説明

地震警報装置及び地震報知システム

【課題】既存の設備を利用して、広い範囲に地震の情報を報知できる地震警報装置及び地震報知システムを提供する
【解決手段】地震に関する情報42が伝達される回線12に接続され、地震に関する情報を処理して報知情報48を生成する処理部21と、個別又は複数の構内端末装置15を収容する構内端末制御装置14と接続される電話装置インターフェース部23とを有し、処理部は、電話装置インターフェース部を介して、構内端末制御装置を制御し、構内端末装置に報知情報を送出し、構内端末装置より報知情報を報知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地震を観測して得られた地震に関する情報に基づき、到来する地震波を予め報知して、地震波が到達する前に防災上の措置を講じるための地震警報装置及び地震報知システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地震の予測強度、予測到達時刻(時間)を知らせ、地震に対する咄嗟の備えを行なうことを支援し、災害の防止を図るシステムが提案されている(特許文献1)。
【0003】
このシステムは、全国に配置した地震観測網と、地震情報を統括する統括機関とで構成し、各地震観測網で観測したリアルタイム情報を、前記統括機関の受信部に送信する。観測網から送信されるリアルタイム情報は、原データと防災に使用可能な強度、到達時間などの地震パラメータ情報(地震の3要素:場所、時間、大きさ)などで、受信部で受信した地震の3要素を解析部で求める。
【0004】
そして、特定地において気象庁震度階が例えば5以上を与えるマグニチュードか否か、当該特定地における震央距離がマグニチュードから求められる有感半径以内か否かを判定する。また、予測演算部において、震央距離とマグニチュードと深さから当該特定地での標準強度を求めると共に、地震動の場所の地質状況、建物の構造の違いなどによる当該特定地における増幅係数を求め、それら標準強度と増幅係数を用いて地震波(S波)の予測強度、あるいは最大速度、最大加速度、最大変位、到達予測時刻などの地震強度の地震パラメータを求める。
【0005】
求めた予測強度が予め設定した下限強度を越える場合には、地震波(P波、S波)の伝播速度を基に、到達予測時刻と予測強度を報知(表示)する。
【0006】
また、より簡易な構成で警報を発することができる地震警報装置として、地震計の設置場所(自局)において、計測した独自のデータからP波の観測後、S波の到来までに自局周辺の被害程度(震度等)を推定して警報を発する地震警報装置も提案されている(特許文献2)。
【0007】
さらに、ニューラルネットワークを用いることで緊急地震速報だけでなく地盤の卓越周期や建物の振動特性を考慮した精度の高い評価ができ、学習によりニューラルネットワークを最適化することで予測の信頼性を飛躍的に向上させる地震防災システムも提案されている(特許文献3)。
【0008】
【特許文献1】特開2003−66152号公報
【特許文献2】特開2006−112999号公報
【特許文献3】特開2006−170739号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
このような従来のシステムは、地震警報装置に接続されたスピーカ、ディスプレイ、ランプ等の報知手段を用いて推定震度や到達時間等の地震情報や警報を報知していた。すなわち、スピーカを用いて地震情報や警報を放送したり、ディスプレイに地震情報を表示したり、ランプを点灯させていた。
【0010】
このような地震の情報は、できるだけ広い範囲、例えば事業所、工場又は建物の全体、建物内の分散された部屋の全てに報知すべきものであるが、従来の地震警報装置では、装置の近傍には報知することができるが、事業所、工場又は建物の全体や分散された部屋の全てに報知するには、別途報知手段を増設する必要があった。しかし、事業所、工場又は建物の全体や分散された部屋の全てに報知手段を導入することは、大規模な工事が必要であり、経済的な負担が大きかった。
【0011】
