説明

リン酸マグネシウムアンモニウムの生成・回収方法及び装置

有機性廃水の生物学的処理システムの中で、有機物、リン及び窒素を含有する廃水から、リン等をMAP結晶として効率良く回収するとともに、生物学的脱窒・脱リン法の処理性能を大幅に改善する方法及び装置を提供する。
本発明は、微生物代謝を利用した有機性廃水の生物学的処理工程で発生する汚泥を処理する方法であって、該汚泥に、通性嫌気性菌による酸発酵を主体とする生物学的処理を行って汚泥からリン酸イオンとアンモニアイオンを溶出させると共に、該汚泥にマグネシウム源を添加することにより、溶出したリン酸イオン及びアンモニウムイオンよりリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を生成させ、生成したリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を含む汚泥からリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を分離することを特徴とする汚泥の処理方法及び該方法を実施するための装置に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下水処理場や各種廃水処理施設等において有機性廃水を処理するシステムに係わり、更に詳しくはリン及び窒素を含有する廃水から、リン等をリン酸マグネシウムアンモニウム(Magnesium Ammonium Phosphate:頭文字をとって「MAP」とも呼ばれる:化学式はMgNH4PO4・6H2O)の結晶として効率良く回収する方法、及び装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
21世紀を迎え、廃水処理技術は、単に水を浄化するだけではなく、浄化した水を資源として回収する必要性が増してきている。こうした中で、下水などの有機性廃水からリンを除去・回収する技術が生まれている。
【0003】
リンの除去法は、薬品凝集沈殿法が開発・実用化され、実績も得てきたが、薬品コストや大量の汚泥発生のために、実設備での導入は敬遠される傾向にある。1970年代に入って、生物学的なリン除去法として、活性汚泥におけるリン過剰摂取に着目した嫌気−好気法や、窒素との同時除去を目指した方法が開発され、実用化されている。なかでも嫌気無酸素好気法は、微生物の代謝作用をたくみに利用し、増殖する微生物の細胞内にリンを多量に蓄積させることができるので、日本国内においても広く普及している。しかし、嫌気無酸素好気法は、水質の変化や季節変動に伴う外部環境の変化により、処理性能が安定しない等の問題があり、このような場合には、凝集沈殿法等を組み合わせた方法が必要になることもある。その結果、処理工程が煩雑なことと、薬品代等のランニングコストが高いことが問題になっている。
【0004】
一方、廃水からリンを回収する試みとして、1970年代にリンをリン酸アパタイトとして析出させる接触脱リン法や晶析法が開発された。近年では、し尿処理や下水処理の工程で発生する返流水や嫌気性消化脱離液等を対象として、MAP晶析法等が試みられている。MAP晶析法とは、水中でリン酸イオン、アンモニウムイオン、マグネシウムイオンが等モルずつ反応してMgNH4PO4の6水塩の結晶(MAP結晶)を生成する現象を利用したものである。MAP結晶の生成反応を下式に示す。
【0005】
【化1】

【0006】
通常の下水汚泥では、マグネシウムイオンに比べてリン酸イオン、アンモニウムイオンの濃度が高いことが一般的であるが、そのような廃水にマグネシウムイオンを添加して、pHを中性付近からアルカリ性付近とすることによりMAPの結晶が生成する。そして、成長したMAP結晶粒子を反応系から引き抜くことで、廃水中からリンを除去すると共に、アンモニウムイオンの一部も除去することができる。
【0007】
MAP晶析法は、運転操作の煩雑さが少なく、特にリンの回収を安定的に行える。回収されるMAPは、重量にして13%のリンを含む上に、優れた肥料であるという付加価値があり、資源の有効利用の点から、優れたリン及び窒素の除去・回収技術といえる。
【0008】
しかし、MAP晶析法の場合も、(1)pH調整剤としての水酸化ナトリウムやMg源として添加する塩化マグネシウム等の薬品コストが高い;(2)30分程度の短い滞留時間で急速にMAPを晶析させる(以下、「急速MAP反応」と呼ぶ)と、微細なMAP粒子が生成され、MAP反応槽から流出する処理水中に微細MAP粒子が同伴されて排出されるため、MAP回収率が6〜7割程度に低下する;(3)急速MAP反応は、約1000mg/L以上のSSが液中に混在すると、SSがMAP晶析物と絡み合うために、純度の高いMAP結晶として回収できない;(4)MAP処理工程の前段に嫌気性消化工程等を採用している場合は、嫌気性消化工程においてすでにMAP反応が起こっている。このため、生成されたMAP粒子はそのままでは有機性SSとの分離が困難であるので、回収されないまま汚泥と混在した状態で処分されている;などの問題点が存在する。
