説明

列車運転支援装置

【課題】 停車駅の誤通過及びオーバーランを未然に防止できるようにする。
【解決手段】 列車の出発地点から到着地点までの所定の許容速度範囲を有する列車走行状態情報を記憶する記憶手段と、GPSに基づいて列車の現在位置及びその現在位置における列車速度を検知する検知手段と、その検知手段で検知された列車の現在位置における列車速度と上記の記憶手段に記憶されているその現在位置に対応した列車速度とを照合する照合手段と、その照合手段により列車の現在位置の列車速度が記憶されている列車速度を逸脱していると判定したときに警報を出力する出力手段とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、列車が停車すべき駅を通過駅と誤認して通過したり、あるいはブレーキミスにより所定の停車位置を越えて停車してしまうオーバーラン等の不都合の発生を未然に防止するための列車運転支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、列車を停車駅に確実に停車させるとともに、その停車駅の所定の停車位置に正確に停車させるための列車運転支援装置としては、地上側に地上子やループコイル等の所定の地上設備を設けるとともに、車上(列車)側に車上子等の車上設備を設け、これら地上設備及び車上設備を用いて列車の運転が行われるように構成されている。
【0003】
また、他の列車運転支援装置としては、列車にGPS(Global Positioning System)受信機を搭載し、その列車が所定の停車駅の近くに達したことを乗務員(運転士)に報知し、誤通過やオーバーランを未然に防止できるようにしたものも提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
さらに他の列車運転支援装置としては、自列車の速度発電機から得られた情報に基づいて、自列車が所定の停車駅の所定距離手前に達したときの列車速度が所定の列車速度以上のときにブレーキを作動させて誤通過やオーバーランを未然に防止できるようにしたものも提案されている(特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】特開2004−231023号公報
【特許文献2】特開平6−261401号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の列車運転支援装置のうち、地上設備及び車上設備を備えたものは設備の規模が大きくなり、したがって設備コストが膨大になるだけでなく、その保守管理コストも膨大になる欠点があった。
【0007】
また、従来の列車運転支援装置のうち、GPSを用いた列車運転支援装置は、運転士が停車駅接近を認識している場合でも、常時停車駅接近が報知されるので、運転士が停車駅接近の報知に頼り過ぎるおそれがあり、さらに、速度発電機を用いた列車運転支援装置は、所定の設定された列車速度を越えたときにブレーキが作動するので、運転士が停車駅を認識し、かつその停車駅の所定位置に停車できるように運転しているときでも不用意にブレーキが作動して乗心地が損なわれるおそれがあった。
【0008】
そこで、本発明は、上述のような欠点を除去するためになされたものであって、その目的は、簡単な装置を設備することによって、あるいは自列車に既に設備されている機器を用いて列車運転支援装置を低コストに実現できるようにしたもので、特に乗務員(運転士)が停車駅や現在の列車速度等の自列車の運転状態を正確に認識しているときは警告が行われないようにし、また、所定距離前方にブレーキ開始点が存在するときは余裕をもってブレーキ操作が行えるようにした列車運転支援装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る列車運転支援装置は、上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、列車の出発地点から到着地点までの所定の許容速度範囲を有する列車走行状態情報を記憶する記憶手段と、GPSに基づいて列車の現在位置及びその現在位置における列車速度を検知する検知手段と、その検知手段で検知された列車の現在位置における列車速度と前記記憶手段に記憶されているその現在位置に対応した列車速度とを照合する照合手段と、その照合手段により列車の現在位置の列車速度が記憶されている列車速度を逸脱していると判定したときに警報を出力する出力手段とを有することを特徴としている。
本発明の請求項2に記載の列車運転支援装置は、列車の出発地点から到着地点までの所定の許容速度範囲を有する列車走行状態情報を記憶する記憶手段と、GPSに基づいて列車の現在位置及びその現在位置における列車速度を検知する検知手段と、その検知手段で検知された列車の現在位置が前記記憶手段に記憶されている列車走行状態情報中の列車速度の変化点から所定距離手前に達したときに警報を出力する出力手段とを有することを特徴としている。
