説明

光電変換装置及びその製造方法

【課題】積層型の光電変換装置において、上層ユニットセルと下層ユニットセルの間に金属薄膜若しくはシリサイド膜等を形成するためには、その薄膜を形成する工程が余計に必要になる。そのため、光電変換装置の生産性が低下するといった問題がある。
【解決手段】厚さが10μm以下の単結晶半導体層を光電変換層に含む第1ユニットセルと、該第1ユニットセル上に設けられた非単結晶半導体層を光電変換層に含む第2ユニットセルを少なくとも有し、該ユニットセル間に金属クラスターを分散させる。導電性クラスターは、下層ユニットセルと上層ユニットセルの間にあってオーム接触を形成するので、両ユニットセル間にオーミック電流を流す。導電性クラスターは、分散配置されることにより、上層ユニットセルから下層ユニットセルへ入射する光の損失を低減する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、単結晶又は多結晶半導体を用いた光電変換装置に係り、複数の光電変換素子を積層した光電変換装置に関する。
【背景技術】
【0002】
クリーンかつ無限のエネルギー源として太陽光発電の普及が進んでいる。太陽光発電は、半導体の光電特性を利用して光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換装置(太陽電池とも呼ばれる)が用いられている。
【0003】
光電変換装置の生産は年々増加の傾向にある。例えば、2005年における太陽電池の全世界生産量は1,759MWであり、前年度に比べて147%の大幅に増加している。世界的に普及が進んでいるのは結晶半導体を使った光電変換装置であり、単結晶シリコン基板又は多結晶シリコン基板を使ったものが、生産量の大部分を占めている。
【0004】
シリコンを材料とする結晶系光電変換装置の需要が高まるにつれ、シリコン基板の原料である多結晶シリコンの供給不足と、それによる価格の高騰が産業界の問題となっている。2007年の多結晶シリコンの生産量は約36,000トンが見込まれているのに対し、半導体(LSI)向けに25,000トン以上、太陽電池用に20,000トン以上が必要とされ、約10,000トンの供給不足になることが見込まれている。このような供給不足は今後も続くものと予想されている。
【0005】
シリコンを材料とする結晶系光電変換装置は、太陽光を吸収するために10μm程度の厚さがあれば十分である。これに対し、結晶系光電変換装置の基材となる単結晶シリコン基板又は多結晶シリコン基板は、200μmから300μm程度の厚さを有している。単結晶シリコン基板又は多結晶シリコン基板を用いた光電変換装置は、光電変換に必要な厚さよりも10倍以上の厚さを使っていることになる。シリコン基板の供給不足は、光電変換装置が高価な半導体材料を有効利用していないことも要因となっている。
【0006】
ところで、光電変換装置の構造には様々なものがある。単結晶シリコン基板又は多結晶シリコン基板にn型又はp型の拡散層を形成した典型的な構成のものに加え、単結晶半導体で構成される単位セルと、非晶質半導体で構成される単位セルを組み合わせた、異種単位セル同士を組み合わせた積層型の光電変換装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
複数の光電変換ユニットセルを縦積みした積層型の光電変換装置では、上層ユニットセルと下層ユニットセルの接合部に、ユニットセルと逆向きの接合(逆接合)が出来てしまい、電流がうまく流れずに光電変換装置の出力特性が低下してしまう問題がある。この不具合を解消するために、金属薄膜、シリサイド膜等を介在させることで逆接合を解消し、オーム接触を形成する技術が知られている(例えば、特許文献2乃至4参照)。
【特許文献1】特公平6−44638号公報
【特許文献2】特公平1−47907号公報
【特許文献3】特公平5−25187号公報
【特許文献4】特公平5−43306号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
単結晶半導体で構成される単位セルと、非晶質半導体で構成される単位セルを組み合わせた、異種単位セル同士を組み合わせた積層型の光電変換装置は、厚い半導体基板を使うことにかわりがないので、シリコン半導体を有効に利用するといった問題を解消することはできない。
【0009】
また、積層型の光電変換装置において、上層ユニットセルと下層ユニットセルの間に金属薄膜若しくはシリサイド膜等を形成するためには、その薄膜を形成する工程が余計に必要になる。そのため、光電変換装置の生産性が低下するといった問題がある。
【0010】
結局、従来の技術では、限られた資材を有効に利用して、需要を賄う量の光電変換装置を効率良く生産することが困難であった。このような状況に鑑み、シリコン半導体材料を有効に利用して、光電変換特性の優れた光電変換装置とその製造方法を提供することを目的の一とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、光電変換装置において、厚さが10μm以下の単結晶半導体層を光電変換層に含む第1ユニットセルと、該第1ユニットセル上に設けられた非単結晶半導体層を光電変換層に含む第2ユニットセルを少なくとも有し、該ユニットセル間に金属クラスターを分散させることを要旨とする。
【0012】
本発明の一は、単結晶半導体層の一方の面に一導電型の第1不純物半導体層を介して第1電極が設けられ、他方の面に一導電型とは逆の導電型の第2不純物半導体層が設けられた第1ユニットセルと、非単結晶半導体層の一方の面に一導電型の第3不純物半導体層が設けられ、他方の面に一導電型とは逆の導電型の第4不純物半導体層とを介して第2電極が設けられた第2ユニットセルとを有し、第2不純物半導体層と第3不純物半導体層とが接合する界面に、金属、金属窒化物若しくは金属酸化物で成る導電性クラスターを有し、第1電極の単結晶半導体層とは反対側の面に絶縁層が設けられ、絶縁層が支持基板と接合している光電変換装置である。
【0013】
本発明の一は、単結晶半導体基板の一方の面に、該単結晶半導体基板の表面から10μm以下の深さにクラスターイオンを打ち込んで損傷層を形成し、該一方の面側に第1不純物半導体層、第1電極及び絶縁層を形成し、絶縁層を支持基板と接合させ、単結晶半導体基板を損傷層から劈開して、該支持基板上に単結晶半導体層を残存させ、該単結晶半導体層の劈開面側に第2不純物半導体層を形成し、第2不純物半導体層上に、金属、金属窒化物若しくは金属酸化物で成る導電性クラスターを分散させ、半導体材料ガスを含む反応性ガスを電磁エネルギーにより分解して、第2不純物半導体層及び前記導電性クラスター上に、一導電型の第3不純物半導体層、非単結晶半導体層、一導電型とは逆の導電型の第4不純物半導体層を順次堆積し、第4不純物半導体層上に第2電極を形成する光電変換装置の作製方法である。
【0014】
単結晶とは、結晶面、結晶軸が揃っている結晶であり、それを構成している原子又は分子が空間的に規則正しい配列になっているものをいう。もっとも、単結晶は原子が規則正しく配列することによって構成されるものであるが、一部にこの配列の乱れがある格子欠陥を含むもの、意図的又は非意図的に格子歪みを有するものも含まれる。
【0015】
クラスターとは、複数の原子又は分子が集まってできる構造単位であり、導電性クラスターとは、クラスターのうち導電性のあるクラスターをいう。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、単結晶半導体基板の表層部を薄層化して支持基板に接合させることにより、10μm以下の単結晶半導体層を光電変換層とする下層ユニットセルと、その上に積層される非単結晶半導体層を光電変換層とする上層ユニットセルとの間に、導電性クラスターが分散された光電変換装置を得ることができる。すなわち、耐熱温度が700℃以下の大面積ガラス基板に、単結晶半導体層を光電変換層とする下層ユニットセルと、その上に積層される非単結晶半導体層を光電変換層とする上層ユニットセルの間に導電性クラスターが分散された光電変換装置を製造することができる。
【0017】
導電性クラスターは、下層ユニットセルと上層ユニットセルの間にあってオーム接触を形成するので、両ユニットセル間の電流をスムーズに流す作用を奏する。導電性クラスターは、分散配置されることにより、上層ユニットセルから下層ユニットセルへ入射する光の損失を低減する作用を奏する。
