説明

局部発振装置及びこれを用いた無線送受信機

【課題】周波数安定性と位相雑音特性に優れた局部発振装置を提供すること。
【解決手段】所定の信号処理手段に入力される少なくとも2つの局部発振信号を出力する局部発振装置であって、固定周波数である第1の局部発振信号を発する第1の発振手段と、可変周波数である第2の局部発振信号を発する第2の発振手段と、を備え、第2の発振手段は、第1の局部発振信号を入力して当該第1の局部発振信号の変化を補正する第2の局部発振信号を出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、局部発振装置にかかり、特に、2以上の局部発振信号を出力する局部発振装置に関する。また、この局部発振装置を用いた無線送受信機に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話、無線LAN(Local Area Network)など無線伝送を利用した通信機器が普及するにつれ、無線局数が急増している。また、それら用途において広帯域情報通信が一般的になるにつれ、1波当たりの占有周波数帯域も拡張されている。この結果、周波数資源は、無線局数と占有周波数帯域との積に応じた勢いで消費され、その枯渇問題が発生しつつある。
【0003】
上述した周波数資源の枯渇を回避する方法として、まず、周波数利用効率の向上が挙げられる。これは、単位周波数帯当たりの信号伝送容量を増やすということであるが、そのためには信号の精度を高め、受信時に高い分解能で信号を識別する必要が生じる。例えば、一般的に使われるデジタル変調方式においては、送信時に搬送波の振幅、周波数または位相を離散値で変調するが、この離散値の間隔を狭めて同時伝送できる情報量を増やすため、使用する搬送波や局部発振信号の周波数や位相に高い精度が要求される。換言すると、高い周波数安定性や低位相雑音特性が望まれる。また、受信時においても、周波数変換器や復調器の生成する局部発振信号や搬送波による受信信号の劣化を避けるため、局部発振信号や搬送波に高い周波数安定性や低位相雑音特性が要求される。
【0004】
一方で、周波数資源の枯渇を回避する別の方法として、従来において技術的に使用が困難であった高い周波数帯の利用が検討されている。これは、ベースバンド信号をマイクロ波やミリ波などの極めて高い周波数の搬送波で変調して伝送するものである。従来は、これらの帯域で性能、価格、大きさ等の面で合理的に使用できるデバイスが限られていたこと、信号伝達距離が低い周波数帯を利用した場合に比べ短いこと、などからあまり使用されていなかったが、最近はデバイス技術の進歩や無線LANなどの比較的短距離な通信需要の増大により、これら帯域の活用が望まれている。
【0005】
しかし、一般的に搬送波を生成する発振器は、同じ構成を用いた場合には発振周波数が高くなるほどその位相の揺らぎ、つまり位相雑音レベルが高くなる。したがって、この場合も搬送波や局部発振信号に高い周波数安定性や低位相雑音特性が要求される。
【0006】
そのため、従来より、高い周波数安定性、低位相雑音特性を得るために、PLL(Phase Locked Loop)技術が用いられてきた。ここで、下記の非特許文献1に開示されているPLLを用いた無線送受信装置の第1の従来例を、図16を参照して説明する。この第1の例における無線送受信装置は、送信系、受信系それぞれに、周波数変換を行う周波数混合器を2個用いたダブルコンバージョンタイプの周波数変換部502,503を装備している。
【0007】
まず、図16に示すように、アンテナ505にて受信された受信無線信号は、高周波処理部501で増幅、フィルタによる信号選択等の処理をされた後、受信高周波信号S52aとして受信周波数変換部502に入力される。また、送信周波数変換部503より出力された送信高周波信号S53aは、高周波処理部501でフィルタによる不要波の除去、増幅等の処理をされた後、送信無線信号としてアンテナ505から送信される。
【0008】
受信周波数変換部502は、受信高周波信号S52aと、局部発振部504の生成する第1の受信局部発振信号S54a及び第2の受信局部発振信号S54bを入力する。そして、受信高周波信号S52aは、第1の受信周波数混合器521にて第1の受信局部発振信号S54aと混合され、出力S52bが生成される。出力S52bは、フィルタ522に入力されイメージ信号等不要波が除去された後、第1の受信中間周波信号S52cとなる。
【0009】
続いて、第1の受信中間周波信号S52cは、第2の受信周波数混合器523にて第2の受信局部発振信号S54bと混合され、出力S52dが生成される。出力S52dは、フィルタ524に入力されイメージ信号等不要波が除去された後、第2の受信中間周波信号S52eとなる。そして、第2の受信中間周波信号S52eは、受信中間周波信号(受信IF信号)として、受信周波数変換部502より出力される。
【0010】
一方、送信周波数変換部503は、送信中間周波信号(送信IF信号)と、局部発振部504の生成する第1の送信局部発振信号S54d及び第2の送信局部発振信号S54cを入力する。このとき、送信IF信号は、第1の送信中間周波信号S53dとして、送信周波数変換部503に入力される。そして、第1の送信中間周波信号S53dは、第1の送信周波数混合器533にて第1の送信局部発振信号S54dと混合され、出力S53cが生成される。出力S53cは、フィルタ532に入力されイメージ信号等不要波が除去された後、第2の送信中間周波信号S53bとなる。この第2の送信中間周波信号S53bは、第2の送信周波数混合器531にて第2の送信局部発振信号S54cと混合され、送信高周波信号S53aが生成され、送信周波数変換部503より出力される。
【0011】
次に、局部発振部504について説明する。局部発振部504は、基準信号発生器541を有する。これは、後述するPLL回路の周波数基準及び位相基準となるものであり、高い周波数安定性及び低位相雑音特性を有している。例として、周波数に対する温度補償機能がついた水晶発振器が挙げられる。そして、基準信号発生器541の出力を基準信号として、PLL回路により第1の受信局部発振信号S54aが生成される。
【0012】
本従来例において、第1の受信局部発振信号S54aを生成するPLL回路は、電圧制御発振器(VCO)551、ループアンプ552、VCO出力信号分周器553、周波数位相比較器554、基準信号分周器555から構成される。まず、VCO551の出力S54aは、第1の受信局部発振信号S54aとして出力されるだけでなく、VCO出力信号分周器553へも入力され、分周される。一方、基準信号発生器541の生成する基準信号は、基準信号分周器555へ入力され、分周される。そして、VCO出力信号分周器553と基準信号分周器555との各出力は、周波数位相比較器554へ入力される。周波数位相比較器554は、これらの周波数・位相比較を行い、誤差信号を生成する。この誤差信号はループアンプ552に入力され、ここでループ周波数特性を付与された後、周波数制御電圧として、VCO551にフィードバックされる。
【0013】
この結果、VCO551の出力S54aは、基準信号同様の周波数安定性を得ると同時に、ループ帯域内においては位相雑音抑圧効果も享受される。また、VCO出力信号分周器553と基準信号分周器555の分周数に適当な値を選択することにより、VCO551の出力S54aの位相同期する周波数を変更することができる。
【0014】
同様に、第2の受信局部発振信号S54bを生成するPLL回路は、VCO556、ループアンプ557、VCO出力信号分周器558、周波数位相比較器559、基準信号分周器560から構成される。また、送信機側の第1の送信局部発振信号S54dを生成するPLL回路は、VCO566、ループアンプ567、VCO出力信号分周器568、周波数位相比較器569、基準信号分周器570から構成される。さらに、送信機側の第2の送信局部発振信号S54cを生成するPLL回路は、VCO561、ループアンプ562、VCO出力信号分周器563、周波数位相比較器564、基準信号分周器565から構成される。これらの動作の説明については省略する。
【0015】
本従来例において、高周波処理部501は、WCDMA方式携帯端末で使用されるものと同様の構成を示している。アンテナ505は送信、受信で共用されており、そこで送受信される無線信号S51には、受信無線信号と送信無線信号とが重畳されている。無線信号S51中の受信無線信号は、デュープレクサ515により低雑音増幅器511に導かれここで増幅された後、フィルタ513にて所要の周波数成分が抽出され、受信高周波信号S52aとして出力される。また、送信高周波信号S53aは、フィルタ514にて不要波を除去され、増幅器512にて増幅された後、デュープレクサ515にて無線信号S51に送信無線信号として重畳される。
【0016】
なお、第1のPLLを用いた無線送受信装置の従来例の類似形態として、第1の受信局部発振信号を第2の送信局部発振信号として流用する形態がある。つまり、図17に示すように、第1の受信局部発振信号S54aは、第2の送信局部発振信号として送信周波数変換部503の第2の送信周波数混合器531に入力される。この場合、図16の場合と比較すると、VCO561、ループアンプ562、VCO出力信号分周器563、周波数位相比較器564、基準信号分周器565は不要となる。
【0017】
次に、下記の非特許文献2に開示されているPLLを用いた無線送受信装置の第2の従来例を、図18を参照して説明する。この従来例における無線送受信装置は、送信系に変調器と周波数変換器を各々1つ、受信系に周波数変換器と復調器を各々1つ用いたシングルコンバージョンタイプの周波数変換機能を有した変復調部602,603を装備している。
【0018】
まず、アンテナ605にて受信された受信無線信号は、高周波処理部601で増幅、フィルタによる信号選択等の処理をされた後、受信高周波信号S62aとして受信復調部602に入力される。また、送信変調部603より出力された送信高周波信号S63aは、高周波処理部601でフィルタによる不要波の除去、増幅等の処理をされた後、アンテナ605から送信される。
【0019】
次に、受信復調部602は、受信高周波信号S62aと、局部発振部604の生成する受信局部発振信号S64a及び復調用搬送波信号S64bを入力する。受信高周波信号S62aは、受信周波数混合器621にて受信局部発振信号S64aと混合され、出力S62bが生成される。この出力S62bは、フィルタ622に入力され不要波が除去された後、受信中間周波信号S62cとなる。また、受信中間周波信号S62cは、復調器623にて復調用搬送波信号S64bと混合され、出力S62dが生成される。この出力S62dは、フィルタ524に入力され不要信号成分が除去された後、受信ベースバンド信号S62eとなる。そして、受信ベースバンド信号S62eは、受信ベースバンド信号(受信BB信号)として、受信復調部602より出力される。
【0020】
一方、送信変調部603は、送信ベースバンド信号(送信BB信号)と、局部発振部604の生成する送信搬送波信号S64d及び送信局部発振信号S64cを入力する。送信BB信号は、送信ベースバンド信号S63dとして変調部603に入力される。この送信ベースバンド信号S63dは、変調器633にて送信搬送波信号S64dを変調し、出力S63cが生成される。この出力S63cは、フィルタ632に入力され不要波が除去された後、送信中間周波信号S63bとなる。そして、送信中間周波信号S63bは、送信周波数混合器631にて送信局部発振信号S64cと混合され、送信高周波信号S63aが生成され、送信変調部603より出力される。
【0021】
次に、局部発振部604について説明する。局部発振部604は基準信号発生器641を有する。そして、基準信号発生器641の出力を基準信号として、PLL回路により受信局部発振信号S64aが生成される。
【0022】
本従来例における受信局部発振信号S64aを生成するPLL回路は、VCO651、ループアンプ652、VCO出力信号分周器653、周波数位相比較器654、基準信号分周器655から構成される。同様に、復調用搬送波信号S64bを生成するPLL回路は、VCO656、ループアンプ657、VCO出力信号分周器658、周波数位相比較器659、基準信号分周器660から構成される。また、変調用搬送波信号S64dを生成するPLL回路は、VCO666、ループアンプ667、VCO出力信号分周器668、周波数位相比較器669、基準信号分周器670から構成される。さらに、送信局部発振信号S64cを生成するPLL回路は、VCO661、ループアンプ662、VCO出力信号分周器663、周波数位相比較器664、基準信号分周器665から構成される。
【0023】
また、本従来例における高周波処理部601は、第1の従来例と同様の構成である。つまり、高周波処理部601では、アンテナ605は送信、受信で共用されており、そこで送受信される無線信号S61には、受信無線信号と送信無線信号とが重畳されている。無線信号S61中の受信無線信号は、デュープレクサ615により低雑音増幅器611に導かれここで増幅された後、フィルタ613にて所要の周波数成分が抽出され、受信高周波信号S62aとして出力される。また、送信高周波信号S63aは、フィルタ614にて不要波を除去され、増幅器612にて増幅された後、デュープレクサ615にて無線信号S61に送信無線信号として重畳される。
【0024】
このようにして構成された送受信機は、基本的には、上述した第1の従来例と同様の構成であり、上述同様の動作となる。つまり、受信復調部602、あるいは、送信変調部603に用いられるVCO651等の出力S64a等は、基準信号同様の周波数安定性を得ると同時に、ループ帯域内においては位相雑音抑圧効果も享受される。また、VCO出力信号分周器653等と基準信号分周器655等の分周数に適当な値を選択することにより、VCO651等の出力S64a等の位相同期する周波数を変更することができる。
【0025】
