説明

印刷システム、制御方法、およびプログラム

【課題】タンデム印刷において、前段の装置側の給紙カセットから給紙する必要が無いページも全て前段の装置側から給紙しているため紙無しが発生する確率が高くなりダウンタイムが発生する。
【解決手段】有色記録剤を用いて印刷を行う第一の画像形成装置の排紙部と、該有色記録剤および透明記録剤を用いて印刷を行う第二の画像形成装置の給紙部とが接続された印刷システムにおいて、印刷データに含まれるページそれぞれの情報を取得し、当該情報を解析し、前記第一の画像形成装置および前記第二の画像形成装置それぞれの給紙カセットに格納されている用紙の情報を取得し、前記解析の結果と前記取得した用紙の情報とから、前記印刷データに含まれるページそれぞれの印刷にて、前記第一の画像形成装置および前記第二の画像形成装置いずれの給紙カセットから給紙するかを決定し、選択された給紙カセットから給紙を行い前記印刷データの印刷を行うことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷システム、制御方法、およびプログラムに関する。特に出力する記録材に光沢をもたせるための特色トナーを用いた技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、特色記録剤の1種である透明トナー(クリアトナー、透明記録剤)を用いて印刷を行う画像形成装置が提案されている。印刷用紙の印字可能領域全体にクリアトナーを印刷する全面コートは、CMYKトナーのような有色トナー(有色記録剤)を用いた印刷を行った後の用紙一面にクリアトナーを用いて印刷することで、写真のように用紙全面に対して光沢感を与えることができる。また、印刷用紙の印字可能領域の指定領域にクリアトナーを用いて印刷した部分コートは、有色トナーを用いて印刷を行った後の用紙に対して部分的にクリアトナーを用いた印刷を行うことで、用紙に対して部分的に光沢感や装飾効果をもたらすことができる。
【0003】
このようなクリアトナーを用いて印刷を行うと、様々な表現ができるようになり、印刷出力物の付加価値が向上する。そして、このクリアトナーを用いた印刷を実行するため、有色トナーであるCMYK等のトナーとクリアトナーを用紙に転写後、1度の定着により有色トナー像とクリアトナー像を用紙に定着する仕組みを画像形成装置に組み込む。これによりクリアトナーを用いた出力物を作成している。
【0004】
しかし、クリアトナーを用いた印刷を行うための構成を付加するといくつかの問題が発生する。例えば、トナーの載り量に関する問題が発生する。具体的に述べると、画像形成装置では印刷対象紙の単位面積当たりに対して、一度の定着により定着可能なトナー量に限り(載り量制限)がある。よって、CMYKトナーが多く使われる領域では、載り量制限内にトナー量を抑えるためにクリアトナーが十分に使えないという問題がある。
【0005】
そこで、有色トナーを用いて印刷を行う画像形成装置とクリアトナーを用いて印刷を行う画像形成装置を接続しクリアトナーを用いた出力物の作成を行う印刷システムの構築が提案されている(特許文献1)。例えば、クリアトナーを用いるユーザに対しては有色トナーを用いて転写定着を行い、印刷を行う画像形成装置(前段の装置)とクリアトナーを用いて転写定着を行い、印刷を行う画像形成装置(後段の装置)を接続した印刷システムが提供されている。かかる構成により、印刷対象物に対し、CMYKトナー、クリアトナーの双方を十分に使用することができる。
【0006】
一方、プリント・オン・デマンド(以下、POD)と呼ばれる高品質かつ大量部数や大量ジョブを扱う市場がある。例えば、顧客から印刷依頼を受付け、それに応じた印刷物を作成し、それを顧客に納品することで、報酬を得るような、コピーショップ等の印刷サービス業界である。POD市場では、インターネットやイントラネットの普及に伴い、ネットワーク化が進んでいるデジタル複写機やプリンタ、FAXなどの画像形成装置を利用して多種類の文書の大量部数印刷を行うことを可能にしている。このようなPODプリントサービスを提供するような企業においては、特に高品質な出力物が求められるだけでなく大量の印刷を実施するためにエラーなどによりシステムが停止するダウンタイムの低減が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−145595号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
有色トナーを用いて印刷を行う画像形成装置とクリアトナーを用いて印刷を行う画像形成装置とを接続し、クリアトナーを用いた出力物の作成を行う印刷システムでは、前段の画像形成装置の給紙カセットから給紙を行っている。すなわち、前段の画像形成装置で給紙を行い有色トナーの印刷を行った後、後段の画像形成装置に用紙を搬送し、クリアトナーの印刷を行う。
【0009】
一方、クリアトナーを使用しないページや1台の画像形成装置で有色およびクリアトナーを印刷しても画像品質的に問題無いページ(つまり有色トナーの載り量が少ないため、十分にクリアトナーを付加する事が可能なページ)も存在する。例えば、単色カラーページなど載り量問題が発生しないページであれば、1台の画像形成装置で印刷を行っても品質面の問題は発生しない。
【0010】
しかし、特許文献1における印刷システムでは、上記のように2台の装置にて印刷が不要なページを印刷する際にも前段の画像形成装置の給紙カセットから給紙するので、前段の画像形成装置の給紙カセットに十分な量の用紙が存在しない場合に、用紙無しのために印刷システムが停止してしまう可能性が高くなり、ダウンタイムが発生する可能性がある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本願発明は以下の構成を有する。すなわち、有色記録剤を用いて印刷を行う第一の画像形成装置の排紙部と、有色記録剤および透明記録剤を用いて印刷を行う第二の画像形成装置の給紙部とが接続された印刷システムにおいて、印刷データに含まれるページそれぞれの情報を取得し、当該情報を解析する解析手段と、前記第一の画像形成装置および前記第二の画像形成装置それぞれの給紙カセットに格納されている用紙の情報を取得する取得手段と、前記解析手段の解析の結果と前記取得手段により取得した用紙の情報とから、前記印刷データに含まれるページそれぞれの印刷にて、前記第一の画像形成装置および前記第二の画像形成装置いずれの給紙カセットから給紙するかを決定する給紙カセット選択手段と、前記給紙カセット選択手段にて、選択された給紙カセットから給紙を行い前記印刷データの印刷を行う印刷手段とを有する。
【0012】
