説明

半導体集積回路装置とその実装方法

【課題】コーナー部にも良好なフィレットを形成できる半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】配線基板2の側で、実装された半導体素子1よりも外側の位置に、半導体素子1のコーナー部6に接した辺1a,1b,1c,1dに沿って、軟化した封止樹脂材5に対する濡れ性が配線基板2の表面より悪い濡れ性低減領域7a〜7dを形成し、半導体素子1のコーナー部に接した辺から流れ出した封止樹脂材を、コーナー部6へ導くよう構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はフリップチップ実装タイプの半導体集積回路装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
フリップチップ実装タイプの半導体装置は図11(a)〜(c)に示すように構成されている。
半導体素子1を配線基板2に実装したこの種の半導体装置は、半導体素子1の裏面に形成された外部接続用の突起電極3が、配線基板2の上に形成された基板電極4に当設し、半導体素子1と配線基板2の間には硬化した封止樹脂材5が設けられている。封止樹脂材5は半導体素子1が配線基板2の実装位置から移動しないように固定する役目と、突起電極3と基板電極4との接触部を封止して良好な電気接続状態を維持する役目を果たしている。
【0003】
実装の工程は図12のように実施されている。
図12(a)(b)に示すように、配線基板2の基板電極4の上に、シート状の封止樹脂材5を貼り付ける。次に図12(c)に示すように、半導体素子1を、この半導体素子1の突起電極3が形成されている裏面を配線基板2の側に向けて、熱可塑性の封止樹脂材5の上に配置し、熱をかけながら半導体素子1を配線基板2の側に押し付けると、封止樹脂材5が軟化して図11(b)に示すように半導体素子1の外側に流動する。このとき、半導体素子1の突起電極3と配線基板2の基板電極4とが当設して導通する。この状態で、温度を下げて封止樹脂材5を硬化させると、図12(d)に示すように配線基板2における半導体素子1の位置が、硬化した封止樹脂材5によって固定されて実装が完了する。
【特許文献1】特開2001−358175公報(図1)
【特許文献2】特開2002−134559公報(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
図11(b)は図11(a)のA−A断面図、図11(c)は図11(a)のB−B断面図を示しているが、平面形状が矩形の半導体素子1の場合には、4つの辺1a,1b,1c,1dから外側へは封止樹脂材5の十分な量の流出が発生して、硬化した封止樹脂材5によって半導体素子1を配線基板2に十分な接合力で係止できる。しかし、図11(c)に示すように半導体素子1のコーナー部6への封止樹脂材5の流出の不足のために、硬化した封止樹脂材5による良好なフィレットが形成されない。
【0005】
これは、半導体素子1の薄型化などのために、図13に示すように半導体素子1に反りが発生した場合には、突起電極3と基板電極4との導通の不良が発生する。
なお、(特許文献1)には、中央部での接合力の不足を改善することを目的として、接合材料が不均一にはみ出すことを規制するために、半導体回路素子1の突起電極配列の大きな隙間にダミーの突起電極としての接合材料流動規制部材3を設けて接合材料の分布の均一化を図ることが記載されており、(特許文献2)には、中央部での接合力の不足を改善することを目的として、接合材料が不均一にはみ出すことを規制するために、配線基板としての回路形成体6−1の側に接合材料流動規制部材303を設けて接合材料の分布の均一化を図ることが記載されている。しかし、このように構成しても、図11(c)に示したようなコーナー部6に良好なフィレットを形成できない。
【0006】
本発明はコーナー部にも良好なフィレットを形成できる半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の請求項1記載の半導体集積回路装置は、半導体素子を配線基板にフリップチップ実装し、半導体素子と配線基板の間に介在する封止樹脂材によって半導体素子を配線基板に係止した半導体集積回路装置であって、配線基板の側で、実装された前記半導体素子よりも外側の位置に、半導体素子のコーナー部に接した辺に沿って、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より悪い濡れ性低減領域を形成したことを特徴とする。
【0008】
本発明の請求項2記載の半導体集積回路装置は、半導体素子を配線基板にフリップチップ実装し、半導体素子と配線基板の間に介在する封止樹脂材によって半導体素子を配線基板に係止した半導体集積回路装置であって、前記配線基板の側で、前記配線基板と前記半導体素子との対向個所から前記半導体素子よりも外側の位置に、半導体素子のコーナー部に接した辺に沿って、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より悪い濡れ性低減領域を形成したことを特徴とする。
