説明

印刷制御プログラム、情報処理装置、印刷システム及び印刷装置

【課題】プリンタドライバによる印刷ジョブの生成処理における画像のインデックス化を効率化する。
【解決手段】プリンタドライバであって、出力するべき画像を取得するグラフィック制御部100と、画像を構成する各画素の色を並び順に従って判定し、判定結果に基づいて異なる色をカウントし、異なる色を表現するための情報をインデックス値と関連付けてインデックステーブル104に記憶させる色数判定処理部101と、判定された色に関連付けられたインデックス値を画素の並び順に従って画像バッファ105に記憶させる画像変換処理部102と、予め定められたインデックス値の数の上限値と異なる色のカウント数との比較結果に基づき、画像バッファ105に記憶されたインデックス値を用いてPDLデータを生成するPDL生成処理部103とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷制御プログラム、情報処理装置、印刷システム及び印刷装置に関し、特に、印刷制御プログラムによって生成される印刷データの容量の制御に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機として構成されることが多い。
【0003】
このような画像処理装置のうち、電子化された書類の出力に用いられる印刷装置においては、PC(Personal Computer)等の情報処理装置において生成された印刷ジョブに基づいて印刷出力を実行するプリンタが一般的に利用されている。そして、プリンタに入力する印刷ジョブを生成するための機能を実現するソフトウェア・プログラムとして、夫々のプリンタの機能に対応したプリンタドライバを情報処理装置にインストールすることが一般的である。
【0004】
そして、プリンタドライバにおいては、減色処理、圧縮処理、インデックス化、間引き処理等、カラーイメージデータのサイズを小さくしてカラーイメージデータを含む印刷ジョブのプリンタへの転送効率を向上させるための処理を行うことにより、印刷のスループットを向上することが行われている。
【0005】
上述した各処理のうち、減色処理、間引き処理については、元のイメージデータの色の再現性を損なうため、印刷出力される画像の画質の向上の観点においては採用するべきではない。インデックス化は、出力するべき画像において用いられている色数に依存し、サイズが小さくなるとは限らない。また、圧縮処理は、ある程度のデータ容量の削減が期待されるため、上記インデックス化と組み合わせて用いられている。
【0006】
ここで、インデックス化の例について説明する。例えば、RGB(Red、Green、Blue)3色が夫々8bitで表現され、1pixelが24bit、即ち3byteで表現される画像において、7015pixel×4960pixelのA4サイズの画像を出力対象の画像とする。
【0007】
上記画像をそのままの状態で印刷ジョブに含めることとすると、3byte×7015pixel×4960pixelで、約104MB(メガバイト)の容量となる。他方、容量が756byteである256色(1byte)のインデックステーブルによってインデックス化する場合、1byte×7015pixel×4960pixel+756byteで、約35MB(メガバイト)の容量となり、約3分の1のサイズに削減することができる。
【0008】
尚、プリンタドライバによる印刷ジョブの生成処理の処理量を低減する技術として、グラデーション画像のように所定のピクセル数毎に濃淡が変化する画像のうち濃淡が変化する1ピクセル列を所定幅に拡大することで矩形領域全体に1ピクセル列を引き延ばす技術が提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に開示された技術は、画像の圧縮に関するものであり、インデックス化を前提とする本件とはその趣旨が異なる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
インデックス化処理においては、イメージブロック単位で色数をカウントし、色数に適した形式に合わせて変換を行う。例えば、色数が256色以内に収まる場合は8bitインデックスデータとして処理をするが、257色以上を使用している場合は、257色であっても、元の24bit形式のまま送信される事となり、データ量の削減効果が得られない。
【0010】
