説明

レーダ空中線

【課題】ペデスタル部のロータリージョイントを利用して、フィルタ設置のためのスペースを必要とすることなく、不要輻射を抑圧して、スプリアス規格を満たすことのできるレーダ空中線を提供する。
【解決手段】ロータリージョイントの中心軸上の同軸管にスプリアス抑制フィルタ(LPF)を形成する。また、同軸管の少なくともスプリアス抑制フィルタが形成された部分の外部導体と中心導体との間に絶縁物を設けて、外部導体と中心導体との間で放電することなく、大電力を送信可能にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、送信管としてマグネトロンを用いたレーダ空中線に関し、特に、マグネトロンの発振に起因する不要輻射を抑圧するレーダ空中線に関する。
【背景技術】
【0002】
船舶用などのレーダにおいては、送信機の送信管として自励発振管に属するマグネトロンが一般的に用いられている。
【0003】
船舶用などのレーダのレーダ空中線は、旋回する輻射部と、その輻射部を支え且つ旋回させつつ送受信を行うペデスタル部とを有している。ペデスタル部には、マグネトロンを含む送信機、受信機とともに、ロータリージョイントが設けられて、輻射部との間で送受信を行うとともに、輻射部を旋回させている。このような構成のレーダ装置は、例えば、特許文献1、特許文献2にも示されるようによく知られている。
【0004】
ところで、情報通信システムの急速な進展と普及に伴う電波干渉が大きな問題として生じてきており、国際電気通信連合(ITU)等の国際機関において、レーダから輻射される電波に含まれる不要輻射を規制する動きが高まっている。
【0005】
マグネトロンは、安価で小型且つ高出力が得られるマイクロ波の発振器であるため、従来からほぼ全ての船舶用レーダの送信機の送信管として用いられてきている。このマグネトロンは、基本的にはπモードで発振して基本周波数のマイクロ波を発生するが、同時に、基本周波数の上方の近傍のπ−1モードの周波数成分や、高次高調波の周波数成分が不要輻射する。これらのπ−1モードの周波数成分や高次高調波の周波数成分のレベルが、ITUや国内の電波法で規定した規制値を超える短所があり、マグネトロンの特性の改善ではその規定されたスプリアス規格を満足させることは容易ではない。
【0006】
そこで、スプリアス規格を満たすために、輻射部内の導波管部や、送受信を行うペデスタル部内の導波管部に、阻止帯域の広い導波管フィルタを備えて、スプリアス規制への対策が採られている。
【0007】
しかしながら、輻射部やペデスタル部の内部の余裕スペースが少なく、導波管フィルタを収納することは容易ではない。また、狭いスペースに収納した後に内部の調整作業や点検作業が行い辛い問題があった。
【特許文献1】特開2001−136005号公報
【特許文献2】特開平5−175716号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、本発明は、ペデスタル部のロータリージョイントを利用して、フィルタ設置のためのスペースを必要とすることなく、不要輻射を抑圧して、スプリアス規格を満たすことのできるレーダ空中線を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1のレーダ空中線は、電波を送信し受信するための、旋回する輻射部と、前記輻射部を支持し且つ旋回させるための、ロータリージョイントを有するペデスタル部とを備えたレーダ空中線において、
前記ロータリージョイントの中心軸上に配置され、スプリアス抑圧フィルタを形成した同軸管と、
前記輻射部に設けられ、前記同軸管の中心導体の一端部と同軸・導波管変換部を構成する第1導波管と、
前記ペデスタル部に設けられ、前記同軸管の中心導体の他端部と同軸・導波管変換部を構成する第2導波管と、
前記ペデスタル部に設けられ、送信電波を発生し前記第2導波管に供給するマグネトロンとを有し、
前記マグネトロンからの送信電波を、前記第2導波管、前記同軸管、前記第1導波管を順次通して、その送信電波に含まれるスプリアス成分を抑圧してから前記輻射部から外部へ送信することを特徴とする。
【0010】
請求項2のレーダ空中線は、請求項1に記載のレーダ空中線において、前記スプリアス抑圧フィルタは、前記中心導体に凹部と凸部を設けて形成する低域通過フィルタであることを特徴とする。
【0011】
