説明

取付部品、取付部品による縦横材の組付け構造体及びその組付け方法

【課題】支柱のような縦材に対して格子のような横材を簡単かつ確実に組付け施工することができる取付部品。
【解決手段】取付部品は、固定ネジ1と、固定ネジ1の軸部先端側に螺合する回転ネジ持ち2と、固定ネジ1の頭部と回転ネジ持ち2との間に設けられた弾性部材とを備える。弾性部材は板バネ3によって構成し、上記回転ネジ持ち2の裏面にはネジ穴4の周囲には環状突起を形成し、この環状突起に上記板バネ3の中央部3aを回動自在に取り付け、板バネ3の両側部は上記中央部3aに対して鋭角に屈曲されてネジ頭部1a側に突出させるのが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の支柱に格子を取付ける場合のように、縦材と横材とを取付けるのに適する特殊な取付部品と、この取付部品を介して縦材に横材を組み付けた構造体と、上記取付部品を介して縦材に横材を組み付ける組付け方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、支柱に格子(横格子)を組み付ける場合、従来は特許文献1の記載から理解できるように、固定ネジを支柱の一側から他側に貫通させ、固定ネジの端部に矩形の回転ネジ持ちを螺合し、この回転ネジ持ちを水平状態にして支柱から突出させておき、同様に格子も水平状態にして支柱に押し付け、突出した回転ネジ持ちを格子の長手方向に形成された溝部内に収納させて格子が固定ネジに対して抜けないように係合させる。このようにして格子を支柱に仮止めした後、固定ネジを締めこむとともに、上記回転ネジ持ちを回転させて格子を支柱に組み付け固定するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭60−168878号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述のような組つけの方式によれば、格子の傾きと固定ネジの回転ネジ持ちの角度とをほぼ一致させなければならない。例えば、支柱から突出した回転ネジ持ちを水平にしておき、格子を水平にした状態にして支柱に押し付け、その溝部に回転ネジ持ちが収納されるようにしなければならない。そうしないと、格子を支柱側に押し付けたとき、格子の背面が回転ネジ持ちにぶつかって回転ネジ持ちを支柱の側面に接触するまで押し込めてしまい、その溝部に回転ネジ持ちがうまく収納されず、固定ネジに格子を引っ掛けて仮止めすることができないからである。仮止めすることができなと、固定ネジを締めこむこともできない。したがって、従来は支柱に対して格子を組付け施工するのは面倒であった。
【0005】
本発明は上記問題点を解消し、支柱のような縦材に対して格子のような横材を簡単かつ確実に組付け施工することができる取付部品と、この取付部品を介して縦材に横材を組み付けた構造体と、上記取付部品を介して縦材に横材を組み付ける組付け方法を提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、固定ネジと、固定ネジの軸部先端側に螺合する回転ネジ持ちと、固定ネジの頭部と回転ネジ持ちとの間に設けられた弾性部材とを備えたことを特徴とする。
【0007】
請求項2に係る発明は、請求項1において、上記弾性部材は板バネによって構成されているとともに、上記回転ネジ持ちの裏面にはネジ穴の周囲に環状突起が形成され、この環状突起に上記板バネの中央部が回動自在に取り付けられ、かつ上記板バネの両側部は上記中央部に対して鋭角に屈曲されてネジ頭部側に突出したことを特徴とする。
【0008】
請求項3に係る発明は、請求項2において、上記板バネの両側部の先端部には凹欠部が形成され、該凹欠部の両側の先端は折り曲げられていることを特徴とする。
【0009】
請求項4に係る発明は、設置面に立設された縦材に、請求項1又は2に記載の取付部品を介して、裏面の長手方向に沿ってアリ溝状の溝部を備えた横材を取付けた構造体であって、上記縦材の一側から他側に貫通させた固定ネジの端部を突出させ、該端部に螺合した上記弾性部材付き回転ネジ持ちを上記横材の溝部内に収納して固定したことを特徴とする。