そこで、本発明は、既存の設備を利用して、広い範囲に地震の情報を報知できる地震警報装置及び地震報知システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の地震警報装置は、地震に関する情報が伝達される回線に接続され、前記地震に関する情報を処理して報知情報を生成する処理部と、個別又は複数の構内端末装置を収容する構内端末制御装置と接続される電話装置インターフェース部とを有し、前記処理部は、前記電話装置インターフェース部を介して、前記構内端末制御装置を制御し、前記構内端末装置に前記報知情報を送出し、前記構内端末装置より前記報知情報を報知することを特徴とする。
【0013】
更に、上記地震警報装置において、前記処理部は、前記電話装置インターフェース部を介して、前記構内端末制御装置にページング機能起動信号を送出し、前記構内端末制御装置のページング機能を起動して前記複数の構内端末装置とのリンクを形成した後、前記複数の構内端末装置に前記報知情報を送出し、前記複数の構内端末装置より前記報知信号を報知することが好ましい。
【0014】
更に、上記地震警報装置において、前記処理部は、前記電話装置インターフェース部を介して、前記構内端末制御装置に構内放送設備起動信号を送出し、前記構内端末装置の一つである構内放送設備とのリンクを形成した後、前記構内放送設備に前記報知情報を送出し、前記報知信号を放送してもよい。
【0015】
更に、上記地震警報装置において、前記処理部は、前記地震に関する情報に基づいて、設置地域における到達予測時刻までの残り時間を計算し、前記構内端末装置に前記報知信号を送出した時から残り時間が無くなるまで、前記構内端末装置に残り時間を更新した報知情報を送出することが好ましい。
【0016】
また、本発明の地震報知システムは、施設の構内において、前記施設の外部からの回線と、前記回線に接続された地震警報装置と、前記地震警報装置の電話装置インターフェース部と接続された構内端末制御装置と、前記構内端末制御装置に収容された個別又は複数の構内端末装置とを有し、前記地震警報装置は、前記回線から伝達された地震に関する情報を処理して報知情報を生成し、前記電話装置インターフェース部を介して、前記構内端末制御装置を制御し、前記構内端末装置に前記報知情報を送出し、前記構内端末装置より前記報知情報を報知することを特徴とする。
【0017】
更に、上記地震報知システムにおいて、前記地震警報装置は、前記電話装置インターフェース部を介して、前記構内端末制御装置にページング機能起動信号を送出し、前記構内端末制御装置のページング機能を起動して前記複数の構内端末装置とのリンクを形成した後、前記複数の構内端末装置に前記報知信号を送出し、前記複数の構内端末装置より前記報知信号を報知することが好ましい。
【0018】
更に、上記地震報知システムにおいて、前記地震警報装置は、前記電話装置インターフェース部を介して、前記構内端末制御装置に構内放送設備起動信号を送出し、前記構内端末装置の一つである構内放送設備とのリンクを形成した後、前記構内放送設備に前記報知情報を送出し、前記報知信号を放送してもよい。
【0019】
更に、上記地震報知システムにおいて、前記地震警報装置は、前記地震に関する情報に基づいて、当該地震警報装置の設置地域における到達予測時刻までの残り時間を計算し、前記構内端末装置に前記報知情報を送出した時から残り時間が無くなるまで、前記構内端末装置に残り時間を更新した報知情報を送出することが好ましい。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、事業所、工場又は建物等の施設の既存の構内端末設備を利用して、施設の広い範囲に報知情報を報知することができるので、安価で簡単に地震報知システムを導入することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
図1は本発明の地震警報装置を含む地震報知システム1の一実施形態を示すブロック図であり、図2は本発明の地震警報装置の一実施形態を示すブロック図である。
【0022】
図1において、地震報知システム1は、施設11の構内において、施設11の外部からの回線12と、回線12に接続された地震警報装置13と、構内端末制御装置14と、構内端末制御装置14に収容された個別又は複数の構内端末装置15とを有している。
【0023】
施設11は、地震警報装置13が設置され、地震報知システム1によって地震情報が報知される建物、事業所、工場等の領域である。一つの地震報知システム1によって建物、事業所、工場等の全体に報知してもよいし、建物、事業所、工場等の一部分だけに報知してもよい。
【0024】