請求項3のレーダ空中線は、請求項2に記載のレーダ空中線において、前記スプリアス抑圧フィルタがロータリージョイントの中心軸上に配置され、少なくともスプリアス抑圧フィルタを形成した同軸管部分の外部導体と中心導体との間に、絶縁物を設けて、前記外部導体と前記中心導体との間の放電を防止することを特徴とする。
【0012】
請求項4のレーダ空中線は、請求項3に記載のレーダ空中線において、前記絶縁物は、前記外部導体の内壁を覆うように設けられていることを特徴とする。
【0013】
請求項5のレーダ空中線は、請求項3に記載のレーダ空中線において、前記絶縁物は、前記中心導体の表面を覆うように設けられていることを特徴とする。
【0014】
請求項6のレーダ空中線は、請求項3に記載のレーダ空中線において、前記絶縁物は、フィルムチューブの形状に形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明のレーダ空中線によれば、ロータリージョイントの中心軸上の同軸管にスプリアス抑制フィルタを形成するから、特別にスプリアス抑制フィルタのためのスペースを必要とせずに、不要輻射を抑制し、スプリアス規格を満たすことができる。
【0016】
また、スプリアス抑制フィルタを、同軸管の中心導体に凹部と凸部とを設けて低域通過特性とするから、その構成が容易であり、且つ十分な低域通過フィルタ(LPF)特性を得ることができる。
【0017】
また、同軸管の少なくともスプリアス抑制フィルタが形成された部分の外部導体と中心導体との間に絶縁物を設けるから、径の小さい(例えば、20mmφ)同軸管を用いて、スプリアス抑制フィルタ(例、LPF)を形成しても、外部導体と中心導体との間で放電することなく、大電力を送信できる。
【0018】
また、外部導体の内壁や中心導体の表面を覆うように絶縁体を例えば塗布することにより、簡易に高耐圧化を図ることができる。
【0019】
また、外部導体と中心導体との間に、テフロンなどのフィルムで形成したフィルムチューブを挿嵌(挿入)することによって、より容易に且つ確実に高耐圧化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
図1は、本発明に係るレーダ空中線の構成を、模式の断面図で示す図である。
【0021】
本発明のレーダ空中線は、電波を送信或いは受信しつつ旋回する輻射部10と、輻射部10を支持し且つ旋回させるためのロータリージョイントを有するペデスタル部20とから構成される。
【0022】
輻射部10は、導波管スロットアレイアンテナ11と、モードフィルタ12と、ホーン13と、接続導波管14等を有している。ホーン13の基部に導波管スロットアレイアンテナ11からの電波のモードを整合させるモードフィルタ12を設けて、これら導波管スロットアレイアンテナ11、モードフィルタ12、ホーン13で所謂ホーンアンテナを構成する。
【0023】
導波管14は、導波管スロットアレイアンテナ11の端部に接続されて(図示を省略している)、電波の送信及び受信の経路となる。また、導波管14は、同軸管21の中心導体21Aの一端部と電磁的に結合されて同軸・導波管変換部15を構成する。
【0024】
これら導波管スロットアレイアンテナ11、モードフィルタ12、ホーン13、導波管14がレドーム16に収納されて補強板17に載せられ、輻射部10を構成する。
【0025】
ペデスタル部20は、円形の同軸管21と、輻射部10を旋回させるためのロータリージョイント22と、接続導波管23と、自励発振機であるマグネトロンを含む送受信機25と、ロータリージョイント22に結合されている主軸ギア26と、主軸ギア26と歯車が噛み合っているモータギア27と、モータギア27に回転軸が結合されて回転させる駆動モータ28とを有しており、これらがペデスタルボックス29に収納されている。なお、ロータリージョイント22は図のように、ペデスタルボックス29から突出して、補強板17に結合されている。このロータリージョイント22の回転によって、輻射部10が旋回する。
【0026】
この回転するロータリージョイント22の中心軸上に、回転しない同軸管21が設けられている。同軸管21は、中心導体(内部導体)21Aと、外部導体21Bと、同軸管21に形成された凹部と凸部の繰り返しからなるLPF21Cとを含んでいる。その同軸管21の具体的な構成の例が、図2に示されている。
【0027】