また、本願発明における別の形態として、以下の構成を有する。すなわち、有色記録剤を用いて印刷を行う第一の画像形成装置の排紙部と、有色記録剤および透明記録剤を用いて印刷を行う第二の画像形成装置の給紙部とが接続された印刷システムにおいて、印刷データに含まれるページそれぞれの情報を取得し、当該情報を解析する解析手段と、前記第一の画像形成装置および前記第二の画像形成装置それぞれの給紙カセットに格納されている用紙の情報を取得する取得手段と、前記解析手段により解析したページの情報と前記取得手段により取得した用紙の情報とを比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果、前記第一の画像形成装置の給紙カセットに格納されている用紙の枚数が、前記印刷データを印刷するために必要な用紙の枚数より少ない場合において、前記解析手段にて解析した結果、前記印刷データの印刷に用いる有色記録剤の載り量及び透明記録剤の載り量が閾値より少ないと解析されたページを印刷する際に、前記第二の画像形成装置の給紙カセットから給紙をし、給紙した用紙を用いて印刷を行う印刷手段とを有する。
【発明の効果】
【0013】
有色記録剤を用いて印刷を行う画像形成装置と、透明記録剤と有色記録剤を用いて印刷を行う画像形成装置を接続した印刷システムを用いて印刷を行う印刷システムにおいて、印刷文書のページ毎の解析結果と各画像形成装置の給紙カセットの状態に応じて給紙の最適配分を行うことが可能になる。その結果、用紙無しによるシステムの停止可能性が減少し、ダウンタイムが減少する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】印刷システムの構成図。
【図2】クリアジョブを含むプリント処理の流れを示した図。
【図3】コピーUIの一例を示す図。
【図4】プリンタドライバ画面の一例を示す図。
【図5】PDLジョブ実行時に展開画像を記憶装置に蓄積するフローチャート。
【図6】コピージョブ実行時にスキャン画像を記憶装置に蓄積するフローチャート。
【図7】各種情報解析のフローチャート。
【図8】給紙カセットの最適化のフローチャート。
【図9】給紙を促すダイアログの一例を示す図。
【図10】給紙速度の最適化を行うフローチャート。
【図11】印刷設定に係る具体例を示す図。
【図12】4つの感光ドラムにより構成される画像形成装置の構成図。
【図13】1つの感光ドラムにより構成される画像形成装置の構成図。
【図14】画像形成装置の構成図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
[システム構成]
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。本システムは、前段に第一の画像形成装置として、有色記録剤(第一の記録剤)を用いた印刷を行う画像形成装置(通常の画像形成装置)と後段に第二の画像形成装置として、クリアトナー(透明記録剤、第二の記録剤)と有色記録剤とを用いた印刷を行う画像形成装置(クリアトナー画像形成装置)を結合したシステムである。
【0016】
第一の画像形成装置の一例を図12に、第二の画像形成装置の一例を図13に示す。そして、これらを結合したシステムの一例を図14に示す。結合された画像形成装置(印刷システム)は、各自給紙カセットを有している。
【0017】
図1は本実施形態における印刷システムの構成図である。第一の画像形成装置であるMFP(MultiFunction Periperal)101と第二の画像形成装置であるMFP121とはネットワーク120を介して接続されている。
【0018】
第一のMFP101では第一の記録剤を用い、印刷を行う。第一のMFP101は、第一の記録剤であるCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の有色記録剤(有色トナー)またはK(モノクロトナー)単体を切り替えて利用することが可能である。
【0019】
第一のMFP101は、図12に示す様にプリンタ112に4つの感光ドラムとCMYKの各色の現像機を持つ構造となっており、CMYKの有色トナーの印刷と、K(モノクロトナー単体)の印刷を同じ、もしくはほぼ同じ速度で行うことが可能である。
【0020】
同様に第二のMFP121では第二の記録剤を用い、印刷を行う。第二のMFP121は第二の記録剤であるクリアトナー、クリアトナーとCMYKの有色トナー、クリアトナーとK(モノクロトナー)、CMYKの有色トナー、K(モノクロトナー)単体を切り替えて利用することが可能である。第二のMFP121は、図13に示すように、プリンタ125に1つの感光ドラムとクリアトナーとCMYKの各色の現像機を備える構造となっており、印刷に用いるトナーの色数に応じて生産性が変わる。ここでの生産性とは、処理速度や画像品質などが挙げられる。クリアトナーのみ、もしくはK(モノクロトナー単体)のみで印刷する際は、1色の印刷であり、生産性は第一のMFP101と同じ、もしくはほぼ同じである。クリアトナーとK(モノクロトナー)とを用いて印刷する際は、2色の印刷であり、生産性はMFP101の約1/2である。CMYKの有色トナーを印刷する際は、4色の印刷であり、生産性はMFP101の約1/4である。クリアトナーとCMYKの有色トナーを印刷する際は、5色の印刷であり、生産性はMFP101の約1/5である。
【0021】
よって、このような構成を有するプリンタ125の印刷速度はプリンタ112の印刷速度よりも遅いといえる。
【0022】
第一のMFP101内のプリンタ112の排紙部114と第二のMFP121内のプリンタ125の給紙部126は接続部136を介して接続されている。よって第一のMFP101から排紙された用紙は、自動的に第二のMFP121へ給紙可能である。
【0023】
また、第一のMFP101内のプリンタ112の排紙部114とフィニッシャ109の給紙部142は接続部141を介して接続されている。よって、第一のMFP101から排紙された用紙を、第二のMFP121を介さず、出力することも可能である。
【0024】
もし、第一のMFP101によって印刷が終了した用紙が、印刷終了後、順に接続部136に積載されると、第二のMFP121が、接続部136に複数積載された用紙から給紙を行う際に、積載された用紙の一番下に排紙された用紙を抜き取らなくてはならない。この場合、給紙が上手くいかず、ジャムが発生したり、印刷順の整合が取れなくなったりする恐れがある。
【0025】
よって、接続部136では以下のように、排紙と給紙のタイミングを制御する。第一のMFP101のプリンタ112による印刷が終了し、有色トナーによって印刷された1枚の用紙が排紙部114に排紙され、そのまま接続部136に搬送される。すると、第一のMFP101のプリンタ112による印刷が終了し新たに印刷された用紙が排紙部114に排紙される前に、第二のMFP121は接続部136上に置かれた用紙を給紙する。これにより、接続部136上には用紙が複数積載することがない。このように、第一のMFP101から第二のMFP121に用紙が搬送される。
