説明

差動信号伝送回路及びその製造方法

【課題】セミアディティブ法により両面フレキシブルプリント基板に形成される差動伝送回路において、回路厚を一定にすると共に優れた差動インピーダンス特性及び耐ノイズ性を確保する。
【解決手段】差動信号伝送回路は、両面フレキシブルプリント基板100のベースフィルム1と、ベースフィルム1の両面に形成されたシード層2と、シード層2を介して、ベースフィルム1の一方の面側に形成された接地(GND)線3からなるGNDパターン及び一対の信号線4からなる信号伝送パターンと、他方の面側に形成されたベタパターン状のGNDパターン5とから構成される。差動信号伝送回路は、GND線3と信号線4との間の距離Dと信号線4間の距離Sとの関係がS>Dとなるように形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、セミアディティブ法により両面フレキシブルプリント基板の絶縁層上に形成される差動信号伝送回路及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の高速信号伝送技術においては、一対の信号線を使用してデータを伝送する差動信号伝送技術が多く用いられている。差動信号伝送では、差動信号伝送回路を構成する2本の信号線で互いに逆位相の信号を伝送するようにしているので、シングルエンド伝送に比べて耐ノイズ性に優れ、小さな信号振幅で高速にデータを伝送することができる。
【0003】
このような差動信号伝送は、種々の規格によってその回路上の特性インピーダンス(差動インピーダンス)Zdiffが定められている。この差動インピーダンスZdiffは、例えば2本の信号線間距離や回路幅、信号線と接地(GND)線との間の距離、絶縁層を挟んで信号線と反対側の面に形成された回路と信号線との間の距離などの様々な要素によって求まるものである。
【0004】
そして、差動信号伝送においては、例えば携帯情報端末の小型化や伝送するデータ量の増加などに伴いつつも更に耐ノイズ性等を高めるために、一般的には差動信号伝送回路を構成する2本の信号線を近付けて配置することが望ましいとされている。
【0005】
すなわち、2本の信号線を近付けて配置することで、一方の信号線を流れる電流により発生する磁力線の多くが他方の信号線へ終端するような閉じた系とすることができ、外部からのノイズに対する耐性を高めることができるからである。また、この場合、2本の信号線の厚さはできるだけ一定にした方が好ましい。2本の信号線の厚さが異なると、伝送路の対称性が崩れ、両信号線の差動信号がコモンモードノイズに変換され、電磁波の放射や誤動作が発生するからである。
【0006】
ここで、フレキシブルプリント基板にて差動信号伝送回路を形成しようとする場合、ベースフィルム(絶縁層)の厚さがリジッド基板におけるベース基材の厚さに比べて非常に薄い構造であるので、絶縁層を挟んで表裏両面に形成された導体間結合によるキャパシタンスCが増加して差動インピーダンスZdiffが低下する。
【0007】
このため、規格により定められた差動インピーダンスZdiffを確保するためには、リジッド基板における設計条件よりも差動インピーダンスZdiffが増加するような設計条件を設定する必要がある。フレキシブルプリント基板における差動信号伝送回路にて差動インピーダンスZdiffを大きくするためには、次のような方法がある。
【0008】
すなわち、(1)2本の信号線の回路幅を細くする、(2)2本の信号線の間隔を広げる、(3)信号線とGND線との間の距離を広げる、のいずれかの方法である。
【0009】
一方、近年、この種の差動信号伝送回路をセミアディティブ法により形成することが増加してきた。セミアディティブ法は、例えば表面を粗面化処理したベースフィルム上に無電解めっきによりシード層を形成した上でめっきレジストを形成して電解めっきを施し、めっきレジストとシード層とを除去して回路パターンを形成する方法であり、微細な回路を精度良く形成する場合に多用されている。
【0010】
しかし、セミアディティブ法を用いた場合、シード層上にめっき層が成長していく過程で、形成される配線幅の違いによって電流密度にバラつきが生じ、めっき層が、広いところは厚く、狭いところは薄く形成される傾向にあり、配線層の厚みにバラつきが生じるという不具合がある。
【0011】
このような不具合を回避しようとするために、差動信号伝送回路を構成する回路パターンの近傍にダミーパターンを形成するようにして電解めっき時の電流密度のバラつきを抑え、回路厚を一定にして差動信号伝送回路を形成する方法(例えば、下記特許文献1及び2参照)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2000−323525号公報