回線12は、外部と地震警報装置13とを直接又は間接的に接続するものであり、施設11の外部から地震に関する情報を地震警報装置13に伝達するためのものである。回線12としては、専用線、公衆電話網、ISDN(Integrated Service Digital Networkの略。デジタル総合サービス網とも呼ばれる。)、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)、CATV(Community Antenna TeleVision)網、光ファイバー、無線LAN(Local Area Network)、CS(Communication Satellite)放送、携帯電話等の回線を利用することができる。回線12は、構内端末制御装置14と外部とを接続する回線17を兼用させることもできる。この場合、外部と接続された回線をルータ等によって回線12と回線17とに分岐すればよい。
【0025】
回線12を通じて伝達される地震に関する情報は、各地に設置されたセンサ等によって観測された観測結果または観測結果を基に演算された演算結果であり、気象庁や、気象庁から送出された情報を入手して回線を通じて配信する配信業者等の配信元から配信される。地震に関する情報として、例えば地震の3要素である場所、時間、大きさに関する情報や、地震警報装置13の設置地域における地震の予測強度、最大速度、最大加速度、最大変位、到達予測時刻又は到達予測時刻までの残り時間に関する情報等が挙げられる。なお、回線12を通じて地震以外の災害情報が通知されてもよい。
【0026】
地震警報装置13は、図2に示すように、処理部21と、メモリ22と、電話装置インターフェース部23と、電源部24とを有しており、処理部21には回線12が接続され、電話装置インターフェース部23には回線16を通じて構内端末制御装置14と接続され、電源部24には地震警報装置13の外部からの電力が配線25を通じて供給される。更に、地震警報装置13は、それ自体にスピーカ、表示器、ランプ等の報知手段を具備していてもよい。また、防災用に種々の機器と地震警報装置13を接続させて、地震の到達前に危険を回避するよう制御してもよい。例えば、エレベータ、工場の装置、ガスや燃料の供給装置、病院の生命維持装置等と接続されて、防災処理を行なうように制御することは好ましい。
【0027】
処理部21は、地震警報装置13の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)であり、少なくとも、回線12から伝達された地震に関する情報を処理して報知情報を生成し、電話装置インターフェース部23を介して構内端末制御装置14を制御し、構内端末制御装置14に収容された構内端末装置15を用いて報知情報を報知するように処理する。
【0028】
報知情報の内容としては、地震に関する情報をそのまま使用してもよいし、地震に関する情報に基づいて計算した結果を報知情報としてもよい。例えば、地震に関する情報が、地震警報装置13の設置地域における地震の予測強度、最大速度、最大加速度、最大変位、到達予測時刻又は到達予測時刻までの残り時間に関する情報であれば、それらの情報の一つないし幾つかをそのまま報知情報として報知しても十分に効果的である。また、地震に関する情報が、地震の発生場所、時間、大きさに関する情報だけであったとしても、それらの情報の一つないし幾つかを報知情報として報知するだけでも、地震に対する防災対策を講じることができる。しかし、地震に関する情報が、地震の発生場所、時間、大きさに関する情報だった場合、処理部21がそれらの情報を基にして、地震警報装置13の設置地域における地震の予測強度、最大速度、最大加速度、最大変位、到達予測時刻又は到達予測時刻までの残り時間等を計算して、それらの情報の一つないし幾つかを報知情報に含めることが、より地震に対する心構えができるので好ましい。
【0029】
メモリ22は、報知情報として送出される音声情報や処理部21が計算する際の情報等が記録されており、処理部21が報知情報を生成する際等に使用される。
【0030】
電話装置インターフェース部23は、回線16を通じて構内端末制御装置14と接続されており、構内端末制御装置14や構内端末装置15等の電話装置と接続するためのものであり、構内端末制御装置15を制御するための制御信号や報知情報等を電話装置に対応した形式で送出する。
【0031】
