説明

多波長半導体レーザおよびその製造方法

【課題】異なる波長のレーザ光を発する個々のLDの光軸を揃えるための高精度な機械的実装を必要とすることなく容易に高精度な多波長半導体レーザ光源を製造できるモノリシックな多波長半導体レーザ素子を提供する。
【解決手段】GaAsN混晶からなる第1の組成変調バッファ層20および第2の組成変調バッファ層30を、GaAsN混晶からなる基板10の表面10aおよび裏面bにそれぞれ形成し、第1の組成変調バッファ層20上に青紫色LD部40を、第2の組成変調バッファ層30上に赤外LD部50および赤色LD部60をそれぞれ形成する。そして、第1の組成変調バッファ層20を基板10から第1の半導体層40に向かってN原子含有量が高くなる傾斜組成で形成するとともに、第2の組成変調バッファ層30を基板10から第2の半導体層50および第3の半導体層60に向かってN原子含有量が低くなる傾斜組成で形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、波長の異なる光を発する多波長半導体レーザに関するものである。
【背景技術】
【0002】
CD、DVD、BD(Blu−ray Disc)などの光ディスクは、大容量の記録媒体として現在盛んに利用されている。これらの光ディスクの記録・再生に用いられるレーザダイオード(以下、「LD」という)の発振波長はそれぞれ異なっており、CD用LDの発振波長は780nm帯(赤外)、DVD用LDの発振波長は650nm帯(赤色)、BD用LDの発振波長は405nm帯(青紫色)である。したがって、1つの光ディスク装置でCD、DVDおよびBDの情報を取り扱うためには、赤外、赤色および青紫色の3色のレーザ光を発する光源が必要となる。
【0003】
赤外、赤色および青紫色の3色のレーザ光を発する従来の多波長半導体レーザ光源として、GaN基板上に形成された青紫色LDと、GaAs基板上に形成された赤色および赤外のレーザ光を発する2波長LDとを有し、青紫色LDをサブマウント上にはんだ層を介して載置するとともに、2波長LDをはんだ層を介してフェースダウン状にサブマウント上に載置したものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−201223号公報(図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述のような従来の多波長半導体レーザ光源においては、赤外および赤色レーザ光を発する二波長LDと青紫色LDとが別個のLDとして存在するため、これらのLDをサブマウント上に実装する際に、各LDの光軸を揃えるため高精度な実装技術が必要となり、半導体レーザ光源として高い歩留まりを得ることが困難であるという問題があった。
【0006】
また、赤外および赤色レーザ光を発する非窒化物半導体からなる活性層を含む半導体層と、青紫色レーザ光を発する窒化物半導体からなる活性層を含む半導体層とは、結晶構造および格子定数が異なるため、これらの半導体層を1つの共通基板上にモノリシックに形成することはできないという問題もあった。
【0007】
この発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、異なる波長のレーザ光を発する個々のLDの光軸を揃えるための高精度な機械的実装を必要とすることなく容易に高精度な多波長半導体レーザ光源を製造できるモノリシックな多波長半導体レーザを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係る多波長半導体レーザは、GaAs1-x(0<x<1)からなる基板と、前記基板の表面上に積層され、GaAs1-y(0≦y≦1)からなる第1の組成変調バッファ層と、前記基板の裏面上に積層され、GaAs1-z(0≦z≦1)からなる第2の組成変調バッファ層と、前記第1の組成変調バッファ層上に形成された窒化物半導体からなる活性層を含む第1の半導体層と、前記第2の組成変調バッファ層上の一部に形成されたAlGaAsからなる活性層を含む第2の半導体層と、前記第2の半導体層と並置して設けられ、前記第2の組成変調バッファ層上に形成されたAlGaInPまたはGaInPからなる活性層を含む第3の半導体層とを備え、前記第1の組成変調バッファ層は、前記基板側でN原子含有量が低く、前記第1の半導体層側でN原子含有量が高い傾斜組成で形成されるとともに、前記第2の組成変調バッファ層は、前記基板側でN原子含有量が高く、前記第2の半導体層および第3の半導体層側でN原子含有量が低い傾斜組成で形成されたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、赤外、赤色および青紫色のレーザ光をそれぞれ発する複数のLDを1つの基板上にモノリシックに形成することができるので、各LDの光軸を揃えるための高精度な機械的実装を必要とすることなく容易に多波長半導体レーザ光源を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】この発明の実施の形態における多波長半導体レーザの構成を示す断面図である。
