説明

制振装置

【課題】小さな振動を抑制するとともに、大きな振動に対しても破壊されることなく制振することが可能な制振装置を提供する。
【解決手段】質量体31を有し、当該質量体31が設けられた構造物1の固有振動周波数に同調させて設定され、前記構造物1に入力された振動を制振する制振ユニット30と、前記制振ユニット30と並列に設けられ前記質量体31の移動を規制する規制部材21とを有する規制ユニット20と、を有し、前記振動により、前記構造物1に対する前記質量体31の相対移動量が所定量より大きくなったときに、前記質量体31の相対移動が前記規制ユニット20により規制されるとともに前記制振ユニット30と前記規制ユニット20とが共動し、同調される振動周波数が変更される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、質量体を備えて構造物の振動を抑制する制振装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、質量体を備えて構造物の振動を抑制する制振装置としては、例えば、高層構造物の屋上階部分が積層ゴム鋼板構造の可動支持部と減衰ダンパーとで構成された免震装置にて支持された制振建物が知られている(特許文献1参照)。このような制振建物は、屋上階部分の質量を調整することにより、屋上階部分は建物の1次固有振動周期に近い固有周期の振子となり、地震時に建物に生ずる振動は屋上階部分の共振により軽減される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平4−285276号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、建物に入力される振動は、地震のような振幅の大きな振動ばかりでなく、例えば風などにより小さく振動する場合もある。このため、例えば、風などの小さな振動にて最適な制振効果が発揮されるように、屋上階部分の質量を調整した建物に大きな地震等による振動が入力されると、共振により更に大きく振動して免震装置が損傷を受ける虞があるという課題がある。
【0005】
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、小さな振動を抑制するとともに、大きな振動に対しても破壊されることなく制振することが可能な制振装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するために本発明の制振装置は、質量体を有し、当該質量体が設けられた構造物の固有振動周波数に同調させて設定され、前記構造物に入力された振動を制振する制振ユニットと、前記制振ユニットと並列に設けられ前記質量体の移動を規制する規制部材とを有する規制ユニットと、を有し、前記振動により、前記構造物に対する前記質量体の相対移動量が所定量より大きくなったときに、前記質量体の相対移動が前記規制ユニットにより規制されるとともに前記制振ユニットと前記規制ユニットとが共動し、同調される振動周波数が変更されることを特徴とする制振装置である。
【0007】
このような制振装置によれば、制振ユニットは構造物の固有振動周波数に同調させて設定されているので、構造物に入力される振動を効果的に低減することが可能である。また入力された振動による構造物に対する質量体の相対移動量が所定量より大きくなったときには、制振ユニットと並列に設けられ規制部材を有する規制ユニットにより質量体の相対移動が規制される。このため、質量体の相対移動量が抑えられ、質量体の相対移動量が過剰になりすぎて制振ユニットが破損すること防止することが可能である。
【0008】
また、構造物に対する質量体の相対移動量が所定量より大きくなったときには、規制ユニットと制振ユニットとが共動して、質量体が同調される周波数が変更される。すなわち、構造物に対する質量体の相対移動量が所定量より大きくなると、制振ユニット及び規制ユニットが同調する周波数が構造物の固有振動周波数から外れる。このため、構造物の相対変位量を小さく抑えることが可能である。
【0009】
かかる制振装置であって、前記質量体及び前記規制部材は、前記構造物上に弾性支承体により支持されていることが望ましい。
このような制振装置によれば、入力された振動による構造物に対する質量体の相対移動量が所定量より大きくなったとしても、制振ユニットと並列に設けられ規制部材を有する規制ユニットにより質量体の相対移動が規制されるので、質量体を支持している弾性支承体が破損することを防止することが可能である。また、構造物に対する質量体の相対移動量が所定量より大きくなり、規制ユニットと制振ユニットとが共動する際には、質量体を支持している弾性支承体と規制部材を支持している弾性支承体の弾性係数が質量体にも作用するので、規制ユニットと制振ユニットとが共動することにより同調される周波数を変更することが可能である。
【0010】
かかる制振装置であって、前記質量体は、前記規制ユニットの外側に設けられており、水平方向において前記質量体と所定の間隔を隔てて両側に配置されていることが望ましい。
