説明

二次電池及び二次電池モジュール

【課題】二次電池及び二次電池モジュールを提供する。
【解決手段】正極、負極及び正極と負極との間のセパレータを備える電極組立体と、電極組立体が収容されるケースと、ケースをシーリングするキャッププレートと、少なくとも一つのターミナルユニットと、を備える二次電池であって、ターミナルユニットは、電極組立体の一つの電極と電気的に連結され、第1部分と第2部分とを備えるマルチメタル電極リベットと、マルチメタル電極リベットと電気的に連結されたリベットターミナルと、を備え、第1部分は第1金属素材で形成され、リベットターミナルと第2部分とは第2金属素材で形成され、第1金属素材と第2金属素材とは、異なることを特徴とする、二次電池が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池及び二次電池モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
二次電池は、充電使用が可能な電池をいうものであって、携帯電話、ノート型パソコン、カムコーダなどの携帯型電子機器分野で広く使われている。
【0003】
かかる二次電池は、正極、負極及びセパレータがゼリーロール形態に巻かれた電極組立体を、ケースの開放部を通じて内部に挿入し、キャップ組立体でその開放部を覆った構造を有している。そして、前記電極組立体の端部には、集電板が設置されており、この集電板は、キャップ組立体に設けられたターミナルユニットと電気的に連結される。したがって、前記ターミナルユニットに外部端子を連結すれば、前記電極組立体で発生した電流が前記集電板と前記ターミナルユニットとを経由して外部端子に供給される。
【0004】
ここで、前記ターミナルユニットは、集電板と連結された正極リベット及び負極リベット、そして、バスバーを連結するために、前記正極リベット及び負極リベットに結合させるリベットターミナルなどを備えており、該正極リベットまたは負極リベットとリベットターミナルとの結合及びリベットターミナルとバスバーとの結合は、レーザー溶接により行われる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、正極リベットと負極リベットとは、通常相異なる金属材質で形成されるため、二つのうちいずれか一つの金属の材質でリベットターミナルを形成すれば、異種の金属間の溶接を行う方は、溶接性が低下して接合強度が相対的に弱くなる。これを解決するために、リベットターミナルも正極リベットと負極リベットそれぞれの材質と同じ金属で形成して溶接する場合、各リベットと該リベットターミナルとの間の溶接性は改善されるが、該リベットターミナルの間を連結するバスバーを溶接する時には、同様に異種の金属間の溶接性の低下の問題が少なくても一方では生じる。したがって、かかるターミナルユニットの異種の金属間の溶接時に発生する溶接性の低下の問題を解決できる方案が要求される。
【0006】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、異種の金属間の溶接時に発生する溶接性の低下の問題を解決することが可能な、新規かつ改良された二次電池及び二次電池モジュールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、正極、負極及び前記正極と前記負極との間のセパレータを備える電極組立体と、前記電極組立体が収容されるケースと、前記ケースをシーリングするキャッププレートと、少なくとも一つのターミナルユニットと、を備える二次電池であって、前記ターミナルユニットは、前記電極組立体の一つの電極と電気的に連結され、第1部分と第2部分とを備えるマルチメタル電極リベットと、前記マルチメタル電極リベットと電気的に連結されたリベットターミナルと、を備え、前記第1部分は、第1金属素材で形成され、前記リベットターミナルと第2部分とは、第2金属素材で形成され、前記第1金属素材と第2金属素材とは、異なることを特徴とする、二次電池が提供される。
【0008】
前記第1金属素材は、銅であり、前記第2金属素材は、アルミニウムであってもよい。
【0009】
前記第1部分と前記第2部分とは、互いに対して摩擦撹拌溶接されていてもよい。
【0010】
前記マルチメタル電極リベットの第2部分は、前記リベットターミナルに対してレーザー溶接されていてもよい。
【0011】
前記第1部分と前記第2部分との間に形成されたクラッド部をさらに備えていてもよい。
【0012】
前記クラッド部は、前記第1部分と前記第2部分との間に第1金属層と第2金属層とを備え、前記第1金属層は、前記第1部分に結合され、前記第1金属素材で形成され、前記第2金属層は、前記第2部分に結合され、前記第2金属素材で形成されていてもよい。
【0013】