【0018】
本発明において、単結晶半導体層は単結晶半導体基板の表層を分離することにより得られるが、当該単結晶半導体基板は繰り返し利用することができるので資源を有効に利用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細をさまざまに変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる。
【0020】
(実施の形態1)
図1は、本形態に係る光電変換装置100の平面図を示す。この光電変換装置100は、支持基板101上に固定された第1ユニットセル104及び第2ユニットセル105が設けられている。第1ユニットセル104及び第2ユニットセル105は半導体接合を含有し、それにより光電変換を行うように構成されている。なお、第1ユニットセル104と第2ユニットセル105の間には、導電性クラスターが分散している。
【0021】
第1ユニットセル104の支持基板101側には第1電極が設けられ、第2ユニットセル105の表面側には第2電極が設けられている。第1電極は第1補助電極113と接続するものであり、第2補助電極114は第2電極上に設けられている。本形態の光電変換装置100は、絶縁表面を有する支持基板101に第1ユニットセル104及び第2ユニットセル105が積層される構成である。したがって、正極とそれに対する負極の電極は、支持基板101の同じ面側に露出する構成が採用される。
【0022】
図1のA−B切断線に対応する光電変換装置の断面構造を図2に示す。図2は、支持基板101に第1ユニットセル104と第2ユニットセル105が積層された光電変換装置を示す。支持基板101は絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板であり、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板が適用される。
【0023】
支持基板101と第1ユニットセル104との間には絶縁層102が設けられている。第1ユニットセル104と絶縁層102との間には第1電極103が設けられ、第2ユニットセル105上には第2電極112が設けられている。絶縁層102は支持基板101と接合しており、さらに第1電極103と密着していることにより、第1ユニットセル104と第2ユニットセル105を支持基板101上に固定している。支持基板101と接合するために、絶縁層102は、平滑面を有し親水性表面を有している絶縁膜で形成される。
【0024】
第1ユニットセル104の単結晶半導体層106は、代表的には単結晶シリコンが適用される。また、単結晶半導体層に代えて多結晶半導体層(代表的には多結晶シリコン)を適用することもできる。一導電型の第1不純物半導体層107と、一導電型とは逆の導電型の第2不純物半導体層108は、所定の不純物を単結晶半導体層106に添加することにより作製される。第1不純物半導体層107をp型とする場合、第2不純物半導体層108はn型であり、その逆の選択も可能である。p型不純物としては硼素などの元素周期表第13族の元素が適用され、n型不純物としてはリン、砒素など元素周期表第15族の元素が適用される。不純物元素の添加は、イオン注入若しくはイオンドーピングで行ことができる。本明細書では、イオン注入とはイオン化したガスを質量分離して半導体に注入する方式を指し、イオンドーピングとはイオン化したガスを質量分離せず半導体に照射させる方式をいう。
【0025】
単結晶半導体層106は単結晶半導体基板を薄片化して形成される。例えば単結晶半導体基板の所定の深さに水素イオンを注入し、結晶構造が破壊され水素が高濃度に偏在する損傷層を形成する。その後、熱処理を行って損傷層から劈開し、表層の単結晶半導体層を分離する。また、ポーラスシリコン上に単結晶半導体をエピタキシャル成長させた後、ポーラスシリコン層をウオータージェットで劈開して分離する方法を適用しても良い。単結晶半導体基板として、代表的には単結晶シリコンウエハが適用される。
【0026】
単結晶半導体層106の厚さは0.1μm以上、10μm以下、好ましくは1μm以上、5μm以下とする。単結晶半導体層106として単結晶シリコン半導体を適用する場合には、エネルギーギャップが1.12eVであり、間接遷移型の半導体であることから、太陽光を吸収するためにはこのような厚さが適当である。
【0027】
第2ユニットセル105の非単結晶半導体層109は、代表的には非晶質シリコンが適用される。また、非単結晶半導体層に代えて微結晶半導体層(代表的には微結晶シリコン)を適用することも可能である。一導電型の第3不純物半導体層110と、一導電型とは逆の導電型の第4不純物半導体層111は、所定の不純物を含んで形成された非晶質半導体層又は微結晶半導体層で作製される。代表的には、非晶質シリコン又は微結晶シリコンであり、その他非晶質シリコンカーバイトが適用される。第3不純物半導体層110をp型とする場合、第4不純物半導体層111はn型であり、その逆の選択も可能である。
【0028】
非単結晶半導体層109は、半導体材料ガスを含む反応性ガスを電磁エネルギーにより分解して形成する。半導体材料ガスとしては、シラン若しくはジシランに代表されるシリコンの水素化物であり、その他シリコンのフッ化物又はシリコンの塩化物によるガスを用いる。このような半導体材料ガス、又は半導体材料ガスに水素、不活性ガスを混合して反応性ガスとして用いる。非単結晶半導体層109は、この反応性ガスを用い、電磁エネルギーとして10MHzから200MHzの高周波電力を印加して薄膜の形成を行う、プラズマCVD法により形成する。電磁エネルギーとして、高周波電力に代えて1GHzから5GHz、代表的には2.45GHzのマイクロ波電力を印加しても良い。第3不純物半導体層110及び第4不純物半導体層111も同様にプラズマCVD法で形成されるものであり、前記反応性ガスにp型化する場合には不純物としてジボランを、n型化する場合には不純物としてフォスフィンを添加して成膜を行う。非単結晶半導体層109として、代表的には非晶質シリコン層が適用される。
【0029】
なお、プラズマCVD法とは、化学的気相成長法の一種である。また、薄膜を作製する技術として、シリコンなどの半導体膜、酸化シリコン若しくは窒化シリコンに代表される絶縁体膜などの作製に用いられる。プラズマCVD法では、原料物質を含むガスに、電磁エネルギーを印加してプラズマ化することで、原料物質がラジカル化して反応性に富むようになり、該ラジカルの反応により基板上に薄膜が形成される。本形態ではプラズマCVD法を代表例としているが、他の化学的気相成長法として、光若しくは熱エネルギーを与えることのよっても同様なラジカル反応を起こすことができ、光CVD、熱CVDを代替手段として用いることができる。
【0030】
非単結晶半導体層109の厚さは50nm以上、300nm以下、好ましくは100nm以上、200nm以下とする。非単結晶半導体層109として非晶質シリコン半導体を適用する場合には、エネルギーギャップが1.75eVであり、この厚さにすることで、600nmよりも短い波長領域の光を吸収して光電変換することができる。
【0031】
非単結晶半導体層109として、微結晶半導体層(代表的には微結晶シリコン層)を適用することもできる。微結晶半導体層を形成するために用いられる代表的な半導体材料ガスは、SiHであり、その他にもSiが適用される。また、SiHにSiHCl、SiHCl、SiCl、SiFなどを適宜混合して用いても良い。この半導体材料ガスを水素若しくはフッ素、水素若しくはフッ素とヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈して用いることで、微結晶半導体層をプラズマCVD法で作製する。希釈率は10倍〜3000倍の範囲で半導体材料ガスを希釈することが好ましい。成膜は0.1Pa〜133Paの減圧下で生成されるグロー放電プラズマで成膜が行われる。プラズマを形成するための電力は10MHzから200MHzの高周波電力又は、高周波電力に代えて1GHzから5GHz、代表的には2.45GHzのマイクロ波電力が印加される。
【0032】