図2において、中心導体21Aには、LPF21Cを構成する部分に、凹部21Dと凸部21Eが繰り返して形成されている。この例では、凹部21Dが4個で且つ凸部21Eが3個の7段構成とされている。ただ、この7段構成は例示であり、他の段数でも良く、例えば凸部21Eをその両端に追加して、9段構成としても良い。この同軸管21に形成された凹部21Dの部分を直列インダクタと考え、凸部21Eを並列キャパシタと考えると、直列インダクタと並列キャパシタからなる集中定数の等価回路として、LPFを構成することが判る。
【0028】
なお、ここでは、フィルタとして、LPF21Cを示しているが、マグネトロンで発生されるπモードの基本周波数を通過させ且つπ−1モードの周波数や高調波次数の周波数などのスプリアス成分の周波数を抑圧できるスプリアス抑圧フィルタであれば、LPF以外のフィルタ、例えば帯域通過フィルタ(BPF)であっても良い。
【0029】
また、レーダ空中線における出力電力は50〜60kWにも達するから、同軸管21は当然に高耐圧化が要求される。従来の発想では、同軸管21にLPF21Cを設けることは耐圧を低下させることにつながることから、LPFは輻射部10の導波管14や、ペデスタル部20の導波管23に設けられてきた。そのために、輻射部10やペデスタル部20内部の少ないスペースに、導波管フィルタを無理矢理収納しており、設計も容易でなく、また、狭いスペースに収納した後にその調整作業や点検作業が行い辛かった。
【0030】
また、図2のLPFでは、中心導体21Aの太い部分、即ち凸部21Eでは、外部導体21Bの内壁との間隔が狭まり、特に電界強度が上昇する。図3は、直径が20mmの同軸管21に50kWの電力を伝送した場合の電界強度と特性インピーダンスの特性を示している。横軸は中心導体21Aの直径を示している。
【0031】
図3において、中心導体21Aの直径が約8.5mmのときに、特性インピーダンスは50Ωとなり、電界強度は4kV/cm程度となる。中心導体が太くなると特性インピーダンスは低下し、電界強度は上昇する。更に、同軸管21にLPF21Cを形成した場合には、インピーダンス不連続部分に定在波が発生し、電界強度は図3の特性値のほぼ2倍に達することが予想される。
【0032】
一方、空気中の絶縁耐圧は約10kV/cmであるため、上記の条件を考慮すると、凸部21Eの直径が14mmを超えると、放電により大きな反射が生じて、電力伝送ができない状態となる。
【0033】
しかし、本発明では、LPF21Cが形成された同軸管21の部分の外部導体21Bと中心導体21Aとの間に、絶縁物(絶縁体)21Fを設けて耐圧を高めて、外部導体21Bと中心導体21Aとの間の放電を防止している。
【0034】
その絶縁体21Fは、外部導体の内壁を覆うように設けられることで良く、例えば絶縁物を塗布することにより形成できる。また、絶縁体21Fは、LPF部を含む中心導体の表面を覆うように設けられることで良く、例えば絶縁物を塗布することにより形成できる。また、絶縁物を塗布することに代えて、絶縁性フィルムで覆うようにしても良い。
【0035】
また、絶縁体21Fは、フィルムチューブの形状に形成されて、外部導体21Bと中心導体21A(凸部21E)との間に挿入されていることでよい。
【0036】
また、絶縁体21Fは、液状の絶縁樹脂を、外部導体21Bと中心導体21A(凸部21E)との間に充填することでも良い。ただし、均一に充填されることが必ずしも確保できない可能性もあるので、フィルムチューブ形状の絶縁体21Fを外部導体21Bと中心導体21A(凸部21E)との間に挿嵌することが、より容易に且つ確実に高耐圧化を図るためによい。
【0037】
その絶縁体21Fの材質は、特定のものである必要はないが、例えばテフロン(登録商標)が好適に利用できる。絶縁体21Fとしてテフロン(登録商標)を用いると、その絶縁体力は200kV/cm以上であり、空気中の絶縁体力の20倍以上である。このため、例えば、外部導体21Bの内径が20mmで凸部21Eの直径が18mmの場合においても、1mm厚さの被覆があれば、50kWの電力伝送が支障なく、充分可能である。
【0038】
さて、以上のように構成された同軸のLPF21Cの特性が、図4に示されている。図4のLPF21Cの特性は、横軸に周波数で縦軸に利得をとった、伝送特性と反射特性とを示す特性図である。レーダの周波数帯域2900MHz〜3100MHzでは、伝送特性の減衰はきわめて少なく、また反射特性は−20dB以下であり、挿入損失は小さくなっている。そして、その伝送特性は、レーダの周波数帯域を超えると急激に低下していることが分かる。
【0039】
