説明

光学系及び原子発振器

【課題】複数の受光素子を発光素子と同一側に併置し、複数の受光素子を電気的に接続するボンディングワイヤを短くしてモジュール実装を容易とし、且つEIT信号レベルを大きくしてS/Nを改善した光学系を備えた原子発振器を提供する。
【解決手段】この光学系1は、共鳴光3を出射するコヒーレント光源2と、コヒーレント光源2の出射側に配置され共鳴光3を少なくとも2つの光路5、6に導く導光手段4と、導光手段4の出射側に配置されガス状の金属原子を封入すると共に、この金属原子ガス中に導光手段4により導かれた共鳴光5、6を通過させるガスセル7と、ガスセル7を通過した各共鳴光5、6を夫々検出する光検出器(光検出手段)10、11と、光検出器8、9から検出された信号を合成する合成回路10と、合成回路10の出力信号により、発振周波数を制御する周波数制御回路11と、を備えて構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、原子発振器の光学系に関し、さらに詳しくは、原子発振器を構成する光学系に含まれる光源と受光素子の実装技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ルビジウム、セシウム等のアルカリ金属を用いた原子発振器は、原子のエネルギ遷移を利用する際に、原子をガス状態に保つ必要があるため、原子を気密封入したガスセルを高温に保って動作させている。原子発振器の動作原理は、光とマイクロ波を利用した二重共鳴法と、2種類のレーザ光による量子干渉効果(以下CPT:Coherent Population Trappingと記す)を利用する方法に大別されるが、両者共にガスセルに入射した光が、原子ガスにどれだけ吸収されたかを反対側に設けられた検出器で検出することにより、原子共鳴を検知して制御系にて水晶発振器などの基準信号をこの原子共鳴に同期させて出力を得ている。ここで、CPTを利用した原子発振器は、発光素子、ガスセル、及び受光素子を一体的に構成して光学系を形成している(特許文献1参照)。
【特許文献1】US6806784B2
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、特許文献1に開示されている従来の光学系の構成では、図5に示すように発光素子93、ガスセル95、及び受光素子90が縦積みに配置されている。このため、最上面に配置した受光素子90を電気的に接続するボンディングワイヤ91が長くなり、モジュールの実装構造が複雑となるばかりでなく、受光素子90から得られる信号が微弱なためにワイヤに重畳するノイズの影響を受けやすくなりS/N特性が良くないといった問題もある。
本発明は、かかる課題に鑑み、発光素子から発光した光を導光手段により複数の共鳴光としてガスセルを通過させ、通過した複数の光をミラーにより複数の受光素子に導き、且つ複数の受光素子を発光素子と同一側に併置することにより、複数の受光素子を電気的に接続するボンディングワイヤを短くしてモジュール実装を容易とし、且つEIT信号レベルを大きくしてS/Nを改善した光学系を備えた原子発振器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明はかかる課題を解決するために、波長が異なるコヒーレント光としての2種類の共鳴光を入射したときの量子干渉効果による光吸収特性を利用して発振周波数を制御する原子発振器の光学系であって、前記各共鳴光を出射するコヒーレント光源と、前記コヒーレント光源の出射側に配置され前記各共鳴光を2つの光路に導く導光手段と、前記導光手段により導かれた各光路の出射側に配置されガス状の金属原子を封入すると共に、該金属原子ガス中に該導光手段により導かれた共鳴光を通過させるガスセルと、前記ガスセルを通過した各透過光を夫々検出する複数の光検出手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明の原子発振器は、レーザ光などのコヒーレント光の量子干渉効果を利用したものである。この方式は、2つの基底準位が共鳴光を受けて、共通の励起準位と共鳴結合している3準位系(例えばΛ型準位系)において、同時に照射される2つの共鳴光の周波数が正確に基底準位1と基底準位2のエネルギ差に一致すると、3準位系は2つの基底準位の重ね合わせの状態になり、励起準位3への励起が停止する。CPTはこの原理を利用して、2つの共鳴光の一方或いは両方の波長を変化させたときに、ガスセルでの光吸収が停止する状態を検出して利用するものである。そして、本発明の光学系は、コヒーレント光源と複数の光検出手段を同一側に実装し、透過光が複数の光検出手段により受光されるように導光手段を構成した。これにより、ワイヤボンディングが短くなり、信号のS/N特性を改善すると共に、光学系全体の実装も容易にすることができる。