本発明は、上記実情を考慮してなされたものであり、プリンタドライバによる印刷ジョブの生成処理における画像のインデックス化処理を効率化することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、印刷装置に印刷出力を実行させるための印刷制御情報を生成するための印刷制御プログラムであって、前記印刷出力するべき画像を取得して記憶媒体に記憶させるステップと、前記記憶された画像を構成する各画素の色を前記画素の並び順に従って判定するステップと、前記各画素の色の判定結果に基づいて異なる色をカウントするステップと、前記異なる色を表現するための情報をインデックス値と関連付けて記憶媒体に記憶させるステップと、前記判定された色に関連付けられた前記インデックス値を前記画素の並び順に従って記憶媒体に記憶させるステップと、予め定められた前記インデックス値の数の上限値と前記異なる色のカウント数との比較結果に基づき、前記画素の並び順に従って記憶されたインデックス値を用いて前記印刷制御情報を生成して出力するステップとを情報処理装置に実行させることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の他の態様は、印刷装置に印刷出力を実行させるための印刷制御情報を生成するための印刷制御機能を実現する情報処理装置であって、前記印刷出力するべき画像を取得する画像取得部と、前記取得した画像を構成する各画素の色を前記画素の並び順に従って判定する画素色判定部と、前記各画素の色の判定結果に基づいて異なる色をカウントする色カウント部と、前記異なる色を表現するための情報をインデックス値と関連付けて記憶媒体に記憶させるインデックス処理部と、前記判定された色に関連付けられた前記インデックス値を前記画素の並び順に従って記憶媒体に記憶させる画像変換処理部と、予め定められた前記インデックス値の数の上限値と前記異なる色のカウント数との比較結果に基づき、前記画素の並び順に従って記憶されたインデックス値を用いて前記印刷制御情報を生成して出力する印刷制御情報処理部とを含むことを特徴とする。
【0013】
また、本発明の更に他の態様は、印刷システムであって、上記印刷制御プログラムと印刷装置とを含むことを特徴とする。
【0014】
また、本発明の更に他の態様は、印刷装置であって、上記印刷制御プログラムが記憶された記憶部を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、プリンタドライバによる印刷ジョブの生成処理における画像のインデックス化処理を効率化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態に係る印刷システムの機能構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係るプリンタドライバのグラフィック部の機能構成を示す図である。
【図3】24bit画像データの例を示す図である。
【図4】インデックス化された画像データの例を示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係るグラフィック部の動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態に係るグラフィック部によって生成される画像データの例を示す図である。
【図7】本発明の他の実施形態に係るグラフィック部の動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施形態に係るPCのハードウェア構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、プリンタドライバがインストールされた情報処理装置であるPC(Personal Computer)と、プリンタドライバによって生成される印刷ジョブに従って印刷出力を実行する印刷装置であるプリンタとを含む印刷システムを例として説明する。尚、印刷装置はプリンタでなくとも良く、PCにインストールされたプリンタドライバによって生成される印刷ジョブに基づいて画像形成出力を実行する装置であれば良い。
【0018】
図1は、本実施形態に係る印刷システムの機能構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る印刷システムはPC1及びプリンタ8を含み、PC1とプリンタ8とは、ネットワーク9を介して接続されている。PC1においては、インストールされたアプリケーション2がOS(Operation System)上で動作することにより、文書作成や画像編集等の機能を提供し、ユーザの操作に応じて、印刷出力するべき画像の元となる情報を提供する。
【0019】
アプリケーション2は、ユーザの操作に応じてプリンタドライバ10のUI(User Interface)部10aを起動し、UI部10aのGUI(Graphical UI)を介して設定される印刷出力の設定情報をDEVMODE構造体と呼ばれる情報形式で取得する。
【0020】