本発明の請求項3に記載の列車運転支援装置は、列車の出発地点から到着地点までの所定の許容速度範囲を有する列車走行状態情報を記憶する記憶手段と、列車に設備されている速度発電機等の機器からその列車の現在位置及びその現在位置における列車速度を検知する検知手段と、その検知手段で検知された列車の現在位置における列車速度と前記記憶手段に記憶されているその現在位置に対応した列車速度とを照合する照合手段と、その照合手段により列車の現在位置の列車速度が記憶されている列車速度を逸脱していると判定したときに警報を出力する出力手段とを有することを特徴としている。
本発明の請求項4に記載の列車運転支援装置は、列車の出発地点から到着地点までの所定の許容速度範囲を有する列車走行状態情報を記憶する記憶手段と、列車に設備されている速度発電機等の機器からその列車の現在位置及びその現在位置における列車速度を検知する検知手段と、その検知手段で検知された列車の現在位置が前記記憶手段に記憶されている列車走行状態情報中の列車速度の変化点から所定距離手前に達したときに警報を出力する出力手段とを有することを特徴としている。
本発明の請求項5に記載の列車運転支援装置は、前記所定の許容速度範囲を有する列車走行状態情報は、列車位置と走行時間との関係の標準偏差、列車位置と列車速度との関係の標準偏差又は列車位置と加速度との関係の標準偏差等の実際の列車運転の実績に基づいて求められたものであることを特徴としている。
本発明の請求項6に記載の列車運転支援装置は、前記所定の許容速度範囲を有する列車走行状態情報は、列車が出発地点から出発して所定の許容最高速度に達し、その所定の許容最高速度から減速して到着地点に達するまでの理想値の走行パターンに基づいて求められたものであることを特徴としている。
本発明の請求項7に記載の列車運転支援装置は、GPSに基づいて列車の現在位置及びその現在位置における列車速度を検知する検知手段と、その検知手段で検知された列車の現在位置がその列車の走行途中の所定の地点に設けられている速度照査地点に達したか否かを検出する検出手段と、その検出手段で列車の現在位置が速度照査地点に達したと検出されたときに、その列車の現在位置における列車速度とその速度照査地点における許容列車速度とを照合する照合手段と、その照合手段により現在の列車速度が許容列車速度を越えていると判定されたときに警報を出力する出力手段とを有することを特徴としている。
本発明の請求項8に記載の列車運転支援装置は、前記警報を出力する出力手段は、表示画面に表示して出力するものであることを特徴としている。
本発明の請求項9に記載の列車運転支援装置は、前記警報を出力する出力手段は、警報音を発するものであることを特徴としている。
本発明の請求項10に記載の列車運転支援装置は、前記警報を出力する出力手段は、乗務員による確認が行われるまで警報の出力を継続するものであることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明の請求項1に記載の列車運転支援装置は、列車の出発地点から到着地点までの所定の許容速度範囲を有する列車走行状態情報を記憶する記憶手段と、GPSに基づいて列車の現在位置及びその現在位置における列車速度を検知する検知手段と、その検知手段で検知された列車の現在位置における列車速度と前記記憶手段に記憶されているその現在位置に対応した列車速度とを照合する照合手段と、その照合手段により列車の現在位置の列車速度が記憶されている列車速度を逸脱していると判定したときに警報を出力する出力手段とを有するので、乗務員(運転士)が列車を所定の許容速度範囲内の走行状態で運転しているときは警報が出力されることがないから、すなわち運転士が停車駅等を正確に認識して正常に運転しているときは警報が出力されないから、運転士が警報に頼って運転を行うことを効果的に防止することができる。しかもこの列車運転支援装置は列車(車上)に設備するだけでよく、低コストに実施することができる特長を有している。
本発明の請求項2に記載の列車運転支援装置は、列車の出発地点から到着地点までの所定の許容速度範囲を有する列車走行状態情報を記憶する記憶手段と、GPSに基づいて列車の現在位置及びその現在位置における列車速度を検知する検知手段と、その検知手段で検知された列車の現在位置が前記記憶手段に記憶されている列車走行状態の情報中の列車速度の変化点から所定距離手前に達したときに警報を出力する出力手段とを有するので、乗務員(運転士)は事前にブレーキ開始時期を知ることができるから、余裕をもってブレーキ操作を行うことができる。しかもこの列車運転支援装置は、列車(車上)に設備するだけでよく、低コストに実施することができる特長を有している。
