説明

乾留ガス化燃焼炉

【課題】 外部燃料の使用量を少量に節減する。
【解決手段】 燃焼室2の火格子4の上方空間に空気供給管9を鉛直方向に設け、空気供給管9に空気Aを放射状に噴出する複数の噴出孔9aを所定間隔おいて複数段設け、火格子4の中央部に空気供給管9より少量の空気Aを被焼却物Sへ供給する送風管5を設け、火格子4の側方位置に着火バーナー7を設ける。火格子4上の被焼却物Sは送風管5の空気Aで燻り状態を持続させてガスを発生する。ガスは空気供給管9のエアカーテン状の空気Aと混合し、燃焼室2を遮断するような高温の燃焼膜が形成される。被焼却物Sは燃焼膜の輻射のみでガス化が継続されるから、着火バーナー7は途中で停止できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水分を多く含む食品汚泥や動物の糞尿等の廃棄物の焼却に好適な乾留ガス化燃焼炉に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、水分を多く含む廃棄物を焼却処理できる燃焼炉が特許文献1,2に開示されている。特許文献1の技術は、燃焼炉の上部に被焼却物を噴霧する噴霧装置を設け、燃焼炉の下部にバーナーを設けた構造を特徴としており、炉内を噴霧降下中の被焼却物の水分がバーナーの高温ガスで蒸発され、固形分がバーナーの火炎で燃焼されるようにしたものである。
【0003】
また、特許文献2の技術は、燃焼炉の上部に被焼却物の投入口を設け、投入口の直下に傘状の回転羽根を設け、燃焼炉内に空気を供給する3箇所の空気供給部を設け、燃焼炉の側部にバーナーを設けた構造を特徴としており、投入された被焼却物が回転羽根で炉内の空間に万遍なく送り込まれてバーナーの火炎で均等に燃焼されるようにしたものである。
【0004】
ところで、これらの技術は燃焼を持続させるために燃料を供給し続ける必要があり、燃料費が嵩むという問題があった。そこで、空気を放射状に噴出させる複数段の噴出孔を備えた送風管を燃焼炉内の火格子の上方空間に配管し、下段で発生する被焼却物の未燃ガスを上段の燃焼空気により再燃焼させ、その際の燃料供給を不要にできるようにしたガス化焼却炉が特許文献3に開示されている。
【0005】
しかしながら、この技術は被焼却物を火格子上でガス化燃焼させる為の空気と発生したガスを火格子の上方空間で燃焼させる為の空気を同一の管で供給するから、空気量を独立して調整できず、大量の空気では火格子上の被焼却物を吹き飛ばしてしまい、小量の空気では燃焼され難い。したがって、自燃容易な被焼却物では小量の空気でも燃焼可能であるが、含水率の高い食品汚泥や動物の糞尿では燃焼に大量の空気を必要とするから不向きであるという問題があった。
【特許文献1】特開平10−115411号公報
【特許文献2】特開2000−97412号公報
【特許文献3】登録実用新案第3092388号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、燃料の使用量を少量に節減でき、しかも自燃不可能な含水率の高い廃棄物も黒煙や白煙の発生なく高温燃焼できるようにした乾留ガス化燃焼炉を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 燃焼炉の火格子の上方空間に空気供給管を鉛直方向に設け、空気供給管に空気を放射状に噴出する複数の噴出孔を所定間隔おいて複数段設け、火格子の下方から空気供給管より少量の空気を被焼却物へ供給する送風管を設け、火格子の側方位置に着火バーナーを設けたことを特徴とする、乾留ガス化燃焼炉
2) 空気供給管の一段の複数の噴出孔が、円周方向に沿って千鳥状に配列されるように形成したものである、前記1)記載の乾留ガス化燃焼炉
3) 燃焼炉の空気供給管の上方空間に熱交換器を設けた、前記1)又は2)記載の乾留ガス化燃焼炉
