説明

周波数変調レーダの信号処理装置

【課題】ディジタル信号重畳に起因したビート信号上の不要信号誤検知を良好且つ適応的に抑制した周波数変調レーダの信号処理装置を得る。
【解決手段】ビート信号Bの周波数解析部1と、周波数解析部1の解析結果から目標物体を検出する目標検出部2と、周波数解析部1の解析結果からランダム雑音のレベルNiを検出するランダム雑音レベル検出部6と、周波数解析部1の解析結果からランダム雑音以外の不要信号のレベルUiを検出する不要信号レベル検出部3と、ランダム雑音・不要信号の各レベルNi、Uiに基づいて、不要信号除去用のスレッショルド値ThUを設定するスレッショルド値設定部5とを備えている。
スレッショルド値設定部5は、不要信号の発生が既知のビート周波数に対しては、不要信号・ランダム雑音の各成分の大きさからスレッショルド値ThUを設定し、目標検出部2は、スレッショルド値ThUを用いて目標物体を検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、主に車両に搭載されて周辺車両との車間距離を測定するための周波数変調レーダの信号処理装置に関し、特にディジタル信号の重畳などに起因してビート信号に発生する不要信号の誤検知を良好に且つ適応的に抑制することのできる新規な技術改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両に搭載されて周辺車両との車間距離を測定するためのレーダ装置としては、FMCW(Frequency Modulation Continuous Wave)方式が広く用いられている。
FMCW方式のレーダ装置においては、時間の経過にしたがって周波数が増加(または、減少)するような周波数変調を施された送信信号が目標物体に向けて放射され、目標物体で反射された反射信号を受信し、送信信号の一部と受信された受信信号とを混合することでビート信号を得る(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
上記特許文献1に記載の一般的なFMCWレーダ装置の信号処理装置において、生成されたビート信号は、周波数解析部にて周波数解析が行われ、目標検出部ではビート信号を周波数解析した結果の各周波数ビン(ビート周波数)のうち、ランダム雑音に対するスレッショルド値を超える信号レベルを有するビート周波数に基づいて、目標物体との距離、および相対速度などを測定する。
以上のようなFMCWレーダを実際に構成する場合、一般的には、信号処理を行うプロセッサやDSP(Digital Signal Processor:ディジタルシグナルプロセッサ)などのディジタル回路とともに高周波回路が設置される。
【0004】
【特許文献1】特開平6−59020号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の周波数変調レーダの信号処理装置では、FMCWレーダを実際に構成する場合にディジタル回路とともに高周波回路が設置されるので、ディジタル回路のクロックに代表される周期的な信号がビート信号に重畳し、周波数解析結果の周期的な信号に対応するビート周波数に定在的な不要信号を発生させ、不要信号のレベルがランダム雑音に対するスレッショルド値を超えて誤検知を発生させるという課題があった。
【0006】
また、不要信号を誤検知しないための手段として、定在的な不要信号が発生するビート周波数に対しては、あらかじめスレッショルド値を大きめに設定しておくという方法が考えられるが、回路の温度特性や経年変化などにより、たとえば不要信号が増加した場合に、あらかじめ大きめに設定されたスレッショルド値を超えて誤検知が発生するという課題があった。
さらに、たとえば不要信号が減少した場合には、不必要にスレッショルド値が大きく設定されていることになるので、目標物体の検知性能が本来よりも損なわれるという課題があった。
【0007】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、ランダム雑音以外の不要信号が発生することが既知であるビート周波数に対しては、不要信号成分およびランダム雑音成分の大きさに基づいたスレッショルド値を設定し、誤警報確率を適切に保ちながら良好に不要信号の誤検知を抑制することにより、不要信号が発生して不要信号レベルの大きさが変化した場合にも誤検知を良好に低減させることのできる周波数変調レーダの信号処理装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明による周波数変調レーダの信号処理装置は、周波数変調を施した送信信号を目標物体に向けて放射し、目標物体により反射された送信信号の反射信号を受信して、受信信号と送信信号とのビート信号を周波数解析して目