説明

大口径シールド掘進機

【課題】コストの増大を抑えて推力を向上させることができ、大深度を施工する場合でも後戻りを防止することができる大口径シールド掘進機を提供する。
【解決手段】筒状のシールドフレーム2内の前部に切羽地山を掘削するカッタ装置3を設けると共に、前記シールドフレーム2内の後部にトンネルの内壁に沿ってセグメント4を組立てるセグメント組立装置5と、組立てられたセグメント4の端面を押圧して前記シールドフレーム2を前進させるシールドジャッキ6とを設けた大口径シールド掘進機1であって、前記シールドジャッキ6は、シールドフレーム2内の径方向外方側において周方向に並んで配設された外側ジャッキ6aと、該外側ジャッキ6aよりも径方向内方側において周方向に並んで配設された内側ジャッキ6bとを備え、隣接する複数個の外側ジャッキ6aと該外側ジャッキ6bよりも少ない個数の内側ジャッキ6bとがグループ化されて共通のスプレッダシュー29に接続されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、推力を向上させた大口径シールド掘進機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
シールド掘進機は、筒状のシールドフレーム内の前部に切羽地山を掘削するカッタ装置を設けると共に、前記シールドフレーム内の後部にトンネルの内壁に沿ってセグメントを組立てるセグメント組立装置と、組立てられたセグメントの端面を押圧して前記シールドフレームを前進させるシールドジャッキとを設けて構成されている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
ところで、大断面のトンネルを施工する場合、大口径のシールド掘進機を用いることが好ましい。その場合、推力を向上させるために、例えば図7に示すように大口径のシールドフレーム2の内周に複数のシールドジャッキ6を密に並べて配置することが考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−146762号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、大口径シールド掘進機においては、特に大深度の地層を掘削する場合、前部のカッタ装置に比較的大きな土圧が加わるため、通常のシールドジャッキによる図示例のような配置では、推力の向上に限界があり、シールド掘進機が後戻り(バッキング)を引き起こす虞がある。なお、推力を向上させるために大出力のシールドジャッキを採用することも考えられるが、その場合、コストの大幅な増大を招くという問題がある。
【0006】
本発明は、前記事情を考慮してなされたものであり、コストの増大を抑えて推力を向上させることができ、大深度を施工する場合でも後戻りを防止することができる大口径シールド掘進機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために、本発明は、筒状のシールドフレーム内の前部に切羽地山を掘削するカッタ装置を設けると共に、前記シールドフレーム内の後部にトンネルの内壁に沿ってセグメントを組立てるセグメント組立装置と、組立てられたセグメントの端面を押圧して前記シールドフレームを前進させるシールドジャッキとを設けた大口径シールド掘進機であって、前記シールドジャッキは、シールドフレーム内の径方向外方側において周方向に並んで配設された外側ジャッキと、該外側ジャッキよりも径方向内方側において周方向に並んで配設された内側ジャッキとを備え、隣接する複数個の外側ジャッキと該外側ジャッキよりも少ない個数の内側ジャッキとがグループ化されて共通のスプレッダシューに接続されていることを特徴とする。
【0008】
前記外側ジャッキ及び内側ジャッキがそれぞれ偏心金物を介して前記スプレッダシューに接続されることにより、該スプレッダシューの中心が押し中心とされていることが好ましい。
【0009】
前記シールドフレームが前胴部と後胴部とに分割され、これら前胴部と後胴部とを屈曲可能に連結する中折れジャッキが周方向に適宜間隔で配設されていると共に、前記外側ジャッキと内側ジャッキとが周方向に千鳥に配置されており、隣り合う内側ジャッキ間の間隙部に前記中折れジャッキが配置されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、コストの増大を抑えて推力を向上させることができ、大深度を施工する場合でも後戻りを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態に係る大口径シールド掘進機の縦断図である。
【図2】同大口径シールド掘進機を後方から見たときのシールドジャッキの配置例を概略的に示す図である。
【図3】図2の要部拡大図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】シールジャッキの他の配置例を示す拡大図である。
【図6】シールドジャッキの推力とシールドフレームの口径との関係を示すグラフである。
【図7】大口径シールド掘進機に想定されるシールドジャッキの配置例を概略的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明を実施するための形態を添付図面に基いて詳述する。
【0013】