【0009】
本発明の請求項3記載の半導体集積回路装置は、半導体素子を配線基板にフリップチップ実装し、半導体素子と配線基板2の間に介在する封止樹脂材によって半導体素子を配線基板に係止した半導体集積回路装置であって、前記配線基板の側で、実装された半導体素子のコーナー部と前記配線基板との対向個所から前記半導体素子よりも外側の位置に、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より良好な濡れ性改善領域を形成したことを特徴とする。
【0010】
本発明の請求項4記載の半導体集積回路装置は、請求項3において、前記配線基板の側で、実装された半導体素子の中央部から前記半導体素子のコーナー部の下方位置に向かって、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より良好な濡れ性改善領域を形成したことを特徴とする。
【0011】
本発明の請求項5記載の半導体集積回路装置は、請求項1において、前記配線基板の側で、前記濡れ性低減領域よりも実装された前記半導体素子の内側寄りの位置に、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より良好な濡れ性改善領域を前記濡れ性低減領域に沿って形成したことを特徴とする。
【0012】
本発明の請求項6記載の半導体集積回路装置は、請求項1において、前記配線基板の側で、実装された半導体素子のコーナー部と前記配線基板との対向個所から前記半導体素子よりも外側の位置に、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より良好な濡れ性改善領域を形成したことを特徴とする。
【0013】
本発明の請求項7記載の半導体集積回路装置の実装方法は、半導体素子を配線基板2にフリップチップ実装するに際し、配線基板の側で前記半導体素子の実装位置よりも外側の位置に、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より悪い濡れ性低減領域を形成し、平面形状が前記半導体素子の平面形状と相似形でシート状の封止樹脂材を、半導体素子と配線基板の間に挟み、前記半導体素子と配線基板の間の隙間を小さくして、半導体素子のコーナー部に接した辺から流れ出した前記封止樹脂材を、前記濡れ性低減領域によって、半導体素子の前記コーナー部へ導くことを特徴とする。
【0014】
本発明の請求項8記載の半導体集積回路装置の実装方法は、半導体素子を配線基板2にフリップチップ実装するに際し、記配線基板の側で、前記配線基板と前記半導体素子との対向個所から前記半導体素子よりも外側の位置に、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より悪い濡れ性低減領域を形成し、平面形状が前記半導体素子の平面形状と相似形でシート状の封止樹脂材を、半導体素子と配線基板の間に挟み、前記半導体素子と配線基板の間の隙間を小さくして、導体素子のコーナー部に接した辺から流れ出した前記封止樹脂材を、前記濡れ性低減領域によって、半導体素子の前記コーナー部へ導くことを特徴とする。
【0015】
本発明の請求項9記載の半導体集積回路装置の実装方法は、半導体素子を配線基板2にフリップチップ実装するに際し、前記配線基板の側で前記半導体素子の実装位置のコーナー部内側から外側の位置に、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より良好な濡れ性改善領域を形成し、平面形状が前記半導体素子の平面形状と相似形でシート状の封止樹脂材を、半導体素子と配線基板の間に挟み、前記半導体素子と配線基板の間の隙間を小さくして流出した前記封止樹脂材を、前記濡れ性低減領域によって、前記半導体素子のコーナー部へ導くことを特徴とする。
【0016】
本発明の請求項10記載の半導体集積回路装置の実装方法は、半導体素子を配線基板にフリップチップ実装するに際し、配線基板の側で前記半導体素子の実装位置よりも外側の位置に、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より悪い濡れ性低減領域を形成するとともに、前記配線基板の側で、前記濡れ性低減領域よりも実装された前記半導体素子の内側寄りの位置に、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より良好な濡れ性改善領域を前記濡れ性低減領域に沿って形成し、平面形状が前記半導体素子の平面形状と相似形でシート状の封止樹脂材を、半導体素子と配線基板の間に挟み、前記半導体素子と配線基板の間の隙間を小さくして、半導体素子のコーナー部に接した辺から流れ出した前記封止樹脂材を、前記濡れ性低減領域と前記濡れ性低減領域によって、前記半導体素子のコーナー部へ導くことを特徴とする。
