説明

ロータリー式包装機及び同包装機に対するガセット袋の供給方法

【課題】包装機に対するガセット袋の供給方法を見直し、包装効率を上げることができるロータリー式包装機を提供する。
【解決手段】複数枚のガセット袋3を溜めて後の機構に供給する袋箱4と、袋箱4上に配置されて、ガセット袋3を取り出す袋取りアーム12と、袋取りアーム12に隣接して配置され、この袋取りアーム12からガセット袋3を受け取って持ち上げて袋口を開口する袋渡しアーム14と、袋渡しアーム14上に配置され、昇降動可能で、袋渡しアーム14が持ち上げたガセット袋3の袋口内に挿入して拡開する一対のヘラ41を備え、拡開したガセット袋3を前記ヘラ41で保持して包装機側に移行する拡開機構15と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、袋口を結束して扇形に開いたガセット袋を製造するロータリー式包装機に関し、より詳細には、例えば、ガセット袋をロータリー式袋箱から包装機に受け渡す際に、内側に折り曲げられたガセット袋の袋口両側をヘラで拡開した後、シールするロータリー式包装機及び同包装機に対するガセット袋の供給方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ガセット袋は、合成樹脂製の表裏のシートの両側を内側に折り曲げて稜部を形成し、底部を封止した袋体である。ガセット袋は両側を内側に折り曲げて稜部を形成しているために、袋口における両側は4枚のシートが重なることとなるので、通常はこの4枚のシートを重ねてヒートシールする。しかし、袋口を絞って紐等で結束し袋口を扇形に開く場合、両側が4枚重なってヒートシールされたガセット袋では袋口を絞っても、きれいに扇状に開かせることができない。
【0003】
特許文献1では、ガセット袋の袋口を絞って紐等で結束するに際し、ガセット袋の袋口の内側に折り曲げられた両側を横方向に延ばして、表裏のシートを合わせた状態でヒートシールすることのできる包装機を開示している。
【0004】
特許文献1の包装機は、いわゆるロータリー式包装機であって、ガセット袋の供給工程、印字工程、ガセット袋を開口して、両側において2枚の袋シートを掴み爪で掴み直す工程、ガセット袋の開口工程、充填物の充填工程、ガセット袋に振動を与えて開口部等の付着物等を落下する振動工程、検査工程、シール工程、シール部の冷却及び良品排出工程を順次、実施して包装を完成する。
【0005】
ガセット袋は、ガセット袋の供給工程において、袋箱から1袋毎に給袋され、掴み腕(クランプアーム)の先端に付設する掴み爪(クランプ)に渡される。掴み爪は、ガセット袋の両側の4枚のシートを掴んだ状態で、次工程の印字機構にガセット袋を回転搬送する。
【0006】
さらに、ガセット袋を掴み爪で掴み直す工程おいて、一対の吸着体でもってガセット袋の表裏面を吸着して開状態にした後、掴み爪はガセット袋を離し、吸着体によって保持される。
【0007】
開口状態で吸着体によって保持されたガセット袋内に、狭く閉じられたヘラを昇降機構によって降下させて挿入して拡開し、ガセット袋両側を内側に折り込んだ稜部を横方向に延ばす。
【0008】
さらに、シートを表裏から吸着していた吸着体は、吸引を解除して離反を開始し、掴み爪は、ガセット袋の両端の掴み直し操作を開始する。掴み爪は、ヘラに形成された切欠部の箇所を挟持するため、袋口のシートのみを掴む。このため、ヘラは、掴み爪に邪魔されることなく、狭い状態に閉じて上昇しガセット袋の袋口から退出する。
【0009】
そして、この状態を維持し、開口工程でガセット袋を開口した後に、充填工程で充填物を充填し、振動等を行って、開口部をヒートシールすると、2枚のシートがヒートシールされることとなる。その結果、ガセット袋の袋口は、稜部が開いた状態となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開平11−49116号公報