【0010】
請求項5に係る発明は、設置面に立設された複数の縦材に、請求項1又は2に記載の取付部品を介して、裏面の長手方向に沿ってアリ溝状の溝部を有した横材を取付けるに当たり、上記固定ネジを上記縦材の一側から他側に貫通させ、固定ネジの端部に上記弾性部材付き回転ネジ持ちを螺合して上記縦材の他側から回転ネジ持ちを水平状態にして突出させ、突出した上記弾性部材付き回転ネジ持ちに上記横材の溝部を係合させて仮止め状態とし、その後、上記固定ネジを締めこむとともに上記回転ネジ持ちを共回りさせて上記溝部の内側に係合させて組み付けることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に係る発明によれば、取付部品は、固定ネジと、固定ネジの軸部先端側に螺合する回転ネジ持ちと、固定ネジの頭部と回転ネジ持ちとの間に設けられた弾性部材とを備えたものであるから、2つの部材を固定する場合、固定ネジを一方の部材に貫通させたとき、回転ネジ持ちと上記部材との間に弾性部材が配置されるので、弾性部材の弾性により回転ネジ持ちは上記部材から離反するように付勢される。したがって、上記一方の部材に他方の部材を組み付ける際に、他方の部材が軸端や回転ネジ持ちに当ったために固定ネジが抜け方向に押し返されてしまうことがあっても、押し付け力が解除されたときに、回転ネジ持ちは固定ネジとともに元の位置に押し戻されるか、あるいは押し付ける力に負けない。このため、上記回転ネジ持ちを利用して組み付ける場合に他方の部材の組み付け作業が容易となる。
【0012】
また、上記他方の部材の溝部に回転ネジ持ちを入れ込んだ後、固定ネジを回動させて締めこんだときに共回りして溝部に抜け出し不可能に嵌め込まれる。このとき、回転ネジ持ちは略平行四辺形状に形成されているから、共回り時に90度回転しなくても溝部内に深く収まるので、取付強度が安定する。
【0013】
請求項2に係る発明によれば、上記弾性部材は板バネによって構成されているとともに、上記回転ネジ持ちの裏面にはネジ穴の周囲に環状突起が形成され、この環状突起に上記板バネの中央部を回動自在に取り付けられているから、板バネは固定ネジの軸部上を自由に移動することはない。したがって、部材の組付け作業を安定、円滑に行うことができる。また、板バネの両側部は上記中央部に対して鋭角に屈曲されてネジ頭部側に突出させているから、部材の押し付けに対する反力を有効に作用させることができる。
【0014】
請求項3に係る発明によれば、上記板バネの両側部の先端部には凹欠部が形成されているから、板バネの両側部が折り畳まれたときに凹欠部によって固定ネジが干渉することがないとともに、凹欠部の両側の先端は折り曲げられているので、安全に取り扱うことができる。
【0015】
請求項4に係る発明によれば、設置面に立設された縦材に、請求項1又は2に記載の取付部品を介して、裏面の長手方向に沿ってアリ溝状の溝部を有した横材を取付けた構造体であって、この構造体は、上記縦材の一側から他側に貫通させた固定ネジの端部を突出させ、該端部に螺合した上記弾性部材付き回転ネジ持ちを上記横材の溝部内に収納して固定したものであるから、縦材に固定ネジを貫通させ、回転ネジ持ちを縦材から突出させた状態で横材を縦材に押し付けてその溝部内に回転ネジ持ちを飲み込ませる場合、横材が固定ネジの軸端や回転ネジ持ちに当って固定ネジが抜け方向に押し返されてしまうことがあっても、押し付け力が解除されたときに、回転ネジ持ちは固定ネジとともに元の位置に押し戻される。したがって、横材の溝部に回転ネジ持ちを飲み込ませる作業を何度でも繰り返して行うことができ、回転ネジ持ちを利用して組み付ける場合に他方の部材の組み付け作業が容易となる。
【0016】