このような制振装置によれば、規制ユニットの外側に設けられた質量体が、水平方向において規制部材と間隔を隔てて両側に配置されているので、規制部材と質量体との間隔分だけは、質量体が相対移動して制振ユニットの制振効果を得ることが可能である。このため、制振ユニットが規制部材と接触するまでは、構造物を効果的に制振することが可能である。そして、制振ユニットが規制部材と接触した後には、質量体と規制部材とがほぼ一体となり共動して相対移動するので、同調する周波数が、構造物の固有振動周波数とは異なる周波数に変更される。このため、制振ユニットが規制部材と接触した後には、質量体の相対移動量を抑えることが可能である。
【0011】
かかる制振装置であって、前記質量体と前記規制部材との前記所定の間隔は、前記質量体が支承された前記弾性支承体が破壊される破壊限界に至る相対移動量より小さいことが望ましい。
このような制振装置によれば、質量体と構造物とが相対移動して質量体を支持する弾性支承体が破壊される破壊限界に至る前に、質量体と規制部材とを接触させて共動し始めるので、弾性支承体が破壊されることを防止することが可能である。
【0012】
かかる制振装置であって、前記質量体と前記規制部材との間には緩衝材が設けられていることが望ましい。
このような制振装置によれば、質量体と規制部材との間に緩衝材が設けられているので、振動が入力されて質量体が大きく相対移動し規制部材と接触する場合であっても、接触による衝撃を抑えることが可能である。
【0013】
かかる制振装置であって、前記質量体及び前記規制部材と前記構造物との間には、水平方向の減衰装置が設けられていることが望ましい。
このような制振装置によれば、入力された振動が小さい場合には、質量体と構造物との間に設けられた減衰装置を効果的に作用させて振動抑えることが可能である。また、入力された振動が大きい場合には、質量体及び規制部材と構造物との間に設けられた2つの減衰装置を作用させて振動を抑えることが可能である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、小さな振動を抑制するとともに、大きな振動に対しても破壊されることなく制振することが可能な制振装置を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態に係る制振装置の構成を示す正面図である。
【図2】本実施形態に係る制振装置の効果を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本実施形態の制振装置の一例について図を用いて詳細に説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施形態に係る制振装置の構成を示す正面図である。
本発明の制振装置10は、構造物としての例えば高層の建物1の屋上部分に設けられている。
制振装置10は、規制ユニット20と、規制ユニットと並列に配置された制振ユニット30とを有している。
【0018】
規制ユニット20は、高い剛性を有する板状の規制部材としての規制板21と、規制板21と建物1との間に介在され規制板21を支持する弾性支承体としての第1積層ゴム支承22と、規制板21と建物1との間に介在された水平方向の減衰装置としての第1ダンパー23とを有している。
【0019】
規制板21は、例えば平面視にて正方形状をなす鋼板であり、後述する制振ユニット30が有する質量体31の質量に対して十分に小さな質量に形成されている。また、規制板21の4つの外周面21aには各々、ゴム等の緩衝材21bが設けられている。
【0020】
第1積層ゴム支承22は、円柱状をなす2つの積層ゴム22aが鋼板22bを介して上下方向に連結されて構成され、4個の第1積層ゴム支承22にて規制板21が支持されている。各第1積層ゴム支承22は、上端が規制板21の下面における四隅にそれぞれ固定され、下端が屋上面1aに固定されて、規制板21を屋上面1aの上方に、屋上面1aと間隔を隔てて支持している。第1積層ゴム支承22は、相対移動した規制板21を復元させる復元部材としても機能している。
【0021】
第1ダンパー23は、水平面内にて直交する2方向に沿って2つ配置されており、規制板21が建物1に対して相対移動した際に作用して振動を減衰させる機能を有している。図1においては、2つの第1ダンパー23のうちの一方を省略して示している。
【0022】
制振ユニット30は、規制板21を覆うように規制板21の上方に配置された質量体31と、質量体31と建物1との間に介在され質量体31を支持する弾性支承体としての第2積層ゴム支承32と、質量体31と建物1との間に介在された水平方向の減衰装置としての第2ダンパー33とを有している。
【0023】