微結晶半導体層は格子歪みを有し、該格子歪みにより光学特性が、単結晶シリコンの間接遷移型から直接遷移型に変化する。少なくとも10%の格子歪みにより、光学特性が直接遷移型に変化するが、局部的な歪みが存在することにより、直接遷移と間接遷移の混在した光学特性を呈する。微結晶シリコン層では、エネルギーギャップが概略1.45eVであり、単結晶シリコンよりもエネルギーギャップが広がるので、600nmよりも短い波長領域の光を吸収して光電変換することができる。
【0033】
第1ユニットセル104と、その上層に位置する第2ユニットセル105の間には、導電性クラスター132が分散している。導電性クラスター132は、実質的には第2不純物半導体層108上に分散しており、その表層部が第3不純物半導体層110で被覆されている。導電性クラスター132は、100nm以下の粒径を有し、好ましくは5nmから50nmの粒径を有する。導電性クラスター132は、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、モリブデンから選ばれた一又は複数の元素を含む金属化合物若しくは合金、又は該金属の窒化物若しくは酸化物で形成される。
【0034】
第2不純物半導体層108上に分散する導電性クラスター132の密度は、1個/μm以上、100個/μm未満とすれば良い。一導電型の第2不純物半導体層108と、一導電型とは逆の導電型の第3不純物半導体層110により逆接合が形成される領域があったとしても、第2不純物半導体層108と第3不純物半導体層110との間に導電性クラスター132が介在する部位があることでオーム接触を形成し、第1ユニットセル104と第2ユニットセル105の間で電流をスムーズに流すことができる。
【0035】
本形態の光電変換装置は、第2電極112側から光を入射する構成である。第2電極112は、酸化インジウムスズ、酸化スズ、酸化亜鉛などの透明導電膜材料を用いて形成する。第1電極103は、チタン、モリブデン、タングステン、タンタル、クロム、ニッケルから選択された金属材料で形成する。また、第1電極103は、チタン、モリブデン、タングステン、タンタルの窒化物層を有し、該窒化物層が第1不純物半導体層107と接触する構成とする。半導体層と金属層の間に窒化物金属を介在させることにより、密着性を向上させることができる。
【0036】
図3は、エネルギーギャップ1.12eVの単結晶半導体層106を有する第1ユニットセル104と、エネルギーギャップ1.75eVの非単結晶半導体層109を有する第2ユニットセル105を用いた場合のエネルギーバンド図を示す。光入射側にエネルギーギャップの広い非単結晶半導体層109を有する第2ユニットセル105が位置しており、その後方にエネルギーギャップの狭い単結晶半導体層106を有する第1ユニットセル104が配置している。なお、第1不純物半導体層107と第3不純物半導体層110はp型半導体、第2不純物半導体層108と第4不純物半導体層111はn型半導体の場合を示している。
【0037】
図3のバンドモデル図で示すように光を吸収して励起された電子はn型半導体側に流れ、ホールはp型半導体側に流れる。第1ユニットセル104と第2ユニットセル105の接続部はpn接合が形成され、エネルギー障壁に阻まれてキャリアの流れが遮断される形となる。しかし、n型の第2不純物半導体層108と、p型の第3不純物半導体層110の間には導電性クラスター132が介在しており、それを介して実質的には再結合電流が流れることによりオーミック電流を流すことができる。
【0038】
図2のタンデム型の光電変換装置によれば、単結晶半導体層106で形成される第1ユニットセル104をボトムセルとして用いることで、800nm以上の長波長光の吸収をして光電変換することが可能となり、光電変換効率の向上に寄与する。この場合、単結晶半導体層106が10μm以下と薄層化されていることにより、光生成キャリアの再結合による損失を低減することができる。導電性クラスター132は、第1ユニットセル104と第2ユニットセル105の間にあってオーム接触を形成するので、両ユニットセル間の電流をスムーズに流すことができる。導電性クラスター132は、分散配置されることにより、第1ユニットセル104から第2ユニットセルへ105入射する光の損失を低減することができる。
【0039】
図4はユニットセルを3層積層した積層型光電変換装置(スタック型光電変換装置)の例を示している。支持基板101上に設けられる第1ユニットセル104は、単結晶半導体層106を光電変換層とし、その上の第2ユニットセル105は非単結晶半導体層109を光電変換層とし、その上の第3ユニットセル115は非単結晶半導体層116を光電変換層とするものである。第1ユニットセル104と、その上層に位置する第2ユニットセル105の間には、導電性クラスター132が分散している。また、第2ユニットセル105と第3ユニットセル115の間にも導電性クラスター132が分散している。
【0040】
この場合、単結晶半導体層106のエネルギーギャップが1.12eVであるので、第1ユニットセル104よりも光入射側に位置する第2ユニットセル105の非単結晶半導体層109のエネルギーギャップは1.45eV乃至1.65eV、第3ユニットセル115の非単結晶半導体層116のエネルギーギャップは1.7eV乃至2.0eVとすることが好ましい。それぞれのユニットセルで吸収する光の波長帯域を異ならせることにより、太陽光を効率良く吸収できるからである。
【0041】
第2ユニットセル105の非単結晶半導体層109のエネルギーギャップを1.45eV乃至1.65eVとするためには、非晶質シリコンゲルマニウム、若しくは非晶質シリコンを適用する。第3ユニットセル115の非単結晶半導体層116のエネルギーギャップを1.7eV乃至2.0eVとするためには、非晶質シリコン(1.75eV)、非晶質シリコンカーバイト(1.8eV乃至2.0eV)を適用する。
【0042】
導電性クラスター132が、各ユニットセルの間に分散配置されていることにより、各ユニットセル間の電流をスムーズに流すことができる。なお、図4において、第5不純物半導体層117は第3不純物半導体層110と、第6不純物半導体層118は第4不純物半導体層111と同様の導電型であり、詳細な説明は省略する。
【0043】
(実施の形態2)
次に、図1のA−B切断線に対応する断面構造として、図2の場合を前提として光電変換装置100の製造方法について説明する。
【0044】
図5(A)に示す半導体基板119は円形の単結晶半導体基板より略四辺形に切り出されている。勿論、半導体基板119の平面形状は特に限定されないが、単結晶半導体層を形成する支持基板が矩形の場合には、半導体基板119は略四辺形であることが好ましい。半導体基板119は、代表的には単結晶シリコンであって、表面が鏡面研磨されたものが好ましい。支持基板に接合用の絶縁層を介して密着させるためである。例えば、半導体基板119は、p型で1Ωcm乃至10Ωcm程度の単結晶シリコンウエハを用いる。単結晶シリコンウエハのサイズは、直径300mm(12インチシリコンウエハ)以上が好ましく、例えば、直径400mm若しくは直径450mmのシリコンウエハ(18インチシリコンウエハ)を適用することが好ましい。単結晶シリコンウエハのサイズを大口径化することで、太陽光発電モジュールを製造する場合、複数のユニットセルを配列させた時に生じる隙間(非発電領域)の面積を縮小できるからである。なお、半導体基板119の平面形状は、上記のように略四辺形とすることが好ましい。
【0045】
保護膜120は、絶縁膜として、例えば酸化シリコン膜又は窒化シリコン膜で形成することが好ましく、プラズマCVD法に代表される化学的気相成長法により形成する。半導体基板119に損傷層を形成する際、表面にイオンが照射されて平坦性が損なわれてしまうため、保護膜120を設けることが好ましい。保護膜120は10nmから200nmの厚さで設けることが好ましい。
【0046】
そして、半導体基板119に一導電型の第1不純物半導体層107を形成する。例えば、一導電型の不純物として硼素を添加して、第1不純物半導体層107をp型に形成する。第1不純物半導体層107は、本形態の光電変換装置において、光入射側と反対側の面に配置され、裏面電界(BSF:Back Surface Field)を形成する。硼素の添加は、B、BFをソースガスとして、生成されたイオンを質量分離しないで電界で加速して、生成されるイオン流を基板に照射するイオンドーピング装置を用いて行うことが好ましい。半導体基板119の面積が、対角300mmを超えるような大きさであってもイオンビームの照射面積を大きくすることができ、効率良く処理できるからである。例えば、長辺の長さが300mmを超える線状イオンビームを形成し、該線状イオンビームが、半導体基板119の一端から他端まで照射されるように処理すれば、半導体基板119の全面に第1不純物半導体層107を均一に形成することができる。
