説明

光ファイバケーブル

【課題】外径を小さくすると共に、中間分岐作業の作業性を向上させることができる光ファイバケーブルを提供する。
【解決手段】光ファイバケーブル1は、複数本の光ファイバ心線2の両側に2本のテンションメンバ3を配置して、ケーブル外被4で一括被覆して構成される。光ファイバケーブル1は、複数本の光ファイバ心線2を挟んで長手方向に配置された2つの介在テープ6と、介在テープ6の近傍に配置された少なくとも1本の引き裂き紐5とを備え、ケーブル外被4には、引き裂き紐5の位置を示す目印(突起7)が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数本の光ファイバ心線をケーブル外被で被覆する光ファイバケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
インターネット等の急速な普及により情報通信の高速化、情報量の増大に加え、最近では双方向通信と大容量通信の光ネットワークの構築が進展し、通信事業者と各家庭を直接光ファイバで結び高速通信サービスを提供するFTTH(Fiber To The Home)サービスが開始されている。加入者宅への光ファイバの引き込みや構内ネットワークなどの拡大で、複数の家庭や複数端末に分配する配線工事の需要が増大している。
【0003】
FTTH用途の光ファイバケーブルは、加入者宅への引き込み用光ケーブル(ドロップケーブルなど)と接続するために、光ファイバケーブルの途中部分から光ファイバ心線を分岐させる作業(中間分岐作業)が必要とされる。このような光ファイバケーブルの構造例として、以下の図2に示すようなSZスロット型光ファイバケーブルや、図3,図4に示すような光ファイバケーブルが知られている。
【0004】
図2は、従来のSZスロット型光ファイバケーブルを示す図である。図中、100はSZスロット型光ファイバケーブルを示す。このSZスロット型光ファイバケーブル100は、鋼線,鋼撚線等からなるテンションメンバ102が中心部に埋設され、外面側にSZ状に形成された複数条の溝を有する樹脂製のロッドからなるSZスロット103を用いて形成される。
【0005】
SZスロット103の溝には、複数枚の光ファイバテープ心線101を収容し、SZスロット103の外周に粗巻き紐104、上巻きテープ105を巻き付けて光ファイバテープ心線101を覆っている。そして、上巻きテープ105の外側を、押出し成形で形成されるケーブル外被106で被覆した形状のものが一般的である。
【0006】
図3は、特許文献1に開示されている従来の配線用光ファイバケーブルについて示す図である。図中、110は光ファイバケーブル、111はケーブル外被、112はテンションメンバ、113は光ファイバ心線、114は介在物、115は切り裂きノッチ、116は支持線、117は支持線被覆、118は首部を示す。
【0007】
光ファイバケーブル110は、自己支持型の光ファイバケーブルであり、ケーブル外被111の略中央部に複数本の光ファイバ心線113が撚らずに並べて配置され、この光ファイバ心線113を挟むように、プラスチック製の平板である介在物114が配置される。そして、光ファイバ心線113の両側にはテンションメンバ(抗張力体ともいう)112が一体に埋設され、また、光ファイバ心線113を取り出すためのV字状の切り裂きノッチ115が形成されている。
【0008】
また、この光ファイバケーブル110は、支持線116を備え、この支持線116は、例えば、1.2mmφの鋼線からなり、支持線116を被覆する支持線被覆117は、首部118を介して低密度ポリエチレンなどのケーブル外被111と一体的に成形されている。なお、光ファイバケーブル110は、この支持線部分の有無に係らず、屋内用又はドロップ用の光ファイバケーブルとして使用される。
【0009】
図示しない専用分割工具は、断面凹形状のベース部材に刃が形成され、ベース部材に光ファイバケーブル110をセットして挟み込んだときに、ベース部材の刃が切り裂きノッチ115に合うように配置される。従来、専用分割工具を用いて、布設された光ファイバケーブル110の中間部での光ファイバ心線113の取り出しを行っていた。具体的には、光ファイバケーブル110の切り裂きノッチ115に専用分割工具の刃を挿入することで、ケーブル外被111が分割され、光ファイバ心線113を取り出すことができる。