【0026】
PC138はネットワーク137を介して第一のMFP101と接続されている。PC138のドライバ139は第一のMFP101と第二のMFP121をCMYKの有色トナーとクリアトナーを使う1つの印刷システムとして認識し、印刷データを送信する。この印刷データには、後述する中間言語データを生成するために必要なデータと、これらの中間言語データを印刷後、印刷物に対してどのような後処理(フィニッシング処理等)を行うか示したデータが含まれる。
【0027】
図1に示す印刷システムでは、CMYKの有色トナーを用いた印刷とクリアトナーを用いた印刷を1度の指示で実行することができる。また、第二のMFP121で印刷されるクリアトナー画像は用紙全面に印刷することが可能である。また、プリント処理またはコピー処理時に特定の色データを指定し、その指定部分上のみにクリアトナーによる印刷をしたり、特定のオブジェクトのみに部分的にクリアトナーによる印刷をすることも可能である。
【0028】
[第一のMFP]
CMYKの有色トナーを用いる第一のMFP101について詳細に説明する。ネットワークI/F119では印刷データ等の受信や後述するラスター画像や制御データ等の送信を行う。コントローラ102はCPU103と画像処理部111で構成される。CPU103のインタプリタ104は受信した印刷データのPDL部分を解釈し、中間言語データ(通常)105を生成する。ソフトレンダラ107は生成した中間言語データ(通常)105からラスター画像(通常)110を生成する。
【0029】
カラー印刷ジョブの場合には、ラスター画像(通常)110のCMYK画像の版が存在する。白黒印刷ジョブの場合には、ラスター画像(通常)110のK(モノクロトナー)の画像の版のみが存在する。画像処理部111は、ラスター画像(通常)110やスキャナ116で読み込んだ画像に対して印刷用の画像処理を行う。対象となる画像は、プリンタ112で印刷を行う画像である。コントローラ102と接続されたプリンタ112は給紙された用紙上にコントローラ102からの出力データに応じて、CMYKの有色トナーを用いて印刷をするプリンタである。プリンタ112は印刷に用いる用紙の給紙を行う給紙部113と出力データを形成した用紙を排紙する排紙部114を備える。上述したように、排紙部114は、接続部136を介してMFP121の給紙部126と、接続部141を介して給紙部142と接続されている。どちらの接続部を利用するかはCPU103が制御する。
【0030】
フィニッシャ109はソートやステイプル等の機能を備える。フィニッシャ109の給紙部142から給紙された紙に対して、ソートやステイプル等のユーザから指定された処理を行った後に排紙部143を用いて出力する。排紙部143が用紙を出力する排紙トレーは、複数あり、ジョブごとに変更することが可能である。表示装置115はユーザへの指示や第一のMFP101の状態を示すUIを表示する。スキャナ116はオートドキュメントフィーダーを含むスキャナである。スキャナ116は複数のあるいは一枚の原稿画像を光源(不図示)で照射し、原稿反射像をレンズでCCDセンサ等の固体撮像素子上に結像する。そして、固体撮像素子からラスター状の画像読み取り信号を画像データとして得る。入力装置117は、ユーザからの入力を受け付けるためのインタフェースである。記憶装置118はコントローラ102で処理されたデータ等を保存する。第二のMFP121でCMYKの有色カラーまたはK(モノクロトナー)の印刷を行う場合は、第一のMFP101は、ラスター画像(通常)110を、ネットワーク120を介して第二のMFP121へ送信する。
【0031】
インタプリタ104は印刷データ中にクリアトナーを用いて印刷する指示が含まれている場合、中間言語データ(通常)105の他に中間言語データ(クリア)106を生成する。この中間言語データのデータ形式の例として、ある指定部分に対してクリアトナーを用いた印刷を指示するために用いる「名前付きプロファイル」を使用する。このデータ形式を用いた処理について説明する。アプリケーションを用いて、ある入力色に対して特定の文字列を対応させると、その文字列に対応した名前付きプロファイルが選択される。よって、PC138のドライバ139にて、特定の文字列をクリアトナーと対応させると、対応した名前付きプロファイルが選択され、クリアトナーを用いた印刷を望む部分に対して、クリアトナー印刷の選択指示が可能となる。インタプリタ104はクリア指定された部分のみを抽出してレイヤーを作成することで、中間言語データ(クリア)106を作成する。そしてソフトレンダラ107は中間言語データ(クリア)106をラスター画像(クリア)108に変換する。以上のようにして生成したラスター画像(クリア)108を第一のMFP101はネットワーク120を介して第二のMFP121へ送信する。クリアトナーを用いた印刷を望む部分に対して指示する方法として名前付きプロファイルを挙げたが、クリアトナーを用いた印刷を指示するラスター画像108(クリア)が生成できればどのようなものであってもよい。
【0032】
また、第一のMFP101はネットワーク120を介して制御データ140を第二のMFP121へ送信する。ここで制御データ140とはユーザからドライバ139を介して設定された枚数や用紙サイズ、メディア種類、フィニッシャ設定、クリアトナー設定などの情報である。
【0033】
[第二のMFP]
次にクリアトナーを用いる第二のMFP121について詳細に説明する。ネットワークI/F135はネットワーク120を介してネットワークI/F119と接続されており、第一のMFP101と第二のMFP121との間でデータの送受信を行う。コントローラ122はCPU123、画像処理部124を有する。コントローラ122と接続されたプリンタ125はクリアトナーおよびCMYKの有色トナーを用いて用紙上に印刷をすることが可能なプリンタである。プリンタ125は、用紙の給紙を行う給紙部126と出力データを形成した用紙を排紙する排紙部127とを備える。給紙部126は、印刷に用いる用紙の給紙を行う。給紙部126は、接続部136を介して第一のMFP101の排紙部114と接続されており、第一のMFP101から排紙された用紙を自動的に給紙することも可能である。この給紙方法については上述した。フィニッシャ128はソートやステイプル等の機能を備える。プリンタ125の排紙部127とフィニッシャ128の給紙部129は接続されており、ソートやステイプル等のユーザから指定された処理を行った後に排紙部130を用いて出力する。排紙部130が用紙を出力する排紙トレーは複数あり、ジョブごとに変更することが可能である。表示装置131、スキャナ132、入力装置133、記憶装置134については第一のMFP101内のものと同様なのでここでは説明を省略する。
