説明

位置確認システム

【課題】 家族や知人等が被災者の安否を迅速且つ確実に確認でき、且つ、被災者側の負担をできる限り軽減する。
【解決手段】 ユーザの識別情報を記憶したICチップを搭載し、通信機能を有したICカードと、様々な箇所に設置され、その設置位置情報を記憶し、該識別情報を読み取り可能な複数の固定端末と、複数の固定端末の各々とネットワークを介して接続され、各ユーザに関する情報を蓄積するユーザデータベースを有したサーバとを備え、複数の固定端末の各々が、該識別情報を読み取ると、当該識別情報と共にそれを読み取った時刻及び自身の設置位置情報を前記サーバにアップロードし、サーバが、アップロードされた各情報を、ユーザデータベースに、当該ユーザに関する情報として、外部機器からアクセスした際に閲覧できるように記憶する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ユーザの位置を確認する為の位置確認システムであり、特に、災害発生時等の非常事態において被災者の安否を確認する為に有用な位置確認システムに関する。
【背景技術】
【0002】
災害発生時等の非常事態において家族や知人等の安否を確認する為の方法には、例えば、被災者とその家族や知人等との間で電話連絡する方法、テレビ放送やラジオ放送で提供される安否情報(例えば文字情報)を確認する方法等が広く知られている。また、近年の携帯電話の普及に伴い、該携帯電話を利用した安否確認システムが提案され、実用に供されている(例えば特許文献1及び非特許文献2)。
【特許文献1】特開2004−254197号公報
【非特許文献2】株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ、[平成17年1月検索]、インターネット〈http://www.nttdocomo.co.jp/info/dengon/home.html〉
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら上記電話連絡による安否確認方法では、災害発生地に多くの電話連絡や問い合わせが集中して電話が通じ難くなる為、安否確認を迅速且つ確実に行うことが困難であり得る。
【0004】
また、上記テレビ放送等による安否確認方法では、放送局から提供され得る被災者情報が膨大である為、上記電話連絡の例と同様に、自身が必要とする家族や知人等の安否情報を迅速且つ確実に見つけ出すのが困難であり得る。
【0005】
また、携帯電話を利用した安否確認システムでは、安否確認用のコンテンツや連絡先にアクセスし、更に、そこで何らかのメッセージを入力する必要がある。すなわち利用者は、災害発生時等の不安な状態において、携帯電話を操作し、自身の安否情報を入力するという煩雑な作業を行わなければならない。
【0006】
そこで、本発明は上記の事情に鑑み、災害発生時等の非常事態において被災者の安否を確認する為に有用な位置確認システムであって、家族や知人等が被災者の安否を迅速且つ確実に確認でき、且つ、被災者側の負担をできる限り軽減した位置確認システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決する本発明の一態様に係る、ユーザの位置を確認する為の位置確認システムは、ユーザの識別情報を記憶したICチップを搭載し、通信機能を有したICカードと、様々な箇所に設置され、その設置位置情報を記憶し、該識別情報を読み取り可能な複数の固定端末と、複数の固定端末の各々とネットワークを介して接続され、各ユーザに関する情報を蓄積するユーザデータベースを有したサーバとを備えており、複数の固定端末の各々が、該識別情報を読み取ると、当該識別情報と共にそれを読み取った時刻及び自身の設置位置情報を前記サーバにアップロードし、サーバが、アップロードされた各情報を、ユーザデータベースに、当該ユーザに関する情報として、外部機器からアクセスした際に閲覧できるように記憶する。
【0008】
なお、ICカードと複数の固定端末の各々とが非接触で通信可能であっても良い。また、ICカードがSuica(登録商標)であっても良い。
【発明の効果】
【0009】
本発明の位置確認システムでは輻輳状態で通信状況が悪化することがない為、家族や知人は、ユーザの無事や大凡の現在位置を迅速且つ確実に把握することができる。また、被災者となり得るユーザは、家族や知人に対して何らかの行動(主に通信手段を利用した連絡が想定される)を行うことなく自身の無事や状況を伝えることができる為、その負担が極めて軽減され、災害に対する注意を最大限に払うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態の位置確認システムについて説明する。