前記マルチメタル電極リベットの前記第2部分は、前記リベットターミナルにリベットされていてもよい。
【0014】
前記マルチメタル電極リベットの前記第1部分は、ヘッド部であり、前記第2部分は、テール部であってもよい。
【0015】
他のターミナルユニットをさらに備え、前記他のターミナルユニットは、他のリベットターミナルと、電極リベットと、を備え、前記他のリベットターミナルと前記電極リベットとは、同種の金属素材で形成されていてもよい。
【0016】
前記マルチメタル電極リベットを備える前記ターミナルユニットは、前記他の電極リベットを備える前記他のターミナルユニットと互いに逆極性を有していてもよい。
【0017】
前記電極組立体の他の電極は、キャッププレートとケースのうち少なくとも一つに電気的に連結されていてもよい。
【0018】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、複数の二次電池を含む二次電池モジュールであって、前記二次電池のうち少なくとも一つの二次電池は、正極、負極及び前記正極と前記負極との間のセパレータを備える電極組立体と、前記電極組立体が収容されるケースと、前記ケースをシーリングするキャッププレートと、少なくとも一つのターミナルユニットと、を備え、前記ターミナルユニットは、電極組立体の一つの電極と電気的に連結され、第1部分と第2部分とを備えるマルチメタル電極リベットと、前記マルチメタル電極リベットと電気的に連結されたリベットターミナルと、を備え、前記第1部分は、第1金属素材で形成され、前記リベットターミナルと第2部分とは、第2金属素材で形成され、前記第1金属素材と第2金属素材とは、異なることを特徴とする、二次電池モジュールが提供される。
【0019】
前記少なくとも一つの二次電池のターミナルユニットに結合され、隣接した二次電池に結合されるバスバーをさらに備えていてもよい。
【0020】
前記バスバーは、前記第2金属素材で形成されていてもよい。
【0021】
前記バスバーは、隣接した二次電池のターミナルに結合されていてもよい。
【発明の効果】
【0022】
以上説明したように本発明によれば、電極リベットとリベットターミナルとの結合が同種の金属間の溶接により行われるため、堅固な接合強度を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】一実施形態による二次電池モジュールの斜視図である。
【図2】図1に示した本発明の一実施形態による二次電池モジュールの側断面図である。
【図3】図2に示した電極組立体の構造を示す図面である。
【図4】図2に示した二次電池のうち負極リベットの構造を示す図面である。
【図5A】摩擦攪拌溶接を利用して負極リベットの溶接過程を示す図面である。
【図5B】負極リベットとリベットターミナルとの結合過程を示す図面である。
【図5C】負極リベットとリベットターミナルとの結合過程を示す図面である。
【図6】他の実施形態による負極リベットの構造を示す図面である。
【図7】本発明の他の実施形態による二次電池の斜視図である。
【図8】図7の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0025】
図面において、層や領域のサイズは、図示の明確性のために誇張されている。
【0026】
図1は、本発明の一実施形態による二次電池モジュールの斜視図を示す図面であり、図2は、図1に示した本発明の一実施形態による二次電池モジュールのII−II線による側断面図である。
【0027】
図1及び図2を参照すれば、二次電池モジュール95は、複数の二次電池20を備え、二次電池20は、正極、負極及びセパレータがゼリーロール形態に巻き取られた電極組立体60と、電極組立体60の両端部に結合された集電板70と、該電極組立体60及び集電板70を収容するケース50と、該ケース50の開放部に結合されるキャップ組立体40と、を備えている。したがって、ケース50の開放部を通じて集電板70が付着された電極組立体60を挿入し、キャップ組立体40を覆えば、電極組立体60を安全に収容した電池セルが準備される。
【0028】
キャップ組立体40は、ケース50内に電解液を注入した後、注入口を密封するシーリング部材80を備える。また、キャップ組立体40は、ケース50内の圧力が大きすぎる場合に破損されて、ガスを排出させる安全ベント90を備える。
【0029】
