説明

塗布装置、その塗布方法及びそれを用いた有機膜形成方法

【課題】塗布装置、その塗布方法及びそれを用いた有機膜形成方法を提供する。
【解決手段】基板に塗布材料を塗布した後、乾燥装置に移送中に発生する膜厚の変動を防止することができる塗布装置、その塗布方法及びそれを用いた有機膜形成方法に関する。塗布対象物が載置されるステージ、上記ステージ上に設けられて上記塗布対象物に塗布材料を塗布する塗布部及び上記ステージに対向して離隔して設けられて上記塗布材料が上記塗布対象物に塗布された後、上記塗布対象物に熱を供給する加熱源を備える塗布装置、その塗布方法及びそれを用いた有機膜形成方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板に塗布材料を塗布した後、乾燥装置に移送中に発生する膜厚の変動を防止することができる塗布装置、その塗布方法及びそれを用いた有機膜形成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
情報通信産業の発達に伴って表示装置の使用が急増している中、最近では、低電力、軽量、薄型、及び高解像度の条件を充足する表示装置が要求されている。
【0003】
液晶表示装置(Liquid Crystal Display: LCD)、有機発光表示装置(Organic
Light Emitting Diode: OLED)などのような平板表示装置は、対面する2つの基板との間に発光領域及び薄膜トランジスタを形成し、発光領域を外部の水分、酸素などから保護するために、発光領域の外側にシーリング材を塗布して2つの基板を合着させることで、上記発光領域が密封されている。
【0004】
平板表示装置は発光領域と薄膜トランジスタを形成するために、有機膜、無機膜及び金属膜が積層された多層構造で形成されている。
【0005】
例えば、能動マトリックス方式の有機発光表示装置は、基板にバッファ層、半導体層、ゲート絶縁膜、ゲート電極、層間絶縁膜、ソース/ドレイン電極、保護膜、平坦化膜、画素定義膜、下部電極、有機膜を含む有機発光層、上部電極などが積層された構造を含み、上記有機発光層は、下部電極と有機膜との間に正孔注入層と正孔輸送層をさらに含むことができ、上部電極と有機膜との間に電子注入層と電子輸送層をさらに含むことができる。
【0006】
上記のように積層された膜のうち、液状の塗布材料を塗布して形成される膜、例えば、有機膜、層間絶縁膜、及び正孔注入層などは塗布材料を乾燥するために乾燥処理が必要である。
【0007】
従来には、塗布処理と乾燥処理が別途の装置で行われるため、ロボットを用いて塗布した後に塗布装置から乾燥装置に移送されていた。
【0008】
その場合、未乾燥状態のままに乾燥装置に移送されることになるが、移送ロボットのアーム(Arm)に接触する基板部分の温度変化によって塗布ムラが発生したり移送時に発生する外力による基板曲げ及び回転による遠心力などで膜厚に悪影響を及ぼしたりすることがあって、高品質の有機発光装置を製造する場合ではその限界があった。
【0009】
そこで、塗布装置と乾燥装置とを一体化する方法も考案されていたが、塗布及び乾燥の工程が長時間となり、装置構成及び精密度に問題が発生することもあった。
【0010】
このような問題点を解決するために、塗布装置のステージ内に加熱ヒータを備えて、塗布液が流動しないように硬化させる方法が提案された。
【0011】
しかしながら、この方法もステージ内部に加熱ヒータが設けられているため、高精密度を必要とするステージに悪影響を及ぼしており、また持続的に加熱されるので、塗布開示後の前部分と後部分との温度差により塗布液の流動が発生して、さらに他の形態の塗布ムラが発生する可能性があった。
【0012】
また、従来技術では、ステージ精密度のため100度以上に加熱することができず、塗布液が流動しないように加熱することができなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明が解決しようとする技術的課題は、上記従来技術の問題点を解決するためのものであって、塗布対象物に塗布材料を塗布した後、乾燥装置に移送中に発生する膜厚の変動を防止することができる塗布装置及びその塗布方法を提供し、これを用いた有機膜の形成方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記のような従来技術の問題点を解決するために本発明は、塗布対象物が載置されるステージ、上記ステージ上に設けられて上記塗布対象物に塗布材料を塗布する塗布部及び上記ステージに対向して離隔されて設けられ、上記塗布材料が上記塗布対象物に塗布された後、上記塗布対象物に熱を供給する加熱源を備える塗布装置を提供する。