【0034】
第二のMFP121は、第一のMFP101からラスター画像(クリア)108とラスター画像(通常)110のいずれかまたは両方と、それに関連付けられた制御データ140を受け取る。そして、画像処理部124によって、ラスター画像(クリア)108とラスター画像(通常)110のいずれかまたは両方に対して処理が施され、制御データ140を用いてプリンタ125やフィニッシャ128の制御が行われる。
【0035】
また、上述したデータの流れでは、第一のMFP101のコントローラから第二のMFP121のコントローラ122へ、ラスター画像(クリア)108とラスター画像(通常)110のいずれかまたは両方のデータが送信されていた。これは、中間言語データのレンダリングが第一のMFP101内で行われたためである。第二のMFP121のコントローラ内に、レンダラがあれば、第一のMFP101から第二のMFP121へ中間言語データを送信し、第二のMFP121でラスター画像(クリア)108とラスター画像(通常)110のいずれかまたは両方を生成してもよい。この場合、第一のMFP101内では、第二のMFP121へ送るための中間言語データのレンダリングを行わない。
【0036】
なお、以下の説明では、MFP101内でクリアデータをレンダリングすることとする。
【0037】
[プリント処理]
以下の説明では、MFP101内でクリアデータをレンダリングする。本実施形態の印刷システムにおいてPC138からドライバ139を用いてプリント処理を実行する際の流れについて図2を用いて説明する。
【0038】
S201からS209と、S213からS218と、S223の処理に係るプログラムは第一のMFP101の記憶装置118に格納されており、記憶部であるRAM(不図示)に読み込まれ、CPU103によって実行される。また、S210からS212の処理に係るプログラムは第二のMFP121の記憶装置134に格納されており、不図示のRAMに呼び出されCPU123によって実行される。S219からS222と、S224からS226の処理についても同様である。
【0039】
まず、S201でコントローラ102はPC138から送られた印刷データを取得する。前述の通り、PC138は、例えば印刷データを送る際に印刷データのうち、クリアトナーを用いた印刷を望む部分を名前付きプロファイルに関連付けることで特定の色やオブジェクトに対してクリアトナーによる印刷の指示が可能である。
【0040】
次に、CPU103は印刷データ中の名前付きプロファイル等を参照してS202にてクリアトナーによって印刷が指示されているデータ(以下、クリアジョブと呼ぶ)であるか否か判定する。
【0041】
クリアジョブではない場合は(S202にてNO)、S203にてインタプリタ104が中間言語データ(通常)105を作成する。さらにS204にてソフトレンダラ107がレンダリングを行い、ラスター画像(通常)110を作成する。次に、CPU103は、S205において、そのジョブの印刷にプリンタ112を利用するか否かを判定する。S205の詳細については、図8を用いて後述する。プリンタ112を利用すると判定された場合は(S205にてYES)、S206にて画像処理部111が画像処理を実行する。そしてS207にてプリンタ112がCMYKの有色トナーまたはK(モノクロトナー)を用いてラスター画像(通常)110に画像処理を施したデータを用紙上に出力する。最後に、S208において、プリンタ112が排紙した用紙を、フィニッシャ109に給紙する。そして、CPU103の指示に従い、フィニッシャ109がソート等の処理を行い、用紙を出力する。また、CPU103の指示に従い、出力する排紙トレーをジョブごとに選択する。
【0042】
一方、プリンタ112を利用しないと判定された場合は(S205にてNO)、S209に進む。S209において、CPU103はネットワークI/F119を介して第二のMFP121のコントローラ122へ制御データ140とラスター画像(通常)110を送信する。次に、S210にて、制御データ140に基づいて、第二のMFP121の画像処理部124がラスター画像(通常)110に対して画像処理を実行する。そしてS211にてプリンタ125にて給紙を行い、CMYKの有色トナーまたはK(モノクロトナー)を用いてラスター画像(通常)110に画像処理を施したデータを用紙上に出力する。最後に、S212において、プリンタ125が排紙した用紙を、フィニッシャ128に給紙する。そして、制御データ140に基づく、CPU123の指示に従い、フィニッシャ128がソート等の処理を行い、用紙を出力する。また、CPU123の指示に従い、出力する排紙トレーをジョブごとに選択する。
【0043】
一方、クリアトナーを用いた印刷の指示を含んだクリアジョブが印刷データに含まれると判定された場合は(S202にてYES)、S213に進む。そこでインタプリタ104は中間言語データ(通常)105と中間言語データ(クリア)106を生成する。そしてS214にてソフトレンダラ107は中間言語データ(通常)105をレンダリングして第一の印刷データであるラスター画像(通常)110を生成する。また、ソフトレンダラ107は中間言語データ(クリア)106をレンダリングして第二の印刷データであるラスター画像(クリア)108を生成する。
【0044】
次に、CPU103は、S215において、そのジョブの印刷にプリンタ112を利用するか否かを判定する。この判定処理は、S205の判定処理と同様であり、詳細については、図8を用いて後述する。プリンタ112を利用すると判定された場合は(S215にてYES)、S216において、CPU103はネットワークI/F119を介して第二のMFP121のコントローラ122へ制御データ140とラスター画像(クリア)108を送信する。次に、S217にて画像処理部111がラスター画像(通常)110に対して画像処理を行う。そしてS218にてプリンタ112がCMYKの有色トナーまたはK(モノクロトナー)を用いてラスター画像(通常)110に画像処理を施したデータを用紙上に出力する。
【0045】
その後、S219にて第二のMFP121は制御データ140を参照して接続部136を介して、排紙されてきたCMYKの有色トナーまたはK(モノクロトナー)が印刷済みの用紙の給紙を行う。また、S220にて画像処理部124は、制御データ140に基づいて、ラスター画像(クリア)108に対してクリア印刷用の画像処理を行う。そしてS221にてプリンタ125は給紙された用紙上にクリアトナーを用いてラスター画像(クリア)を印刷する。最後に、S222において、プリンタ125が排紙した用紙を、フィニッシャ128に給紙する。そして、制御データ140に基づく、CPU123の指示に従い、フィニッシャ128がソート等の処理を行い、用紙を出力する。また、CPU123の指示に従い、出力する排紙トレーをジョブごとに選択する。