【0005】
また、前記導光手段は、前記コヒーレント光源から出射した共鳴光を2つの光路に分岐して一方の共鳴光を前記ガスセルに導き他方の共鳴光を通過させる分岐手段と、該分岐手段により分岐された前記他方の共鳴光を前記ガスセルに導く光路変換手段と、を備えたことを特徴とする。
コヒーレント光源から出射した共鳴光は、分岐手段により2つの光路に分かれる。1つの光路はガスセルに入射し、他の光路は光路変換手段により変換されてガスセルに入射する。これにより、1つのコヒーレント光源は実質的に2回ガスセルを通過したことになるので、より大きな透過光のコントラストを得ることができ、信号のS/N特性を向上することができる。
また、前記複数の光検出手段と、前記コヒーレント光源とを同一基板上の同一側に併置したことを特徴とする。
本発明の光学系は、コヒーレント光源と複数の光検出手段を同一基板上の同一側に実装し、透過光が複数の光検出手段により受光されるように導光手段を構成した。これにより、ボンディングワイヤが短くなり、信号のS/N特性を改善すると共に、光学系全体の実装も容易にすることができる。
【0006】
また、前記ガスセルを通過した各透過光を前記複数の光検出手段に導く光路変換手段を更に備えたことを特徴とする。
ガスセルを通過した複数の光は、ガスセルに対して平行に通過する。このままでは、光検出手段により受光することができない。そこで本発明では、ガスセルを通過した光を複数の光検出手段に導く光路変換手段を更に有する。これにより、ガスセルから出射した光を複数の光検出手段に導くことができる。
また、前記複数の光検出手段からの出力信号を合成する合成回路を備えたことを特徴とする。
複数の光検出手段からは、夫々受光した光に応じたレベルの信号が出力される。この信号を原子発振器の周波数制御回路にフィードバックするには、1つの信号としてまとめる必要がある。そこで本発明では、複数の光検出手段からの出力信号を合成する合成回路を備える。これにより、レベルの大きなEIT信号を得ることができる。
また、前記分岐手段は、ビームスプリッタ、又はハーフミラーであることを特徴とする。
【0007】
また、前記コヒーレント光は、レーザ光であることを特徴とする。
普通の光は、いろいろな波長が混ざり位相がランダムな光である。これに対してレーザ光は波長の単色性が良く、位相の揃った光である。このような光の波長や位相の安定性の尺度としてコヒーレンスが定義されている。コヒーレンスが良い、すなわち波長や位相が安定な光は量子干渉効果を起こすことができる。その点ではレーザ光は最適である。
また、前記ガス状の金属原子は、ルビジウム、又はセシウムであることを特徴とする。
セシウム原子を使えば、精度の高い原子発振器を実現できる。また、ルビジウム原子はマイクロ波遷移周波数が6.8GHzとセシウム原子の9.2GHzに比べ低いため使いやすい。よって、原子発振器の要求性能と利便性を考慮して、いずれかの金属原子を選ぶことができる。
また、前記コヒーレント光源から発光された光を集光し、且つ平行光に補正する処理を行なう受動光学素子を前記コヒーレント光源と前記導光手段との間に配置したことを特徴とする。
光学系には、コヒーレント光源から発光された光を集光して、平行光になるように補正したり、偏光状態を変えるためにレンズや波長板といった受動光学素子が使用される。この受動光学素子は、ガスセルに入射する前であればどこに配置しても構わない。そこで本発明では、受動光学素子をコヒーレント光源とガスセルとの間に配置する。これにより、光を正確に導光手段に入射させることができる。
また、請求項1乃至9の何れか一項に記載の光学系を備えたことを特徴とする。
ガスセルを複数回通過する構造としたことで、より大きなEIT信号を得る光学系とすることができるので、S/Nが向上した高性能な原子発振器を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