【0015】
また、本発明は、塗布装置内のステージに塗布対象物を位置させる段階と、上記塗布対象物に塗布部を用いて塗布材料を塗布する段階と、上記塗布材料の塗布が終了したら、上記塗布装置内の加熱源を用いて上記塗布材料に熱を加えて乾燥させる段階とを含む塗布方法を提供する。
【0016】
また、本発明は、塗布装置内のステージに安着された基板上に塗布部を用いて有機材料を塗布し、上記塗布が終了したら、上記塗布装置内の加熱源を用いて上記有機材料に熱を加えて乾燥することで、有機膜を形成する有機膜形成方法を提供する。
【発明の効果】
【0017】

本発明によれば、塗布装置内において塗布材料を乾燥させることで、乾燥装置に移送時に発生する膜厚の変形を防止することができる。
【0018】
また、基板と接触してないため加熱中に基板の熱変形を防止することができ、ステージ内部に加熱源がないためステージ変形や精密度に影響を与えない。
【0019】
また、塗布材料を100度以上に乾燥することができるため、塗布材料を乾燥するのに十分な熱を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施形態に係る塗布装置を示す斜視図である。
【図2】図1の塗布装置の概略的な断面図である。
【図3】本発明の実施形態に係る塗布装置を用いて形成させた有機膜を含む有機発光素子の一例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の好適な実施形態を示す図面を参照して、本発明の実施形態に係る塗布装置及び有機膜形成方法を説明する。
【0022】
図1は本発明の実施形態に係る塗布装置を示す斜視図であり、図2は図1の塗布装置を概略に示す断面図であり、図3は本発明の実施形態に係る塗布装置を用いて形成した有機膜を含む有機発光素子の一例を示す断面図である。
【0023】
本発明の実施形態に係る塗布装置1は、塗布対象物10が載置されるステージ20、上記塗布対象物10に塗布材料を吐出させるため、上記ステージ20上に設けられる塗布部30及び上記ステージ20と対向して設けられる加熱源40を備える。
【0024】
上記塗布対象物10は、それを運搬する搬送機構(図示せず)の動作に従って上記ステージ20に安着及び搬出されていて、例えば、表示装置の基板、半導体が形成されるウエハとすることができる。
【0025】
また、上記ステージ20上に上記塗布対象物10が安着される位置に、安着部がさらに形成されることができる。
【0026】
また、本発明の実施形態とは異なって、上記塗布対象物10が安着された搬送機構(図示せず)が上記ステージ20に位置するように構成されることができる。
【0027】
上記塗布材料は、上記塗布対象物10に塗布されて膜を形成させるための材料を溶媒に溶解させた液状のものである。
【0028】
例えば、上記塗布材料は有機材料とすることができ、有機素子に用いられる有機材料であれば特に限定されず、例えば、有機発光材料、有機薄膜トランジスタ材料、太陽電池材料などとすることができる。上記塗布材料は、例えば、少なくとも、有機発光材料、有機薄膜トランジスタ材料および太陽電池材料のうちのいずれか1つを含んでいてもよい。また、当然にこれらの材料のうちのいずれかの組み合わせを含んでいてもよい。
【0029】
上記塗布部30は、上記ステージ20上に移動可能に設けられて、上記塗布対象物10に所定量の塗布材料を塗布する。
【0030】
上記塗布部30は、上記ステージ20に第1方向(X、−X軸方向)に沿って移動可能に設けられた支持台31及び上記支持台31に設けられて、上記第1方向(X、−X軸方向)に直交する第2方向(Y、−Y軸方向)に沿って移動可能に設けられ、塗布材料を吐出させる吐出部33を含む。
【0031】
上記第1方向(X、−X軸方向)は工程が進行する方向であって、上記塗布部30が移動する方向または上記塗布対象物10が移動する方向とすることができる。
【0032】
上記支持台31は、所定間隔に離隔されて互いに対面するように位置し、所定高さを有する第1支持台31aと両端が上記第1支持台31aに位置して上記第1支持台31aを横切って設けられた第2支持台31bを含み、上記第1支持台31aとの間には塗布対象物10が位置する。
【0033】
上記第2支持台31bは、上記第1支持台31aに固定されるように設けられ、上記塗布対象物10との離隔距離を調節できるように、ステージ20に対して上下(Z、−Z軸方向)に移動可能に設けられている。
【0034】
