説明

回折格子、アイソレータ及び光ピックアップ装置

【課題】簡単な構造で且つ低コストで偏光特性を有する回折格子、アイソレータ及び光ピ
ックアップ装置を提供すること。
【解決手段】ガラス等の透明基材からなるガラス透明基板2上に、格子材料として、複屈
折性を有するポリイミドを用いて突条部3を形成するようにしている。突条部3は、ガラ
ス透明基板2上に、所定の間隔で複数形成されている。そして、この突条部3を含むガラ
ス透明基板2上を、樹脂4によってコーティングするようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回折格子、アイソレータ、及びそれらを備えた光ピックアップ装置に関する
ものである。
【背景技術】
【0002】
近年、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)といった異なる種類
の光記録媒体(以下、光ディスクと称す)から情報を再生したり、或いは情報を記録した
りする光ピックアップ装置が開発されている。
上記のような光ピックアップ装置においては、レーザダイオードなどの光源からのレー
ザ光を光ディスクへ導く往路と、光ディスクからの情報を含む再生光をフォトディテクタ
へ導く復路では光路を替える必要がある。このため、通常は光路上に偏光ビームスプリッ
タ(PBS)等のプリズムやハーフミラーを配置して往路と復路の光路を替えるようにし
ていた。
また、往路と復路の光路を替える他の方法としては、偏光特性を有した回折素子を光路
上に配置する方法もある。偏光特性を得るためには、ニオブ酸リチウム(LiNbO3
LN)などの複屈折率が大きい複屈折結晶板を用いる方法や、液晶を用いる方法が知られ
ている。
【0003】
例えば、特許文献1には、光源からの光を、回折素子を通して光記録媒体上に照射する
ことにより情報の書き込み及び/又は情報の読み取りを行う光ヘッド装置において、回折
素子は透明基板の表面に格子状の凹凸部が形成され、凹凸部に光学異方性を有する液晶が
充填されている光学異方性回折格子を備えるようにしたものが開示されている。
【特許文献1】特開平9−102138号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ニオブ酸リチウムは非常に高価であるため、ニオブ酸リチウムを用いて
偏光特性を有する回折格子を構成した場合は、回折素子のコストが非常に高くなるという
問題点があった。
また、液晶を用いて偏光特性を有する回折格子を構成する場合は、液晶を封止する必要
があるために部品点数が多くなり、製造工程が複雑になるので製品コストが高くなるとい
う問題点があった。
本発明は、上記したような点を鑑みてなされたものであり、簡単な構造で且つ低コスト
で偏光特性を有する回折格子と、そのような回折格子を備えたアイソレータ及び光ピック
アップ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明の回折格子は、透明基材と、透明基材上に複屈折性を
有するポリイミドを材料として所定の間隔で直線状に複数配置された突条部と、突条部を
含む透明基材上をコーティングする樹脂部とを備え、樹脂部の屈折率をポリイミドの常光
または異常光の屈折率と略同一にした。
このような構成すると、ニオブ酸リチウムのような高価な複屈折結晶板や封止加工が必
要な液晶を用いることなく常光又は異常光の何れか一方だけを回折することができるため
、簡単な構造且つ低コストで偏光特性を有する回折素子を実現することができる。
また、本発明の回折格子は、樹脂部上に第2の透明基材を備え、透明基材によりポリイ
ミドと前記樹脂部を挟み込むようにしたことで、耐候性の向上を図ることができる。
【0006】
また本発明は、発光部と受光部とを備えた複合モジュールと、発光部からの光を光記録
媒体に集光する対物レンズとを備え、光記録媒体に情報の記録及び/又は再生を行う光ピ
ックアップ装置であって、複合モジュールと対物レンズとの間の光路中に本発明の回折格
子を設けるようにした。このように構成すれば、簡単、且つ、低コストで光ピックアップ
装置を実現することができる。
また本発明の光ピックアップ装置は、複合モジュールとして、第1の波長光の発光、受
光を行う第1の複合モジュールと、第2の波長光の発光、受光を行う第2の複合モジュー
ルとを備えるようにした。このように構成すれば、例えばCDとDVDといった異なる光
記録媒体の記録又は及び再生を行う装置に適用することが可能になる。
【0007】
また本発明のアイソレータは、1/4波長板と、1/4波長板上にポリイミドを材料と
して所定の間隔で複数配置された突条部と、突条部を含む1/4波長板上をコーティング
する樹脂部とを備え、樹脂部の屈折率がポリイミドの常光または異常光と屈折率と略同一
にした。このように1/4波長板と回折格子とを一体化することで光ピックアップ装置に
組み込む際の調整が簡単になるという利点がある。