図1ないし図2に示すように、本実施形態の大口径シールド掘進機1は、筒状(例えば円筒状)のシールドフレーム2内の前部に切羽地山を掘削するカッタ装置3を設けると共に、前記シールドフレーム2内の後部にトンネルの内壁に沿ってセグメント4を組立てるセグメント組立装置5と、組立てられたセグメント4の端面を押圧して前記シールドフレーム2を前進させるシールドジャッキ6とを設けて構成されている。
【0014】
前記シールドフレーム2は、前胴部2aと後胴部2bとに分割され、これら前胴部2aと後胴部2bとを屈曲(中折れ)可能に連結する中折れジャッキ(中折れ操作用のジャッキ)7が周方向に適宜間隔で配設されている。この場合、前胴部2aにカッタ装置3が設けられ、後胴部2bにセグメント組立装置5が設けられている。後胴部2bには、リング状に組立てられたセグメント4の内周上下面を押圧してセグメント4の形状を保持する形状保持装置8が設けられていると共に、形状を保持されたセグメント4の外周とトンネルの地山内壁面との間に裏込め材を注入する裏込め材注入装置9が設けられている。なお、前記セグメント組立装置5及び形状保持装置8にあっては、周知のものが用いられるため、説明を省略する。
【0015】
前記前胴部2aには内部を前後に仕切る隔壁10が設けられている。この隔壁10は、環状の外周隔壁11とその内側の中央隔壁12とからなっている。外周隔壁11は、所定の間隔をもって前後に配設された前隔壁11aと後隔壁11bと、これら前隔壁11aと後隔壁11bとの間に介設された筒状の内周壁11cとを有している。
【0016】
前記カッタ装置3は、中央軸13と中間リング14の間及び中間リング14と外周リング15の間に放射状に設けられたカッタスポーク16と、これらカッタスポーク16に取付けられたカッタビット17とを備えている。カッタ装置3は、その中間リング14から後方に延びる支持ビーム18を介して結合された旋回環19を有し、この旋回環19が軸受20を介して前記隔壁10に支持されている。
【0017】
前記軸受20は、前記隔壁10に設けられた固定側軸受部材20aと、旋回環19に設けられた回転側軸受部材20bとを有し、この回転側軸受部材20bの外周には外歯歯車21が設けられている。前記隔壁10にはその外歯歯車21に噛合するピニオン22aを有する駆動モータ22が設けられている。
【0018】
前記カッタ装置3には、その外周リング15よりも外方に突出して地山を掘削(余掘り)するためのコピーカッタ23、切羽地山に向って薬液(例えば作泥剤)を注入するための図示しない薬液注入ノズル、超音波式地山空洞探査装置、電気式摩耗検知ビット等の各種の機器が設けられている。
【0019】
前記中央隔壁12には前記中央軸13の基端部が軸受24を介して回転可能に支持されている。中央軸13の後端部には、カッタ装置3に設けられた各種の機器に中央軸13の内部を通って油圧、薬剤、電気を固定側から供給するためのロータリジョイント25が設けられている。
【0020】
前記カッタ装置3と隔壁10との間には掘削土砂を取り込むカッタ室26が形成され、カッタ装置3や隔壁10にはカッタ室26内に取り込まれた掘削土砂を攪拌するための攪拌翼27a,27bが適宜配設されている。また、前記隔壁10の下方にはカッタ室26内の掘削土砂をシールドフレーム2内の後方に搬出するためのスクリューコンベヤ28が外周隔壁11を斜めに貫通するように設けられている。
【0021】
前記シールドジャッキ6は、シールドフレーム内の径方向外方側において周方向に並んで配設された外側ジャッキ6aと、該外側ジャッキ6aよりも径方向内方側において周方向に並んで配設された内側ジャッキ6bとを備え、隣接する複数個(図3の図示例では3個)の外側ジャッキ6aと該外側ジャッキ6aよりも少ない個数(同、2個)の内側ジャッキ6bとがグループ化されて共通のスプレッダシュー29に接続されている。
【0022】
外側ジャッキ6a、内側ジャッキ6bとしては、出力が例えば2140kN(250t)の一般的なものが用いられる。シールドフレーム2の内径が例えば16mの場合、一組計5本の内外側ジャッキ6a,6bが30組すなわち150本用いられるため、全体の推力は、2140kN×150本=321000kNになる。
【0023】
シールドフレーム2の後胴部2bの内周にはリングガーダ30が設けられ、このリングガーダ30に外側ジャッキ6aと内側ジャッキ6bがそれぞれ取付フランジ31a,31bを介してボルト締結により取付けられる。この場合、取付フランジ31a,31bは、四角形(正方形)であるが、図3に示すように90度回転させた菱形の状態で外側ジャッキ6a、内側ジャッキ6bにそれぞれ取付けが行われる。これにより隣接する外側ジャッキ6aの両取付フランジ31a,31a間に内側ジャッキ6bの取付フランジ31bが係合状態に納まっていると共に、外側ジャッキ6aと内側ジャッキ6bが周方向に千鳥に配置されている。この場合、一つのグループにおいて、外側ジャッキ6aと内側ジャッキ6bがW字状(図3では逆W字状ないしM字状)配置されている。
【0024】
また、前記外側ジャッキ6a及び内側ジャッキ6bがそれぞれ偏心金物32a,32bを介して前記スプレッダシュー29に接続されることにより、該スプレッダシュー29の中心(正面から見た図芯)が押し中心33となるように設定されている。その場合、例えば中央の外側ジャッキ6aの偏心金物32aのみがスプレッダシュー29に固定されており、他の4個の内外側ジャッキ6a,6bの偏心金物32a,32bはスプレッダシュー29に単に当接されることがジャッキ同士の干渉による損傷を防止する上で好ましい。なお、スプレッダシュー29は、後胴部2bの内周面により回転が規制されている。
【0025】