図3は、図2に示した電極組立体60を示す図面である。図3に示したように、電極組立体60は、正極61、セパレータ63及び負極62が交互に積層されてゼリーロール形態に巻かれたものであって、正極61には、正極活物質61aが塗布されており、負極62には、負極活物質62aが塗布されている。そして、正極61及び負極62の端部には、活物質が塗布されていない無地部61b,62bがそれぞれ設けられているが、正極無地部61bは、電極組立体60の一側端部に、負極無地部62bは他側端部に位置するように交互に配列されて巻かれる。これによって、図3を例として見れば、左側には正極無地部61bが、右側には負極無地部62bが配置されるのである。したがって、図2の左側に付着された集電板70は、電極組立体60の正極61に電気的に連結され、右側に付着された集電板70は、負極62に電気的に連結されているのである。そして、各集電板70は、それぞれターミナルユニットの正極リベット11と負極リベット12とに連結される。
【0030】
ターミナルユニットには、正極リベット11、負極リベット12、これら正極リベット11,負極リベット12にそれぞれ溶接されるリベットターミナル21,22、及びリベットターミナル21,22に溶接されて、隣接した二次電池20と直列または並列連結構造を形成するバスバー30が備えられている。
【0031】
一実施形態において、負極リベット12は、第1金属素材及び第2金属素材を含むマルチメタル電極リベットで構成され、マルチメタル電極リベット12とリベットターミナル22とは、ターミナルユニットを構成する。
【0032】
正極リベット11は、負極リベット12とは別の電極リベットを構成する。負極リベット12とは別の電極リベットである正極リベット11は、リベットターミナル22とは別のリベットターミナル21と共にリベットターミナル22とは別のターミナルユニットを構成し、さらに、リベットターミナル22とは別のリベットターミナル21と負極リベット12とは別の電極リベット11とは、同じ第2金属素材で形成される。しかも、マルチメタル電極リベット12を備えるターミナルユニットは、このターミナルユニットとは別の、負極リベット12とは別の正極リベット11を備えるターミナルユニットと互いに逆極性を有する。
【0033】
マルチメタル電極リベット12は、電極組立体60の一つの電極と電気的に連結される。図示していないが、電極組立体60の他の電極は、キャップ組立体40のキャッププレート及びケース50のうち少なくともいずれか一つと電気的に連結される。
【0034】
一実施形態の二次電池モジュール95において、バスバー30は、二次電池20のターミナルユニットに連結される一方、隣接した二次電池に連結されるバスバー30を備える。バスバー30は、第2金属素材で形成される。一実施形態において、バスバー30は、隣接した二次電池のターミナルに結合される。
【0035】
本実施形態では、正極リベット11、リベットターミナル21,22及びバスバー30が同種の金属であるアルミニウム材質(第2金属素材)であり、負極リベット12は、それと異なる銅材質(第1金属素材)をベースとする場合を例示する。この場合は、正極リベット11とリベットターミナル21との間の溶接や、リベットターミナル21,22とバスバー30との間の溶接は、同種の金属間の溶接となる。したがって、同種の金属間の溶接は、一般的なレーザー溶接でも十分な溶接強度が得られるので、既存の方式の通り溶接すればよい。その代わりに、負極リベット12とリベットターミナル22との結合は、もし、そのまま異種の金属間の溶接を行えば、結合力が弱くなるため、負極リベット12を異種の金属の接合体で構成して、リベットターミナル22と接合される部分は、同種の金属間の溶接にする。
【0036】
図4は、負極リベット12の断面図を示すものである。図4に示したように、負極リベット12の集電板70と連結されるヘッド部12a(第1部分)は、従来のような銅材質(第1金属素材)とし、リベットターミナル22と連結されるテール部12b(第2部分)は、そのリベットターミナル22と同じ材質であるアルミニウム(第2金属素材)で構成するものである。これにより、リベットターミナル22と負極リベット12との結合も、同種の金属間の結合となるので、レーザー溶接で十分な接合強度が得られる。
【0037】
ただし、かかる負極リベット12を形成する時にも、異種の金属間の接合となるので、一般的なレーザー溶接では接合力が弱い。したがって、この時には、摩擦撹拌溶接により、ヘッド部12a(第1部分)とテール部12b(第2部分)とを接合させれば、十分な接合強度が得られる。
【0038】
この摩擦撹拌溶接は、溶接部に摩擦熱を与えて溶接を行う方式であって、レーザー溶接に比べて相対的に低温で結合されるため、熱影響部が狭く、二つの部材の溶接部位が摩擦撹拌により混合が均一になって、均一かつ堅固な溶接強度が得られる。
【0039】
図5Aは、摩擦撹拌溶接方式で負極リベット12を溶接する過程を簡略に示すものであるが、図5Aのように、銅材質のヘッド部12a(第1部分)とアルミニウム材質のテール部12b(第2部分)とを相対回転させつつ摩擦熱を発生させ、これによって、二つの部材12a,12bの接触部位が局部的に溶けて混ざりつつ堅固な溶接が行われる。