そして、アプリケーション2若しくはアプリケーション2によって起動されたUI部10aに対してユーザの操作により印刷実行命令が入力されると、アプリケーション2は、GDI(Graphics Device Interface)3を起動し、UI部10aを介して設定されたDEVMODE構造体及び出力するべき画像の情報を受け渡す。
【0021】
GDI3は、一般的に基本ソフトであるOSに組み込まれた描画エンジンである。GDI3は、DDI(Device Driver Interface)を介してプリンタドライバ10のグラフィック部10bを起動し、処理を受け渡す。
【0022】
プリンタドライバ10のグラフィック部10bは、GDI3によってOSの内部命令として出力された画像データを、印刷出力を実行させる対象のプリンタ8が処理可能なデータ形式であるPDL(Page Description Language)形式のデータに変換する。PDL形式のデータは、プリンタ8に印刷を実行させるための印刷制御情報である。グラフィック部10bは、PDL形式に変換したデータを順次スプーラー4に受け渡す。
【0023】
スプーラー4は、グラフィック部10bによって生成されたPDL形式のデータを、スプールファイル5として記憶媒体に一次的に記憶させる。これにより、プリンタドライバ10においてグラフィック部10bがPDLデータを生成した後、プリンタ8がPDLデータを受け付けることが出来ない状態であったとしても、プリンタドライバ10は生成したPDLデータをスプーラー4に渡して次の処理にすぐに移ることができるため、処理を効率化することができる。
【0024】
スプールファイル5として記憶媒体に記憶されたPDLデータは、プリンタプロセッサ6によって再度スプーラー4に受け渡され、ポートモニタ7により、ネットワーク9を介してプリンタ8に送信される。
【0025】
次に、本実施形態に係るプリンタドライバ10のグラフィック部10bの機能構成について、図2を参照して説明する。図2に示すように、グラフィック部10bは、グラフィック処理部100、色数判定処理部101、画像変換処理部102、PDL生成処理部103、インデックステーブル104及び画像バッファ105を含む。
【0026】
グラフィック制御部100は、画像データの処理全体を制御する。色数判定処理部101は、画像データの色数をカウントして判定すると共に、カウントした色をインデックステーブルに追加する。画像変換処理部102は、24bitデータである画像データから4bitまたは8bitのインデックスデータへの変換処理を行い、画像バッファに変換後のデータを記憶させる。PDL生成処理部103は、画像バッファに記憶された変換後のデータに基づき、PDL(Page Description Language)形式のデータを生成する。
【0027】
図3は、一般的な24bit形式の画像データの内容を模式的に示す図である。図3に示すように、一般的な24bit形式の画像データにおいては、“R:0”、“G:128”、“B:128”・・・のように、RGB各色の諧調が256階調(8bit)によって表現された画素が縦横に配置されており、RGB各色の256階調のデータによって1画素分の色が決定される。この場合、同一の色であっても、夫々別のデータによって表現されるため、必ず1画素につき24bitが必要になる。
【0028】
これに対して、図4(a)は、256色でインデックス化された画像データの内容を模式的に示す図であり、図4(b)はインデックステーブルの例を示す図である。図4(a)に示すように、インデックス化された画像データにおいては、“0”、“3”、“100”・・・のように、インデックス値によって1画素の色が記述されている。
【0029】
ここで、図4(a)に示すインデックス値のビットサイズは、インデックス化の色数によって異なる。インデックス化の色数は例えば16色、256色があり、16色であれば4bit、256色であれば8bitである。そして、図4(b)に示すように、RGB夫々の色の組み合わせが、各インデックス値に対応して設定されている。これにより、インデックス化された画像データにおいては、8bitによって1画素を表現することができる。
【0030】
尚、インデックス化された画像データにおいては、図4(a)に示すようなインデックス値が縦横に配列された画像データに加えて、図4(b)に示すようなインデックステーブルも必要となる。図4(b)に示すように、インデックステーブルにおいては、RGB夫々の諧調の値、即ち、画像を構成する画素の色を表現するための情報が、インデックス値と関連付けられている。256色のインデックステーブルの容量は例えば756byteである。
【0031】