【特許文献2】特開昭61−232129号公報
【特許文献3】実開昭60−105305号公報
【特許文献4】実開平1−91709号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかし、前記特許文献1の包装機は、袋口の稜部を拡開してシールするために、ロータリー式包装機の1工程において、袋口にヘラを挿入して拡開し、袋口のシートを掴み爪で掴み直す工程が必要となるため、ロータリー式包装機の包装スピードを上げることができず、包装効率が悪いという課題を有していた。
【0012】
本発明は、ロータリー式包装機の1工程ではなく、例えば袋箱から包装機にガセット袋を受け渡す過程においてヘラで袋口の稜部を横方向に開いて包装機に受け渡すことにより、包装効率を上げることができるロータリー式包装機及び同包装機に対するガセット袋の供給方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の包装機は、ロータの外周に複数のクランプアームを備え、このクランプアームの先端にクランプが付設され、給袋機構から渡されたガセット袋を前記クランプで掴んで間歇回転しながら被包装物を充填して袋口をシールするロータリー式包装機であって、前記給袋機構は、複数枚のガセット袋を溜める袋供給機構と、この袋供給機構からガセット袋を取り出して袋口を開口する袋取り開口機構と、この袋取り開口機構で開口したガセット袋の袋口内に挿入して袋口を拡開する一対のヘラを備え、拡開したガセット袋を前記一対のヘラで保持してロータリー式包装機のクランプに受け渡す拡開機構と、を備えたことを特徴とする。
【0014】
袋供給機構は、ガセット袋を多数積み上げて収納した袋箱や、紐状のコンベアベルトと上方から斜めに傾斜した紐状ベルトでガセット袋を搬送するコンベアベルト式の袋供給機構であってもよい。
【0015】
袋取り開口機構は、袋取り機構と、袋渡し機構の二つの構成要素から構成してもよいし、これらの働きを一つの機構で構成する袋取り開口機構であってもよい(特許文献2、特許文献3参照)。先ず、二つの構成要素から構成された袋取り開口機構の前記袋取り機構は、袋供給機構から吸盤によりガセット袋を吸着して持ち上げて次の袋渡し機構が受け取りやすい体制にする働きがある。即ち、この袋取り機構は積み重ねられたガセット袋を1枚毎に袋供給機構から取り出す働きをする。袋渡し機構は、袋取り機構で持ち上げたガセット袋を受け取って所定の姿勢に保持すると共に、ガセット袋の袋口を開口する。この袋渡し機構は、次の拡開機構が袋口を拡開しやすいようなガセット袋の姿勢を作る。
【0016】
一つの機構で構成する袋取り開口機構は、同心の回動軸に、伸縮してガセット袋の一方の面を吸着保持して回動する第1の吸着アームと、前記第1の吸着アームとは独立に回動可能で、第1の吸着アームが吸着したガセット袋面とは反対側の他方の面を吸着する第2の吸着アームと、が軸支し、ガセット袋を吸着保持した第1の吸着アームに、第2の吸着アームが追従して他方の面を吸着し、少なくとも前記第1か第2の何れか一方のアームが収縮又は伸長して袋口を開口する。
【0017】
拡開機構は、袋渡し機構に支持されたガセット袋の袋口の稜部を拡開して包装機に受け渡す役割をはたす。この拡開機構の働きにより、包装機にガセット袋を受け渡す必須過程において袋口を拡開し、袋口を拡開する特別な工程を設けることがないので、ガセット袋の袋口の拡開時間を短縮できる。
【0018】
また、本発明の包装機に対するガセット袋の供給方法は、複数枚のガセット袋を溜めた袋供給機構と、間歇回転しながら被包装物を充填してシールするロータリー式包装機との間において、ガセット袋の袋口を一対のヘラで拡開した後、ロータリー式包装機にガセット袋を受け渡す、ことを特徴とする。
本発明の方法は包装機にガセット袋を受け渡す必須過程において袋口を拡開するのでガセット袋の袋口の拡開時間を短縮できる。