4) 燃焼炉の上部に集塵機を設けた、前記1)〜3)いずれか記載の乾留ガス化燃焼炉
にある。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、被焼却物を燃焼炉内に投入後、着火バーナーを稼動するとともに空気供給管と送風管で空気を供給し、空気供給管の空気は複数段のエアカーテンが形成されるように放射状に噴出する。送風管の空気量は空気供給管より小量に調整される。火格子に載った被焼却物は着火バーナーで火種をもらい、送風管の空気で燻り状態を持続させてガスを発生する。ガスは空気供給管の空気と混合して燃焼炉内を遮断するような高温の燃焼膜が形成され、被焼却物は燃焼膜の輻射や耐火材の蓄熱による輻射によってガス化が継続される。
【0009】
したがって、その後着火バーナーを途中で停止してもその他の熱源が不要なまま定常的に燃焼するから、燃料の使用は稼動初期のみで連続稼動中の供給は不要となり、燃料を大幅に節減できる。すなわち、着火バーナーの燃焼熱を蓄熱した耐火材の輻射熱で着火バーナーの停止後も水分蒸発・ガス発生・エアカーテン状の空気と混合・燃焼・輻射熱の蓄熱というサイクルを形成できる。特に送風管で空気供給管より少量の空気を火格子に供給するから、火格子上の被焼却物は吹き飛ばすことなく小量の空気で安定的にガス化燃焼されるとともに、発生したガスは上方空間で大量の空気により確実に燃焼され、従来技術と比較して含水率の高い廃棄物でも高温燃焼の持続を可能とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の空気供給管の一段の複数の噴出孔は、円周方向に沿って千鳥状に配列されるように形成するのが望ましい。一列に形成すると空気の噴出量が不足し、噴出孔を大きく形成すると空気供給管の耐久性が低下する。燃焼炉の上部には集塵機を設け、煤塵を分離して排ガスを排出できるようにする。空気供給管の上方空間には熱交換器で排ガスから熱風を造り出す装置を設けたり、温水器で排ガスから温水を造り出す装置を設けて廃熱を有効利用できるようにしてもよい。以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
【実施例1】
【0011】
図1は実施例の乾留ガス化燃焼炉の説明図、図2は実施例の空気供給管の側面図及びそのA−A断面図、図3は実施例の空気供給管の空気の噴出を示す乾留ガス化燃焼炉の断面図である。図中、1は乾留ガス化燃焼炉、1aは鉄皮、1bは耐火材、2は燃焼室、2aは点検孔、3は灰留室、3aは灰出し扉、4は火格子、4aは揺動レバー、5は送風管、6は送風機、7は着火バーナー、8は遮断ゲート、9は空気供給管、9aは噴出孔、10は中継管、11は送風機、12は投入装置、12aはピストン、12bは扉、12cは移送コンベアー、13は燃焼室蓋、14は集塵機、15は熱交換器、16は送風機、Aは空気、Hは灰、Sは被焼却物である。
【0012】
本実施例の乾留ガス化燃焼炉1は、図1に示すように上部が開放された円筒状の燃焼室2と灰Hを収容する灰留室3を有し、鉄皮1aの内側に高アルミナ質キャスタブルからなる耐火材1bを被覆している。燃焼室2の下方には被焼却物Sを載せる火格子4を設け、火格子4を揺動させて灰Hを落とす揺動レバー4aを設けている。火格子4の中央部には空気Aを放射状に噴出する複数の送風孔を備えた送風管5を配管し、送風管5に空気Aを供給する送風機6を乾留ガス化燃焼炉1の外部に設けている。火格子4の側方のやや上方位置には着火バーナー7を設け、燃焼室2の側方を開口して点検孔2aを設けている。火格子4の下方には落下した灰Hを灰留室3へ収容して遮蔽する二重構造の遮断ゲート8を開閉自在に設け、灰留室3の灰Hを乾留ガス化燃焼炉1の外部に取り出す灰出し扉3aを設けている。
【0013】
