説明

光導波路デバイス及びその製造方法

【課題】
モニタ光としてエバネセント波を利用する光導波路デバイス及びその製造方法において、汚染物質の除去が容易であり、あるいは、再汚染を抑制することが可能な光導波路デバイス及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】
焦電性又は圧電性を有する材料で構成された基板1と、該基板の一部形成された光導波路2とを有する光導波路デバイスにおいて、該光導波路を跨ぐように配置される受光素子3と、該受光素子と該光導波路との距離を調整するために、該基板上に形成された台座4とを備え、該台座は、膜体で構成され、少なくとも該受光素子に面した表面材料が、光触媒物質、導電性物質又は半導体物質のいずれかで形成されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光導波路デバイス及びその製造方法に関するものであり、特に、誘電体基板に高屈折率材料を熱拡散して形成される拡散導波路と、該拡散導波路の上方に配置され、該拡散導波路を伝搬する光波の一部を受光する受光素子とを有する光導波路デバイスに関するものである。
【背景技術】
【0002】
光導波路を有する光変調器などの光導波路デバイスでは、光導波路を伝搬する光波の一部をモニタするため、光導波路に近接して受光素子(Photo Detector,PD)を配置することが行われている。光導波路からモニタ光を取出す方法の一つとして、特許文献1に示すように、エバネセント波を利用する方法がある。
【0003】
エバネセント波を利用するには、受光素子への光取出し効率は、光導波路と受光素子との構造が決まっていれば、受光素子の底面から光導波路までの間隔(ギャップ)sに依存する。このため、光導波路と受光素子との間隔を、エバネセント波として結合できる領域にまで接近させて配置することが必要であり、当該間隔の調整には高精度な組み立て技術が必要となる。一例として、エバネセント波は、導波路表面から離れるにつれて指数関数的に減衰し、電界振幅が導波路境界から1/eとなる浸み出し深さをdとすると、浸み出し深さdは、式(1)で表現される。式(1)のγは、さらに、式(2)で表現される。
【0004】
【数1】

【0005】
【数2】

【0006】
式(2)の各文字、κ、N、nはそれぞれ真空中の波数、導波光の実効屈折率、クラッド屈折率である。ここで、波長1.55μm、N=2.2、n=1.5とすると、式(1)のdは、約0.16μmとなる。このため、モニタ光の受光感度の再現性を得るには、受光素子の光導波路からの距離sは、10nm程度の精度で合わせる必要がある。
【0007】
モニタ光としてエバネセント波を利用した場合の実用性を評価するため、光導波路と受光素子との間隔を調整して、受光素子の感度及び受光素子が検出したON/OFF消光比を、図1に示す。モニタポート付きベクトル型変調器の試作には、ギャップ調整用の膜としてSiOを用いた。また、図1は、CバンドおよびLバンドにおける感度および消光比の波長依存性の特性評価例である。
【0008】
図1を見ると、感度は5%以内の変動であり、ほとんど波長依存性が見られない。また、ON/OFF消光比は20dBを超えており良好である。例えば、光変調器などの変調電極に印加するバイアス電圧をモニタし制御するために必要な信号の感度(モニタPD出力信号[A]/信号光強度[W])が得られている。また、信号光とモニタ光は同相で位相差がなく、正確なバイアスモニタが可能であり、実用性が高い構成であることが容易に理解される。
【0009】
ところで、特許文献1では、光導波路と受光素子との間隔を高精度に調整するため、光導波路を形成する際に利用する高屈折率材料を、光導波路が形成された基板上に受光素子を支持するための台座の一部に使用することを提案している。
【0010】
ところで、光導波路と受光素子チップとの間に、ゴミや付着物などの汚染物質があると接着時の間隔(ギャップ)の再現が悪化し、特性(モニタ信号取出効率)の再現性が得られない。例えば、数100nm微小なゴミや付着物などあると、モニタ信号が全く得られなくなるなど、致命的な問題となる。
【0011】