【発明の効果】
【0019】
本発明は、前記構成により、包装機にガセット袋を受け渡す過程においてヘラで袋口の稜部を横方向に開いて包装機に受け渡すことにより、包装効率を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】ガセット袋用給袋機からロータリー式包装機にガセット袋を受け渡す状態を示す正面図
【図2】ガセット袋用給袋機の拡開機構及び袋渡しアームの部分斜視図
【図3】袋渡しアームの部分平面図
【図4】ガセット袋の袋口をヘラで拡開する過程を示す説明図
【図5】他の実施例の袋取り開口機構の部分側面図
【発明を実施するための形態】
【0021】
(実施例1)
以下において、本実施例について図面を用いて説明する。図1はガセット袋用給袋機1からロータリー式包装機2にガセット袋3を受け渡す状態を示している。即ち、ロータリー式包装機2のガセット袋3の供給工程において、ガセット袋用給袋機1の袋箱(袋供給機構)からガセット袋3が1袋毎に取り出されて、クランプアーム5(掴み腕)の先端に付設するクランプ6(掴み爪)に渡されている状態を示している。前記特許文献1では、掴み爪はガセット袋の両側の4枚の稜部のシートを掴んだ状態で挟持するが、本実施例では、既に、ガセット袋用給袋機1において、袋口の稜部7は横方向に拡開され、クランプ6はその拡開された袋口8の表裏2枚のシートを掴んでいる。
【0022】
図1において、2はロータリー式包装機、5はロータリー式包装機のロータ9の外周部に放射状に取り付けられたクランプアーム5である。このクランプアーム5の先端にクランプ6が付設されており、常時はバネ(図示せず)によって閉じられている。クランプアーム5の基端部に設けられた開閉体10が、カム(図示せず)によって押圧されることにより、クランプ6は開き、所定の位置にガセット袋3が来た時にカムが退避して、クランプ6がバネによって閉じられてガセット袋3を掴む。
【0023】
1は、ロータリー式包装機2に隣接して設けられたガセット袋用給袋機を示している。このガセット袋用給袋機1は、ガセット袋3を多数積み上げて収納した袋箱4(袋供給機構)と、この袋箱4から吸盤13によりガセット袋3を吸着して持ち上げる袋取りアーム12(袋取り機構)と、袋取りアーム12で持ち上げたガセット袋3を受け取って垂直に保持する袋渡しアーム14(袋渡し機構)と、袋渡しアーム14に支持されたガセット袋3の袋口8を拡開する拡開機構15とから構成されている。ただし、袋供給機構(袋箱)4と拡開機構15との間でガセット袋を受け渡す際に、袋取り機構12と袋渡し機構15の2つの機構から構成しているが、この機構は後述するように、一つの機構で両者の働きをする構成であってもよい。
【0024】
袋箱4は従来から周知の積み上げ式の袋箱であって、底板16と、底板16の両側に立設した側板17よりなる袋箱内に、ガセット袋3を積載して昇降する受け板(図示せず)が内蔵され、この受け板の下方に昇降棒(図示せず)が垂直に設けられている。この昇降棒の一定長さ範囲にはラックが刻設され、このラックが装置フレーム側に固定されたモータの歯車と噛合し、前記受け板を押し上げて、一番上部のガセット袋3を常に一定のレベルに保持している。なお、ガセット袋3を供給する袋箱4は、ベルト式の袋供給機構であってもよく、前記の袋箱4には限定されない。
【0025】
袋取りアーム12は、先端側のアーム18と後端側のアーム19からなり、全体は、くの字形をしており、先端側のアーム18の下端には吸着ヘッド20を備えている。ただし、袋取りアーム12(袋取り機構)は、かかる形態である必要はない。先端側のアーム18には、エアーシリンダ22が取り付けられ、このエアーシリンダ22のロッドが吸着ヘッド20に連結し、エアーシリンダ22が伸長することにより、吸着ヘッド20の吸盤13が最上部のガセット袋3に当接して吸着する。このエアーシリンダ22が収縮すると、ガセット袋3を吸着した吸着ヘッド20が引き上げられる。この吸着ヘッド20と先端側のアーム18の間にはバネ21が掛け渡され、エアーシリンダへのエアーが断たれたときにエアーシリンダ22のロッドが伸びきらないよう、吸着ヘッド20を引き上げている。