【図2】この発明の実施の形態における多波長半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
【図3】この発明の実施の形態における多波長半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
【図4】この発明の実施の形態における多波長半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
【図5】この発明の実施の形態における多波長半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
【図6】この発明の実施の形態における多波長半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
【図7】この発明の実施の形態における多波長半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
【図8】この発明の実施の形態における多波長半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
【図9】この発明の実施の形態における多波長半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
【図10】この発明の実施の形態における多波長半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
【図11】この発明の実施の形態における多波長半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
【図12】この発明の実施の形態における多波長半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
【図13】この発明の実施の形態における多波長半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
【図14】この発明の実施の形態における多波長半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
【図15】この発明の実施の形態における多波長半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
【図16】この発明の実施の形態における多波長半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
【図17】この発明の実施の形態における多波長半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
【図18】この発明の実施の形態における多波長半導体レーザの変形例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は、この発明の実施の形態における多波長半導体レーザの構成を示す断面図である。また、図2ないし図17は、この発明の実施の形態における多波長半導体レーザの製造工程を示す断面図であり、図18はこの発明の実施の形態における多波長半導体レーザの変形例を示す断面図である。
【0012】
まず、図1を参照して、この発明の実施の形態における多波長半導体レーザの構造について説明する。
【0013】
図1において多波長半導体レーザ100は、n型GaAs1-x(0<x<1)混晶からなる基板10と、この基板10の表面10aの一部に積層された第1の組成変調バッファ層20と、基板10の裏面10bの一部に積層された第2の組成変調バッファ層30と、第1の組成変調バッファ層20上に形成され青紫色光を発する窒化物半導体からなる活性層を含む第1の半導体層40(青紫色LD部)と、第2の組成変調バッファ層30上の一部に形成され赤外光を発するAlGaAsからなる活性層を含む第2の半導体層50(赤外LD部)と、第2の半導体層50と並置して設けられ、第2の組成変調バッファ層50上に形成された赤色光を発するGaInPからなる活性層を含む第3の半導体層60(赤色LD部)と、基板10の表面10aに形成されたn側電極70と、第1の半導体層40、第2の半導体層50および第3の半導体層60上にそれぞれ設けられたp側電極81〜83とを有している。
【0014】
ここで、第1の組成変調バッファ層20および第2の組成変調バッファ層30はそれぞれn型GaAs1-y(0≦y≦1)混晶およびn型GaAs1-z(0≦z≦1)混晶で形成されている。また、第1の組成変調バッファ層20は、基板10から第1の半導体層40に向かってN原子含有量が高くなる傾斜組成で形成されており、第1の半導体層40が形成される表面20aはGaNに近い組成で形成されている。また、第2の組成変調バッファ層30は、基板10側から第2の半導体層50および第3の半導体層60に向かってN原子含有量が低くなる傾斜組成で形成されており、第2の半導体層50および第3の半導体層60が形成されている表面30aはGaAsに近い組成で形成されている。すなわち、第1の組成変調バッファ層20のN原子平均含有量は基板10のN原子含有量よりも高く、第2の組成変調バッファ層30のN原子平均含有量は基板10のN原子含有量よりも低い組成で形成されている。なお、第1の組成変調バッファ層20および第2の組成変調バッファ層30は、超格子バッファ層で形成してもよい。