標物体の距離または相対速度を計測する周波数変調レーダ装置の信号処理装置において、ビート信号の周波数を解析する周波数解析部と、周波数解析部の解析結果に基づいて目標物体を検出する目標検出部と、周波数解析部の解析結果からランダム雑音のレベルを検出するランダム雑音レベル検出部と、周波数解析部の解析結果からランダム雑音以外の不要信号のレベルを検出する不要信号レベル検出部と、ランダム雑音および不要信号の各レベルに基づいて、不要信号を除去するためのスレッショルド値を設定するスレッショルド値設定部と、を備え、スレッショルド値設定部は、不要信号が発生することが既知であるビート周波数に対しては、不要信号およびランダム雑音の各成分の大きさに基づいてスレッショルド値を設定し、目標検出部は、スレッショルド値を用いて目標物体を検出するものである。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、ディジタル信号の重畳などに起因してビート信号に発生する不要信号の誤検知を良好に且つ適応的に抑制し、不要信号が発生して不要信号レベルの大きさが変化した場合にも誤検知を良好に低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る周波数変調レーダの信号処理装置を示すブロック図である。
また、図2はこの発明の実施の形態1における不要信号とスレッショルド値との関係を示す説明図であり、図3はこの発明の実施の形態1における不要信号レベルおよびランダム雑音レベルの各確率密度関数FPU、FPNを示す説明図である。
【0011】
図1において、周波数変調レーダの信号処理装置は、ビート信号Bの周波数を解析する周波数解析部1と、周波数解析部1の解析結果に基づいて目標物体(図示せず)を検出する目標検出部2と、不要信号レベル検出部3と、信号レベルを記憶するメモリ4と、不要信号を除去するためのスレッショルド値ThUを設定するスレッショルド値設定部5と、ランダム雑音レベル検出部6とを備えている。
【0012】
ビート信号Bは、周知のように、時間の経過にしたがって周波数が増加(または、減少)するような周波数変調が施された送信信号を目標物体に向けて放射し、目標物体で反射された送信信号の反射信号を受信し、送信信号の一部と受信された受信信号とを混合することにより得られる。
【0013】
ランダム雑音レベル検出部6は、周波数解析部1の解析結果からランダム雑音のレベルNiを検出する。
不要信号レベル検出部3は、周波数解析部1の解析結果からランダム雑音以外の不要信号のレベルUiを検出する。
【0014】
スレッショルド値設定部5は、ランダム雑音および不要信号の各レベルNi、Uiに基づいて、不要信号を除去するためのスレッショルド値ThUを設定する。
特に、スレッショルド値設定部5は、不要信号が発生することが既知であるビート周波数に対しては、不要信号およびランダム雑音の各成分の大きさN、U(後述する)に基づいてスレッショルド値を設定する。
【0015】
ここで、実際には、FFTなどの信号処理により離散的な周波数ごとに(1番目の周波数、2番目の周波数、・・・、k番目の周波数、・・・のように)結果が得られるので、これらのビート周波数は、周波数ビン(bin:箱)と称される。
なお、不要信号が発生することが既知であるビート周波数は、前述のディジタル回路のクロックが既知であるので、このクロックが重畳する可能性がある周波数に対して、以下の処理が施されることになる。
【0016】
ランダム雑音レベル検出部6は、ビート信号Bに含まれるランダム雑音成分の信号レベルNiを周波数解析ごとに逐次検出し、スレッショルド値設定部5は、ランダム雑音レベル検出部により検出されたランダム雑音成分の大きさNに応じて、適応的にスレッショルド値ThUを設定する。
【0017】
また、メモリ4は、ランダム雑音以外の不要信号SUが発生することが既知であるビート周波数の信号レベルを、過去の所定観測回数分にわたって記憶する。
この場合、スレッショルド値設定部5は、メモリ4に記憶された信号レベルのうち、スレッショルド値ThUを超えない信号レベルUiの平均値を不要信号成分の大きさUとして認識する。
【0018】
また、たとえば、メモリ4は、不要信号SUが発生することが既知であるビート周波数の信号レベルのうち、スレッショルド値ThUを超えない信号レベルの大きさを、過去の所定回数分にわたって記憶してもよい。
この場合、スレッショルド値設定部5は、メモリ4に記憶された信号レベルUiの平均値を不要信号成分の大きさUとして認識する。
【0019】
目標検出部2は、スレッショルド値ThUを用いるとともに、ビート信号Bの周波数解析結果に基づいて目標物体を検出し、目標物体の距離または相対速度などを計測する。