このため、受光素子チップを接着する際に、光導波路と受光素子チップとの間のゴミや付着物など汚染物質の除去を行っている。汚染物質の除去方法としては、導波路基板のスクラブ洗浄、超音波洗浄、紫外線アッシング、大気圧プラズマ洗浄、イオナイザーブローなどが有効である。しかしながら、光導波路デバイスの基板としてLiNbOなどの焦電性や圧電性を有する材料を用いた場合には、洗浄後の温度変化や外部からの圧力によって生じた静電気により、容易にゴミを引き付け易く、洗浄後に再び汚染されるといった問題があり、光導波路デバイスの製造上の歩留まり大きく低下する原因となっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特願2009−69094号(2009年3月19日出願)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明が解決しようとする課題は、上述したような問題を解決し、モニタ光としてエバネセント波を利用する光導波路デバイス及びその製造方法において、汚染物質の除去が容易であり、あるいは、再汚染を抑制することが可能な光導波路デバイス及びその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、焦電性又は圧電性を有する材料で構成された基板と、該基板の一部形成された光導波路とを有する光導波路デバイスにおいて、該光導波路を跨ぐように配置される受光素子と、該受光素子と該光導波路との距離を調整するために、該基板上に形成された台座とを備え、該台座は、膜体で構成され、少なくとも該受光素子に面した表面材料が、光触媒物質、導電性物質又は半導体物質のいずれかで形成されていることを特徴とする。
【0015】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の光導波路デバイスにおいて、該受光素子と該基板とは、該受光素子を構成する材料の屈折率よりも低い屈折率を有する接着剤で接合されていることを特徴とする。
【0016】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の光導波路デバイスにおいて、該台座は、該台座を構成する材料が屈折率が2.3以下の透明な材料であり、該光導波路を覆うように配置されることを特徴とする。
【0017】
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の光導波路デバイスにおいて、該台座は、隙間を有する島状パターンを有していることを特徴とする。
【0018】
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の光導波路デバイスにおいて、該表面材料は、TiO又はITOの少なくともいずれかを用いることを特徴とする。
【0019】
請求項6に係る発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の光導波路デバイスの製造方法において、該基板上に該受光素子を実装する前に、該台座の表面に、光洗浄、イオナイザブローのいずれかを実施することを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
請求項1に係る発明により、焦電性又は圧電性を有する材料で構成された基板と、該基板の一部形成された光導波路とを有する光導波路デバイスにおいて、該光導波路を跨ぐように配置される受光素子と、該受光素子と該光導波路との距離を調整するために、該基板上に形成された台座とを備え、該台座は、膜体で構成され、少なくとも該受光素子に面した表面材料が、光触媒物質、導電性物質又は半導体物質のいずれかで形成されているため、汚染物質の除去を容易に行うことが可能となる。具体的には、光触媒物質の光触媒効果により、受光素子を接着する前に光を照射することで、光洗浄を実施することができる。また、導電性物質や半導体物質により、静電気による汚染物質の付着力を弱め、イオナイザブローなどにより容易に付着した汚染物質を除去することが可能となる。また、導電性物質や半導体物質の場合には、表面の帯電を抑制でき、汚染物質の再付着も抑制できる。
【0021】
請求項2に係る発明により、受光素子と基板とは、該受光素子を構成する材料の屈折率よりも低い屈折率を有する接着剤で接合されているため、エバネセント波を効率良く受光素子に導入することが可能となる。
【0022】
請求項3に係る発明により、台座は、該台座を構成する材料が屈折率が2.3以下の透明な材料であり、該光導波路を覆うように配置されるため、光導波路に対する台座の配置が容易であり、台座による光損失の発生も抑制することが可能となる。
【0023】
請求項4に係る発明により、台座は、隙間を有する島状パターンを有しているため、接着剤を使用した際に、基板と受光素子との間から当該隙間を介して、容易に接着剤が流出又は流入でき、接着剤の厚みムラを抑制することができ、基板に形成された光導波路と受光素子との間隔を適正に調整することが可能となる。
【0024】
請求項5に係る発明により、台座の表面材料は、TiO又はITOの少なくともいずれかを用いるため、汚染物質の除去効果が高く、また、汚染物質の再付着を抑制でき、製造歩留まりの高い光導波路デバイスを提供することが可能となる。
【0025】