【0047】
図5(B)は、保護膜120を除去して、第1不純物半導体層107上に第1電極103を形成している。第1電極103は耐熱性金属で形成することが好ましい。耐熱性金属としては、チタン、モリブデン、タングステン、タンタル、クロム、ニッケルなどの金属材料が適用される。また、これらの金属材料の窒化物層若しくは酸化物層と、金属材料の層による二層構造としても良い。この場合、該窒化物層若しくは酸化物層と第1不純物半導体層107が接触するように配置することで、第1電極103と第1不純物半導体層107の密着性を向上させることができる。第1電極103は真空蒸着法又はスパッタリング法で形成する。
【0048】
図5(C)は、第1電極103が形成された面から、水素イオンを含むイオンビーム122を半導体基板119に照射して、損傷層121を形成する段階を示している。水素イオンとして、好ましくはHに代表されるようなクラスターイオンを半導体基板119に打ち込んで、表面から一定の深さの領域に損傷層121を形成する。損傷層121の深さは、イオンの加速エネルギーによって制御される。損傷層121の深さにより半導体基板119から分離される単結晶半導体層の厚さが決まるので、クラスターイオンを加速する電界強度はそのことを考慮して決められる。損傷層121は、半導体基板119の表面から10μm未満の深さ、すなわち0.1μm以上10μm未満、好ましくは1μmから5μmの深さに損傷層が形成する。第1電極103を通してクラスターイオンを半導体基板119に打ち込むことで、イオンの照射により表面が損傷を受けてしまうことを防止することができる。
【0049】
水素イオンであってHに代表されるようなクラスターイオンは、イオンドーピング装置を用いて水素プラズマを生成し、該プラズマ中に生成されるイオンを質量分離せず、そのまま電界で加速することにより照射する。イオンドーピング装置を用いることにより、面積の大きい半導体基板119に対してもクラスターイオンの照射を容易に行うことができる。
【0050】
図10は、イオン源200において生成された複数種のイオンを、質量分離しないで、半導体基板119に照射するイオンドーピング装置の構成を説明する図である。イオン源200にはガス供給部204から水素等の所定のガスが供給される。イオン源200にはフィラメント201が備えられている。フィラメント電源202はフィラメント201へ、アーク放電電圧を印加し、フィラメント201に流れる電流を調節する。ガス供給部204から供給されたガスは、排気系209により排気される。
【0051】
イオン源200で生成されたイオンは、引出し電極系205によって引き出され、イオンビーム122を形成する。イオンビーム122は載置台206に置かれた半導体基板119に照射される。イオンビーム122に含まれるイオン種の割合は載置台206の近傍に設けられた質量分析管207によって計量される。質量分析管207によって計数されたイオン密度は質量分析計208で信号変換され、その結果を電源制御部203にフィードバックさせるようにしても良い。電源制御部203はイオン密度の計数結果に従って、フィラメント電源202を制御することができる。
【0052】
ガス供給部204から供給された水素等のガスは、イオンドーピング装置のチャンバー内を流れ、排気系209によって排出される構成となっている。イオン源200に供給された水素は、式(1)の反応によりイオン化する。
+e → H+2e −Q (Q=15.39eV) (1)
【0053】
イオンドーピング装置のチャンバー内の圧力は1×10−2Paから1×10−1Paであり、また、電離度があまり高くないことからHイオンより原料ガスであるHが多く存在している。従って、イオン源で生成されたHイオンは、引出し電極系205で引き出されるまでにHと反応し、式(2)の反応が起こる。
+H → H+H +Q (Q=1.49eV) (2)
【0054】
は、H及びHよりも安定な分子として存在するため、Hと衝突する割合が高ければHが多量に生成されることになる。
【0055】
このことは、質量分析管207を用いて載置台206に流れ込んでくるイオンビーム122の質量分析結果を見れば明らかであり、イオン種H、H、Hの総量に対してHイオンの割合は70%以上となっている。それにより、クラスターイオンであるHを多量に発生させたイオンビームを基板に照射することで、H、Hを照射するよりも水素原子の照射効率が向上し、ドーズ量が少なくても水素を半導体基板119に高濃度に含有することができるという有意な効果を奏する。
【0056】
このようにHの割合を高めておくことで、損傷層121には1×1020atoms/cm以上の水素を含ませることが可能である。半導体基板119に形成される損傷層121は結晶構造が失われ微小な空孔が形成され、多孔質構造となっている。そのため、比較的低温(600℃以下)の熱処理によって損傷層121に形成された微小な空洞の体積変化が起こり、損傷層121に沿って単結晶半導体層を劈開することができる。
【0057】
なお、略四辺形で形成される半導体基板119の一辺の長さよりも長い、線状イオンビームにより、該半導体基板119の表面を走査してクラスターイオンを打ち込めば、損傷層121の深さを均一なものとすることができる。
【0058】
図5(D)は、第1電極103上に絶縁層102を形成する段階を示す。絶縁層102は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁膜で形成する。絶縁層102は絶縁性の被膜であれば形成材料に限定するものはないが、平滑で親水性の表面を有するものであれば良い。絶縁層102の平滑性でいえば、平均面粗さRa値が1nm以下、好ましくは0.5nm以下であることが好ましい。なお、ここでいう平均面粗さとは、JIS B0601で定義されている中心線平均粗さを面に対して適用できるよう三次元に拡張したものである。
【0059】
酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が5〜30原子%、窒素が20〜55原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が10〜30原子%の範囲で含まれるものをいう。但し、酸化窒化シリコン膜または窒化酸化シリコン膜を構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、シリコン及び水素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
【0060】
水素を含有する酸化シリコンとしては、例えば有機シランを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコンは好ましい。有機シランを用いて形成された絶縁層102として、例えば酸化シリコン膜を用いることによって、支持基板と転置用半導体層との接合を強固にすることができるためである。有機シランとしては、テトラエトキシシラン(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
【0061】
水素を含有する窒化シリコンは、シランガスとアンモニアガスを用いてプラズマCVD法により作製することができる。前記ガスに水素が加えられていても良い。酸素と水素を含有する窒化シリコンは、シランガスとアンモニアガスと亜酸化窒素ガスを用いてプラズマCVD法で作製することができる。いずれにしても、プラズマCVD法、減圧CVD法、常圧CVD法等の化学気相成長法により、シランガス等を原料ガスとして用いて作製される酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンであって水素が含まれるものであれば適用することができる。絶縁層102の成膜温度は、単結晶半導体基板に形成した損傷層121から水素が脱離しない温度として、350℃以下の成膜温度が推奨される。
【0062】