本発明の請求項3に記載の列車運転支援装置は、列車の出発地点から到着地点までの所定の許容速度範囲を有する列車走行状態情報を記憶する記憶手段と、列車に設備されている速度発電機等の機器からその列車の現在位置及びその現在位置における列車速度を検知する検知手段と、その検知手段で検知された列車の現在位置における列車速度と前記記憶手段に記憶されているその現在位置に対応した列車速度とを照合する照合手段と、その照合手段により列車の現在位置の列車速度が記憶されている列車速度を逸脱していると判定したときに警報を出力する出力手段とを有するので、乗務員(運転士)が列車を所定の許容速度範囲内の走行状態で運転しているときは警報が出力されることがないから、すなわち運転士が停車駅等を正確に認識して正常に運転しているときは警報が出力されないから、運転士が警報に頼って運転を行うことを効果的に防止することができる。しかもこの列車運転支援装置は、既設の機器を利用できるので、より低コストに実施することができる特長を有している。
本発明の請求項4に記載の列車運転支援装置は、列車の出発地点から到着地点までの所定の許容速度範囲を有する列車走行状態情報を記憶する記憶手段と、列車に設備されている速度発電機等の機器からその列車の現在位置及びその現在位置における列車速度を検知する検知手段と、その検知手段で検知された列車の現在位置が前記記憶手段に記憶されている列車走行状態情報中の列車速度の変化点から所定距離手前に達したときに警報を出力する出力手段とを有するので、乗務員(運転士)は事前にブレーキ開始時期を知ることができるから、余裕をもってブレーキ操作を行うことができる。しかもこの列車運転支援装置は、既設の機器を利用できるので、より低コストに実施することができる特長を有している。
本発明の請求項5に記載の列車運転支援装置においては、前記所定の許容速度範囲を有する列車走行状態情報は、列車位置と走行時間との関係の標準偏差、列車位置と列車速度との関係の標準偏差又は列車位置と加速度との関係の標準偏差等の実際の列車運転の実績に基づいて求められたものであるから、所定の許容速度範囲を有する列車走行状態情報をより現実に則したものとすることができる。
本発明の請求項6に記載の列車運転支援装置においては、前記所定の許容速度範囲を有する列車走行状態情報は、列車が出発地点から出発して所定の許容最高速度に達し、その所定の許容最高速度から減速して到着地点に達するまでの理想値の走行パターンに基づいて求められたものであるから、所定の許容速度範囲を有する列車走行状態情報を簡単に得ることができる。
本発明の請求項7に記載の列車運転支援装置は、GPSに基づいて列車の現在位置及びその現在位置における列車速度を検知する検知手段と、その検知手段で検知された列車の現在位置がその列車の走行途中の所定の地点に設けられている速度照査地点に達したか否かを検出する検出手段と、その検出手段で列車の現在位置が速度照査地点に達したと検出されたときに、その列車の現在位置における列車速度とその速度照査地点における許容列車速度とを照合する照合手段と、その照合手段により現在の列車速度が許容列車速度を越えていると判定されたときに警報を出力する出力手段とを有するので、乗務員(運転士)は適切なブレーキ操作を行うことができる。しかもこの列車運転支援装置は、列車(車上)に設備するだけでよく、低コストに実施することができる特長を有している。
本発明の請求項8に記載の列車運転支援装置においては、警報を出力する出力手段は、表示画面に表示して出力するので、警報(注意)の内容を目視により容易に認識することができる。
本発明の請求項9に記載の列車運転支援装置においては、警報を出力する出力手段は、警報音を発するので、警報(注意)が発せられたことを音によって容易に認識することができる。
本発明の請求項10に記載の列車運転支援装置において、警報を出力する出力手段は、乗務員(運転士)による確認が行われるまで警報の出力を継続するので、乗務員(運転士)は警報(注意)が発せられたことを確実に認識することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る列車運転支援装置の概略構成図であり、レールRを走行する列車(電車を含む)イの運転台には、列車運転支援装置の本体(以下、「装置本体」という。)が設置されている
【0012】
この装置本体1は、運転台に固定して設けられてもよく、あるいは列車イの乗務員である運転士Aが列車イに乗務する際に携帯する携帯型とすることもできる。すなわちこの装置本体1は、全体形状が小型の箱状を呈し、その正面側(運転士側)には、タッチパネル式の表示画面2が設けられている。そして、この装置本体1には、GPS衛星3からの信号をアンテナ4を介して受信するGPS受信器5(図2参照)が内蔵されている。