【0015】
また、第1の組成変調バッファ層20の表面20aは最稠密面で形成することが望ましく、GaNに近い組成で構成される第1の組成変調バッファ層20の表面20aは、(0001)面に対して<1−100>方向に0.1度以上1度以上のオフ角を有するように形成することが好ましい。
なお、基板10の組成は、GaAs1-x(0.2<x<0.8)で形成するのが好ましく、GaAs1-x(0.4<x<0.6)で形成することがさらに望ましい。
【0016】
青紫色LD部である第1の半導体層40は、第1の組成変調バッファ層20上に、n型AlGaNクラッド層41、窒化物半導体であるInGaNを含む活性層42、p型AlGaNクラッド層43、およびp型コンタクト層44が順次積層されており、p型コンタクト層44上にはp側電極81が形成されている。また、p型AlGaNクラッド層43およびp型コンタクト層44にはリッジ導波路が形成されている。
【0017】
また、赤外LD部である第2の半導体層50は、第2の組成変調バッファ30上に、n型AlGaAsクラッド層51、AlGaAsを含む活性層52、p型AlGaAsクラッド層53、およびp型コンタクト層54が順次積層されており、p型コンタクト層54上にはp側電極82が形成されている。また、p型AlGaAsクラッド層53およびp型コンタクト層54にはリッジ導波路が形成されている。
【0018】
また、赤色LD部である第3の半導体層60は、第2の組成変調バッファ30上に、n型AlGaInPクラッド層61、GaInPを含む活性層62、p型AlGaInPクラッド層63、およびp型コンタクト層64が順次積層されており、p型コンタクト層64上には、p側電極83が形成されている。また、p型AlGaInPクラッド層63およびp型コンタクト層64にはリッジ導波路が形成されている。
【0019】
なお、上記第1の半導体層40、第2の半導体層50および第3の半導体層60の各活性層42、52、62は、ウェル層とバリア層を順次積層した多重量子井戸構造で形成するのが望ましい。また、各活性層とn型クラッド層およびp型クラッド層との間にSCHSeparate Confinement Heterostructure)層を設けてもよい。また、第1ないし第3の半導体層40、50、60の発光点間の相互距離は実質的に等しくに形成することが望ましい。ここで、「実質的に等しい」とは、光学設計上許容できる誤差を含んでもよいことを意味する。
【0020】
そして、基板10の表面10aには、n側電極70が形成されている。なお、n側電極70は基板10の裏面10bに形成してもよい。
【0021】
このような構造を備えた多波長半導体レーザ100は、青紫色LD部である第1の半導体層40上に形成されたp側電極81とn側電極70との間に所定の電圧を印加することにより活性層42から青紫色レーザ光が放射される。同様に、赤外LD部である第2の半導体層50上に形成されたp側電極82とn側電極70との間に所定の電圧を印加することにより活性層52から赤外レーザ光が放射され、第3の半導体層60上に形成されたp側電極83とn側電極70との間に所定の電圧を印加することにより活性層62から赤色レーザ光が放射される。
【0022】
次に、図2ないし図17を参照して、本実施の形態における多波長半導体レーザ100の製造方法について説明する。
【0023】
(第1の組成変調バッファ層形成工程)
まず、図2に示すように、基板10をGaAsN層の成長温度に昇温し、例えば、As原料であるAsHガス、Ga原料であるTMG(トリメチルガリウム)ガス、およびN原料であるNHガスをキャリアガスであるHガスとともに、反応容器内に所定量供給することにより、第1の組成変調バッファ層20をGaAsN基板10の表面10aにMOCVD法でエピタキシャル成長させる。このとき、第1の組成変調バッファ層20の組成が、基板10側から表面20aに向かってN原子含有量が高くなり、表面20aでGaNに近い組成となるように、第1の組成変調バッファ層20の成長に合わせて、N原料であるNHガスの流量を漸次増加させ、As原料であるAsHガスの流量を漸次減少させる。
【0024】
(第1の半導体層形成工程)
次いで、図3に示すように、MOCVD法により、第1の組成変調バッファ層20上にn型AlGaNクラッド層41、InGaNを含む活性層42、p型AlGaNクラッド層43、およびp型コンタクト層44を順次積層する。例えば、n型AlGaNクラッド層41の成長温度は1100℃、活性層42の成長温度は740℃、p型AlGaNクラッド層43の成長温度は1100℃である。
【0025】