図5は、ロータリージョイント22中の同軸管21にLPFを設けた場合のスプリアス抑制効果を説明する図である。図5において、一点鎖線で示される特性は、ITUで規定されるスペクトラムマスクであり、破線で示す特性は、送信機に用いられるマグネトロンの発振スペクトラムであり、また、実線で示す特性は本発明による同軸管21にLPFを設けた場合のレーダ空中線の送信スペクトラムである。
【0040】
図5を参照して、破線で示すマグネトロンの発振スペクトラムのレベルは、マグネトロン特有のπ−1モードの周波数、及び二次高調波、三次高調波の周波数において、一点鎖線で示されるスペクトラムマスクを超えている。なお、レーダ周波数帯域の周波数付近より低い周波数範囲では、破線で示すマグネトロンの発振スペクトラム特性は、実線で示すLPFを設けた場合のレーダ空中線の送信スペクトラムの特性にかぶるので、見えなくなっている。
【0041】
図5のように、破線で示すマグネトロンの発振スペクトラム特性が、実線で示すLPFを設けた場合のレーダ空中線の送信スペクトラムの特性に改善される結果、π−1モードの周波数、及び二次高調波、三次高調波の周波数において、いずれもITUで規定されるスペクトラムマスクのレベルを下回っており、スプリアスは十分に抑制されている。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明に係るレーダ空中線の構成を、模式の断面図で示す図
【図2】LPFを含んでいる同軸管の具体的な構成例を示す図
【図3】同軸管に電力を伝送した場合の電界強度と特性インピーダンスの特性を示す図
【図4】同軸のLPFの特性を示す図
【図5】同軸管にLPFを設けた場合のスプリアス抑制効果を説明する図
【符号の説明】
【0043】
10 輻射部
11 導波管スロットアレイアンテナ
12 モードフィルタ
13 ホーン
14 導波管
15 同軸・導波管変換部
16 レドーム
17 補強板
20 ペデスタル部
21 同軸管
21A 中心導体
21B 外部導体
21C LPF
21D 凹部
21E 凸部
21F 絶縁体
22 ロータリージョイント
23 導波管
24 同軸・導波管変換部
25 送受信機
26 主軸ギア
27 モータギア
28 駆動モータ
29 ペデスタルボックス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電波を送信し受信するための、旋回する輻射部と、前記輻射部を支持し且つ旋回させるための、ロータリージョイントを有するペデスタル部とを備えたレーダ空中線において、
前記ロータリージョイントの中心軸上に配置され、スプリアス抑圧フィルタを形成した同軸管と、
前記輻射部に設けられ、前記同軸管の中心導体の一端部と同軸・導波管変換部を構成する第1導波管と、
前記ペデスタル部に設けられ、前記同軸管の中心導体の他端部と同軸・導波管変換部を構成する第2導波管と、
前記ペデスタル部に設けられ、送信電波を発生し前記第2導波管に供給するマグネトロンとを有し、
前記マグネトロンからの送信電波を、前記第2導波管、前記同軸管、前記第1導波管を順次通して、その送信電波に含まれるスプリアス成分を抑圧してから前記輻射部から外部へ送信することを特徴とする、レーダ空中線。
【請求項2】
前記スプリアス抑圧フィルタは、前記中心導体に凹部と凸部を設けて形成する低域通過フィルタであることを特徴とする、請求項1に記載のレーダ空中線。
【請求項3】
前記スプリアス抑圧フィルタがロータリージョイントの中心軸上に配置され、少なくともスプリアス抑圧フィルタを形成した同軸管部分の外部導体と中心導体との間に、絶縁物を設けて、前記外部導体と前記中心導体との間の放電を防止することを特徴とする、請求項2に記載のレーダ空中線。
【請求項4】
前記絶縁物は、前記外部導体の内壁を覆うように設けられていることを特徴とする、請求項3に記載のレーダ空中線。
【請求項5】
前記絶縁物は、前記中心導体の表面を覆うように設けられていることを特徴とする、請求項3に記載のレーダ空中線。
【請求項6】
前記絶縁物は、フィルムチューブの形状に形成されていることを特徴とする、請求項3に記載のレーダ空中線。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−81856(P2007−81856A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−267327(P2005−267327)
【出願日】平成17年9月14日(2005.9.14)
【出願人】(000004330)日本無線株式会社 (1,186)
【Fターム(参考)】