【0009】
そこで、本発明者らは上述した従来の問題を解決すべく、廃水中のリンを効率良くMAPとして回収する技術を提案した(特開2002−45889号公報、国際出願PCT/JP03/04909参照)。すなわち、有機性廃水処理工程において発生する余剰汚泥(一般的には、最初沈殿池において沈降分離した初沈汚泥と、最終沈殿池において沈降分離した活性汚泥から返送汚泥を除いた余剰汚泥を混合したものを意味する。)に対して嫌気性消化処理を行い、かつ該工程においてマグネシウム源を供給して反応槽内にMAPを積極的に生成せしめ、生成したMAPを消化汚泥から分離し回収する工程を有する有機性排液の処理方法と処理装置を提案した。この方法を実施することにより、廃水中からのリン回収率を大幅に高めることが可能となった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、これらの技術では、薬剤コストの低減と特別なリアクターを不要にした利点があるが、反応時間として25日程度の長い日数を要するという問題があった。そこで、本発明者らは更に研究を重ね、特に汚泥の嫌気性消化処理を前提としない排水処理システムにおいて、汚泥や廃水中のリンをMAPとして効率良く回収する技術を確立した。
【0011】
本発明は、上述した従来技術の問題点の解決を行うことを目的とする。すなわち、本発明は、有機性排水処理システムの中で、リン及び窒素を含有する廃水から、リン等をMAP結晶として効率良く回収すると共に、生物学的脱窒・脱リン法の処理性能を大幅に改善する方法及び装置を提供することを課題とする。つまり、本発明は、安価な薬剤コストに加えてリン回収のための反応時間を短縮し且つ合理的な有機性排水処理システムを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
従来のMAP回収技術では、薬剤コストの低減と特別なリアクターが不要であるという利点があるが、反応時間として25日程度の長い時間を要するという欠点がある。この欠点を解消するため、本発明者らは更に工夫・検討を行い、汚泥の嫌気性消化処理を前提としない排水処理システムにおいて、汚泥や廃水中のリンを300〜1000μmのサイズの顆粒状のMAPとして効率良く回収する技術を確立することに成功した。
【0013】
本発明は、以下の手段によって上記課題を解決することを可能とするものである。
【0014】
1.微生物代謝を利用した有機性廃水の生物学的処理工程で発生する汚泥を処理する方法であって、該汚泥に、通性嫌気性菌による酸発酵を主体とする生物学的処理を行って汚泥からリン酸イオンとアンモニアイオンを溶出させると共に、該汚泥にマグネシウム源を添加することにより、溶出したリン酸イオン及びアンモニウムイオンよりリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を生成させ、生成したリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を含む汚泥からリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を分離することを特徴とする汚泥の処理方法。
【0015】
2.(A)リン酸マグネシウムアンモニウム粒子を分離した後の汚泥を脱水工程に導く工程;及び/又は(B)リン酸マグネシウムアンモニウム粒子を分離した後の汚泥を有機性廃水の生物学的処理工程に戻すと共に、有機性廃水の生物学的処理工程で発生する汚泥を脱水する工程を有する上記第1項記載の汚泥の処理方法。
【0016】
3.リン酸マグネシウムアンモニウム粒子を含む汚泥から分離されたリン酸マグネシウムアンモニウム粒子、又はリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を分離した後の汚泥を、リン酸マグネシウムアンモニウム粒子の生成工程に戻す上記第1項又は第2項記載の汚泥の処理方法。
【0017】
4.微生物の代謝を利用した有機性廃水の生物学的処理工程で発生する汚泥を処理する装置であって、該汚泥に、通性嫌気性菌による酸発酵を主体とする生物学的処理を行って汚泥からリン酸イオンとアンモニアイオンを溶出させると共に、該汚泥にマグネシウム源を添加することにより、溶出したリン酸イオン及びアンモニウムイオンよりリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を生成させるリン酸・アンモニウムイオン溶出兼リン酸マグネシウムアンモニウム生成槽;該リン酸・アンモニウムイオン溶出兼リン酸マグネシウムアンモニウム生成槽で生成したリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を含む汚泥からリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を分離する分離装置;を具備することを特徴とする汚泥の処理装置。