【0026】
後端側のアーム19の上端は駆動軸24に軸支し、前記のようにして、吸着ヘッド20が袋箱4の最上部のガセット袋3を吸着して持ち上げると、駆動軸24を中心に袋取りアーム12が反時計回りに回転して、袋渡しアーム14の垂下位置まで吸着ヘッド20が回転する。
【0027】
袋渡しアーム14は、図1に示すように、袋取りアーム12からガセット袋3を受け取る垂下した位置から、拡開機構15にガセット袋3を受け渡す水平な位置まで回動する。袋渡しアーム14の基端部は、回動軸39に軸支しており、この回動軸39を中心にして前記のように袋渡しアーム14が正逆方向に90度、回動する。
【0028】
図3に示すように、この袋渡しアーム14は、アーム26の先端部に固定吸盤ユニット27が取り付けられると共に、この固定吸盤ユニット27のさらに先端部に、前記固定吸盤ユニット27に対して近接、離間する可動吸盤ユニット28が設けられている。可動吸盤ユニット28が固定吸盤ユニット27に接近してガセット袋3の袋口8を吸着し、可動吸盤ユニット28が離間することで、ガセット袋3の袋口8を開口する。
【0029】
固定吸盤ユニット27は、アーム26の先端部に固定されたベース板29上に固定された支持フレーム29Aに一対の固定吸盤30が横方向に並列に配置され、図2に示すようにケースで覆われている。なお、固定吸盤30の後端にはチューブエルボが取り付けられ、ホースが接続している。 図3に示すように、前記支持フレーム29Aの一対の固定吸盤30の間に、押さえ体25がバネ31によって可動吸盤ユニット28側に突出するよう付勢されて支持されている。この押さえ体25は、可動吸盤ユニット28が固定吸盤ユニット27側に近接することにより、ガセット袋上部中央を一点で押さえる。ガセット袋3が左右どちらかにズレている場合、前記ガセット袋3内に挿入されたヘラ41,42が拡開するとき、無理やりガセット袋3を引っ張るので固定吸盤30,可動吸盤33からガセット袋3が剥がれて落下するおそれがある。押さえ体25は、ガセット袋3の袋口を拡開するときに、落下するのを防止する作用がある。なお、前記押さえ体25の先端と対向する可動吸盤ユニット28の位置にはゴムのような弾性体でできた当接片23が設けられて、ガセット袋3の滑り落ち防止をはかっている。なお、押さえ体25と当接体23とは、逆の位置に設けてもよい。
【0030】
可動吸盤ユニット28は、パイプ状の吸盤取付台32に一対の可動吸盤33が設けられ、アーム26の先端部に取り付けられたスライド部34を介して、前記固定吸盤ユニット27と所定の距離を開けて配置され、前記固定吸盤ユニット27に対して近接、離間する。スライド部34は、アーム26の先端部の長手方向に取り付けられたレール体35に対して、摺動部36が摺動可能に嵌め込まれ、この摺動部36に逆L字形の取付板37が前方に突出して設けられ、この取付板37に前記可動吸盤ユニット28が横方向に取り付けられている。なお、この可動吸盤ユニット28の基端部には、チューブエルボが取り付けられ、吸引ホースが接続している。
【0031】
図1に示すように、袋渡しアーム14と並行に揺動リンク38が配置され、この揺動リンク38の一端が前記摺動部36の後端部に接続し、この揺動リンク38の他端は、前記袋渡しアーム14の基端部の回動軸39と同心であるが、回動軸39とは独立した揺動軸40に軸支している。
【0032】
前記揺動リンク38は、袋渡しアーム14が垂下した状態では、可動吸盤ユニット28が固定吸盤ユニット27に接近して、袋取りアーム12の吸盤13に吸着したガセット袋3を吸着保持する。袋渡しアーム14が水平状態に回転するのと同期して、揺動リンク38は固定吸盤ユニット27に対して可動吸盤ユニット28が離間するよう作動し、ガセット袋3の袋口8を拡開する。なお、この袋渡しアーム14に関しても図1に示すような構成である必要はない。