なお、第2のPLLを用いた無線送受信装置の従来例の類似形態として、受信局部発振信号を送信局部発振信号として流用する形態がある。つまり、図19に示すように、受信局部発振信号S64aは、送信局部発振信号として送信周波数変換部603の送信周波数混合器631に入力される。この場合、上記図18の場合と比較すると、VCO661、ループアンプ662、VCO出力信号分周器663、周波数位相比較器664、基準信号分周器665は不要となる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0026】
【非特許文献1】Gerard Maral, Michel Bousquet、「SATELLITE COMMUNICATINS SYSTEM (4th Edition)」、U.S.A.、WILEY、May, 2002、pp.420-421, Figure 8.32, Figure 8.33
【非特許文献2】Timothy Pratt, Charles Bostian, Jeremy Allutt、「Satellite Communication (2nd Edition)」、U.S.A.、WILEY、October 18, 2002、p.108, FIGURE 4.6
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0027】
しかしながら、上述した従来例における送受信装置では、以下のような問題があった。まず、第1に、局部発振信号、変調用搬送波信号、復調用搬送波信号の生成にVCOを用いているため、位相雑音特性が悪い、という問題が生じていた。この問題点について、さらに以下に説明する。
【0028】
発振器の位相雑音特性は、発振周波数を決定する共振器のQ値に強く依存し、その値が高いほど低位相雑音特性(レベル)を得やすいことが一般的に知られている。例えば、10MHzの発振器を構成する場合、LC共振器を用いるよりも水晶振動子を共振器として用いた方が低位相雑音特性を得られる。同様に10GHzの発振器を構成する場合、マイクロストリップライン共振器を用いるよりも、誘電体共振器を用いた方が低位相雑音特性を得られる。一方、上記従来例に用いられているVCOは、共振器、発振を持続させるための利得を有する能動素子に加え、発振周波数を電圧制御可能とするため例えばバラクタダイオードのような可変リアクタンス素子を有し、共振器に結合させてある。このため、Q値の高い共振器であってもQ値の低い可変リアクタンス素子が結合されることにより総合した共振器のQ値は低下し、この結果、同一の共振器で構成された可変リアクタンス素子が結合されていない発振器に比べ、VCOの位相雑音特性は劣化する。また、発振器の位相雑音特性は、発振周波数が高いほど悪くなることが一般的に知られている。これらのことから、上述した2つの従来例においては、いずれも送受信系それぞれ2個ずつVCOを備えているが、これらのうち周波数の高い方の位相雑音特性が、送受信装置の位相雑音特性において支配的となる。
【0029】
さらに、PLLは負帰還系であるため、応答可能な周波数帯域(負帰還系が追随できる応答速度)に限界があり、PLLで位相雑音を抑圧できるのはこの周波数帯域内ということになる。従って、上述した位相雑音特性の影響は、PLLによる抑圧効果がないループ帯域外のキャリア近傍位相雑音特性に顕著に表れる。一方で、ループ帯域内においても、その劣化を免れることはできない。
【0030】
そして、上述した位相雑音特性(レベル)の劣化は、誤り率の増大を引き起こす。その結果、送受信機における信号伝送スループットの低下、伝達を誤った情報の再送に伴う伝送遅延などのサービスの低下、情報の再送処理に伴う余分な電力消費の発生、という問題が生じる。
【0031】
また、上記問題を解決するために、無線送受信装置の位相雑音特性に対して支配的な発振器を、仮に、VCOからVCOでない発振器(自走発振器)に置換した場合には、PLLによる周波数安定効果が得られなくなり、周波数安定度の劣化、という第2の問題が生じる。つまり、自走発振器を用いると、その個体ばらつきによる初期偏差や、負荷変動、電源電圧変動、温度変動、経年変化などにより、無線送受信装置に必要な周波数精度、安定度を得ることができなくなってしまう。
【0032】
そして、第3の問題点は、上記図16乃至図19に示すように、従来例ではPLL回路が多数必要となるため、その分、回路規模が大きくなってしまい、送受信装置自体の形状が大きくなってしまう、ということである。特に、携帯電話等の移動体通信端末に組み込んで利用した場合には、かかる端末の小型化を図ることができず、携帯性が損なわれる、という問題が生じる。
【0033】
さらに、第4の問題点は、PLL回路が多数必要となり、その数に応じた電力が消費され、消費電力が大きくなる、ということである。このことは、携帯電話等の電池駆動通信端末に使用した場合には、電池の持続時間つまり待ち受け時間や通話時間が短縮され、あるいは、重く大型の大容量電池が必要となることによる携帯性の劣化につながる。そして、上述したPLL回路が多数必要となることに関連して、部品コストが増大し、送受信装置の製造コストがかさむ、という問題も生じる。
【0034】
このため、本発明では、上記従来例の有する不都合を改善し、特に、周波数安定性と位相雑音特性に優れた局部発振装置を提供することを目的とし、さらに、この局部発振装置を無線送受信機に搭載することで、無線送受信機による信号送受信精度の向上を図ることをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0035】
そこで、本発明の一形態である局部発振装置は、
所定の信号処理手段に入力される少なくとも2つの局部発振信号を出力する局部発振装置であって、
固定周波数である第1の局部発振信号を発する自走発振器である第1の発振手段と、可変周波数である第2の局部発振信号を発する第2の発振手段と、を備え、
第2の発振手段は、第1の局部発振信号を入力する混合手段を備え、第2の局部発振信号の周波数及び位相を、入力された第1の局部発振信号の周波数及び位相の増減変化と逆に、あるいは、等しく増減変化させて出力する、
ことを特徴としている。
【0036】
特に、上記第2の発振手段は、混合手段から出力された第1の局部発振信号及び第2の局部発振信号の和周波数信号を選択するフィルタと、基準信号を生成する基準信号発生手段を有し、第2の局部発振信号を、第1の局部発振信号及び第2の局部発振信号の和周波数信号の位相が基準信号の位相に同期し、和周波数信号の周波数が一定となるよう、変化させて出力することを特徴とする。例えば、第2の局部発振信号の周波数あるいは位相を、第1の局部発振信号の周波数や位相の増減変化とは逆に増減変化させて出力する、ことを特徴としている。
【0037】
上記発明によると、まず、第1の発振手段から出力される固定周波数の第1の局部発振信号と、第2の発振手段から出力される可変周波数の第2の局部発振信号とが、例えば、送受信機の周波数変換装置などの信号処理手段に入力され、送受信信号と混合されてその周波数変換処理などに用いられる。ここでは第1の局部発振信号と第2の局部発振信号の和周波数に等しい周波数だけ周波数変換が行われるとする。このとき、第1の発振手段から出力される第1の局部発振信号が第2の発振手段に入力されて、当該第2の発振手段からは、第1の局部発振信号の変化を補正するよう対応した第2の局部発振信号が出力される。例えば、第1の局部発振信号の周波数や位相の増減変化とは逆に増減変化させた第2の局部発振信号を出力する。従って、上記第1、第2の局部発振信号が入力された信号処理手段内では、第1の局部発振信号の周波数や位相の変化が第2の局部発振信号にて相殺されることとなる。その結果、周波数安定性を確保することができると共に、固定周波数である第1の局部発振信号によって位相雑音特性の向上も図ることができる。
【0038】
また、上記第2の発振手段は、混合手段から出力された第1の局部発振信号及び第2の局部発振信号の差周波数信号を選択するフィルタと、基準信号を生成する基準信号発生手段を有し、第2の局部発振信号を、第1の局部発振信号及び第2の局部発振信号の差周波数信号の位相が基準信号の位相に同期し、差周波数信号の周波数が一定となるよう、変化させて出力することを特徴とする。例えば、第2の局部発振信号の周波数あるいは位相を、第1の局部発振信号の周波数や位相の増減変化と等しく増減変化させて出力する、ことを特徴としている。
【0039】
上記発明によると、まず、第1の発振手段から出力される固定周波数の第1の局部発振信号と、第2の発振手段から出力される可変周波数の第2の局部発振信号とが、例えば、送受信機の周波数変換装置などの信号処理手段に入力され、送受信信号と混合されてその周波数変換処理などに用いられる。ここでは第1の局部発振信号と第2の局部発振信号の差周波数に等しい周波数だけ周波数変換が行われるとする。このとき、第1の発振手段から出力される第1の局部発振信号が第2の発振手段に入力されて、当該第2の発振手段からは、第1の局部発振信号の変化を補正するよう対応した第2の局部発振信号が出力される。例えば、第1の局部発振信号の周波数や位相の増減変化と等しく増減変化させた第2の局部発振信号を出力する。従って、上記第1、第2の局部発振信号が入力された信号処理手段内では、第1の局部発振信号の周波数や位相の変化が第2の局部発振信号にて相殺されることとなる。その結果、周波数安定性を確保することができると共に、固定周波数である第1の局部発振信号によって位相雑音特性の向上も図ることができる。
【0040】
また、第2の発振手段は、入力された第1の局部発振信号と第2の局部発振信号とを混合する混合手段を備えた負帰還回路である、ことを特徴としており、特に、上記混合手段を備えたPLL回路である。
【0041】
このように、第2の発振手段をPLLなどで構成することで、上述したように、周波数安定性の向上と位相雑音レベルの低下を簡易な構成にて実現することができ、さらに、PLLを2つ以上使用することを抑制できるため、局部発振回路の構成のさらなる簡略化を図ることができる。従って、消費電力の低下、部品コストの低減、さらには、局部発振装置を用いた機器の小型化を図ることができる。
【0042】
また、上述した各発振手段に、所定の信号処理手段に出力される各局部発振信号を予め設定された分周数で分周する分周器をそれぞれ設けた、ことを特徴としている。これにより、第2の発振手段中に生じる中間信号と、所定の信号処理手段において局部発振信号が用いられることによって周波数変換等されるまたはされた信号(無線信号)と、の周波数差を分周数倍に広げることができ、これらの干渉をより有効に抑制することができる。
【0043】
また、第1の発振手段が発する第1の局部発振信号の位相雑音レベルは、第2の発振手段が発する第2の局部発振信号の位相雑音レベルよりも低い、ことを特徴としている。さらに、第1の発振手段が発する第1の局部発振信号の周波数は、第2の発振手段が発する第2の局部発振信号のx倍以上である(x:数2に示す)、ことを特徴としている。これらの条件を満たすことにより、より確実に位相雑音特性の向上を図ることができる。
【0044】
【数2】

【0045】
また、上記局部発振装置に、第1の発振手段に加えさらに、所定の信号処理手段に固定周波数である局部発振信号を出力する自走発振器である他の固定周波数発振手段を1つ又は複数備え、第2の発振手段は、1つ又は複数の他の固定周波数発振手段から出力された局部発振信号と、第1の発振手段から出力された第1の局部発振信号と、を入力する混合手段を備え、第2の局部発振信号の周波数及び位相を、入力された他の固定周波数発振手段からの局部発振信号と第1の局部発振信号との周波数及び位相の増減変化と逆に、あるいは、等しく増減変化させて出力する、ことを特徴としている。
【0046】
また、上記局部発振装置に、所定の信号処理手段に各局部発振信号をそれぞれ出力する第1の発振手段及び第2の発振手段の対を、さらに別途、1対又は複数対設けた、ことを特徴としている。
【0047】
このように、所定の信号処理手段が、さらに周波数変換等を必要とする構成であっても、固定周波数発振手段をさらに1つ又は複数設けてその出力である局部発振信号を所定の信号処理手段に入力すると共に、これらの局部発振信号を第2の発振手段に入力することで、上述同様に、固定周波数発振手段の周波数変動を補正することができ、周波数安定性を確保することができると共に、位相雑音特性の向上を図ることができる。また、例えばPLLである第2の発振手段を少なくとも1つ設ければよく、局部発振装置の小型化も図ることができる。
【0048】
また、本発明では、上述した局部発振装置と、
この局部発振装置から出力される各局部発振信号を用いて、アンテナより受信した信号に対して周波数変換処理や復調処理などの信号処理を行う受信信号処理装置と、
を備えた受信機を提供している。
【0049】
そして、上記受信機において、受信信号処理装置は、局部発振装置から出力される第1の局部発振信号をアンテナから受信した信号に混合して周波数変換し第1の中間周波信号を出力する第1の周波数混合器と、局部発振装置から出力される第2の局部発振信号を第1の中間周波信号に混合して周波数変換し第2の中間周波信号を出力する第2の周波数混合器と、を備えたことを特徴としている。あるいは、上記受信機において、受信信号処理装置は、局部発振装置から出力される第1の局部発振信号をアンテナから受信した信号に混合して周波数変換し中間周波信号を出力する周波数混合器と、局部発振装置から出力される第2の局部発振信号を中間周波信号に混合して復調し受信ベースバンド信号を出力する復調器と、を備えたことを特徴としている。
【0050】
また、本発明では、上述した局部発振装置と、この局部発振装置から出力される各局部発振信号を用いて、アンテナから送信する信号を生成するための周波数変換処理や変調処理などの信号処理を行う送信信号処理装置と、を備えた送信機を提供している。
【0051】