火格子4の上方には空気Aを放射状に噴出する複数の噴出孔9aを備えた空気供給管9を配管し、空気供給管9に空気Aを供給する送風機11を乾留ガス化燃焼炉1の外部に設けて中継管10と接続している。噴出孔9aは孔径が5〜6mmで、図2に示すように円周方向に沿って千鳥状に配列されるように一段当たり16箇所、且つこれを鉛直方向に沿って一定間隔をおいて複数段に形成され、終端は閉塞している。燃焼室2の空気供給管9の側方位置は開口して被焼却物Sをピストン12aで押し出して投入する扉12bを備えた投入装置12を設けている。投入装置12は扉12bを人手によって開閉し、被焼却物Sを逐次投入するような構成にしているが、移送コンベアー12cの様な移動供給手段を設け、扉12bを自動開閉することも可能であり、本発明は特に食品汚泥や動物の糞尿の処理を目指している為、スクリュー投入装置による連続投入装置の設置も選択肢に入れている。燃焼室2の上部には燃焼室蓋13を設けてその側部に集塵機14を取り付け、空気供給管9の上方空間には熱交換器15を設け、熱交換器15に送気する送風機16を設けている。
【0014】
被焼却物Sをピストン12aで押し出して燃焼室2へ投入し、着火バーナー7を稼動させて送風機6,11で空気Aを燃焼室2に供給する。空気供給管9の空気Aは、図3に示すように中央部から耐火材1bへ向けて放射状に噴出されるとともに、千鳥状の配列により部分的にオーバーラップ(斜線部分)して複数段のエアカーテンが形成される。送風管5の空気Aの供給量は空気供給管9のおよそ1/10程度の少量に調整する。なお、着火バーナー7の燃料は灯油を使用している。
【0015】
火格子4に載った被焼却物Sは着火バーナー7で火種をもらい、送風管5の空気Aで燻り状態を持続させてガスを発生する。ガスは空気供給管9の空気Aと混合して燃焼室2を遮断するような高温の燃焼膜が複数段形成され、被焼却物Sは燃焼膜の輻射のみでガス化が継続される。耐火材1bは燃焼熱を蓄積して輻射熱となり、被焼却物Sを完全に燃焼して灰化させる。排ガスは熱交換器15で冷却されるとともに送風機16による空気は熱せられて熱風が造られ、乾燥機(図示せず)等に利用される。燃焼は投入装置12への被焼却物Sの定量供給により安定するとともに無人化が可能となる。火格子4は揺動により通風が良好なものとなって最適燃焼が行われる位置が安定する。灰留室3は遮断ゲート8で燃焼室2から遮蔽し、燃焼中でも灰Hを外部に排出させることができて作業が効率的に行えるとともに炉全体がコンパクトになる。
【0016】
その後、着火バーナー7を途中で停止してもその他の熱源が不要なまま定常的に燃焼し、燃料の使用は稼動初期のみで連続稼動中の供給は不要となる。着火バーナー7を停止するまでの燃料の使用量はおよそ10L/hであった。空気Aの噴出により形成される火炎は視認で黒煙は観察されなかった。空気供給管9の鉛直方向の中間位置で燃焼室2の温度を熱伝対で計測したところ800〜1100℃という高温を達成していることが確認された。着火バーナー7による助燃が無い状態でこのような高温の燃焼が達成されていることから、空気供給管9への火炎からの熱伝達によって燃焼室2に供給される空気Aがある程度高温になっていることが予想される。
【0017】
表1に排ガス中に含まれる各種の有害排出物を測定した結果を示している。処理能力50kg/h未満の焼却炉についてはダイオキシン類測定・煤塵測定の義務はないが、処理能力50〜200kg/hの焼却炉についての規制値を参考として示している。
【0018】
【表1】

【0019】
このように各種の有害排出物の発生が十分抑制されている。ガス化の段階とともにその後の燃焼の段階でも有害物質の生成は微量で、完全燃焼に近い燃焼が達成されていることが確認できる。このような燃焼の達成には、円周方向の噴出孔9aを鉛直方向に沿って複数段に配置したことにより、燃焼室2の上方空間が二次燃焼室のような役割を果たしていると考えられる。