【0033】
次に、拡開機構15について説明する。図2は拡開機構15を図示している。拡開機構15は、一対のヘラ41,42が並行に垂下し、左右方向に開閉する構成を備えている。これらのヘラ41,42の上端部は、上下、並行に配置された一対のラック43,44にそれぞれ固定されている。これらのラック43,44は、上下からピニオン45と歯合し、上部のラック43と接合するエアーシリンダ46が伸縮して上下のラック43,44が相異なる方向に並行移動してヘラ41,42が開閉する。なお、ヘラ41,42の外側には切欠き部52が形成され、内側には半円形切欠き部53が形成されている。これらの作用については後述する。
【0034】
拡開機構15を構成するヘラ41,42、ラック43,44、ピニオン45、そしてエアーシリンダ46は、ケーシング47内に収納されており、ケーシング47の側部に取り付けられた補助板48と連結する往復動ロッド49により前後方向に往復動する。
【0035】
前記補助板48の下部にはガイドローラ50が取り付けられ、このガイドローラ50がガイドレール51上を転動し、前記往復動ロッド49により、ケーシング47は前後方向に往復動する。ガイドレール51は図示していないが、昇降機構により、上下方向に昇降動するので、ガイドレール51の昇降動に伴って、ケーシング47も昇降動する。なお、図2では補助板48やガイドローラ50は片側しか図示していないが、これらの部材はケーシング47の両サイドに設けられている。
【0036】
次に、図4を用いて、へラ41,42によりガセット袋3の袋口8を開口する動作を説明する。
図4の(A)は、図1の袋渡しアーム14がガセット袋3を垂直に保持し、袋口8を固定吸盤ユニット27と可動吸盤ユニット28により開口し、ヘラ41,42が下降して、その開口した袋口内にヘラ41,42が挿入されている状態を示している。図2で説明すると、ケーシング47が袋渡しアーム14の先端部上部に位置し、ガイドレール51が図示しない昇降機構により下降し、一対のヘラ41,42は閉じられた状態で、袋口8内に挿入されている。その後、可動吸盤ユニット28が固定吸盤ユニット27側に近接することにより、押さえ体25がガセット袋上部中央を一点で押さえる。ヘラの内側に形成された半円形切欠き部53、53が重なりあって、円形の孔を形成するので、ヘラ41,42が閉じていても、この孔から押さえ体25が可動吸盤ユニット28側へ突出するので、ガセット袋上部中央を一点で押さえことができる。
【0037】
図4の(B)は、袋口8内に挿入されたヘラ41,42が拡開した状態を示している。図2の拡開機構15のエアーシリンダ46が縮んで上下のラック43,44が左右逆方向に開いてヘラ41,42が袋口8の稜部7を横方向に拡開している。ヘラ41,42が開いた状態で可動吸盤ユニット28と固定吸盤ユニット27は吸引を停止してガセット袋3から離れ、袋箱4側に回転して図1の仮想線で示す垂下した状態に戻る。
【0038】
図4の(B)と(C)の間で、拡開機構15がロータリー式包装機2側へ移動する。即ち、往復動ロッド49が伸長してケーシング47をロータリー式包装機2側に押し出すので、拡開機構15は、拡開したヘラ41,42でガセット袋3を保持し、ロータリー式包装機2側に水平移動する。
【0039】
その後、図4の(C)に示すように、ロータリー式包装機2のクランプ6がその拡開した袋口8のヘラ41,42の切欠き部52の位置を掴む。そのために、ヘラ41,42はクランプ6に挟持されることなく移動して閉じることができる。図4の(D)はヘラ41,42が狭く閉じられた状態を示している。図2のエアーシリンダ46のロッドが伸長してラック43,44とピニオン45によりヘラ41、42が閉じられる。
【0040】