そして、上記送信機において、送信信号処理装置は、局部発振装置から出力される第2の局部発振信号を第1の中間周波信号に混合して周波数変換し第2の中間周波信号を出力する第1の周波数混合器と、局部発振装置から出力される第1の局部発振信号を第2の中間周波信号に混合して周波数変換しアンテナから送信される送信信号を出力する第2の周波数混合器と、を備えたことを特徴としている。あるいは、上記送信機において、送信信号処理装置は、局部発振装置から出力される第2の局部発振信号を送信ベースバンド信号に混合して変調し中間周波信号を出力する変調器と、局部発振装置から出力される第1の局部発振信号を中間周波信号に混合して周波数変換し前記アンテナから送信される送信信号を出力する周波数混合器と、を備えたことを特徴としている。
【0052】
さらに、本発明では、上述した受信機と送信機とを備えると共に、受信機を構成する局部発振装置と送信機を構成する局部発振装置とで、回路を共有して構成した送受信機を提供している。このとき、受信機を構成する局部発振装置内の第1の発振手段と、送信機を構成する局部発振装置内の第1の発振手段とで、同一の発振手段を共有して構成した、ことを特徴としている。これによって、送受信機の小型化、部品コストの低下、低電力化を図ることができる。
【0053】
そして、上述した受信機、送信機、送受信機を、通信機器、例えば、携帯電話端末に装備することで、上述したように周波数安定性に優れ、かつ、低位相雑音特性を実現でき、さらに、小型な装置を構成することができる。
【発明の効果】
【0054】
本発明は、以上のように構成され機能するので、これによると、局部発振装置から出力される局部発振信号が用いられる信号処理手段において、周波数安定性を確保することができると同時に、位相雑音特性の向上つまり位相雑音レベルの低下を図ることができ、高性能な送受信機を構成することができる、という従来にない優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】第1の実施例における送受信機の構成を示す回路図である。
【図2】第1の実施例における送受信機の受信機側回路の動作を示す説明図である。
【図3】第1の実施例における送受信機の送信機側回路の動作を示す説明図である。
【図4】第2の実施例における送受信機の構成を示す回路図である。
【図5】第2の実施例における送受信機の受信機側回路の動作を示す説明図である。
【図6】第2の実施例における送受信機の送信機側回路の動作を示す説明図である。
【図7】第3の実施例における送受信機の構成を示す回路図である。
【図8】第4の実施例における送受信機の構成を示す回路図である。
【図9】第5の実施例における送受信機の受信機側回路の構成を示す回路図である。
【図10】第5の実施例における送受信機を構成する一部の回路の動作を示す説明図である。
【図11】第5の実施例における送受信機の送信機側回路の構成を示す回路図である。
【図12】第5の実施例における送受信機の変形例を示し、その受信機側回路の構成を示す回路図である。
【図13】第5の実施例における送受信機の変形例を示し、その送信機側回路の構成を示す回路図である。
【図14】第5の実施例における送受信機の変形例を示し、その受信機側回路の構成を示す回路図である。
【図15】第5の実施例における送受信機の変形例を示し、その送信機側回路の構成を示す回路図である。
【図16】第1の従来例における送受信機の構成を示す回路図である。
【図17】第1の従来例における送受信機の変形例の構成を示す回路図である。
【図18】第2の従来例における送受信機の構成を示す回路図である。
【図19】第2の従来例における送受信機の変形例の構成を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0056】
本発明にて特徴を有する局部発振装置は、例えば、携帯電話端末などの送受信機に用いられる。以下では、高周波を処理が容易な低周波に周波数変換したり、変調、復調するために、2以上の局部発振信号を用いて処理を行う送受信機を例に挙げて説明する。
【実施例1】
【0057】
本発明の第1の実施例を、図1乃至図3を参照して説明する。図1は、本発明の構成を示す回路図であり、図2乃至図3は、回路の動作を示す説明図である。
【0058】
以下に示す本実施例における送受信機は、まず、受信機側では、高周波(例えば、12GHz)の信号を受信して、これに第1の局部発振信号(例えば、9GHz)を混合して周波数変換し、第1の中間周波信号(例えば、3GHz)を得る。そして、さらに、これに第2の局部発振信号(例えば、2GHz)を混合して周波数変換し、第2の中間周波信号(例えば、1GHz)を得る。また、送信機側では、低周波である送信する信号に第2の局部発振信号を混合して周波数変換し中間周波信号を得て、さらに、これに第1の局部発振信号を混合して高周波に周波数変換し、アンテナから送信する送信信号を得る。このように、本実施例における送受信機は、2度の周波数変換を行う構成(ダブルスーパーヘテロダイン方式)を採っている。なお、以下では、送受信機として構成されている装置を説明するが、送信機と受信機とが別々に構成されていてもよい。
【0059】
[構成]
図1に示すように、本実施例における無線送受信機は、アンテナ5と、このアンテナ5に接続された高周波処理部1と、受信信号を処理する受信周波数変換部2と、送信信号を処理する送信周波数変換部3と、局部発振信号を発生する局部発振部4(局部発振装置)と、を備えている。
【0060】
まず、局部発振部4は、固定周波数信号である第1の局部発振信号を出力する固定周波数発振器41(第1の発振手段)を有している。この固定周波数発振器41は、自走発振器であり、例えば、誘電体発振器である。そして、固定周波数発振器41からの出力である第1の局部発振信号(図2の符号S41)は、後述する受信周波数変換部2の第1の周波数混合器21に入力されると共に、第2の発振回路42内に備えられた周波数混合器51に入力される。
【0061】
また、この固定周波数発振器41は、送信機側でも共用され、固定周波数発振器41からの出力である第1の局部発振信号(図2の符号S41)は、後述する送信周波数変換部3に対する第1の局部発振信号として第2の周波数混合器31に入力される。さらに、固定周波数発振器41は、送信機側の第2の発振回路43内に備えられた周波数混合器61にも入力される。
【0062】
また、局部発振部4には、受信周波数変換部2及び送信周波数変換部3に対してそれぞれ第2の局部発振信号である可変周波数局部発振信号を出力する第2の発振回路42,43(第2の発振手段)をそれぞれ備えている。かかる回路42,43の構成について、まず、受信機側を例に挙げて説明する。
【0063】
図2に示した第2の発振回路42は、負帰還回路であり、基準信号発生器50と、可変周波数局部発振信号を出力するVCO53を有したPLL回路を構成している。具体的には、上記基準信号発生器50と、この基準信号発生器50の出力が入力される基準信号分周器57と、上記VCO53からの出力を分周するVCO出力信号分周器55と、この分周出力と基準信号分周器57からの分周出力とを比較する周波数位相比較器56と、周波数位相比較器56からの誤差信号を入力し周波数制御信号をVCO53に出力するループアンプ54と、を備えている。さらに、本実施例では、VCO53の出力と固定周波数発振器41からの出力を混合する周波数混合器51と、この混合出力をフィルタ処理するフィルタ52と、を備えていて、このフィルタ52からの出力が上記VCO出力信号分周器55に入力される。そして、上記VCO53からの出力が、第2の局部発振信号である受信可変周波数局部発振信号(図2の符号S55)として、後述する受信周波数変換部2の第2の周波数混合器23に入力される。
【0064】
また、局部発振器4に備えられている送信機側の第2の発振回路43(図3参照)も、上記受信機側の第2の発振回路42とほぼ同様の構成を採っている。つまり、可変周波数局部発振信号を出力するVCO63を有したPLL回路を構成しており、VCO63からの出力と固定周波数発振器41から出力される固定局部発振信号を混合する周波数混合器61と、この混合出力をフィルタ処理するフィルタ62と、このフィルタ62からの出力を分周するVCO出力信号分周器65と、上記基準信号発生器50の出力が入力される基準信号分周器67と、この分周出力とVCO出力信号分周器65からの分周出力とを比較する周波数位相比較器66と、周波数位相比較器66からの誤差信号を入力し周波数制御信号をVCO63に出力するループアンプ64と、を備えている。そして、上記VCO63からの出力が第2の局部発振信号である送信可変周波数局部発振信号(図3の符号S65)として、後述する送信周波数変換部3の第1の周波数混合器33に入力される。
【0065】
次に、高周波処理部1について説明する。高周波処理部1は、アンテナ5に接続されたデュープレクサ15と、受信周波数変換部2側に接続された低雑音増幅器11及びフィルタ13と、送信周波数変換部3側に接続された電力増幅器12及びフィルタ14と、を備えている。そして、デュープレクサ15は、アンテナ5より受信無線信号を入力し、低雑音増幅器11へ出力する。低雑音増幅器11は、デュープレクサ15の出力を入力し、フィルタ13へ出力する。フィルタ13は、低雑音増幅器11の出力を入力し、受信高周波信号(図2に示す符号S14)を受信周波数変換部2へ出力する。また、送信周波数変換部3側のフィルタ14は、送信周波数変換部3の出力である送信高周波信号(図3に示す符号S34)を入力し、電力増幅器12へ出力する。電力増幅器12は、フィルタ14の出力を入力し、デュープレクサ15へ出力する。デュープレクサ15は、電力増幅器12の出力を入力し、送信無線信号をアンテナ5へ出力して、これにより送信が行われる。
【0066】
次に、受信周波数変換部2について説明する。受信周波数変換部2は、第1の受信周波数混合器21と、この出力を入力するフィルタ22と、第2の受信周波数混合器23と、この出力を入力するフィルタ24と、を備えている。そして、第1の周波数混合器21は、高周波処理部1の出力である受信高周波信号(図2の符号S14)と、局部発振部4の固定周波数発振器41の出力である固定周波数局部発振信号(図2の符号S41)と、を入力して混合し、フィルタ22へ出力する。フィルタ22は、第1の受信周波数混合器21の出力を入力し、第2の受信周波数混合器23へ出力する。第2の受信周波数混合器23は、フィルタ22の出力(図2の符号S22)と、局部発振部4のVCO53の出力である可変周波数受信局部発振信号(図2の符号S55)と、を入力して混合し、フィルタ24へ出力(図2の符号S23)する。フィルタ24は、第2の受信周波数混合器23の出力を入力し、受信周波数変換部2の出力である受信IF信号(図2の符号S24)を出力する。
【0067】
次に、送信周波数変換部3について説明する。送信周波数変換部3は、第1の送信周波数混合器33と、この出力を入力するフィルタ32と、第2の送信周波数混合器31と、を備えている。そして、第1の送信周波数混合器33は、送信IF信号(図3の符号S31)と、局部発振部4のVCO63の出力である可変周波数送信局部発振信号(図3の符号S65)と、を入力して混合し、フィルタ32へ出力(図3の符号S32)する。フィルタ32は、第1の送信周波数混合器33の出力を入力し、第2の送信周波数混合器31へ出力(図3の符号S33)する。第2の送信周波数混合器31は、フィルタ32の出力(図3の符号S33)と、局部発振部4の固定周波数発振器41の出力である固定周波数局部発振信号(図3の符号S41)と、を入力して混合し、出力である送信高周波信号(図3の符号S34)を高周波処理部1へ出力する。
【0068】
[動作]
次に、上記構成の無線送受信装置の動作を、図2乃至図3を参照して説明する。特に、図2を参照して受信機側の動作を説明し、図3を参照して送信機側の動作を説明する。
【0069】
まず、図2において、アンテナ5の入出力信号には、当該アンテナ5で受信された受信無線信号と、アンテナ5から送信される送信無線信号が重畳されている。そして、受信無線信号S11は、高周波処理部1のデュープレクサ15に入力され、ここで低雑音増幅器11へ導かれる(S12)。その後、低雑音増幅器11で増幅され(S13)、フィルタ13にて不要な周波数成分が除去され、受信高周波信号S14として受信周波数変換部2へ出力される。
【0070】
受信周波数変換部2に入力された受信高周波信号S14は、まず、第1の受信周波数混合器21に入力される。ここで、局部発振部4の固定周波数発振器41から出力された固定周波数局部発振信号S41と混合されて、出力S21となり、フィルタ22に入力される。このとき、出力S21には不要波が含まれており、フィルタ22にてそれを除去された後、第1の受信中間周波信号S22として、第2の受信周波数混合器23へ出力される。
【0071】
そして、第2の受信周波数混合器23では、第1の受信中間周波信号S22と、局部発振部4のVCO53から出力された受信可変周波数局部発振信号S55と、が混合されて出力S23となり、フィルタ24に入力される。このとき、出力S23には不要波が含まれており、フィルタ24にてそれを除去された後、第2の受信中間周波信号S24として出力される。その後、第2の受信中間周波信号S24は、受信IF信号として受信周波数変換部2から出力される。
【0072】
次に、送信機側、つまり、送信時の動作を図3を参照して説明する。送信周波数変換部3に入力された送信IF信号は、第1の送信中間周波信号S31として、まず、第1の送信周波数混合器33に入力される。そして、この第1の送信周波数混合器33では、上記第1の送信中間周波信号S31と、局部発振部4のVCO63から出力された送信可変周波数局部発振信号S65とが混合され、出力S32となり、フィルタ32に入力される。このとき、出力S32には不要波が含まれており、フィルタ32にてそれを除去された後、第2の送信中間周波信号S33として、第2の送信周波数混合器31へ出力される。そして、この第2の送信周波数混合器31では、上記第2の送信中間周波信号S33と、局部発振部4の固定周波数発振器41から出力された固定周波数局部発振信号S41とが混合されて、送信高周波信号S34となり、高周波処理部1へ出力される。