図6(A)は支持基板101と半導体基板119とを接合する段階を示す。この接合は、平滑であり親水性表面を有する絶縁層102が支持基板101に密着することにより成される。この接合は、水素結合やファン・デル・ワールス力が作用している。接合は、親水性となった半導体基板119及び支持基盤101の表面の水酸基や水分子が接着剤として働くことによって起こる。熱処理によって水分子が拡散し、残留成分のシラノール基(Si−OH)同士が水素結合で結合する。さらにこの接合部は、水素が抜けることでシロキサン結合(Si−O−Si)が形成されることで共有結合になり、半導体基板119と支持基板101の接合が強固なものとなる。なお、支持基板101の接合面にも、バリア層123として窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などを形成しておいても良い。バリア層123を形成することで、支持基板101からの不純物汚染を防止することができる。
【0063】
また、支持基板101と絶縁層102との接合を良好に行うために、接合面を活性化しておくことは好ましい。例えば、接合する面の一方又は双方に原子ビーム若しくはイオンビームを照射する。原子ビーム若しくはイオンビームを利用する場合には、アルゴン等の不活性ガス中性原子ビーム若しくは不活性ガスイオンビームを用いることができる。その他に、プラズマ照射若しくはラジカル処理を行うことで接合面を活性化することもできる。このような表面処理により、400℃以下の温度であっても異種材料間の接合を形成することが容易となる。
【0064】
図6(B)は、加熱処理により損傷層121を劈開面として半導体基板119を支持基板101から分離する段階を示す。加熱処理の温度は絶縁層102の成膜温度以上、支持基板101の耐熱温度以下で行うことが好ましい。例えば400℃から600℃の加熱処理を行うことにより、損傷層121に形成された微小な空洞の堆積変化が起こり、その領域に沿って劈開する。絶縁層102は支持基板101と接合しているので、支持基板101には単結晶半導体層106と第1電極103が残存する。このとき、単結晶半導体層106の厚さは、損傷層121の深さにほぼ対応し、0.1μm以上10μm未満、好ましくは1μmから5μmの厚さに形成される。
【0065】
以上の工程により、支持基板101上に絶縁層102により固定された単結晶半導体層106を設けることができる。
【0066】
図7(A)は、単結晶半導体層106に第1不純物半導体層107とは逆の導電型の不純物を添加して、第2不純物半導体層108を形成する段階を示す。例えば、リン又は砒素を添加して第2不純物半導体層108をn型に形成する。なお、単結晶半導体層106の表面は損傷層121に最も近い領域、又は損傷層121の一部を含む領域であるので、エッチングにより除去しておくことが好ましい。エッチングはドライエッチング又はウエットエッチングにより行われる。
【0067】
第2不純物半導体層108上に導電性クラスター132を形成する。図7(B)は導電性イオン、例えば金属クラスターのイオンビーム133を第2不純物半導体層108の表面に照射する方法を示している。導電性クラスター132は、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、モリブデンから選ばれた一又は複数の元素を含む金属化合物若しくは合金、又は該金属の窒化物若しくは酸化物で形成される。この場合、導電性クラスター132の大きさは、100nm以下、好ましくは5nmから50nmとする。第2不純物半導体層108上に分散する導電性クラスター132の密度は、1個/μm以上、100個/μm未満とする。
【0068】
図19は、導電性クラスター132を第2不純物半導体層108の表層部に分散させる製造装置の一例を示す。この装置の主要な構成は、図10と同じであるので詳細は省略し、差異について説明する。イオン源200にターゲット225が設けられている。ターゲット225は棒状若しくは板状のものが好ましい。ターゲット225は、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、モリブデンから選ばれた一又は複数の元素を含む金属化合物若しくは合金を素材としている。ターゲット225はバイアス電源226に接続され、イオン源200にプラズマが生成されたとき、イオンが入射するように構成される。例えば、イオン源200に水素イオンを生成し、該水素イオンを負にバイアスされたターゲット225に衝突させる。水素イオンのスパッタリング効果により生成されたクラスター状の金属イオン、若しくは中性の金属クラスターがプラズマ中でイオン化された。これが引出し電極系205で支持基板101側に引き出される。このとき加速電圧は、20kV〜50kVとして、比較的低加速電圧で支持基板101に金属クラスターイオンビーム133を照射する。この場合、イオン源200でプラズマを生成するガスに窒素又は酸素を加えておくことで、金属クラスターの窒化物若しくは酸化物を形成することができる。この処理により、第2不純物半導体層108の表面には、金属クラスター又は金属クラスターの窒化物若しくは酸化物でなる導電性クラスター132を分散させることができる。
【0069】
このように、導電性クラスターを第2不純物半導体層108上に設ける処理は、第2不純物半導体層108の形成工程と連続して行うことができるので、工程の連続性を保つことができる。すなわち、導電性クラスターを、イオンドーピングによって、プラズマ反応を利用して気相中で生成することで、生産性を高めることができる。
【0070】
次に、図7(C)で示すように、第2不純物半導体層108及び導電性クラスター132上に第3不純物半導体層110、非単結晶半導体層109及び第4不純物半導体層111を順次形成する。それぞれの層の厚さは、第3不純物半導体層110を、p型の非晶質半導体層(例えば、p型の非晶質シリコン層)又はp型の微結晶半導体層(例えば、p型の微結晶シリコン層)で10nm乃至20nm、非単結晶半導体層109として非晶質シリコン層を50nm乃至300nm(好ましくは100nm以上200nm以下)、第4不純物半導体層111をn型の非晶質半導体層(例えば、n型の非晶質シリコン層)又はn型の微結晶半導体層(例えば、n型の微結晶シリコン層)で20nm乃至60nmで形成する。
【0071】
第3不純物半導体層110、非単結晶半導体層109及び第4不純物半導体層111は、プラズマCVD法により形成する。プラズマを励起する電力周波数は、10MHzから200MHzのHF帯若しくはVHF帯の高周波電力、又は1GHzから5GHz、代表的には2.45GHzのマイクロ波電力を印加する。半導体材料ガスを含む反応性ガスには、シラン若しくはジシランに代表されるシリコンの水素化物、その他シリコンのフッ化物又はシリコンの塩化物によるガスを用い、適宜、水素、不活性ガスを混合して用いる。p型への価電子制御はジボラン(B)を添加し、n型への価電子制御はフォスフィン(PH)を用いる。なお、非単結晶半導体層109は不純物が低減されていることが好ましく、酸素及び窒素が1×1019/cm以下、好ましくは5×1018/cm以下とすることが好ましい。
【0072】
図7(D)で示すように、第4不純物半導体層111上に第2電極112を形成する。第2電極112は透明導電材料を用いて形成する。透明導電材料としては酸化インジウム・スズ合金(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)、ITO−ZnO合金など酸化物金属を用いる。第2電極112の膜厚は、40〜200nm(好適には50〜100nm)とする。第2電極112のシート抵抗は20〜200Ω/□(ohm/square)とすれば良い。
【0073】
第2電極112はスパッタリング法又は真空蒸着法で形成する。この場合、第2電極112が、第1ユニットセル104と第2ユニットセル105が重なる領域に選択的に形成されるように、シャドーマスクを用いて成膜する。プラズマCVD法により作製される第3不純物半導体層110、非単結晶半導体層109及び第4不純物半導体層111は支持基板101の全面に形成されるので、不要な領域を除去する場合には、この第2電極112をエッチングのマスクとして用いることができる。
【0074】