最後に、図4の(E)に示すように、ヘラ41,42の下端がガセット袋3の袋口8と接触しない位置までヘラ41,42を上昇させ、図1の実線で示す袋渡しアーム14の先端上部の退避位置まで退避する。図2では、エアーシリンダ46によりヘラ41,42が狭く閉じられ、ガイドレール51が昇降装置により上昇した後、ケーシング47が往復動ロッド49により退避位置まで引き戻される。
【0041】
以上が、ガセット袋3の袋口8が拡開機構15によって開かれてロータリー式包装機2に受け渡されるまでの説明である。ガセット袋3がクランプ6に掴まれた後のロータリー式包装機2の動作については、従来のロータリー式包装機と同じであるので省略する。なお、ロータリー式包装機2で、前記のようにガセット袋3の稜部7を横方向に拡開してシール装置で袋口を封止した後、結束機により袋口を扇形に開いて結束して作業は完了する。
【0042】
本実施例により、袋箱4からロータリー式包装機2にガセット袋3を受け渡す過程において、ガセット袋3の袋口8を拡開し、従来の包装袋の受け渡しと殆ど変らない時間で拡開作業を行うことができので、袋口8の拡開時間を短縮できて、包装効率が向上する。
【0043】
上記実施例では、ヘラ41,42の開閉にはラック43,44とピニオン45を用いたが、必ずしもラック43,44とピニオン45である必要はなく、リニアモータで直接左右に開閉したり、一般的なモータと線材とホイール等を用いて左右に開閉するような機構にしてもよい。
【0044】
さらに、ヘラ41,42も切欠き部52を形成しているが、この切欠き部52は必ずしも必要なものではなく、切欠き部52がない場合、ロータリー式包装機2のクランプ6はヘラ41,42より下のガセット袋の位置を掴むことにより、クランプ6はガセット袋3を掴むことができる。半円形切欠き部53についても、必ずしも必要ではなく、押さえ体25のために、図4(A)のヘラ41,42が挿入された時に、ヘラ41,42の間に少し隙間を設ければよい。
【0045】
(実施例2)
前記実施例1では、袋供給機構(袋箱)4と拡開機構15との間でガセット袋3を受け渡す機構として、袋取り機構12と袋渡し機構15の2つの機構から構成しているが、一つの機構で構成してもよい。
【0046】
図5は、一つの機構で袋取り機構12と袋渡し機構15の働きをする袋取り開口機構55の部分側面図である。この袋取り開口機構55は、吸盤56を備え、伸縮してガセット袋3の一方の面を吸着保持して回動する第1の吸着アーム57と、この第1の吸着アーム57とは独立に回動可能で、第1の吸着アーム57が吸着したガセット袋3の一方の面とは反対側の他方の面を、吸盤60で吸着して袋口を開口する第2の吸着アーム58とで構成されている。これらの吸着アーム57,58は、同心の回動軸61に軸支している。
【0047】
第1の吸着アーム57は、エアーシリンダ59を備え、このエアーシリンダ59のロッドが伸長して、吸盤56が袋箱内の最上部のガセット袋3を吸着保持して回転する。この回転する第1の吸着アーム57に、第2の吸着アーム58が追従すると、エアーシリンダ59のロッドが伸長して、他方の面を吸盤60に吸着させると、逆にエアーシリンダ59が収縮して袋口を開口する。
【0048】
袋口を開口すると共に、図示していないが、間隔を狭めた一対のヘラを袋口内に挿入した後、エアーシリンダ59のロッドを伸長して袋口を閉じる。袋口を閉じると同時に、図示していないが、実施例1と同様の押さえ体で、ガセット袋上部中央を一点で押さえ、ヘラで袋口を拡開する。なお、押さえ体は、第1の吸着アーム57か、第2の吸着アーム58の何れか一方の先端部に設けられ、当接片は、押さえ体とは対向する側に設けられている。
【0049】
上記では、第1の吸着アーム57がエアーシリンダ59で伸縮した例を説明したが、この第1の吸着アーム57の伸縮機構は、実施例1の揺動リンク38のような機構であってもよいし、カムの回転により、バネで付勢されたロッドの後端を押して吸盤を下降させ、ガセット袋を吸着するような機構であってもよい。