【0046】
一方、プリンタ112を利用しないと判定された場合には(S215にてNO)、S223に進む。S223において、CPU103はネットワークI/F119を介して第二のMFP121のコントローラ122へ制御データ140とラスター画像(通常)110とラスター画像(クリア)を送信する。
【0047】
次に、S224にて、制御データ140に基づいて、第二のMFP121の画像処理部124がラスター画像(通常)110およびラスター画像(クリア)108に対して画像処理を実行する。そしてS225にてプリンタ125にて給紙を行い、CMYKの有色トナーまたはK(モノクロトナー)およびクリアトナーを用いてラスター画像(通常)110とラスター画像(クリア)108に画像処理を施したデータを用紙上に出力する。最後に、S226において、プリンタ125が排紙した用紙を、フィニッシャ128に給紙する。そして、制御データ140にもとづく、CPU123の指示に従い、フィニッシャ128がソート等の処理を行い、用紙を出力する。また、CPU123の指示に従い、出力する排紙トレーをジョブごとに選択する。
【0048】
なお、中間言語データ(通常)105や中間言語データ(クリア)106の段階で第二のMFP121へ送信された場合、S204およびS214は第二のMFP121のコントローラ122で実行される。
【0049】
以下、図2のフローにおいて、前段の画像形成装置(第一のMFP)を使用するか否かについて判断をするS205とS215の詳細について説明をする。
【0050】
[給紙カセット選択の最適化]
続いて図3等を用いてタンデムシステムにおける給紙カセット選択の最適化について説明する。
【0051】
(UIの構成例)
図3(A)に、本実施形態に係るコピー設定UI画面の一例を示す。コピー設定UI画面300は、表示装置115または表示装置131にて表示される。個々の機能については一般的なコピー設定UIと同等であるためここでは説明を省略する。タンデム印刷設定ボタン301が押下されると、図3(B)に示すタンデム印刷モード設定ダイアログ400が表示される。
【0052】
図3(B)の設定項目401は、画質優先モードを選択するための設定項目である。画質優先モードの詳細については後述する。チェックボックス402は、画質優先モードを利用しない場合に選択され、デフォルト設定として選択されている。チェックボックス403は、画質優先モードを利用する場合に選択される。続いて設定項目404は、画像形成に用いられる色数を指定し、カラーモードを利用するための設定項目である。カラーモードの詳細については後述する。チェックボックス405はデフォルト設定として選択され、予めシステムに設定されている閾値が利用される。チェックボックス406は単色モードを利用する場合に選択される。チェックボックス407は2色モードを利用する場合に選択される。なお、設定項目401、404はそれぞれ、択一的にいずれかの設定が選択される。上記2つの設定項目により、画質優先モード選択手段、およびカラーモード選択手段を実現する。
【0053】
図4(A)に、本実施形態に係るプリンタドライバ画面の一例を示す。個々の機能については一般的なプリンタドライバと同等であるためここでは説明を省略する。プリントドライバ画面500は、例えばユーザが利用するPC138上にて表示される。タンデム印刷設定ボタン501が押下されると、図4(B)に示すタンデム印刷モード設定ダイアログ600が表示される。
【0054】
図4(B)の設定項目601は、画質優先モードを選択するための設定項目である。画質優先モードの詳細については後述する。チェックボックス602は画質優先モードを利用しない時に選択され、デフォルト設定として選択されている。チェックボックス603は、画質優先モードを利用する場合に選択される。続いて設定項目604は、カラーモードを利用するための設定項目である。カラーモードの詳細については後述する。チェックボックス605は、デフォルト設定として設定され、予めシステムに設定されている閾値が利用される。チェックボックス606は、単色モードを利用する場合に選択される。チェックボックス607は、2色モードを利用する場合に選択される。なお、設定項目601、604はそれぞれ、択一的にいずれかの設定が選択される。上記2つの設定項目により、画質優先モード選択手段、およびカラーモード選択手段を実現する。
【0055】
上記に示した各UIの構成画面は一例であり、これに限定するものではない。従って、配置や表示項目に関しては追加しても良いし、必要に応じて削減しても構わない。
【0056】
(処理フロー)
次に本実施形態のシステムにおいて、PDL印刷ジョブの実行時にPDL展開画像を記憶装置118に蓄積するまでのフローについて図5を用いて説明する。本実施形態において、本フローチャートで示す処理に係るプログラムは第一のMFP101の記憶装置118に格納されており、RAMに読み出されCPU103によって実行される。
【0057】
まず、S701でCPU103は、PDL印刷ジョブ対する処理を開始する。S702からS705までの処理はループ処理になっており、全ページのPDLデータの展開が完了するまで繰り返される。S703では、CPU103はPDLデータを展開し電子画像データに変換する。PDLデータの展開処理に係る詳細については、図2を用いてS208およびS209で詳細に説明しているためここでは省略する。S704、CPU103は、展開された電子画像データを記憶装置118に格納する。S703およびS704の処理が全ページについて完了すると本フローの処理が完了する。
【0058】
次に本実施形態のシステムにおいて、コピージョブの実行時にスキャン画像を記憶装置118に蓄積するまでのフローについて図6を用いて説明する。本実施形態において、本フローチャートで示す処理に係るプログラムは第一のMFP101の記憶装置118に格納されており、RAMに読み出されCPU103によって実行される。
【0059】
まず、S801でCPU103は、コピージョブに対する処理を開始する。S802からS805までの処理はループ処理になっており、スキャナ116にセットされた全原稿のスキャンが完了するまで繰り返される。S703では、CPU103は紙原稿を走査させ、電子画像データに変換する。S704にて、CPU103は、変換された電子データを記憶装置118に格納する。S703およびS704の処理が全原稿について完了すると本フローの処理が完了する。
【0060】