ビート信号Bは、周波数解析部1において周波数解析が施され、図2に示すように、各ビート周波数の信号の大きさが抽出される。
【0020】
図2において、横軸はビート周波数、縦軸は信号レベルであり、信号レベルには、ディジタル信号の重畳などにより定在的な不要信号SUが含まれている。
通常用スレッショルド値Thは、ランダム雑音に対する基準値であり、定在的な不要信号SUが存在しないビート周波数に対して設定されている。
不要信号除去用のスレッショルド値ThUは、通常用スレッショルド値Thよりも高い値であり、定在的な不要信号に対して設定されている。
【0021】
不要信号レベル検出部3は、あらかじめ設定されたスレッショルド値ThUを格納しており、定在的な不要信号SUが発生することが既知であるビート周波数の信号レベルを検出し、スレッショルド値ThUを超えない信号レベルUiをメモリ4に記憶させる。
一方、スレッショルド値ThUのレベルを超える信号レベルに対しては、当該ビート周波数に相当する目標物体が存在するものと見なして、メモリ4への記憶を禁止し、不要信号成分の大きさUの算出(後述する)に利用されないようになっている。
【0022】
メモリ4は、過去の所定回数分の不要信号SUの信号レベルUiが記憶される。
ここで、メモリ4に記憶された各不要信号レベルUiは、周波数解析ごとの瞬時値であるから、本来の確定信号である不要信号成分の大きさに、ランダム雑音が重畳されたものとなっている。
したがって、スレッショルド値設定部5は、メモリ4に記憶された所定回数分の不要信号レベルUiの平均値を計算し、この平均値を不要信号成分の大きさUとして認識する。
【0023】
一方、ランダム雑音レベル検出部6は、周波数解析部1の結果から、定在的な不要信号SUを除いたランダム雑音成分の大きさNを算出する。
具体的な算出方法としては、たとえば、周波数解析ごとに、定在的な不要信号SUが発生することが既知であるビート周波数を除いて、他のビート周波数の信号レベルの平均値を計算する方法があげられる。
【0024】
スレッショルド値設定部5は、不要信号成分の大きさUとランダム雑音成分の大きさNに基づいてスレッショルド値ThUを新たに計算し、スレッショルド値ThUの更新を行う。
以下、図3を参照しながら、具体的なスレッショルド値ThUの計算方法について説明する。
【0025】
図3においては、不要信号レベルUiの確率密度関数FPUおよびランダム雑音レベルNiの確率密度関数FPNが示されている。
図3において、不要信号成分の大きさUは、不要信号レベルの平均値であり、ランダム雑音成分の大きさNは、ランダム雑音レベルの平均値である。
【0026】
ランダム雑音の瞬時電圧が、熱雑音のような正規分布にしたがう確率変数であるとすれば、周波数解析を行った結果、すなわち包絡線の大きさは、以下の式(1)に示すレイリー分布にしたがうことは広く知られている。
【0027】
【数1】

【0028】
式(1)において、p(R)は、信号レベルがRとなるランダム雑音レベルの確率密度である。
また、大きさUの不要信号成分に、正規分布にしたがうランダム雑音が重畳した場合の不要信号レベルは、以下の式(2)に示すライス分布にしたがうことも広く知られている。
【0029】
【数2】

【0030】
式(2)において、p(R、U、N)は、不要信号レベルの確率密度であり、不要信号成分の大きさUを持つ不要信号SUに対して、式(1)にしたがうランダム雑音が重畳した場合に、信号レベルがRとなる不要信号レベルの確率密度を表している。
また、I(・)は、0次の変形ベッセル関数である。
ここで、スレッショルド値ThUがTのとき、不要信号SUを検出する誤警報確率PfaUは、以下の式(3)により計算される。
【0031】
【数3】

【0032】
このように、不要信号SUに関する定められた誤警報確率PfaUに対して、式(3)を用いて適切なスレッショルド値Tを設定することができる。
また、こうして設定されたスレッショルド値Tを用い、目標検出部2にて不要信号SUの誤警報確率PfaUを良好に保ちながら目標物体の検知を行うことができる。
【0033】
なお、ここでは、不要信号レベル検出部3で検出された不要信号SUのレベルのうち、スレッショルド値ThUを超えない信号レベルのみをメモリ4に記憶して、平均値を算出したが、この算出方法に限定されることはない。
たとえば、周波数解析ごとに不要信号レベルおよびスレッショルド値ThUをメモリ4に記憶しておき、スレッショルド値設定部5において、各不要信号レベルを、対応する時点でのスレッショルド値ThUとそれぞれ比較し、スレッショルド値ThUを超えない不要信号レベルを選別してから平均値を算出してもよい。
【0034】
また、ランダム雑音信号の包絡線がレイリー分布にしたがう場合のスレッショルド値Tの設定方法について説明したが、ワイブル分布など、他の確率分布にしたがう場合においても、同様の方法でスレッショルド値Tを設定することができる。