請求項6に係る発明により、基板上に該受光素子を実装する前に、該台座の表面に、光洗浄、イオナイザブローのいずれかを実施するため、台座の構成と相まって、汚染物質の除去効率をより高くすることができ、製造歩留まりの高い光導波路デバイスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】エバネセント波をモニタ光とした場合の受光素子の感度及び消光比の波長依存性を示すグラフである。
【図2】本発明の光導波路デバイスを示す概略図であり、光伝搬方向に平行な方向の断面図である。
【図3】本発明の光導波路デバイスの第1の実施例であり、図2における矢印A−Aにおける断面図を示す図である。
【図4】本発明の光導波路デバイスの第2の実施例であり、図2における矢印A−Aにおける断面図を示す図である。
【図5】本発明の光導波路デバイスにおける台座の応用例を示す図である。
【図6】本発明の光導波路デバイスにおける台座の構造の一例を示す図である。
【図7】本発明の光導波路デバイスにおける台座の構造の他の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の光導波路デバイスについて、好適例を用いて詳細に説明する。図2は、本発明の光導波路デバイスを示す概略図であり、光伝搬方向に平行方向の断面図である。図3又は図4は、図1の矢印A−Aにおける断面図であり、図3は本発明の第1の実施例、図4は本発明の第2の実施例を示す。
【0028】
本発明は、図2に示すように、焦電性又は圧電性を有する材料で構成された基板1と、該基板の一部形成された光導波路2とを有する光導波路デバイスにおいて、該光導波路2を跨ぐように配置される受光素子3と、該受光素子3と該光導波路2との距離を調整するために、該基板上に形成された台座4とを備え、該台座4は、膜体で構成され、少なくとも該受光素子に面した表面材料が、光触媒物質、導電性物質又は半導体物質のいずれかで形成されていることを特徴とする。
【0029】
本発明における「少なくとも受光素子に面した表面材料」とは、台座全体が一つの材料で形成されている場合は当該台座の構成材料を意味し、台座が図6又は7のように複数の膜体で構成されている場合には、受光素子に対向する台座部分を構成する材料を意味する。
【0030】
焦電性又は圧電性を有する材料で構成された基板1としては、特に、LiNbO,LiTaO又はPLZTのいずれかの単結晶が好適に利用可能である。これらの材料は、光変調器など電気光学デバイスの基板として利用され、これらのデバイスには基板上に光導波路も形成されるため、光導波路を伝搬する光波をモニタする手段として、本発明が効果的に適用することが可能である。焦電性又は圧電性を有する材料で構成された基板を用いた場合には、本発明の課題である汚染物質の除去や汚染物質の再付着防止が求められるため、モニタ手段である受光素子を基板に設置する際の汚染物質対策が、特に、重要となっている。
【0031】
基板に形成する光導波路は、LiNbO基板(LN基板)上にチタン(Ti)などの高屈折率物質を熱拡散することにより形成される。また、光導波路となる部分の両側に溝を形成したリブ型光導波路や光導波路部分を凸状としたリッジ型導波路も利用可能である。本発明の光導波路デバイスでは、受光素子を支持する台座を基板上に形成するため、Tiなどの熱拡散やリブ型光導波路がより好適に利用可能である。
【0032】
受光素子の横幅(図3の符号3の部分の横幅)は、100μm〜3mm程度であり、台座部分の大きさも、受光素子の横幅の約半分から数倍程度の範囲で形成される。基板上に形成する台座部分は、光触媒物質、導電性物質又は半導体物質のいずれかのみで形成することができる。また、台座部分は、単一の膜体で構成しても、複数の膜体で構成しても良い。重要なのは、受光素子に対向する台座部分には、必ず、光触媒物質、導電性物質又は半導体物質のいずれかで表面を被覆することである。したがって、台座部分にSiO膜を形成し、又は、特許文献1に示すようにTi熱拡散で台座を形成し、その後にこれら台座部分の表面を、光触媒物質、導電性物質又は半導体物質のいずれかで被覆することも可能である。
【0033】
より具体的には、図3のように台座4を上述した光触媒物質等の一つの材料による膜体で形成する構造や、図6のように台座を複数の膜体(42,43)で構成し、受光素子3に面した表面材料42のみを光触媒物質等で形成する構造や、さらには、図7に示すように、受光素子3に対向する台座部分44のみを光触媒物質等で形成する構造などが採用可能である。図6や図7では、膜体43,45としては、光触媒物質等に限らず、SiO膜なども利用が可能である。特に、図7のように、台座の表面部分において、導電性物質又は半導体物質で構成する部分44とSiO膜などの絶縁性物質で構成する部分45とを混在させることで、汚染物質を積極的に符号45の表面部分に集め、受光素子に対向する部分44からは、汚染物質を引き離すよう構成することも可能である。
【0034】