【0017】
本発明の請求項11記載の半導体集積回路装置の実装方法は、半導体素子を配線基板にフリップチップ実装するに際し、配線基板の側で前記半導体素子の実装位置よりも外側の位置に、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より悪い濡れ性低減領域を形成するとともに、前記配線基板の側で前記半導体素子の実装位置のコーナー部内側から外側の位置に、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より良好な濡れ性改善領域を形成し、平面形状が前記半導体素子の平面形状と相似形でシート状の封止樹脂材を、半導体素子と配線基板の間に挟み、前記半導体素子と配線基板の間の隙間を小さくして、半導体素子のコーナー部に接した辺から流れ出した前記封止樹脂材を、前記濡れ性低減領域と前記濡れ性改善領域によって、前記半導体素子のコーナー部の付近へ導くことを特徴とする。
【0018】
本発明の請求項12記載の半導体集積回路装置の実装方法は、請求項9〜請求項11において、配線基板の表面をプラズマ処理して濡れ性改善領域を形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
この構成によると、配線基板に濡れ性低減領域または濡れ性改善領域を形成して、軟化した封止樹脂材をコーナー部へ導くよう構成したため、半導体素子のコーナー部と前記配線基板との間にも良好なフィレットを形成できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の各実施の形態を図1〜図10に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1と図2は本発明の(実施の形態1)を示す。
【0021】
図1(a)〜(c)は、図2に示した配線基板2に半導体素子1をフリップチップ実装した半導体集積回路装置を示す。
配線基板2には、半導体素子1の実装位置よりも外側の位置に、濡れ性低減領域7a〜7dが形成されている。具体的には、半導体素子1のコーナー部6に接した辺1a,1b,1c,1dに沿って延びる、平面形状が矩形の濡れ性低減領域7a〜7dが形成されている。濡れ性低減領域7a〜7dは、配線基板2の表面を化学処理することによって、軟化した封止樹脂材5に対する濡れ性がその周辺部より悪く加工されている。一例としては、濡れ性低減領域7a〜7dの部分の表面荒さを周辺部よりも荒くして濡れ角が大きく加工されている。
【0022】
濡れ性低減領域7aの一端と濡れ性低減領域7bの一端との間で、実装される半導体素子1のコーナー部6に対応する区間8a、濡れ性低減領域7bの他端と濡れ性低減領域7cの一端との間で、実装される半導体素子1のコーナー部6に対応する区間8b、濡れ性低減領域7cの他端と濡れ性低減領域7dの一端との間で、実装される半導体素子1のコーナー部6に対応する区間8c、濡れ性低減領域7dの他端と濡れ性低減領域7aの他端との間で、実装される半導体素子1のコーナー部6に対応する区間8dは、濡れ角が濡れ性低減領域7a〜7dよりも小さい。
【0023】
この配線基板2の上に、従来と同じように図12(a)(b)に示すように、平面形状が半導体素子1の外形と相似形の封止樹脂材5を貼り付け、熱可塑性の封止樹脂材5の上に、半導体素子1を、この半導体素子1の突起電極3が形成されている裏面を配線基板2の側に向けて配置し、熱をかけながら半導体素子1を配線基板2の側に押し付けて熱圧着する。
【0024】
図2に示した配線基板2には、濡れ性低減領域7a〜7dが形成されているため、半導体素子1を配線基板2に押し付ける図12(c)と図12(d)の間には、軟化した封止樹脂材5は次のように半導体素子1の外側に押し広げられる。
【0025】
配線基板2に貼り付けられ、熱圧着によって軟化したシート状の封止樹脂材5は、半導体素子1の辺1a,1b,1c,1dと配線基板2との間から外側に流動し、濡れ性低減領域7a〜7dに達して、図1(b)に示すように半導体素子1の辺1a,1b,1c,1dと配線基板2との間に良好なフィレットが形成される。
【0026】
濡れ性低減領域7a〜7dの部分は濡れ角が大きいため、封止樹脂材5が濡れ性低減領域7a〜7dに沿って矢印10で示すように、半導体素子1のコーナー部6に向かって流動する。したがって、図1(c)に示すように半導体素子1のコーナー部6と配線基板2の間にも良好なフィレットを形成することができ、半導体素子1のコーナー部6を従来に比べて強固に配線基板2に係止することができ、半導体素子1の反りの防止に有効である。
【0027】
なお、ここでは配線基板2の側に、半導体素子1を取り囲むように、4つの濡れ性低減領域7a〜7dを形成して、半導体素子1の4つのコーナー部の全部の反りを防止するように構成したが、半導体素子1の4つのコーナー部の内の特定のコーナー部に接した辺から流れ出した封止樹脂材を半導体素子の前記特定のコーナー部へ導く濡れ性低減領域だけを形成した場合も実施可能である。