【0035】
以上のように、この発明の実施の形態1によれば、周波数変調を施した送信信号を目標物体に向けて放射し、目標物体で反射された送信信号の反射信号を受信して、受信信号と送信信号とのビート信号を周波数解析して目標物体との距離や相対速度などを計測する周波数変調レーダ装置において、ランダム雑音以外の不要信号SUが発生することが既知であるビート周波数に対しては、不要信号成分およびランダム雑音成分の各大きさU、Nに基づいてスレッショルド値ThUを設定するので、不要信号成分やランダム雑音成分の大きさU、Nに応じて、誤警報確率を適切に保ちながら良好に不要信号の誤検知を抑制することができる。
【0036】
また、ビート信号Bに含まれるランダム雑音成分の大きさNを周波数解析ごとに逐次検出し、検出されたランダム雑音成分の大きさNに応じて適応的にスレッショルド値ThUを設定するので、温度変化や経年変化などによりランダム雑音成分の大きさNが変化した場合においても、良好に不要信号の誤検知を抑制することができる。
【0037】
また、不要信号SUが発生することが既知であるビート周波数の信号レベルを、過去の所定観測回数分にわたってメモリ4に記憶しておき、記憶された信号レベルUiのうち、スレッショルド値ThUを超えない信号レベルの平均値を不要信号成分の大きさUとして認識するので、不要信号成分の大きさUを精度よく検出することが可能となるうえ、温度変化や経年変化などにより不要信号成分の大きさUが変化した場合にも、不要信号成分の大きさUを検出することが可能となり、不要信号の誤検知を精度よく、且つ温度変化や経年変化にも対応して良好に抑制することができる。
【0038】
また、不要信号SUが発生することが既知であるビート周波数の信号レベルが、スレッショルド値ThUを超えない場合に、その信号レベルの大きさを過去の所定回数分にわたってメモリ4に記憶しておき、記憶された信号レベルの平均値を不要信号成分の大きさUとして認識するので、より少ない記憶容量で無駄なく不要信号成分の大きさUを検出することが可能となり、処理時間の短縮およびコストの削減が可能となる。
【0039】
実施の形態2.
なお、上記実施の形態1(図1)では、ランダム雑音レベル検出部6を設けたが、ランダム雑音レベル検出部6を省略してもよい。
図4はランダム雑音レベル検出部6を省略したこの発明の実施の形態2に係る周波数変調レーダの信号処理装置を示すブロック図である。
【0040】
図4において、前述(図1参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「A」を付して詳述を省略する。
また、スレッショルド値設定部5Aにより不要信号レベルUiの平均値Uが算出されるまでの処理についても、前述の実施の形態1と同様なので、ここでは詳述を省略する。
【0041】
たとえば、メモリ4は、不要信号が発生することが既知であるビート周波数の信号レベルを過去の所定観測回数分記憶する。
スレッショルド値設定部5Aは、メモリ4に記憶された信号レベルUiのうち、スレッショルド値ThUを超えない信号レベルの統計的性質に基づいて、スレッショルド値ThUを逐次更新設定する。
【0042】
また、メモリ4は、不要信号SUが発生することが既知であるビート周波数の信号レベルが、スレッショルド値ThUを超えない場合に、信号レベルUiを過去の所定回数分にわたって記憶してもよい。
この場合、スレッショルド値設定部5Aは、メモリ4に記憶された信号レベルUiの統計的性質に基づいて、スレッショルド値を逐次更新設定する。
なお、信号レベルUiの統計的性質は、後述するように、信号レベルUiの平均値Uおよび標準偏差SDを含む。
【0043】
前述のように、不要信号SUの信号レベルUiは、本来の確定信号である不要信号成分の大きさにランダム雑音が重畳されたものとなっており、たとえばライス分布のような確率分布にしたがって変動している。
【0044】
ここでは、信号レベルUiの確率分布を正規分布と見なし、不要信号レベルUiの標準偏差SDを算出することにより、不要信号SUを検出する近似的な誤警報確率PfaU2を所定の値に保つようにしている。
したがって、図4内のスレッショルド値設定部5Aは、メモリ4に記憶された不要信号レベルUiの平均値Uのみならず、標準偏差SDも算出する。
【0045】
また、不要信号SUは、平均値U、標準偏差SDからなる正規分布にしたがうことから、スレッショルド値ThUがTU2であるときの不要信号SUを検出する近似的な誤警報確率PfaU2は、以下の式(4)で表される。
【0046】
【数4】

【0047】
このように、不要信号SUに関する定められた近似的な誤警報確率PfaU2に対して、式(4)を用いて適切なスレッショルド値TU2を設定することができる。