【0008】
また本発明は、発光部と受光部とを備えた複合モジュールと、発光部からの光を光記録
媒体に集光する対物レンズとを備え、光記録媒体に情報の記録及び/又は再生を行う光ピ
ックアップ装置であって、複合モジュールと対物レンズとの間の光路中に本発明のアイソ
レータを設けるようにした。このように構成すれば、簡単、且つ、低コストで光ピックア
ップ装置を実現することができる。また、光ピックアップ装置を構成する際の調整が簡単
になるという利点ある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を用いて本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る回折格子の構造を模式的に示した図であり、(a
)は平面図、(b)は断面図である。
この図1(a)(b)に示す回折格子1は、ガラス等の透明基材からなるガラス透明基
板2上に格子材料として複屈折性を有するポリイミドを用いて突条部3を形成している。
突条部3はガラス透明基板2上に所定の間隔で複数形成している。そして、この突条部3
を含むガラス透明基板2上を樹脂4によりコーティングしている。このとき、樹脂4の屈
折率npは、ポリイミドの常光屈折率no又はポリイミドの異常光屈折率neとほぼ同一の
ものを選定すると共に、下記式(1)(2)の位相差δo、δeを満たすよう格子深さdを
設定する。
【0010】



【0011】
このように構成すれば、入射される入射光が常光oのときは透過し、常光oとは直交関
係にある異常光eのときは入射光を回折する回折格子、即ち偏光性を有する回折格子を実
現することができる。
【0012】
なお、ポリイミドはフィルム状に加工したものを一軸延伸しながら熱イミド化すること
によって面内複屈折性を発現できることが下記文献に開示されている。
澤田他、信学技報、OPE94−48(1994−08)
【0013】
また本実施形態では回折格子の格子材料としてポリイミドを用いるようにしているので
、ニオブ酸リチウム(LiNbO3:LN)のような高価な複屈折結晶板を用いることな
く偏光性を有する回折格子を形成することが可能になる。また液晶を用いて構成した場合
と比較しても、液晶を封止する工程が不要になるため、少ない部品点数で且つ製造工程も
簡略化することが出来る。つまり、偏光性を有する回折格子を低コストで実現することが
できる。
従って、本実施形態の回折格子1をCDやDVDといった異なる種類の光ディスクから
情報を記録又は/及び再生するための光ピックアップ装置に適用すれば、光源からのレー
ザ光を光ディスクへと導く往路と、光ディスクからの再生光をフォトディテクタへと導く
復路の切り替えを安価に実現することができる。
【0014】
図2は、本発明の第2の実施形態に係る回折格子の構造を模式的に示した断面図である
。なお、図1と同一部位には同一符号を付して詳細な説明は省略する。この図2に示す回
折格子10は、ガラス等の透明基材からなるガラス透明基板2上に格子材料として複屈折
性を有するポリイミドを用いて突条部3を形成する。更にこの突条部3を含むガラス透明
基板2上にポリイミドの異常光屈折率ne又は常光屈折率noと屈折率が同じ樹脂4を塗布
した後、ガラス透明基板(第2の透明基材)5により樹脂4を挟み込むようにしている。
このように構成すると、突条部3のポリイミドと樹脂4とはガラスにより封止されるので
耐候性の向上を図ることができ、信頼性を高めることができる。
【0015】
図3は、本実施形態の回折格子を備えた光ピックアップ装置の構成を示した図である。
この図3に示す光ピックアップ装置30は、複合モジュール31a、31b、回折格子1
a、1b、偏光ビームスプリッタ(PBS)32、コリメータレンズ33、ハーフミラー
34、1/4波長板35、対物レンズ36、及びフロントモニター37を備えて構成され
る。
複合モジュール31aはCD用のレーザダイオード(LD)41aとフォトダイオード
IC42a、42bとを備える。また複合モジュール31bはDVD用のレーザダイオー
ド41bとフォトダイオードIC42c、42dとを備える。
【0016】
複合モジュール31aのレーザダイオード41aから出射された直線偏光(常光)のレ
ーザ光は回折格子1aに入射される。回折格子1aではレーザダイオード41aからのレ
ーザ光は全て透過して偏光ビームスプリッタ32に入射される。
偏光ビームスプリッタ32に入射されたレーザ光は、偏光ビームスプリッタ32の偏光
面32aを透過しコリメータレンズ33で平行光に調整された後、ハーフミラー34によ
り光ディスク40の方向に反射される。ハーフミラー34は、光源であるレーザダイオー
ド41aからのレーザ光の約90%を光ディスク40側へ反射し、残りの約10%を透過
する。ハーフミラー34を透過したレーザ光はフロントモニター37により検出され、レ
ーザダイオード41aから出射されるレーザ光の強度等の制御に利用される。