【特許文献2】特開2007−149737号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、上述した特許文献1及び2に開示されている従来の方法では、回路パターンの近傍にダミーパターンを形成する必要がある。このため、回路設計に大きな制約が生じると共に、上記(1)のように回路パターンが微細化すればするほど、セミアディティブ法においてはダミーパターンを形成したとしても回路厚のバラつきは抑えられなくなるという問題が生じることとなる。
【0014】
また、セミアディティブ法では、信号線が、回路幅の広いGND(接地)線から離れれば離れるほど、電流密度が小さくなって膜厚が薄くなり、バラつきも大きくなる傾向にある。従って、上記(3)のように信号線をGND線から離す方法は、信号線の回路厚のバラつき傾向をますます増加させてしまう。
更に、上記(2)の場合は、信号線間の結合が弱くなってノイズに対する耐性が低下する。
【0015】
このように、セミアディティブ法によるフレキシブルプリント基板での差動信号伝送回路の製造においては、電解めっき時に信号線に集中する電流密度のバラつきを抑えて回路厚を安定化させ、要求される差動インピーダンス特性や耐ノイズ性を確保することは大変困難であるという問題がある。
【0016】
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたもので、セミアディティブ法により両面フレキシブルプリント基板に形成される差動信号伝送回路において、回路厚を一定にすることができると共に所望の差動インピーダンス特性及び耐ノイズ性を確保することができる差動信号伝送回路及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明の一態様に係る差動信号伝送回路は、絶縁層と、この絶縁層の一方の面に並設された2本の信号線と、前記絶縁層の一方の面の前記2本の信号線の外側にそれぞれ形成されたGND線と、前記絶縁層の他方の面に形成された配線層とを有し、前記信号線、GND線及び配線層は、前記絶縁層にセミアディティブ法により形成された、両面フレキシブルプリント基板による差動信号伝送回路において、前記信号線及びGND線は、前記2本の信号線間の距離Sが、前記信号線とGND線との間の距離Dよりも大きくなるように形成されていることを特徴とする。
【0018】
本発明の一態様に係る差動信号伝送回路によれば、信号線間の距離Sが信号線とGND線との間の距離Dよりも大きくなるように形成されているので、セミアディティブ法による回路形成時に信号線に対する電流密度のバラつきが生じ難く、ダミーパターンを用いずとも回路厚を一定にすることができる。また、信号線とGND線との間の距離Dが信号線間の距離Sよりも小さいため、信号線からの磁力線がGND線で終端する閉じた系とすることができ、優れた差動インピーダンス特性及び耐ノイズ性を確保することができる。
【0019】
前記距離Sと前記距離Dとの関係は、2D<Sとなっていることが好ましい。
【0020】
前記距離Dは、例えば5μm〜60μmである。
【0021】
前記絶縁層は、厚さ10μm〜30μmに形成されていることが好ましい。
【0022】
前記2本の信号線の厚さの差は、例えば0.8μm以内である。
【0023】
本発明の一態様に係る差動信号伝送回路の製造方法は、セミアディティブ法により絶縁層の一方の面に、並設された2本の信号線と、その外側のGND線を形成し、他方の面に配線層を形成する、両面フレキシブルプリント基板による差動信号伝送回路の製造方法において、前記絶縁層の両面の導電性のシード層を形成し、前記シード層の上に、前記2本の信号線間の距離Sが、前記信号線とGND線との間の距離Dよりも大きくなるようにめっきレジストパターンを形成し、電解めっきにより前記めっきレジストが上方に形成されていないシード層上にめっき層を形成し、前記めっきレジスト及びその下方のシード層を除去することを特徴とする。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、セミアディティブ法により両面フレキシブルプリント基板に形成される差動信号伝送回路において、回路厚を一定にすることができると共に優れた差動インピーダンス特性及び耐ノイズ性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の一実施形態に係る差動信号伝送回路が形成された両面フレキシブルプリント基板の上面図である。
【図2】図1のA−A’断面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る差動信号伝送回路の製造方法を示すフローチャートである。