本実施形態では、上記支持台31が第1支持台31aと第2支持台31bとに分離された構成に開示されているが、上記第1支持台31a及び上記第2支持台31bが一体に構成されることもできる。
【0035】
上記吐出部33は、上記第2支持部31bの長手方向(Y軸方向)に沿って移動可能に設けられた複数の塗布ヘッド33aと上記塗布ヘッド33aにそれぞれ設けられ、所定量の塗布材料が吐出されるノズル35を含んで構成される。
【0036】
本実施形態と異なって、上記1つの塗布ヘッドに多数のノズルを配置することができ、1つの塗布ヘッドに1つのノズルを配置することもできる。
【0037】
上記ノズル35は、塗布装置として使用されるものであるなら、特に限定されず、インクジェットヘッド、ディスペンスノズル、ダイヘッドまたはナイフブレードなどが用いられる。
【0038】
上記吐出部33には、材料供給装置(図示せず)が接続されていて、上記塗布ヘッド33aに塗布材料を供給し、ノズル33bにより塗布材料が吐出される。
【0039】
上記加熱源40は、上記ステージ20に対向するように位置し、上記塗布部30が上記塗布対象物10に塗布材料を塗布する間に、邪魔にならないように上記ステージ20と離隔されている。
【0040】
上記塗布部30によって塗布対象物10に塗布材料がすべて塗布されると、上記加熱源40は上記塗布対象物10に熱を加えて、上記塗布された塗布材料を乾燥させて溶媒を除去する。
【0041】
このとき、上記加熱源40により提供される熱は、塗布対象物10が動いても塗布材料が流動しない程度の温度を有しており、塗布材料に伴って加熱温度が変わるが、例えば、有機発光層を形成するための塗布材料に用いる溶媒の場合は100〜200℃の温度で除去することができるので、このとき加熱源40は100〜200℃の熱を供給することになる。
【0042】
上記加熱源40としては、熱エネルギーを供給するものであればよく、所定装置に限定されるものではないが、赤外線ヒータまたはハロゲンランプの場合は昇温速度が早く短時間で加熱することができ、特に、上記加熱源40がハロゲンランプである場合は、光均一度のために光が塗布対象物に向う方向と反対方向に位置する反射板を有することができる。
【0043】
上記反射板が設けられた場合、塗布対象物の反対方向に放出される光も塗布対象物に反射させることができるため、効果的に熱を供給することができる。
【0044】
上記加熱源40は1つまたは複数とすることができ、上記塗布材料が塗布された塗布対象物10の全領域に同時に均一な熱が供給されるように、上記塗布対象物10の全領域に対応するように位置させることが好ましい。
【0045】
上記塗布材料が塗布された塗布対象物10に順次的に熱を供給することになると、塗布対象物10に熱が供給される温度が異なって、塗布された塗布材料の特性が変化し、均質な膜を形成することができず、熱を加える時間も長くなり、全体の工程時間も増加することになる。
【0046】
また、上記加熱源40が上記塗布部30の移動に邪魔にならないように、上記塗布対象物10と所定間隔離隔して位置しているため、塗布対象物10に熱を供給するのに時間が長くかかるという問題点が発生する。
【0047】
このような問題点を解決するために、加熱源40はステージ20に向けて上下(Z、−Z軸方向)に移動できるように設けられている。
【0048】
すなわち、塗布部30が塗布工程を進行する間に、上記加熱源40は充分に塗布対象物10と離隔されていて、塗布工程が終了されると
、ステージ20に向けて下降(−Z軸方向)して塗布対象物10に熱を供給する乾燥工程を進行し、乾燥工程が終了されると、再び上昇(Z軸方向)し、ステージ20から離隔される。
【0049】
上記塗布対象物10が安着されるステージ20、塗布部30、及び加熱源40はチャンバ50内に位置することができる。
【0050】
このとき、上記ステージ20は上記チャンバ50内の下部に位置し、上記加熱源40は上記チャンバ50内の上部に位置するように構成される。
【0051】
本実施形態では、ステージ20に固定された塗布対象物10に塗布部30が移動しながら塗布材料を塗布することを例としたが、これと逆に、上記塗布部30が固定され、塗布対象物10が移動可能に設けられて塗布材料が移動する塗布対象物10に塗布されるように構成することができる。
【0052】
上記本発明の実施形態に係る塗布装置の動作を簡単に説明すると、塗布対象物10がステージ20に位置すると、塗布部30は工程進行方向(X軸方向)に沿って移動しながら塗布材料を上記塗布対象物10に塗布する。
【0053】
その後、塗布が終了したら、加熱源40は、塗布材料が塗布された塗布対象物10に熱を加えて液状の塗布材料を乾燥させることにより、本発明による塗布工程が終了される。