台座部分の表面を光触媒物質で覆う場合には、光触媒上やその近傍に付着した汚染物質の分解、除去が光照射(光洗浄)によって可能であり、受光素子と光導波路を形成した基板との間の間隔を、数10nmオーダーで高精度に、再現性良く調整することが可能となる。
【0035】
また、台座部分の表面に導電性物質や半導体物質を用いた場合には、光導波路を形成した基板に発生する焦電気、圧電気による静電気で引きつけられた汚染物質などは、主に台座部分に付着する。これは、焦電、圧電による電位は、台座を形成した部分も、形成していない部分もほぼ同じであるが、台座部分は、高絶縁体である基板より電荷移動が容易であり、基板付近を浮遊する汚染物質を引きつけやすくなるためである。導電性物質や半導体物質からなる台座部分に付着した汚染物質は、絶縁部に付着した汚染物質に比べて、イオナイザーブローガン処理で除去しやすく、受光素子と光導波路を形成した基板との間の間隔を、数10nmオーダーで高精度に、再現性良く調整することが可能となる。
【0036】
TiO、ITOなどは、光触媒機能と半導体機能を兼ね備えており、本発明に利用される台座部分の表面材料として特に適している。これらの物質を用いれば、汚染物質は優先的に台座部分に補足され、イオナイザーブローガン等で除去し易いだけではなく、光洗浄による分解除去の効果も期待できる。
【0037】
台座部分の膜体の形成は、光触媒物質、導電性物質、半導体物質のいずれの材料を用いた場合においても、一般的な半導体製造プロセスによって形成することができる。例えば、LN基板に光導波路を形成した後、スパッタリング法や蒸着法などを利用して、所定の膜厚の膜体材料をLN基板表面に形成する(薄膜形成工程)。また、台座の形成には、リフトオフ法やドライエッチング法を利用して、パターン形成を行うことができる。例えば、フォトレジストをもちいたリフトオフ法を用い、後述する各種パターンの台座を形成することができる。
【0038】
受光素子3と基板1とは、該受光素子3を構成する材料の屈折率(n=3.5程度)よりも低い屈折率を有する接着剤5を利用している。接着剤としては、特に限定されないが、例えば、熱硬化性接着剤など有機系接着剤が好適に利用される。このような低屈折率の接着剤を使用しているため、接着剤層に入射したエバネセント波を、効率良く受光素子3に導入することが可能となる。
【0039】
次に、図2の矢印A−Aにおける断面図について説明する。本発明の光導波路デバイスに係る第1の実施例では、図3に示すように、光導波路2を挟み、かつ、光導波路2と接触しないように、台座部分4が配置されている。なお、符号31は、受光素子の受光部を示す。
【0040】
導電性物質として金属膜(屈折率n>10)や半導体膜(n=3.5程度)を用いる場合、光導波路に接触してこのよう膜体を配置すると、光導波路を伝搬する光を吸収減衰させたり、光屈折装荷膜として導波路構造が変化するなどして光の損失を生じさせることとなる。その光の損失量は、光導波路上に設置する膜体の長さとともに指数関数的に増加する。したがって、金属膜や半導体膜を用いる場合には、図3の構造のように光導波路の上部には設置しないことが望ましい。当然、実用デバイスとして許容される程度の光損失の範囲内で、光導波路上に金属膜や半導体膜の台座を形成することは可能である。
【0041】
図5は、台座の形状の応用例を示す。台座は、隙間を有する島状パターン42を有しているため、接着剤を使用した際に、基板1と受光素子3との間から当該隙間を介して、容易に接着剤が流出又は流入でき、接着剤の厚みムラを抑制することができ、基板に形成された光導波路と受光素子との間隔を適正に調整することが可能となる。島状パターンは、受光素子3を座りよく設置できる構造であればよく、図5のような長方形のアレー配列に縛られない。
【0042】
次に、図4に示す第2の実施例について説明する。図4は、光導波路2を覆うように台座4を形成している。例えば、連続した一つの膜体で構成しても良いし、図5で示した島状パターンを変形して、各島部分が光導波路を覆うように構成することも可能である。ただし、このような台座の配置を行うためには、上述した光損失を抑制する必要があるため、光導波路を伝搬する光の波長において、吸収損失が少なく透明であり、屈折率が基板と同程度かそれ以下の材質(n<2.3)であることが好ましい。このような膜体としては、基板がLN基板の場合には、TiOやITOなどの材料は、好適に利用可能である。
【0043】
図2乃至図4を用いて、本発明の光導波路デバイスの動作を説明する。光導波路2を伝搬する光波Lは、光導波路2と受光素子3との間隔が適切に設定されている場合には、エバネセント波Eを受光素子側に取り込むことが可能となり、該エバネセント波Eが、図3の接着剤層5のみや、図4の台座4及び接着剤層5を通過して、受光素子3の受光部31に入射する。
【0044】