【0028】
(実施の形態2)
図3(a)〜(c)と図4は本発明の(実施の形態2)を示し、(実施の形態1)とは濡れ性低減領域7a〜7dの大きさだけが異なっている。つまり、(実施の形態1)では濡れ性低減領域7a〜7dは、全部が半導体素子1よりも外側に形成されていたが、この(実施の形態2)では、濡れ性低減領域7a〜7dの内側の辺9a,9b,9c,9dが、半導体素子1の実装位置の内側にわたって形成されている。その他は(実施の形態1)と同様である。
【0029】
このように構成したため、濡れ性低減領域7a〜7dに沿って(実施の形態1)の場合よりもさらに多くの封止樹脂材5が、矢印10で示すように半導体素子1のコーナー部6に向かって流動するので、半導体素子1のコーナー部6と配線基板2の間に良好なフィレットを形成できる。
【0030】
(実施の形態3)
図5と図6は本発明の(実施の形態3)を示す。
配線基板2には、実装される半導体素子1のコーナー部6に対応して、濡れ性改善領域11a〜11dが形成されている。濡れ性改善領域11a〜11dは、配線基板2の表面を化学処理することによって、軟化した封止樹脂材5に対する濡れ性がその周辺部より良好に加工されている。一例としては、濡れ性改善領域11a〜11dの部分にだけプラズマが照射されるように配線基板2の上にマスクをセットし、プラズマを照射することによって、プラズマの照射を受けた部分の濡れ角が小さく加工されている。
【0031】
このように構成したため、平面形状が半導体素子1の平面形状と相似形でシート状の封止樹脂材5を、半導体素子1と配線基板2の間に挟み、半導体素子1を配線基板2に熱圧着すると、流れ出した封止樹脂材5によって、図5(b)に示すように半導体素子1の辺1a,1b,1c,1dと配線基板2との間に良好なフィレットが形成される。また、濡れ性改善領域11a〜11dの作用によって、従来よりも多くの封止樹脂材5がコーナー部6へ導びかれて、図5(c)に示すように半導体素子1のコーナー部6と配線基板2の間に良好なフィレットを形成することができ、半導体素子1のコーナー部6を従来に比べて強固に配線基板2に係止することができ、半導体素子1の反りの防止に有効である。
【0032】
なお、半導体素子1の4つのコーナー部のそれぞれに対応して濡れ性改善領域11a〜11dを形成したが、半導体素子1の4つのコーナー部の内の特定のコーナー部に対応して濡れ性改善領域を形成して、封止樹脂材を半導体素子1の前記特定のコーナー部だけへ導くように形成した場合も実施可能である。
【0033】
(実施の形態4)
図7と図8は本発明の(実施の形態4)を示す。
図6に示した(実施の形態3)の配線基板2では、濡れ性改善領域11a〜11dは独立して設けられていたが、この(実施の形態4)では図8に示すように実装位置の内側の中央部12において濡れ性改善領域11a〜11dが連結されて、濡れ角が小さく加工されている範囲が大きくなっている点だけが異なっている。
【0034】
このように構成したため、図7(a)に示すように封止樹脂材5を挟んで配線基板2に半導体装置1を積み重ねて、熱圧着することによって、図7(b)に示すように半導体素子1の辺1a,1b,1c,1dと配線基板2との間に良好なフィレットが形成される。また、濡れ性改善領域11a〜11dとその中央部12の作用によって、従来よりも多くの封止樹脂材5がコーナー部6へ導びかれて、図7(c)に示すように半導体素子1のコーナー部6と配線基板2の間に良好なフィレットを形成することができ、半導体素子1のコーナー部6を従来に比べて強固に配線基板2に係止することができ、半導体素子1の反りの防止に有効である。
【0035】
(実施の形態5)
図9は本発明の(実施の形態5)を示し、(実施の形態1)の図2とは、配線基板2の側で、濡れ性低減領域7a〜7dよりも半導体素子1の実装位置の内側寄りの位置に、軟化した封止樹脂材5に対する濡れ性が配線基板2の表面より良好な濡れ性改善領域13a〜13dが、濡れ性低減領域7a〜7dに沿って形成されている点だけが異なっている。
【0036】
このように構成したため、この配線基板を使用して(実施の形態1)と同様にして半導体素子1を熱圧着することによって、濡れ性低減領域7a〜7dに沿ってコーナー部6へ向かって流れる封止樹脂材5の流れが(実施の形態1)よりも流動抵抗が小さくなり、半導体素子1のコーナー部6と配線基板2の間により良好なフィレットを形成することができる。
【0037】
(実施の形態5)
図9は本発明の(実施の形態5)を示す。
図9では、配線基板2の側で、濡れ性低減領域7a〜7dよりも半導体素子1の実装位置の内側寄りの位置に、軟化した封止樹脂材5に対する濡れ性が配線基板2の表面より良好な濡れ性改善領域13a〜13dが、濡れ性低減領域7a〜7dに沿って形成されている点だけが(実施の形態1)の図2とは、異なっている。
【0038】