その後、図4に示すように、p型コンタクト層44上にレジストを塗布し、リソグラフィにより第1の半導体層40の幅に対応したレジストパターン11を形成する。そして、図5に示すように、このレジストパターン11をマスクとして、例えば塩素系ガスを用いてp型コンタクト層44、p型AlGaNクラッド層43、活性層42、n型AlGaNクラッド層41および第1の組成変調バッファ層20を順次エッチングする。その後、有機溶剤を用いてレジスト11を除去する。
【0026】
そして、図6に示すように、p型コンタクト層44上に、メサ部の形状に対応したレジストパターン12を形成する。このレジストパターン12をマスクとして、例えば塩素系ガスを用いてp型コンタクト層44、p型AlGaNクラッド層43をエッチングすることにより、光導波路となるリッジを形成する。その後、有機溶剤を用いてレジスト12を除去する。
【0027】
なお、図示しないが、上記第1の半導体層形成工程の前に、基板10の裏面10bにSiO膜からなる保護膜を形成しておくことが望ましい。なお、SiO膜はSiN膜等他の材料からなる膜であってもよい(以降の工程においても同様)。このように、基板10の裏面10bにSiO膜を形成した場合、上記第1の半導体層形成工程後に、上記SiO膜を例えばドライエッチングにより除去し、その後、例えばRIE法により基板10の裏面10bの表面を少なくとも1分子層以上エッチングする。
【0028】
(第2の組成変調バッファ層形成工程)
次に、図7に示すように基板10を上下反転する。そして、第1の組成変調バッファ層形成工程と同様に、基板10をGaAsN層の成長温度に昇温し、例えば、As原料であるAsHガス、Ga原料であるTMGガス、およびN原料であるNHガスをキャリアガスであるHガスとともに反応容器内に所定量供給することにより、第2の組成変調バッファ層30となるGaAsN層30をGaAsN基板10の裏面10b上にMOCVD法でエピタキシャル成長させる。このとき、GaAsN層30の組成が、基板10側から表面30aに向かってN原子含有量が低くなり、表面30aがGaAsに近い組成となるように、GaAsN層30の成長に合わせて、N原料であるNHガスの流量を漸次減少させ、As原料であるAsHガスの流量を漸次増加させる。このようにして、基板10の裏面10b上に第2の組成変調バッファ層30を形成する。
【0029】
(第2の半導体層形成工程)
次に、図8に示すように、第2の組成変調バッファ層30上の一部に開口部13aが形成されたSiO膜13を形成する。そして、図9に示すように、基板10を600〜700℃に昇温し、MOCVD法により第2の組成変調バッファ層30およびSiO膜13上にn型AlGaAsクラッド層51、AlGaAsを含む活性層52、p型AlGaAsクラッド層53およびp型コンタクト層54を順次積層する。
【0030】
その後、図10に示すように、第2の半導体層50となる領域にレジストパターン14を形成する。そして、レジストパターン14をマスクとして、p型コンタクト層54、p型AlGaAsクラッド層53、活性層52、n型AlGaAsクラッド層51およびSiO膜13をエッチングして、図11に示すような第2の半導体層50を形成する。
【0031】
(第3の半導体層形成工程)
そして、第2の半導体層形成工程と同様に、図12に示すように、第2の組成変調バッファ層30上の一部に開口部15aが形成されたSiO膜15を形成する。その後、図13に示すように、基板を600〜700℃に昇温し、MOCVD法により第2の組成変調バッファ層30上およびSiO膜15上にn型AlGaInPクラッド層61、GaInPを含む活性層62、p型AlGaInPクラッド層63およびp型コンタクト層64を順次積層する。
【0032】
その後、図14に示すように、第3の半導体層60となる領域にレジストパターン16を形成する。そして、レジストパターン16をマスクとして、p型コンタクト層64、p型AlGaInPクラッド層63、活性層62、n型AlGaInPクラッド層61およびSiO膜15をエッチングして、図15に示すような第3の半導体層60を形成する。
【0033】
なお、第1の半導体層40の形成後であれば、第2の半導体層50および第3の半導体60のいずれを先に形成しても構わない。
【0034】
(リッジ形成工程)
その後、図16に示すように、p型コンタクト層54、64の表面にレジストを塗布し、リソグラフィによりメサ部の形状に対応したレジストパターン17を形成する。このレジストパターン17をマスクとして、例えば塩素系ガスを用いて第2の半導体層50および第3の半導体層60に形成されたp型コンタクト層54、64およびp型クラッド層53、63を同じ工程でエッチングすることにより、図17に示すように、光導波層となるリッジを形成し、その後、有機溶剤を用いてレジストを除去する。なお、第2の半導体層50および第3の半導体層60をそれぞれ別工程でエッチングしてそれぞれのリッジ導波路を形成してもよいが、本実施の形態のように第2の半導体層50および第3の半導体層60を同じ工程でエッチングすることにより、リッジ形成工程を大幅に短縮することができる。