請求項5に係る発明によれば、設置面に立設された複数の縦材に、請求項1又は2に記載の取付部品を介して、裏面の長手方向に沿ってアリ溝状の溝部を有した横材を取付けるに当たり、上記固定ネジを上記縦材の一側から他側に貫通させ、固定ネジの端部に上記弾性部材付き回転ネジ持ちを螺合して上記縦材の他側から回転ネジ持ちを水平状態にして突出させ、突出した上記弾性部材付き回転ネジ持ちに上記横材の溝部を係合させて仮止め状態とし、その後、上記固定ネジを締めこむとともに上記回転ネジ持ちを共回りさせて上記溝部の内側に係合させて組み付けるから、縦横材の組付け作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係る取付金具の側面図
【図2】上記取付金具の分解斜視図
【図3】上記取付金具によって組み立てたフェンスの正面図
【図4】上記フェンスの側面の一部拡大図
【図5】上記フェンスの平面の一部拡大図
【図6】図5の一部拡大図
【図7】(a)(b)は格子の取付態様説明図
【図8】回転ネジ持ちの取付態様説明図
【図9】両面納まりの格子の取付態様説明図
【図10】両面納まりの格子の取付完成状態説明図
【図11】取付部品の斜視図
【図12】表裏の格子の連結態様を示す拡大平面図
【図13】他の格子の納まりの形態を示す側面の一部拡大図
【図14】さらに他の格子の納まりの形態を示す側面の一部拡大図
【図15】クロス格子の正面図
【図16】クロス格子の側面の一部拡大断面図
【図17】クロス格子の平面図
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1及び図2は本発明に係る取付部品を示す。この取付部品Aは縦材と横材とを組付けるのに好適な金具で、固定ネジ1と、固定ネジ1の軸部先端側に螺合する回転ネジ持ち2と板バネ(弾性部材)3とから構成されている。
【0019】
固定ネジ1はネジ頭部1aとネジ軸部1bとから構成される通常のネジである。
【0020】
回転ネジ持ち2は金属材から略平行四辺形状に形成され、中央部にはネジ穴4が形成されている。なお、ネジ穴4はバーリング加工した部分にネジ溝を形成することにより形成され、背面側には環状凸部5が突出形成されている。
【0021】
板バネ3は中央部3aとその両側部6、6とから構成され、中央部3aには穴が形成され、両側部6、6は中央部3aに対して鋭角に屈曲形成されている。両側部6、6の先端には円弧状の凹欠部7が形成されている。両側部6、6が折り畳まれて重なり合ったとき、両凹欠部7の内側には円形が形成されるようになっている。そして、板バネ3の中央部3aの穴9は回転ネジ持ち2の環状凸部5に回動自在に嵌合している。なお、環状凸部5の表面の一部は潰されて外方に広がり、板バネ3の抜け止めとなっている。
【0022】
固定ネジ1を回転ネジ持ち2のネジ穴4に対し、両側部6、6がネジ頭部1a側に突出するように螺合させる。
【0023】
次に、上記取付部品Aを用いてアルミニウムの押出形材から形成された支柱(縦材)に同様の押出形材から形成された格子(横材)を組み付ける組付け方法とこの組付け方法によって構成された構造体をフェンスの例について説明する。
【0024】
図3において符号10は支柱であり、11はフェンス用格子である。格子11は支柱10の一側にのみ設けられた片面納まりとなっている。
【0025】
図4及び図5に示すように、支柱10の格子取付部には、その正面側から背面側に固定ネジ1を貫通させる貫通孔12が形成されている。
【0026】
格子11の裏面には、その長手方向に沿って溝部13が形成されている。この溝部13はアリ溝状で、開口部よりも内側が幅広に形成されている。
【0027】
上記支柱10の正面側から背面側に固定ネジ1が貫通され、背面から突出した固定ネジ1の先端側には回転ネジ持ち2が螺合している。回転ネジ持ち2は溝部13の内側に収納され、両端は溝部13の開口縁の裏側に係合している。また、固定ネジ1が締めこまれることにより、図6に示されるように、板バネ3の両側部6、6は屈曲部14のバネ力に抗して折り畳まれ、支柱10の背面に当接している。
【0028】