このように構成したため、この配線基板を使用して(実施の形態1)と同様にして半導体素子1を熱圧着することによって、濡れ性低減領域7a〜7dに沿ってコーナー部6へ向かって流れる封止樹脂材5の流れが(実施の形態1)よりも流動抵抗が小さくなり、半導体素子1のコーナー部6と配線基板2の間により良好なフィレットを形成することができる。
【0039】
(実施の形態6)
図10は本発明の(実施の形態6)を示す。
図10では、配線基板2の側で、実装される半導体素子1のコーナー部6と配線基板2との対向個所から半導体素子1の実装位置の外側の位置に、濡れ性改善領域14a〜14dが追加されている点だけが(実施の形態1)の図2とは異なっている。
【0040】
このように構成したため、この配線基板を使用して(実施の形態1)と同様にして半導体素子1を熱圧着することによって、濡れ性改善領域14a〜14dに沿ってコーナー部6へ向かって流れる封止樹脂材5の流れが(実施の形態1)よりも流動抵抗が小さくなり、半導体素子1のコーナー部6と配線基板2の間により良好なフィレットを形成することができる。
【0041】
上記の各実施の形態において封止樹脂材5は、非導電性の封止樹脂材であっても、導電異方性樹脂材であっても、実施できる。
【産業上の利用可能性】
【0042】
半導体集積回路装置の高信頼性化に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の(実施の形態1)の半導体集積回路装置の平面図とそのA−A線とB−B線に沿う断面図
【図2】同実施の形態に使用する配線基板の平面図
【図3】本発明の(実施の形態2)の半導体集積回路装置の平面図とそのA−A線とB−B線に沿う断面図
【図4】同実施の形態に使用する配線基板の平面図
【図5】本発明の(実施の形態3)の半導体集積回路装置の平面図とそのA−A線とB−B線に沿う断面図
【図6】同実施の形態に使用する配線基板の平面図
【図7】本発明の(実施の形態4)の半導体集積回路装置の平面図とそのA−A線とB−B線に沿う断面図
【図8】同実施の形態に使用する配線基板の平面図
【図9】本発明の(実施の形態5)に使用する配線基板の平面図
【図10】本発明の(実施の形態6)に使用する配線基板の平面図
【図11】従来の半導体集積回路装置の平面図とそのA−A線とB−B線に沿う断面図
【図12】一般的な実装工程を示す断面図
【図13】半導体素子に反りが発生した場合の断面図
【符号の説明】
【0044】
1 半導体素子
1a,1b,1c,1d 半導体素子1のコーナー部6に接した辺
2 配線基板
5 封止樹脂材
6 半導体素子1のコーナー部
7a〜7d 濡れ性低減領域
11a〜11d,13a〜13d,14a〜14d 濡れ性改善領域
12 濡れ性改善領域の中央部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体素子を配線基板にフリップチップ実装し、半導体素子と配線基板の間に介在する封止樹脂材によって半導体素子を配線基板に係止した半導体集積回路装置であって、
配線基板の側で、実装された前記半導体素子よりも外側の位置に、半導体素子のコーナー部に接した辺に沿って、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より悪い濡れ性低減領域を形成した
半導体集積回路装置。
【請求項2】
半導体素子を配線基板にフリップチップ実装し、半導体素子と配線基板の間に介在する封止樹脂材によって半導体素子を配線基板に係止した半導体集積回路装置であって、
前記配線基板の側で、前記配線基板と前記半導体素子との対向個所から前記半導体素子よりも外側の位置に、半導体素子のコーナー部に接した辺に沿って、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より悪い濡れ性低減領域を形成した
半導体集積回路装置。
【請求項3】
半導体素子を配線基板にフリップチップ実装し、半導体素子と配線基板の間に介在する封止樹脂材によって半導体素子を配線基板に係止した半導体集積回路装置であって、
前記配線基板の側で、実装された半導体素子のコーナー部と前記配線基板との対向個所から前記半導体素子よりも外側の位置に、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より良好な濡れ性改善領域を形成した
半導体集積回路装置。
【請求項4】
前記配線基板の側で、実装された半導体素子の中央部から前記半導体素子のコーナー部の下方位置に向かって、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より良好な濡れ性改善領域を形成した
請求項3記載の半導体集積回路装置。
【請求項5】
前記配線基板の側で、前記濡れ性低減領域よりも実装された前記半導体素子の内側寄りの位置に、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より良好な濡れ性改善領域を前記濡れ性低減領域に沿って形成した
