説明

医療情報提供システム

【課題】コンピュータネットワークを通じて患者の医療情報を医療機関及び救急医療現場に提供する医療情報提供システムであって、患者の意識がはっきりしない場合などでも、患者の個人認証を確実に行って当該患者の医療情報を提供することができるシステムを実現する。
【解決手段】医療機関に対して患者の医療情報を提供するシステムであって、患者の医療情報及び患者の生体認証情報を含むデータベースと、医療機関から受信した患者の生体認証情報と、前記データベースに含まれる患者の生体認証情報とを照合することにより、患者を生体認証する生体認証処理部と、前記患者の生体認証が成功した場合には、前記データベースに含まれる当該患者の医療情報を前記医療機関に送信する医療情報提供処理部と、を備えた医療情報提供システム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンピュータネットワークを通じて患者の医療情報を医療機関や医師などに提供する医療情報提供システムに関し、特に、患者の生体情報に基づいた認証を行って当該患者の医療情報を提供するシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、コンピュータネットワークを利用して、複数の医療機関において患者の医療情報やカルテを共有するシステムが提案されている(特許文献1〜3参照)。このようなシステムを構築することにより、患者が掛かりつけ以外の医療機関に掛かった場合であっても、医療機関は当該患者の医療情報やカルテを取得することにより、当該患者の病状や治療歴などの情報を得て、適切な処置をとることができる。すなわち、患者にとってはいずれの医療機関に掛かっても自己に適切な治療等を受けることができるという利点があり、医療機関にとっては患者の病状等を把握し、迅速かつ効果的な治療を行うことが可能になるという利点がある。
【0003】
また、近年、医療業界では電子カルテの導入が進められており、上記したようなネットワークシステムを利用して医療機関同士が電子カルテや患者情報をやり取りすることが広く行われるようになるものと考えられる。
【0004】
【特許文献1】特開2003−67506号公報
【特許文献2】特開2003−208471号公報
【特許文献3】特開2005−250807号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した従来の患者の医療情報やカルテを医療機関間で共有するシステムでは、医療現場において医師、看護士、薬剤師、事務スタッフ等のアクセス権限を有する者が必要に応じて情報を引き出すという利用方法が取られている。例えば、患者の氏名やIDなどをシステムに入力することにより当該患者の情報が取得できるようになっている。
【0006】
しかしながら、救急医療の現場などでは患者の意識がはっきりしていない場合も多い。このような状況では、患者が誰であるのかを特定することは非常に困難であるため、緊急な処置が必要とされているにも関わらず、上記システムから当該患者の情報を引き出すことができないため医師等が適切で迅速な処置を取れないという問題点があった。
【0007】
一方で、近年、医療機関が保有する患者の病歴や治療歴といった個人情報の保護に対する社会的要請が高まってきている。上記した従来の患者の医療情報やカルテを医療機関間で共有するシステムを利用する医療機関においては、現場の医師、看護士、薬剤師、事務スタッフ等のアクセス権限を有する者に対して、実際に診療を受けている患者本人の個人情報のみにアクセスを許可し、また情報が漏洩しないよう厳格な情報管理が行われる必要がある。そうすると、上記した意識がはっきりしない救急患者等については、診察券やIDカードといった所持品等から一応の身元確認ができる場合であっても、厳密な本人確認を行うことができない以上は、上記システムから当該患者の個人情報を引き出す行為は制限されるべきであると考えられる。
【0008】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、コンピュータネットワークを通じて患者の医療情報を医療機関に提供する医療情報提供システムであって、患者の意識がはっきりしない場合などでも、適切な処置を行うために患者の個人認証を確実に行って当該患者の医療情報を提供することができるシステムを実現しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記解決課題に鑑みて鋭意研究の結果、本発明者は、医療現場において、患者個人に固有の生体情報、例えば、指紋、指や掌の静脈パターン、眼の虹彩などを利用することにより、患者の容態に関わらず迅速かつ厳格に個人認証を行って当該患者の医療情報を提供することができるシステムを構築できることに想到した。
【0010】
すなわち、本発明は、医療機関に対して患者の医療情報を提供するシステムであって、患者の医療情報及び患者の生体認証情報を含むデータベースと、医療機関から受信した患者の生体認証情報と、前記データベースに含まれる患者の生体認証情報とを照合することにより、患者を生体認証する生体認証処理部と、前記患者の生体認証が成功した場合には、前記データベースに含まれる当該患者の医療情報を前記医療機関に送信する医療情報提供処理部と、を備えた医療情報提供システムを提供するものである。患者の医療情報は、定期的に又は必要が生じた際に更新されるものとする。