【0018】
5.前記分離装置で得られるリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を分離した後の汚泥を、前記リン酸・アンモニウムイオン溶出兼リン酸マグネシウムアンモニウム生成槽に戻す返送手段を具備する上記第4項に記載の装置。
【発明の効果】
【0019】
本発明は、有機性排水処理システムの中で、特に有機物、窒素、リンを含有する廃水から、リンを回収するシステムにおいて、以下のような効果を発揮することができる。
(1)高純度MAPとしてリンを回収できる。具体的には、純度70%以上、最高純度で92%のMAPとしてリンを回収することができる。
(2)有機物中に含まれるリンの多く、具体的には35%以上を回収することができる。
(3)汚泥の嫌気性消化処理(滞留日数25日程度)を採用しない処理システムにも適応できる。さらに、汚泥消化槽が既に設置されているシステムにおいても、消化槽でのMAP生成を抑制する結果になるので消化槽自体の維持管理が容易になる。
(4)使用する薬品量が従来型MAP回収装置と比較して少ない(何故ならばpH中性領域で反応を進行させるために、アルカリの添加が必要最小限に抑えられるから)。
(5)生物学的脱窒・脱リンの処理性能が向上する、
(6)生物学的処理システムから排出される汚泥の減量化が計れる。
(7)脱水ケーキを焼却・溶融する場合には、リンが原因となる飛灰トラブルが回避できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の処理装置の一実施形態のフロー図である。
【図2】本発明の処理装置の別の実施形態のフロー図である。
【図3】特願2000−231633号に記載の実施形態のフロー図である。
【図4】従来の処理装置の一実施形態のフロー図である。
【0021】
各図面において、符号はそれぞれ以下の意味を有する。
1 流入水
2 最初沈殿池流出水
3 生物学的水処理反応槽流出水
4 処理水
5 初沈汚泥
6 余剰汚泥
7 濃縮汚泥
8 リン酸・アンモニウムイオン溶出兼MAP生成槽流出汚泥
9 回収MAP
10 MAP脱離汚泥
11 最初沈殿池
12 生物学的水処理反応槽
13 最終沈殿池
14 流出水
15 返送汚泥
21 汚泥濃縮装置
22 リン酸・アンモニウムイオン溶出兼MAP生成槽
23 MAP分離回収機
24 汚泥脱水装置
25 MAP生成槽
31 脱水ケーキ
32 脱水ろ液
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本発明の実施形態を図1、図2に従って説明する。図1及び図2は本発明の一実施形態であり、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。なお、本発明でいう「余剰汚泥」は、有機性廃水処理工程で発生するすべての汚泥を対象とする。
【0023】
有機性排水(流入水)1は最初沈殿池11に導入され、沈殿し易い浮遊物質が沈降・分離される。固液分離後の上澄水2は、生物学的水処理反応槽12に導かれ、BODや窒素、リン等が浄化される。生物学的水処理反応槽12には、好気性微生物の活動に必要な酸素を供給するための空気供給供給装置が配備されているのが一般的である。この反応槽は単一槽でも良いが、一般的には複数の槽から構成することが好ましい。近年の廃水処理では、BODだけではなく、窒素やリンも効率的に浄化する方法が実施されている。具体的には、一部の槽を嫌気状態にして生物代謝機能を人為的に制御する手段がとられているが、この制御手段は循環式硝化脱窒素法や嫌気−無酸素−好気法などと言われている。本発明に置いては、このような形態の嫌気−無酸素−好気槽を生物学的水処理反応槽12として用いることもできる。
【0024】
生物学的水処理反応槽12の流出水3は、最終沈殿池13に導入され、固液分離される。固液分離後の上澄水は処理水4として系外に排出される。固液分離された汚泥のうち一部は、返送汚泥15として生物学的水処理反応槽12に戻されて、これによって生物学的水処理反応槽12の菌体量が維持される。また、残りの汚泥は、余剰汚泥6として最初沈殿池11で固液分離された初沈汚泥5とともに汚泥濃縮装置21に送られる。
【0025】
汚泥濃縮装置21は、沈殿方式でも機械濃縮方式でもよく、さらには溶解性リンやアンモニアと結合しない限り薬品を添加する方式でもよく、基本的には初沈汚泥5と余剰汚泥6とを濃縮できれば良い。このようにして得られた濃縮汚泥7は、リン酸・アンモニウムイオン溶出兼MAP生成槽22に導入される。濃縮汚泥7は、超音波処理またはオゾン処理を行った後にリン酸・アンモニウムイオン溶出兼MAP生成槽22に導入してもよい。
【0026】