構内端末制御装置14がボタン電話対応型の入力部を有する場合、電話装置インターフェース部23としては、制御信号線と音声信号線を有する伝送回路を構内端末制御装置14の入力部と接続すればよい。構内端末制御装置14が単独電話対応型の入力部を有する場合、電話装置インターフェース部23としては、構内端末制御装置14とループを形成させる回路とデジタルの報知情報等をアナログに変換する回路が必要となる。
【0032】
電源部24は、地震警報装置13の処理部等に電力を供給するものであり、停電時でも作動するように無停電電源であることが好ましい。なお図2では、処理部21に電力を供給するのを矢印で示しているが、単なる例示であり、処理部21だけに電力を供給するわけではない。
【0033】
構内端末制御装置14は、外部の電話網と回線17によって接続されており、施設11の構内に配置されている個別又は複数の構内端末装置を収容し、少なくとも個別又は複数の構内端末装置を制御する装置である。構内端末制御装置として、例えば、ボタン電話主装置、コードレス電話主装置、PHS主装置、構内交換機(PBX)、IP−PBX等が挙げられる。
【0034】
各主装置は、数台〜数十台程度の中小規模の構内端末装置を制御するものであり、複数の構内端末装置の回線を収容し、さらに外部の電話網等に接続されており、代表電話や内線転送といった機能を制御する機器である。構内交換機は、PBX(Private Branch eXchange)とも呼ばれ、一般に企業や店舗などに設置され、内線通話・転送等の各機能や、外部の公衆電話網等への接続を制御する機器である。IP−PBXは、IP(Internet Protocol)に対応したPBXであり、IPネットワーク上に構築されたIP電話網に、内線電話や外部の公衆電話網への接続や制御を行う機能を提供する装置、またはシステムである。
【0035】
構内端末制御装置14は、複数の構内端末装置15を一斉に呼び出すページング機能を有していることが好ましい。ページング機能を利用することにより、複数の構内端末装置15に報知情報を一斉に送信することができる。また、構内端末装置15として構内放送設備を有する場合には、構内放送設備を利用して報知情報を一斉に放送することができる。
【0036】
複数の構内端末装置15は、電話機、スピーカ、構内放送設備等であり、地震発生時には、地震警報装置13からの報知情報を報知する手段として機能する。
【0037】
次に、図3及び図4を参照して、本発明の地震警報装置を用いた報知動作を説明する。図3は、地震警報装置13を用いた報知動作を示すフローチャートであり、図4は報知動作時の接続シーケンスを示す図である。なお、図4の一番左側の列は、地震に関する情報の配信元41である。
【0038】
まず、ステップ1(S1)において、配信元41から送信され、配線12を通じて伝達された情報42を地震警報装置13の処理部21が受信することで報知動作が開始される。
【0039】
ステップ2では、地震警報装置13の処理部21が、情報42の内容を判断する(S2)。図3においては、ステップ2(S2)で情報42が地震に関する情報であるか否かを判断し、地震に関する情報の場合は次のステップ3(S3)に進む。それ以外の情報の場合は、情報に応じた報知動作を行なうこととなるが、図3においては、ステップ11(S11)乃至ステップ13(S13)に進み、その他の情報を報知する報知動作を行なっている。その他の情報としては、津波情報、取消情報、訓練情報等がある。津波情報の場合は、津波情報を報知情報として報知すればよい。取消情報は、仮に、地震に関する情報42が誤報であった場合に報知を取消すための情報である。また、訓練情報は、訓練や動作確認のためのものである。なお、ステップ11(S11)乃至ステップ13(S13)は、それぞれステップ5、6、7に対応する動作である。
【0040】
地震に関する情報を受信した場合は、ステップ3(S3)において、地震警報装置13の処理部21は、地震に関する情報42に基づいて、設置地域における地震の予測強度、最大速度、最大加速度、最大変位、到達予測時刻又は到達予測時刻までの残り時間等を計算する。ただし、地震に関する情報42に既に予測強度等の情報が含まれている場合には、ステップ3は必要ない。
【0041】
ステップ4(S4)では、設置地域における地震の予測強度が予め設定したしきい値よりも小さいか大きいかを判別する。ここでしきい値は、当該設備において問題とする地震の強度であり、例えば震度3以上の場合に報知するようにする場合は、しきい値を震度3に設定すればよい。しきい値を設定せずに、地震の強度に拘わらず常に報知させることもできる。なお、しきい値を設定しなかった場合にはステップ4は必要なくなる。