【0035】
(電極形成工程)
そして、図示しない工程により、第1の半導体層40、第2の半導体層50および第3の半導体層60上にそれぞれp側電極81〜83を形成する。さらに、基板10の表面10aにn側電極70を形成する。
【0036】
以上の工程により、図1に示すような多波長半導体レーザ100を製造することができる。
【0037】
このように、本実施の形態によれば、GaAsN混晶からなる基板10の表面10a上にGaAsN混晶からなる第1の組成変調バッファ層20を形成するとともに基板10の裏面10b上に第2の組成変調バッファ層30を形成し、この第1の組成変調バッファ層20の組成が基板10から第1の半導体層40が形成される表面20aに向かってN原子含有量が高くなる傾斜組成にするとともに、第2の組成変調バッファ層30の組成が基板10から第2の半導体層50および第3の半導体層60が形成される表面30aに向かってN原子含有量が低くなる傾斜組成としたので、1つの共通基板10上に、結晶構造および格子定数の異なるGaN系材料からなる第1の半導体層40(青紫LD部)と、AlGaAs系材料からなる第2の半導体層50(赤外LD部)およびAlGaInP系材料からなる半導体層60(赤色LD部)とをモノリシックに形成した多波長半導体レーザ発光素子を得ることができる。
【0038】
その結果、従来の多波長半導体レーザ光源を製造する際に必要であった機械的実装が不要となり、容易に高精度な多波長半導体レーザ光源を得ることができる。さらに、1つの基板上にモノリシックに3つのLD部を形成することができるので、小型で軽量な多波長半導体レーザ光源を得ることができる。
【0039】
また、1つの基板10上に複数のLD部を形成することにより、n側電極70を1つにすることができるので、ワイヤボンディング工程を短縮することができる。
【0040】
また、本実施の形態において、GaAs1−x混晶材料からなる基板10の組成をx=0.5を中心としたGaAs1−x(0.4<x<0.6)とすることにより、第1の組成変調バッファ層20および第2の組成変調バッファ層30の組成をx=0(GaN)およびx=1(GaAs)のいずれの組成にも容易に変調できるので、窒化物半導体からなる第1の半導体層40と、AlGaAs系材料からなる第2の半導体層50およびAlGaInP系材料からなる第3の半導体層60を第1および第2のバッファ層20、30上に容易に形成することができる。
【0041】
さらに、第1の組成変調バッファ層20の表面20aが、(0001)面に対して<1−100>方向に0.1度以上1度以下のオフ角を設けることにより、表面20a上に形成されるn型クラッド層41の平坦性および結晶性が向上する。その結果、青紫色LD部を形成する第1の半導体層40の電気特性が向上し、信頼性が向上する。
【0042】
また、第1ないし第3の半導体層40、50、60の発光点相互間の距離が実質的に等しくなるように多波長半導体レーザ100を構成したので、多波長半導体レーザ100を光源とするレーザ光源の光学系設計が容易になる。
【0043】
さらに、本実施の形態によれば、結晶成長温度の高い青紫色LD部となる第1の半導体層40を先に形成した後に、赤外LD部となる第2の半導体層50および赤色LD部となる第3の半導体層60を形成したので、第2の半導体層50および第3の半導体層60よりも結晶成長温度が高い第1の半導体層の結晶成長中に第2の半導体層50および第3の半導体層60の層構造が崩れることなく、電気特性および信頼性の高いLD部を形成することができる。
【0044】
また、青紫色LD部となる第1の半導体層40を形成する前に、基板10の裏面10bにSiO膜等からなる保護膜を形成することにより、結晶成長温度の高い第1の半導体層40の形成中に、基板10の構成原子であるGa、AsおよびN原子が蒸発することを抑制できるので、後の工程で形成する第2の組成変調バッファ層30の結晶性を向上させることができる。
【0045】
さらに、上記保護膜を除去した後、基板10の裏面10bを少なくとも1分子層以上エッチングしたので、第1の半導体層40の形成中に基板10の裏面10bから構成原子が蒸発したとしても、基板10の裏面10bを清浄化できるので、後の工程で形成する第2の組成変調バッファ層30の結晶性および電気特性を向上させることができる。
【0046】
なお、図18に示す多波長半導体レーザ200のように、第2の組成変調バッファ層31、32が第2の半導体層50側と第3の半導体層60側に分離した構造であっても本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0047】
また、本実施の形態で示した青紫色LD部である第1の半導体層40、赤外LD部である第2の半導体層50、および赤色LD部である第3の半導体層60に加えて、GaAs系材料やGaN系材料からなる高周波半導体素子や、AlN系材料からなる紫外光を発する紫外光LD素子等を、本実施の形態と同様の組成変調バッファ層を介して基板10上に形成してもよい。
【0048】