嫌気条件下における一般的な汚泥の分解は2段階に分けて捉えることができる。第1段階として、まず高分子有機物の加水分解が起こり、単糖、アミノ酸などが生成し、それらが有機酸やアルコール、H2、CO2などに分解される(酸発酵)。その後、第2段階に入ると、絶対嫌気性菌による反応が起こる。
【0027】
酸発酵によって汚泥中の有機物質を酢酸やプロピオン酸などの有機酸に分解する際に、リンやアンモニアの溶出が生じる。リンの溶出は、加水分解によるリン酸の放出と、酸性代謝産物(有機酸や硝酸、硫酸)によるリン酸カルシウムの可溶化および硫化水素によるリン酸第二鉄の溶解などによる。またアンモニアの溶出は、たんぱく質の通性嫌気性菌群による分解に伴うアンモニア放出、すなわちたんぱく質が分解して生成したアミノ酸からの脱カルボキシル、脱アミノによるアンモニア生成などによる。
【0028】
リン酸・アンモニウムイオン溶出兼MAP生成槽22(以下「反応槽22」ともいう)では、通性嫌気性菌による酸発酵を主体とする生物学的処理が行われる、即ち、通性嫌気性菌群による有機物分解の第1段階、すなわち酸発酵などの手段によって、汚泥からリンとアンモニアを溶出させると共に、生成したリン酸イオンとアンモニウムイオンからMAPが合成され、ここが本発明方法の中核をなす。
【0029】
絶対嫌気性であるメタン菌の成長が極めて遅いのに対し、通性嫌気性菌群の成長は速いので、滞留日数20日前後というメタン発酵に比べて、2時間から7日間程度、好ましくは5時間〜60時間の短期間で処理を行うことが可能である。ただし、反応槽22の通気条件や温度条件により通性嫌気性菌の中に一部絶対嫌気性菌が発生し、リン酸やアンモニウムイオンの溶出反応に関与する場合があるが、基本的には通性嫌気性菌によるリン酸・アンモニウムイオン溶出を想定して反応槽22を用いる。
【0030】
本発明において、「通性嫌気性菌による酸発酵を主体とする生物学的処理が行われる」とは、「絶対嫌気性菌による処理を主体としない」ことを意味し、以下のように説明することができる。通常の嫌気性消化処理において滞留日数25日程度の消化槽内では絶対嫌気性のメタン生成菌が主体となってプロピオン酸等の有機酸をメタンに分解するが、本プロセスにおいては滞留日数も比較的短く、必要に応じて通気を行うことから、主体となる微生物群は通性嫌気性菌であると思われる。しかし、運転条件によっては一部メタン生成菌などの絶対嫌気性菌の発生も考えられる。この意味を込めて、上記では「絶対嫌気性菌による処理を主体としない」という表現を用いた。これは言い換えれば、「実質的に絶対嫌気性菌のみによる嫌気性処理工程を組み込まない」と表現することもできる。本反応槽による処理システムの目的はあくまで「有機物を分解して有機酸や溶解性リンを多くする」ことで、その生成した有機酸をさらに分解してメタンを発生させることではない。ただ、一部発生した絶対嫌気性菌によってメタンが生成されることがあるが、それは問題にならない。なぜならば、メタン発酵の進行は、リン酸やアンモニウムイオンの溶出を促進する方向にあり、MAPの生成を妨げるものでは全くないからである。
【0031】
勿論、本発明では有機物質分解の効率化を図るために、必要に応じてpH調整剤を適度に添加したり、温度調節、適度の撹拌、及び適度のエアレーション等を行うことができる。
【0032】
さらに、リン酸とアンモニアイオンの溶出方法として、汚泥減量化で利用されているオゾン、超音波、電気化学的処理等の物理化学処理を採用しても良く、酸発酵に代表される生物学的反応と、これら物理化学的反応を併用しても良い。
【0033】
このようにして、汚泥に取り込まれているSS(suspended solid:懸濁固形分)性リンやSS性窒素を、リン酸態リンやアンモニア性窒素という溶存状態に変成することができる。この時同時に、該反応槽22内において汚泥の中で分離性が良く、純度の高いMAPを生成させるよう反応槽内の条件を調整する。具体的には、水酸化マグネシウムや塩化マグネシウム等のMg源の添加やMAP結晶を成長させるための緩やかな撹拌、更には種晶として、後段の回収MAP9のうちの一部の循環を実施しても良い。
【0034】
酸発酵に際しては、酢酸やプロピオン酸等の有機酸が多く生成されるため、アルカリ成分を補給することによりアルカリ成分不足による酸発酵効率の低下を防ぐことができる。先に述べた水酸化マグネシウムはアルカリ源でもあり、MAP生成反応に用いられるMg源であり、一石二鳥の効果がある。また、従来のMAP脱リン法では、pHを8.0〜9.0の領域に維持するためにアルカリ剤等を添加することが多いが、本プロセスはpH7.0前後を想定しているため、pH調整剤等の薬品使用量を低減できる。
【0035】
添加したMgは、酸発酵した汚泥に含まれるリン酸イオンに対して等モルでMAPを生成するので、Mgの添加量としては、リン酸イオンに対して等モルから2倍モルの範囲が適当である。リン酸イオンの低減とMgの利用効率の両方の点を勘案すると、1.1倍モルから1.4倍モルがMgの最適な添加量である。
【0036】
