説明

化粧料及びその使用方法

【課題】化粧料において、多湿環境下で香気成分を捕集した芳香液又は芳香組成物を配合することにより、香り立ちが良好であり、且つフレッシュ感がある嗜好性の高い化粧料を提供すること。
【解決手段】動植物原材料に接触させて香気を包含させた加湿空気から香気成分を分取して得られる芳香液と、この芳香液を成分分析して、その組成を再構成した芳香組成物との、少なくともいずれか一方を成分として含有する香料を配合することを特徴とする化粧料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化粧料に関し、更に詳しくは高湿度環境下で香り立ち及び嗜好性を向上させることができる化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、化粧料において、不快な臭いである化粧料基材の基材臭を感じにくくするために香料でマスキングする手法が採られている。また、最近は使用者に香りを嗅がせることで爽やか感や心地よさ等を提供するような嗜好性の高い香料が開発されるようになってきた。従って、化粧料に配合する香料を選択する際には、基材臭をマスキングすることと嗜好性の高さを両立できる香料を選択することが現状行われている。
【0003】
例えば、嗜好性の高いナチュラル感のある香料の開発方法としてヘッドスペースガス分析法があり、この分析結果をもとに再構成した香料がよく用いられている。しかしながら、これらを配合した化粧料のなかでも、多湿環境下の浴室内で使用するような化粧料(例えば、ヘアシャンプー、ヘアリンスなど)に配合しても香り立ちの面で十分満足できるものではなかった。
【0004】
一方、香料の香気成分(または、揮発成分とか芳香成分などと呼ばれる成分)を捕集する方法として、多湿環境下での植物の揮発成分の捕集法(例えば、特許文献1参照。)や、多湿環境下で動植物原材料より芳香成分を採取する方法(例えば、特許文献2参照。)については開示されているが、化粧料への具体的応用については、十分満足するレベルには至っていない。
【0005】
【特許文献1】特開昭60−161929号公報
【特許文献2】特開2000−53992号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明者は、上記の事情に鑑み、鋭意研究した結果、特定の香料を化粧料に配合することにより、マスキングと嗜好性を両立できることを見出し、本発明を完成した。すなわち本発明は、化粧料において、多湿環境下で香気成分を捕集した香料を配合することにより、香り立ちが良好であり、且つフレッシュ感がある嗜好性の高い化粧料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、動植物原材料に接触させて香気を包含させた加湿空気から香気成分を分取して得られる芳香液と、この芳香液を成分分析して、その組成を再構成した芳香組成物との、少なくともいずれか一方を成分として含有する香料を、化粧料に配合することにより、上記目的を達成する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、化粧料において、多湿環境下で香気成分を捕集した芳香液又は芳香組成物を配合することにより、香り立ちが良好であり、且つフレッシュ感がある嗜好性の高い化粧料を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の化粧料に用いる芳香液は、動植物原材料を由来とするものであり、加湿空気に
接触させて香気を包含させた後、そこから香気成分を分取して得たものである。より具体的には、まず、加湿空気を動植物原材料に対して強制的に接触させることにより、この加湿空気中に動植物原材料の香気を包含させる。次に、この加湿空気を冷却して凝縮水とともに香気成分を分取する。このようにして得られた液が、本発明の化粧料に用いる芳香液である。
【0010】
また、本発明の化粧料に用いる芳香組成物は、上記のようにして得られた芳香液を成分分析して、その組成を再構成した芳香組成物である。芳香液の成分を分析するには、例えば、ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC/MS)などを用いればよい。その際、分析試料としては芳香液そのままでもよいが、有機溶媒で抽出して香気成分を濃縮すれば、より厳密に分析できるため香気の再現性が高くなる。
【0011】
本発明の化粧料に配合する香料は、上記芳香液又は芳香組成物の少なくともいずれか一方を成分として含有するものである。もちろん、芳香液と芳香組成物を併用することもでき、通常化粧料に配合される他の香料と混合して本発明の化粧料に配合することもできる。
【0012】
