説明

可変プーリ装置における可動プーリ半体構造

【課題】 本発明は、可変プーリの固定プーリ半体と可動プーリ半体とからなり、構造を極めて簡単なものとしたこと。
【解決手段】 鋳型成形された可動プーリフェース2と、カム溝3が形成された可動プーリ軸1とからなる可動プーリ半体Aにおける構造であること。前記可動プーリ軸1のカム溝3付近で且つ前記可動プーリフェース2の裏面側に突起状のバランスウエイト部4が一体成形されてなること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、可変プーリの固定プーリ半体と可動プーリ半体とからなり、構造を極めて簡単なものとした可変プーリ装置における可動プーリ半体構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、無段変速機において、駆動軸と従動軸にそれぞれ固定プーリ半体と、これに対し進退移動し得る可動プーリ半体とよりなる伝動プーリを設け、駆動軸および従動軸上の伝動プーリ間に無端Vベルトを掛け回し、駆動軸および従動軸上の可動プーリ半体を移動調整して駆動軸の回転と従動軸の回転を無段に変速させて従動軸に伝達するようにした無段変速機が存在する。
【0003】
【特許文献1】実公平4−32524号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
かかる変速機では、図4(A),(B)に示すように、可動プーリ半体は、可動プーリ軸に固定プーリのカムdが挿入するカム溝cが形成されている。このカム溝cは、通常,長孔として形成されたものである。そのために、可動プーリ軸10は、その質量の密度が均一とならず、重量のバランスが均一とはならない場合がある。そのために、固定プーリ半体aと可動プーリ半体bとから構成されるプーリ装置が回転したときに、可動プーリ半体bに軸振れが発生し、可動プーリフェース11がふらつき、安定した回転を得ることができないことがあり、ひいては、正確な回転の伝達ができないおそれが生じることもある。
【0005】
この可動プーリ軸10の回転を安定させるために、該可動プーリ軸10にカム溝cと同一形状の孔を形成したり、または可動プーリフェース11の裏面側に窪みを形成し、質量密度のバランスを保つ試みもなされていた。しかしながら、このように多数の窪みを形成するのは、工作も面倒であるし、プーリの強度も低下するおそれがある。本発明の目的は、極めて簡単な構成にて、前記カム溝を有する可動プーリ半体の回転を安定した状態にすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、発明者は、上記課題を解決すべく,鋭意研究を重ねた結果、本発明を、鋳型成形された可動プーリフェースと、カム溝が形成された可動プーリ軸とからなる可動プーリ半体において、前記可動プーリ軸のカム溝付近で且つ前記可動プーリフェースの裏面側に突起状のバランスウエイト部が一体成形されてなる可変プーリ装置における可動プーリ半体構造としたことにより、上記課題を解決したものである。
【0007】
また、前述の構成において、前記バランスウエイト部は、前記カム溝と可動プーリ軸の中心を通過する直径方向線に対して左右対称に形成されてなる可変プーリ装置における可動プーリ半体構造としたことにより、上記課題を解決したものである。さらに、前述の構成において、前記両バランスウエイト部は、前記直径方向線と軸中心を基準にして約90°以内の範囲に形成されてなる可変プーリ装置における可動プーリ半体構造としてなる可変プーリ装置としたことにより、上記課題を解決したものである。また、前記バランスウエイト部はロットマークの表示部としてなる可変プーリ装置としたことにより、上記課題を解決したものである。
【発明の効果】
【0008】
請求項1の発明によれば、極めて簡単な構成にて、前記カム溝を有する可動プーリ半体を軸振れがなく極めて安定した回転状態にすることができる。また可動プーリフェースは鋳物成形によりバランスウエイト部を一体的に成形することができ、大量生産に好適である。
【0009】
次に、請求項2の発明によれば、バランスウエイト部をカム溝中心にして左右対称に形成することで、カム溝の面積が大きくてもバランスウエイト部を2つ形成するので、1つのバランスウエイト部の大きさは比較的小さく形成することができ、可動プーリフェースの回転をより一層安定したものにできる。請求項3の発明によれば、カム溝の面積に対して、両バランスウエイト部の形成位置が最もバランスの良いものにできる。請求項4の発明によれば、バランスウエイト部をロットマークの表示に使用することで、ロットマークを別な場所に配置することなく、共有することができ、可動プーリフェースの重量を軽減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明を図面に基づいて説明する。図1(B)は、可変プーリ装置を示すものである。その可動プーリ半体Aは、図1(A),図2に示すように、主に可動プーリ軸1と可動プーリフェース2とから構成されたものである。前記可動プーリ軸1は、円筒形状をなし、固定プーリ半体Bの固定プーリ軸9が挿入することができるようになっている。
【0011】
そして、前記可動プーリフェース2は、アルミニウム合金等による鋳物成形であり、また可動プーリ軸1は鋳鉄で形成され、その可動プーリフェース2に可動プーリ軸1が鋳込み等の固定手段により接続されている。前記可動プーリ軸1には、カム溝3が成されている。該カム溝3は、固定プーリ半体Bに形成されたカムピン8が挿入し、主に固定プーリ半体Bに対して可動プーリ半体Aの移動を案内する役目をなす部位である。このカム溝3は、通常は貫通長孔形状のものが使用される。
【0012】