【0020】
以上説明したように、本実施例によればガス化室と燃焼室との区別が無い簡略な構造ながらも被焼却物Sを間接加熱ガス化し、ダイオキシン類の発生を極力抑制する。また、被焼却物S以外に外部から供給する燃料は稼動初期のみ必要で定常的には必要としない自立型の稼動が達成できる。さらに、燃焼室2は800℃以上の高温に保たれ、排ガスの分析の結果は有害排出物の発生は十分抑制されていることが確認された。
【0021】
よって、自燃可能な紙屑・木屑・廃プラスチック・ゴム等の燃焼にあっては、それが酸化燃焼であれ乾留ガス化燃焼であれ、燃焼中1000℃を超えることは多々あるが、含水率40〜50%の食品汚泥や動物の糞尿を燃焼し、蒸発する水分を分解して水素を燃焼することで1000℃以上の高温を持続させる例は他に比類を見ない。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明の乾留ガス化燃焼炉は、自燃可能な廃棄物はもとより、食品汚泥や動物の糞尿等水分を多く含んだ廃棄物で特に飽和状態にある物を燃焼し、高温燃焼から得られる廃熱を必要とするような施設に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】実施例の乾留ガス化燃焼炉の説明図である。
【図2】実施例の空気供給管の側面図及びそのA−A断面図である。
【図3】実施例の空気供給管の空気の噴出を示す乾留ガス化燃焼炉の断面図である。
【符号の説明】
【0024】
1 乾留ガス化燃焼炉
1a 鉄皮
1b 耐火材
2 燃焼室
2a 点検孔
3 灰留室
3a 灰出し扉
4 火格子
4a 揺動レバー
5 送風管
6 送風機
7 着火バーナー
8 遮断ゲート
9 空気供給管
9a 噴出孔
10 中継管
11 送風機
12 投入装置
12a ピストン
12b 扉
12c 移送コンベアー
13 燃焼室蓋
14 集塵機
15 熱交換器
16 送風機
A 空気
H 灰
S 被焼却物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃焼炉の火格子の上方空間に空気供給管を鉛直方向に設け、空気供給管に空気を放射状に噴出する複数の噴出孔を所定間隔おいて複数段設け、火格子の下方から空気供給管より少量の空気を被焼却物へ供給する送風管を設け、火格子の側方位置に着火バーナーを設けた、乾留ガス化燃焼炉。
【請求項2】
空気供給管の一段の複数の噴出孔が、円周方向に沿って千鳥状に配列されるように形成したものである、請求項1記載の乾留ガス化燃焼炉。
【請求項3】
燃焼炉の空気供給管の上方空間に熱交換器を設けた、請求項1又は2記載の乾留ガス化燃焼炉。
【請求項4】
燃焼炉の上部に集塵機を設けた、請求項1〜3いずれか記載の乾留ガス化燃焼炉。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−322099(P2007−322099A)
【公開日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−155488(P2006−155488)
【出願日】平成18年6月3日(2006.6.3)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り (1)適用条文の表示 特許法第30条1項の特許庁長官が指定する学術団体が開催する研究集会において文書をもって発表したことによる新規性喪失の例外の適用 (2)新規性喪失の表示 1.学術団体名 日本燃焼学会 2.研究集会名 第43回燃焼シンポジウム 3.主催者 日本燃焼学会 4.開催日 2005年12月5日〜7日
【出願人】(306019591)株式会社日本燃焼 (2)
【出願人】(506192401)
【Fターム(参考)】