説明

切断した形状の図柄に布帛を染色する為の染料支持体及びこの染料支持体を用いた染色方法

【課題】染料が塗布された染料支持体を任意の形状に切断し、切断した形状の図柄で布帛を染色することに関しるものであり、切断が容易な染料が塗布された染料支持体を提供し、その染料支持体を切断して、切断した任意の形状の図柄で染色した布帛を提供することである。
【解決手段】 容易に切断可能な染料の支持体としては紙、不織布等の吸液性の優れたもの、中でも和紙は染料をよく吸収する点、繊維がよく絡まっていて全体的な強さを持っているにもかかわらず切断が容易である点で染料の塗布が実施しやすく好ましい。次いでこれら染料の支持体に染料を塗布する。
塗布はスクリーンやグラビアロールを使ってのコーティング方式やスプレー方式、含浸方式で実施する。次に染料が塗布された染料支持体を任意の形状にハサミ等で機械的に切断するか、又は手で切断する。
任意の図柄に切断した染料支持体の染料塗布面と染色する布帛とを任意な構図に接触配置する。次にアイロン等で圧着加熱処理して、布帛を染色する。
このようにして従来の染色手段では表現出来なかった任意な切断形状の図柄を任意な構図に配置した染色物を容易に得ることが出来る。特に手で切断を行った場合には切断面は繊維が絡まった状態で切断されるので、今までにない新しい優雅な型際をも表現出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、染料が塗布された染料支持体を切断し、切断した染料支持体の染料が塗布された面を染料に染色可能な布帛に接触させ、圧着加熱処理を行って染色する方法において、切断形状に布帛を染色する為の染料が塗布された染料支持体及びこの染料支持体を切断した形状で染色する染色方法に関する。染料支持体を切断することで、意図した切断図柄を容易に作成可能であり、又作成した任意の切断図柄を任意に配置して、自由な構図を構成し、布帛上に構成した構図で布帛の染色が行える事が特徴である。
【背景技術】
【0002】
従来、図柄で布帛を染色する方法として工業的には各種の捺染(印刷)方法で行われている。機械捺染、スクリーン捺染、インクジェット捺染、転写捺染等である。しかし全て大量生産で一定の図柄を効率良く、且つ再現性良く作るのには好適であるが、近年の多様化した消費者の嗜好には必ずしもマッチするものではない。自分の意図した図柄や構図を簡単に染色して表現する布帛の染色方法の提案が望まれていた。
【0003】
一方、高齢化社会の出現で趣味の世界で自分の意図した図柄や構図で布帛を染色する染色技法が色々と求められるようになってきた。
しかしながら、手軽に実施出来て、且つ工業製品のレベルの堅牢性、耐久性を有する染色技法は未開発の状況であった。
【0004】
一方、趣味の世界でちぎり絵が存在している。ちぎり絵は着色された色紙を手で切って台紙に張付け配色された図柄の構図を装飾品として主に鑑賞に供する物である。ちぎり絵を鑑賞物とする場合には問題ないが、これを布帛に張付けて実用的に使用する事は洗濯耐久性や堅牢性から問題であった。
【0005】
本発明の応用の一例として染料の支持体が紙、中でも和紙を使用し、これに染料を塗布した染料支持体を手で切断することで、本発明はちぎり絵の工芸的感覚を布帛上に染色物として実現し、更に実用に耐える堅牢な染色布帛にする事も可能になる。
【0006】
既に公知の工芸的手法の染色方法としては[特許文献1]特開2000−248477号に「昇華転写染色方法」がある。本文献には手工芸的方法により昇華可能な染料インクで描いた文字、記号、図形、絵または模様を布、不織布、コート紙、フイルム、シートまたは成形物の表面に圧着加熱して転写形成させる染色方法が記載されている。
また、[特許文献2]特開2000−144585号の「昇華転写染色方法および昇華転写用紙」には、印刷法を用いないで、手工芸的方法により布に葉、花または羽毛等の天然物の模様を容易に形成することができる転写染色方法が記載されている。