このように1つの基板10上に、組成変調バッファ層を介して複数のLD素子を形成することにより、他の半導体素子との複合化を容易にすることができ、小型の多機能半導体デバイスを容易に得ることができる。
【符号の説明】
【0049】
10 基板、 13 SiO膜(保護膜)、 20 第1の組成変調バッファ層、 30,31,32 第2の組成変調バッファ層、 40 第1の半導体層、 42,52,62 活性層、 50 第2の半導体層、 60 第3の半導体層、 100,200 多波長半導体レーザ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
GaAs1-x(0<x<1)からなる基板と、
前記基板の表面上に積層され、GaAs1-y(0≦y≦1)からなる第1の組成変調バッファ層と、
前記基板の裏面上に積層され、GaAs1-z(0≦z≦1)からなる第2の組成変調バッファ層と、
前記第1の組成変調バッファ層上に形成された窒化物半導体からなる活性層を含む第1の半導体層と、
前記第2の組成変調バッファ層上の一部に形成されたAlGaAsからなる活性層を含む第2の半導体層と、
前記第2の半導体層と並置して設けられ、前記第2の組成変調バッファ層上に形成されたAlGaInPまたはGaInPからなる活性層を含む第3の半導体層とを備え、
前記第1の組成変調バッファ層は、前記基板側でN原子含有量が低く、前記第1の半導体層側でN原子含有量が高い傾斜組成で形成されるとともに、前記第2の組成変調バッファ層は、前記基板側でN原子含有量が高く、前記第2の半導体層および第3の半導体層側でN原子含有量が低い傾斜組成で形成されたことを特徴とする多波長半導体レーザ。
【請求項2】
前記第1の組成変調バッファ層のN原子平均含有量は、前記第2の組成変調バッファ層のN原子平均含有量よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の多波長半導体レーザ。
【請求項3】
前記第1の組成変調バッファ層は、表面が(0001)面に対して<1−100>方向に0.1度以上1度以下のオフ角を有すること特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の多波長半導体レーザ。
【請求項4】
前記第1ないし第3の半導体層の発光点相互間の距離が実質的に等しいことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の多波長半導体レーザ。
【請求項5】
前記第2の組成変調バッファ層は、前記第2の半導体層と前記第3の半導体層との間で分離していることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の多波長半導体レーザ。
【請求項6】
GaAs1-x(0<x<1)からなる基板の表面上にGaAs1-y(0≦y≦1)からなる第1の組成変調バッファ層を形成する工程と、
前記第1の組成変調バッファ層上に窒化物半導体からなる活性層を含む第1の半導体層を形成する工程と、
前記基板の裏面上にGaAs1-z(0≦z≦1)からなる第2の組成変調バッファ層を形成する工程と、
前記第1の半導体層を形成する工程の後に、前記第2の組成変調バッファ層上の一部にAlGaAsからなる活性層を含む第2の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層を形成する工程の後に、前記第2の組成変調バッファ層上に前記第2の半導体層と並置して設けられたAlGaInPまたはGaInPからなる活性層を含む第3の半導体層を形成する工程と
を備えた多波長半導体レーザの製造方法。
【請求項7】
前記第1の組成変調バッファ層は、前記基板側でN原子含有量が低く、前記第1の半導体層側でN原子含有量が高い傾斜組成で形成するとともに、前記第2の組成変調バッファ層は、前記基板側でN原子含有量が高く、前記第2の半導体層および第3の半導体層側でN原子含有量が低い傾斜組成で形成したことを特徴とする請求項6に記載の多波長半導体レーザの製造方法。
【請求項8】
前記第1の半導体層を形成する工程の前に、前記基板の裏面に保護膜を形成することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の多波長半導体レーザの製造方法。
【請求項9】
前記第2の組成変調バッファ層を形成する工程の前に前記保護膜を除去し、更に前記基板の裏面を少なくとも1分子層以上エッチングにより除去することを特徴とする請求項8に記載の多波長半導体レーザの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2011−14825(P2011−14825A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−159688(P2009−159688)
【出願日】平成21年7月6日(2009.7.6)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】