ハーフミラー34で反射されたレーザ光は、1/4波長板35で円偏光のレーザ光に変
換された後、対物レンズ36で集光されて光ディスク40の記録面にスポット光を形成す
る。
【0017】
光ディスク40において反射されたレーザ光(戻り光)は、逆回転の円偏光となって、
対物レンズ36を透過し、1/4波長板35においてレーザダイオード41aから出射さ
れたレーザ光とは直交関係となる直線偏光(異常光)のレーザ光に変換された後、ハーフ
ミラー34で反射され、さらにコリメータレンズ33、偏光ビームスプリッタ32の偏光
面32aを透過して回折格子1aに入射される。そして回折格子1aにおいて回折されて
複合モジュール31aに設けられているフォトダイオード42a、42bで受光される。
【0018】
同様に、複合モジュール31bのレーザダイオード41bから出射された直線偏光(常
光)のレーザ光は回折格子1bに入射される。回折格子1bではレーザダイオード41b
からのレーザ光は全て透過して偏光ビームスプリッタ32に入射される。偏光ビームスプ
リッタ32に入射されたレーザ光は、偏光ビームスプリッタ32の偏光面32aで反射さ
れて、以下上述したような光路で光ディスクに到達することになる。そして、光ディスク
40からの戻り光が偏光ビームスプリッタ32の偏光面32aで反射され、回折格子1b
において回折されて複合モジュール31bに設けられているフォトダイオード42c、4
2dで受光される。従って、このように構成すれば、簡単、且つ、低コストで光ピックア
ップ装置を実現することができる。
【0019】
なお、回折格子1a、1bをホログラムとすることで、フォトダイオード42a、42
bまたは42c、42dで検知された検知信号に基づいて、対物レンズ36のトラッキン
グ制御やフォーカス制御を同時に行うことも可能である。
また、これまで説明した本実施形態では、偏光性を有する回折格子1(10)を単体で
構成する場合を例に挙げて説明したが、回折格子と1/4波長板とを組み合わせてアイソ
レータとして機能させることも可能である。
【0020】
図4は本実施形態のアイソレータの構成を示した図である。なお、図2と同一部位には
同一符号を付して詳細な説明は省略する。
この図4に示すアイソレータ20は、水晶等の複屈折材料により1/4波長板21を形
成し、この1/4波長板21上に複屈折性のポリイミドを用いて突条部3を形成すること
でアイソレータとして機能させるようにしている。このように1/4波長板21上にポリ
イミドにより突条部3を形成して1/4波長板と一体化すると、図3に示すように光路上
に1/4波長板35と回折格子1とを別々に配置した場合に比べて配置位置の調整が容易
になるという利点がある。
【0021】
図5は、本実施形態のアイソレータを備えた光ピックアップ装置の構成を示した図であ
る。なお、図3と同一部位には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
この場合、複合モジュール31aのレーザダイオード41aから出射された直線偏光(
常光)のレーザ光は、アイソレータ20aに入射される。アイソレータ20aを構成して
いる回折格子22aは、レーザダイオード41aからのレーザ光を全て透過すると共に、
1/4波長板21aにおいて円偏光のレーザ光に変換される。アイソレータ20aにおい
て円偏光に変換されたレーザ光は、偏光ビームスプリッタ32の偏光面32aを透過し、
コリメータレンズ33で平行光に調整された後、ハーフミラー34により光ディスク40
の方向に反射される。ハーフミラー34は、光源であるレーザダイオード41aからのレ
ーザ光の約90%を光ディスク40側へ反射し、残りの約10%を透過する。ハーフミラ
ー34を透過したレーザ光はフロントモニター37により検出され、レーザダイオード4
1aから出射されるレーザ光の強度等の制御に利用される。ハーフミラー34で反射され
たレーザ光は対物レンズ36で集光されて光ディスク40の記録面にスポット光を形成す
る。
【0022】
光ディスク40において反射されたレーザ光(戻り光)は、逆回転の円偏光となって、
対物レンズ36を透過し、ハーフミラー34で反射され、さらにコリメータレンズ33、
偏光ビームスプリッタ32の偏光面32aを透過してアイソレータ20aの1/4波長板
21に入射される。1/4波長板21aは、光ディスクからの戻り光をレーザダイオード
41aから出射されたレーザ光とは直交関係となる直線偏光(異常光)のレーザ光に変換
する。1/4波長板21aで直線偏光に変換されたレーザ光は回折格子22aで回折され
て、複合モジュール31aに設けられているフォトダイオード42a、42bで受光され
る。
【0023】
一方、複合モジュール31bのレーザダイオード41bから出射された直線偏光(常光
)のレーザ光は、アイソレータ20bに入射され、アイソレータ20bの回折格子22b
を全て透過した後、1/4波長板21bにおいて円偏光のレーザ光に変換される。アイソ