【0073】
その後、高周波処理部1に入力された送信高周波信号S34は、フィルタ14に入力され、ここで不要波が除去される(S15)。次に、電力増幅器12で増幅された後(S16)、デュープレクサ15にてアンテナ5へ導かれ(S17)、送信無線信号として送信される。
【0074】
ここで、上述した受信周波数変換部2と送信周波数変換部3とに、それぞれ局部発振信号を出力する局部発振部4の動作について、さらに詳述する。局部発振部4において、固定周波数発振器41が生成した固定周波数局部発振信号S41は、受信周波数変換部2の第1の受信周波数混合器21、送信周波数変換部3の第2の送信周波数混合器31へ入力されると共に、局部発振部4内の第2の発振回路42,43へもそれぞれ入力される。つまり、第2の発振回路42,43内に装備された周波数混合器51,61に入力される。
【0075】
受信機側の第2の発振回路42内では、まず、基準信号発振器50が生成した基準信号S51が受信側の基準信号分周器57に入力される。すると、基準信号分周器57は、基準信号S51を受信系の位相比較周波数まで分周し、受信位相比較基準信号として周波数位相比較器56に入力する(S52)。そして、受信側のVCO53の出力である受信可変周波数局部発振信号S55は、受信周波数変換部2へ入力されると共に(S55)、周波数混合器51へも入力される(S55)。このとき、周波数混合器51の出力(S56)には、上述したように、固定周波数局部発振信号S41と受信可変周波数局部発振信号S55の和周波数成分、差周波数成分が含まれている。これらはフィルタ52に入力され、このうちの所要成分が選択されてVCO出力信号分周器55に入力される(S57)。その後、VCO出力信号分周器55では、受信系の位相比較周波数まで分周され、その出力(S58)は周波数位相比較器56へ入力される。周波数位相比較器56では、上述の受信位相比較基準信号(S52)と周波数位相比較され、誤差信号(S53)が生成される。この誤差信号(S53)は、ループアンプ54にてループ特性が与えられた後、周波数制御信号(S54)としてVCO53に入力される。
【0076】
同様に、送信機側の第2の発振回路43においては、まず、基準信号発振器50が生成した基準信号S51が送信側の基準信号分周器67に入力される。すると、送信側の基準信号分周器67は、基準信号S51を送信系の位相比較周波数まで分周し、送信位相比較基準信号として周波数位相比較器66に入力する(S62)。また、VCO63の出力である送信可変周波数局部発振信号S65は、送信周波数変換部3へ入力されると共に(S65)、周波数混合器61へも入力される(S65)。そして、周波数混合器61の出力(S66)には、固定周波数局部発振信号S41と送信可変周波数局部発振信号S65の和周波数成分、差周波数成分が含まれている。これらはフィルタ62に入力され(S66)、このうちの所要成分が選択されてVCO出力信号分周器65に入力される(S67)。その後、VCO出力信号分周器65では、送信系の位相比較周波数まで分周され、その出力S68は周波数位相比較器66へ入力される。周波数位相比較器66では、上述の送信位相比較基準信号S62と周波数位相比較され、誤差信号S63が生成される。この誤差信号S63はループアンプ64にてループ特性が与えられた後、周波数制御信号S64としてVCO63に入力される。
【0077】
次に、上述した信号処理における周波数、位相関係について説明する。まず、受信周波数変換系について考える。
【0078】
固定周波数発振器41からの出力である固定周波数局部発振信号S41の位相をφF、第2の発振回路42のVCO53からの出力である受信可変周波数局部発振信号S55の位相をφRXV、基準信号発生器50からの出力である基準信号S51の位相をφRとし、第2の発振回路42であるPLLが位相同期状態にある場合を考える。このとき、フィルタ52が和周波数成分を選択しており、VCO出力信号分周器55の分周数がVR、基準信号分周器57の分周数がRRであるとすると、これらは、
φF+φRXV =(VR/RR)・φR+C ・・・(1)
の関係にある。なお、Cは定数である。
【0079】
ここで、固定周波数局部発振信号S41の位相φFに位相ずれ△φFが加わり、φF+△φFになったとすると((2)式左辺第1の括弧)、VR、RR、φRは変化しないことからPLLは位相同期状態を維持するため、
(φF+△φF)+(φRXV−△φF)=(VR/RR)・φR+C ・・・(2)
と、受信可変周波数局部発振信号S55の位相φRXVを、−△φF動かすようVCO53を制御する((2)式左辺第2の括弧)。つまり、固定周波数局部発振信号S41の位相と受信可変周波数局部発振信号S55の位相の和は、常に基準信号S51の位相に同期するよう制御されている。
【0080】
また、周波数は位相の時間微分であるので、固定周波数局部発振信号S41の周波数をfF、受信可変周波数局部発振信号S55の周波数をfRXV、基準信号S51の周波数をfRとすると、上記(1)式の両辺を微分して次式が得られる。
F+fRXV =(VR/RR)・fR (一定) ・・・(3)
【0081】
ここで、固定周波数局部発振信号S41の周波数fFに周波数ずれ△fFが加わり、fF+△fFになったとすると((4)式左辺第1の括弧)、VR、RR、fRは変化しないことからPLLは周波数関係を維持するため、
(fF+△fF)+(fRXV−△fF)=(VR/RR)・fR ・・・(4)
と、受信可変周波数局部発振信号S55の周波数fRXVを、−△fF動かすようVCO53を制御する((4)式左辺第2の括弧)。つまり、固定周波数局部発振信号S41の周波数と受信可変周波数局部発振信号S55の周波数の和は、常に一定となるよう制御される。
【0082】
このように、第2の発振回路42であるPLLは、出力周波数fF+fRXVのVCOの出力を基準信号に対し位相同期制御を行うことと等価な動作をすることとなる。
【0083】
次に、上述した状態での受信周波数変換部2の周波数、位相の動きを考える。まず、受信周波数変換部2への入力信号である受信高周波信号S14の位相、周波数をそれぞれφRXRF、fRXRF、受信周波数変換部2からの出力信号である受信中間周波信号S24の位相、周波数をそれぞれφRXIF、fRXIF、とし、それらの間に次式の関係が成り立つように受信周波数変換部2を構成する。
φRXIF = φRXRF−φF−φRXV+C‘= φRXRF−(φF+φRXV)+C‘
RXIF = fRXRF−fF−fRXV = fRXRF−(fF+fRXV
なお、C‘は定数である。
【0084】
このとき、受信高周波信号S14と受信中間周波信号S24の位相差φRXRF−φRXIFと周波数差fRXRF−fRXIFは、
φRXRF−φRXIF = φF+φRXV−C‘ ・・・(5)
RXRF−fRXIF = fF+fRXV (一定)・・・(6)
となり、(1)式、(3)式より基準信号S51にのみ依存し安定していることがわかる。
【0085】
つまり、固定周波数局部発振信号S41の位相、周波数にずれが生じたとしても、その受信周波数変換機能への影響はPLLで制御された受信可変周波数局部発振信号S55の位相、周波数の動きで相殺されて、受信周波数変換部としての変換位相及び変換周波数ともにその影響を受けない。言い換えると、第2の発振回路42にて、固定周波数局部発振信号S41の周波数や位相の増減変化とは逆に増減する受信可変周波数局部発振信号S55が出力されるため、上記固定周波数局部発振信号S41の変化が補正(補償)されうる。
【0086】
以上から、上記構成によって、1回路のPLLにて、図16に示された従来例における回路と同様の周波数安定性を有する受信周波数変換機能を実現することができると共に、固定周波数局部発振信号を用いていることから低位相雑音特性をも実現することができる。
【0087】
また、フィルタ52にて差周波数成分を選択する場合、
φF−φRXV = (VR/RR)・φR+C ・・・(7)
F−fRXV = (VR/RR)・fR (一定) ・・・(8)
となる。なお、Cは定数である。
【0088】
ここで、固定周波数局部発振信号S41の位相φFに位相ずれ△φFが加わり、φF+△φFになったとすると((7)’式左辺第1の括弧)、VR、RR、φRは変化しないことからPLLは位相同期状態を維持するため、
(φF+△φF)−(φRXV+△φF)=(VR/RR)・φR+C ・・・(7)’
と、受信可変周波数局部発振信号S55の位相φRXVを、+△φF動かすようVCO53を制御する((7)’式左辺第2の括弧)。つまり、固定周波数局部発振信号S41の位相と受信可変周波数局部発振信号S55の位相の差は、常に基準信号S51の位相に同期するよう制御されている。
【0089】
また、固定周波数局部発振信号S41の周波数fFに周波数ずれ△fFが加わり、fF+△fFになったとすると((8)’式左辺第1の括弧)、VR、RR、fRは変化しないことからPLLは周波数関係を維持するため、
(fF+△fF)−(fRXV+△fF)=(VR/RR)・fR ・・・(8)’
と、受信可変周波数局部発振信号S55の周波数fRXVを、+△fF動かすようVCO53を制御する((8)’式左辺第2の括弧)。つまり、固定周波数局部発振信号S41の周波数と受信可変周波数局部発振信号S55の周波数の差は、常に一定となるよう制御される。
【0090】
そして、
φRXIF = φRXRF−φF+φRXV+C‘ = φRXRF−(φF−φRXV)+C‘
RXIF = fRXRF−fF+fRXV = fRXRF−(fF−fRXV
となるように受信周波数変換部2を構成すると、
φRXRF−φRXIF = φF−φRXV−C‘ ・・・(9)
RXRF−fRXIF = fF−fRXV (一定)・・・(10)
となり、上記同様の効果を得ることができる。なお、C‘は定数である。
【0091】
次に、送信周波数変換系について説明する。上述同様に、固定周波数発振器41からの出力である固定周波数局部発振信号S41の位相をφF、第2の発振回路43のVCO63からの出力である送信可変周波数局部発振信号S65の位相をφTXV、基準信号発生器50からの出力である基準信号S51の位相をφRとし、第2の発振回路43であるPLLが位相同期状態にある場合を考える。このとき、フィルタ62が和周波数成分を選択しており、VCO出力信号分周器65の分周数がVT、基準信号分周器67の分周数がRTであるとすると、これらは、
φF+φTXV =(VT/RT)・φR+C ・・・(11)
の関係にある。ここでCは定数である。
【0092】
周波数も(11)式の両辺を微分して次式が得られる。
F+fTXV = (VT/RT)・fR (一定)・・・(12)
即ち、上述した受信周波数変換系と同様に、固定周波数局部発振信号S41と送信可変周波数局部発振信号S65の位相の和は基準信号S51の位相のみに依存して安定するよう制御され、周波数の和は常に一定となるよう制御されている。
【0093】
次に、上述した状態での送信周波数変換部3の位相、周波数の動きを考える。送信周波数変換部3の出力信号である送信高周波信号S34の位相、周波数をそれぞれφTXRF、fTXRF、その入力信号である送信中間周波信号S31の位相、周波数をそれぞれφTXIF、fTXIFとし、それらの間に次式の関係が成り立つように送信周波数変換部3を構成する。なお、C‘は定数である。
φTXRF = φTXIF+φF+φTXV+C‘ = φTXIF+(φF+φTXV)+C‘
TXRF = fTXIF+fF+fTXV = fTXIF+(fF+fTXV
このとき、送信高周波信号S34と送信中間周波信号S31の位相差φTXRF−φTXIFと周波数差fTXRF−fTXIFは、
φTXRF−φTXV = φF+φTXV+C‘ ・・・(13)
TXRF−fTXV = fF+fTXV (一定)・・・(14)
となり、(11)式、(12)式より基準信号S51にのみ依存し安定していることがわかる。
【0094】
このように、上述した受信側と同様に、固定周波数局部発振信号S41の位相、周波数にずれが生じたとしても、その送信周波数変換機能への影響はPLLで制御された送信可変周波数局部発振信号S65の位相、周波数の動きで相殺されて、送信周波数変換部としての変換位相及び変換周波数はともにその影響を受けない。従って、上記構成によって、1回路のPLLにて、図16等に示された従来例と同様の周波数安定性を有する送信周波数変換機能を実現することができる。
【0095】
また、フィルタ62にて差周波数成分を選択する場合、
φF−φTXV = (VT/RT)・φR+C ・・・(15)
F−fTXV = (VT/RT)・fR (一定)・・・(16)
となる。なお、Cは定数である。このときは、
φTXRF = φTXIF+φF−φTXV+C‘ = φTXIF+(φF−φTXV)+C‘
TXRF = fTXIF+fF−fTXV = fTXIF+(fF−fTXV
となるように送信周波数変換部3を構成すると、
φTXRF−φTXIF = φF−φTXV+C‘ (一定)・・・(17)
TXRF−fTXIF = fF−fTXV (一定)・・・(18)
となり、上記同様の効果を得ることができる。なお、C‘は定数である。
【0096】
そして、特に、本実施例では、固定周波数局部発振信号S41と、受信可変周波数局部発振信号S55または送信可変周波数局部発振信号S65とは、次の条件を満たすよう設定されている。
【0097】
まず、位相雑音特性に関する条件として、無線送受信装置の伝送特性に影響する離調周波数における固定周波数局部発振信号S41の位相雑音レベルが、受信可変周波数局部発振信号S55または送信可変周波数局部発振信号S65の同じ離調周波数での位相雑音レベルよりも低く設定されている。
【0098】