【0011】
本発明の医療情報提供システムにおいて、前記患者の生体認証情報は、患者の指紋、指又は掌の静脈パターン、眼の虹彩のうち少なくとも1つの画像データから構成されることを特徴とする。これらは、人間一人ひとりに固有の形状や模様を含むものであるから、患者個人を識別し認証するために用いることができる。
【0012】
本発明の医療情報提供システムにおいて、前記患者の生体認証情報は、患者の毛髪、血液、唾液、涙、尿、便、のうち少なくとも1つの分析データから構成されることを特徴とする。このような人間の肉体の一部や分泌物には、DNA等の個体に固有な物質が含まれているので、患者個人を識別し認証するために用いることができる。
【0013】
本発明の医療情報提供システムにおいて、前記患者の医療情報には、患者の身体データ、既往歴、家族歴、治療歴、現在の病状、現在の治療内容、生活情報(飲酒、喫煙、アレルギー、生活習慣等に関する情報)、処方薬、主治医のうち少なくとも1つに関する情報が含まれることを特徴とする。これらの医療情報を医療機関の医師等や救急現場に提供することにより、患者に対して適切で迅速な処置が行われることになる。
【0014】
本発明は、また、患者の医療情報及び患者の生体認証情報を含むデータベースを備えた医療情報提供サーバを用いて、医療機関に対して患者の医療情報を提供する方法であって、医療機関から患者の生体認証情報を受信し、受信した患者の生体認証情報と、前記データベースに含まれる患者の生体認証情報とを照合することにより、患者を生体認証し、前記患者の生体認証が成功した場合には、前記データベースに含まれる当該患者の医療情報を前記医療機関に送信することを含む方法を提供するものである。
【0015】
本発明の医療情報を提供する方法において、前記患者の生体認証情報は、患者の指紋、指又は掌の静脈パターン、眼の虹彩のうち少なくとも1つの画像データから構成されることを特徴とする。これらは、人間一人ひとりに固有の形状や模様を含むものであるから、患者個人を識別し認証するために用いることができる。
【0016】
本発明の医療情報を提供する方法において、前記患者の生体認証情報は、患者の毛髪、血液、唾液、涙、尿、便のうち少なくとも1つの分析データから構成されることを特徴とする。このような人間の肉体の一部や分泌物には、DNA等の個体に固有な物質が含まれているので、患者個人を識別し認証するために用いることができる。
【0017】
本発明の医療情報を提供する方法において、前記患者の医療情報には、患者の身体データ、既往歴、家族歴、治療歴、現在の病状、現在の治療内容、生活情報(飲酒、喫煙、アレルギー、生活習慣等に関する情報)、処方薬、主治医のうち少なくとも1つに関する情報が含まれることを特徴とする。これらの医療情報を医療機関の医師等や救急現場に提供することにより、患者に対して適切で迅速な処置が行われることになる。
【0018】
本発明は、また、患者の医療情報及び患者の生体認証情報を含むデータベースを備えた医療情報提供サーバを、上記の方法を行うように動作させるプログラムを提供するものである。
【発明の効果】
【0019】
以上、説明したように、本発明の医療情報提供システムによれば、患者の意識がはっきりしない場合などでも、患者の個人認証を確実に行うことによって、個人情報保護を図りながら、当該患者の医療情報を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の医療情報提供システムを実施するための最良の形態を詳細に説明する。図1〜図6は、本発明の実施の形態を例示する図であり、これらの図において、同一の符号を付した部分は同一物を表わし、基本的な構成及び動作は同様であるものとする。
【0021】
図1は、本発明の医療情報提供システムの全体構成を概略的に示す図である。図1において、本システムは、患者の医療情報を保持し医療機関に対して提供する医療情報提供サーバと、患者の医療情報の提供を受ける病医院等の医療機関とから構成されている。病医院等の医療機関は、ネットワークを通じて医療情報提供サーバにアクセス可能なコンピュータ端末を備えているものとする。
【0022】
ここで、本発明の医療情報提供システムにおいて患者の医療情報の提供を受けることができる医療機関は、病医院、診療所、救急医療センター等に限られず、救急車、救急ヘリ、病院船といった救急患者輸送手段や、災害救助隊、捜索隊といった集団をも含むものと考える。救急患者輸送手段や災害救助隊、捜索隊等の集団においては、無線通信等が可能な携帯情報端末と携帯用の生体認証デバイス(これについては後述する)とを装備していれば、病医院等と同様に本システムを利用することができる。
【0023】