Mg源を添加してMAPを生成させる際には、pHは重要な条件である。酸発酵にとってもMAP生成にとっても、酸性域はあまり好ましくなく、どちらかというとアルカリ性の方が好ましい。しかし、pHが高すぎると、過飽和度が上昇し、結晶化を促す力が強く作用するあまり、微細MAPの生成につながる恐れがある。pHは6.8〜7.7の範囲にあることが好ましく、更には7.1〜7.4の間であればより好ましい。
【0037】
Mg源としては、酸発酵を阻害せず、Mg2+をリン酸イオンやアンモニウムイオンに対して等モル以上に添加してMAP反応を起こさせることができるものであればよく、薬品であっても、海水などの水であっても、場合によっては廃水でも適用することが可能である。晶析の原理上、リン酸やアンモニウムイオンの基質濃度が高ければ高いほどMAP生成量は増加する。薬品の中では、塩化マグネシウムは比較的溶解度が高いので、水に溶かして高濃度のMgとして注入することができる。コストの面では、水酸化マグネシウムが最も安価であり、更に安価な工業用の水酸化マグネシウムのスラリーを直接注入する方法がコストの上でも操作の上でも好ましい。
【0038】
Mg源を注入する際には、酸発酵槽に直接注入することもできる。しかし、この方法では、部分的に急激にMg濃度が上昇し、Mgの過飽和度が高くなってMAP生成が瞬時に行われるので、回収しきれない微細なMAP結晶の生成につながる恐れがある。このような事情から、Mgの注入は、酸発酵槽に入る手前で原汚泥に混入させる方法が、急速なMAP反応を防ぐことができ、効果的である。Mg化合物の中でも溶解度の低い水酸化マグネシウムのスラリーを原汚泥に混入した後に酸発酵槽に注入すれば、更にMAPの回収率を上げるのに効果的である。MAPの回収率を上げるためには、一旦回収したMAP粒子を種晶として再度MAP生成槽に戻し、MAPが析出する種晶の表面積を増やすことで微細MAPの生成を防ぐことが好ましい。種晶としてMAP生成槽に戻すMAP粒子は、径がφ150μm以上のものが好ましく、更にはφ250〜800μmの範囲のものが最適である。
【0039】
ある下水処理場の余剰汚泥に対して、酸発酵MAP生成プロセスのベンチスケール実験を行ったところ、下表に示すような結果が得られた。
【0040】
【表1】

【0041】
従来法の汚泥消化処理では、滞留時間約25日の消化槽において有機物を構成する炭素はメタンと炭酸ガスに、リンと窒素はリン酸とアンモニア性窒素に分解され、リン酸とアンモニアの一部は、消化槽の25日の滞留時間の間にゆっくりとMAPとして合成され、分離性の良いMAP粒子が生成していた。本発明者らは、有機物の分解により[NH4+]と[HPO42-]が溶出し、水酸化マグネシウム等の添加により[Mg2+]、[OH-]を供給された反応槽22において、Mgの過飽和度を下げる種々の工夫を行うことにより、3時間〜7日間という酸発酵の反応時間の間に分離性の良いMAPを合成することに成功した。つまり、汚泥中に分離性の良いMAP粒子を合成する時間を従来法の25日程度から、その約4分の1程度にできる方法を見出した。これにより、該反応槽22の汚泥から容易にMAP粒子を回収することができ、汚泥消化設備を持たない施設でも、汚泥からの高効率リン回収を可能とした。
【0042】
また、程よく通気等を行うことにより、汚泥中の有機物分解を酸発酵を主体とする分解反応までとし、積極的にメタン発酵にまで反応を進めないことにより汚泥中に有機酸を多く残すことができ、MAP生成によりリン及び窒素濃度が減少した汚泥を生物学的水処理工程に戻すことにより、例えば脱窒処理の水素供与体や脱リン処理のBOD源として利用することを可能にした。消化槽のない施設において本発明が極めて有効であることは勿論であるが、本発明は、既に消化槽のある施設においても有効である。この場合、消化槽の前段でMAPが除去されるため、消化槽の維持管理が容易になるという利点が生じる。また、この時、消化槽の汚泥の一部を反応槽22に戻すことにより、酸発酵に伴うpH低下を緩和することも可能になる。
【0043】
さらに、消化槽のない施設においては、本発明により汚泥の減量化が図れる利点も生じる。このようにして、リン酸・アンモニアイオン溶出兼MAP生成槽22で効率的に生成させたMAPを含む流出汚泥8は、MAP分離回収機23に導入される。ここでは、汚泥中のMAP粒子の約95%以上を回収することができる。MAP分離回収機23としては、特願2002−328336号や特願2002−326968号等に記載した分離装置が望ましく、液体サイクロン、電動式のふるいやスクリーン状の分離体、沈殿分離装置、及びMAP洗浄装置や、それらを組み合わせたシステムを使用しても良い。
【0044】
MAP分離回収機23により分離・回収したMAPは、リン含有有価物として肥料原料等に利用することができる。また、MAPの一部は必要に応じて、リン酸・アンモニアイオン溶出兼MAP生成槽22に返送し、MAP合成の種晶として利用することができる。MAP分離回収機23においてMAPを除去されたMAP脱離汚泥10は、図1のように直接、汚泥脱水装置24により脱水処理を行い脱水ケーキ31として排出することができる。脱水ろ液32は、最初沈殿池11等に返流しても良い。