【0011】
図1は、本実施形態の位置確認システム100の構成を示した図である。本実施形態の位置確認システム100は、例えば災害発生時等の非常事態において最大限に有効活用され得るものであり、サーバ10、通信網50、複数のICカードC1〜Cm、複数の固定端末T1〜Tn、及び、複数の端末PC1〜PCzで構成されている。
【0012】
サーバ10は、ネットワークに接続され、ICカードC1〜Cmの所有者であるユーザの位置情報を他者に開示するサービスを実行し得る。そして当該サーバ10全体の制御を統括して実行する制御部11、制御部11が実行するプログラムやその他の各種データを記憶したメモリ12、及び、本実施形態で提供される位置確認サービスを利用するユーザに関する情報を蓄積するユーザデータベース13を有している。なお、サーバ10設置地域に災害が発生することを想定し、サーバ10と同期してデータを蓄積していくミラーサーバを遠隔地や海外に設置しても良い。
【0013】
また、通信網50は、サーバ10と、様々な通信機器(固定端末T1〜Tn及び端末PC1〜PCzを含む)との接続を果たし得るネットワーク網である。なお、当サービスは、無料で提供され得るものであっても、有料で提供され得るものであっても良い。
【0014】
また、本実施形態では、ICカードC1〜Cmは、例えば東日本旅客鉄道株式会社が提供するSuica(登録商標)である。Suicaは、例えば特開平11−042874号公報に開示されるように、そのユーザに関する情報を記憶したICチップを内蔵し、駅構内の自動改札と非接触で通信可能である。また、特開2002−109570号公報や特開2003−123149号公報に開示されるように、クレジットカードやデビットカードとしても利用することもできる。Suicaを利用可能な場所は、駅構内に留まらず、各種コンビニエンスストアや、本屋、等の様々な小売店に順次拡大されている(東日本旅客鉄道株式会社、[平成17年1月検索]、インターネット〈http://www.jreast.co.jp/suica/〉参照)。なお、ICチップに記憶されているユーザに関する情報には、例えば、ユーザ名や、定期券としての情報、チャージされた金額の情報、クレジットカードとしての情報等が想定される。
【0015】
また、固定端末T1〜Tnは、ICカードC1〜Cmを利用可能な駅構内の自動改札や、コンビニエンスストア、本屋等に設置された機器であり、ICカードC1〜Cmに記憶されたユーザに関する情報を読み取る為のリーダ部21、当該固定端末全体の制御を統括して実行する制御部22、制御部22が実行するプログラムやその他の各種データを記憶したメモリ23を備えている。
【0016】
また、端末PC1〜PCzは、例えばユーザの自宅に設置された周知のパーソナル・コンピュータ等の端末である。
【0017】
なお、ユーザが本実施形態の位置確認サービスを利用する為には、例えば登録処理を行い、ユーザID及びパスワードを取得する必要がある。登録処理の形態は、周知の様々な方法であっても良く、例えば当サービスを提供する企業のサイトにアクセスしてウェブ上で登録作業を行うものや、その企業やその傘下の店舗或いは当サービスを取り扱う代理店等で登録申し込みを行うもの等が想定される。
【0018】
次に、図1を参照し、位置確認システム100で実行される位置確認サービスの流れを説明する。
【0019】
例えばICカードC1を所有するユーザが自動改札である固定端末T1でICカードを使用すると、固定端末T1が、そのICチップに記憶されたユーザ名や運賃に関わる情報等をリーダ部21で読み取り、メモリ23に一時的に格納する。そしてユーザ名、自身の設置位置情報(例えば駅名)、及び、上記情報を読み取った時刻を、通信網50を介してサーバ10に送信する。
【0020】
サーバ10の制御部10は、固定端末T1から送信されたユーザ名に基づき、受信データがICカードC1のユーザに関する情報であることを特定し、ICカードC1のユーザに関する情報として、上記設置位置情報と読み取り時刻をユーザデータベース13に格納する。
【0021】
また、例えばICカードC1を所有する同ユーザがコンビニエンスストアである固定端末Tnで買い物の為にICカードを使用すると、固定端末Tnが、そのICチップに記憶されたユーザ名や電子マネーに関わる情報等をリーダ部21で読み取り、(電子マネーに関わる情報の)演算処理を行い、メモリ23に一時的に格納する。そしてユーザ名、自身の設置位置情報(例えば店舗名)、及び、上記情報を読み取った時刻を、通信網50を介してサーバ10に送信する。サーバ10の制御部10は、先の説明と同様に、固定端末Tnから送信されたユーザ名に基づき、受信データがICカードC1のユーザに関する情報であることを特定し、ICカードC1のユーザに関する情報として、上記設置位置情報と読み取り時刻をユーザデータベース13に格納する。