なお、第2電極112は前述の酸化物金属に替えて導電性高分子材料(導電性ポリマーともいう)を用いることができる。導電性高分子材料としては、π電子共役系導電性高分子を用いることができる。例えば、ポリアニリン若しくはその誘導体、ポリピロール若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導体、又はこれらの2種以上の共重合体を用いることができる。
【0075】
図8(A)は、第2電極112をマスクとして、第4不純物半導体層111、非単結晶半導体層109、第3不純物半導体層110、第2不純物半導体層108、単結晶半導体層106及び第1不純物半導体層107をエッチングして第1電極103の端部を露出させる段階を示している。エッチングはNF、SFなどのガスを用いてドライエッチングを行う。
【0076】
図8(B)は、第1ユニットセル104及び第2ユニットセル105が形成された支持基板101上に反射防止層を兼ねたパッシベーション層124を形成する段階を示している。パッシベーション層124は、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、又はフッ化マグネシウムで形成する。パッシベーション層124は、補助電極とコンタクトを形成するために、第1電極103と第2電極112の表面の一部が露出するように開口部を設ける。パッシベーション層124の開口部はエッチング加工により形成する。又は、開口部が設けられたパッシベーション層124を形成する。この場合は、前述のようにシャドーマスクを用いる方法又は、リフトオフ法を用いる方法を適用することができる。
【0077】
図8(C)は、第1電極103に接する第1補助電極113と、第2電極112に接する第2補助電極114を形成する段階を示している。第2補助電極114は、図1で示すように櫛型又は格子状の電極である。第1補助電極113と第2補助電極114はアルミニウム、銀、鉛錫(半田)などで形成すれば良い。例えば、銀ペーストを用いてスクリーン印刷法で形成する。
【0078】
このようにして光電変換装置を製造することができる。本工程によれば、異種材料間の接合技術を用いることにより、700℃以下(好適には500℃以下)のプロセス温度で10μm以下の単結晶半導体層を光電変換層とするボトムセルと、その上に積層される非単結晶半導体層を光電変換層とするトップセルを有する光電変換装置を製造することができる。すなわち、耐熱温度が700℃以下の大面積ガラス基板に、単結晶半導体層を光電変換層とするボトムセルと、その上に積層される非単結晶半導体層を光電変換層とするトップセルを有する光電変換装置を製造することができる。導電性クラスターは、第1ユニットセルと第2ユニットセルの間にあってオーム接触を形成するので、両ユニットセル間の電流をスムーズに流す作用を奏する。導電性クラスターは、分散配置されることにより、第1ユニットセルから第2ユニットセルへ入射する光の損失を低減する作用を奏する。単結晶半導体層は単結晶半導体基板の表層を分離することにより得られるが、当該単結晶半導体基板は繰り返し利用することができるので資源を有効に利用することができる。
【0079】
(実施の形態3)
実施の形態2において、図6(B)で半導体基板119を分離することにより露出した単結晶半導体層106の表面は、損傷層121を形成したことにより結晶欠陥が残留する場合がある。その場合には単結晶半導体層106の表層部をエッチングにより除去しておくことが好ましい。エッチングはドライエッチング又はウエットエッチングで行う。また、単結晶半導体層106の劈開された面は、平均面粗さ(Ra)が7nm〜10nm、最大高低差(P−V)が300nm〜400nmの凹凸面が残留する場合がある。なお、ここでいう山谷の最大高低差とは、山頂と谷底の高さの差を示す。また、ここでいう山頂と谷底とはJIS B0101で定義されている「山頂」「谷底」を三次元に拡張したものであり、山頂とは指定面の山において最も標高の高いところ、谷底とは指定面の谷において最も標高の低いところと表現される。
【0080】
さらに、結晶欠陥の残留する単結晶半導体層106の修復をするために、レーザ処理をすることが好ましい。図9は、単結晶半導体層106に対するレーザ処理を示している。レーザビーム125を単結晶半導体層106に照射することで、単結晶半導体層106の少なくとも表面側は溶融し、固相状態の下層部を種結晶として、その後の冷却過程で再単結晶化する。その過程で単結晶半導体層106の欠陥を修復することができる。さらに、不活性雰囲気中でレーザ処理をすれば、単結晶半導体層106の表面を平坦化させることができる。
【0081】
このレーザ処理のとき、少なくともレーザビームの照射領域は250℃から600℃の温度に加熱されていることが好ましい。照射領域を加熱しておくことで、レーザビームの照射による溶融時間を長くすることができ、欠陥の修復をより効果的に行うことができる。レーザビーム125は単結晶半導体層106の表面側を溶融させるものの、支持基板101は殆ど加熱されないので、ガラス基板のような耐熱性の低い支持基板を用いることが可能になる。また、第1電極103は耐熱性金属で形成されているので、上記温度で加熱されても単結晶半導体層106に悪影響を及ぼすことがない。第1電極103と第1不純物半導体層107の界面ではシリサイドが形成され、より電流がながれ易くなる。
【0082】
このレーザ処理は、図7(A)で示す第2不純物半導体層108を形成した後に行っても良い。それにより、第2不純物半導体層108の活性化を兼ねることができる。また、図7(B)の導電性クラスター132を設けてから行っても良い。導電性クラスター132と第2不純物半導体層108とが反応することにより、より良好なオーム接触を形成することができる。
【0083】
このレーザ処理を行うことのできるレーザ処理装置の一例を、図11を参照して説明する。レーザ処理装置は、レーザ発振器210、レーザ光を細い線状ビームに集光伸張させる光学系211、レーザ照射領域の雰囲気を制御するガス噴射筒212、該ガス噴射筒212に雰囲気制御ガスを供給するガス供給部213、流量制御部214、ガス加熱部215、支持基板101を浮遊させ搬送する基板ステージ222、基板の両端を支持して搬送するガイドレール223、基板ステージ222に浮遊用にガスを供給するガス供給部216を備えている。
【0084】
レーザ発振器210は、その発振波長が、紫外光域乃至可視光域にあるものが選択される。レーザ発振器210は、パルス発振型のArF、KrF又はXeClエキシマレーザ、或いはNd−YAGレーザ、YLFレーザなどの固体レーザで、繰り返し周波数1MHz以下、パルス幅10n秒以上500n秒以下のものが好ましい。例えば、繰り返し周波数10Hz〜300Hz、パルス幅25n秒、波長308nmのXeClエキシマレーザを用いる。
【0085】
光学系211はレーザ光を集光及び伸張して、被照射面に断面形状が線状となるレーザビームを形成する。線状ビームを形成する光学系211は、シリンドリカルレンズアレイ217、シリンドリカルレンズ218、ミラー219、ダブレットシリンドリカルレンズ220により構成される。レンズの大きさにもよるが、長手方向は100mm〜700mm、短手方向は100〜500μm程度の線状レーザ光を照射することが可能である。
【0086】
線状に集光されたレーザビームはガス噴射筒212の光導入窓221を通して支持基板101に照射される。ガス噴射筒212は支持基板101と近接して配置されている。ガス噴射筒212にはガス供給部213から窒素ガスが供給されている。窒素ガスはガス噴射筒212の支持基板101に面した開口部から噴射する。ガス噴射筒212の開口部は、光導入窓221から入射したレーザビームが支持基板101に照射されるように、線状レーザビームの光軸に合わせて配置されている。ガス噴射筒212の開口部から噴射する窒素ガスにより、レーザビームの照射領域は窒素雰囲気となる。
【0087】
ガス噴射筒212に供給する窒素ガスは、ガス加熱部215で250℃から600℃に加熱することにより、加熱された窒素ガスで支持基板101のレーザビーム照射面の温度を制御することができる。照射領域を加熱しておくことで、上記のようにレーザビームの照射による溶融時間を制御することができる。
【0088】
