説明

制動装置

【課題】運転者に違和感を与えることがなく、またペダル踏み間違いやシフトレバーの入力ミス等による運転者の意思に反した車両挙動を高精度に検出するとともに、最適なタイミングで最適な制動力を付与できる制動装置を提供する。
【解決手段】走行状態判定部が前進位置を判定するとともに、アクセルペダルの踏み込み速度が第1速度閾値Vf以上であることを判定し、かつ驚愕状態判定手段が運転者の驚愕状態を検出したときに所定制動力で車両を制動し、走行状態判定部が後退位置を判定するとともに、アクセルペダルの踏み込み速度が第2速度閾値Vb以上であることを判定し、かつ驚愕状態判定手段が運転者の驚愕状態を検出したときに、所定制動力で車両を制動することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、制動装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、発進時やクリープ時等においては、ブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏んでしまうことが起こり得る。アクセルペダルとブレーキペダルとの踏み間違いが生じると、急発進や急加速等、車両は運転者の意思に反した挙動を示す。このようなとき、人間の特性として、ペダル踏み間違いを冷静に理解し、アクセルペダルからブレーキペダルへの踏み替えを落ち着いて行うことは難しい。そこで、従来から、ペダル踏み間違い等による運転者の意思に反した車両挙動を抑制する技術が開発されている。
【0003】
例えば特許文献1に示される技術では、まずアクセルペダルを全開位置以上に踏み込んだ場合に、一旦警告を発し、制動力を増加するとともに、スロットルを閉じる。そして、その後にアクセルペダルが踏み戻された場合には、運転者は冷静であると判断して、制動力を減少させるとともに、スロットルを開く。一方で、その後にアクセルペダルが踏み増された場合には、ペダル踏み間違いをした運転者が驚愕状態にあり、運転者自身では踏み込みの解除やアクセルペダルからブレーキペダルへの踏み替えができない状況にあると判断して、スロットルを全閉する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−170232号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した特許文献1の構成では、運転者があえて急加速した場合(全開位置以上まで踏み込んだ場合)であっても、一旦スロットルを閉じたり、運転者による踏み戻し作業をさせたりする必要がある。そのため、運転者にとって違和感を与えることになる。
また、ペダル踏み間違いにより驚愕状態に陥った中では、運転者が必ずしもアクセルペダルを踏み増すとは限られない。この場合、実際はペダル踏み間違いにより本来ブレーキをかけなければいけない状況であるにも関わらず、ペダル踏み間違いと判断されず、最適なタイミングで最適なブレーキをかけることができないという虞もある。
【0006】
また、シフトレバーの入力ミス、すなわち車両を後退させようとした場合に、シフトレンジをRレンジに入れたと思い込んでいたが実際にはDレンジに入れていたり、車両を前進させようとした場合にシフトレンジをDレンジに入れたと思い込んでいたが実際にはRレンジに入れていたりした状態でアクセルペダルを踏んでしまうと、車両は運転者の意思とは反対方向に移動する。この場合、一般的に前進時と後退時とでは、発進時の加速度(スロットルバルブの開度)が異なるものである。そのため、最適なタイミングで最適なブレーキをかけることができないという虞もある。
【0007】
そこで、本発明は、このような事情に考慮してなされたもので、その目的は、運転者に違和感を与えることがなく、またペダル踏み間違いやシフトレバーの入力ミス等による運転者の意思に反した車両挙動を高精度に検出するとともに、最適なタイミングで最適な制動力を付与できる制動装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、車両内に設けられたアクセルペダルの操作速度が第1閾値もしくは第2閾値を超えたことを判定する操作速度判定手段(例えば、実施形態における走行状態判定部24)と、運転者の生体情報に基づいて驚愕状態を検出する驚愕状態検出手段(例えば、実施形態における驚愕状態判