質量体31は、例えば、上面が規制板21より大きな矩形状をなした直方体状のコンクリートブロックにて形成されている。質量体31の下面には、中央に形成され上方に窪む凹部31aが形成されている。凹部31aは、規制板21より大きな正方形状をなし、規制板21が質量体31と上下方向に間隔を隔てて収容可能な深さを有している。そして、質量体31の凹部31a内にて、凹部31aが有する面と間隔を隔てるとともに、互いに対向させて規制ユニット20の規制板21が配置されている。
【0024】
第2積層ゴム支承32は、円柱状をなす2つの積層ゴム32aが鋼板32bを介して上下方向に連結されて構成され、4個の第2積層ゴム支承32にて質量体31が支持されている。第2積層ゴム支承32は、上端が第2質量体31の下面における四隅にて固定され、下端が屋上面1aに固定されて、第2質量体31を屋上面1aの上方に、屋上面1aと間隔を隔てて支持している。第2積層ゴム支承32は、相対移動した第2質量体31を復元させる復元部材としても機能している。
【0025】
第2ダンパー33も、第1ダンパー23と同様に、水平面内にて直交する2方向に沿って2つ配置されており、質量体31が建物1に対して相対移動した際に作用して振動を減衰させる機能を有している。図1においては、2つの第2ダンパー33のうちの一方を省略して示している。ここで、第1ダンパー23及び第2ダンパー33としては、例えば、オイルダンパー、粘性体ダンパー、粘弾性ダンパー、摩擦ダンパー、鋼材履歴ダンパーなどが挙げられる。
【0026】
制振ユニット30は、建物1の固有振動周波数の第1振動モードに同調するように質量体31の質量と第2積層ゴム支承32のばね定数が設定されている。
【0027】
図2は、本実施形態に係る制振装置の効果を説明するための図である。
規制ユニット20と制振ユニット30とは、規制板21と質量体31とが接触してほぼ一体となって移動する際には、図2に示す、建物1の固有振動周波数である第1振動モードと第2振動モードとの間の領域(図2におけるAの領域)にて同調するように、同調する周波数が変更されるように構成されている。
【0028】
本制振装置10は、建物1に振動が入力されると、制振ユニット30の質量体31が建物1に対して相対移動し始める。このとき、制振ユニット30は、建物1の固有振動周波数の第1振動モードに同調して質量体31が振動するように設定されているので、質量体31が建物1と同調して大きく相対移動する。
このとき、入力された振動が、例えば風による振動であったり小地震であった場合には、質量体31の相対移動に応じて第2ダンパー33が作用して振動が減衰される。
【0029】
入力された振動が大地震等であった場合には、質量体31の相対移動量が大きくなる。そして、質量体31が規制板21と接触した後は、質量体31と規制板21とがほぼ一体となって相対移動し始める。このとき、建物1の固有振動周波数の第1振動モードに同調して相対移動していた質量体31は第1積層ばね支承22と第2積層ばね支承32の作用を受けて、第1振動モードと第2振動モードとの間の領域(図2におけるAの領域)にて振動し始めるので、相対移動量が小さく抑えられる。このとき、質量体31が建物1に対して相対移動している際には、規制板21及び質量体31と建物1との間に介在された第1ダンパー23及び第2ダンパー33が作用して振動エネルギーが吸収され、振動が減衰される。
【0030】
本実施形態の制振装置10によれば、制振ユニット30は建物1の固有振動周波数の第1振動モードに同調させて設定されているので、建物1に入力される振動を効果的に低減することが可能である。また入力された振動による建物1に対する質量体31の相対移動量が所定量より大きくなったときには、制振ユニット30と並列に設けられ規制板21を有する規制ユニット20により質量体31の相対移動が規制される。このため、質量体31の相対移動量が抑えられ、質量体31の相対移動量が過剰になって制振ユニット30が破壊されること防止することが可能である。
【0031】
また、建物1に対する質量体31の相対移動量が所定量より大きくなったときには、規制ユニット20と制振ユニット30とが共動して、質量体31が同調される周波数が変更される。すなわち、建物1に対する質量体31の相対移動量が所定量より大きくなると、規制ユニット20及び制振ユニット30が同調する周波数が建物1の固有振動周波数から外れる。このため、質量体31の相対変位量を小さく抑えることが可能である
また、入力された振動による建物1に対する質量体31の相対移動量が所定量より大きくなったとしても、制振ユニット30と並列に設けられ規制板21を有する規制ユニット20により質量体31の相対移動が規制されるので、質量体31を支持している第2積層ゴム支承32が破壊されることを防止することが可能である。また、建物1に対する質量体31の相対移動量が所定量より大きくなり、規制ユニット20と制振ユニット30とが共動する際には、質量体31を支持している第2積層ゴム支承32と規制板21を支持している第1積層ゴム支承22の弾性係数が質量体31に作用するので、規制ユニット20と制振ユニット30とが共動することにより同調される周波数を変更することが可能である。
【0032】