【0042】
ステップ5(S5)では、地震警報装置13と構内端末制御装置14との間のリンク(通信経路)44を通じて、地震警報装置13から構内端末制御装置14に制御信号45が送出される。制御信号45は、構内端末制御装置14を制御して、構内端末制御装置14から構内端末装置15に端末制御信号46を送出させ、地震警報装置13と構内端末装置15との間のリンク47を形成させるためのものである。
【0043】
制御信号45として、例えばページング機能起動信号を送出し、構内端末制御装置14のページング機能を起動して、複数の構内端末装置15に端末制御信号46を一斉に送出させて、一斉に複数の構内端末装置15とのリンクを形成してもよい。また、制御信号45として、個別の構内端末装置15に対し構内端末装置起動信号を送出し、各構内端末装置15とのリンクを形成してもよい。構内端末装置起動信号を送出する場合において、構内端末装置15として構内放送設備を選択して起動する構内放送設備起動信号を送出すれば、構内放送設備とのリンクが形成され、構内放送設備を用いて報知情報を広い範囲に放送できる。
【0044】
端末制御信号46として、音声情報をスピーカから報知するためにスピーカアンプ起動信号、表示データを表示するための表示器起動信号、ランプを鳴動させる信号、警報音を発生させる信号等を利用することができる。
【0045】
なお、ステップ5に先だって地震警報装置13と構内端末制御装置14との間にリンク44が形成されていない場合は、地震警報装置13の電話装置インターフェース部23を介して発呼信号43を構内端末制御装置14に送信し、リンク44を形成しておく。
【0046】
ステップ6(S6)では、制御信号45及び端末制御信号46によって地震警報装置13と構内端末装置15との間にリンク47が形成される。
【0047】
ステップ7(S7)では、地震警報装置13の処理部21が受信した地震に関する情報42に基づいて報知情報48を生成し、電話装置インターフェース部23とリンク47を介して、報知情報48を複数の構内端末装置15に送出する。報知情報48は、地震に関する情報を音声で知らせるための音声情報、表示器に表示するための表示データ、スピーカとランプを鳴動させる鳴動データ、警告音を発生させるシグナルデータ等である。処理部21は、地震に関する情報や地震に関する情報から計算された情報に対応する音声情報、表示データ、鳴動データ、シグナルデータ等をメモリ22から読み出し、必要に応じて電話装置インターフェース部23でリンク47に対応した形式に変換して、報知情報48として送出する。例えば、報知情報の内容として、設置地域における到達予測時刻までの残り時間と地震の予測強度を採用し、警告音の発生データ、警告ランプの表示データ及び「後○○秒で震度○○の地震が発生します」という音声情報を報知情報として送出してもよい。また、報知情報の内容として、地震の発生場所、時間、大きさを採用し、「○時○分、○○で震度○○の地震が発生しました。ご注意下さい。」という音声情報を報知情報として送出してもよい。そして、報知情報48を受信した各構内端末装置15は、スピーカ、表示器、ランプ等により、報知情報48を報知する。
【0048】
ステップ8(S8)では、報知情報48を送出した後、到達予測時刻までの残り時間をカウントアップして、現在の残り時間に更新する。すなわち、最初に報知情報48を送出した時の残り時間から、経過時間を減じて、新たな残り時間とする。例えば、最初に報知情報48を送出した時の残り時間が20秒だったとして、5秒経過後は、残り時間が15秒に更新される。
【0049】
ステップ9(S9)では、更新した残り時間が0より大きいか否かを判断し、大きい場合(図3ではNoの場合)は、ステップ7に進み再度報知動作を繰り返し、残り時間が0になれば、報知動作を終了する。ここで、ステップ7に進み再度報知動作を繰り返す際に、ステップ8で更新した残り時間を報知情報に含めることが好ましい。例えば、残り時間を所定の間隔、例えば5秒間隔で更新し、報知情報に含めれば、より防災効果が向上する。
【0050】
ステップ10(S10)では、報知情報48の送信を停止して、必要であればリンクを切断して報知動作を終了させる。図4においては、地震警報装置13から、切断信号49を構内端末制御装置14に送出して、リンクを切断している。