ここでは一実施形態として第一のMFP101に搭載されているスキャナ116を利用する方法について説明した。しかし、第二のMFP121に搭載されているスキャナ132を利用して画像データを読み込み、読み込んだ画像データをネットワーク120を介して第一のMFP101に転送し、記憶装置118に格納する方法でもよい。
【0061】
図5を用いてPDLデータを電子画像データに変換する方法、図6を用いて紙原稿を走査して電子画像データに変換する方法について説明した。ここで記憶装置118に格納された電子画像データは共通であり、以降の処理についても共通である。
【0062】
(給紙カセットに係る情報の解析)
次に本実施形態のシステムにおいて、電子画像データと、第一のMFP101および第二のMFP121の給紙カセットに係る情報の解析フローについて図7を用いて説明する。本実施形態において、本フローチャートで示す処理に係るプログラムは第一のMFP101の記憶装置118に格納されており、RAMに読み出されCPU103によって実行される。
【0063】
S901では、CPU103は、前段の画像形成装置である第一のMFP101の給紙部113および後段の画像形成装置である第二のMFP121の給紙部126に積載されている用紙の情報を取得する。ここで取得する情報は、MFPそれぞれが有する各給紙カセットに積載されている用紙サイズおよび用紙残量である。続いてS902では、CPU103は、ジョブに設定されている出力する部数の情報を取得する。S903からS908はループ処理になっており、図5および図6で記憶装置118に格納した電子画像データを全ページ分繰り返し実行される。
【0064】
S904では、CPU103は、印刷ジョブにて指定されている各ページについて出力するために必要な用紙サイズの取得を行う。ここで図11に示す簡単な具体例を用いて説明すると、S904では、CPU103は各ページについてサイズ情報1301を取得する。続いてS905では、CPU103は、各ページについて特色トナー(ここではクリアトナー)の有無の判別を行う。ここで取得される情報は、図11に示したクリアトナー情報1304が該当する。続いてS906では、CPU103は、各ページについてカラー情報の取得を行う。ここで取得される情報は、図11に示したカラー情報1302が該当する。カラー情報1302では、フルカラーとBK単色の2つのうちのいずれかが指定されているが、他にも2色カラー(例えばY色とK色など)などのカラー情報が定義されていてもよい。続いてS907では、CPU103は、各ページについてトナーの載り量情報の取得を行う。ここで取得される情報は、図11に示したトナー載り量情報1303が該当する。以上、S904からS907の処理が全ページに付いて終了すると、ループから抜けて次のステップに進む。
【0065】
S909では、CPU103は、S902とS904にて取得した情報から各サイズの用紙がどれだけ必要かの計算を行う。図11に示した具体例の場合、例えばS902で取得される部数が“300”だった場合、A4サイズの用紙が“600枚(1ページ目と3ページ目がそれぞれ300枚)”とA3サイズが“600枚(2ページ目と4ページ目がそれぞれ300枚)”と計算される。以上をもって本フローの処理が終了する。
【0066】
(給紙カセット選択の最適化処理)
次に本実施形態のシステムにおいて給紙カセット選択の最適化のフローについて図8を用いて説明する。なお、本実施形態において、本フローチャートで示す処理に係るプログラムは第一のMFP101の記憶装置118に格納されており、RAMに読み出されCPU103によって実行される。本処理により、給紙するMFPの給紙カセットを決定し、印刷処理を行うこととなる。
【0067】
S1001では、CPU103は、画質優先モードが設定されているか否かのチェックを行う。画質優先モードは、図3(B)に示す設定項目401および図4(B)に示す設定項目601で設定可能なオプションである。この画質優先モードは、例えば給紙カセット選択の最適化によりページ毎に有色トナーの印刷を行うデバイスが変わってしまうことにより微妙に画質が変わってしまうデメリットを回避したい場合に利用する。もし画質優先モードが設定されている場合は(S1001にてYES)S1003に進み、CPU103は全ての給紙において前段の画像形成装置(第一のMFP101)側の給紙カセットを選択する。そして、S1004で、CPU103は、選択内容に従い印刷を開始させる。
【0068】
画質優先モードが選択されていない場合は(S1001にてNO)、S1002に進む。S1002では、CPU103は、S901で取得した前段の画像形成装置の給紙カセットに搭載されている用紙情報とS909における計算の結果との比較を行う。そして、CPU103は前段の画像形成装置の給紙カセットに搭載されている用紙だけでジョブを完結できるか否かの判定を行う。ジョブの処理において必要用紙よりも搭載用紙のほうが多い場合は(S1002にてYES)S1003に進み、CPU103は全ての給紙において前段の画像形成装置の給紙カセットを選択する。そして、S1004で、CPU103は、選択内容に従い印刷を開始させる。
【0069】
S1002の判定の結果、前段の画像形成装置側の給紙カセットだけでは紙が不足し、ジョブが完結できないと判定された場合は(S1002にてNO)、S1005に進む。S1005では、CPU103は、S905の情報から特色トナー(ここではクリアトナー)無しのページは、後段の画像形成装置側から給紙を行うようにセットする。特色トナー無しのページに関してはトナーの載り量が、特色トナー有りのページに比べて少ないため、タンデム印刷が不要なので、無条件に後段の画像形成装置側から給紙を行うことが可能である。図11に示す具体例では3ページ目がクリア無しの設定となっているため、後段の画像形成装置側から給紙を行なうように、選択され、後段の画像形成装置のみを用いて印刷を完了する。
【0070】
S1006では、CPU103は、S1005の処理の結果、紙無しの状態によりシステムが停止されずにジョブが完結できるか否かの判定を行う。完結できると判定された場合は(S1006にてYES)、S1012にて印刷速度の最適化を行う。その後、S1004に進み、CPU103は、給紙カセットの選択内容に従い印刷を開始する。S1012における速度最適化の処理の詳細については、図10を用いて後述する。
【0071】
S1006の判定の結果、ジョブの完結ができないと判定された場合は(S1006にてNO)、S1007に進む。S1007では、CPU103はカラーモードの設定の確認を行う。カラーモード設定は、図3(B)に示す設定項目404および図4(B)に示す設定項目604で設定可能なオプションである。このカラーモードは、例えば給紙カセット選択の最適化により後段の画像形成装置側の給紙カセットが選ばれる条件をユーザが決めたい場合に利用する。また、カラーモードを選択すると、印刷時に用いるトナーを単色や2色に選択できるため、通常の印刷時(CMYKトナー使用時)より載り量が削減できる。デフォルト設定(チェックボックス405もしくは605を選択)の場合は(S1007にてNO)、S1008に進む。