【0040】
このように形成された異種の金属の接合体である負極リベット12bとリベットターミナル22とは、次のように溶接される。図5B及び図5Cは、負極リベット12とリベットターミナル22とを結合する工程段階についての断面図である。
【0041】
まず、図5Bのように、負極リベット12のテール部12bの先端をリベット加工してリベットターミナル22に密着させる。このようにリベット加工が行われれば、リベットターミナル22がリベット加工された負極リベット12の先端にかかって離脱しない。
【0042】
この状態で、図5Cのように、負極リベット12とリベットターミナル22との境界部をレーザー溶接により接合させる。この時には、負極リベット12及びリベットターミナル22の溶接部がいずれも同種の金属であるアルミニウム材質であるので、レーザー溶接でも十分な接合強度が得られる。
【0043】
また、以後のリベットターミナル21,22とバスバー30との結合は、同種の金属であるアルミニウム材質同士の溶接であるので、一般的なレーザー溶接により接合させればよい。
【0044】
したがって、前述したような方式によれば、二次電池のターミナルユニットを組み立てる時、同種の金属間の溶接により行うことになるので、非常に安定的かつ堅固な接合構造を形成できる。
【0045】
次いで、図6は、本発明の他の実施形態による負極リベット13を示すものであって、前述した実施形態と同様に、銅材質のヘッド部13a(第1部分)とアルミニウム材質のテール部13b(第2部分)とを備えるが、その両側を接合する方式を摩擦撹拌溶接でないクラッドメタル13cを使用する方式を例示したものである。該クラッドメタル13cは、ヘッド部13aと同じ材質の銅板と、テール部13bと同じ材質のアルミニウム板とを圧接して形成した部材であって、該クラッドメタル13cを挟んでヘッド部13aとテール部13bとを溶接すれば、互いに同種の金属同士が溶接されるので、一般的なレーザー溶接でも十分な接合強度が得られる。以後、該負極リベット13とリベットターミナル22との結合は、図5B及び図5Cと同じ過程で進めばよい。したがって、本実施形態の負極リベット13も、リベットターミナル22と同種の金属間の溶接が行わせるので、それを採用すれば、安定的な接合強度が得られる。
【0046】
図7は、他の実施形態による二次電池の斜視図である。図8は、図7に示した二次電池のVIII−VIII線による断面図である。図7及び図8において、図1及び図2に示した二次電池と同じ要素について同じ符号が付与され、これによる重複的な説明は省略する。
【0047】
本実施形態において、二次電池のリベットターミナル22は、バスバー130を利用して隣接した二次電池のキャップ組立体40と直列または並列に電気的に連結される。さらに具体的に、バスバー130は、隣接した二次電池のキャップ組立体40の上面を構成するキャッププレートに結合される。この時、キャップ組立体40は、電極組立体60の一つの電極板と連結され、ターミナルとして機能する。特に、バスバー130は、肉厚部130aと肉薄部130bとを備える。肉薄部130bは、二次電池のリベットターミナル22に結合され、肉厚部130aは、隣接した二次電池のキャップ組立体40に結合される。かかるバスバー130の構造は、二次電池のリベットターミナル21と隣接した二次電池のキャップ組立体40との高差を収容できる。
【0048】
一方、本実施形態では、電極リベットのうち、負極リベットがリベットターミナルと異種の金属間となる場合を例示したが、場合によっては、正極リベットとリベットターミナルとが異種の金属間となってもよい。したがって、どちらでも電極リベットとリベットプレートとの間の異種の金属間の溶接を行わねばならない場合、電極リベットを異種の金属の接合体として形成して適用すれば、堅固な接合構造が得られる。
【0049】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明は、本発明は、電池関連の技術分野に適用可能である。
【符号の説明】
【0051】
11 正極リベット
12 負極リベット(マルチメタルリベット)
12a,13a ヘッド部(第1部分)
12b,13b テール部(第2部分)
13c クラッドメタル
21,22 リベットターミナル
30,130 バスバー
60 電極組立体
130a 肉厚部
130b 肉薄部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極、負極及び前記正極と前記負極との間のセパレータを備える電極組立体と、
前記電極組立体が収容されるケースと、
前記ケースをシーリングするキャッププレートと、
少なくとも一つのターミナルユニットと、
を備える二次電池であって、
前記ターミナルユニットは、