【0050】
また、上記では、第2の吸着アーム58は伸縮しなかったが、この第2の吸着アーム58も前記実施例1の可動吸盤ユニット28のように可動するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明は、例えば、袋口を結束して扇形に開いたガセット袋を製造するために用いるガセット袋用ロータリー式包装機として有用である。
【符号の説明】
【0052】
1 ガセット袋用給袋機
2 ロータリー式包装機
3 ガセット袋
4 袋箱(袋供給機構)
5 クランプアーム(掴み腕)
6 クランプ(掴み爪)
7 稜部
8 袋口
12 袋取りアーム(袋取り機構)
14 袋渡しアーム(袋渡し機構)
15 拡開機構
41 ヘラ
42 ヘラ
43 ラック
44 ラック
45 ピニオン
55 袋取り開口機構
57 第1の吸着アーム
58 第2の吸着アーム
59 エアーシリンダ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロータの外周に複数のクランプアームを備え、このクランプアームの先端にクランプが付設され、給袋機構から渡されたガセット袋を前記クランプで掴んで間歇回転しながら被包装物を充填して袋口をシールするロータリー式包装機であって、
前記給袋機構は、複数枚のガセット袋を溜める袋供給機構と、この袋供給機構からガセット袋を取り出して袋口を開口する袋取り開口機構と、この袋取り開口機構で開口したガセット袋の袋口内に挿入して袋口を拡開する一対のヘラを備え、拡開したガセット袋を前記一対のヘラで保持してロータリー式包装機のクランプに受け渡す拡開機構と、
を備えたことを特徴とするロータリー式包装機。
【請求項2】
袋取り開口機構は、回動する袋取りアームの先端にガセット袋の袋口を吸着して昇降動する吸着ヘッドを備えた袋取り機構と、袋渡しアームの先端に固定吸盤ユニットと可動吸盤ユニットを備え、前記袋取り機構からガセット袋を受け取る位置から、拡開機構に受け渡す位置の間を回動する袋渡し機構と、から構成され、
前記固定吸盤ユニットと可動吸盤ユニットの何れか一方に、可動吸盤ユニットが固定吸盤ユニット側に近接することにより、ガセット袋上部中央を押さえる押さえ体を備えている、
ことを特徴とする請求項1に記載のロータリー式包装機。
【請求項3】
袋取り開口機構は、同心の回動軸に、伸縮してガセット袋の一方の面を吸着保持して回動する第1の吸着アームと、前記第1の吸着アームとは独立に回動可能で、第1の吸着アームが吸着したガセット袋面とは反対側の他方の面を吸着する第2の吸着アームと、が軸支し、
ガセット袋を吸着保持した第1の吸着アームに、第2の吸着アームが追従して他方の面を吸着し、少なくとも前記第1か第2の何れか一方のアームが収縮又は伸長して袋口を開口すると共に、
第1の吸着アームか第2の吸着アームの何れか一方に、押さえ体が設けられ、前記ガセット袋内に挿入されたヘラが拡開するとき、前記押さえ体で、ガセット袋上部中央を一点で押さえる、
ことを特徴とする請求項1にロータリー式包装機。
【請求項4】
複数枚のガセット袋を溜めた袋供給機構と、間歇回転しながら被包装物を充填してシールするロータリー式包装機との間において、ガセット袋の袋口を一対のヘラで拡開した後、ロータリー式包装機にガセット袋を受け渡す、
ことを特徴とするロータリー式包装機に対するガセット袋の供給方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−23270(P2013−23270A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−161477(P2011−161477)
【出願日】平成23年7月25日(2011.7.25)
【出願人】(000142850)株式会社古川製作所 (76)
【Fターム(参考)】