【0045】
ところで、汚泥の種類によっては、MAP脱離汚泥10をそのまま脱水工程に導くと、脱水性能が低下し、多量の凝集剤等の薬剤が必要になったり、ケーキ含水率が上昇したりすることがある。このような場合には、図2に示すように、MAP脱離汚泥10の一部を生物学的水処理工程12に戻すこともできる。このときには、余剰汚泥6や濃縮汚泥7の一部を汚泥脱水装置24に導くこともできる(図示せず)。また、先に述べたようにMAP脱離汚泥10には、従来型の標準活性汚泥処理方式の返送汚泥とは異なり、液中に含まれるリン含有率が大幅に下がっている上に、豊富に含まれる有機酸等の易分解性有機物を生物学的水処理の脱窒の水素供与体、脱リン処理のBOD源として効率良く使用できるという利点がある。ただし、この場合、汚泥脱水性能や生物学的水処理性能が向上する反面、MAP回収率が低下する傾向にある。更に、本発明においては、MAP脱離汚泥10の一部をリン酸・アンモニウムイオン溶出兼MAP生成槽22に戻すこともできる。このようにすると、回収しきれなかった汚泥中の微小なMAP粒子が種晶の役割を果たし、成長して十分な大きさに育ちMAP粒子として回収が可能になるという利点が得られる。
【0046】
本発明では、汚泥脱水装置24に導く汚泥の種類を限定するものではなく、図1と図2とを併用する方法を取ることもできる。特に、下水処理のように夏季と冬季で原水性状や汚泥性状が異なるとき、又は工場廃水において製造品の変化により原水性状や汚泥性状が著しく変動する場合などでは、あらかじめ両方の操作ができるようしておくことが得策である。
【0047】
汚泥脱水装置24で脱水された脱水ケーキ31は、そのまま系外に搬出しても良いし、乾燥・焼却・溶融処理を施し、減容化することもできる。特に、焼却・溶融処理する際には脱水ケーキ中のリン含有率が低下しているため、リンによる飛灰トラブルが回避できる。
【0048】
上記の本発明に対して、従来の方法の例を図3及び図4に示す。図3は、特願2000−231633号に記載の実施形態のフロー図である。ここでは、MAP生成槽25が嫌気性消化槽となっている。嫌気性消化槽は滞留時間が25日と非常に長く、巨大で大掛かりな設備を要し、スペースやコストの制約が大きい。また、H2SやCH4などのガス発生の問題もあり、煩雑なメンテナンスを必要とする。そのため、導入できる件数が限られる。また、図4は従来の処理装置の一実施形態のフロー図である。ここでは、嫌気性消化槽25でのMg添加を経て、嫌気性消化槽からの流出汚泥が、MAP分離回収機を通らないで脱水機24に導入されるフローとなっている。したがって、嫌気性消化槽内で発生したMAP粒子が回収されずに脱水ケーキ中に混入し、脱水機やコンベアに摩耗によるダメージを与える。脱離液のリン濃度は低減し、水処理への負担は軽くなるものの、消化汚泥中にはT−Pとして高濃度のリンが含まれるので、焼却時にリン飛灰トラブルの原因となる。また、このフローは鉄塩などの凝集剤を添加する方法と同様、汚泥発生量を増大させるという欠点がある。
【実施例】
【0049】
次に、本発明の廃水処理技術を実際に組み込んだ実験プラントの運転結果の一例について説明する。ただし、本発明は本実施例に限定されるものではない。
【0050】
実施例1
本実施例はA下水処理場の汚泥を使用して行ったパイロットプラントによる実験例であり、フローは先に示した図1のフローと同じである。A下水処理場は、嫌気無酸素好気法による活性汚泥処理を採用している。本実施例では、A下水処理場から採取した初沈汚泥と余剰汚泥を約1:1で混合し、遠心濃縮機により濃縮した。濃縮汚泥は、リン酸・アンモニアイオン溶出兼MAP生成槽22に導入した。該槽22は、槽底部がホッパー状であり、槽内は撹拌機により撹拌されており、槽底部から引抜いた汚泥を槽上部に連続的に循環することで槽底部のMAP粒子を槽内全体に流動させた。該槽22のその他の条件は、水理学的滞留時間:60時間、水温:45度、通気量:0.12vvm、pH:7.3、MAP(6水塩)濃度:1.5g/Lに設定した。該槽22に導入するMg源及びpH調整剤は、35%水酸化マグネシウムスラリー及び水酸化ナトリウム溶液とした。MAP濃度調整は、液体サイクロンにより濃縮したMAP濃縮スラリーの一部を該槽22に返送する方式とした。MAP分離装置23は穴径2mmの振動ふるい、液体サイクロン、回転円筒型分級洗浄機を直列に組み合わせたものを使用した。脱水機はスクリュープレス型脱水機を使用した。また、比較例として、本発明を適用しない既設プラント、即ち、最初沈殿池からの初沈汚泥5と最終沈殿池からの余剰汚泥6に関して消化処理を行わずに脱水して脱離液を最初沈殿池11に戻すフローのプラントによる廃水の処理実験をあわせて行った。
【0051】