【0051】
このように、本発明の地震警報装置13においては、既存の構内端末設備を利用して、報知情報48を報知することができるので、安価で地震情報や警報を施設や建物全体に報知するシステムを得ることができる。
【0052】
図5は、単独電話対応型の電話装置インターフェース部23の一実施形態を示す概略図である。図5において、電話装置インターフェース部23は、モジュラージャック30を有し、モジュラージャック30から延びた2本の配線からなる回路31と、回路31にトランス32によって接続された回路33とを有し、回路31にはライン監視部34及びループ制御部35が接続され、回路33にはスイッチ36によって切替え可能にPB信号発生器37及びCODEC(Coder-decoder)38が接続されている。
【0053】
モジュラージャック30は、構内端末制御装置14の入力部に接続される配線の接続端子である。ライン監視部34は回路31の信号を監視するものであり、構内端末制御装置14に接続されている回線16の状態を監視するものである。ループ制御部35は、処理部21からの信号により構内端末制御装置14との間のループを閉じてリンク44を形成するものである。PB信号発生器37は、処理部21から送出された制御信号のダイヤルデータをPB(Push Button)信号に変換するものである。CODEC38はアナログ信号からデジタル信号への変換、およびデジタル信号からアナログ信号への逆変換を行うデバイスであり、報知情報をアナログ信号に逆変換するものである。
【0054】
図6は、図5の電話装置インターフェース部23を使用し、ページング機能を利用した場合の報知動作時の接続シーケンスを示す図である。最初に、図6に示すように、まず配信元41から回線12を通じて地震に関する情報42が地震警報装置13の処理部21に伝達される。
【0055】
地震警報装置13の処理部21は、図3のステップ2乃至ステップ4の処理を行ない設置地域における地震の予測強度がしきい値よりも大きい場合、リンク44を形成するための起動信号61を電話装置インターフェース部23のループ制御部35に送出する。ループ制御部35は、回路31を閉成してループを閉じることで発呼信号62を構内端末制御装置14に送出し、構内端末制御装置14からの発信音(DT:Dial Tone)63をライン監視部34において検出し、構内端末制御装置14との間のリンク44を形成する。
【0056】
次に、処理部21は、構内端末制御装置14のページング機能を起動するため、ページング機能起動信号のダイヤルデータ64をメモリ22(図2参照)から読み出し、電話装置インターフェース部23のPB信号発生器37に送出する。ここで、回路33のスイッチ36は、図5の位置ではなく、PB信号発生器37側に接続されている。PB信号発生器37は、ページング機能起動信号のダイヤルデータ64に対応するPB信号65を発生して、リンク44を通じて構内端末制御装置14に送出する。PB信号65によって、構内端末制御装置14は、ページング機能を起動して、複数の構内端末装置15に端末制御信号46を一斉に送出し、複数の構内端末装置15との間のリンク47を形成する。
【0057】
更に、処理部21は、地震に関する情報42に基づいてメモリ22から対応する情報66を再生し、電話装置インターフェース部23のCODEC38に送出する。ここで、回路33のスイッチ36は、図5に示すようにCODEC38側に接続されている。CODEC38において、情報66は、アナログ信号67に逆変換され報知情報67として構内端末装置15に送出される。そして、報知情報67を受信した各構内端末装置15は、スピーカ、表示器、ランプ等により、報知情報67を報知する。
【0058】
報知動作を終了する際には、処理部21は、停止信号68を電話装置インターフェース部23のループ制御部35に送出する。ループ制御部35は、回路31を開放してループを開く切断信号69を構内端末制御装置14に送出し、リンクは切断される。
【0059】
なお、本発明は上記実施形態のものに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明の一実施形態である地震警報装置を含む地震報知システムのブロック図
【図2】本発明の一実施形態である地震警報装置のブロック図
【図3】地震警報装置を用いた報知動作を示すフローチャート
【図4】報知動作時の接続シーケンスを示す図