次に、周波数に関する条件として、固定周波数局部発振信号S41の周波数が、受信可変周波数局部発振信号S55または送信可変周波数局部発振信号S65の周波数のx倍(下記数3に示す)、つまり、約2.5倍以上に設定されている。この条件について、さらに詳述する。
【0099】
【数3】

【0100】
上記(8)式や(16)式のように、固定周波数局部発振信号S41(周波数Ffix)と受信可変周波数局部発振信号S55または送信可変周波数局部発振信号S65(VCO出力:周波数Fvco(Hz))の差周波数(周波数Feq(Hz))が用いられる場合を考える。
【0101】
Feq = Ffix - Fvco ・・・(A1)
そして、ある離調周波数において自走発振器出力の位相雑音電力(Nfix(W/Hz))とVCO出力の位相雑音電力(Nvco(W/Hz))が等しい(位相雑音特性に関する条件の限界値)とすると、
Nfix = Nvco ・・・(A2)
受信周波数変換部2全体で受信信号に添加される位相雑音電力(Ntotal(W/Hz))は、それらの電力和となり各々の発振器出力での値の2倍、つまり約3dB増となる。
【0102】
Ntotal = Nfix+Nvco = 2・Nfix = 2・Nvco ・・・(A3)
一方、等価な局部発振周波数はVCOのみを用い、その出力を逓倍することによっても得られる。逓倍数をαとすると、
α・Fvco = Feq ・・・(A4)
このとき位相雑音レベルは、(αの2乗)倍される(Nvco・α)。
【0103】
そして、本発明における位相雑音特性は、VCO逓倍によるものよりも良いことが求められるため、上記(A3)式より、
Nvco・α > Ntotal = 2・Nvco ・・・(A5)
となる。よって、
【0104】
【数4】

ここに上記(A1),(A4)式を用いて、α、Fvcoを消去し、整理すると、
【0105】
【数5】

となる。
【0106】
以上より、自走発振器出力の周波数は、VCO出力の周波数のx倍(数4に示す)以上、つまり、約2.5倍以上に設定される必要がある。
【0107】
このように、本実施例では、固定周波数局部発振器にVCOではなく自走発振器を用いているので、位相雑音特性を改善することができる。また、固定周波数局部発振信号を受信可変周波数局部発振信号または送信可変周波数局部発振信号と周波数混合し、それらの和周波数または差周波数信号をPLLに入力して位相同期させているので、固定周波数局部発振器に自走発振器を用いても、固定周波数局部発振器にVCOを用いてPLLにて位相同期を行った場合と同様の周波数安定性を得ることができる。従って、上述した無線送受信装置の位相雑音特性を良くすることにより、信号誤り率を改善し、信号伝送スループットの向上や伝送遅延削減によるサービスの向上、情報の再送処理に要する電力消費を削減することができる。
【0108】
さらに、固定周波数局部発振信号を受信可変周波数局部発振信号または送信可変周波数局部発振信号と周波数混合し、それらの和周波数または差周波数信号をPLLに入力して位相同期させているので、PLL回路の数を削減できる。その結果、形状を小さくすることができ、消費電力を削減でき、さらに製造コストを下げることができる等の効果が得られる。これに伴い、本発明の無線送受信機を携帯電話端末に用いることで、かかる端末のさらなる小型化を実現でき、携帯性の向上を図ることができる。同時に、電池の持続時間、つまり、待ち受けや通話時間のさらなる長時間化を図ることができる。
【実施例2】
【0109】
次に、本発明の第2の実施例を、図4乃至図6を参照して説明する。図4は、本発明の構成を示す回路図であり、図5乃至図6は、回路の動作を示す説明図である。
【0110】
以下に示す送受信機は、上述した2度の周波数変換を行う構成(ダブルスーパーヘテロダイン方式)ではなく、図18を参照して説明した第2の従来例のように、送信系に変調器と周波数変換器を各々1つ、受信系に周波数変換器と復調器を各々1つ用いたシングルコンバージョンタイプの周波数変換機能を有した変復調部を備えている。
【0111】
[構成]
図4に示すように、本実施例における無線送受信機は、アンテナ105と、このアンテナ105に接続された高周波処理部101と、受信信号を処理する復調部102と、送信信号を処理する変調部103と、局部発振信号を発生する局部発振部104(局部発振装置)と、を備えている。以下、各構成について詳述する。
【0112】
まず、局部発振部104は、上述した実施例1のものとほぼ同様の構成を採っている。具体的には、固定周波数信号である第1の局部発振信号を出力する固定周波数発振器141(第1の発振手段)を有している。この固定周波数発振器141は、自走発振器であり、例えば、誘電体発振器である。そして、固定周波数発振器141からの出力である第1の局部発振信号(図5の符号S141)は、後述する復調部102の周波数混合器121に入力されると共に、第2の発振回路142内に備えられた周波数混合器151に入力される。
【0113】
また、この固定周波数発振器141は、送信機側つまり変調部103側でも共用され、固定周波数発振器141からの出力である第1の局部発振信号(図6の符号S141)は、後述する変調部103に対する第1の局部発振信号として、周波数混合器131に入力される。さらに、固定周波数発振器141は、変調部側の第2の発振回路143内に備えられた周波数混合器161にも入力される。
【0114】
また、局部発振部104には、復調部102に対して可変周波数復調用搬送波信号(第2の局部発振信号)を出力する復調部側の第2の発振回路142(図5参照)と、変調部103に対して可変周波数変調用搬送波信号(第2の局部発振信号)を出力する変調部側の第2の発振回路143(図6参照)と、を備えている。かかる回路142,143の構成について、まず、復調部102側を例に挙げて説明する。
【0115】
図5に示した第2の発振回路142は、負帰還回路であり、基準信号発生器150と、可変周波数復調用搬送波信号を出力するVCO153を有したPLL回路を構成している。具体的には、上記基準信号発生器150と、この基準信号発生器150の出力が入力される基準信号分周器157と、上記VCO153からの出力を分周するVCO出力信号分周器155と、この分周出力と基準信号分周器157からの分周出力とを比較する周波数位相比較器156と、周波数位相比較器156からの誤差信号を入力し周波数制御信号をVCO153に出力するループアンプ154と、を備えている。さらに、本実施例では、VCO153の出力と固定周波数発振器141からの出力を混合する周波数混合器151と、この混合出力をフィルタ処理するフィルタ152と、を備えていて、このフィルタ152からの出力が上記VCO出力信号分周器155に入力される。そして、上記VCO153からの出力が、可変周波数復調用搬送波信号(図5の符号S155)として、後述する復調部102の復調器123に入力される。
【0116】
また、局部発振器104に備えられている変調部側の第2の発振回路143(図6参照)も、上記復調部側の第2の発振回路142とほぼ同様の構成を採っている。つまり、可変周波数変調用搬送波信号を出力するVCO163を有したPLL回路を構成しており、VCO163からの出力と固定周波数発振器141から出力される固定局部発振信号とを混合する周波数混合器161と、この混合出力をフィルタ処理するフィルタ162と、このフィルタ162からの出力を分周するVCO出力信号分周器165と、上記基準信号発生器150の出力が入力される基準信号分周器167と、この分周出力とVCO出力信号分周器165からの分周出力とを比較する周波数位相比較器166と、周波数位相比較器166からの誤差信号を入力し周波数制御信号をVCO163に出力するループアンプ164と、を備えている。そして、上記VCO163からの出力が可変周波数変調用搬送波信号(図6の符号S165)として、後述する変調部103の変調器133に入力される。
【0117】
次に、高周波処理部101について説明する。高周波処理部101は、アンテナ105に接続されたデュープレクサ115と、復調部102側に接続された低雑音増幅器111及びフィルタ113と、変調部103側に接続された電力増幅器112及びフィルタ114と、を備えている。そして、この高周波処理部101は、アンテナ105より受信無線信号を入力し、受信高周波信号を復調部102へ出力し、また、変調部103の出力である送信高周波信号を入力して、送信無線信号をアンテナ105へ出力するよう動作する。なお、その構成は上記実施例1のものとほぼ同様である。
【0118】
次に、復調部102について説明する。復調部102は、受信周波数混合器121と、この出力を入力するフィルタ122と、復調器123と、この出力を入力するフィルタ124と、を備えている。そして、受信周波数混合器121は、高周波処理部101の出力である受信高周波信号(図5の符号S114)と、局部発振部104の固定周波数発振器141の出力である固定周波数局部発振信号(図5の符号S141)と、を入力して混合し、フィルタ122へ出力する。フィルタ122は、受信周波数混合器121の出力を入力し、復調器123へ出力する。復調器123は、フィルタ122の出力(図5の符号S122)と、局部発振部104のVCO153の出力である可変周波数復調用搬送波信号(図5の符号S155)と、を入力して復調処理してフィルタ124へ出力(図5の符号S123)する。フィルタ124は、復調器123の出力を入力し、復調部102の出力である受信BB信号(図5の符号S124)を出力する。
【0119】
次に、変調部103について説明する。変調部103は、変調器133と、この出力を入力するフィルタ132と、送信周波数混合器131と、を備えている。そして、変調器133は、送信BB信号(図6の符号S131)と、局部発振部104のVCO163の出力である可変周波数変調用搬送波信号(図6の符号S165)と、を入力して変調処理を行い、フィルタ132へ出力(図6の符号S132)する。フィルタ132は、変調器133の出力を入力し、送信周波数混合器131へ出力(図6の符号S133)する。送信周波数混合器131は、フィルタ132の出力(図6の符号S133)と、局部発振部104の固定周波数発振器141の出力である固定周波数局部発振信号(図6の符号S141)と、を入力して混合し、出力である送信高周波信号(図6の符号S134)を高周波処理部101へ出力する。
【0120】
[動作]
次に、上記構成の無線送受信装置の動作を、図5乃至図6を参照して説明する。特に、図5を参照して受信機側つまり復調部102側の動作を説明し、図6を参照して送信機側つまり変調部103側の動作を説明する。
【0121】
まず、図5において、アンテナ105の入出力信号には、当該アンテナ105で受信された受信無線信号と、アンテナ105から送信される送信無線信号が重畳されている。そして、受信無線信号S111は、高周波処理部101のデュープレクサ115に入力され、ここで低雑音増幅器111へ導かれる(S112)。その後、低雑音増幅器111で増幅され(S113)、フィルタ113にて不要な周波数成分が除去され、受信高周波信号S114として復調部102へ出力される。
【0122】
復調部102に入力された受信高周波信号S114は、まず、受信周波数混合器121に入力される。ここで、局部発振部104の固定周波数発振器141から出力された固定周波数局部発振信号S141と混合されて周波数変換され、出力S121となり、フィルタ122に入力される。このとき、出力S121には不要波が含まれており、フィルタ122にてそれを除去された後、受信中間周波信号S122として、復調器123へ出力される。
【0123】
そして、復調器123では、受信中間周波信号S122と、局部発振部104のVCO153から出力された可変周波数復調用搬送波信号S155と、が混合されて出力S123となる。なお、受信中間周波信号S122と可変周波数復調用搬送波信号S155の周波数は等しくなるよう、可変周波数復調用搬送波信号S155は設定されている。その後、出力S123は、フィルタ124に入力される。当該出力S123には不要波が含まれており、フィルタ124はそれを除去し、受信ベースバンド信号S124として出力する。その後、受信ベースバンド信号S124は、受信BB信号として復調部202から出力される。
【0124】
次に、送信機側(変調部103側)、つまり、送信時の動作を図6を参照して説明する。変調部103に入力された送信BB信号は、送信ベースバンド信号S131として、まず、変調器133に入力される。そして、この変調器133では、上記送信ベースバンド信号S131により、局部発振部104のVCO163から出力された可変周波数変調用搬送波信号S165が変調処理され、出力S132となり、フィルタ132に入力される。このとき、出力S132には不要波が含まれており、フィルタ132にてそれを除去された後、送信中間周波信号S133として、送信周波数混合器131へ出力される。なお、可変周波数変調用搬送波信号S165と送信中間周波信号S133の周波数は等しい。そして、上記送信周波数混合器131では、送信中間周波信号S133と、局部発振部104の固定周波数発振器141から出力された固定周波数局部発振信号S141とが混合されて周波数変換処理され、送信高周波信号S134となり、高周波処理部101へ出力される。
【0125】
その後、高周波処理部101に入力された送信高周波信号S134は、不要波の除去、増幅の後、送信無線信号としてアンテナ105へ出力される。なお、詳細な動作の説明は、上記実施例1の高周波処理部101と同じであるので省略する。
【0126】
次に、上述した復調部2と変調部3に、それぞれ局部発振信号(変復調用搬送波信号を含む)を出力する局部発振部104の動作について、さらに詳述する。まず、局部発振部104において、固定周波数発振器141が生成した固定周波数局部発振信号S141は、復調部102の受信周波数混合器121、変調部103の送信周波数混合器131へ入力されると共に、局部発振部104内の第2の発振回路142,143へもそれぞれ入力される。つまり、第2の発振回路142,143内に装備された周波数混合器151,161に入力される。