【0072】
S1008では、CPU103は、システムに予めセットされているページ毎の有色トナーの載り量の閾値に従い、閾値以下の場合は後段の画像形成装置側の給紙カセットを選択する。閾値よりも大きい場合には、前段の画像形成装置側の給紙カセットが選択される。図11に示す具体例では、例えば載り量に対する所定の閾値が“150%”として設定されている場合、2、3、4ページ目が後段の画像形成装置である第二のMFP121の給紙カセットが選択される。有色トナーの載り量が少ない場合とは、特色トナーを十分に載せる事ができるということであり、後段の画像形成装置である第二のMFP121で1パス印刷を行った場合でもタンデム印刷に比べて品質の劣化が少ない。なお、トナー載り量に対する閾値は例えば記憶装置118に保持されているものを読み出しても良いし、管理者が設定できるような構成としてもよい。また、本実施形態においては、フルカラーであっても単色カラーであっても同じ閾値を用いたが、モード設定に応じて別の閾値を用いるようにしても構わない。
【0073】
単色モード(チェックボックス406もしくは606を選択)が選ばれている場合または2色モード(チェックボックス407もしくは607を選択)が選択されている場合(S1007にてYES)は、S1009に進む。S1009では、CPU103は、カラーモード設定の条件を満たしたページは後段の画像形成装置側の給紙カセットが選択される。図11に示す具体例では、単色モードまたは2色モードが選ばれている場合は、3ページ目のみが後段の画像形成装置側の給紙カセットが選択される。続いてS1010では、CPU103は、S1007からS1009までの処理の結果、紙無しの状態によりシステムが停止されずにジョブが完結できるか否かの判定を行う。完結できると判定された場合は(S1010にてYES)、S1012に進み、印刷速度の最適化を行う。その後、S1004に進み、CPU103は、給紙カセットの選択内容に従い印刷を開始する。S1010の判定の結果、ジョブが完結できないと判定された場合は(S1010にてNO)、S1011に進む。S1011にて、CPU103は給紙を促すダイアログ(例えば図9に示すUI画面1100)を表示装置115に表示し、ユーザの操作を待つ。
【0074】
(速度最適化処理)
次に本実施形態のシステムにおける速度最適化処理(S1012)の詳細について図10を用いて説明する。本実施形態において、本フローチャートで示す処理に係るプログラムは第一のMFP101の記憶装置118に格納されており、RAMに読み出されCPU103によって実行される。本処理では、給紙カセット選択において印刷速度が最適になるように調整を行う。
【0075】
S1201では、CPU103は、図8に示すS1005、S1008、S1009で選択されたページ毎の給紙カセット情報の解析を開始する。S1202からS1206はループ処理になっており、全ページ分の解析が終わるまで繰り返し処理が行なわれる。
【0076】
S1203では、CPU103は、図8にて示したS1005、S1008、S1009で選択されたページ毎の給紙カセット選択の結果、給紙順番が「後段の画像形成装置→前段の画像形成装置→後段の画像形成装置」のように交互に給紙する順番になっているか否かのチェックを行う。これは連続したページで給紙を行うデバイスが切り替わると紙間が空いてしまい印刷速度が低下するからであり、調整の対象として選択する。S1203で条件を満たしている場合は(S1203にてYES)S1204に進む。
【0077】
S1204では、CPU103は、S1203の判定で、ページ毎に給紙を行うデバイスが切り替わると判定されたページのうち、前段の画像形成装置側で給紙予定のページが後段の画像形成装置側でも給紙可能かの判定を行う。この判定には図7に示すS901で取得した情報を利用する。前段の画像形成装置側で給紙予定の用紙が後段の画像形成装置側にも十分に搭載されていると判定された場合は(S1204にてYES)S1205に進む。S1205では、CPU103は、前段の画像形成装置側の給紙カセットから給紙予定だったページを後段の画像形成装置から給紙するように変更する。この変更により給紙順番が「後段の画像形成装置→前段の画像形成装置→後段の画像形成装置」だったものが、「後段の画像形成装置→後段の画像形成装置→後段の画像形成装置」になりページ間での給紙デバイスの変更が少なくなるので印刷速度の向上が可能になる。なお、S1203およびS1204の判定にてNOの場合には、着目ページに対する給紙カセットの変更を行わず、以降のページの確認を行う。
【0078】
以上のように、本実施形態により、前段の画像形成装置の給紙カセットに格納されている用紙が不足した場合、トナーの載り量が少ないページの印刷を後段の画像形成装置にて実行することが可能になる。このため、タンデム印刷においてページ毎に給紙カセットの最適選択が可能になり、紙無しでシステムが停止するダウンタイムの削減が可能になる。また、印刷速度の最適化を行うことにより、ページ間で給紙を行うデバイスが切り替わる頻度を最小限に抑える事により、印刷速度の低下を最小限に抑える事ができる。
【0079】
なお、本実施形態として、2台のMFPを有する構成のタンデムシステムを例にとって、上流に位置するMFPを前段の画像形成装置、下流に位置するMFPを後段の画像形成装置として説明した。しかし、これに限定するものではなく、3台以上のMFPからなるタンデムシステムにも適用可能である。また、複数のMFPからなるタンデムシステムにおいて、一部のMFPのみに本発明による給紙カセットの選択を実行するように構成しても構わない。
【0080】
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有色記録剤を用いて印刷を行う第一の画像形成装置の排紙部と、有色記録剤および透明記録剤を用いて印刷を行う第二の画像形成装置の給紙部とが接続された印刷システムにおいて、
印刷データに含まれるページそれぞれの情報を取得し、当該情報を解析する解析手段と、
前記第一の画像形成装置および前記第二の画像形成装置それぞれの給紙カセットに格納されている用紙の情報を取得する取得手段と、
前記解析手段の解析の結果と前記取得手段により取得した用紙の情報とから、前記印刷データに含まれるページそれぞれの印刷にて、前記第一の画像形成装置および前記第二の画像形成装置いずれの給紙カセットから給紙するかを決定する給紙カセット選択手段と、