【図5】単独電話対応型の電話装置インターフェース部の一実施形態を示す概略図
【図6】図5の電話装置インターフェース部を使用し、ページング機能を利用した場合の報知動作時の接続シーケンスを示す図
【符号の説明】
【0061】
1 地震報知システム
11 施設
12 回線
13 地震警報装置
14 構内端末制御装置
15 構内端末装置
21 処理部
22 メモリ
23 電話装置インターフェース部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地震に関する情報が伝達される回線に接続され、前記地震に関する情報を処理して報知情報を生成する処理部と、個別又は複数の構内端末装置を収容する構内端末制御装置と接続される電話装置インターフェース部とを有し、
前記処理部は、前記電話装置インターフェース部を介して、前記構内端末制御装置を制御し、前記構内端末装置に前記報知情報を送出し、前記構内端末装置より前記報知情報を報知することを特徴とする地震警報装置。
【請求項2】
前記処理部は、前記電話装置インターフェース部を介して、前記構内端末制御装置にページング機能起動信号を送出し、前記構内端末制御装置のページング機能を起動して前記複数の構内端末装置とのリンクを形成した後、前記複数の構内端末装置に前記報知情報を送出し、前記複数の構内端末装置より前記報知信号を報知することを特徴とする請求項1に記載の地震警報装置。
【請求項3】
前記処理部は、前記電話装置インターフェース部を介して、前記構内端末制御装置に構内放送設備起動信号を送出し、前記構内端末装置の一つである構内放送設備とのリンクを形成した後、前記構内放送設備に前記報知情報を送出し、前記報知信号を放送することを特徴とする請求項1又は2に記載の地震警報装置。
【請求項4】
前記処理部は、前記地震に関する情報に基づいて、設置地域における到達予測時刻までの残り時間を計算し、前記構内端末装置に前記報知信号を送出した時から残り時間が無くなるまで、前記構内端末装置に残り時間を更新した報知情報を送出することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の地震警報装置。
【請求項5】
施設の構内において、前記施設の外部からの回線と、前記回線に接続された地震警報装置と、前記地震警報装置の電話装置インターフェース部と接続された構内端末制御装置と、前記構内端末制御装置に収容された個別又は複数の構内端末装置とを有し、
前記地震警報装置は、前記回線から伝達された地震に関する情報を処理して報知情報を生成し、前記電話装置インターフェース部を介して、前記構内端末制御装置を制御し、前記構内端末装置に前記報知情報を送出し、前記構内端末装置より前記報知情報を報知することを特徴とする地震報知システム。
【請求項6】
前記地震警報装置は、前記電話装置インターフェース部を介して、前記構内端末制御装置にページング機能起動信号を送出し、前記構内端末制御装置のページング機能を起動して前記複数の構内端末装置とのリンクを形成した後、前記複数の構内端末装置に前記報知信号を送出し、前記複数の構内端末装置より前記報知信号を報知することを特徴とする請求項5に記載の地震報知システム。
【請求項7】
前記地震警報装置は、前記電話装置インターフェース部を介して、前記構内端末制御装置に構内放送設備起動信号を送出し、前記構内端末装置の一つである構内放送設備とのリンクを形成した後、前記構内放送設備に前記報知情報を送出し、前記報知信号を放送することを特徴とする請求項5又は6に記載の地震報知システム。
【請求項8】
前記地震警報装置は、前記地震に関する情報に基づいて、当該地震警報装置の設置地域における到達予測時刻までの残り時間を計算し、前記構内端末装置に前記報知情報を送出した時から残り時間が無くなるまで、前記構内端末装置に残り時間を更新した報知情報を送出することを特徴とする請求項5乃至7の何れか1項に記載の地震報知システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−77299(P2008−77299A)
【公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−254258(P2006−254258)
【出願日】平成18年9月20日(2006.9.20)
【出願人】(000244110)明星電気株式会社 (22)
【Fターム(参考)】