なお、取付部品Aの回転ネジ持ち2の幅は格子11の溝部13の開口幅よりも小さく形成され、また回転ネジ持ち2の長さは溝部13の開口幅よりも大きく、溝部13の内側の幅よりも長くなるように形成されている。
【0029】
次に、上記取付部品Aを用いて上記支柱10に上記格子11を組み付ける場合の組付け方法を図7(a)(b)に基づいて説明する。
【0030】
まず、設置面に複数の支柱10が立設され、これらの支柱10の所定位置に形成された貫通孔12に、取付部品Aの固定ネジ1を貫通させ、背面から突出した固定ネジ1の先端側に板バネ付きの回転ネジ持ち2を螺合させる。このとき、回転ネジ持ち2をほぼ水平状態にしておく。板バネ3の両側部6、6の先端は支柱10の背面に当たるため、そのバネ力により、固定ネジ1は常に支柱10の背面側から突出するように付勢されて保持される。
【0031】
次に、格子11を水平状態にして支柱10に押し付けるようにして、その溝部13に支柱10から突出した回転ネジ持ち2を飲み込ませて収納させ、溝部13に係合させる。これにより、格子11は支柱10の所定位置に仮止め状態となる。Z
なお、上述のように格子11を支柱10側に押し付けたとき、格子11の裏面が回転ネジ持ち2にぶつかって回転ネジ持ち2を支柱10側に押し付けてしまい、固定ネジ1が抜け方向に押し返されてしまうようなことがあっても、格子11を支柱10から離反させて押し付け力を解除すると、板バネ3の反力によって固定ネジ1は再びその先端が背面側に突出するように押し戻される。したがって、作業者は何度でも成功するまで格子11の溝部13に支柱10から突出した回転ネジ持ち2を飲み込ませて収納させる作業を進めることができる。
【0032】
格子11の他の部位も同様にして他の支柱10に固定ネジ1を本締めして固定すればよい。固定ネジ1を回転させて締めこむほど、ネジ軸部1bと回転ネジ持ち2との接触摩擦が大きくなるので、最終的には図8のように回転ネジ持ち2も固定ネジ1と共回りする。ところが、回転ネジ持ち2の長さは溝部13の内側の幅よりも長いから、回転ネジ持ち2は溝部13の上下の内面に係合し、それ以上は回転できない。したがって、固定ネジ1のみが締めこまれる。それにしたがって、板バネ3も支柱10側に押し込まれるから、両側部6、6は図6のように折畳み状態となる。両側部6、6の先端部には凹欠部7が形成されているから、板バネ3の両側部6、6が折り畳まれたときに凹欠部7に固定ネジ1が干渉することはない。また、回転ネジ持ち2は略平行四辺形状に形成されているから、共回りするときに90度回転しなくても溝部13の内側に深く飲み込まれた状態で係合することができ、作業を迅速かつ効率的に行うことができる。なお、本締め終了後、板バネ3の両側部6、6は小さく折り畳まれるが、その弾性による反力は効いているので、板バネ3が緩むのを防止する効果がある。また、凹欠部7の両側の先端6a、6aは折り曲げられているので、安全に取り扱うことができる。
【0033】
なお、格子11は上述のような片面納まりに限定されない。図9及び図10のように、支柱10の互いに反対側の面に格子11a、11bを取付ける両面納まりとしてもよい。この場合、一方の格子11aは上述の要領で取付ければよい。他方の格子11bを取付けるときは、固定ネジ1の頭部1aで図11に示す取付部品Bを固定する。この取付部品Bは、細長の中央片15の短辺側の両端を略直角に屈曲させ、中央片15の長辺側に上記屈曲片16と反対向きに4個の係止片17を設けてなるもので、係止片17の表側には突部18が形成されている。中央片15の中心部は固定ネジ1の頭部1aで支柱10に固定され、屈曲片16は支柱10の両側に係合して動かないように保持されている。そして、他方の格子11bの裏面を取付部品Bに押し付け、その溝部13の内側に係止片17を挿入させて突部18に係止させればよい。
【0034】
一方の格子11aと他方の格子11bの相対する面は、図12に示されるように、公知の手段により、Z字形の連結金具19で連結して補強するのが好ましい。
【0035】