図2は、図1に示す医療情報提供サーバの内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。図2において、医療情報提供サーバは、患者情報登録処理部201と、患者情報参照処理部202と、ユーザ認証処理部203と、生体認証処理部204と、ネットワーク通信処理部205と、患者情報データベースとを含んでいる。患者情報データベースは、患者の個人識別データ206、生体認証データ207及び医療データ208を含んでいる。
【0024】
図2に示す患者情報登録処理部201は、患者情報データベースに各患者の個人識別データ、生体認証データ及び医療データを登録する処理を行う。この登録処理は、各医療機関からオンラインで行われてもよいし、医療情報提供サーバに対して直接行われてもよい。患者情報参照処理部は202、医療機関の各端末からの要求に応じて患者情報データベースに含まれる患者の個人識別データ206や医療データ208を取得し各端末に転送する処理を行う。この処理を行うにあたっては、後述するユーザ認証及び患者ごとの生体認証に成功していることが条件となる。ユーザ認証処理部203は、ユーザ登録情報(図示せず)に基づいて医療機関の各端末からアクセスしてくる医師等のユーザに対して認証を行う。生体認証処理部204は、医療機関の各端末から受信される患者の生体認証データを患者情報データベースの生体認証データ207と照合して、患者の生体認証を行う。ネットワーク通信処理部は、医療機関の各端末との通信を可能にする。
【0025】
図3は、図2に示す患者情報データベースに含まれる各データ206〜208の具体例を示す図である。図3において、(a)に示す個人識別データテーブルは、患者個人の属性情報を含んでおり、(b)に示す生体認証データテーブルは、予め患者から取得している生体認証データ(例えば指紋画像等)を含んでおり、(c)に示す医療データテーブルは、患者の様々な医療情報を含んでいる。尚、この医療データテーブルには、本発明の医療情報提供システムにおいて提供可能な医療情報の一例を示しているに過ぎず、必要に応じてこれら以外の様々な医療情報の項目を追加することができる。例えば、電子カルテの共有システムと連携することにより、電子カルテに含まれる所定の情報項目を含む構成としてもよい。また、脳波、心電図、レントゲン写真などの画像データを医療情報として提供することも可能である。
【0026】
図4は、図1に示す病医院等に備えられた端末を模式的に示す図である。図4に示すように、病医院等には、生体認証デバイスを含むネットワーク通信可能なコンピュータ端末が備えられている。生体認証デバイスは、例えば、患者の指紋、指や掌の静脈パターン、眼の虹彩などを撮像する機器であってもよいし、患者の毛髪、血液、唾液、涙、尿、便等を分析して患者固有のDNA情報を取得する機器であってもよい。取得された患者の生体認証データは、端末から医療情報提供サーバに送信される。
【0027】
図5は、本発明の医療情報提供システムの動作を説明するシーケンス図である。以下では例として、病医院端末から医療情報提供サーバにアクセスして患者の医療情報を取得する場合の動作について説明する。
【0028】
図5において、まず、病医院端末において、医師等がユーザIDパスワードを入力して、医療情報提供サーバに送信する。ここで、医師等は自己が所属する病医院等に限らず外部の諸機関(国内外を問わない)を通じても本システムにアクセス可能であることが好ましい。医療情報提供サーバは、ユーザ認証処理部203によりユーザ認証を行い、アクセスの許否を病医院端末に通知する。アクセスが許可された医師等のユーザは、生体認証デバイスを用いて、患者の生体認証データを取得し、これを病医院端末から医療情報提供サーバに送信する。医療情報提供サーバは、生体認証処理部204により患者の生体認証を行う。患者の生体認証が成功した場合には、患者情報参照処理部202により、患者情報データベースに含まれる当該患者の医療情報を取得し、病医院端末に送信する。病医院端末は、受信した患者の医療情報をモニタ画面に表示する。患者の医療情報を表示する画面の例を図6に示す。こうして患者の医療情報の提供を受けた医師等は、患者に対して適切な処置を行うことできる。医師等が治療を行った後には、その治療内容に関する情報を病医院端末から医療情報提供サーバにフィードバックするのが好ましい。
【0029】
尚、生体認証デバイスを用いて取得される患者の生体認証データとは、例えば、指紋を撮像した画像データなどであるが、この画像データをそのまま医療情報提供サーバに送信するのではなく、画像の特徴量を抽出して送信するなどして通信の効率化を図ることもできる。このように、医療情報提供サーバと医療機関の端末との間での生体認証データのやり取りについては、適切な方法を予め取り決めておけばよい。
【0030】
以上、本発明の医療情報提供システムについて、具体的な実施の形態を示して説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。当業者であれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上記各実施形態又は他の実施形態にかかる発明の構成及び機能に様々な変更・改良を加えることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明の医療情報提供システムは、サーバコンピュータ及びクライアントコンピュータのCPU、メモリ、補助記憶装置、ディスプレイ、入力デバイス等を含むハードウェア資源上に構築されたOS、アプリケーション、データベース、ネットワークシステム等によって実現されるものであり、患者の生体情報に基づく個人認証及び患者の医療情報の提供という情報処理が上記のハードウェア資源を用いて具体的に実現されるものであるから、自然法則を利用した技術的思想に該当するものであり、医療情報提供等の産業において利用することができるものである。