請求項1記載の半導体集積回路装置。
【請求項6】
前記配線基板の側で、実装された半導体素子のコーナー部と前記配線基板との対向個所から前記半導体素子よりも外側の位置に、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より良好な濡れ性改善領域を形成した
請求項1記載の半導体集積回路装置。
【請求項7】
半導体素子を配線基板にフリップチップ実装するに際し、
配線基板の側で前記半導体素子の実装位置よりも外側の位置に、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より悪い濡れ性低減領域を形成し、
平面形状が前記半導体素子の平面形状と相似形でシート状の封止樹脂材を、半導体素子と配線基板の間に挟み、前記半導体素子と配線基板の間の隙間を小さくして、
半導体素子のコーナー部に接した辺から流れ出した前記封止樹脂材を、前記濡れ性低減領域によって、半導体素子の前記コーナー部へ導く
半導体集積回路装置の実装方法。
【請求項8】
半導体素子を配線基板にフリップチップ実装するに際し、
前記配線基板の側で、前記配線基板と前記半導体素子との対向個所から前記半導体素子よりも外側の位置に、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より悪い濡れ性低減領域を形成し、
平面形状が前記半導体素子の平面形状と相似形でシート状の封止樹脂材を、半導体素子と配線基板の間に挟み、前記半導体素子と配線基板の間の隙間を小さくして、
半導体素子のコーナー部に接した辺から流れ出した前記封止樹脂材を、前記濡れ性低減領域によって、半導体素子の前記コーナー部へ導く
半導体集積回路装置の実装方法。
【請求項9】
半導体素子を配線基板にフリップチップ実装するに際し、
前記配線基板の側で前記半導体素子の実装位置のコーナー部内側から外側の位置に、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より良好な濡れ性改善領域を形成し、
平面形状が前記半導体素子の平面形状と相似形でシート状の封止樹脂材を、半導体素子と配線基板の間に挟み、前記半導体素子と配線基板の間の隙間を小さくして流出した前記封止樹脂材を、前記濡れ性低減領域によって、前記半導体素子のコーナー部へ導く
半導体集積回路装置の実装方法。
【請求項10】
半導体素子を配線基板にフリップチップ実装するに際し、
配線基板の側で前記半導体素子の実装位置よりも外側の位置に、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より悪い濡れ性低減領域を形成するとともに、
前記配線基板の側で、前記濡れ性低減領域よりも実装された前記半導体素子の内側寄りの位置に、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より良好な濡れ性改善領域を前記濡れ性低減領域に沿って形成し、
平面形状が前記半導体素子の平面形状と相似形でシート状の封止樹脂材を、半導体素子と配線基板の間に挟み、前記半導体素子と配線基板の間の隙間を小さくして、
半導体素子のコーナー部に接した辺から流れ出した前記封止樹脂材を、前記濡れ性低減領域と前記濡れ性低減領域によって、前記半導体素子のコーナー部へ導く
半導体集積回路装置の実装方法。
【請求項11】
半導体素子を配線基板にフリップチップ実装するに際し、
配線基板の側で前記半導体素子の実装位置よりも外側の位置に、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より悪い濡れ性低減領域を形成するとともに、
前記配線基板の側で前記半導体素子の実装位置のコーナー部内側から外側の位置に、軟化した前記封止樹脂材に対する濡れ性が前記配線基板の表面より良好な濡れ性改善領域を形成し、
平面形状が前記半導体素子の平面形状と相似形でシート状の封止樹脂材を、半導体素子と配線基板の間に挟み、前記半導体素子と配線基板の間の隙間を小さくして、
半導体素子のコーナー部に接した辺から流れ出した前記封止樹脂材を、前記濡れ性低減領域と前記濡れ性改善領域によって、前記半導体素子のコーナー部の付近へ導く
半導体集積回路装置の実装方法。
【請求項12】
配線基板の表面をプラズマ処理して濡れ性改善領域を形成する
請求項9〜請求項11のいずれかに記載の半導体集積回路装置の実装方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−305813(P2007−305813A)
【公開日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−133163(P2006−133163)
【出願日】平成18年5月12日(2006.5.12)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】