【0013】
図2は、装置本体1の電気的構成を示すブロック図であり、この装置本体1には、上述したようにアンテナ4を備えたGPS受信器5が設けられている。このGPS受信器5は、周知のGPS受信器と同様に、GPS衛星3から受信した信号を基にGPS受信器5の位置、すなわち自列車の位置(図1では列車イの先頭位置)を検出できるように構成される。図2中、6は図示しないメモリに記憶されているデータベースであり、ここには後に詳述するレールRを走行する各列車の走行状態のデータである列車走行状態情報が予め記憶されている。
【0014】
図2中、7は列車番号選択器であり、タッチパネルからなる表示画面2を含んで構成され、列車番号(列番)が入力できるように構成されている。なお、この列車番号選択器7は、列車の運行種別、例えば普通列車や急行列車等の列車の種別を入力するようにしてもよい。そして、この列車番号選択器7から所定の列車番号が入力されると、例えば図1中の列車イの列車番号が入力されると、データベース6の中から列車イの列車走行状態情報が読取られてメモリを含んで構成される走行データテーブル8に記憶(ダウンロード)されるように構成されている。
【0015】
図2中、9はCPUを中心に構成された状態照合器であって、GPS受信器5から得られた自列車位置及び所定の検出時間差を設けて検知された自列車位置から求められた自列車速度と、走行データテーブル8に記憶されている列車状態情報とを照合できるように構成されている。そしてその状態照合器9において自列車速度が列車走行状態情報の範囲から逸脱したときには、表示画面2及び図示しないブザーを含んで構成される警報出力器10に出力を送出できるように構成されている。なお、上述の自列車速度は、直前の複数回の自列車速度の平均値から求めてより正確な列車速度が使用される。
【0016】
次に図3のグラフを基に列車走行状態情報について説明する。この図3中、陰影を付して示される所定の幅を有する線(帯)がデータベース6に記憶されている列車イの列車走行状態情報aを示している。ここでは説明を簡単にするために、列車イはA駅から出発してB駅に到着するA駅及びB駅の2駅のみが示されている。通常、A駅及びB駅間には、複数の駅が存在するが、ここでは、列車イはA駅及びB駅に存在する図示しない駅に停車しない急行列車として説明する。
【0017】
このデータベース6に記憶される列車イ用の列車走行状態情報aは、列車イのこれまでの走行実績の標準偏差に基づいて求められ、したがって図3に示されるように、所定の許容速度範囲を含んだ所定の幅を有する線(帯)で示される。具体的には、列車イがA駅からB駅に実際に走行したときの列車位置と時間との関係の標準偏差、列車位置と速度との関係の標準偏差又は列車位置と加速度との関係の標準偏差から求めることができる。この列車運転の実績に基づく列車走行状態情報は、走行実績数(サンプル数)が多ければ高精度のものが得られる特徴を有している。このように偏差値を用いた列車運転走行状態情報は、ばらつきの大きい地点では、警報出力器10からの無駄な発報を防止することができ、そして偏差の少ない地点では、精度の高い注意喚起が可能になる特長がある。
【0018】
なお、上述の列車走行状態情報aは、標準偏差の手法を採用したが、列車イがA駅からB駅まで走行するときの理想値の走行パターンに基づいて求めることも可能である。この理想値による列車走行状態情報aは、先ずA駅から出発して最高許容速度までの加速線と、最高許容速度でB駅の近くまで走行する走行線と、B駅近くにおいて最高許容速度から所定の停車位置を停車地点とする減速線とで理想値に基づく走行パターンを形成し、その走行パターンに所定の幅を持たせて列車走行状態情報aが形成される。この理想値に基づいて形成される列車走行状態情報a及び上述の標準偏差に基づく列車走行状態情報aは、当然のことながら、列車イの許容最高速度を越えて形成されることはない。
【0019】
上述のように形成された列車イ用の列車走行状態情報aは、データベース6に記憶(格納)される。また、このデータベース6には、他の列車用の列車走行状態情報も記憶される。例えばA駅及びB駅間に設けられている図示しない駅に停車する普通列車用の列車走行状態情報の場合は、その停車駅に停車して出発する形状を呈する列車走行状態情報が記憶される。
【0020】
次に、図4のフローチャートを用いて列車イがA駅からB駅に向けて走行するときの制御動作について説明する。今、A駅に停車している列車イに運転士Aが乗車し、装置本体1の図示しない電源スイッチがONされて稼動が開始され、そしてタッチパネルからなる表示画面2(列車番号選択器7)を介して列車イの列車番号(列番)を入力したとする(ステップ100。以下、ステップを「S」とする。)。列車イの列車番号が装置本体1に入力されると、データベース6に記憶されている列車走行状態情報の中から列車イ用の列車走行状態情報aが抽出されて走行データテーブル8に記憶される。