次に、本実施形態に係るグラフィック部10bの動作について、図5のフローチャートを参照して説明する。図5に示すように、グラフィック制御部100は、グラフィック部10bに入力された画像情報を取得すると(S501)、先頭画素から順番にカレントピクセルを設定する。即ち、グラフィック制御部100が、画像取得部として機能する。そして、色数判定処理部101は、カレントピクセルの色を確認する(S502)。即ち、色数判定処理部101が、S502において、画素色判定部として機能する。
【0032】
確認したカレントピクセルの色が未だインデックステーブルに登録されていない未登録色であれば(S503/YES)、色数判定処理部101は、色数カウンタをインクリメントする(S504)。即ち、色数判定処理部101が、色カウンタとして機能する。これによって色数カウンタのカウント値が256を超えた場合(S505/NO)、PDL生成処理部103は、グラフィック制御部100が取得した画像情報のうち、カレントピクセルが含まれる主走査ラインの画像について、24ビットデータの画像のままPDLデータを生成する。そして、グラフィック制御部100は、PDL生成処理部103が生成したPDLデータをスプーラー4に出力する(S507)。尚、S507の処理を実行すると、色数判定処理部101はインデックステーブル104及び色数カウンタをクリアし、画像変換処理部102は画像バッファ105をクリアする。
【0033】
S507の処理により、256色を超える色数の主走査ラインについては、24bitデータのままの画像に基づいてPDLデータが生成される。他方、色数カウンタがインクリメントされても、カウント値が256以内である場合(S505/YES)、色数判定処理部101は、カレントピクセルの色を登録してインデックステーブルを更新する(S506)。即ち、色数判定処理部101が、インデックス処理部として機能する。また、画像変換処理部102は、カレントピクセルのインデックス値を画像バッファに追加する(S508)。尚、S503の確認の結果、登録済みの色であった場合(S503/NO)も、S508の処理を実行する。
【0034】
S508の処理が完了すると、グラフィック制御部100は、現在のカレントピクセルがラインの終端であるか否か確認し(S509)、ライン終端でなければ(S509/NO)、カレントピクセルを移動して(S514)、S502からの処理を繰り返す。他方、ライン終端であった場合(S509/YES)、色数判定処理部101は、色数のカウント値が16以内であるか否か確認する(S510)。
【0035】
S510の確認の結果、カウント値が16以内であった場合(S510/YES)、PDL生成処理部103が画像バッファ105に格納されているインデックス化された画像データ及びインデックステーブルに基づき、16色(4bit)の画像データとしてPDLデータを生成し、グラフィック制御部100がスプーラー4に出力する(S511)。尚、インデックステーブル104及び画像バッファ105においては、8bitが想定されているため、4bitのデータとして処理するためには、8bitのうちの上位4bitを無視して処理すれば良い。
【0036】
他方、カウント値が16を超えていれば(S510/NO)、PDL生成処理部103が画像バッファ105に格納されているインデックス化された画像データ及びインデックステーブルに基づき、256色(8bit)の画像データとしてPDLデータを生成し、グラフィック制御部100がスプーラー4に出力する(S512)。即ち、S511、S512においては、PDL生成処理部103及びグラフィック制御部100が、印刷制御情報処理部として機能する。尚、S511、S512の処理を実行すると、色数判定処理部101はインデックステーブル104及び色数カウンタをクリアし、画像変換処理部102は画像バッファ105をクリアする。
【0037】
S507、S511、S512いずれかの処理が完了すると、グラフィック制御部100は、画像の終端まで処理が完了したか否かを確認する(S513)。確認の結果、終端まで処理が完了していなければ(S513/NO)、グラフィック制御部100は、カレントピクセルを移動して(S514)、S502からの処理を繰り返す。ここで、グラフィック制御部100は、S514の処理において、現在のカレントピクセルから隣のピクセルに移動するが、S507を経ている場合、現在のカレントピクセルが含まれているラインの次のラインの先頭に移動する。そして、画像終端まで処理が完了していれば(S513/YES)、処理を終了する。
【0038】
このように、本実施形態に係るグラフィック部10bは、出力対象の画像の主走査ライン毎に、PDLデータを生成してスプーラー4に出力する。その際、主走査ライン毎に色数をカウントしており、256色以内であれば8bitのインデックス化された画像データに基づいてPDLデータを生成する。そして、16色以内であれば、より情報量の少ない4bitのインデックス化された画像データに基づいてPDLデータを生成する。他方、カウント値が256色を超えた時点で、そのラインについては24bitデータのままPDLデータを生成する。