しかし何れの引例も上記に記載した本発明の「染料が塗布された染料支持体を切断し、切断した染料支持体の染料が塗布された面を染料に染色可能な布帛に接触させ、圧着加熱処理を行って染色する方法において、切断形状に布帛を染色する、染料が塗布された染料支持体及びこの染料支持体を切断した形状で染色する染色方法」とは図柄を作成する手段において全く異なる物である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記の背景に鑑みなされたものであり、その目的は、染料が塗布された染料支持体を任意の形状に切断し、切断した形状の図柄で布帛を染色することに関するものであり、切断が容易な染料が塗布された染料支持体を提供し、その染料支持体を切断して、切断した任意の形状の図柄で染色する実用にも耐える染色布帛を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、容易に切断可能な染料支持体を作る為の支持体としては紙、不織布、フイルム等を例示できるが中でも紙や不織布等の吸液性の優れた物が好ましいことを見出した。また紙は染料をよく吸収するために塗布が容易であると共に、紙を構成する繊維がよく絡まっていて全体的な強さも持っているにもかかわらず、切断が容易であるために好ましい。中でも和紙は強度が大で、繊維の絡みが良くて特に好ましい。紙や不織布の切断を手でおこなった場合には切断面は紙や不織布を構成する繊維が絡まっている為に優雅な切断面を形成することが特徴である。この特徴は紙、特に和紙で顕著に発揮される。
【0009】
次ぎにこれら支持体に染料を塗布する。
まず染料を支持体に塗布する前に染料溶液を調整する。染料を水や溶剤に単独又は必要に応じて混合して溶解する。次いで必要な場合には塗布を容易にする為の粘度調整と支持体に強固に付着させる主たる目的の為にアルギンサンソーダやアクリル系の糊材を適宜水等で稀釈した後に添加して所定の粘度になるように調整して塗布する為の染料液を作成する。
【0010】
染料液を塗布する方法はスクリーン紗やグラビアロールを使ってのコーティング方法やスプレー方式、含浸方式で実施する。塗布後乾燥させて支持体に染料が塗布された染料支持体が得られる。
【0011】
次いで染料が塗布された染料支持体を機械的な手段や手で任意の形状に切断した後、染料塗布面と染色可能な布帛とを任意な構図で接触配置し、圧着加熱処理をして、任意な形状の図柄を任意な構図に配置した染色物を得る。切断した図柄の染料支持体を意図した構図に配置して圧着加熱処理で染色させる場合、図柄を1点毎にでも、数点まとめて配置した後でも、又すべてを配置してからでもいずれの方法で行ってもよい。
【0012】
又切断した図柄の染料が塗布された染料支持体を一旦紙等の台紙上に染料塗布面を上にして糊等の接着剤や両面テープ等を用いて意図した構図に張付けた後に台紙ごと染色する布帛と接触させ、圧着加熱処理して効率良く染色を行う事は効率的に好ましい方法である。
更に予め構図が印刷された台紙を用いて切断した図柄を台紙に張付ける方法を採用する事は経験の浅い人でも構図を考える上で実行しやすくて非常に好ましい方法である。
予め印刷された台紙の作成はパソコンの印刷でも実行可能であり、写真からの図柄の取り込みも容易に可能で普及したハイテク技術手段を使って個性的な染色物の作成が容易に出来、染色物による表現が無限に広がって行く。
【0013】
このようにして従来の染色手段では表現出来なかった任意な切断形状の図柄を任意な構図に配置して工業的手段では得られなかった図柄、構図の染色物が容易に得られる。染料が塗布された染料支持体が加味の場合で、手で切断を行った場合には切断面は繊維が絡まった状態で切断されるので、従来の染色方法では得られなかった優雅な型際を表現出来るのも本発明の特徴ある効果の一つである。
【発明の効果】
【0014】
紙、不織布、フイルム等の染料支持体を任意の形状に切断する場合、ナイフやハサミで切断すればシャープな切断や繊細な切断が可能であり、この方法による切断図柄からはシャープな図柄の構図、繊細な図柄の構図が得られる。又染料支持体が紙で切断を特に手で実施した場合には染料支持体を構成する繊維が絡んでいる為に切断面が凹凸のある優雅な断面を表現する図柄の構図が得られる。この特徴をよく発揮するには染料支持体として特に和紙が好ましい。
【0015】
かくして、この染料が塗布された染料支持体を染色可能な布帛に接触させ熱処理を行って染色を実施した場合には、支持体の切断面と同様のシャープな図柄や型際の優雅な図柄の構図を表現した染色が可能となる。