レータ20bにおいて円偏光に変換されたレーザ光は、偏光ビームスプリッタ32の偏光
面32aで反射され、以下上述したような光路で光ディスクに到達することになる。そし
て、光ディスク40からの戻り光が偏光ビームスプリッタ32の偏光面32aで反射され
、アイソレータ20bに入射される。アイソレータ20bでは、1/4波長板21bにお
いて光ディスク40からの戻り光をレーザダイオード41bから出射されたレーザ光とは
直交関係となる直線偏光(異常光)のレーザ光に変換した後、回折格子22bにより回折
されて複合モジュール31bのフォトダイオード42c、42dで受光される。従って、
このように構成すれば、簡単、且つ、低コストで光ピックアップ装置を実現することがで
きる。
【0024】
なお、回折格子22a、22bをホログラムとすることで、フォトダイオード42a、
42bまたは42c、42dで検知された検知信号に基づいて、対物レンズ36のトラッ
キング制御やフォーカス制御を同時に行うことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る回折格子の構造を模式的に示した図。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る回折格子の構造を模式的に示した図。
【図3】本実施形態の回折格子を備えた光ピックアップ装置の構成を示した図。
【図4】本実施形態のアイソレータの構成を示した図。
【図5】本実施形態のアイソレータを備えた光ピックアップ装置の構成を示した図。
【符号の説明】
【0026】
1、1a、1b、10、22a、22b…回折格子、2…ガラス透明基板、20、20
a、20b…アイソレータ、21、21a、21b、35…1/4波長板、3…突条部、
4…樹脂、5…ガラス透明基板、30…光ピックアップ装置、31a、31b…複合モジ
ュール、32…偏光ビームスプリッタ、33…コリメータレンズ、34…ハーフミラー、
36…対物レンズ、37…フロントモニター、4…樹脂、40…光ディスク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明基材と、前記透明基材上に複屈折性を有するポリイミドを材料として所定の間隔で
直線状に複数配置された突条部と、前記突条部を含む前記透明基材上をコーティングする
樹脂部と、を備え、前記樹脂部の屈折率を前記ポリイミドの常光または異常光の屈折率と
略同一にしたことを特徴とする回折格子。
【請求項2】
前記樹脂部上に第2の透明基材を備え、前記透明基材により前記ポリイミドと前記樹脂
部を挟み込むようにしたことを特徴とする請求項1に記載の回折格子。
【請求項3】
発光部と受光部とを備えた複合モジュールと、前記発光部からの光を光記録媒体に集光
する対物レンズとを備え、前記光記録媒体に情報の記録及び/又は再生を行う光ピックア
ップ装置であって、前記複合モジュールと前記対物レンズとの間の光路中に請求項1又は
2に記載の回折格子を設けたことを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項4】
前記複合モジュールとして、第1の波長光の発光、受光を行う第1の複合モジュールと
、第2の波長光の発光、受光を行う第2の複合モジュールとを備えることを特徴とする請
求項3に記載の光ピックアップ装置。
【請求項5】
1/4波長板と、前記1/4波長板上にポリイミドを材料として所定の間隔で直線状に
複数配置された突条部と、前記突条部を含む前記1/4波長板上をコーティングする樹脂
部と、を備え、前記樹脂部の屈折率を前記ポリイミドの常光または異常光の屈折率と略同
一にしたことを特徴とするアイソレータ。
【請求項6】
発光部と受光部とを備えた複合モジュールと、前記発光部からの光を光記録媒体に集光
する対物レンズと、を備え、前記光記録媒体に情報の記録及び/又は再生を行う光ピック
アップ装置であって、前記複合モジュールと前記対物レンズとの間の光路中に請求項5に
記載のアイソレータを設けたことを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項7】
前記複合モジュールとして、第1の波長光の発光、受光を行う第1の複合モジュールと
、第2の波長光の発光、受光を行う第2の複合モジュールとを備えることを特徴とする請
求項6に記載の光ピックアップ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−317266(P2007−317266A)
【公開日】平成19年12月6日(2007.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−143734(P2006−143734)
【出願日】平成18年5月24日(2006.5.24)
【出願人】(000003104)エプソントヨコム株式会社 (1,528)
【Fターム(参考)】