本発明の化粧料に配合する香料の配合量は特に限定されるものではないが、通常、化粧料の全量に対して0.001〜60質量%である。そして、本発明に用いられる芳香液又は芳香組成物の合計は、香料の全量に対して、0.1〜100質量%になるように配合することが好ましい。この範囲であれば、香り立ちが良好であり、フレッシュ感のある嗜好性も高くなる。さらに、特に好ましい配合量は、化粧料の全量に対して、香料を0.005〜20質量%配合し、その香料の全量に対して、芳香液又は芳香組成物の合計が、0.5〜50質量%である。この範囲あれば、香り立ちや嗜好性に加え、コストの面でも効果が期待できる。
【0013】
上記動植物性原材料としては、生花、生葉、又は、生果実のように根から養分を吸い上げて生きている花、葉、又は、果実などが挙げられる。また、生花、生葉、或いは、生果実でなくとも、新鮮な切り花や獲り立ての果実、野菜、又は、ハーブ類、焙煎コーヒー豆、紅茶等茶類、香辛料及び魚介類や畜肉類の加工食品である動植物原材料であっても、本発明に何ら不都合はない。しかし、化粧料に用いるものとしては、嗜好性という面で、やはり、生花、生葉、又は、生果実が好ましい。
【0014】
動植物性原材料を具体的に挙げると、ローズ、クチナシ等の花、桃、ユズ、ブドウ等の果実、チャノキ、アロエ等の葉、麝香鹿、麝香猫等の腺分泌物などである。これらは、単独で用いてもよいし、適宜二種類以上を組み合わせて用いてもよい。ただし、組み合わせて用いる場合、その相性によっては好ましくない香気となるため、香り立ちや嗜好性の効果を得るために適宜選択する必要がある。例えば、花同士の組合せや果実同士の組合せは相性が良い。
【0015】
上記加湿空気とは、本発明においては、加湿された空気又は不活性ガスのことをいう。これら加湿空気は、好ましくは温度が20〜40℃、湿度が80%以上、より好ましくは温度が20〜30℃、湿度が90%以上である。この範囲は、原料の鮮度維持には好適な条件であり、また、この温度範囲であれば、湿度が80%以上の加湿空気とすることが困難になりにくい。このような加湿空気の発生方法は、簡便な方法としては、例えば、20〜40℃程度の温度の無臭清浄な水の中に、活性炭充填塔を通過して完全脱臭された空気又は不活性ガスを吹き込むことによって得られる。大気中には種々の揮発成分が微量存在し、本発明のように生花の微かな芳香を捕集しようとする場合にはこれら揮発成分は大きな障害となるので、送風する空気又は不活性ガスの清浄化は是非必要である。また、不活性ガスとしては、ヘリウム、窒素、アルゴンを用いることができるが、窒素が最も経済的
で有用である。なお、空気を用いるか不活性ガスを用いるかは、香気を捕集しようとする動植物原材料により適宜選択する必要がある。例えば、生花や生果実或いは切り花の場合は、窒息して枯れる恐れがあるので空気を用いた方がよい。焙煎コーヒー豆、紅茶などでは不活性ガスを用いることが好ましい。
【0016】
上記他の香料としては、好ましくは、天然香料類、エステル類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、フェノール類、エーテル類、ラクトン類、炭化水素類、含窒素及び/又は含硫化合物、酸類の群から選ばれてなる1種又は2種以上の天然もしくは合成香料である。
【0017】
本発明の化粧料には、上記の香料成分以外に、目的に応じて化粧料に通常使用されている成分を本発明の達成する範囲内で、適宜配合することができる。例えば、通常化粧料に用いられる油剤、粉体(顔料、色素、樹脂)、ノニオン界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン界面活性剤、カチオン性高分子、シリコーン誘導体、粘度調整剤、パール化剤、キレート剤、樹脂、防腐剤、紫外線吸収剤(有機系、無機系を含む。UV−A、Bのいずれに対応していても構わない)、溶媒、天然系の植物抽出成分、海藻抽出成分、生薬成分、保湿剤、塩類、酸化防止剤、中和剤、pH調整剤、等の成分を適宜配合することができる。
【0018】
本発明の化粧料は、特に対象、剤型にとらわれず、ヘアシャンプー、ボディーシャンプー、ハンドソープ、洗顔料等の洗浄用化粧料、ヘアシャンプー、ヘアリンス、ヘアコンディショナー、ヘアトリートメント、ヘアクリーム、ヘアトニック、ヘアリクイド、セットジェル、ヘアムース、セットローション、ヘアスプレー、育毛剤、パーマ剤、染毛剤等の毛髪用化粧料、ローション、乳液、クリーム、エッセンス、ジェル、パック等の基礎化粧料、ファンデーション、口紅等のメイクアップ化粧料、及び入浴剤等の浴用化粧料として適用することができる。このなかで、好適な用途としては、洗浄用、毛髪用、及び浴用が挙げられ、特に浴室内で使用する、ヘアシャンプー、ボディーシャンプー、ハンドソープ、洗顔料、ヘアリンス、ヘアトリートメント、ヘアコンディショナー、及び入浴剤などが最適である。また、剤形としては、固形状、液状、クリーム状、ペースト状、泡状、霧状、粉末状等種々のものとすることができる。
【0019】