なお、格子11の断面形状は上述の形態に限定されない。例えば、図13に示されるように、矩形でもよい。また、図14のように、断面形状の異なる格子11を組み合わせて用いてもよい。
【0036】
図15及び図16はクロス格子の形態を示す。このクロス格子11を構成する2本の格子11c、11dは支柱10の同じ位置で互いに反対側に設けられている。この場合、図16のように、一方の格子11cは上述の要領で取付ければよい。他方の格子11dを取付けるときは、固定ネジ1の頭部にZ字形の取付部品20の一方の片20aを固定する。これにより、他方の片20bは支柱10から浮くので、この他方の片20bに他方の格子11dの溝部13を係止させればよい。なお、取付部品20の上端面は円弧状に形成されている。
【0037】
なお、図17に示されるように、格子11の交差部はZ字形の連結金具21を介して連結固定すればよい。また、支柱10と格子11もL字形の補強金具22でしっかりと連結固定するのが好ましい。
【0038】
なお、上述の板バネ3は、回転ネジ持ち2に回動自在に取付けられる構成に限定されない。固定ネジ1の軸部に直接に取付ける構成であってもよい。
【0039】
なお、上述の取付部品Aの弾性部材はいずれも板バネ3によって構成されているが、弾性部材は要するに回転ネジ持ち2が固定ネジ1の軸方向に押し付けられ、この押し付け力が解除されたときに、固定ネジ1を元の位置に押し戻す程度の弾性があればよく、板バネ3に限定されない。例えば、コイルスプリングでもよく、あるいはゴム、スポンジ等であってもよい。
【符号の説明】
【0040】
A 取付部品
1 固定ネジ
1a ネジ頭部
2 回転ネジ持ち
3 板バネ
3a 中央部
4 ネジ穴
10 支柱

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定ネジと、固定ネジの軸部先端側に螺合する回転ネジ持ちと、固定ネジの頭部と回転ネジ持ちとの間に設けられた弾性部材とを備えたことを特徴とする取付部品。
【請求項2】
上記弾性部材は板バネによって構成されているとともに、上記回転ネジ持ちの裏面にはネジ穴の周囲に環状突起が形成され、この環状突起に上記板バネの中央部が回動自在に取り付けられ、かつ上記板バネの両側部は上記中央部に対して鋭角に屈曲されてネジ頭部側に突出したことを特徴とする、請求項1に記載の取付部品。
【請求項3】
上記板バネの両側部の先端部には凹欠部が形成され、該凹欠部の両側の先端は折り曲げられていることを特徴とする、請求項2に記載の取付部品。
【請求項4】
設置面に立設された縦材に、請求項1又は2に記載の取付部品を介して、裏面の長手方向に沿ってアリ溝状の溝部を備えた横材を取付けた構造体であって、上記縦材の一側から他側に貫通させた固定ネジの端部を突出させ、該端部に螺合した上記回転ネジ持ちと上記弾性部材とを上記横材の溝部内に収納して固定したことを特徴とする取付部品による縦横材の組付け構造体。
【請求項5】
設置面に立設された複数の縦材に、請求項1又は2に記載の取付部品を介して、裏面の長手方向に沿ってアリ溝状の溝部を有した横材を取付けるに当たり、上記固定ネジを上記縦材の一側から他側に貫通させ、固定ネジの端部に上記弾性部材付き回転ネジ持ちを螺合して上記縦材の他側から回転ネジ持ちを水平状態にして突出させ、突出した上記弾性部材付き回転ネジ持ちに上記横材の溝部を係合させて仮止め状態とし、その後、上記固定ネジを締めこむとともに上記回転ネジ持ちを共回りさせて上記溝部の内側に係合させて組み付けることを特徴とする、縦横材の組付け方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2010−196856(P2010−196856A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−44867(P2009−44867)
【出願日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【出願人】(000191065)新日軽株式会社 (545)
【Fターム(参考)】