【図4】同製造方法を示す工程図である。
【図5】同製造方法の一部を説明するための図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る差動信号伝送回路の信号線及びGND線近傍の電磁界分布図である。
【図7】同差動信号伝送回路のGND線と信号線との間の距離及び信号線間の距離と電磁界強度との関係を示す図である。
【図8】同差動信号伝送回路の実施例における回路厚及び信号線とGND線との間の距離の関係を示す図である。
【図9】同差動信号伝送回路の実施例における信号線の回路厚の差及び信号線とGND線との間の距離の関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下に、添付の図面を参照して、本発明に係る差動信号伝送回路及びその製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0027】
図1は、本発明の一実施形態に係る差動信号伝送回路が形成された両面フレキシブルプリント基板の上面図である。図2は、図1のA−A’断面図である。図1及び図2に示すように、本実施形態に係る差動信号伝送回路は、両面フレキシブルプリント基板100にセミアディティブ法により形成されている。
【0028】
すなわち、差動信号伝送回路は、両面フレキシブルプリント基板100により形成され、可撓性を有するベースフィルム1と、このベースフィルム1の両面に形成されたシード層2と、このシード層2を介して、ベースフィルム1の一方の面側に形成された接地(GND)線3からなるGNDパターン及び一対の信号線4からなる信号伝送パターンと、他方の面側に形成されたベタパターン状のGNDパターン5とから構成される。一対の信号線4は、平行に形成され、GND線3は、これら信号線4の外側に形成されている。GNDパターン5は、他の配線層でも良い。
【0029】
両面フレキシブルプリント基板100のベースフィルム1は、例えばPET、PEN、PI、PA、又は液晶ポリマー等の絶縁材料からなり、厚さが10μm〜30μmとなるように形成されている。本実施形態においては、ベースフィルム1は、その厚さが例えば25μmとなるように形成されている。
【0030】
シード層2は、粗面化処理されたベースフィルム1の両面上に無電解めっきにより積層された銅などの金属材料からなり、ベースフィルム1とGND線3や信号線4等との密着性を高めるために形成されている。本実施形態においては、シード層2は、その厚さが例えば2μm程度となるように形成されている。
【0031】
GND線3、信号線4及びGNDパターン5は、電解めっきによりシード層2上に形成された銅やアルミニウム、導電性高分子などの導電性材料からなり、その回路厚は例えば12μmとなるように形成されている。なお、GND線3は、信号線4の回路幅Wよりも十分に大きな回路幅で形成されている。
【0032】
信号線4は、その回路幅Wが例えば60μmで、回路厚T1,T2の差が0.8μm以内となるように形成されている。また、GND線3と信号線4との間の距離Dは、5μm〜60μmとなるように形成され、ここでは例えば60μmとなるように形成されている。そして、一対の信号線4は、それぞれ逆位相の差動信号を伝送するもので、信号線4間の距離Sが、上記GND線3及び信号線4間の距離Dとの関係において、2D<Sとなるように複数のGND線3からなるGNDパターンの間に形成されている。
【0033】
具体的には、本実施形態に係る差動信号伝送回路においては、GND線3と信号線4との間の距離Dが60μmである場合、信号線4間の距離Sが120μmよりも大きくなるように一対の信号線4が複数のGND線3の間に形成されている。次に、この差動信号伝送回路の製造方法による製造処理について説明する。
【0034】
図3は、本発明の一実施形態に係る差動信号伝送回路の製造方法を示すフローチャートである。図4は、同製造方法を示す工程図である。図5は、同製造方法の一部を説明するための図である。図6は、差動信号伝送回路の信号線及びGND線近傍の電磁界分布図である。図7は、差動信号伝送回路のGND線と信号線との間の距離及び信号線間の距離と電磁界強度との関係を示す図である。
【0035】
差動信号伝送回路の製造処理においては、まず、図3及び図4(a)に示すように、所定の厚さで用意したベースフィルム1の表面を粗面化し(ステップS100)、図4(b)に示すように、粗面化処理したベースフィルム1の全体の表面に、無電解めっきによりシード層2を形成する(ステップS102)。
【0036】