【0010】
図4は、図3の光ファイバケーブル110に類似した構造を持つ光ファイバケーブルを示す図である。図中、120は光ファイバケーブル、121はケーブル外被、122はテンションメンバ、123は光ファイバ心線、124は切り裂きノッチを示す。図4の光ファイバケーブル120は、図3の光ファイバケーブル110と異なり、支持線部及び介在物がなく、切り裂きノッチ124がテンションメンバ122の両端側に形成されている。この光ファイバケーブル120も、図3の光ファイバケーブル110の場合と同様に、専用分割工具を用いて、切り裂きノッチ124からケーブル外被121を分割し、光ファイバ心線123を取り出すようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2008−70601号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
図2に示したSZスロット型光ファイバケーブルは、中間分岐作業時の作業性に優れ、少心から多心まで幅広い心数の光ファイバ心線に適用することができるが、その反面、外径が比較的大きくなり、また、部品点数も多いことから、製造コストが高くなるという問題がある。
【0013】
これに対して、図3あるいは図4に示した光ファイバケーブルは、外径を比較的小さくでき、部品点数も少ないため、上記のSZスロット型光ファイバケーブルと比べて製造コストを抑えられるが、中間分岐作業時に、ケーブル外被から光ファイバ心線を取り出すために、切り裂きノッチの位置に合わせて設計された専用分割工具を必要とする。この専用分割工具は、光ファイバケーブルの仕様に合わせて設計されるため、汎用性がなく、また、専用分割工具を使った作業に手間がかかるという問題がある。
【0014】
本発明は、上述のような実情に鑑みてなされたもので、専用の分割工具を用いることなく、中間分岐作業の作業性を向上させることができる光ファイバケーブルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明による光ファイバケーブルは、複数本の光ファイバ心線の両側に2本のテンションメンバを配置して、ケーブル外被で一括被覆した光ファイバケーブルであって、複数本の光ファイバ心線を挟んで長手方向に配置された2つの介在テープと、介在テープの近傍に配置された少なくとも1本の引き裂き紐とを備え、ケーブル外被には、引き裂き紐の位置を示す目印が形成されている。
【0016】
また、ケーブル外被には、目印として、ケーブル外被の長手方向に突起が形成されていることが好ましい。また、突起の根元部分に切り裂きノッチが形成されていることが好ましい。また、引き裂き紐は、介在テープに接していることが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、複数本の光ファイバ心線を介在テープで挟み、介在テープの近傍に引き裂き紐を配置し、ケーブル外被に引き裂き紐の位置を示す目印を形成したため、スロット型光ファイバケーブルに比べて外径を小さくすることができ、さらに、専用分割工具を不要とし、中間分岐作業の作業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明による光ファイバケーブルの一例を示す図である。
【図2】従来のSZスロット型光ファイバケーブルを示す図である。
【図3】特許文献1に開示されている従来の配線用光ファイバケーブルについて示す図である。
【図4】従来の光ファイバケーブルを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1は、本発明による光ファイバケーブルの一例を示す図である。図1(A)は切り裂きノッチのない光ファイバケーブルの例を示し、図1(B)は切り裂きノッチが形成された光ファイバケーブルの例を示す。図中、1,1′は光ファイバケーブル、2は光ファイバ心線、3はテンションメンバ、4はケーブル外被、5は引き裂き紐、6は介在テープ(保護用テープともいう)、7は目印の一例である突起、8は切り裂きノッチを示す。
【0020】
以下の説明では、光ファイバケーブル1として、支持線部を備えない構成について示すが、前述の図3に示したように、支持線部を備えた自己支持型の構成としてもよいことは言うまでもない。