定部38)と、前記車両を前進可能とする前進位置、及び前記車両を後退可能とする後退位置、の間で変位可能なシフトレバーと、前記シフトレバーの前記前進位置、及び前記後退位置を判定するシフト位置判定手段(例えば、実施形態における走行状態判定部24)と、所定制動力で前記車両を制動する制動手段(例えば、実施形態におけるブレーキ制御部55)と、を備え、前記制動手段は、前記シフト位置判定手段が前記前進位置を判定しており、前記操作速度判定手段が前記アクセルペダルの操作速度が前記第1閾値以上であることを判定し、かつ前記驚愕状態検出手段が前記運転者の驚愕状態を検出したときに前記所定制動力で前記車両を制動し、前記シフト位置判定手段が前記後退位置を判定しており、前記操作速度判定手段が前記アクセルペダルの操作速度が前記第2閾値以上であることを判定し、かつ前記驚愕状態検出手段が前記運転者の驚愕状態を検出したときに前記所定制動力で前記車両を制動し、前記第2閾値は、前記第1閾値よりも低く設定されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載した発明によれば、アクセルペダルの踏み込み速度が閾値(第1閾値または第2閾値)以上であって、かつ運転者が驚愕状態であることを判定した場合に、ペダル踏み間違いであると判定して、車両に制動力を付与する構成とした。そのため、従来のようにアクセルペダルを全開位置以上に踏み込んだ場合に、一旦制動力が付与される構成に比べて、運転者に違和感を与えることなく、ペダル踏み間違いやシフトレバーの入力ミス等による運転者の意思に反した車両挙動を検出できる。
また、アクセルペダルの操作速度が閾値以上で、かつ驚愕状態になった時点で、運転者の意思に反した車両挙動であると判定するため、運転者の意図的な急加速と、ペダル踏み間違い等との判別を高精度に行うことができる。また、その後のペダル操作に関わらず、速やかに制動力が付与されるため、最適なタイミングで最適な制動力を付与できる。
【0010】
ところで、本発明の構成では第2閾値が第1閾値よりも低く(遅く)設定されている。これは、シフトレバーが前進位置に入っていると思い込んだ状態で、実際は後退位置に入っている場合の方が、後退位置に入っていると思い込んだ状態で、実際は前進位置に入っている場合に比べて危険性が高いからである。すなわち、前進時は後退時に比べて一般的に発進時の加速が大きく(スロットルバルブの開度が大きく)なるため、前進しようと思い込んでいる状態で後退してしまう場合の方が、シフトレバーの入力ミスを速く判定する必要がある。
逆に、後退時は後方を確認しながら発進する必要があるので、前進時に比べて一般的に発進時の加速が小さくなる(スロットルバルブの開度が小さい)。そのため、万が一後退しようと思い込んでいる状態で前進してしまう場合があっても、運転者自身によってシフトレバーの入力ミスの判断を行い易い。
ここで、本発明の構成によれば、シフト位置判定手段が前進位置を判定した場合の第1閾値に比べて、シフト位置判定手段が後退位置を判定した場合の第2閾値を低く設定しているため、前進時に比べて後退時の方がブレーキをかけるタイミングが早くなる。これにより、前進時及び後退時に応じて最適なタイミングで車両を制動できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態における制動装置のブロック図である。
【図2】本発明の実施形態における制動方法を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は実施形態における車両の制動装置のブロック図である。
(制動装置)
図1に示すように、制動装置10は、走行状態検出部20と、驚愕状態検出部30と、車両制御判定部40と、走行状態制御部50と、を備えている。
【0013】
走行状態検出部20は、後述するシフトレバーの操作により選択されるシフトレンジ(例えば、Dレンジ、Rレンジ等)を検出するシフトレンジセンサ21と、車両の速度情報を検出するための車速センサ22と、スロットルバルブの開度に基づいて運転者によるアクセルペダルの踏み込み速度(操作速度)を検出するスロットルバルブセンサ23と、これら各センサ21〜23による検出結果に基づいて車両の走行状態を判定する走行状態判定部24と、を備えている。なお、シフトレバーは、車両を前進可能とする前進位置(例えば、Dレンジ、Sレンジ、Lレンジ等の走行レンジ)、及び車両を後退可能とする後退位置(例えば、Rレンジ)、の間でシフトレンジを変位可能に構成されている。