【0054】
本発明における塗布装置内での加熱は、塗布工程後に行われる乾燥装置による乾燥工程とは相違するものである。
【0055】
本発明における塗布装置内での加熱は、塗布材料が塗布された塗布対象物を乾燥装置に移送する前に、移送中に発生する膜厚の変形を防止するために、液状の塗布材料が流動しない温度、例えば、100〜200℃に乾燥させて一部の溶媒を除去することである。
【0056】
しかしながら、乾燥装置による乾燥工程は、塗布材料の成分間の反応によって特定性質を有させるために、高温、例えば、250℃以上の温度で行われる。
【0057】
しかし、乾燥装置で用いる高い温度により、塗布装置内で加熱した場合、塗布装置内の構成に悪影響を与えるので、乾燥装置に適用する高温を塗布装置内に適用することはできない。そのために、塗布装置内で一度加熱された塗布対象物は乾燥装置に移送し、さらに乾燥工程を行うことになる。
【0058】
本発明の塗布装置1は、図3に示すように、基板10に有機材料を塗布して有機発光素子11の有機膜12を形成する。
【0059】
上記有機発光素子11は一般に知られている構造であって、基板10に、第1電極層13、有機膜12及び第2電極層14が順に積層されている構造である。
【0060】
上記基板10は、有機発光素子11の基板として、一般に用いられたものであって、有機発光素子11を支持可能な強度の物質であればよく、用途によって柔軟な材質でも、硬質の材質でもよい。
【0061】
使用可能な材料としては、例えば、ガラス、石英、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエステル、ポリカーボネートなどが挙げられる。
【0062】
これらの基板10の材質は、有機膜12の発光層から発光した光が基板10側を透過する場合は、透明な材質である必要があるが、基板10の反対側に透過される場合には透明な材質に限定されない。
【0063】
本実施形態の有機膜12は、発光層からなる1層または発光層を含んで2層以上の有機層として形成される。
【0064】
発光層以外の有機膜12内に形成される有機層としては、正孔注入層や電子注入層のような電荷注入層または正孔輸送層や電子輸送層のような電荷輸送層を有することができる。また、上記有機材料は、有機発光素子の発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層および電子輸送層のうち、少なくともいずれか1つを形成するための材料であることとすることができる。
【0065】
本実施形態では、有機材質の発光層を形成することを例としたが、他の有機層も同一方法で形成することができる。
【0066】
発光層を形成するための材料を、溶媒に溶解させた液状の有機材料を材料供給装置により吐出部へ供給する。
【0067】
このとき、上記発光層12を形成する材料としては、一般に用いられる材料であれば特に限定されず、例えば、色素系発光材料、金属錯体系発光材料、高分子系発光材料などが挙げられる。
【0068】
また、発光効率の向上、発光波長を変化させるなどの目的としてドーピング剤などの添加剤を添加することができ、溶媒としては、トルエン、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどが用いられる。
【0069】
ステージ20に基板10が位置すると、塗布部30は工程進行方向(X軸方向)に沿って移動しながら、塗布ヘッド33aに供給された有機材料をノズル33bによって所定量の有機材料を吐出させ、基板10に有機材料を塗布する。
【0070】
その後、有機材料の塗布が終了したら、加熱源40は有機材料が塗布された基板10に熱を供給して液状の有機材料を乾燥し、有機膜を形成する。
【0071】
このとき、加熱源から供給される熱は有機材料の溶媒の種類によって100〜200℃となる。
【0072】
これで、塗布装置によって乾燥された有機材料は乾燥装置に移動中に流動せず、有機膜の厚さが変動されるのを防止することができる。
【0073】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、特許請求の範囲に記載された事項によってのみ限定される。
【符号の説明】
【0074】
1 塗布装置
10 塗布対象物基板
11 有機発光素子
12 有機膜
13 第1電極層
14 第2電極層
20 ステージ
30 塗布部
31 支持台
31a 第1支持台
31b 第2支持台
33 吐出部
33a 塗布ヘッド
33b ノズル
40 加熱源
50 チャンバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