【0022】
このようにユーザがICカードを使用すると、サーバ10のユーザデータベース13にその使用場所及び使用時刻が逐次格納されていく。すなわち、ユーザデータベース13には、「ユーザが例えば何時何分に何処の駅から電車に乗り、何時何分に何処の駅で降り、その後、何時何分に何処で買い物をした」等という正確な時刻を含むユーザの移動の履歴が蓄積されていく。
【0023】
ここで、例えば災害が発生した場合、携帯電話等の位置確認に有用と思われる回線が、過度の通信要求で輻輳状態になり、極めて繋がり難くなることが周知事実として知られている。この場合、家族や知人は被災者の状況を直ぐさま把握ことができない。しかしながら本実施形態で提供される位置確認システム100は上述の如き輻輳状態で機能しなくなることがない。従って、ICカードC1〜Cmのユーザの家族や知人は、当ユーザの無事や現在いる大凡の場所を迅速且つ確実に把握することができる。
【0024】
家族や知人がICカードのユーザの状況を把握する為には、自宅やインターネット・カフェに設置され得る端末PC1〜PCzや携帯電話等で当サービスのサイトにアクセスし、登録時に取得したユーザID及びパスワードを入力するだけで良い。例えばICカードC1のユーザのID及びパスワードを入力した場合、端末や携帯電話の画面に、ユーザデータベース13に蓄積された当ユーザの移動履歴が表示される。この履歴及びその後の履歴の更新状況等を参照することにより、家族や知人は、ユーザの無事や大凡の現在位置を迅速且つ確実に把握することができる。また、被災者となり得るユーザは、家族や知人に対して何らかの行動(主に通信手段を利用した連絡が想定される)を行うことなく自身の無事や状況を伝えることができる。従って、その負担が極めて軽減され、災害に対する注意を最大限に払うことができる。
【0025】
なお、ユーザデータベース13に蓄積された多数のユーザの移動履歴(現在位置)は、テレビ局やラジオ局等と連携して公共放送されるよう構成されていても良い。
【0026】
以上が本発明の実施例である。なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく様々な範囲で変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施の形態の位置確認システム100の構成を示した図である。
【符号の説明】
【0028】
10 サーバ
13 ユーザデータベース
50 通信網
C1〜Cm ICカード
T1〜Tn 固定端末
PC1〜PCm 端末
100 位置確認システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザの位置を確認する為の位置確認システムにおいて、
ユーザの識別情報を記憶したIC(Integrated Circuit)チップを搭載し、通信機能を有したICカードと、
様々な箇所に設置され、その設置位置情報を記憶し、該識別情報を読み取り可能な複数の固定端末と、
前記複数の固定端末の各々とネットワークを介して接続され、各ユーザに関する情報を蓄積するユーザデータベースを有したサーバと、を備え、
前記複数の固定端末の各々が、該識別情報を読み取ると、当該識別情報と共にそれを読み取った時刻及び自身の設置位置情報を前記サーバにアップロードし、
前記サーバが、アップロードされた各情報を、前記ユーザデータベースに、当該ユーザに関する情報として、外部機器からアクセスした際に閲覧できるように記憶すること、を特徴とする位置確認システム。
【請求項2】
前記ICカードと前記複数の固定端末の各々とが、非接触で通信可能であること、を特徴とする請求項1に記載の位置確認システム。
【請求項3】
前記ICカードがSuica(登録商標)であること、を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の位置確認システム。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−211288(P2006−211288A)
【公開日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−20513(P2005−20513)
【出願日】平成17年1月28日(2005.1.28)
【出願人】(592145268)ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社 (53)
【Fターム(参考)】