【0014】
走行状態判定部24は、シフトレンジセンサ21による検出結果に基づいてシフトレンジが、PレンジまたはNレンジの場合、Rレンジの場合、それ以外の場合(走行レンジ)の何れかであるか判定する。
また、走行状態判定部24には、シフトレンジに応じて複数の速度閾値が記憶されている。具体的に、走行状態判定部24には、シフトレンジが走行レンジに入っている場合の第1速度閾値Vf(例えば、450mm/sec)、及び第1速度閾値Vfよりも低く(遅く)設定され、シフトレンジがRレンジに入っている場合の第2速度閾値Vb(例えば、300mm/sec)が記憶されている(Vf>Vb)。そして、走行状態判定部24は、スロットバルブセンサ23により検出された踏み込み速度Vが、第1速度閾値Vfまたは第2速度閾値Vb以上であるか否かをシフトレンジに応じて判定する。
【0015】
驚愕状態検出部30は、心拍センサ31、脳波センサ32、発汗センサ33、表情判定センサ34、瞳孔径判定センサ35、筋電センサ36、脳血流センサ37等の生理情報検出センサと、これら各生理情報検出センサ31〜37による検出結果に基づいて運転者が驚愕状態にあるか否かを判定する驚愕状態判定部38と、を備えている。
【0016】
心拍センサ31は、ハンドル内やシート内等に内蔵され、運転者の心拍数を検出する。
脳波センサ32は、運転者の脳波(β波)を検出する。
発汗センサ33は、ハンドル内等に内蔵され、運転者の発汗量を検出する。
表情判定センサ34は、CCDカメラやCMOSカメラ等の車載カメラにより撮影して得た撮像画像に対して、運転者の顔や上半身等を検知対象物とした特徴量算出及び形状判別等の画像認識処理を行い、運転者の表情を検出する。
瞳孔径判定センサ35は、車載カメラにより撮影して得た撮像画像に対して、画像認識処理を行い、運転者の瞳孔径を検出する。
筋電センサ36は、運転者の筋電位を検出する。
脳血流センサ37は、運転者の脳血流を検出する。
なお、図示しないが生理情報検出センサとして、マイクにより運転者の音声を検出する音声センサを備える構成にしても構わない。
【0017】
驚愕状態判定部38は、搭乗時や通常走行時等、正常な状態で各生理情報検出センサ31〜37により検出された生理情報を生理指標として取得し、この生理指標と、走行状態判定部24により踏み込み速度Vが第1速度閾値Vfまたは第2速度閾値Vb以上であると判定された後の生理情報と、を比較することで運転者が驚愕状態にあるか否かを判定する。
【0018】
車両制御判定部40は、走行状態判定部24及び驚愕状態判定部48による判定結果に基づいて、ペダル踏み間違いやシフトレバーの入力ミス等による運転者の意思に反した車両挙動であるか否かを判定し、この判定結果を走行状態制御部50に向けて出力する。
【0019】
走行状態制御部50は、警報装置51、ブレーキ52、及びスロットルバルブ53と、車両制御判定部40から出力される判定結果に基づいて上述した各装置51〜53を制御する警報制御部54、ブレーキ制御部55、及びスロットバルブ制御部56と、を備えている。
【0020】
(制動方法)
次に、図2のフローチャートに基づいて、上述した制動装置10による車両の制動方法について説明する。
まず、ステップS1において、運転者の生理指標を取得する。具体的には、搭乗時や通常走行時に各生理情報検出センサ31〜37により検出された各生理情報(例えば、心拍数や、脳波(β波)、発汗量、脳血流、筋電位、瞳孔径、脳血流、驚愕表情等)を生理指標として取得する。
【0021】
次に、ステップS2において、走行状態判定部24はシフトレンジセンサ21による検出結果に基づいて、車両のシフトレンジを判定する。
そして、ステップS2における判定結果(シフトレンジ)が、PレンジまたはNレンジである場合は、車両は停止状態にあるため、本ルーチンを終了する。
また、ステップS2における判定結果(シフトレンジ)が、Dレンジ等の走行レンジである場合は、ステップS3に進む。
さらに、ステップS2における判定結果(シフトレンジ)が、Rレンジである場合は、ステップS4に進む。
【0022】
次に、ステップS3において、走行状態判定部24は、スロットルバルブセンサ23により検出されたアクセルペダルの踏み込み速度Vが、第1速度閾値Vf以上か否かを判定する。
