや屈曲させて形成したコンタクト保護用切片を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載のメモリカード用コネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−135137(P2010−135137A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−308431(P2008−308431)
【出願日】平成20年12月3日(2008.12.3)
【出願人】(000102500)SMK株式会社 (528)
【Fターム(参考)】