【0039】
このような処理により、図6に示すように、ある範囲についてはインデックス化された画像として、他の範囲については元の画像データとして、印刷出力するための画像がプリンタ8に送信される。プリンタ8においては、PDL解析機能によってインデックス化された部分も元の画像データのままの部分も同様に画像データとして認識可能であり、印刷出力を実行することができる。
【0040】
これに対して、PC1側においては、本来、画像全体について、24bitの画像データに基づいてPDLデータを生成しなければならないところ、可能な部分だけでもインデックス化することにより、プリンタ8に送信する合計のデータ量を削減することができ、画像の転送効率を向上することができる。
【0041】
以上、説明したように、本実施形態に係る印刷システムにおいては、インデックス化の可否を主走査ライン毎に判断することにより、プリンタドライバによる印刷ジョブの生成処理における画像のインデックス化を効率化することができる。
【0042】
尚、上記実施形態においては、主走査ライン毎にインデックス化の可否を判断する態様を例として説明した。これは、主走査ライン毎に画像を送信することによって、プリンタ8側においては、画素の位置を考慮する必要がなく、PC1から送信された画像データを順番に積み重ねるだけで良いため有意義である。
【0043】
しかしながら、分割数を多くすれば、それだけ多くのインデックステーブルが必要であり、その分だけ情報量が増えることとなる。従って、1ライン毎ではなく、2ライン、3ラインのように複数ライン毎にインデックス化の可否を判断しても良い。
【0044】
また、プリンタ8における画像処理においては、所定の範囲毎に画像を副走査方向に分割した“バンド”と呼ばれる単位毎に処理が行われることがある。このバンド毎にインデックス化を判断しても良い。この場合、PC1側において1バンドに含まれる主走査ライン数(以降、バンド幅とする)を認識しておく必要があるが、例えば用紙サイズ毎の固定値としてグラフィック制御部100にバンド幅を記憶させておくことにより実現可能である。
【0045】
また、ライン毎にインデックス可否を判断するのではなく、256色という色数の上限を区切ってPDLデータを生成することにより、必ずインデックス化を達成することも可能である。このような態様は、テキストを多く含む資料の画像等、同一の色が多く含まれる画像において特に有効である。そのような態様について、図7を参照して説明する。
【0046】
図7は、色数の上限を区切ってPDLデータを生成する場合のグラフィック部10bの動作を示すフローチャートである。図7に示すように、S701〜S705までは、図5のS501〜S505までと同様に処理が実行される。そして、S705の確認の結果、色数が256色を超えた場合(S705/NO)、PDL生成処理部103が画像バッファ105に格納されているインデックス化された画像データ及びインデックステーブルに基づき、256色(8bit)の画像データとしてPDLデータを生成し、グラフィック制御部100がスプーラー4に出力する(S706)。
【0047】
尚、S706の処理により、図5の場合と同様に、色数判定処理部101はインデックステーブル104及び色数カウンタをクリアし、画像変換処理部102は画像バッファ105をクリアする。
【0048】
S705の確認の結果、色数が256色以内であった場合(S705/YES)、または、上記S706の処理が完了したら、S506と同様に、色数判定処理部101が、インデックステーブルを更新し(S707)、S508と同様に、画像変換処理部102が、画像バッファ105にインデックス値を追加する(S708)。尚、S703の確認の結果、登録済みの色であった場合(S703/NO)も、S708の処理を実行する。
【0049】
グラフィック部10bは、S702からS708までのこのような処理を、画像の終端に到達するまで、カレントピクセルを移動しながら繰り返し(S709/NO、S711)画像の終端に到達すると(S709/YES)、PDL生成処理部103が画像バッファ105に格納されているインデックス化された画像データ及びインデックステーブルに基づき、256色(8bit)の画像データとしてPDLデータを生成し、グラフィック制御部100がスプーラー4に出力して(S710)、処理を終了する。
【0050】
このように、図7の態様によれば、256色のインデックス値によって表現可能な画像毎にPDLデータを生成して出力するため、画像全体を必ずインデックス化することができる。
【0051】