ステップS3における判定結果が「NO」の場合(V<Vfの場合)は、この時点でペダル踏み間違いの虞はないと判定して、本ルーチンを終了する。
一方で、ステップS3における判定結果が「YES」の場合(V≧Vfの場合)は、ステップS5に進む。
【0023】
また、上述したステップS4において、走行状態判定部24は、スロットルバルブセンサ23により検出されたアクセルペダルの踏み込み速度Vが、第2速度閾値Vb以上か否かを判定する。
ステップS4における判定結果が「NO」の場合(V<Vbの場合)は、この時点でペダル踏み間違いの虞はないと判定して、本ルーチンを終了する。
一方で、ステップS4における判定結果が「YES」の場合(V≧Vbの場合)は、ステップS5に進む。
【0024】
ここで、上述したように本実施形態では、第2速度閾値Vbが第1速度閾値Vfよりも低く(遅く)設定されている。これは、走行レンジに入っていると思い込んだ状態で、実際はRレンジに入っている場合の方が、Rレンジに入っていると思い込んだ状態で、実際は走行レンジに入っている場合に比べて危険性が高いからである。すなわち、前進時は後退時に比べて一般的に発進時の加速が大きく(スロットルバルブの開度が大きく)なるため、前進しようと思い込んでいる状態で後退してしまう場合の方が、シフトレバーの入力ミスを速く判定する必要がある。
逆に、後退時は後方を確認しながら発進する必要があるので、前進時に比べて一般的に発進時の加速が小さくなる(スロットルバルブの開度が小さい)。そのため、万が一後退しようと思い込んでいる状態で前進してしまう場合があっても、運転者自身によってシフトレバーの入力ミスの判断を行い易い。
【0025】
ステップS5において、生理情報検出センサ31〜37により検出された運転者の各生理情報を取得する。
【0026】
次に、ステップS6において、運転者が驚愕状態にあるか否かを判定する。具体的に、驚愕状態判定部38は、ステップS1で取得した生理指標と、ステップS5で取得した生理情報と、を比較して運転者の驚愕状態を判定する。例えばステップS5でそれぞれの生理情報検出センサにより検出された心拍数や、β波、発汗量、脳血流、筋電位等が、ステップS2で検出された値よりも上昇した場合(例えば、上昇値が所定閾値以上である場合)に、運転者が驚愕状態にあると判定する。また、ステップS2で検出された値に比べて、瞳孔径が拡大していたり、脳血流が局所的に増加していたり、また、驚愕表情となっていたりした場合も、運転者が驚愕状態にあると判定する。
【0027】
ステップS6における判定結果が「NO」の場合、運転者が驚愕状態ではないと判定して本ルーチンを終了する。この場合、車両制御判定部40は、運転者が驚愕状態になっていないため、アクセルペダルの踏み込みが運転者の意思に基づくもの(ペダル踏み間違いやシフトレバーの入力ミスによるものではない)と判定される。この場合には、例え踏み込み速度が速くても、運転者はこれを冷静に理解し、落ち着いてアクセルペダルからブレーキペダルへの踏み替えや、シフトレバーの切替操作ができると判定される。
【0028】
一方で、ステップS6における判定結果が「YES」の場合、運転者が驚愕状態であると判定してステップS7に進む。この場合、車両制御判定部40は、アクセルペダルの踏み込みが運転者の意思に基づくものではなく、ペダル踏み間違いやシフトレバーの入力ミスによるものであると判定する。
【0029】
そして、ステップS7において、ブレーキ制御部55は、車両制御判定部40の判定結果に基づいて自動的にブレーキ52を作動させる。さらに、警報制御部54は、警報装置51を鳴らし、ブレーキ制御部55により自動的にブレーキ52をかけていることを運転者に知らせる。また、スロットバルブ制御部56は、アクセルペダルからスロットバルブ53への入力をカットして、スロットルバルブを閉じる。これにより、エンジンの出力を停止する。
その後、ステップS2に戻り、上述したルーチンを繰り返す。
【0030】
このように、本実施形態では、アクセルペダルの踏み込み速度Vが閾値(第1速度閾値Vfまたは第2速度閾値Vb)以上であって、かつ運転者が驚愕状態であることを判定した場合に、運転者の意思に反した車両挙動であると判定して車両に自動的に制動力が付与される構成とした。
この構成によれば、従来のようにアクセルペダルを全開位置以上に踏み込んだ場合に、一旦制動力が付与される構成に比べて、運転者に違和感を与えることなく、運転者の意思に反した車両挙動を検出できる。