前記給紙カセット選択手段にて、選択された給紙カセットから給紙を行い前記印刷データの印刷を行う印刷手段と
を有することを特徴とする印刷システム。
【請求項2】
前記解析手段は、前記情報として、前記印刷データに含まれるページそれぞれの有色記録剤の載り量、および透明記録剤による印刷の有無を解析することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
【請求項3】
前記取得手段は、前記用紙の情報として、前記第一の画像形成装置および前記第二の画像形成装置それぞれの給紙カセットに格納される用紙サイズ、および用紙残量を取得することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
【請求項4】
前記給紙カセット選択手段は、前記印刷データに含まれるページが前記透明記録剤を用いた印刷を行わない設定の場合は、当該ページに対して前記第二の画像形成装置の給紙カセットから給紙を行うように決定することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
【請求項5】
前記印刷データに対する処理において、画質を優先する画質優先モードの指定を受け付ける画質優先モード選択手段を更に有し、
前記画質優先モードが選択された場合、前記給紙カセット選択手段は、前記印刷データに対し、前記第一の画像形成装置が有する給紙カセットからの給紙を決定することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
【請求項6】
前記印刷データに対する処理において、画像の色数を指定するカラーモードの指定を受け付けるカラーモード選択手段を更に有し、
前記給紙カセット選択手段は、前記カラーモード選択手段により、単色モードもしくは2色モードが選択されたページに対して、前記第二の画像形成装置の給紙カセットから給紙を行うように決定することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
【請求項7】
前記解析手段は、前記印刷データに含まれるページそれぞれのトナー載り量を解析し、
前記給紙カセット選択手段は、前記解析手段にて解析したトナー載り量が所定の閾値よりも小さい場合には、前記第二の画像形成装置の給紙カセットから給紙を行うように決定することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
【請求項8】
前記給紙カセット選択手段は、前記第二の画像形成装置の給紙カセットにより給紙される複数のページの間に前記第一の画像形成装置の給紙カセットにより給紙される1のページが設定されており、かつ、当該1のページが前記第二の画像形成装置の給紙カセットにおいても給紙可能である場合には、当該1のページに対して前記第二の画像形成装置の給紙カセットにて給紙するように決定することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
【請求項9】
有色記録剤を用いて印刷を行う第一の画像形成装置の排紙部と、有色記録剤および透明記録剤を用いて印刷を行う第二の画像形成装置の給紙部とが接続された印刷システムの制御方法であって、
解析手段が、印刷データに含まれるページそれぞれの情報を取得し、当該情報を解析する解析工程と、
取得手段が、前記第一の画像形成装置および前記第二の画像形成装置それぞれの給紙カセットに格納されている用紙の情報を取得する取得工程と、
給紙カセット選択手段が、前記解析工程の解析の結果と前記取得工程により取得した用紙の情報とから、前記印刷データに含まれるページそれぞれの印刷にて、前記第一の画像形成装置および前記第二の画像形成装置いずれの給紙カセットから給紙するかを決定する給紙カセット選択工程と、
印刷手段が、前記給紙カセット選択手段にて、選択された給紙カセットから給紙を行い前記印刷データの印刷を行う印刷工程と
を有することを特徴とする制御方法。
【請求項10】
有色記録剤を用いて印刷を行う第一の画像形成装置の排紙部と、有色記録剤および透明記録剤を用いて印刷を行う第二の画像形成装置の給紙部とが接続された印刷システムにおいて、
印刷データに含まれるページそれぞれの情報を取得し、当該情報を解析する解析手段と、
前記第一の画像形成装置および前記第二の画像形成装置それぞれの給紙カセットに格納されている用紙の情報を取得する取得手段と、
前記解析手段により解析したページの情報と前記取得手段により取得した用紙の情報とを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較の結果、前記第一の画像形成装置の給紙カセットに格納されている用紙の枚数が、前記印刷データを印刷するために必要な用紙の枚数より少ない場合において、前記解析手段にて解析した結果、前記印刷データの印刷に用いる有色記録剤の載り量及び透明記録剤の載り量が閾値より少ないと解析されたページを印刷する際に、前記第二の画像形成装置の給紙カセットから給紙をし、給紙した用紙を用いて印刷を行う印刷手段と
を有することを特徴とする印刷システム。
【請求項11】
有色記録剤を用いて印刷を行う第一の画像形成装置の排紙部と、該有色記録剤および透明記録剤を用いて印刷を行う第二の画像形成装置の給紙部が接続された印刷システムの制御方法であって、
解析手段が、印刷データに含まれるページそれぞれの情報を取得し、当該情報を解析する解析工程と、
取得手段が、前記第一の画像形成装置および前記第二の画像形成装置それぞれの給紙カセットに格納されている用紙の情報を取得する取得工程と、
比較手段が、前記解析工程において解析したページの情報と前記取得工程により取得した用紙の情報とを比較する比較工程と、
印刷手段が、前記比較工程による比較の結果、前記第一の画像形成装置の給紙カセットに格納されている用紙の枚数が、前記印刷データを印刷するために必要な用紙の枚数より少ない場合において、前記解析工程にて解析した結果、前記印刷データの印刷に用いる有色記録剤の載り量及び透明記録剤の載り量が閾値より少ないと解析されたページを印刷する際に、前記第二の画像形成装置の給紙カセットから給紙をし、給紙した用紙を用いて印刷を行う印刷工程と、
を有することを特徴とする制御方法。
【請求項12】
コンピュータに、請求項9または11に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−150361(P2012−150361A)
【公開日】平成24年8月9日(2012.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−10220(P2011−10220)
【出願日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】