図1は本発明の実施形態に係る原子発振器の光学系の要部構成図である。この光学系1は、波長が異なるコヒーレント光としての2種類の共鳴光を入射したときの量子干渉効果による光吸収特性を利用して発振周波数を制御する原子発振器100の光学系1であって、共鳴光3を出射するコヒーレント光源2と、コヒーレント光源2の出射側に配置され共鳴光3を少なくとも2つの光路5、6に導く導光手段4と、導光手段4の出射側に配置されガス状の金属原子を封入すると共に、この金属原子ガス中に導光手段4により導かれた共鳴光5、6を通過させるガスセル7と、ガスセル7を通過した各透過光8、9を夫々検出する光検出器(光検出手段)10、11と、光検出器8、9から検出された信号を合成する合成回路12と、合成回路12の出力信号により、発振周波数を制御する周波数制御回路13と、を備えて構成されている。また、本発明の主旨は、原子発振器を構成する光学系の構成にあるので、原子発振器の周波数制御についての詳細な説明は省略する。
【0009】
即ち、本実施形態の原子発振器100は、レーザ光などのコヒーレント光の量子干渉効果を利用したものである。この方式は、2つの基底準位が共鳴光を受けて、共通の励起準位と共鳴結合している3準位系(例えばΛ型準位系)において、同時に照射される2つの共鳴光の周波数が正確に基底準位1と基底準位2のエネルギ差に一致すると、3準位系は2つの基底準位の重ね合わせの状態になり、励起準位3への励起が停止する。CPTはこの原理を利用して、2つの共鳴光の一方或いは両方の波長を変化させたときに、ガスセルでの光吸収が停止する状態を検出して利用するものである(詳細は後述する)。この光吸収が停止する状態でガスセル7を通過する透過光8、9をEIT信号と呼ぶ。そして、本実施形態の光学系1は、コヒーレント光源2と複数の光検出器10、11を同一基板上の同一側に実装し、透過光8、9が複数の光検出器10、11により受光されるように導光手段4を構成した。これにより、ワイヤボンディングが短くなり、信号のS/N特性を改善すると共に、光学系全体の実装も容易にすることができる。
また、光検出器10、11からは、夫々受光した光に応じたレベルの信号が出力される。この信号を原子発振器の周波数制御回路13にフィードバックするには、1つの信号としてまとめる必要がある。そこで本発明では、光検出器10、11からの出力信号を合成する合成回路12を備える。これにより、レベルの大きなEIT信号を得ることができる。
また、本発明の光学系1は、コヒーレント光源2から放射された共鳴光3を2つに分岐させる必要がある。分岐にはビームスプリッタ、ハーフミラーが最適である。これにより、共鳴光3を複数の光5、6に分岐することができる。
【0010】
図2はCPT方式による原子の3準位系を説明する一例である。原子発振器に用いられるルビジウムやセシウムの基底準位は、核スピンIと電子の全角運動量Jとの相互作用による超微細構造により2種類の基底準位に分かれている。これらの基底準位の原子は光を吸収して、よりエネルギの高い準位へ励起する。また、図2の様に2つの基底準位が光を受けて、共通の励起準位と共鳴結合している状態を2光子共鳴と言う。図2において、基底準位1(23)と基底準位2(24)は準位のエネルギが若干異なるため、共鳴光もそれぞれ共鳴光1(20)と共鳴光2(22)と波長が若干異なる。同時に照射される共鳴光1(20)と共鳴光2(22)の周波数差(波長の差)が正確に基底準位1(23)と基底準位2(24)のエネルギ差に一致すると、図2の系は2つの基底準位の重ね合わせ状態になり、励起準位21への励起が停止する。CPTはこの原理を利用して、共鳴光1(20)と共鳴光2(22)のどちらかまたは両方の波長を変化させたときに、ガスセル3での光吸収(つまり励起準位21への転換)が停止する状態を検出、利用する方式である。
【0011】
図3は本発明の第1の実施形態に係る光学系の構成を模式化した図である。この光学系50は、基板31の裏面に発光素子30と受光素子37、38を併置し、夫々の素子がボンディングワイヤ46により基板31に電気的に接続されている。そして、基板31の表面に発光素子30から発光されたコヒーレント光39を集光したり、平行光に変換したり、或いは偏光状態を変える受動光学素子32を備え、受動光学素子32を通過した光を分岐するビームスプリッタ(分岐手段)33と、ビームスプリッタ33を通過した光41を反射するミラー(光路変換手段)34を配置している。また、ビームスプリッタ33を通過した光40aとミラー34により光路変換された光42aは、夫々ガスセル35を通過して光40b、光42bとなり、ミラー36により光路変換されて受光素子38、37により受光される。尚、発光素子30として面発光型レーザ(VCSEL)、受光素子37、38としてフォトダイオードが良く使用される。尚、発光素子30、及び受光素子37、38はこの例では基板31の裏面に実装されているので、基板31に開口部31aを夫々設ける。