又染料支持体を任意な形状に切断するだけでなく、任意な構図で配置して染色を行うことが出来る為、その染色物は従来の染色布では得られない製作者の意図する表現が容易に作成可能で、個性的な図柄を配置した染色物を作りうるのも特徴の一つである。
又個性的な染色物であると共に得られた染色物は熱固着処理により染料の染色を実施するので、工業的な染色物と同様の堅牢性と耐久性をも併せ持った実用上の使用に耐える染色物が得られる。
【0016】
本発明の応用として主としてポリエステル繊維やナイロン繊維からなる既製の衣服等に適用した場合には、優雅な個性的の図柄をワンポイント的に追加して染色可能で、衣服の個性化も計られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、本発明の染料の支持体であるが、支持体は染料溶液、染料分散液、又は染料と糊剤等の第3成分複合体等をよく吸収し保持する能力が必要であり、その目的に最も適したものとして紙や不織布等を例示できる。又染料支持体は任意の形状に容易に切断できる必要があり、この点からも紙や不織布が好ましい。手で切断出来て、切断した場合に繊維がよく絡まっていて切断面が自然な凹凸状に切断され優雅な切断面を形成し、その結果染色した場合の型際が優雅に表現できる様にする為には洋紙や半紙、障子紙等の和紙等の紙、中でも和紙が好ましい。染料支持体が和紙で、切断を手で行った図柄を使い、この図柄を任意に配置することで、ちぎり絵風の表現の染色物が得られ、従来の染色方法では得られなかった優雅な芸術的な型際図柄の染色物が得られる。又ちぎり絵が単なる鑑賞物であったのに比べ、本発明品は優雅なちぎり絵的表現の染色物であると共に、耐久性等において実用にも耐え得る堅牢な染色物である。
【0018】
容易に切断可能な染料支持体をより易しく切断可能にする為に染料塗布前又は染料塗布後に染料支持体に機械的な方法で図柄の切断線を入れることは好ましい。
塗布後に切断線を入れるほうが染料を塗布する工程で切断等の事故をなくす意味でより好ましい。
容易に切断可能な染料支持体が予め下絵等の絵柄が印刷されたものは染料塗布後の切断をガイドする指標になり初めて行う人の手助けになるので好ましい。
【0019】
染料支持体に塗布する染料としては分散染料を例示出来る。布帛に熱処理等の方法で容易に染色を行わしめるには昇華型の分散染料が最適である。
【0020】
染料を支持体に塗布する前に染料溶液を準備する。染料を水や溶剤に単独又は必要に応じて混合して溶解し、塗布し易くする為の粘度調整と支持体に強固に付着させる主たる目的でアルギンサンソーダやアクリル系の糊材を水や溶剤等で溶解した後、添加して所定粘度の染料溶液を作成する。
【0021】
スクリーン方式で塗布する一例を挙げると1000センチポイズ〜7000センチポイズの粘度になるように染料、水、糊剤の染料溶液を作成するのが好ましい。
【0022】
染料を不織布や紙等の支持体に塗布する方法は含浸法でも可能であるが、スクリーン紗やグラビアロールを使用して捺染や印刷と同様に片面に実施する方が染料の有効利用の点で好ましい。またスプレー等で実施することも簡便で好ましい方法である。
スクリーンやスプレー方式で実施する方法は簡便に小規模に実施出来る。均一に塗布する場合だけでなくスクリーン紗に模様を付けることで、またスプレー時に遮蔽板を使用したりすることで不均一に塗布することも簡単に実施できて、個性的な塗布が出来ることから好ましい方法である。
このように染料の塗布は均一であっても又斑状あっても又柄に塗布しても良い。またその色は均一色であっても又多色であっても何ら差し支えない。
【0023】
染料を塗布した後に乾燥することで染料の塗布された本発明の染料支持体がえられるが乾燥は自然乾燥でも熱風等による強制乾燥でも良いが温度は110℃以下の温度が染料のマイグレーションの防止し、染料の安定性を確保する点からは好ましい。
【0024】
切断された図柄の染料が塗布された染料支持体から、熱処理により染料を布帛に染色させるには染料に染色性を有する布帛を選択する必要がある。染料支持体上の染料が分散染料の場合には布帛を構成する繊維は主としてポリエステル繊維やポリアミド繊維で構成されていることが好ましい。主としてポリエステル繊維やポリアミド繊維で構成されているとは各々の繊維が単独、又は合計して50%以上含まれている布帛を言う。