ここで、図7の例の場合、図5の例とは異なり、画像の主走査ラインを判断していないため、ラインの途中でPDLデータが出力される場合があり得る。従って、プリンタ8側においては、受信したPDLデータに含まれる画像を副走査方向に積み重ねるだけでは、画像を正確に描画することができない。このため、PDL生成処理部103は、PDLデータを生成する際、画像の先頭の画素の主走査方向の位置を示す情報をPDLデータに含める。これにより、プリンタ8側においては、PC1側から別々に送信される画像を、画素の主走査方向の位置を示す情報に基づいて好適に結合することができる。
【0052】
尚、図5や、図7に示すような機能は、上述したように図2に示すグラフィック部10bによって実現されるが、図2に示すようなグラフィック部10bの機能構成は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって実現される。以下、本実施形態に係るPC1のハードウェア構成について図8を参照して説明する。
【0053】
図8に示すように、本実施形態に係るPC1は、一般的な情報処理端末と同様の構成を有する。即ち、本実施形態に係るPC1は、CPU(Central Processing Unit)30、RAM(Random Access Memory)31、ROM(Read Only Memory)32、HDD(Hard Disk Drive)34及びI/F35がバス33を介して接続されている。また、I/F35にはLCD(Liquid Crystal Display)36及び操作部37が接続されている。
【0054】
CPU30は演算手段であり、PC1全体の動作を制御する。RAM31は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU30が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM32は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。
【0055】
HDD34は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納されている。I/F35は、バス34と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD36は、ユーザがPC1の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部37は、キーボードやマウス等、ユーザがPC1に情報を入力するためのユーザインタフェースである。
【0056】
このようなハードウェア構成において、ROM32やHDD34若しくは図示しない光学ディスク等の記録媒体に格納されたプログラムがRAM31に読み出され、それらのプログラムに従ってCPU30が演算を行うことにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、図1、図2に示すような、本実施形態に係るPC1の機能を実現する機能ブロックが構成される。
【0057】
図2に示すようなグラフィック部10bの機能構成を実現するプリンタドライバ10は、例えば光記憶媒体等に格納されたソフトウェア・プログラムが、PC1のHDD34にインストールされることによって構成される。しかしながら、図2に示すようなプリンタドライバ10をインストールするための方法は、記憶媒体に格納されたソフトウェア・プログラムをPC1に読み出すことに限らず、例えば、ネットワークを介してPC1にソフトウェア・プログラムをダウンロードすることによって実現することも可能である。
【0058】
そのような場合において、プリンタドライバ10をインストールするためのインストーラ・プログラムをプリンタ8に設けられた記憶媒体に記憶しておき、プリンタ8からPC1にインストーラ・プログラムをダウンロードすることによっても、PC1にプリンタドライバ10を構成することができる。即ち、本実施形態に係るプリンタドライバ10の流通形態として、プリンタドライバ10を記憶させた記憶媒体を含むプリンタ10としての流通形態が考えられる。
【符号の説明】
【0059】
1 PC
2 アプリケーション
3 GDI
4 スプーラー
5 スプールファイル
6 プリンタプロセッサ
7 ポートモニタ
8 プリンタ
9 ネットワーク
10 プリンタドライバ
10a UI部
10b グラフィック部
30 CPU
31 RAM
32 ROM
33 バス
34 HDD
35 I/F
36 LCD
37 操作部
100 グラフィック制御部100
101 色数判定処理部
102 画像変換処理部
103 PDL生成処理部
104 インデックステーブル
105 画像バッファ
【先行技術文献】
【特許文献】
【0060】
【特許文献1】特開2010−152597号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷装置に印刷出力を実行させるための印刷制御情報を生成するための印刷制御プログラムであって、