【0012】
次に、図3により概略動作について説明する。発光素子30から発光されたコヒーレント光39は、受動光学素子32により集光されて平行光に補正等の処理をされてビームスプリッタ33により共鳴光40aと41に分岐される。共鳴光40aはガスセル35に入射して、ガスセル35から出射された光40bとなり、ミラー36により光路変換されて受光素子38により受光される。また、共鳴光41はミラー34により光路変換された光42aとなってガスセル35に入射し、ガスセル35から出射された光42bはミラー36により光路変換されて受光素子37により受光される。従って、共鳴光39がガスセル35を2回通過したことと等価となるので、より大きなコントラストを得ることができ、信号のS/N特性を向上することができる。
尚、本実施形態のコヒーレント光39は、レーザ光を使用している。レーザ光は波長の単色性が良く、位相の揃った光である。このような光の波長や位相の安定性の尺度としてコヒーレンスが定義されている。コヒーレンスが良い、すなわち波長や位相が安定な光は量子干渉効果を起こすことができる。その点ではレーザ光は最適である。また、ガスセル35に使用するガス状の金属原子は、ルビジウム、又はセシウムである。1次原子標準器に使われるセシウム原子を使えば、精度の高い原子発振器を実現できる。また、2次標準器で使われるルビジウム原子は、マイクロ波遷移周波数がセシウム原子より低いため利便性がよく、これを使えば一般的には小型で低価格な原子発振器を実現できる。従って、金属原子に何を用いるかは、使用目的により選択すればよい。なお、本実施例ではルビジウム、セシウムを用いたがΛ型準位系等の3準位系を持った原子であればどのような原子であっても構わない。
【0013】
また、光学系50には、発光素子30から発光された光を集光して、平行光になるように補正したり、光の偏光状態を変える、レンズや波長板といった受動光学素子32が使用される。この受動光学素子32は、ガスセル35に入射する前であればどこに配置しても構わない。そこで本実施形態では、受動光学素子32を発光素子30とビームスプリッタ33との間に配置する。これにより、光を正確にビームスプリッタ33に入射させることができる。
本発明によれば、例えば受動光学素子32、ビームスプリッタ33、及びミラー34を一体化して1つのモジュールA(図1の導光手段4に対応)とし、ミラー36を1つのモジュールBとすることにより、基板31上にモジュールA、ガスセル35(図1のガスセル7に対応)、モジュールBを夫々実装することにより光学系50を構成することが可能となる。また、このモジュール化により、リペアをモジュール単位に行うことができて、製造コストやメンテナンスコストを削減することができる。
【0014】
図4は、本発明の第2の実施形態に係る光学系の構成を模式化した図である。同じ構成要素には図3と同じ参照番号を付して説明する。図4が図3と異なる点は、受光素子を2つから3つに増加した点である。これを実現するために、ビームスプリッタを2つ備えている。即ち、この光学系51は、基板31の裏面に発光素子30と受光素子37、38、45を併置し、夫々の素子がボンディングワイヤ46により基板31に電気的に接続されている。そして、基板31の表面に発光素子30から発光されたコヒーレント光39を集光したり、平行光に変換したり、或いは偏光状態を変える受動光学素子32を備え、受動光学素子32を通過した光を分岐するビームスプリッタ(分岐手段)33aと、ビームスプリッタ(分岐手段)33bを通過した光43を反射するミラー34を配置している。また、ミラー(光路変換手段)34により光路変換された光44aとビームスプリッタ33aとビームスプリッタ33bにより光路変換された光40a、42aは、夫々ガスセル35を通過して光44b、40b、42bとなり、ミラー36により光路変換されて受光素子37、38、45により受光される。尚、発光素子30として面発光型レーザ(VCSEL)、受光素子37、38、45としてフォトダイオードが良く使用される。
【0015】
即ち、発光素子30から出射された共鳴光39は、ビームスプリッタ33a、33bにより光40a、44a、42aに分岐され、ガスセル35を通過して透過光40b、44b、42bとなり受光素子38、37、45により受光される。受光素子38、37、45により受光された信号は合成回路12により合成される。従って、共鳴光39がガスセル35を3回通過したことと等価となる。これにより、より大きなコントラストを得ることができ、信号のS/N特性を更に向上することができる。