運転開始後30日間の処理成績を表2に示す。表2より、放流水質の特にT−N、T−Pにおいて大幅に実施例の方が処理成績が良いのがわかる。この結果の要因としては、従来方式の返流水と比較した場合の返流水中に含まれるリン及び窒素負荷の軽減、及び有機酸を比較的多く含む返流水による水処理系の脱窒、脱リン反応の効率化等が挙げられる。その上、従来方式では回収できなかったリンをMAPとして回収することにより、流入下水中のリンの約43%をMAPとして回収することが可能となった。また、汚泥発生量も固形物ベースで約3割減少した。これは、実施例方式のリン酸・アンモニアイオン溶出兼MAP生成槽22において有機物の一部が可溶化したことと、汚泥からMAP粒子を取り除いたことに起因すると思われる。MAP脱離汚泥10の一部を嫌気槽に戻したところ、処理水のリン濃度は0.2〜0.6mg/Lであったものが、0.1〜0.4mg/Lまで低下する傾向があり、嫌気性菌がリン酸を放出する際に取り込む有機物として有効に利用されたことが確認された。
【0052】
【表2】

【0053】
実施例2
次に、本発明の廃水処理技術を実際に組み込んだ他の形態の実験プラントの運転結果の一例について説明する。ただし、本発明は本実施例に限定されるものではない。本実施例はA食品廃水処理場の汚泥を使用して行ったパイロットプラントによる実験例であり、フローは先に示した図2のフローと同じである。A処理場は、生物学的水処理工程12として、嫌気無酸素好気法による活性汚泥処理を採用している。本実施例では、A処理場から採取した初沈汚泥と余剰汚泥を約2:1で混合し、重力濃縮機により濃縮した。濃縮汚泥はリン酸・アンモニアイオン溶出兼MAP生成槽22に導入した。該槽22は汚泥投入配管部に超音波処置装置が設置されており、濃縮汚泥は、超音波処理を施された後にリン酸・アンモニアイオン溶出兼MAP生成槽22に投入した。該槽22は、槽底部がホッパー状であり、槽内は撹拌機により撹拌されており、槽底部から引抜いた汚泥を槽上部に連続的に循環することで槽底部のMAP粒子を槽内全体に流動させた。該槽22のその他の条件は、水理学的滞留時間:45時間、水温:40度、通気量:0.15vvm、pH:7.2、MAP(6水塩)濃度:1.0g/Lに設定した。該槽22に導入するMg源、pH調整剤、MAP分離装置23、及び脱水機24は実施例1と同じものを使用した。
【0054】
また、比較例として、本発明を適用しない既設プラント、即ち、最初沈殿池からの初沈汚泥5と最終沈殿池からの余剰汚泥6に関して消化処理を行わずに脱水して脱離液を最初沈殿池11に戻すフローのプラントによる廃水の処理実験をあわせて行った。
【0055】
MAP脱離汚泥10は、一部を、嫌気無酸素好気槽12の嫌気槽の入口及び無酸素槽の入口に返送し、必要に応じて各返送量を調節した。残りのMAP脱離汚泥10は初沈汚泥5の一部と混合して、脱水機24により脱水処理した。運転開始後30日間の処理成績を表3に示す。表3より、実施例1と同様に放流水質の特にT−N、T−Pにおいて大幅に実施例の方が処理成績が良いのがわかる。また、本実施例では、濃縮汚泥に対して超音波処理を施したために通常より汚泥の可溶化が進行しており、溶解性のリンや窒素は増加するが、その増加分の大部分はMAPとして回収されるので、処理水質のリン及び窒素濃度に悪影響を及ぼすことは無かった。流入水中のリンの約55%をMAPとして回収することが可能であった。また、汚泥発生量も固形物べースで約35%減少した。また、MAP脱離汚泥10に対して初沈汚泥5の一部を添加していることから汚泥の脱水性も向上し、既設プラントの脱水ケーキと同等以上の脱水性を得ることが可能であった。
【0056】
【表3】

【0057】
実施例3
更に、本発明の廃水処理技術を実際に組み込んだ他の形態の実験プラントの運転結果の一例について説明する。ただし、本発明は本実施例に限定されるものではない。
【0058】
本実施例はA食品工場の廃水処理場の汚泥を使用して行ったパイロットプラントによる実験例であり、フローは先に示した図2のフローと同じである。A工場の廃水処理場は嫌気無酸素好気法による活性汚泥処理を採用している。本実施例では、A工場の処理場から採取した初沈汚泥と余剰汚泥を約2:1で混合し、重力濃縮機により濃縮した。濃縮汚泥は、まずオゾン処理槽(図2には図示せず)に導入され、オゾンによる可溶化処理を施した後に、リン酸・アンモニアイオン溶出兼MAP生成槽22に導入した。該槽22は、槽底部がホッパー状であり、槽内は撹拌機により撹拌されており、槽底部から引抜いた汚泥を槽上部に連続的に循環することで槽底部のMAP粒子を槽内全体に流動させた。該槽22のその他の条件は、水理学的滞留時間:45時間、水温:40度、通気量:0.15vvm、pH:7.2、MAP(6水塩)濃度:1.0g/Lに設定した。該槽22に導入するMg源、pH調整剤、MAP分離装置23、及び脱水機24は実施例1と同じものを使用した。
【0059】