【0021】
走行データテーブル8に記憶された列車イ用の列車走行状態情報aには、A駅の出発時刻も含まれているので、A駅の出発時刻が到来しても列車の出発が行われないときは、GPS受信器5から得た列車イの速度が「0」なので、列車イの位置が列車走行状態情報aの範囲外となり、表示画面2には出発を促す警告(注意)が表示されるとともに、警報音が発せられる(S102、S104否定、S106)。この警告及び警報音は、運転士Aが表示画面2の確認釦を押下するまで継続される。したがって、運転士又は車掌がA駅からの出発時刻を誤認しているような場合は、運転士Aに対して注意が与えられるので、列車イの出発が大幅に遅れるという不都合を防止することができる。
【0022】
A駅を出発した列車イが図3の実線で示される走行パターンbで走行したとき、すなわち列車イが列車走行状態情報aで示される範囲内で走行したときは(S104肯定、S108肯定、S110肯定)、何ら警告及び警報音が発せられることなく、列車イが順調に走行したことを示している。
【0023】
ところで、何らかの原因により列車イの列車速度が列車走行状態情報aの範囲を越えた場合、例えば図3の破線で示される走行パターンcのように、減速のタイミングが遅れた場合には、走行パターンcが列車走行状態情報aの範囲を越えた時点(図3のX参照)で表示画面2に、図1に示されるような警告文が表示されるとともにブザーが鳴動し、運転士Aに対して警告(注意)が与えられる(S104否定、S106)。この警告は運転士が表示画面2の確認釦を押下するまで継続されるので、運転士Aは、警告を確実に認識することができるとともに、所定の適正な対策をとることができる。
【0024】
なお、図4のフローチャートでは省略されているが、GPS受信器5から列車イの位置(自列車位置)及び列車速度が得られないときは、すなわちGPS受信器5からの位置信号がトンネル等で得られないときは、列車走行状態情報aとの照合処理ができないので、GPS受信器5から所定時間(例えば数秒間)信号が得られないときは、表示画面2に照合処理が行われていない旨が表示されて運転士Aに報知される。したがって運転士Aは、現在、GPS受信器5から位置信号を得られていないことを前提とした安全運転を行うこととなる。
【0025】
図5は、本発明に係る列車運転支援装置の他の例を示すもので、装置本体1′は、図1及び図2に示される装置本体1のGPS受信器5の代わりに、列車イに既に設備されている機器からの信号を得るようにしたものである。したがって、この列車運転支援装置は、GPS衛星3から信号を得られないトンネル内においても正常に動作することができる特長を有しているとともに、GPS受信器を必要としない分、安価に実施することができる。
【0026】
列車イに既に設備されていて信号を入手できる機器としては、例えば列車イの車軸に設けられている速度発電機G、ノッチレバー11及びドアDの図示しない開閉機構があげられる。図6は装置本体1′の電気的構成を示すブロック図であり、ここに示される速度計12は、速度発電機Gから直接得られる列車速度信号を状態照合器9に入力することを表わし、距離計13は、その速度発電機Gから得られる列車速度信号と検出時間との関係から求められた列車の走行距離を状態照合器9に入力することを表わしている。そして、これら速度計12及び距離計13は、図2のGPS受信器5の役割を果たしている。
【0027】
図6中、14はノッチ数検出器であって、ノッチレバー11に設けられている検出器(図示せず)により構成され、ノッチレバー11の設定状態を示す信号を状態照合器9に入力できるように構成されている。また、図6中、15はドア開閉検出器であって、ドアDに設けられている開閉状態検出器(図示せず)から構成され、ドアDのドア開閉信号を状態照合器9に入力できるように構成されている。
【0028】
上記構成からなる列車運転支援装置は、速度計12及び距離計13が図1及び図2に示されるGPS受信器5と同様に、自列車の位置及び自列車速度を状態照合器9に取込まれて列車運転支援が行われる。したがって、図3及び図4を用いた説明と重複するのでこれ以上の説明は省略する。この列車運転支援装置は、GPS受信器5を有していないので、GPS衛星3からの信号を受信できないトンネル内等であっても、正常に列車運転支援を行うことができる特長を有している。
【0029】
また、この列車運転支援装置の装置本体1′では、ノッチ数検出器14からの信号も入力できるように構成されているので、列車走行状態情報a(図2参照)中において正常なノッチ数にノッチレバー11が設定されているかを監視して警告を発することができる。例えば列車走行状態情報aが減速状態にあるにもかかわらず、ノッチ数が0以外であれば、ノッチレバー11の異常が報知されることとなる。