塗布対象物が載置されるステージと、
前記ステージ上に設けられ、前記塗布対象物に塗布材料を塗布する塗布部と、
前記ステージに対向して離隔されて設けられ、前記塗布材料が前記塗布対象物に塗布された後、前記塗布対象物に熱を供給する加熱源と、
を備えることを特徴とする塗布装置。
【請求項2】
前記加熱源は、前記塗布対象物の全領域に対応して位置して、前記塗布対象物の全領域に同時に均一な熱を供給することを特徴とする請求項1に記載の塗布装置。
【請求項3】
前記加熱源は、赤外線ヒータまたはハロゲンランプであることを特徴とする請求項1に記載の塗布装置。
【請求項4】
前記加熱源がハロゲンランプである場合、反射板をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の塗布装置。
【請求項5】
前記加熱源が前記ステージに向けて上下に移動可能に設けられることを特徴とする請求項1に記載の塗布装置。
【請求項6】
前記塗布部は、
前記ステージに第1方向に沿って移動可能に設けられた支持台と、
前記支持台に設けられ、前記第1方向に直交する第2方向に沿って移動可能に設けられて前記塗布材料を吐出する吐出部と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の塗布装置。
【請求項7】
前記支持台は、
所定間隔で離隔されて互いに対面するように位置し、所定高さを有する第1支持台と、
両端が前記第1支持台にそれぞれ位置し、前記第1支持台を横切って設けられた第2支持台と、
を含むことを特徴とする請求項6に記載の塗布装置。
【請求項8】
前記第2支持台は、前記ステージに向けて上下に移動可能に前記第1支持台に設けられたことを特徴とする請求項7に記載の塗布装置。
【請求項9】
前記吐出部は、
前記第2支持部の長手方向に沿って移動可能に設けられた塗布ヘッドと、
前記塗布ヘッドに設けられ、前記塗布材料が吐出されるノズルと、
を含むことを特徴とする請求項7に記載の塗布装置。
【請求項10】
前記塗布材料は、有機発光材料、有機薄膜トランジスタ材料、太陽電池材料であることを特徴とする請求項1に記載の塗布装置。
【請求項11】
前記ステージ、塗布部及び加熱源はチャンバ内に位置し、
前記ステージは前記チャンバ内の下部に位置し、前記加熱源は前記チャンバ内の上部に位置することを特徴とする請求項1に記載の塗布装置。
【請求項12】
塗布装置内のステージに塗布対象物を位置させる段階と、
前記塗布対象物に塗布部を用いて塗布材料を塗布する段階と、
前記塗布材料の塗布が終了したら、前記塗布装置内の加熱源を用いて前記塗布材料に熱を加えて乾燥させる段階と、
を含むことを特徴とする塗布方法。
【請求項13】
前記塗布対象物の全領域に同時に均一な熱を供給して乾燥させることを特徴とする請求項12に記載の塗布方法。
【請求項14】
前記塗布材料は、有機発光材料、有機薄膜トランジスタ材料、及び太陽電池材料のうちのいずれか1つであることを特徴とする請求項12に記載の塗布方法。
【請求項15】
前記塗布材料の乾燥は、100〜200℃の温度で行われることを特徴とする請求項12に記載の塗布方法。
【請求項16】
前記熱は、赤外線ヒータまたはハロゲンランプによって提供されることを特徴とする請求項12に記載の塗布方法。
【請求項17】
塗布装置内のステージに安着された基板上に塗布部を用いて有機材料を塗布し、前記塗布が終了したら、前記塗布装置内の加熱源を用いて前記有機材料に熱を加えて乾燥させることにより有機膜を形成することを特徴とする有機膜形成方法。
【請求項18】
前記有機材料は、有機発光素子の発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層または電子輸送層のうちのいずれか1つを形成するための材料であることを特徴とする請求項17に記載の有機膜形成方法。
【請求項19】
前記有機材料の乾燥は、100〜200℃の温度で行われることを特徴とする請求項17に記載の有機膜形成方法。
【請求項20】
前記基板の全領域に同時に均一な熱を供給して乾燥させることを特徴とする請求項17に記載の有機膜形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−92924(P2011−92924A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−204278(P2010−204278)
【出願日】平成22年9月13日(2010.9.13)
【出願人】(308040351)三星モバイルディスプレイ株式會社 (764)
【Fターム(参考)】