前記中折れジャッキ7は、外側ジャッキ6a及び内側ジャッキ6bと干渉しない位置に配置されるが、この場合、隣り合うグループの内側ジャッキ6b,6b間の間隙部34に前記中折れジャッキ7が配置されることが好ましい(図2、図3参照)。
【0026】
以上の構成からなる本実施形態の作用を説明する。本実施形態によれば、前記シールドジャッキ6は、シールドフレーム2内の径方向外方側において周方向に並んで配設された外側ジャッキ6aと、該外側ジャッキ6aよりも径方向内方側において周方向に並んで配設された内側ジャッキ6bとを備え、隣接する複数個の外側ジャッキ6aと該外側ジャッキ6aよりも少ない個数の内側ジャッキ6bとがグループ化されて共通のスプレッダシュー29に接続されているため、高価な大出力のシールドジャッキが不要で、コストの増大を抑えて推力を向上させることができ、大深度で大口径のトンネルを施工する場合でも土圧による大口径シールド掘進機1の後戻りを防止することができる。
【0027】
また、前記外側ジャッキ6a及び内側ジャッキ6bがそれぞれ偏心金物32a,32bを介して前記スプレッダシュー29に接続されることにより、該スプレッダシュー29の中心が押し中心33とされているため、複数のジャッキで大きな推力を出力することができる。
【0028】
前記シールドフレーム2が前胴部2aと後胴部2bとに分割され、これら前胴部2aと後胴部2bとを屈曲可能に連結する中折れジャッキ7が周方向に適宜間隔で配設されていると共に、前記外側ジャッキ6aと内側ジャッキ6bとが周方向に千鳥に配置されており、隣り合う内側ジャッキ6b,6b間の間隙部34に前記中折れジャッキ7が配置されているため、中折れジャッキ7を複数の外側ジャッキ6a及び内側ジャッキ6bと干渉することなく好適な位置に容易に配置することができる。
【0029】
シールドジャッキの推力が追従できなくなるシールドフレームの口径があるかどうかについて検討した。口径Dと推力の関係は、単位面積当たりの推力はD2に比例し、推力となるシールドジャッキの装備可能本数はDに比例する。シールド掘進機の口径Dにより1本当たりのシールドジャッキの推力の選定に違いはあるものの、ジャッキ間の取付スペースを考慮した上で、口径と単位面積当たりの推力の関係を表すと図6のグラフのようになる。土木条件(水圧、土圧)やセグメントの桁厚により一概に判定はできないが、図6のグラフから口径Dは20m程度までは可能と考えられる。また、大口径(超大口径)となると、セグメントの桁厚も大きくなるため、シールドジャッキを千鳥に配置にすることが可能となり、口径Dが10m〜20mのものと同様の推力の装備が可能となる。
【0030】
以上、本発明の実施の形態を図面により詳述してきたが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の設計変更が可能である。図5は、シールジャッキの他の配置例を示す拡大図であり、この実施形態では、隣接する2個の外側ジャッキ6a,6aに対して1個の内側ジャッキ6bを配置することにより、外側ジャッキ6aと内側ジャッキ6bがV字状(逆V字状)に配置されている。また、隣り合う内側ジャッキ6b,6b間の間隙部34に中折れジャッキ7が配置されている。
【符号の説明】
【0031】
1 大口径シールド掘進機
2 シールドフレーム
3 カッタ装置
4 セグメント
5 セグメント組立装置
6 シールドジャッキ
7 中折れジャッキ
29 スプレッダシュー
32a,32b 偏心金物
33 押し中心
34 間隙部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状のシールドフレーム内の前部に切羽地山を掘削するカッタ装置を設けると共に、前記シールドフレーム内の後部にトンネルの内壁に沿ってセグメントを組立てるセグメント組立装置と、組立てられたセグメントの端面を押圧して前記シールドフレームを前進させるシールドジャッキとを設けた大口径シールド掘進機であって、前記シールドジャッキは、シールドフレーム内の径方向外方側において周方向に並んで配設された外側ジャッキと、該外側ジャッキよりも径方向内方側において周方向に並んで配設された内側ジャッキとを備え、隣接する複数個の外側ジャッキと該外側ジャッキよりも少ない個数の内側ジャッキとがグループ化されて共通のスプレッダシューに接続されていることを特徴とする大口径シールド掘進機。
【請求項2】
前記外側ジャッキ及び内側ジャッキがそれぞれ偏心金物を介して前記スプレッダシューに接続されることにより、該スプレッダシューの中心が押し中心とされていることを特徴とする請求項1記載の大口径シールド掘進機。
【請求項3】
前記シールドフレームが前胴部と後胴部とに分割され、これら前胴部と後胴部とを屈曲可能に連結する中折れジャッキが周方向に適宜間隔で配設されていると共に、前記外側ジャッキと内側ジャッキとが周方向に千鳥に配置されており、隣り合う内側ジャッキ間の間隙部に前記中折れジャッキが配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の大口径シールド掘進機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−38322(P2011−38322A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−186652(P2009−186652)
【出願日】平成21年8月11日(2009.8.11)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【Fターム(参考)】