また、こうして設定されたスレッショルド値TU2を用いることにより、目標検出部2において、不要信号SUの誤警報確率PfaU2を良好に保ちながら目標物体の検知を行うことができる。
【0048】
なお、上記実施の形態2では、不要信号レベル検出部3で検出された不要信号レベルのうち、スレッショルド値ThUを超えない信号レベルUiのみをメモリ4に記憶し、平均値Uおよび標準偏差SDを算出したが、これに限定されるものではない。
たとえば、周波数解析ごとに不要信号レベルおよびスレッショルド値ThUをメモリ4に記憶しておき、スレッショルド値設定部5Aにおいて、各不要信号レベルを、対応する時点でのスレッショルド値ThUとそれぞれ比較し、スレッショルド値ThUを超えない不要信号レベルUiを選別してから平均値Uおよび標準偏差SDを算出してもよい。
【0049】
また、不要信号レベルUiがしたがうと見なした正規分布の標準偏差SDを用いてスレッショルド値TU2を設定したが、標準偏差SDではなく、不要信号レベルUiの分散を用いてもよく、同様にスレッショルド値TU2を設定できることは言うまでもない。
【0050】
以上のように、この発明の実施の形態2によれば、ランダム雑音以外の不要信号SUが発生することが既知であるビート周波数の信号レベルUiを過去の所定観測回数分にわたってメモリ4に記憶しておき、記憶された信号レベルUiのうち、スレッショルド値ThUを超えない信号レベルの統計的性質に基づいて、スレッショルド値ThUを逐次更新設定するので、前述のランダム雑音成分の大きさNを必要とせずに、スレッショルド値ThUを設定することが可能となり、より少ない処理時間で、且つ簡易で安価な構成で不要信号SUの誤検知を良好に抑制することができる。
【0051】
また、メモリ4は、不要信号SUが発生することが既知であるビート周波数の信号レベルのうち、スレッショルド値ThUを超えない信号レベルUiを過去の所定回数分にわたって記憶し、スレッショルド値設定部5Aは、記憶された信号レベルUiの統計的性質に基づいて、スレッショルド値ThUを逐次更新設定するので、より少ない記憶容量で無駄なく不要信号成分の大きさを検出することが可能となり、処理時間の短縮およびコストの削減が可能となる。
【0052】
また、信号レベルUiの統計的性質は、平均値Uおよび標準偏差SDを含むので、不要信号成分の大きさを精度よく検出することが可能となるうえ、温度変化や経年変化などによる不要信号成分の大きさが変化した場合にも、不要信号成分の大きさを検出することが可能となる。
さらに、不要信号レベルUiが正規分布にしたがうものと近似してスレッショルド値ThUを設定することにより、より少ない計算量および処理時間で良好に不要信号の誤検知を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】この発明の実施の形態1に係る周波数変調レーダの信号処理装置を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係る周波数変調レーダの信号処理装置における不要信号とスレッショルド値との関係を示す説明図である。
【図3】この発明の実施の形態1に係る周波数変調レーダの信号処理装置における不要信号レベルおよびランダム雑音レベルの各確率密度関数を示す説明図である。
【図4】この発明の実施の形態2に係る周波数変調レーダの信号処理装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0054】
1 周波数解析部、2 目標検出部、3 不要信号レベル検出部、4 メモリ、5、5A スレッショルド値設定部、6 ランダム雑音レベル検出部、B ビート信号、FPU 不要信号レベルの確率密度関数、FPN ランダム雑音レベルの確率密度関数、Ni ランダム雑音レベル、N ランダム雑音成分の大きさ、Ui 不要信号レベル、U 不要信号成分の大きさ、SU 不要信号、ThU スレッショルド値。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
周波数変調を施した送信信号を目標物体に向けて放射し、前記目標物体により反射された前記送信信号の反射信号を受信して、受信信号と前記送信信号とのビート信号を周波数解析して前記目標物体の距離または相対速度を計測する周波数変調レーダ装置の信号処理装置において、
前記ビート信号の周波数を解析する周波数解析部と、
前記周波数解析部の解析結果に基づいて前記目標物体を検出する目標検出部と、
前記周波数解析部の解析結果からランダム雑音のレベルを検出するランダム雑音レベル検出部と、
前記周波数解析部の解析結果から前記ランダム雑音以外の不要信号のレベルを検出する不要信号レベル検出部と、