【0030】
さらにこの列車運転支援装置の装置本体1′には、ドア開閉検出器15が設けられているので、例えば列車が停車駅に停車して列車走行状態情報aの示す列車速度が0であるにもかかわらずドアDの開信号が状態照合器9に入力されない場合は、乗務員(車掌)がドアDの開放を忘れていることを意味しているので警告が発せられる。したがって、ドアDの開放が行われずに乗客が降車できないという不都合を未然に防止することができる。また、このドアDが開放されているということは、列車が停車していることを意味しているので、このドア開閉検出器15からの信号を用いて列車の出発等の監視を行うことも可能となる。
【0031】
なお、図1及び図2に示されるGPS受信器5を用いた列車運転支援装置では、装置本体1中にノッチ数検出器14及びドア開閉検出器15が設けられていないが、GPS受信器5の他にノッチ数検出器14及びドア開閉検出器15を設け、これらからの検出信号を状態照合器9に入力するようにしてもよい。
【0032】
図7は、上述した2つの装置本体1,1′における状態照合器9の他の照合制御動作を示すグラフである。この図7中のaは、図3中の列車走行状態情報aと同様の列車走行状態情報であり、bは、その列車走行状態情報aから逸脱することなくA駅からB駅まで列車が走行したときの走行パターンを示している。この列車走行状態情報aのY点は、列車がB駅の所定の停車位置にオーバーランすることなく停車するための減速を開始しなければならない点を示していて、本発明における列車速度の変化点に相当している。このY点を超過してブレーキを作動すると、列車は図3の鎖線(c)に示されるように列車走行状態情報aの範囲から逸脱するので、このY点を事前に知ることが運転士にとって極めて重要なことになる。そこで状態照合器9では、列車が間もなく列車速度の変化点に差しかかることを運転士に事前に知らせて注意を喚起することができるようにしている。なお、この注意の喚起は、警報出力器10を用いて行われるので、特許請求の範囲では警報を出力するとしている。
【0033】
以下、図8のフローチャートを用いて上述の注意喚起の制御動作を説明する。今、A駅に停車している列車(この列車を列車イとして説明する。)に運転士A(図1及び図5参照)が乗務し、列車番号選択器7を介して列車イの列車番号(又は列車イの運行種別)が入力されると、データベース6からその列車イ用の列車走行状態情報aが走行データテーブル8に設定(記憶)されるとともに、その列車走行状態情報aの中から列車速度の変化点のうち、減速運転開始点に当るY点(図7参照)の位置が抽出されて記憶される(S200、S202)。
【0034】
次いで、列車イの走行が開始されると、その列車イの現在位置がGPS受信器5又は速度発電機G(速度計12及び距離計13)を介して検知される。そしてその検知された列車イの位置が上述のY点の所定距離Zm前に達したときに、例えばY点の100m手前に達したときに、表示画面2にY点が接近している旨が表示されるとともに、ブザーが鳴動し、運転士Aに注意が喚起される(S204否定、S206。図5の表示画面2参照)。この注意の喚起は、運転士Aが確認釦を押下するまで継続される。そしてこの注意喚起の制御は、列車イの運転が終了するまで継続される(S208肯定、S210肯定)。
【0035】
なお、上述の例では、列車速度の変化点は、列車イがB駅に停車するための減速運転開始点のY点としたが、A駅及びB駅間に含まれるカーブや分岐器(ポイント)等の減速区間の開始点やその他の列車速度の変化点であってもよい。
【0036】
図9は、本発明のさらに他の実施の形態に係る列車運転支援装置の装置本体1″の電気的構成を示すブロック図である。この装置本体1″は、図1及び図2に示される装置本体1と同様に、GPS受信器5を用いて自列車速度及び自列車位置を得る点は同じであるが、データベース6′に格納(記憶)されるデータ(情報)は、列車の走行する途中の所定の地点に設けられている速度照査地点の位置情報、及びその速度照査地点における本発明の許容列車速度に相当する許容最高速度の速度情報が列車毎に記憶されている。
【0037】
また、図2に示される装置本体1の状態照合器9では、データベース6から走行データテーブル8に読取って記憶したデータ(列車走行状態情報)を照合用としたが、この装置本体1″では、状態照合器9′がデータベース6′に記憶されているデータを列車番号選択器7から入力された列車番号(又は運行種別)により特定して照合処理に用いるようにしている。もちろんこの装置本体1″においても、列車番号又は運行種別によって特定されたデータ(速度照査地点の位置情報及び許容最高速度の速度情報)を走行データテーブルに記憶させて照合処理してもよい。図9中の警報出力器10は、図2及び図6に示される警報出力器10と同様に、タッチパネルからなる表示画面2及びブザーを含んで構成されている。