【0021】
ケーブル外被4は、オレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレンなど)等の熱可塑性樹脂で形成され、複数本の光ファイバ心線2を撚らずに収容する。また、光ファイバ心線2としては、標準外径が125μmのガラスファイバを被覆外径が250μm前後で被覆した光ファイバ素線と称されているもの、また、その外側にさらに被覆あるいは着色被覆を施したものであってもよく、複数本の光ファイバ心線が列状に並べられ、その収容数は任意である。また、光ファイバ心線2は、複数本の光ファイバ心線を平行一列に一体化したテープ心線であってもよく、複数枚のテープ心線を重ねて使用する形態であってもよい。
【0022】
テンションメンバ3は、抗張力体とも呼ばれ、引張り及び圧縮に対する耐力を有する線材が用いられる。この線材としては、例えば、外径0.40〜0.70mm程度の鋼線や、FRP(Fiber Reinforced Plastics)などが用いられる。なお、テンションメンバ3の外径は、複数本の光ファイバ心線2を配列させたときの厚みに合わせて、適切に決定される。介在テープ6は、例えば、厚さ0.05〜0.10mm程度のポリエチレン、ポリエステル(PET)などのプラスチック製のテープ状部材であり、ケーブル外被4よりも硬質のものを用いることで、光ファイバ心線2を蝉の産卵管の突き刺しから保護することも可能となる。
【0023】
引き裂き紐5としては、ケーブル外被4を引き裂いて、介在テープ6を除去し、その中の光ファイバ心線2を取り出すために、引っ張り強度の大きい材質を用いることが好ましい。例えば、外径0.70mm程度のケブラーなどのアラミド繊維を用いることができる。
【0024】
図1(A)において、光ファイバケーブル1は、複数本の光ファイバ心線2を挟んで長手方向に配置された2つの介在テープ6と、介在テープ6の近傍に配置された少なくとも1本の引き裂き紐5とを備える。そして、ケーブル外被4には、引き裂き紐5の位置を示す目印が形成されている。なお、引き裂き紐5は1本備えていればケーブル外被4を引き裂いて、内部の光ファイバ心線2を取り出すことができるが、本例の場合、2本の引き裂き紐5をケーブルの略中央に備えており、目印として、ケーブル外被4の長手方向に突起7が2ヶ所形成されている。この際、2本の引き裂き紐5は、それぞれ介在テープ6に接していることが望ましく、これにより光ファイバ心線2をより取り出し易くすることができる。
【0025】
上記の光ファイバケーブル1に対して、作業者は、ケーブル外被4に形成された突起7の周辺部分を、例えばピーラーやカッターなどの一般的な工具を用いて切除して、引き裂き紐5を取り出す。そして、取り出した引き裂き紐5を用いてケーブル外被4を引き裂くことにより、介在テープ6を除去し、その内部の光ファイバ心線2を容易に取り出すことができる。この際、光ファイバ心線2は介在テープ6で保護されているため、作業時に上記の工具により傷付けられることがない。
【0026】
このように、複数本の光ファイバ心線2を介在テープ6で挟み、介在テープ6の近傍に引き裂き紐5を配置し、ケーブル外被4に引き裂き紐5の位置を示す突起7を形成したため、スロット型光ファイバケーブルに比べて外径を小さくすることができ、さらに、専用分割工具を用いる必要がなく、中間分岐作業の作業性を向上させることができる。また、作業者は、突起7により引き裂き紐5の位置を容易に知ることができるため、夜間作業等においても作業がし易くなる。
【0027】
上述の光ファイバケーブル1は、複数本の光ファイバ心線を配列させた場合には、隣り合う光ファイバ心線同士が互いに隣接し、また、介在テープ6とも接触するように配置されることが望ましい。また、複数枚のテープ心線を配列させた場合には、テープ心線同士、及びテープ心線と介在テープ6とが互いに接触していることが望ましい。これにより、ケーブル外被4を成形する際に、光ファイバ心線2間、及び、光ファイバ心線2と介在テープ6の間にケーブル外被4の樹脂材が入り込まないため、光ファイバ心線2とケーブル外被4とが密着することがなく、光ファイバ心線2の取り出し性を向上させることができる。
【0028】