基板ステージ222には、ガス供給部216から空気又は窒素が流量制御部214を通して供給される。ガス供給部216から供給される気体は、基板ステージ222の上面から、支持基板101の下面を吹き付けるように噴出させて、該支持基板101を浮遊させる。支持基板101は両端がガイドレール223上を動くスライダ224に載せられて搬送されるが、基板ステージ222側からガスが吹き付けられることにより、湾曲せずに浮遊した状態で搬送することができる。本形態のレーザ処理装置では、支持基板101の上面にガス噴射筒212から窒素ガスが噴出するので、支持基板101の裏側からもガスを吹き付けることにより、支持基板101の撓みを防ぐことができる。
【0089】
基板ステージ222は、レーザ照射部近傍と、それ以外の領域に区画されていても良い。基板ステージ222のレーザ照射部近傍では、ガス加熱部215により加熱された窒素ガスを吹き付けるようにしても良い。それにより、支持基板101を加熱することができる。
【0090】
図9で示すレーザ処理は、単結晶半導体層106の欠陥を修復するという意味において有用である。すなわち、光電変換装置においては、光電変換により半導体内で生成されたキャリア(電子及び正孔)を半導体層の表面に形成された電極に収集して電流として取り出している。このとき、半導体層の表面における再結合中心が多いと、そこで光生成キャリアが消滅してしまい光電変換特性を悪化させる原因となってしまう。そこで、レーザ処理により単結晶半導体層の欠陥を修復しておくことは有効な処理となる。
【0091】
(実施の形態4)
本形態は、実施形態1と異なる製造工程を図12に示す。図12において、(A)保護膜120を形成して第1不純物半導体層107を形成した後、(B)保護膜120をそのまま残して損傷層121を形成しても良い。その後、(C)保護膜120を除去して第1電極103を形成する。このような工程とすることで、保護膜120を有効に利用することができる。すなわち、イオンの照射で損傷を受けた保護膜120を、第1電極103の形成前に除去することで、半導体基板119の表面の損傷を防止することができる。また、第1不純物半導体層107を通して水素のクラスターイオンが打ち込まれる損傷層121を形成することにより、第1不純物半導体層107の水素化を兼ねることができる。以降の工程は、実施の形態1と同様に行えば良い。
【0092】
(実施の形態5)
本形態は、実施形態1と異なる製造工程を図13に示す。図13において、(A)半導体基板119に第1電極103を形成し、(B)第1電極103を通して一導電型の不純物を添加して、第1不純物半導体層107を形成する。そして、(C)第1電極103を通して水素のクラスターイオンを打ち込み損傷層121を形成する。本工程では、第1電極103を最初に形成することにより、これをイオンドーピングにおける損傷防止層として利用することができる。また、イオンドーピングのために保護膜を形成する工程を省略することができる。以降の工程は、実施の形態1と同様に行えば良い。
【0093】
(実施の形態6)
本形態は、実施形態1と異なる製造工程を図14に示す。図14において、(A)半導体基板119に第1電極103を形成し、(B)第1電極103を通して水素のクラスターイオンを打ち込み損傷層121を形成する。そして、(C)第1電極103を通して一導電型の不純物を添加して第1不純物半導体層107を形成する。本工程では、第1電極103を最初に形成することにより、これをイオンドーピングにおける損傷防止層として利用することができる。本形態では、イオンドーピングのために保護膜を形成する工程を省略することができる。また、第1不純物半導体層107を通して水素のクラスターイオンが打ち込まれる損傷層121を形成することにより、第1不純物半導体層107の水素化を兼ねることができる。以降の工程は、実施の形態1と同様に行えば良い。
【0094】
(実施の形態7)
本形態は、実施形態1と異なる製造工程を図15に示す。図15において、(A)保護膜120を形成して水素のクラスターイオンを打ち込み損傷層121を形成し、(B)保護膜120をそのまま残して第1不純物半導体層107を形成する。そして、(C)保護膜120を除去して第1電極103を形成する。このような工程とすることで、保護膜120を有効に利用することができる。また、損傷層121を形成した後に、第1不純物半導体層107を形成することにより、該第1不純物半導体層107の不純物濃度を高濃度化することができ、浅い接合を形成することができる。それにより、裏面電界(BSF:Back Surface Field)効果により光生成キャリアの収集効率の高い光電変換装置を製造することができる。以降の工程は、実施の形態1と同様に行えば良い。
【0095】
(実施の形態8)
本形態は、実施形態1と異なる製造工程を図16に示す。図16において、(A)保護膜120を形成して水素のクラスターイオンを打ち込み損傷層121を形成し、(B)保護膜120を除去して第1電極103を形成する。そして、(C)第1電極103を通して一導電型の不純物を添加して第1不純物半導体層107を形成する。第1電極103を通して第1不純物半導体層107を形成することにより、第1不純物半導体層107の厚さを制御することが容易となる。以降の工程は、実施の形態1と同様に行えば良い。
【0096】
(実施の形態9)
実施形態1乃至8により製造される光電変換装置を用いた太陽光発電モジュールの一例を図17(A)に示す。この太陽光発電モジュール128は、支持基板101上に設けられた第1ユニットセル104と第2ユニットセル105により構成されている。
【0097】
第1補助電極113と第2補助電極114は支持基板101の一面に形成され、支持基板101の端部領域でコネクタ用の第1裏面電極126及び第2裏面電極127とそれぞれ接続する。図17(B)は、C−D切断線に対応する断面図であり、支持基板101の貫通口を通して第1補助電極113が第1裏面電極126と接続し、第2補助電極114が第2裏面電極127と接続している。
【0098】
このように、支持基板101に第1ユニットセル104と第2ユニットセル105を設けて光電変換装置100を形成することにより、太陽光発電モジュール128の薄型化を図ることができる。
【0099】
(実施の形態10)
図18は太陽光発電モジュール128を用いた太陽光発電システムの一例を示す。一又は複数の太陽光発電モジュール128の出力電力は、充電制御回路129により蓄電池130を充電する。蓄電池130の充電量が多い場合には、負荷131に直接出力される場合もある。
【0100】
蓄電池130として電気二重層キャパシタを用いると、充電に化学反応を必要とせず、急速に充電することができる。また、化学反応を利用する鉛蓄電池などに比べ、寿命を約8倍、充放電効率を1.5倍に高めることができる。負荷131としては、蛍光灯、発光ダイオード、エレクトロルミネッセンスパネルなどの照明、小型の電子機器など、さまざまな用途に応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0101】
【図1】タンデム型の光電変換装置の構成を示す平面図。
【図2】タンデム型の光電変換装置の構成を示す断面図。
【図3】タンデム型の光電変換装置のエネルギーバンド図の一例を示す図。
【図4】スタック型の光電変換装置の構成を示す断面図。
【図5】スタック型の光電変換装置の製造工程を説明する断面図。
【図6】スタック型の光電変換装置の製造工程を説明する断面図。
【図7】スタック型の光電変換装置の製造工程を説明する断面図。
【図8】スタック型の光電変換装置の製造工程を説明する断面図。
【図9】スタック型の光電変換装置の製造工程を説明する断面図。
【図10】イオンドーピング装置の構成を説明する図。
【図11】レーザ処理装置の構成を説明する概念図。
【図12】スタック型の光電変換装置の製造工程を説明する断面図。
【図13】スタック型の光電変換装置の製造工程を説明する断面図。
【図14】スタック型の光電変換装置の製造工程を説明する断面図。
【図15】スタック型の光電変換装置の製造工程を説明する断面図。
【図16】スタック型の光電変換装置の製造工程を説明する断面図。
【図17】(A)太陽光発電モジュールの構成を説明する平面図。(B)C−D切断線による図17(A)の断面図。
【図18】太陽光発電システムの一例を説明する図。
【図19】金属クラスターを生成するイオンドーピング装置の構成を説明する図。
【符号の説明】
【0102】
100 光電変換装置
101 支持基板
102 絶縁層
103 第1電極
104 第1ユニットセル
105 第2ユニットセル
106 単結晶半導体層