本発明の光導波路デバイスに関する製造方法としては、汚染物質の除去効果や再付着防止効果を効率良く発揮させるため、光導波路デバイスの製造方法において、台座を形成した基板上に受光素子を実装する前に、該台座の表面に、光洗浄、イオナイザブローのいずれかを実施することが好ましい。台座の構成と相まって、汚染物質の除去効率をより高くすることができ、製造歩留まりの高い光導波路デバイスを提供することができる。
【0045】
本発明の説明に際しては、説明の簡単化のため、光導波路パターンとして直線導波路を最小にしているが、当然、他のパターンの光導波路とすることもできる。例えば、光導波路をマッハツェンダー型にすることで、本発明を光強度変調器などの光導波路デバイスに適用することができる。また、光導波路上への受光素子の実装によるモニタ方法は、DQPSK、DP−QPSKや16QAM変調器など、複雑な導波路構造を有する集積型光変調器に利用可能であり、特に、各マッハツェンダー型導波路部分(MZI)のバイアス状態を個別にモニタする場合などに、利用できる。
【0046】
本発明の光導波路デバイスの製造方法における特性再現性の改善、あるいは、生産歩留りの改善を調べるため、以下の条件で製造試験を行った。
LN基板上に、Ti熱拡散による光導波路を形成した後、図5に示す島状パターンの台座を、表1に示す組成材料、成膜方法を形成した。膜厚は共に、110nmとした。
【0047】
【表1】

【0048】
台座を形成した基板について、次の3つの洗浄を行い、接着剤(屈折率n=1.56)を用いて基板と受光素子を貼り付けて、光導波路デバイスを完成させた。
(1)大気圧プラズマアッシャー
(2)イオナイザブロー 10秒
(3)UV光洗浄(UV 100mw/cm 60秒)
【0049】
完成した光導波路デバイスの光導波路に試験光を導波させ、受光素子が試験光のエバネセント波を適切に検出できるかどうかで、良品・不良品を判断した。判断結果を表1に示す。表1の結果より、SiO膜を利用した場合と比較し、本発明のITO膜の方が、製造上の歩留まりが格段に改善していることが、容易に理解できる。
【産業上の利用可能性】
【0050】
以上説明したように、本発明によれば、モニタ光としてエバネセント波を利用する光導波路デバイス及びその製造方法において、汚染物質の除去が容易であり、あるいは、再汚染を抑制することが可能な光導波路デバイス及びその製造方法を提供することが可能となる。
【符号の説明】
【0051】
1 基板
2 光導波路
3 受光素子(チップ)
4,41〜45 台座
5 接着剤
31 受光素子の受光部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
焦電性又は圧電性を有する材料で構成された基板と、該基板の一部形成された光導波路とを有する光導波路デバイスにおいて、
該光導波路を跨ぐように配置される受光素子と、
該受光素子と該光導波路との距離を調整するために、該基板上に形成された台座とを備え、
該台座は、膜体で構成され、少なくとも該受光素子に面した表面材料が、光触媒物質、導電性物質又は半導体物質のいずれかで形成されていることを特徴とする光導波路デバイス。
【請求項2】
請求項1に記載の光導波路デバイスにおいて、該受光素子と該基板とは、該受光素子を構成する材料の屈折率よりも低い屈折率を有する接着剤で接合されていることを特徴とする光導波路デバイス。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の光導波路デバイスにおいて、該台座は、該台座を構成する材料が屈折率が2.3以下の透明な材料であり、該光導波路を覆うように配置されることを特徴とする光導波路デバイス。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載の光導波路デバイスにおいて、該台座は、隙間を有する島状パターンを有していることを特徴とする光導波路デバイス。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかに記載の光導波路デバイスにおいて、該表面材料は、TiO又はITOの少なくともいずれかを用いることを特徴とする光導波路デバイス。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれかに記載の光導波路デバイスの製造方法において、該基板上に該受光素子を実装する前に、該台座の表面に、光洗浄、イオナイザブローのいずれかを実施することを特徴とする光導波路デバイスの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−158590(P2011−158590A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−18612(P2010−18612)
【出願日】平成22年1月29日(2010.1.29)
【出願人】(000183266)住友大阪セメント株式会社 (1,342)
【Fターム(参考)】