また、本例の場合、介在テープ6の幅を、光ファイバ心線2を集合させて並べたときの配列幅と略同じ長さとしているが、光ファイバ心線2をテープ心線で構成した場合には、介在テープ6でテープ心線の全配列幅に渡って被う必要はなく、介在テープ6が幅方向に両端のテープ心線の半分程度にかかっていれば、光ファイバ心線2を取り出すことができる。
【0029】
また、ケーブル外被4に形成する目印は、突起7に限定されるものではなく、突起7の代わりに、引き裂き紐5の位置に色を付けるものでもよく、引き裂き紐5の位置が分かるような形態であればよい。
【0030】
図1(A)において、光ファイバケーブル1の構成例として、a=3.1mm、b=0.4mm、c=2.3mm、d=0.7mm、e=6.1mm、f=0.4mm、g=0.2mm、h=0.2mmとしている。なお、突起7の高さbは、大きすぎると布設の際に支障があり、小さすぎると識別が困難になることから、適切な範囲で形成されることが望ましい。例えば、0.1mm以上2.0mm以下とする。また、ケーブル外被4の表面から引き裂き紐5までの距離fについても、大きすぎると引き裂き紐5の取り出しが困難となり、小さすぎると引き裂き紐5が露出してしまう可能性があることから、適切な範囲で形成されることが望ましい。例えば、0.1mm以上2.0mm以下とする。
【0031】
このように構成した光ファイバケーブル1は、ケーブル中間部において、ピーラーやカッター等の一般的な工具を用いて、突起7周辺のケーブル外被4を削りとることで、引き裂き紐5を取り出すことができる。そして、引き裂き紐5によりケーブル外被4を引き裂いて、介在テープ6を露出させ、さらに、介在テープ6を除去することで、内部の光ファイバ心線2を取り出すことができる。
【0032】
また、図1(B)に示すように、突起7の根元部分に、少なくとも1つの切り裂きノッチ8が形成されていてもよい。本例の場合、2つの突起7に、合計4つの切り裂きノッチ8が形成されている。これにより、作業者は、ピーラーを使用しなくても、ニッパー等で切り裂きノッチ8を切り裂いて、より簡単に引き裂き紐5を取り出すことができる。
【0033】
このように本発明によれば、複数本の光ファイバ心線を介在テープで挟み、介在テープの近傍に引き裂き紐を配置し、ケーブル外被に引き裂き紐の位置を示す目印を形成したため、スロット型光ファイバケーブルに比べて外径を小さくすることができ、さらに、専用分割工具を不要とし、中間分岐作業の作業性を向上させることができる。
【符号の説明】
【0034】
1,100,110,120…光ファイバケーブル、2,101,113,123…光ファイバ心線、3,102,112,122…テンションメンバ、4,106,111,121…ケーブル外被、5…引き裂き紐、6…介在テープ、7…突起、8,115,124…切り裂きノッチ、103…SZスロット、104…粗巻き紐、105…上巻きテープ、114…介在物、116…支持線、117…支持線被覆、118…首部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本の光ファイバ心線の両側に2本のテンションメンバを配置して、ケーブル外被で一括被覆した光ファイバケーブルであって、
前記複数本の光ファイバ心線を挟んで長手方向に配置された2つの介在テープと、該介在テープの近傍に配置された少なくとも1本の引き裂き紐とを備え、前記ケーブル外被には、前記引き裂き紐の位置を示す目印が形成されていることを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項2】
前記ケーブル外被には、前記目印として、該ケーブル外被の長手方向に突起が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブル。
【請求項3】
前記突起の根元部分に切り裂きノッチが形成されていることを特徴とする請求項2に記載の光ファイバケーブル。
【請求項4】
前記引き裂き紐は、前記介在テープに接していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−220506(P2012−220506A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−82416(P2011−82416)
【出願日】平成23年4月4日(2011.4.4)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】