107 第1不純物半導体層
108 第2不純物半導体層
109 非単結晶半導体層
110 第3不純物半導体層
111 第4不純物半導体層
112 第2電極
113 第1補助電極
114 第2補助電極
115 第3ユニットセル
116 非単結晶半導体層
117 第5不純物半導体層
118 第6不純物半導体層
119 半導体基板
120 保護膜
121 損傷層
122 イオンビーム
123 バリア層
124 パッシベーション層
125 レーザビーム
126 第1裏面電極
127 第2裏面電極
128 太陽光発電モジュール
129 充電制御回路
130 蓄電池
131 負荷
132 導電性クラスター
133 金属クラスターイオンビーム
200 イオン源
201 フィラメント
202 フィラメント電源
203 電源制御部
204 ガス供給部
205 引出し電極系
206 載置台
207 質量分析管
208 質量分析計
209 排気系
210 レーザ発振器
211 光学系
212 ガス噴射筒
213 ガス供給部
214 流量制御部
215 ガス加熱部
216 ガス供給部
217 シリンドリカルレンズアレイ
218 シリンドリカルレンズ
219 ミラー
220 ダブレットシリンドリカルレンズ
221 光導入窓
222 基板ステージ
224 スライダ
225 ターゲット
226 バイアス電源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
単結晶半導体層の一方の面に一導電型の第1不純物半導体層を介して第1電極が設けられ、他方の面に一導電型とは逆の導電型の第2不純物半導体層が設けられた第1ユニットセルと、
非単結晶半導体層の一方の面に一導電型の第3不純物半導体層が設けられ、他方の面に一導電型とは逆の導電型の第4不純物半導体層を介して第2電極が設けられた第2ユニットセルとを有し、
前記第2不純物半導体層と、前記第3不純物半導体層とが接合する界面に、金属、金属窒化物若しくは金属酸化物で成る導電性クラスターを有し、
前記第1電極の前記単結晶半導体層とは反対側の面に絶縁層が設けられ、前記絶縁層が支持基板と接合していることを特徴とする光電変換装置。
【請求項2】
請求項1において、前記単結晶半導体層の厚さが0.1μm以上、10μm以下であることを特徴とする光電変換装置。
【請求項3】
請求項1又は2において、前記単結晶半導体層が単結晶シリコンであり、前記非単結晶半導体層が非晶質シリコンであることを特徴とする光電変換装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか一項において、前記第1電極は、チタン、モリブデン、タングステン、タンタル、クロム、ニッケルから選択された金属材料であることを特徴とする光電変換装置。
【請求項5】
請求項1乃至3のいずれか一項において、前記第1電極は、チタン、モリブデン、タングステン、タンタル、クロム、ニッケルから選択された金属材料の窒化物層を有し、該窒化物層が前記第1不純物半導体層と接していることを特徴とする光電変換装置。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか一項において、前記絶縁層が、酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、又は窒化シリコン層であることを特徴とする光電変換装置。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか一項において、前記支持基板がガラス基板であることを特徴とする光電変換装置。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか一項において、前記導電性クラスターが、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、モリブデンから選ばれた一又は複数の元素を含む金属化合物若しくは合金、又は該金属の窒化物若しくは酸化物であることを特徴とする光電変換装置。
【請求項9】
単結晶半導体基板の一の面に、該単結晶半導体基板の表面から10μm以下の深さにクラスターイオンを打ち込んで損傷層を形成し、
該損傷層上に第1不純物半導体層、第1電極及び絶縁層を形成し、
前記絶縁層を支持基板と接合させ、
前記単結晶半導体基板を前記損傷層から劈開して、該支持基板上に単結晶半導体層を残存させ、
該単結晶半導体層の劈開面側に第2不純物半導体層を形成し、
前記第2不純物半導体層上に、金属、金属窒化物若しくは金属酸化物で成る導電性クラスターを分散させ、
半導体材料ガスを含む反応性ガスを電磁エネルギーにより分解して、前記第2不純物半導体層及び前記導電性クラスター上に、一導電型の第3不純物半導体層、非単結晶半導体層、前記一導電型とは逆の導電型の第4不純物半導体層を順次堆積し、
前記第4不純物半導体層上に第2電極を形成することを特徴とする光電変換装置の製造方法。
【請求項10】
水素イオンであって質量が水素分子よりも重いクラスターイオンを50%以上含むイオンビームを単結晶半導体基板の一面から照射し、
該単結晶半導体基板の表面から所定の深さに損傷層を形成し、
前記単結晶半導体基板の前記クラスターイオンの照射面側に、少なくとも一導電型の第1不純物半導体層、該一導電型の第1不純物半導体層に接する第1電極、及び該第1電極上の接合層を形成し、
絶縁表面を有する支持基板の一面に、前記単結晶半導体基板の前記接合層を密接させ、
熱処理を行うことにより、前記損傷層に亀裂を生じさせ、前記支持基板上に単結晶半導体層を残存させたまま前記単結晶半導体基板を分離し、
前記単結晶半導体層の分離により露出した面側に、一導電型とは逆の導電型の第2不純物半導体層を形成し、
前記第2不純物半導体層上に、金属、金属窒化物若しくは金属酸化物で成る導電性クラスターを分散させ、
半導体材料ガスを含む反応性ガスを電磁エネルギーにより分解して、前記第2不純物半導体層及び前記導電性クラスター上に、一導電型の第3不純物半導体層を堆積し、
前記第3不純物半導体層上に非単結晶半導体層を堆積し、
前記非単結晶半導体層上に前記一導電型とは逆の導電型の第4不純物半導体層を堆積し、
前記第4不純物半導体層上に第2電極を形成することを特徴とする光電変換装置の製造方法。
【請求項11】
請求項9又は10において、前記クラスターイオンが、Hであることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
【請求項12】
請求項9乃至11のいずれか一項において、質量分離されないイオンを電界で加速して、前記第2不純物半導体層上に前記導電型クラスターを分散させることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
【請求項13】
単結晶半導体基板の表面から10μm以下の深さに損傷層を形成し、
該損傷層上に第1不純物半導体層、第1電極及び絶縁層を形成し、
前記絶縁層を支持基板と接合させ、
前記単結晶半導体基板を前記損傷層から劈開して、該支持基板上に単結晶半導体層を残存させ、
該単結晶半導体層の劈開面側に第2不純物半導体層を形成し、
前記第2不純物半導体層上に、金属、金属窒化物若しくは金属酸化物で成る導電性クラスターを分散させ、
半導体材料ガスを含む反応性ガスを電磁エネルギーにより分解して、前記第2不純物半導体層及び前記導電性クラスター上に一導電型の第3不純物半導体層を形成し、
前記第3不純物半導体層上に非単結晶半導体層を形成し、
前記非単結晶半導体層上に前記一導電型とは逆の導電型の第4不純物半導体層を形成し、
前記第4不純物半導体層上に第2電極を形成することを特徴とする光電変換装置の製造方法。
【請求項14】
請求項13において、質量分離されないイオンを電界で加速して、前記第2不純物半導体層上に前記導電型クラスターを分散させることを特徴とする光電変換装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2009−141331(P2009−141331A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−284159(P2008−284159)
【出願日】平成20年11月5日(2008.11.5)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】