【0038】
次に、上記構成からなる列車運転支援装置の制御動作を図10のフローチャート、図11の表示画面2の表示例及び図12(a),(b)の走行パターン図を用いて説明する。今、列車(この列車を列車イとする。)が図12(a),(b)では省略されているA駅から出発してB駅の所定の停止点(停車点)を停止位置として運転を開始しようとしているものとする。
【0039】
A駅で列車イに乗務した運転士A(図1及び図5のA参照)は、列車番号選択器7を介して列車イの列車番号(又は運行種別)が入力をすると、データベース6′からその列車イ用の速度照査地点(図12(a),(b)では速照点)の位置情報及びその地点における列車速度情報が取得されて状態照合器9′の図示しないメモリに記憶される(S300)。図12(a),(b)の例では、B駅の手前の2つの地点が取得されるが、このうち速度照査点1は、例えばB駅の手前600mの地点、速度照査点2はB駅の手前100mの地点である。なお、図12(a),(b)中の実線で示される走行パターンaは、A駅からB駅にかけて列車イが走行する際の許容最高列車速度を示しており、鎖線で示される走行パターンbは、列車イの実際の走行パターンを示している。
【0040】
列車イがA駅からB駅に向けて走行を開始すると、GPS受信器5から得られた信号を基に状態照合器9′において列車イの現在位置及びその現在位置における列車速度が求められ、その求められた現在位置がメモリに記憶されている速度照査点1(又は速度照査点2)と一致するか否かが判定され、速度照査点と一致すると判定されると(S302、S304肯定)、その速度照査点における列車イの列車速度がメモリに記憶されている列車速度と照合される。この照合において、列車イの列車速度がメモリに記憶されている列車速度以下のときは、すなわち、列車イの列車速度が図12(a)に鎖線で示される場合は、後述するような警告が発せられることなく走行が継続される(S306肯定)。
【0041】
ところが、上述の照合において、例えば図12(b)に示されるように、速度照査点2における列車イの列車速度がメモリに記憶されている列車速度を超えているときは(S306否定)、状態照合器9′から警報出力器10に警告の出力が行われ、表示画面2には、図11に示されるような警告文が表示されるとともに、ブザーが鳴動され(S308)、この警告は、運転士Aが確認釦を押下するまで継続される。したがって、運転士Aは、表示画面2の表示及びブザー音により速度オーバーを知ることができるので、B駅の所定の停止点に列車イを停車できるように適切な運転(ブレーキ操作)を行うことができ、誤通過やオーバーランを未然に防止することができる。このような運転支援は、列車イの運転終了まで継続される。
【0042】
なお、上述の例では、音による警告はブザー音としたが、これを例えば、「出発時刻超過」、「5kmオーバー」、あるいは「100m前方に速度変化点」等のように、警告内容を具体的に音声案内するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の一実施の形態に係る列車運転支援装置の概略構成図である。
【図2】装置本体1の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】列車走行状態情報について説明するための図である。
【図4】装置本体1の走行制御動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の他の例に係る列車運転支援装置の概略構成図である。
【図6】装置本体1′の電気的構成を示すブロック図である。
【図7】装置本体1,1′における状態照合器の他の照合制御動作を示すグラフである。
【図8】注意喚起の制御動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明のさらに他の実施の形態に係る列車運転支援装置の装置本体1″の電気的構成を示すブロック図である。
【図10】装置本体1″の走行制御動作を示すフローチャートである。
【図11】表示画面2の表示例を示す図である。
【図12】走行パターンを示す図である。
【符号の説明】
【0044】
イ 列車
D ドア
G 速度発電機、
R レール
1,1′,1″ 装置本体
2 表示画面
3 GPS衛星
4 アンテナ
5 GPS受信器
6 データベース
7 列車番号選択器
8 走行データテーブル
9 状態照合器
10 警報出力器
11 ノッチレバー
12 速度計
13 距離計
14 ノッチ数検出器
15 ドア開閉検出器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