前記電極組立体の一つの電極と電気的に連結され、第1部分と第2部分とを備えるマルチメタル電極リベットと、
前記マルチメタル電極リベットと電気的に連結されたリベットターミナルと、
を備え、
前記第1部分は、第1金属素材で形成され、
前記リベットターミナルと第2部分とは、第2金属素材で形成され、
前記第1金属素材と第2金属素材とは、異なることを特徴とする、二次電池。
【請求項2】
前記第1金属素材は、銅であり、前記第2金属素材は、アルミニウムであることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
【請求項3】
前記第1部分と前記第2部分とは、互いに対して摩擦撹拌溶接されたことを特徴とする、請求項1または2に記載の二次電池。
【請求項4】
前記マルチメタル電極リベットの第2部分は、前記リベットターミナルに対してレーザー溶接されたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の二次電池。
【請求項5】
前記第1部分と前記第2部分との間に形成されたクラッド部をさらに備えることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の二次電池。
【請求項6】
前記クラッド部は、前記第1部分と前記第2部分との間に第1金属層と第2金属層とを備え、
前記第1金属層は、前記第1部分に結合され、前記第1金属素材で形成され、
前記第2金属層は、前記第2部分に結合され、前記第2金属素材で形成されたことを特徴とする、請求項5に記載の二次電池。
【請求項7】
前記マルチメタル電極リベットの前記第2部分は、前記リベットターミナルにリベットされることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の二次電池。
【請求項8】
前記マルチメタル電極リベットの前記第1部分は、ヘッド部であり、前記第2部分は、テール部であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の二次電池。
【請求項9】
他のターミナルユニットをさらに備え、
前記他のターミナルユニットは、
他のリベットターミナルと、
電極リベットと、
を備え、
前記他のリベットターミナルと前記電極リベットとは、同種の金属素材で形成されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の二次電池。
【請求項10】
前記マルチメタル電極リベットを備える前記ターミナルユニットは、前記他の電極リベットを備える前記他のターミナルユニットと互いに逆極性を有することを特徴とする、請求項9に記載の二次電池。
【請求項11】
前記電極組立体の他の電極は、キャッププレートとケースのうち少なくとも一つに電気的に連結されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の二次電池。
【請求項12】
複数の二次電池を含む二次電池モジュールであって、
前記二次電池のうち少なくとも一つの二次電池は、
正極、負極及び前記正極と前記負極との間のセパレータを備える電極組立体と、
前記電極組立体が収容されるケースと、
前記ケースをシーリングするキャッププレートと、
少なくとも一つのターミナルユニットと、
を備え、
前記ターミナルユニットは、電極組立体の一つの電極と電気的に連結され、第1部分と第2部分とを備えるマルチメタル電極リベットと、
前記マルチメタル電極リベットと電気的に連結されたリベットターミナルと、
を備え、
前記第1部分は、第1金属素材で形成され、
前記リベットターミナルと第2部分とは、第2金属素材で形成され、
前記第1金属素材と第2金属素材とは、異なることを特徴とする、二次電池モジュール。
【請求項13】
前記少なくとも一つの二次電池のターミナルユニットに結合され、隣接した二次電池に結合されるバスバーをさらに備えることを特徴とする、請求項12に記載の二次電池モジュール。
【請求項14】
前記バスバーは、前記第2金属素材で形成されることを特徴とする、請求項13に記載の二次電池モジュール。
【請求項15】
前記バスバーは、隣接した二次電池のターミナルに結合されることを特徴とする、請求項13に記載の二次電池モジュール。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−210720(P2011−210720A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−60883(P2011−60883)
【出願日】平成23年3月18日(2011.3.18)
【出願人】(509139597)エス・ビー リモーティブ 株式会社 (130)
【氏名又は名称原語表記】SB Limotive Co.,Ltd.
【Fターム(参考)】