この組合せの場合には染色は染料支持体の染料塗布面と布帛を接触させてアイロンで加圧しながら圧着加熱処理を行って実施する方法が簡単で最良の方法である。160℃以上の温度、好ましくは180℃〜200℃が必要である。時間は20秒〜2分程度である。
【0025】
布帛の形態は織物でも編物でも不織布でも構わない。染料が塗布された染料支持体から熱処理により染料を布帛に染色させる為に布帛の表面は平滑な表面が図柄を効率良く染色発現する上で好ましい。布帛の表面を平滑にするためには通常行われるカレンダー処理等が好ましく利用できる。
【0026】
又布帛には通常実施されている公知の加工が行われた物なら特に問題はない。即ち染料の塗布面から布帛への移動を阻害しないものであれば特に制約されるものではない。例えば制電加工、吸汗加工を例示出来る。更に又布帛は白であっても着色されていても構わないが、本発明の方法で染色させる染料が塗布された染料支持体の濃度や色相を配慮する必要がある事はいうまでもないことである。
【0027】
布帛に染色した時の色を表現し、配色を容易にする為には染料支持体の紙や不織布が予め染色後の色に着色されている方が配色や構図を考える上で取扱性が良くて好ましい。
【0028】
切断した図柄の染料支持体を一旦紙等の台紙上に染料塗布面を上にして糊等の接着剤や両面テープを用いて意図した構図に張付けた後に台紙毎染色する布帛と接触させ、圧着加熱処理して染色を行う方法は効率的に実施出来る点で好ましい方法である。
【0029】
染料支持体の切断をハサミやナイフを用いて行った場合には切断面がシャープになり布帛に染色した柄もそれに応じてシャープな図柄が得られる。
また切断を機械的に打ち抜く方法で行えばシャープな図柄を再現性良く、効率よく作ることが可能であり同じ図柄を作る場合には好ましい。
更にまた切断を手で行った場合には個性的で優雅な切断面になり布帛に染色した図柄もそれに応じて個性的で優雅な型際の図柄となる。この手による切断で、特に支持体に和紙を使用した場合は一般に行われているちぎり絵風の布帛の染色物をうるのには最適の切断方法で好ましい切断方法である。
染料を含浸法で塗布した染料支持体は染料の有効利用面では劣るが、細かく切断して表裏を分別して配置できないような場合、例えば散布方式によって図柄を配置する場合には両面に染料が塗布されているので好ましく染色を実施できる。
以下実施例で本発明を説明する。
【実施例】
【0030】
実施例をあげて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
[実施例1]
【0031】
分散染料としてキワロン ポリエステル レッドFBE 200% (紀和化学工業(株)社製)の0.2%水溶液にアクリル系糊剤のMY−20S 50%(里田化工(株)社製)を加えて1200センチポイズの粘度の赤色系染料溶液を作成した。
【0032】
この溶液を経方向、緯方向共に80メッシュのスクリーン紗を使用して市販の半紙(呉竹ぼくてき半紙 品番 LA17−2)に上記の作成した赤色染料溶液を塗布した。
【0033】
塗布後、室内で乾燥させて赤色染料が塗布された本発明品の赤色染料支持体を作成した。キワロン ポリエステル レッド FBE 200%染料の代わりに キワロン ポリエステル イエロー 3GSE 200%(紀和化学工業(株)社製)の0.2%水溶液を使用して赤色染料の場合とまったく同様の方法で黄色の染料が塗布された本発明の黄色染料支持体を作成した。
【0034】
次いでこの本発明品の赤色染料支持体は概略三角形状に手で切断し、黄色染料支持体は概略円形状に手で切断した。
【0035】
経糸及び緯糸がポリエステル長繊維で出来ている白色の平織物(経糸及び緯糸の太さ82デシテックス、フィラメント数72本、経糸密度120本/2.54cm、緯糸密度95本/2.54cm)に、概略三角状に切断した赤色染料支持体、概略円形状に切断した黄色染料支持体をそれぞれ染料が塗布された面を上記の白色のポリエステル平織物に接触させる様に配置して並べた。
【0036】
次いで松下電気(株)製のスチームアイロン NI−7800を使い200℃の設定温度で30秒間圧着熱アイロン処理を行った。
白色ポリエステル平織物上には概略三角形状の赤い模様と概略円形状の黄色い模様が鮮やかに着色されていた。また三角形状や円形状の際の凹凸は優雅で複雑な通常の捺染や印刷で得られるシャープなものと全く異なるおぼろげな独特の物であった。また得られた染色物は家庭洗濯しても殆ど色相が変化しない市販の普通のプリント品と同じ位に堅牢に染色されていた。