【0127】
受信機側の第2の発振回路142内では、まず、基準信号発振器150が生成した基準信号S151が受信側の基準信号分周器157に入力される。すると、基準信号分周器157は、基準信号S151を受信系の位相比較周波数まで分周し、受信位相比較基準信号として周波数位相比較器156に入力する(S152)。そして、受信側のVCO153の出力である可変周波数復調用搬送波信号S155は、復調部102へ入力されると共に(S155)、周波数混合器151へも入力される(S155)。このとき、周波数混合器151の出力(S156)には、上述したように、固定周波数局部発振信号S141と可変周波数復調用搬送波信号S155の和周波数成分、差周波数成分が含まれている。これらはフィルタ152に入力され、このうちの所要成分が選択されてVCO出力信号分周器155に入力される(S157)。その後、VCO出力信号分周器155では、受信系の位相比較周波数まで分周され、その出力(S158)は周波数位相比較器156へ入力される。周波数位相比較器156では、上述の受信位相比較基準信号(S152)と周波数位相比較され、誤差信号(S153)が生成される。この誤差信号(S153)は、ループアンプ154にてループ特性が与えられた後、周波数制御信号(S154)としてVCO153に入力される。
【0128】
同様に、送信機側の第2の発振回路143において、基準信号分周器167は、基準信号S151を送信系の位相比較周波数まで分周し、送信位相比較基準信号として周波数位相比較器166に入力する(S162)。また、VCO163の出力である可変周波数変調用搬送波信号S165は、変調部103へ入力されると共に(S165)、周波数混合器161へも入力される(S165)。そして、周波数混合器161の出力(S166)には、固定周波数局部発振信号S141と可変周波数変調用搬送波信号S165の和周波数成分、差周波数成分が含まれている。これらはフィルタ162に入力され(S166)、このうちの所要成分が選択されてVCO出力信号分周器165に入力される(S167)。その後、VCO出力信号分周器165では、送信系の位相比較周波数まで分周され、その出力S168は周波数位相比較器166へ入力される。周波数位相比較器166では、上述の送信位相比較基準信号S162と周波数位相比較され、誤差信号S163が生成される。この誤差信号S163はループアンプ164にてループ特性が与えられた後、周波数制御信号S164としてVCO163に入力される。
【0129】
次に、上述した信号処理における周波数、位相関係について説明する。まず、復調系について考える。
【0130】
固定周波数発振器141からの出力である固定周波数局部発振信号S141の位相をφF、第2の発振回路142のVCO153からの出力である可変周波数復調用搬送波信号S155の周波数がφRXV、基準信号発生器150からの出力である基準信号S151の位相をφRとし、第2の発振回路142であるPLLが位相同期状態にある場合を考える。このとき、フィルタ152が和周波数成分を選択しており、VCO出力信号分周器155の分周数がVR、基準信号分周器157の分周数がRRであるとすると、これらは、
φF+φRXV =(VR/RR)・φR+C ・・・(19)
の関係にある。なお、Cは定数である。
【0131】
ここで、固定周波数局部発振信号S141の位相φFに位相ずれ△φFが加わり、φF+△φFになったとすると((20)式左辺第1の括弧)、VR、RR、φRは変化しないことからPLLは位相同期状態を維持するため、
(φF+△φF)+(φRXV−△φF)=(VR/RR)・φR+C ・・・(20)
と、可変周波数復調用搬送波信号S155の位相φRXVを、−△φF動かすようVCO153を制御する((20)式左辺第2の括弧)。つまり、固定周波数局部発振信号S141の位相と可変周波数復調用搬送波信号S155の位相の和は、常に基準信号S151の位相に同期するよう制御されている。
【0132】
また、周波数は位相の時間微分であるので、固定周波数局部発振信号S141の周波数をfF、可変周波数変調用搬送波信号S155の周波数をfRXV、基準信号S151の周波数をfRとすると、上記(19)式の両辺を微分して次式が得られる。
F+fRXV =(VR/RR)・fR (一定) ・・・(21)
【0133】
ここで、固定周波数局部発振信号S141の周波数fFに周波数ずれ△fFが加わり、fF+△fFになったとすると((22)式左辺第1の括弧)、VR、RR、fRは変化しないことからPLLは周波数関係を維持するため、
(fF+△fF)+(fRXV−△fF)=(VR/RR)・fR ・・・(22)
と、可変周波数復調用搬送波信号S155の周波数fRXVを、−△fF動かすようVCO153を制御する((22)式左辺第2の括弧)。つまり、固定周波数局部発振信号S141の周波数と可変周波数復調用搬送波信号S155の周波数の和は、常に一定となるよう制御されている。
【0134】
このように、第2の発振回路142であるPLLは、出力周波数fF+fRXVのVCOの出力を基準信号に対し位相同期制御を行うことと等価な動作をすることとなる。
【0135】
次に、上記状態での復調部102の周波数、位相の動きを考える。まず、復調部102への入力信号である受信高周波信号S114の位相、周波数をそれぞれφRXRF、fRXRF、復調部102からの出力信号である受信ベースバンド信号S124の位相をφRXBBとする。なお、受信ベースバンド信号S124の周波数は0である。そして、それらの間に次式の関係が成り立つように復調部102を構成する。
φRXBB = φRXRF−φF−φRXV+C‘ = φRXRF−(φF+φRXV)+C‘
RXRF−fF−fRXV = fRXRF−(fF+fRXV)= 0
なお、C‘は定数である。
【0136】
このとき、受信高周波信号S114と受信ベースバンド信号S124との位相差φRXRF−φRXBBと、受信高周波信号S114の周波数は、
φRXRF−φRXBB = φF+φRXV−C‘ ・・・(23)
RXRF = fF+fRXV (一定)・・・(24)
となり、(19)式、(21)式より基準信号S151にのみ依存し安定していることがわかる。
【0137】
つまり、固定周波数局部発振信号S141の位相、周波数にずれが生じたとしても、その復調機能への影響はPLLで制御された可変周波数復調用搬送波信号S155の位相、周波数の動きで相殺されて、復調部としての変換位相及び変換周波数ともにその影響を受けない。言い換えると、第2の発振回路142にて、固定周波数局部発振信号S141の周波数や位相の増減変化とは逆に増減する可変周波数復調用搬送波信号S155が出力されるため、上記固定周波数局部発振信号S141の変化が補正(補償)されうる。
【0138】
以上から、上記構成によって、1回路のPLLにて、図18に示された従来例における回路と同様の周波数安定性を有する周波数変換機能及び復調機能を実現することができると共に、固定周波数局部発振信号を用いていることから低位相雑音特性をも実現することができる。
【0139】
また、フィルタ152にて差周波数成分を選択する場合、
φF−φRXV = (VR/RR)・φR+C ・・・(25)
F−fRXV = (VR/RR)・fR (一定) ・・・(26)
となる。なお、Cは定数である。このときは、
φRXBB = φRXRF−φF+φRXV+C‘ = φRXRF−(φF−φRXV)+C‘
RXRF−fF+fRXV = fRXRF−(fF−fRXV)= 0
となるように復調部102を構成すると、
φRXRF−φRXBB = φF−φRXV−C‘ ・・・(27)
RXRF = fF−fRXV (一定)・・・(28)
となり、同様の効果を得ることができる。なお、C‘は定数である。
【0140】
次に、変調系について説明する。上述同様に、固定周波数発振器141からの出力である固定周波数局部発振信号S141の位相をφF、第2の発振回路143のVCO163からの出力である可変周波数変調用搬送波信号S165の位相をφTXV、基準信号発生器150からの出力である基準信号S151の位相をφRとし、第2の発振回路143であるPLLが位相同期状態にある場合を考える。このとき、フィルタ162が和周波数成分を選択しており、VCO出力信号分周器165の分周数がVT、基準信号分周器167の分周数がRTであるとすると、これらは、
φF+φTXV =(VT/RT)・φR+C ・・・(29)
の関係にある。ここでCは定数である。
【0141】
周波数も(29)式の両辺を微分して次式が得られる。
F+fTXV = (VT/RT)・fR (一定)・・・(30)
即ち、上述した復調系と同様に、固定周波数局部発振信号S141と可変周波数変調用搬送波信号S165の位相の和は常に基準信号S151の位相に同期するよう制御され、そして周波数の和は常に一定となるよう制御されている。
【0142】
次に、上述した状態での変調部103の位相、周波数の動きを考える。変調部103の出力信号である送信高周波信号S134の位相、周波数をそれぞれφTXRF、fTXRF、その入力信号である送信ベースバンド信号S131の位相をφTXBBとし、それらの間に次式の関係が成り立つように変調部103を構成する。なお、C‘は定数である。
φTXRF = φTXBB+φF+φTXV+C‘ = φTXRF+(φF+φTXV)+C‘
TXRF = fF+fTXV (一定)・・・(31)
【0143】
このとき、送信高周波信号S134の周波数は(31)式で与えられ、(30)式より一定である。また、送信高周波信号S134と送信ベースバンド信号S131との位相差φTXRF−φTXBBは、
φTXRF−φTXBB = φF+φTXV+C‘ ・・・(32)
となり、(29)式より基準信号S151にのみ依存し安定していることがわかる。
【0144】
このように、上述した復調側と同様に、固定周波数局部発振信号S141の位相、周波数にずれが生じたとしても、その変調機能への影響はPLLで制御された可変周波数変調用搬送波信号S165の位相、周波数の動きで相殺されて、変調部としての変換位相及び変換周波数ともにその影響を受けない。従って、上記構成によって、1回路のPLLにて、図18に示された従来例と同様の周波数安定性を有する周波数変換機能及び変調機能を実現することができる。
【0145】
また、フィルタ162にて差周波数成分を選択する場合、
φF−φTXV = (VT/RT)・φR+C ・・・(33)
F−fTXV = (VT/RT)・fR (一定)・・・(34)
となる。なお、Cは定数である。このときは、
φTXRF = φTXBB+φF−φTXV+C‘ = φTXBB+(φF−φTXV)+C‘
TXRF = fF−fTXV ・・・(35)
となるように変調部103を構成すると、送信高周波信号S134の周波数は(35)式で与えられ、(34)式より一定である。また、送信高周波信号S134と送信ベースバンド信号S131との位相差φTXRF−φTXBBは、
φTXRF−φTXBB = φF−φTXV+C‘ ・・・(36)
となり、(33)式より同様の効果を得ることができる。なお、C‘は定数である。
【0146】
そして、特に、本実施例では、固定周波数局部発振信号S141と、可変周波数復調用搬送波信号S155または可変周波数変調用搬送波信号S165とは、次の条件を満たすよう設定されている。
【0147】
まず、位相雑音特性に関する条件として、無線送受信装置の伝送特性に影響する離調周波数における固定周波数局部発振信号S141の位相雑音レベルが、可変周波数復調用搬送波信号S155または可変周波数変調用搬送波信号S165の同じ離調周波数での位相雑音レベルよりも低く設定されている。
【0148】
次に、周波数に関する条件として、固定周波数局部発振信号S141の周波数が、可変周波数復調用搬送波信号S155または可変周波数変調用搬送波信号S165の周波数のx倍(下記数6に示す)、つまり、約2.5倍以上に設定されている。なお、この条件については、上記実施例にて説明したとおりである。
【0149】
【数6】

【0150】
このように、本実施例では、固定周波数局部発振器にVCOではなく自走発振器を用いているので、位相雑音特性を改善することができる。また、固定周波数局部発振信号を可変周波数復調用搬送波信号または可変周波数変調用搬送波信号と周波数混合し、それらの和周波数または差周波数信号をPLLに入力して位相同期させているので、固定周波数局部発振器に自走発振器を用いても、固定周波数局部発振器にVCOを用いてPLLにて位相同期を行った場合と同様の周波数安定性を得ることができる。従って、上述した無線送受信装置の位相雑音特性を良くすることにより、信号誤り率を改善し、信号伝送スループットの向上や伝送遅延削減によるサービスの向上、情報の再送処理に要する電力消費を削減することができる。
【0151】
さらに、固定周波数局部発振信号を可変周波数復調用搬送波信号または可変周波数変調用搬送波信号と周波数混合し、それらの和周波数または差周波数信号をPLLに入力して位相同期させているので、PLL回路の数を削減できる。その結果、形状を小さくすることができ、消費電力を削減でき、さらに製造コストを下げることができる等の効果が得られる。これに伴い、本発明の無線送受信機を携帯電話端末に用いることで、かかる端末のさらなる小型化を実現でき、携帯性の向上を図ることができる。同時に、電池の持続時間、つまり、待ち受けや通話時間のさらなる長時間化を図ることができる。
【実施例3】
【0152】
次に、本発明の第3の実施例を、図7を参照して説明する。図7は、本実施例における無線送受信機の構成を示す回路図である。
【0153】