本発明の化粧料は、香り立ちが良好であり、且つフレッシュ感がある嗜好性の高いものであり、浴室などのように多湿環境下であっても、香り立ちやフレッシュ感を損なうことがないため、そのような場所で使用するのに最適である。特に、閉ざされた浴室内は湿度80%以上になることも多いが、その場合でも何ら問題はない。
【実施例】
【0020】
次に、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0021】
・実施例1〜6、比較例1〜6(ボディシャンプー)
表1に示す処方に基づいて実施例1〜6、比較例1〜6のボディシャンプーを常法に従い調製し、使用時の香り立ち及びフレッシュ感の項目に関して下記に示すとおり実用試験による評価を行った。尚、配合量はすべて質量%である(以下同様)。又、評価結果の数値は被験者30名中で実施例、又は比較例が優れていると回答した被験者の人数を示す。
【0022】
表1記載の香料a〜lは、前記特許文献2に開示される方法及び装置による製造方法に従って、以下の植物原料から香気成分を分取した芳香液を使用した。ただし、実施例1〜6に使用する香料a〜fは、温度が24〜26℃、湿度が90〜100%の加湿空気(加
湿された空気)を使って得られたものであり、比較例1〜6に使用する香料g〜lは、温度が24〜26℃、湿度が10〜30%の乾燥空気を使って得られたものである。
香料a及びg:桃の実
香料b及びh:アロエの葉
香料c及びi:ローズの花
香料d及びj:ユズの実
香料e及びk:茶の葉
香料f及びl:巨峰の実
【0023】
<使用時の香り立ち及びフレッシュ感試験法>
男女被験者30名に、調製したボディシャンプーを湿度80〜100%の浴室で実使用し、使用時の香り立ち及びフレッシュ感の項目について評価した。なお、テストにあたっては実施例と比較例のものを左右各半身で使用して評価を行った。その組合せは、実施例1−比較例1、実施例2−比較例2、実施例3−比較例3、実施例4−比較例4、実施例5−比較例5、実施例6−比較例6である。結果は表1に示した通り、多湿環境下で香気成分を捕集した芳香液を使用した各々の実施例が、比較例に比べて香り立ち及びフレッシュ感において優れていた。
【0024】
・実施例7、8(ヘアシャンプー)
<高湿度での使用時の香り立ち及びフレッシュ感試験法>
表2に示す処方に基づいて実施例7、8のヘアシャンプーを常法に従い調製し、男女被験者30名に、調製したヘアシャンプーを湿度80%(室温25〜30℃)の浴室と湿度40%(25℃〜30℃)の洗面台で実使用し、高湿度使用時の香り立ち及びフレッシュ感の項目について評価した。又、評価結果の数値は30名中でいずれの実施例が優れているかを回答したパネルの人数を示す。結果は表2に示した通り、本発明のヘアシャンプーは高湿度環境下で香り立ち及びフレッシュ感に優れていた。
【0025】
・実施例9(ボディシャンプー)
次の処方に従い、常法によりボディシャンプーを製造した。
ヤシ油脂肪酸メチルエタノールアミド 1.9
ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム 4.6
アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン 1.5
塩化ヒドロキシトリメチルアンモニオプロピルグァーガム 0.2
ラウリン酸 9.5
ミリスチン酸 4.2
パルミチン酸 0.5
ステアリン酸 0.7
水酸化カリウム 3.9
プロピレングリコール 2.0
1,3−ブチレングリコール 1.0
エデト酸二ナトリウム 0.2
ジステアリン酸エチレングリコール 2.0
グリコシルトレハロース 0.5
塩化ナトリウム 0.5
加水分解シルク液 0.5
加水分解コンキオリン液 0.5
モモ葉エキス 0.5
アロエエキス(2) 0.5
ノバラエキス 0.5
ユズエキス 0.5
チャエキス(1) 0.5
ブドウ葉エキス 0.5
色素 微 量
香料(実施例1の香料a) 1.0
精製水 残 量
【0026】
・実施例10(ハンドソープ)
次の処方に従い、常法によりハンドソープを製造した。
ヤシ油脂肪酸モノイソプロパノールアミド 3.0
N−ラウロイル−L−グルタミン酸ナトリウム 3.0
ヤシ油脂肪酸アミドプロピル酢酸ベタイン 1.0
塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体 0.2
ラウリン酸 10.0
ミリスチン酸 4.5
パルミチン酸 0.8
ステアリン酸 1.0
トリエタノールアミン 10.8
グリセリン 10.0
エデト酸ニナトリウム 0.5
ジステアリン酸エチレングリコール 2.0
塩化ナトリウム 1.0
ジメチルポリシロキサン(100cps) 1.0
モモ葉エキス 0.5
アロエエキス(2) 0.5
ノバラエキス 0.5
ユズエキス 0.5
チャエキス(1) 0.5
ブドウ葉エキス 0.5
色素 微 量
香料(実施例1の香料a) 1.0
精製水 残 量
【0027】