前記ランダム雑音および前記不要信号の各レベルに基づいて、前記不要信号を除去するためのスレッショルド値を設定するスレッショルド値設定部と、を備え、
前記スレッショルド値設定部は、前記不要信号が発生することが既知であるビート周波数に対しては、前記不要信号および前記ランダム雑音の各成分の大きさに基づいて前記スレッショルド値を設定し、
前記目標検出部は、前記スレッショルド値を用いて前記目標物体を検出することを特徴とする周波数変調レーダの信号処理装置。
【請求項2】
前記ランダム雑音レベル検出部は、前記ビート信号に含まれるランダム雑音成分のレベルを周波数解析ごとに逐次検出し、
前記スレッショルド値設定部は、前記ランダム雑音レベル検出部により検出されたランダム雑音成分の大きさに応じて、適応的に前記スレッショルド値を設定することを特徴とする請求項1に記載の周波数変調レーダの信号処理装置。
【請求項3】
前記ランダム雑音以外の不要信号が発生することが既知であるビート周波数の信号レベルを、過去の所定観測回数分記憶するメモリを備え、
前記スレッショルド値設定部は、前記メモリに記憶された信号レベルのうち、前記スレッショルド値を超えない信号レベルの平均値を不要信号成分の大きさとして認識することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の周波数変調レーダの信号処理装置。
【請求項4】
前記ランダム雑音以外の不要信号が発生することが既知であるビート周波数の信号レベルが、前記スレッショルド値を超えない場合に、前記信号レベルを過去の所定回数分記憶するメモリを備え、
前記スレッショルド値設定部は、前記メモリに記憶された信号レベルの平均値を不要信号成分の大きさとして認識することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の周波数変調レーダの信号処理装置。
【請求項5】
周波数変調を施した送信信号を目標物体に向けて放射し、前記目標物体により反射された前記送信信号の反射信号を受信して、受信信号と前記送信信号とのビート信号を周波数解析して前記目標物体の距離または相対速度を計測する周波数変調レーダ装置の信号処理装置において、
前記ビート信号の周波数を解析する周波数解析部と、
前記周波数解析部の解析結果に基づいて前記目標物体を検出する目標検出部と、
前記周波数解析部の解析結果からランダム雑音以外の不要信号のレベルを検出する不要信号レベル検出部と、
前記不要信号が発生することが既知であるビート周波数の信号レベルを過去の所定観測回数分記憶するメモリと、
前記メモリに記憶された信号レベルに基づいて、前記不要信号を除去するためのスレッショルド値を設定するスレッショルド値設定部と、を備え、
前記スレッショルド値設定部は、前記メモリに記憶された信号レベルのうち、前記スレッショルド値を超えない信号レベルの統計的性質に基づいて前記スレッショルド値を逐次設定することを特徴とする周波数変調レーダの信号処理装置。
【請求項6】
周波数変調を施した送信信号を目標物体に向けて放射し、前記目標物体により反射された前記送信信号の反射信号を受信して、受信信号と前記送信信号とのビート信号を周波数解析して前記目標物体の距離または相対速度を計測する周波数変調レーダ装置の信号処理装置において、
前記ビート信号の周波数を解析する周波数解析部と、
前記周波数解析部の解析結果に基づいて前記目標物体を検出する目標検出部と、
前記周波数解析部の解析結果からランダム雑音以外の不要信号のレベルを検出する不要信号レベル検出部と、
前記メモリに記憶された信号レベルに基づいて、前記不要信号を除去するためのスレッショルド値を設定するスレッショルド値設定部と、
前記不要信号が発生することが既知であるビート周波数の信号レベルが、前記スレッショルド値を超えない場合に、前記信号レベルを過去の所定回数分記憶するメモリと、を備え、
前記スレッショルド値設定部は、前記メモリに記憶された信号レベルの統計的性質に基づいて前記スレッショルド値を逐次設定することを特徴とする周波数変調レーダの信号処理装置。
【請求項7】
前記信号レベルの統計的性質は、前記信号レベルの平均値および標準偏差を含むことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の周波数変調レーダの信号処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−64567(P2006−64567A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−248316(P2004−248316)
【出願日】平成16年8月27日(2004.8.27)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】