図7に示すように、本実施例における無線送受信機の基本的構成は、上述した実施例1における場合とほぼ同様である。そして、本実施例では、さらに、固定周波数局部発振器41と第1の受信周波数混合器21との間に、分周器71が設置されている。また、VCO53と第2の受信周波数混合器23との間にも、分周器72が設置されている。そして、これら分周器71,72の分周数は等しい。
【0154】
また、送信機側の構成も同様であり、固定周波数局部発振器41と第2の送信周波数混合器31との間に分周器73が設置されており、VCO63と第1の送信周波数混合器33との間にも、分周器74が設置されている。そして、これら分周器73,74の分周数も等しい。
【0155】
このようにすることで以下の効果が得られる。上述した第1の実施例では、第2の発振回路42内の中間信号である周波数混合器51の出力周波数と、微弱である受信無線信号の周波数は、受信中間周波信号S24(図2参照)の周波数しか離れていなかった。そのため、周波数混合器51の出力が受信無線信号に干渉する恐れがあった。しかし、分周器71,72を導入することにより分周数倍だけ周波数を離すことができ、干渉問題を回避することができる。
【0156】
また、同様に、上述した第1の実施例では、第2の発振回路43内の中間信号である周波数混合器61の出力周波数と、強力な送信無線信号の周波数は、送信中間周波信号S31(図3参照)の周波数しか離れていなかった。そのため、送信無線信号が周波数混合器61の出力に干渉する恐れがあった。しかし、分周器73,74を導入することにより、分周数倍だけ周波数を離すことができ、干渉問題を回避することができる。
【実施例4】
【0157】
次に、本発明の第4の実施例を、図8を参照して説明する。図8は、本実施例における無線送受信機の構成を示す回路図である。
【0158】
図8に示すように、本実施例における無線送受信機の基本的構成は、上述した実施例2における場合とほぼ同様である。そして、本実施例では、さらに、固定周波数局部発振器141と受信周波数混合器121との間に、分周器171が設置されている。また、VCO153と復調器123との間にも、分周器172が設置されている。そして、これら分周器171,172の分周数は等しい。
【0159】
また、送信機側の構成も同様であり、固定周波数局部発振器141と送信周波数混合器131との間に分周器173が設置されており、VCO163と変調器133との間にも、分周器174が設置されている。そして、これら分周器173,174の分周数も等しい。
【0160】
このようにすることで以下の効果が得られる。上述した第2の実施例では、第2の発振回路142内の中間信号である周波数混合器151の出力周波数と、微弱である受信無線信号の周波数とは同一であったため、周波数混合器151の出力が受信無線信号に干渉する恐れがあった。しかし、分周器171,172を導入することにより分周数倍だけ周波数を離すことができ、干渉問題を回避することができる。
【0161】
また、同様に、上述した第2の実施例では、第2の発振回路143内の中間信号である周波数混合器161の出力周波数と、強力な送信無線信号の周波数は、同一であったため、送信無線信号が周波数混合器161の出力に干渉する恐れがあった。しかし、分周器173,174を導入することにより、分周数倍だけ周波数を離すことができ、干渉問題を回避することができる。
【実施例5】
【0162】
次に、本発明の第5の実施例を、図9乃至図11を参照して説明する。上述した実施例における局部発振部4,104では、2種の局部発振信号(搬送波信号の場合を含む)を、周波数変換部2,3や変復調部102,103に出力する場合を説明したが、本実施例では、局部発振部204が、3種以上の局部発振信号(搬送波信号)を出力する場合を説明する。なお、図9及び図11は、本実施例における送受信機の構成の一部の回路図を示し、図10は、回路の動作を示す説明図である。
【0163】
[構成]
本実施例における送受信機は、上述した実施例1におけるものとほぼ同様の構成を備えているため、図9では、アンテナ、高周波処理部1及び送信側の構成を省略した送受信機、つまり、受信周波数変換部202と、局部発振部204の受信機側の構成のみを図示する。また、図11には、受信側の構成を省略した送受信機、つまり、送信周波数変換部203と、局部発振部204の送信機側の構成のみを図示する。
【0164】
図9に示すように、本実施例における局部発振部204は、まず、固定周波数信号である第1の局部発振信号を出力する第1の固定周波数発振器241(第1の発振手段)と、異なる固定周波数信号である第2の局部発振信号を出力する第2の固定周波数発振器242(他の固定周波数発振手段)と、を備えており、これら固定周波数発振器241,242は、自走発振器である。そして、第1の固定周波数発振器241からの出力である第1の局部発振信号(図10の符号S241)は、後述する受信周波数変換部202の第1の周波数混合器221に入力され、第2の固定周波数発振器242からの出力である第2の局部発振信号(図10の符号S242)は、受信周波数変換部202の第2の周波数混合器223に入力される。
【0165】
また、局部発振部204は、後述する第3の発振回路245内に周波数混合器243を備えていて、上記第1、第2の固定周波数発振信号S241,S242は、周波数混合器243へも入力される。なお、図9では受信機側の構成しか図示していないが、図11に示すように、第1、第2の固定周波数発振信号S241,S242は、後述する送信周波数変換部203の2つの周波数混合器231,233と、送信側の第3の発振回路246内の周波数混合器244にも入力され共用される。
【0166】
さらに、局部発振部204には、受信周波数変換部202に対し第3の局部発振信号である可変周波数局部発振信号を出力する第3の発振回路245を備えている。この第3の発振回路245は、上述した実施例1,2における第2の発振回路42等と類似の構成を採っており、基準信号発生器250と、可変周波数局部発振信号を出力するVCO253を有したPLL回路を構成している。具体的には、上記基準信号発生器250と、この基準信号発生器250の出力が入力される基準信号分周器257と、上記VCO253からの出力を分周するVCO出力信号分周器255と、この分周出力と基準信号分周器257からの分周出力とを比較する周波数位相比較器256と、周波数位相比較器256からの誤差信号を入力し周波数制御信号をVCO253に出力するループアンプ254と、を備えている。そして、さらに、上記2つの固定周波数発振器241,242の出力を入力して混合する周波数混合器243と、周波数混合器243の混合出力をフィルタ処理するフィルタ258と、VCO253の出力と上記2つの固定周波数発振器241,242の混合周波数信号(フィルタ258からの出力)とを混合する周波数混合器251と、この混合出力をフィルタ処理するフィルタ252と、を備えていて、このフィルタ252からの出力が上記VCO出力信号分周器255に入力される。そして、上記VCO253からの出力が、第3の局部発振信号である受信可変周波数局部発振信号(図10の符号S255)として、後述する受信周波数変換部202の第3の周波数混合器225に入力される。
【0167】
次に、受信周波数変換部202について説明する。本実施例における受信周波数変換部202は、上述した第1の実施例における受信周波数変換部2とほぼ同様の構成であるが、3つの周波数混合器221,223,225が備えられている点で異なる。但し、その動作はほぼ同様である。具体的には、第1の受信周波数混合器221と、この出力を入力するフィルタ222と、第2の受信周波数混合器223と、この出力を入力するフィルタ224と、第3の受信周波数混合器225と、この出力を入力するフィルタ226と、を備えている。そして、第1の周波数混合器221は、高周波処理部の出力である受信高周波信号(図10の符号S214)と、局部発振部204の第1の固定周波数発振器241の出力である第1の固定周波数局部発振信号(図10の符号S241)と、を入力して混合し、フィルタ222へ出力する(図10の符号S221)。第2の受信周波数混合器223は、フィルタ222の出力(図10の符号S222)と、局部発振部204の第2の固定周波数発振器242の出力である第2の固定周波数局部発振信号(図10の符号S242)と、を入力して混合し、フィルタ224へ出力(図10の符号S223)する。第3の受信周波数混合器225は、フィルタ224の出力(図10の符号S224)と、局部発振部204のVCO253の出力である可変周波数受信局部発振信号(図10の符号S255)と、を入力して混合し、フィルタ226へ出力(図10の符号S225)する。そして、フィルタ226は、第3の受信周波数混合器225の出力を入力し、受信周波数変換部202の出力である受信IF信号(図10の符号S226)を出力する。
【0168】
また、図11に示すように、局部発振部204内の送信機側の構成である第3の発振回路246も、上述した受信機側の構成と同様の構成を採っており、可変周波数局部発振信号を出力するVCO263を有したPLL回路を構成している。具体的には、上記基準信号発生器250の出力が入力される基準信号分周器267と、上記VCO263からの出力を分周するVCO出力信号分周器265と、この分周出力と基準信号分周器267からの分周出力とを比較する周波数位相比較器266と、この周波数位相比較器266からの誤差信号を入力し周波数制御信号をVCO263に出力するループアンプ264と、を備えている。さらに、上述した2つの固定周波数発振器241,242の出力を入力して混合する周波数混合器244と、周波数混合器244の混合出力をフィルタ処理するフィルタ268と、VCO263の出力と上記2つの固定周波数発振器241,242の混合周波数信号(フィルタ268からの出力)とを混合する周波数混合器261と、この混合出力をフィルタ処理するフィルタ262と、を備えていて、このフィルタ262からの出力が上記VCO出力信号分周器265に入力される。そして、上記VCO263からの出力が、第3の局部発振信号である送信可変周波数局部発振信号として、送信周波数変換部203内の1つの周波数混合器235に入力される。
【0169】
そして、図11に示すように、送信機側の送信周波数変換部203も、上述した受信周波数変換部202と同様に、3つの周波数混合器231,233,235と、各フィルタ232,234と、を備えており、受信機側同様に動作する。
【0170】
[動作]
次に、上記構成の無線送受信装置の動作を、図10を参照して説明する。なお、アンテナにて受信された受信無線信号に対する高周波処理部の動作は、上述した第1の実施例と同様なので、説明を省略する。
【0171】
高周波処理部から出力された受信高周波信号S214は、受信周波数変換部202にて、第1の受信周波数混合器221に入力される。ここで、局部発振部204の第1の固定周波数発振器241から出力された第1の固定周波数局部発振信号S241と混合されて周波数変換され、出力S221となり、フィルタ222に入力される。このとき、出力S221には不要波が含まれており、フィルタ222にてそれを除去された後、第1の受信中間周波信号S222として、第2の受信周波数混合器223へ出力される。
【0172】
続いて、第2の受信周波数混合器223では、第1の受信中間周波信号S222と、局部発振部204の第2の固定周波数発振器242から出力された第2の固定周波数局部発振信号S242とが混合されて周波数変換され、出力S223となり、フィルタ224に入力される。このとき、出力S223には不要波が含まれており、フィルタ224にてそれを除去された後、第2の受信中間周波信号S224として、第3の受信周波数混合器225へ出力される。
【0173】
さらに、第3の受信周波数混合器225では、第2の受信中間周波信号S224と、局部発振部204のVCO253から出力された受信可変周波数局部発振信号S255と、が混合されて周波数変換され、出力S225となり、フィルタ226に入力される。このとき、出力S225には不要波が含まれており、フィルタ226にてそれを除去された後、第3の受信中間周波信号S226として出力される。その後、第3の受信中間周波信号S226は、受信IF信号として受信周波数変換部202から出力される。
【0174】
ここで、上述した受信周波数変換部202にそれぞれ局部発振信号を出力する局部発振部204の動作について、さらに詳述する。局部発振部204において、第1の固定周波数発振器241が生成した第1の固定周波数局部発振信号S241は、受信周波数変換部202の第1の受信周波数混合器221へ入力されると共に、第3の発振回路245内の周波数混合器243にも入力される。また、第2の固定周波数発振器242が生成した第2の固定周波数局部発振信号S242も、受信周波数変換部202の第2の受信周波数混合器223へ入力されると共に、第3の発振回路245内の周波数混合器243に入力される。
【0175】
第3の発振回路245内では、まず周波数混合器243において、第1の固定周波数発振器241からの第1の固定周波数局部発振信号S241と、第2の固定周波数発振器242からの第2の固定周波数局部発振信号S242とが入力されて混合され、その混合出力S243はフィルタ258に入力される。このとき、混合出力S243には、第1及び第2の固定周波数局部発振信号S241,S242の和周波数成分、差周波数成分が含まれている。フィルタ258はこのうちの所要成分を選択し、周波数混合器251へ出力する(S259)。一方、基準信号発振器250が生成した基準信号S251は基準信号分周器257に入力される。すると、基準信号分周器257は、基準信号S251を受信系の位相比較周波数まで分周し、受信位相比較基準信号として周波数位相比較器256に入力する(S252)。また、VCO253の出力である受信可変周波数局部発振信号S255は、受信周波数変換部202つまり第3の周波数混合器225へ入力されると共に(S255)、周波数混合器251へも入力される(S255)。このとき、周波数混合器251の出力(S256)には、上述したように、フィルタ258の出力信号S259と、受信可変周波数局部発振信号S255との和周波数成分、差周波数成分が含まれている。これらはフィルタ252に入力され、このうちの所要成分が選択されてVCO出力信号分周器255に入力される(S257)。その後、VCO出力信号分周器255では、受信系の位相比較周波数まで分周され、その出力(S258)は周波数位相比較器256へ入力される。周波数位相比較器256では、上述の受信位相比較基準信号(S252)と周波数位相比較され、誤差信号が生成される。この誤差信号(S253)は、ループアンプ254にてループ特性が与えられた後、周波数制御信号(S254)としてVCO253に入力される。