【0032】
尚、現行の医療法、医師法等の規制によれば、患者の個人情報保護の観点から、医療情報提供システムは医療機関が主体であることが必要となるが、本発明の技術的思想はこの形態に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の医療情報提供システムの全体構成を概略的に示す図である。
【図2】図1に示す医療情報提供サーバの内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。
【図3】図2に示す患者情報データベースに含まれる個人識別データ、生態認証データ及び医療データの具体例を示す図である。
【図4】図1に示す病医院等に備えられた端末を模式的に示す図である。
【図5】本発明の医療情報提供システムの動作を説明するシーケンス図である。
【図6】医療機関の端末において患者の医療情報を表示する画面の例を示す図である。
【符号の説明】
【0034】
201 患者情報登録処理部
202 患者情報参照処理部
203 ユーザ認証処理部
204 生体認証処理部
205 ネットワーク通信処理部
206 個人識別データ
207 生体認証データ
208 医療データ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
医療機関に対して患者の医療情報を提供するシステムであって、
患者の医療情報及び患者の生体認証情報を含むデータベースと、
医療機関から受信した患者の生体認証情報と、前記データベースに含まれる患者の生体認証情報とを照合することにより、患者を生体認証する生体認証処理部と、
前記患者の生体認証が成功した場合には、前記データベースに含まれる当該患者の医療情報を前記医療機関に送信する医療情報提供処理部と、
を備えた医療情報提供システム。
【請求項2】
前記患者の生体認証情報は、患者の指紋、指又は掌の静脈パターン、眼の虹彩のうち少なくとも1つの画像データから構成されることを特徴とする請求項1に記載の医療情報提供システム。
【請求項3】
前記患者の生体認証情報は、患者の毛髪、血液、唾液、涙、尿、便のうち少なくとも1つの分析データから構成されることを特徴とする請求項1に記載の医療情報提供システム。
【請求項4】
前記患者の医療情報には、患者の身体データ、既往歴、家族歴、治療歴、現在の病状、現在の治療内容、生活情報、処方薬、主治医のうち少なくとも1つに関する情報が含まれることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の医療情報提供システム。
【請求項5】
患者の医療情報及び患者の生体認証情報を含むデータベースを備えた医療情報提供サーバを用いて、医療機関に対して患者の医療情報を提供する方法であって、
医療機関から患者の生体認証情報を受信し、
受信した患者の生体認証情報と、前記データベースに含まれる患者の生体認証情報とを照合することにより、患者を生体認証し、
前記患者の生体認証が成功した場合には、前記データベースに含まれる当該患者の医療情報を前記医療機関に送信することを含む方法。
【請求項6】
前記患者の生体認証情報は、患者の指紋、指又は掌の静脈パターン、眼の虹彩のうち少なくとも1つの画像データから構成されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記患者の生体認証情報は、患者の毛髪、血液、唾液、涙、尿、便のうち少なくとも1つの分析データから構成されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項8】
前記患者の医療情報には、患者の身体データ、既往歴、家族歴、治療歴、現在の病状、現在の治療内容、生活情報、処方薬、主治医のうち少なくとも1つに関する情報が含まれることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の方法。
【請求項9】
患者の医療情報及び患者の生体認証情報を含むデータベースを備えた医療情報提供サーバを、請求項5から8のいずれか1項に記載の方法を行うように動作させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−188290(P2007−188290A)
【公開日】平成19年7月26日(2007.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−5841(P2006−5841)
【出願日】平成18年1月13日(2006.1.13)
【出願人】(502358418)株式会社生理科学研究所 (2)
【Fターム(参考)】