前記印刷出力するべき画像を取得して記憶媒体に記憶させるステップと、
前記記憶された画像を構成する各画素の色を前記画素の並び順に従って判定するステップと、
前記各画素の色の判定結果に基づいて異なる色をカウントするステップと、
前記異なる色を表現するための情報をインデックス値と関連付けて記憶媒体に記憶させるステップと、
前記判定された色に関連付けられた前記インデックス値を前記画素の並び順に従って記憶媒体に記憶させるステップと、
予め定められた前記インデックス値の数の上限値と前記異なる色のカウント数との比較結果に基づき、前記画素の並び順に従って記憶されたインデックス値を用いて前記印刷制御情報を生成して出力するステップとを情報処理装置に実行させることを特徴とする印刷制御プログラム。
【請求項2】
前記印刷制御情報を生成して出力するステップにおいては、前記画像の副走査方向の所定の範囲毎に前記インデックス値の数の上限値と前記異なる色のカウント数との比較結果を判断することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御プログラム。
【請求項3】
前記印刷制御情報を生成して出力するステップにおいては、前記異なる色のカウント数が前記インデックス値の数の上限値を超えた場合、前記色を判定中の画素が含まれる前記所定の範囲の画素について、前記記憶された元の画像を用いて前記印刷制御情報を生成して出力すると共に、前記異なる色のカウント数が前記インデックス値の数の上限値以下の状態で前記所定の範囲の終端まで前記画素の色の判定を完了した場合、前記画素の並び順に従って記憶されたインデックス値を用いて前記印刷制御情報を生成して出力することを特徴とする請求項2に記載の印刷制御プログラム。
【請求項4】
前記インデックス値の数の上限値に加えて、前記上限値よりも低い閾値が定められており、
前記印刷制御情報を生成して出力するステップにおいては、前記異なる色のカウント数が前記インデックス値の数の上限値以下の状態で前記所定の範囲の終端まで前記画素の色の判定を完了した場合、前記カウント数が前記閾値以下の状態であれば、ビット数が削減されたインデックス値を用いて前記印刷制御情報を生成して出力することを特長とする請求項3に記載の印刷制御プログラム。
【請求項5】
前記画像の副走査方向の所定の範囲が、一主走査ライン毎であることを特徴とする請求項2乃至4いずれかに記載の印刷制御プログラム。
【請求項6】
前記画像の副走査方向の所定の範囲が、前記印刷装置が前記印刷制御情報を処理する範囲毎であることを特徴とする請求項2乃至4いずれかに記載の印刷制御プログラム。
【請求項7】
前記印刷制御情報を生成して出力するステップにおいては、前記異なる色のカウント数が前記インデックス値の数の上限値を超える毎に、既に記憶されているインデックス値を用いて前記印刷制御情報を生成して出力することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御プログラム。
【請求項8】
印刷装置に印刷出力を実行させるための印刷制御情報を生成するための印刷制御機能を実現する情報処理装置であって、
前記印刷出力するべき画像を取得する画像取得部と、
前記取得した画像を構成する各画素の色を前記画素の並び順に従って判定する画素色判定部と、
前記各画素の色の判定結果に基づいて異なる色をカウントする色カウント部と、
前記異なる色を表現するための情報をインデックス値と関連付けて記憶媒体に記憶させるインデックス処理部と、
前記判定された色に関連付けられた前記インデックス値を前記画素の並び順に従って記憶媒体に記憶させる画像変換処理部と、
予め定められた前記インデックス値の数の上限値と前記異なる色のカウント数との比較結果に基づき、前記画素の並び順に従って記憶されたインデックス値を用いて前記印刷制御情報を生成して出力する印刷制御情報処理部とを含むことを特徴とする情報処理装置。
【請求項9】
請求項1乃至7いずれか1項に記載の印刷制御プログラムと印刷装置とを含むことを特徴とする印刷システム。
【請求項10】
請求項1乃至7いずれか1項に記載の印刷制御プログラムが記憶された記憶部を含むことを特徴とする印刷装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−160124(P2012−160124A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−20865(P2011−20865)
【出願日】平成23年2月2日(2011.2.2)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】