列車の出発地点から到着地点までの所定の許容速度範囲を有する列車走行状態情報を記憶する記憶手段と、
GPSに基づいて列車の現在位置及びその現在位置における列車速度を検知する検知手段と、
前記検知手段で検知された列車の現在位置における列車速度と前記記憶手段に記憶されているその現在位置に対応した列車速度とを照合する照合手段と、
前記照合手段により列車の現在位置の列車速度が記憶されている列車速度を逸脱していると判定したときに警報を出力する出力手段と、
を有することを特徴とする列車運転支援装置。
【請求項2】
列車の出発地点から到着地点までの所定の許容速度範囲を有する列車走行状態情報を記憶する記憶手段と、
GPSに基づいて列車の現在位置及びその現在位置における列車速度を検知する検知手段と、
前記検知手段で検知された列車の現在位置が前記記憶手段に記憶されている列車走行状態情報中の列車速度の変化点から所定距離手前に達したときに警報を出力する出力手段と、
を有することを特徴とする列車運転支援装置。
【請求項3】
列車の出発地点から到着地点までの所定の許容速度範囲を有する列車走行状態情報を記憶する記憶手段と、
列車に設備されている速度発電機等の機器からその列車の現在位置及びその現在位置における列車速度を検知する検知手段と、
前記検知手段で検知された列車の現在位置における列車速度と前記記憶手段に記憶されているその現在位置に対応した列車速度とを照合する照合手段と、
前記照合手段により列車の現在位置の列車速度が記憶されている列車速度を逸脱していると判定したときに警報を出力する出力手段と、
を有することを特徴とする列車運転支援装置。
【請求項4】
列車の出発地点から到着地点までの所定の許容速度範囲を有する列車走行状態情報を記憶する記憶手段と、
列車に設備されている速度発電機等の機器からその列車の現在位置及びその現在位置における列車速度を検知する検知手段と、
前記検知手段で検知された列車の現在位置が前記記憶手段に記憶されている列車走行状態情報中の列車速度の変化点から所定距離手前に達したときに警報を出力する出力手段と、
を有することを特徴とする列車運転支援装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれかに記載の列車運転支援装置において、前記所定の許容速度範囲を有する列車走行状態情報は、列車位置と走行時間との関係の標準偏差、列車位置と列車速度との関係の標準偏差又は列車位置と加速度との関係の標準偏差等の実際の列車運転の実績に基づいて求められたものであることを特徴とする列車運転支援装置。
【請求項6】
請求項1から4のいずれかに記載の列車運転支援装置において、前記所定の許容速度範囲を有する列車走行状態情報は、列車が出発地点から出発して所定の許容最高速度に達し、その所定の許容最高速度から減速して到着地点に達するまでの理想値の走行パターンに基づいて求められたものであることを特徴とする列車運転支援装置。
【請求項7】
GPSに基づいて列車の現在位置及びその現在位置における列車速度を検知する検知手段と、
前記検知手段で検知された列車の現在位置がその列車の走行途中の所定の地点に設けられている速度照査地点に達したか否かを検出する検出手段と、
前記検出手段で列車の現在位置が速度照査地点に達したと検出されたときに、その列車の現在位置における列車速度とその速度照査地点における許容列車速度とを照合する照合手段と、
前記照合手段により現在の列車速度が許容列車速度を越えていると判定されたときに警報を出力する出力手段と、
を有することを特徴とする列車運転支援装置。
【請求項8】
請求項1から7のいずれかに記載の列車運転支援装置において、前記警報を出力する出力手段は、表示画面に表示して出力するものであることを特徴とする列車運転支援装置。
【請求項9】
請求項1から7のいずれかに記載の列車運転支援装置において、前記警報を出力する出力手段は、警報音を発するものであることを特徴とする列車運転支援装置。
【請求項10】
請求項1から9のいずれかに記載の列車運転支援装置において、前記警報を出力する出力手段は、乗務員による確認が行われるまで警報の出力を継続するものであることを特徴とする列車運転支援装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−320093(P2006−320093A)
【公開日】平成18年11月24日(2006.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−139293(P2005−139293)
【出願日】平成17年5月12日(2005.5.12)
【出願人】(000004651)日本信号株式会社 (720)
【Fターム(参考)】