・実施例11(洗顔用ソープ)
次の処方に従い、常法により洗顔用ソープを製造した。
ラウリン酸モノイソプロパノールアミド 3.0
N−ラウロイル−L−グルタミン酸ナトリウム 5.0
ヤシ油脂肪酸アミドプロピル酢酸ベタイン 2.0
塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体 0.3
ラウリン酸 5.0
ミリスチン酸 12.0
ステアリン酸 1.8
水酸化カリウム 5.1
グリセリン 13.0
1,3−ブチレングリコール 12.0
ビーズワックス 1.0
ポリオキシエチレン(60モル)グリセリルモノイソステアレート 1.0
ポリエチレングリコール1500 5.0
モモ葉エキス 0.5
アロエエキス(2) 0.5
ノバラエキス 0.5
ユズエキス 0.5
チャエキス(1) 0.5
ブドウ葉エキス 0.5
香料(実施例1の香料a) 1.0
精製水 残 量
【0028】
・実施例12(ヘアシャンプー)
次の処方に従い、常法によりヘアシャンプーを製造した。
ポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム 40.0
ラウロイルメチル−β−アラニンナトリウム 5.0
ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド 1.0
ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 10.0
カチオン化セルロース誘導体 0.3
塩化O−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)
プロピル]グアーガム 0.1
POE(10)POP(2)ヤシ油脂肪酸グリセリル 2.0
高分子シリコン水性乳濁液 1.5
ジステアリン酸エチレングリコール 2.0
リピジュアC 0.05
加水分解コムギ 0.1
グルタミン酸ナトリウム 0.5
クエン酸 0.1
安息香酸ナトリウム 0.3
エデト酸2ナトリウム 0.1
モモ葉エキス 0.5
アロエエキス(2) 0.5
ノバラエキス 0.5
ユズエキス 0.5
チャエキス(1) 0.5
ブドウ葉エキス 0.5
香料(実施例1の香料a) 1.0
精製水 残 量
【0029】
・実施例13(ヘアコンディショナー)
次の処方に従い、常法によりヘアコンディショナーを製造した。
ステリルアルコール 2.0
ベヘニルアルコール 2.5
塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム 2.5
ヒドロキシエチルセルロース 0.15
固形パラフィン 1.0
白色ワセリン 0.3
ポリオキシエチレン(5)セチルエーテル 0.2
高重合メチルポリシロキサン/メチルポリシロキサン混合物
60%エマルション 5.0
メチルパラベン 0.1
モモ葉エキス 0.5
アロエエキス(2) 0.5
ノバラエキス 0.5
ユズエキス 0.5
チャエキス(1) 0.5
ブドウ葉エキス 0.5
香料(実施例1の香料a) 1.0
精製水 残 量
【0030】
・実施例14(入浴剤)
次の処方に従い、常法により入浴剤を製造した。
無水硫酸ナトリウム 残 量
炭酸水素ナトリウム 40.0
トウキ末 1.0
チンピ末 1.0
センキュウ末 1.0
色素 微 量
香料(実施例1の香料a) 1.0
モノオレイン酸POE(20)ソルビタン 0.1
無水ケイ酸 1.0
【0031】
実施例9〜14の化粧料は、香り立ち及びフレッシュ感において優れていた。
【0032】
【表1】

【0033】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
動植物原材料に接触させて香気を包含させた加湿空気から香気成分を分取して得られる芳香液と、この芳香液を成分分析して、その組成を再構成した芳香組成物との、少なくともいずれか一方を成分として含有する香料を配合することを特徴とする化粧料。
【請求項2】
加湿空気が、温度20〜40℃かつ湿度80%以上である請求項1に記載の化粧料。
【請求項3】
洗浄用である請求項1に記載の化粧料。
【請求項4】
毛髪用である請求項1に記載の化粧料。
【請求項5】
浴用である請求項1に記載の化粧料。
【請求項6】
請求項1〜5の何れか1項に記載の化粧料を浴室内で使用することを特徴とする化粧料の使用方法。
【請求項7】
浴室内の湿度が80%以上である請求項6に記載の化粧料の使用方法。

【公開番号】特開2007−137781(P2007−137781A)
【公開日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−329747(P2005−329747)
【出願日】平成17年11月15日(2005.11.15)
【出願人】(306018365)カネボウホームプロダクツ株式会社 (188)
【Fターム(参考)】