以上の通りビームスプリッタを直列に並べることにより、理論的には無限に共鳴光を分岐することができるが、実際は限られた数に限定される。また、以上の説明では、導光手段としてビームスプリッタを使用したが、ハーフミラーを使用しても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態に係る原子発振器の光学系の要部構成図である。
【図2】CPT方式による原子の3準位系を説明する図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る光学系の構成を模式化した図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る光学系の構成を模式化した図である。
【図5】特許文献1に開示されている従来の光学系の構成を示す図である。
【符号の説明】
【0017】
1 光学系、2 コヒーレント光源、3 共鳴光、4 導光手段、7 ガスセル、8、9 透過光、10、11 光検出器、12 合成回路、13 周波数制御回路、100 原子発振器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
波長が異なるコヒーレント光としての2種類の共鳴光を入射したときの量子干渉効果による光吸収特性を利用して発振周波数を制御する原子発振器の光学系であって、
前記各共鳴光を出射するコヒーレント光源と、
前記コヒーレント光源の出射側に配置され前記各共鳴光を2つの光路に導く導光手段と、
前記導光手段により導かれた各光路の出射側に配置されガス状の金属原子を封入すると共に、該金属原子ガス中に該導光手段により導かれた共鳴光を通過させるガスセルと、
前記ガスセルを通過した各透過光を夫々検出する複数の光検出手段と、
を備えたことを特徴とする原子発振器の光学系。
【請求項2】
前記導光手段は、前記コヒーレント光源から出射した共鳴光を2つの光路に分岐して一方の共鳴光を前記ガスセルに導き他方の共鳴光を通過させる分岐手段と、該分岐手段により分岐された前記他方の共鳴光を前記ガスセルに導く光路変換手段と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の原子発振器の光学系。
【請求項3】
前記複数の光検出手段と、前記コヒーレント光源とを同一基板上の同一側に併置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の原子発振器の光学系。
【請求項4】
前記ガスセルを通過した各透過光を前記複数の光検出手段に導く光路変換手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の原子発振器の光学系。
【請求項5】
前記複数の光検出手段からの出力信号を合成する合成回路を備えたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の原子発振器の光学系。
【請求項6】
前記分岐手段は、ビームスプリッタ、又はハーフミラーであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の原子発振器の光学系。
【請求項7】
前記コヒーレント光は、レーザ光であることを特徴とする請求項1に記載の原子発振器の光学系。
【請求項8】
前記ガス状の金属原子は、ルビジウム、又はセシウムであることを特徴とする請求項1に記載の原子発振器の光学系。
【請求項9】
前記コヒーレント光源から発光された光を集光し、且つ平行光に補正する受動光学素子を前記コヒーレント光源と前記導光手段との間に配置したことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の原子発振器の光学系。
【請求項10】
請求項1乃至9の何れか一項に記載の光学系を備えたことを特徴とする原子発振器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−182562(P2009−182562A)
【公開日】平成21年8月13日(2009.8.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−18643(P2008−18643)
【出願日】平成20年1月30日(2008.1.30)
【出願人】(000003104)エプソントヨコム株式会社 (1,528)
【Fターム(参考)】