[実施例2]
【0037】
実施例1で作成した赤色染料支持体、黄色染料支持体と同様の方法でキワロン ポリエステル レッド FBE 200% を0.3%、キワロン ポリエステル イエロー3GSE 200%を0.3%混合して茶色染料支持体を作成した。
【0038】
次ぎに黄色の花びら、赤色の花びら、茶色の葉が印刷された紙上に黄色染料支持体、赤色染料支持体を印刷されている花びら形状に手で切断し、次いで茶色染料支持体を印刷されている葉の形状に手で切断し、染料が塗布されていない面に糊をつけて図柄が印刷された紙上に張付けた。
【0039】
乾燥後張付けた面と実施例1に記載の白色ポリエステル平織物とを接触させ、実施例1と同様に松下電気(株)製のスチームアイロン NI−7800を使い200℃の設定温度で30秒間紙面から圧着熱アイロン処理を行った。
【0040】
ポリエステル布帛上に黄色と赤の花びら、茶色の葉が綺麗に染色されていた。
又花びら、葉の際は通常のプリント品では得られない凹凸のある優雅な型際を表現していた。この織物は通常の家庭洗濯処理を行っても殆ど色落ちがしないくらい堅牢に染色されていた。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明によれば、切断が容易な染料が塗布された染料支持体を、機械的な方法または、手による方法で切断し、この切断した形状の図柄を、任意に配置した構図に布帛を容易に実用に耐える程度に堅牢に染色出来る。
【0042】
この方法で染色して既製品上にワンポイントの柄を付けたりすることで個性を表現することが可能で衣服の多様化が計れる。
また、染料支持体に和紙を使用した場合にはちぎり絵風の着色物がえられる。従来の趣味的、嗜好品的外観状の特徴を維持したまま実使用に耐える堅牢なちぎり絵風染色物がえられる。
ハンカチ、テーブルクロス、のれん等の絵付けにも応用可能である。
【0043】
本発明の染色物は趣味の装飾品的感覚を有しながら実用に耐える染色物が得られる点、従来の機械的な染色物では得られなかった個性的で優雅な形状で且つ個性的な構図の染色物が簡単に得られる点で価値は極めて大である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
染料が塗布された染料支持体を任意の形状に切断し、染料が塗布された染料支持体の染料塗布面が染色可能な布帛と接触する様に配置し、圧着加熱処理を行い、切断した任意の形状の図柄を布帛上に染色させることを特徴とする、切断が容易な染料が塗布された染料支持体及びこの支染料持体を切断した形状の図柄に染色することに特徴を有する染色方法
【請求項2】
請求項1に記載の染料の支持体が紙であることを特徴とする請求項1に記載の染料が塗布された染料支持体及びこの染料支持体を切断した形状の図柄に請求項1に記載の方法で染色することに特徴を有する染色方法
【請求項3】
請求項1、請求項2に記載の染料支持体の切断が手で行われことを特徴とする請求項1、請求項2に記載の染料が塗布された染料支持体及びこの染料支持体を切断した形状の図柄に請求項1、請求項2に記載の方法で染色することに特徴を有する染色方法
【請求項4】
請求項1、請求項2、請求項3に記載の染料が分散染料で、染色可能な布帛がポリエステル繊維又はナイロン繊維を主体とする布帛で、圧着加熱処理が加熱アイロン処理であることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3に記載の染料が塗布された染料支持体及びこの染料支持体を切断した形状の図柄に請求項1、請求項2、請求項3に記載の方法で染色することに特徴を有する染色方法

【公開番号】特開2008−231651(P2008−231651A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−110976(P2007−110976)
【出願日】平成19年3月22日(2007.3.22)
【特許番号】特許第4069329号(P4069329)
【特許公報発行日】平成20年4月2日(2008.4.2)
【出願人】(500271454)
【Fターム(参考)】