【0031】
また、踏み込み速度Vが閾値以上で、かつ驚愕状態になった時点で、運転者の意思に反した車両挙動であると判定するため、運転者の意図的な急加速と、ペダル踏み間違いやシフトレバーの入力ミスとの判別を高精度に行うことができる。また、その後のペダル操作に関わらず、速やかに制動力が付与されるため、最適なタイミングで最適な制動力を付与できる。
【0032】
しかも、本実施形態では、シフトレンジが走行レンジに入っている場合の第1速度閾値Vfに比べて、シフトレンジがRレンジに入っている場合の第2速度閾値Vbを低く設定しているため、前進時に比べて後退時の方がブレーキをかけるタイミングが早くなる。これにより、シフトレバーの入力ミスをした状態でアクセルペダルを踏んでしまった場合であっても、前進時及び後退時に応じて最適なタイミングでブレーキ52をかけることができる。
【0033】
なお、本発明の技術範囲は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、上述した実施形態で挙げた構成等はほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上述の実施形態では、アクセルペダルの踏み込み速度の判定後に、驚愕状態を判定する構成について説明したが、これに限らず、踏み込み速度の判定と驚愕状態の判定とを同時に行う構成にしても構わない。
【0034】
また、生理情報は、上述した情報に限らず、種々の生理情報で行うことが可能であり、それらの生理情報のうち、少なくとも一つの生理情報を用いて驚愕状態の判定を行えればよい。
また、運転者によって驚愕状態を判定する閾値を変更する構成にしても構わない。
【0035】
さらに、上述した構成では、驚愕状態と判定された場合に、警報装置51及びブレーキ52を作動させるとともに、アクセルペダルからの入力をカットする構成について説明したが、少なくともブレーキ52が作動されれば構わない。
さらに、本実施形態は、発進時、クリープ時、シフトレバーの入力ミス時等に関わらず、日常とは異なる車両を運転する時、惰性走行時や高速走行時等における前方車両との接近時等、あらゆる状況下での運転者の意思に反した車両挙動に対応できる。前方車両との接近時等においては、車間距離センサを用いずに自動的に制動力を付与できる。
【符号の説明】
【0036】
24…走行状態判定部(操作速度判定手段,シフト位置判定手段) 38…驚愕状態判定部(驚愕状態検出手段) 55…ブレーキ制御部(制動手段) Vf…第1速度閾値(第1閾値) Vb…第2速度閾値(第2閾値)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両内に設けられたアクセルペダルの操作速度が第1閾値もしくは第2閾値を超えたことを判定する操作速度判定手段と、
運転者の生体情報に基づいて驚愕状態を検出する驚愕状態検出手段と、
前記車両を前進可能とする前進位置、及び前記車両を後退可能とする後退位置、の間で変位可能なシフトレバーと、
前記シフトレバーの前記前進位置、及び前記後退位置を判定するシフト位置判定手段と、
所定制動力で前記車両を制動する制動手段と、を備え、
前記制動手段は、
前記シフト位置判定手段が前記前進位置を判定しており、前記操作速度判定手段が前記アクセルペダルの操作速度が前記第1閾値以上であることを判定し、かつ前記驚愕状態検出手段が前記運転者の驚愕状態を検出したときに前記所定制動力で前記車両を制動し、
前記シフト位置判定手段が前記後退位置を判定しており、前記操作速度判定手段が前記アクセルペダルの操作速度が前記第2閾値以上であることを判定し、かつ前記驚愕状態検出手段が前記運転者の驚愕状態を検出したときに前記所定制動力で前記車両を制動し、
前記第2閾値は、前記第1閾値よりも低く設定されていることを特徴とする制動装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−91739(P2012−91739A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−242412(P2010−242412)
【出願日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】