【0176】
このようにすることにより、第1及び第2の固定周波数発振器241,242から出力された第1及び第2の固定周波数局部発振信号S241,S242の周波数、位相の揺らぎ等の増減変化が、上述した他の実施例と同様に、PLLで制御された受信可変周波数局部発振信号S255の周波数、位相の動きで相殺される。つまり、第3の発振回路245にて、上記2つの固定周波数局部発振信号S241,S242の変化が補正(補償)されうる。
【0177】
また、図11を参照して説明した送信側の構成においては、その詳細な動作説明は省略するが、上記同様に、送信側の第3の発振回路246にて、上記2つの固定周波数局部発振信号S241,S242の変化が補正(補償)されうる。
【0178】
さらに、図10及び図11に示すように、局部発振部204内で受信周波数変換部202と送信周波数変換部203とが接続され、固定周波数発振器241,242が受信機側と送信機側で共有される場合に、受信機側の周波数混合器243及びフィルタ258が送信機側の周波数混合器244及びフィルタ268を兼ね、受信機側のフィルタ258の出力が送信機側の周波数混合器261へ入力されるように構成することで、回路規模の縮小や省電力化等が可能となる。
【0179】
そして、仮に4種以上の局部発振信号(搬送波信号の場合を含む)を発する局部発振部を構成した場合であっても、周波数が可変な信号は常に1種で、残りは固定周波数とし、これら固定周波数信号を全て可変周波数を発するPLL回路に入力することで、上述同様に、全ての固定周波数信号の揺らぎ等の変化を補正することができる。
【0180】
以上のことから、上記構成によって、1回路のPLLにて、周波数安定性を有する周波数変換機能を実現することができると共に、自走発振器である固定周波数局部発振信号を用いていることから低位相雑音特性をも実現することができる。
【0181】
ここで、図9,10,11では、局部発振部204から出力される局部発振信号を周波数変換処理に用いる場合を例示したが、上記実施例2と同様に、図12,13に示すように復調部302と変調部303とを有する送受信機に上述した構成の局部発振部204を組み込んでもよい。これにより、局部発振信号を、復調器227、変調器237に入力され変復調処理を行うための変復調用搬送波信号として用いることができる。
【0182】
また、上記実施例3と同様に、図14,15に示すように分周器271〜276を設け、各局部発振信号を分周して周波数変換部202,203に入力してもよい。さらに、図12,13に示す変復調部227,237を有する構成においても、上記図14,15に示すような分周器271〜276を設けてもよい。
【0183】
なお、上述したように4つ以上の局部発振信号(搬送波信号)を発生させるために、局部発振部に、上記実施例1,2等で示した固定周波数を発振する第1の発振回路と可変周波数を発振する第2の発振回路とにより構成される発振回路の対を、複数対設けて構成してもよい。すなわち、各々の発振回路の対は異なった固定周波数発振回路を有する。
【産業上の利用可能性】
【0184】
本発明である局部発振装置は、周波数変換部や変復調部を備えた送受信機に利用することができ、かかる送受信機(あるいは、受信機や送信機のみ)を、携帯電話端末や無線LANルータ、基地局装置などの通信機器に搭載することができるため、産業上の利用可能性を有する。
【符号の説明】
【0185】
1,101 高周波処理部
2,202 受信周波数変換部
3,203 送信周波数変換部
4,104,204 局部発振部
5,105 アンテナ
11,111 低雑音増幅器
12,112 電力増幅器
13,14,22,24,32,52,62,113,114,122,124,132,152,162,222,224,226,232,234,252,258,262,268 フィルタ
15,115 デュープレクサ
21 第1の受信周波数混合器
23 第2の受信周波数混合器
31 第2の送信周波数混合器
33 第1の送信周波数混合器
41,141 固定周波数発振器
42,43,142,143 第2の発振回路
50,150,250 基準信号発生器
51,61,151,161,243,244,251,261 周波数混合器
53,63,153,163,253,263 VCO
54,64,154,164,254,264 ループアンプ
55,65,155,165,255,265 VCO出力信号分周器
56,66,156,166,256,266 周波数位相比較器
57,67,157,167,257,267 基準信号分周器
71,72,73,74,171,172,173,174,271,272,273,274,275,276 分周器
102,302 復調部
103,303 変調部
121,221,224,226 受信周波数混合器
123,227 復調器
131,231,233,235 送信周波数混合器
133,237 変調器


【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の信号処理手段に入力される少なくとも2つの局部発振信号を出力する局部発振装置であって、
固定周波数である第1の局部発振信号を発する自走発振器である第1の発振手段と、可変周波数である第2の局部発振信号を発する第2の発振手段と、を備え、
前記第2の発振手段は、前記第1の局部発振信号を入力する混合手段を備え、前記第2の局部発振信号の周波数及び位相を、入力された前記第1の局部発振信号の周波数及び位相の増減変化と逆に、あるいは、等しく増減変化させて出力する、
ことを特徴とする局部発振装置。
【請求項2】
前記第2の発振手段は、前記混合手段から出力された前記第1の局部発振信号及び前記第2の局部発振信号の和周波数信号を選択するフィルタと、基準信号を生成する基準信号発生手段と、を有し、前記第2の局部発振信号を、前記第1の局部発振信号及び前記第2の局部発振信号の和周波数信号の位相が前記基準信号の位相に同期し、前記和周波数信号の周波数が一定となるよう変化させて出力する、ことを特徴とする請求項1記載の局部発振装置。
【請求項3】
前記第2の発振手段は、前記第2の局部発振信号の周波数及び位相を、前記第1の局部発振信号の周波数及び位相の増減変化とは逆に増減変化させて出力する、ことを特徴とする請求項2記載の局部発振装置。
【請求項4】
前記第2の発振手段は、前記混合手段から出力された前記第1の局部発振信号及び前記第2の局部発振信号の差周波数信号を選択するフィルタと、基準信号を生成する基準信号発生手段と、を有し、前記第2の局部発振信号を、前記第1の局部発振信号及び前記第2の局部発振信号の差周波数信号の位相が前記基準信号の位相に同期し、前記差周波数信号の周波数が一定となるよう変化させて出力する、ことを特徴とする請求項1記載の局部発振装置。
【請求項5】
前記第2の発振手段は、前記第2の局部発振信号の周波数及び位相を、前記第1の局部発振信号の周波数及び位相の増減変化と等しく増減変化させて出力する、ことを特徴とする請求項4記載の局部発振装置。
【請求項6】
前記第2の発振手段は、入力された前記第1の局部発振信号と前記第2の局部発振信号とを混合する混合手段を備えた負帰還回路である、ことを特徴とする請求項1,2,3,4又は5記載の局部発振装置。
【請求項7】
前記第2の発振手段は、前記混合手段を備えたPLL回路である、ことを特徴とする請求項6記載の局部発振装置。
【請求項8】
前記各発振手段に、前記所定の信号処理手段に出力される前記各局部発振信号を予め設定された分周数で分周する分周器をそれぞれ設けた、ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6又は7記載の局部発振装置。
【請求項9】
前記第1の発振手段が発する第1の局部発振信号の位相雑音レベルは、前記第2の発振手段が発する第2の局部発振信号の位相雑音レベルよりも低い、ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7又は8記載の局部発振装置。
【請求項10】
前記第1の発振手段が発する第1の局部発振信号の周波数は、前記第2の発振手段が発する第2の局部発振信号のx倍以上である(x:数1に示す)、ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8又は9記載の局部発振装置。
【数1】

【請求項11】
前記第1の発振手段に加え、前記所定の信号処理手段に固定周波数である局部発振信号を出力する自走発振器である他の固定周波数発振手段を1つ又は複数備え、
前記第2の発振手段は、1つ又は複数の前記他の固定周波数発振手段から出力された局部発振信号と、前記第1の発振手段から出力された第1の局部発振信号と、を入力する混合手段を備え、前記第2の局部発振信号の周波数及び位相を、入力された前記他の固定周波数発振手段からの前記局部発振信号と前記第1の局部発振信号との周波数及び位相の増減変化と逆に、あるいは、等しく増減変化させて出力する、
ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9又は10記載の局部発振装置。
【請求項12】
前記所定の信号処理手段に前記各局部発振信号をそれぞれ出力する前記第1の発振手段及び前記第2の発振手段の対を、別途、1対又は複数対設けた、ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9又は10記載の局部発振装置。
【請求項13】
請求項1乃至12記載の前記局部発振装置と、
この局部発振装置から出力される前記各局部発振信号を用いて、アンテナより受信した信号に対して周波数変換処理や復調処理などの信号処理を行う受信信号処理装置と、
を備えたことを特徴とする受信機。
【請求項14】
前記受信信号処理装置は、前記局部発振装置から出力される前記第1の局部発振信号を前記アンテナから受信した信号に混合して周波数変換し第1の中間周波信号を出力する第1の周波数混合器と、前記局部発振装置から出力される前記第2の局部発振信号を前記第1の中間周波信号に混合して周波数変換し第2の中間周波信号を出力する第2の周波数混合器と、を備えたことを特徴とする請求項13記載の受信機。
【請求項15】
前記受信信号処理装置は、前記局部発振装置から出力される前記第1の局部発振信号を前記アンテナから受信した信号に混合して周波数変換し中間周波信号を出力する周波数混合器と、前記局部発振装置から出力される前記第2の局部発振信号を前記中間周波信号に混合して復調し受信ベースバンド信号を出力する復調器と、を備えたことを特徴とする請求項13記載の受信機。
【請求項16】
請求項1乃至12記載の前記局部発振装置と、
この局部発振装置から出力される前記各局部発振信号を用いて、アンテナから送信する信号を生成するための周波数変換処理や変調処理などの信号処理を行う送信信号処理装置と、
を備えたことを特徴とする送信機。
【請求項17】
前記送信信号処理装置は、前記局部発振装置から出力される前記第2の局部発振信号を第1の中間周波信号に混合して周波数変換し第2の中間周波信号を出力する第1の周波数混合器と、前記局部発振装置から出力される前記第1の局部発振信号を前記第2の中間周波信号に混合して周波数変換し前記アンテナから送信される送信信号を出力する第2の周波数混合器と、を備えたことを特徴とする請求項16記載の送信機。
【請求項18】
前記送信信号処理装置は、前記局部発振装置から出力される前記第2の局部発振信号を送信ベースバンド信号に混合して変調し中間周波信号を出力する変調器と、前記局部発振装置から出力される前記第1の局部発振信号を前記中間周波信号に混合して周波数変換し前記アンテナから送信される送信信号を出力する周波数混合器と、を備えたことを特徴とする請求項16記載の送信機。
【請求項19】
請求項13乃至15記載の受信機と、請求項16乃至18記載の送信機と、を備えると共に、
前記受信機を構成する局部発振装置と、前記送信機を構成する局部発振装置とで、回路を共有して構成した、
ことを特徴とする送受信機。
【請求項20】
前記受信機を構成する局部発振装置内の第1の発振手段と、前記送信機を構成する局部発振装置内の第1の発振手段とで、同一の発振手段を共有して構成した、
ことを特徴とする請求項19記載の送受信機。
【請求項21】
請求項13乃至15記載の受信機、請求項16乃至18記載の送信機、あるいは、請求項19又は20記載の送受信機、のいずれかを備えたことを特徴とする通信機器。
【請求項22】
請求項13乃至15記載の受信機、請求項16乃至18記載の送信機、あるいは、請求項19又は20記載の送受信機、のいずれかを備えたことを特徴とする携帯電話端末。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2011−139545(P2011−139545A)
【公開日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−91016(P2011−91016)
【出願日】平成23年4月15日(2011.4.15)
【分割の表示】特願2006−82416(P2006−82416)の分割
【原出願日】平成18年3月24日(2006.3.24)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】