その可動プーリフェース2の裏面側では、図1(A),図2(A)に示すように、外周付近に円周状となるように肉厚部分2aが形成され、該肉厚部分2aの内周側に段差部が形成されたものである。この可動プーリフェース2には、前記カム溝3が形成されている付近にバランスウエイト部4が形成されている。このバランスウエイト部4は、前記可動プーリ軸1におけるカム溝3が形成箇所の重量不足部分を補うものであり、そのカム溝3によって発生する可動プーリ軸1の軸振れを防止する役目をなすものである。
【0013】
このバランスウエイト部4は、可動プーリフェース2を鋳型成形する際に形成されるものである。このバランスウエイト部4は、可動プーリフェース2の裏面側で前記肉厚部分2aに近接して形成されたものであり、実質的に肉厚部分を増量することになる。このバランスウエイト部4の形状は、略円形状で前記可動プーリフェース2の外周から軸中心Qに向かって膨出状態に形成されたものである。このバランスウエイト部4は前記カム溝3の容積を重量で補うものである。
【0014】
まず、前記カム溝3を中心として、その左右両側で且つ左右対称となるようにして、2つのバランスウエイト部4,4が配置されるものである。このとき、前記可動プーリ軸1の軸中心Qと前記カム溝3を結ぶ線を直径方向線L−Lと称する。この直径方向線L−Lに対して、2つのバランスウエイト部4,4が対称に配置される。この直径方向線L−Lと前記軸中心Qとバランスウエイト部4のなす角度を左右でそれぞれ形成角度θ1 ,θ2 とする。
【0015】
2つのバランスウエイト部4,4が直径方向線L−Lに対して対称の場合には、θ1 =θ2 である。また前記形成角度θ1 ,θ2 が僅かに相違する場合も存在する。たとえば、カム溝3の形状が左右非対称の場合には、これに応じて形成角度θ1 ,θ2 も若干異なるようにして、バランスウエイト部4,4の左右のバランスを調整することもある。
【0016】
2つの左右のバランスウエイト部4,4は、前記直径方向線L−Lと軸中心Qを基準にして約90°以内の範囲に納められるようにして、形成されている。それは、可動プーリフェース2及び可動側プーリ軸1の材質や形状、大きさによって、その約90°以内の範囲の位置に適宜形成することができる。
【0017】
そして、2つのバランスウエイト部4,4をこのような、構成にした場合には、その2つのバランスウエイト部4,4による直径方向のバランス力F,Fが水平・垂直の二つの力F1 及びF2 に分解される。そして、その2つのバランスウエイト部4,4の分解された力の内同一方向に向かう力F1 ,F1 が合わされて、前記カム溝3により発生する軸振れ力(アンバランス力)Kと相殺することができるものである。この軸振れ力(アンバランス力)Kとは、カム溝3によって振動を生じさせようとする力である。このバランスウエイト部4は、上述したように、2つ形成したことを一例としたが、必ずしもこの数に限定されるものではなく、バランスウエイト部4を1つにしたり、又は3以上にすることもあり、そのカム溝3の大小により、バランスウエイト部4の数も適宜変更されてもかわない。
【0018】
前記バランスウエイト部4には、製造日付,製造番号等を示すロットマークの表示部として使用することもできる。このようにバランスウエイト部4をロットマーク表示部として使用することで、特にロットマークを別の場所に配置することなく、共有することができ可動プーリフェース2の重量を軽減することができる。また、ロットマークの表示させる数によってバランスウエイト部4を設けることもある。
【0019】
なお、図1(B)は、従動プーリの可動プーリフェース2として、バランスウエイト部4を使用した一例について説明したが、従動プーリでの使用が限定されるものでなく、駆動プーリの可動プーリフェースにおいてもバランスウエイト部を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】(A)は本発明における可動プーリ半体の一部切除した斜視図、(B)は可変プーリ装置の断面図である。
【図2】(A)は可動プーリ半体の一部断面にした側面図、(B)は可動プーリフェースの平面図、(C)はバランスウエイト部の拡大斜視図である。
【図3】(A)はバランスウエイト部により可動プーリフェースにかかる力が均等している状態を示す可動プーリフェースの平面図、(B)は可動プーリ半体にかかる力の作用図である。
【図4】(A)は従来タイプの可変プーリ装置の断面図、(B)は可動プーリフェースが軸振れした状態を示す平面図である。
【符号の説明】
【0021】
1…可動プーリ軸、2…可動プーリフェース、3…カム溝、4…バランスウエイト部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋳型成形された可動プーリフェースと、カム溝が形成された可動プーリ軸とからなる可動プーリ半体において、前記可動プーリ軸のカム溝付近で且つ前記可動プーリフェースの裏面側に突起状のバランスウエイト部が一体成形されてなることを特徴とする可変プーリ装置における可動プーリ半体構造。
【請求項2】
請求項1において、前記バランスウエイト部は、前記カム溝と可動プーリ軸の中心を通過する直径方向線L−Lに対して左右対称に形成されてなることを特徴とする可変プーリ装置における可動プーリ半体構造。
【請求項3】
請求項2において、前記両バランスウエイト部は、前記直径方向線L−Lと軸中心を基準にして約90°以内の範囲に形成されてなることを特徴とする可変プーリ装置における可動プーリ半体構造。
【請求項4】
請求項1,2又は3において、前記バランスウエイト部はロットマークの表示部としてなることを特徴とする可変プーリ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−46388(P2006−46388A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−225019(P2004−225019)
【出願日】平成16年7月30日(2004.7.30)
【出願人】(000144810)株式会社山田製作所 (183)
【Fターム(参考)】