また、規制ユニット20の外側に設けられた質量体31が、水平方向において規制板21と間隔を隔てて両側に配置されているので、規制板21と質量体31との間隔分だけは、質量体31が相対移動して制振ユニット30の制振効果を得ることが可能である。このため、制振ユニット30が規制板21と接触するまでは、制振ユニット30により建物1を効果的に制振することが可能である。そして、制振ユニット30の質量体31が規制板21と接触した後には、質量体31と規制板21とがほぼ一体となり共動して相対移動するので、同調する周波数が、建物1の固有振動周波数の第1振動モードとは異なる周波数に変更される。このため、制振ユニット30が規制板21と接触した後には、質量体31の相対移動量を抑えることが可能である。
【0033】
また、質量体31と建物1とが相対移動して質量体31を支持する第2積層ゴム支承32が破壊される破壊限界に至る前に、質量体31と規制板21とを接触させて共動し始めるので、第1積層ゴム支承32が破壊されることを確実に防止することが可能である。
【0034】
また、質量体31と規制板21との間に緩衝材21bが設けられているので、振動が入力されて質量体31が大きく相対移動し規制板21と接触する場合であっても、接触による衝撃を抑えることが可能である。
【0035】
また、入力された振動が小さい場合には、質量体31と建物1との間に設けられた第2ダンパー33を効果的に作用させて振動抑えることが可能である。また、入力された振動が大きい場合には、質量体31及び規制板21と建物1との間に設けられた第1ダンパー23及び第2ダンパー33を作用させて振動を抑えることが可能である。
【0036】
上記実施形態においては、規制板21を平面視にて正方形状とし、質量体31に設けた凹部31aの形状も正方形状として説明したが、この限りではない。例えば、規制板が円盤状をなし、その直径より大きな円形の凹部が質量体の下面に設けられた形態であっても構わない。
【0037】
上記実施形態においては、制振蔵置10が建物1の屋上部分に設けられている例について説明したが、必ずしも屋上にある必要はない。
【0038】
上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0039】
1 建物、1a 屋上面、10 制振装置、20 規制ユニット、21 規制板、
21a 外周面、21b 緩衝材、22 第1積層ゴム支承、22a 積層ゴム、
22b 鋼板、23 第1ダンパー、30 制振ユニット、31 質量体、
31a 凹部、32 第2積層ゴム支承、32a 積層ゴム、32b 鋼板、
33 第2ダンパー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量体を有し、当該質量体が設けられた構造物の固有振動周波数に同調させて設定され、前記構造物に入力された振動を制振する制振ユニットと、
前記制振ユニットと並列に設けられ前記質量体の移動を規制する規制部材とを有する規制ユニットと、
を有し、
前記振動により、前記構造物に対する前記質量体の相対移動量が所定量より大きくなったときに、前記質量体の相対移動が前記規制ユニットにより規制されるとともに前記制振ユニットと前記規制ユニットとが共動し、同調される振動周波数が変更されることを特徴とする制振装置。
【請求項2】
請求項1に記載の制振装置であって、
前記質量体及び前記規制部材は、前記構造物上に弾性支承体により支持されていることを特徴とする制振装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の制振装置であって、
前記質量体は、前記規制ユニットの外側に設けられており、
水平方向において前記質量体と所定の間隔を隔てて両側に配置されていることを特徴とする制振装置。
【請求項4】
請求項3に記載の制振装置であって、
前記質量体と前記規制部材との前記所定の間隔は、前記質量体が支承された前記弾性支承体が破壊される破壊限界に至る相対移動量より小さいことを特徴とする制振装置。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の制振装置であって、
前記質量体と前記規制部材との間には緩衝材が設けられていることを特徴とする制振装置。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の制振装置であって、
前記質量体及び前記規制部材と前記構造物との間には、水平方向の減衰装置が設けられていることを特徴とする制振装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−220511(P2011−220511A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−93433(P2010−93433)
【出願日】平成22年4月14日(2010.4.14)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【Fターム(参考)】