また、比較例として、本発明を適用しない既設プラント、即ち、最初沈殿池からの初沈汚泥5と最終沈殿池からの余剰汚泥6に関して消化処理を行わずに脱水して脱離液を最初沈殿池11に戻すフローのプラントによる廃水の処理実験をあわせて行った。
【0060】
MAP脱離汚泥10は、一部を嫌気無酸素好気槽12の嫌気槽の入口及び無酸素槽の入口に返送し、必要に応じて各返送量を調節した。残りのMAP脱離汚泥10は初沈汚泥5の一部と混合して、脱水機24により脱水処理した。運転開始後30日間の処理成績を表4に示す。表4より、実施例1と同様に放流水質の特にT−N、T−Pにおいて大幅に実施例の方が処理成績が良いのがわかる。また、本実施例では、濃縮汚泥に対してオゾン処理を施したために通常より汚泥の可溶化が進行しており、溶解性のリンや窒素は増加するが、その増加分の大部分はMAPとして回収されるので、処理水質のリン及び窒素濃度に悪影響を及ぼすことは無かった。流入水中のリンの約49%をMAPとして回収することが可能であった。また、汚泥発生量も固形物べースで約38%減少した。また、MAP脱離汚泥10に対して初沈汚泥5の一部を添加していることから汚泥の脱水性も向上し、既設プラントの脱水ケーキと同等以上の脱水性を得ることが可能であった。
【0061】
【表4】

【産業上の利用可能性】
【0062】
本発明は、下水処理場や各種廃水処理施設等において、リン及び窒素を含有する廃水から、リン等をリン酸マグネシウムアンモニウム結晶として効率良く回収する方法、装置として有用な技術である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
微生物代謝を利用した有機性廃水の生物学的処理工程で発生する汚泥を処理する方法であって、該汚泥に、通性嫌気性菌による酸発酵を主体とする生物学的処理を行って汚泥からリン酸イオンとアンモニアイオンを溶出させると共に、該汚泥にマグネシウム源を添加することにより、溶出したリン酸イオン及びアンモニウムイオンよりリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を生成させ、生成したリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を含む汚泥からリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を分離することを特徴とする汚泥の処理方法。
【請求項2】
(A)リン酸マグネシウムアンモニウム粒子を分離した後の汚泥を脱水工程に導く工程;及び/又は(B)リン酸マグネシウムアンモニウム粒子を分離した後の汚泥を有機性廃水の生物学的処理工程に戻すと共に、有機性廃水の生物学的処理工程で発生する汚泥を脱水する工程を有する請求項1記載の汚泥の処理方法。
【請求項3】
リン酸マグネシウムアンモニウム粒子を含む汚泥から分離されたリン酸マグネシウムアンモニウム粒子、又はリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を分離した後の汚泥を、リン酸マグネシウムアンモニウム粒子の生成工程に戻す請求項1又は2記載の汚泥の処理方法。
【請求項4】
微生物の代謝を利用した有機性廃水の生物学的処理工程で発生する汚泥を処理する装置であって、該汚泥に、通性嫌気性菌による酸発酵を主体とする生物学的処理を行って汚泥からリン酸イオンとアンモニアイオンを溶出させると共に、該汚泥にマグネシウム源を添加することにより、溶出したリン酸イオン及びアンモニウムイオンよりリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を生成させるリン酸・アンモニウムイオン溶出兼リン酸マグネシウムアンモニウム生成槽;該リン酸・アンモニウムイオン溶出兼リン酸マグネシウムアンモニウム生成槽で生成したリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を含む汚泥からリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を分離する分離装置;を具備することを特徴とする汚泥の処理装置。
【請求項5】
前記分離装置で得られるリン酸マグネシウムアンモニウム粒子を分離した後の汚泥を、前記リン酸・アンモニウムイオン溶出兼リン酸マグネシウムアンモニウム生成槽に戻す返送手段を具備する請求項4に記載の装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【国際公開番号】WO2005/049511
【国際公開日】平成17年6月2日(2005.6.2)
【発行日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−515635(P2005−515635)
【国際出願番号】PCT/JP2004/017136
【国際出願日】平成16年11月18日(2004.11.18)
【出願人】(000000239)株式会社荏原製作所 (1,477)
【Fターム(参考)】