次に、図4(c)に示すように、ベースフィルム1の一方の面側のシード層2上に、GND線3及び信号線4からなるGNDパターン、信号伝送パターンをそれぞれ形成するためのめっきレジスト9からなるレジストパターンを形成し(ステップS104)、図4(d)に示すように、電解めっきを行ってベースフィルム1の両面におけるレジストパターン以外のシード層2上にGND線3、信号線4及びGNDパターン5を形成する(ステップS106)。
【0037】
最後に、図4(e)に示すように、ウェットエッチングを行ってめっきレジスト9及びその下方のシード層2を除去し(ステップS108)、両面フレキシブルプリント基板100に差動信号伝送回路を形成して、本フローチャートによる一連の製造処理を終了する。ここで、上記ステップS106におけるGND線3、信号線4及びGNDパターン5の形成時には電解めっきが行われるが、上述したように信号線4はGND線3の近くに形成され、また、GND線3及び信号線4間の距離Dが5μm〜60μmの範囲内となるように形成される。
【0038】
従って、図5に示すように、GND線3及び信号線4間のめっきレジスト9直下にあるシード層2の電気的な抵抗値を小さくすることができ、電解めっき時にめっき面積が大きく電流Iが流れやすい(集中しやすい)GND線3側から信号線4側に電流Iが均一に流れやすくなる。このため、電解めっき時における信号線4への電流Iの供給が安定的になり、めっきの成長のバラつきが抑えられるので、信号線4の回路厚T1,T2の差が0.8μm以内と僅差の状態で信号線4を形成することができる。
【0039】
これにより、2本の信号線4におけるコモンモードの成分を抑えることができると共に、GND線3と信号線4とが近くに形成されることで、GND線3と信号線4との間の結合を大きくすることができる。このため、GND線3をシールドとして作用させることで信号線4から外部にノイズが出にくい構造とすることができる。このことは、外部からのノイズの影響が抑えられるということでもあるので、本実施形態に係る差動信号伝送回路は、良好な耐ノイズ性を確保することが可能となる。
【0040】
また、電界強度の面からは、次のようなことが分かる。すなわち、図6に示すように、GND線3と信号線4との間の距離をD、電界をE1とし、信号線4(+)と信号線4(−)との間の距離をS、電界をE2、信号線4(+)と信号線4(−)との間の電位差をVとすると、E1=(1/2)V/D、E2=V/Sとなるので、図7に示すように、2D=Sのとき、E1=E2となり、2D<Sであれば、E1>E2となる。従って、各信号線4とGND線3との電界E1を信号線4間の電界E2よりも大きくするためには、図7からも明らかなように距離S>距離2Dが望ましいことが分かる。
【0041】
なお、上述したように、従来は、信号線4間の距離Sをできるだけ小さくすると共に信号線4とGND線3との間の距離Dをできるだけ大きくして(すなわち、距離S<距離Dとして)GND線及び信号線を形成したり、これらの距離S,Dをできるだけ小さな等間隔としてGND線及び信号線を形成したりすることが行われていた。
【0042】
その理由は、信号線の線間結合を大きくして耐ノイズ性を向上させると共に、電解めっき時のめっき厚のバラつきをできるだけ抑えて差動特性を安定化させようとするためであった。しかし、上述したように、信号線4の差動インピーダンスZdiffは、信号線4の回路幅Wのみならず、信号線4とベースフィルム1の他方の面側のGNDパターン5との間の距離などの要素によって変動するものであるため、単に信号線4間の距離Sを狭くすることは根拠に乏しいものであった。
【0043】
これに対し、本実施形態に係る差動信号伝送回路は、両面フレキシブルプリント基板100においてベースフィルム1上の厚さを考慮した上で、GND線3及び信号線4間の距離Dを所定の範囲に規定して、この距離Dに基づき信号線4間の距離Sを決定するようにしている。このため、セミアディティブ法による回路形成において信号線4の回路幅Wを要求される差動インピーダンスZdiffに合わせてできるだけ大きく確保しつつ回路厚を一定にできることが判明した。これにより、優れた差動インピーダンス特性及び耐ノイズ性を確保することが可能となった。
【実施例】
【0044】
以下、実施例により差動信号伝送回路について具体的に説明する。図8は、差動信号伝送回路の実施例における回路厚及び信号線とGND線との間の距離の関係を示す図である。また、図9は、差動信号伝送回路の実施例における信号線の回路厚の差及び信号線とGND線との間の距離の関係を示す図である。
【0045】
本実施例においては、例えば差動信号伝送回路の信号線4の回路幅Wを60μmとし、信号線4間の距離Sを同じく60μmとして、GND線3と信号線4との間の距離Dを5μm〜100μmまで5μm毎のサンプルを作製して距離Dと回路厚T1,T2との関係を調査した。なお、各サンプルは、GND線3の回路厚が12μm±1μmとなるようにめっき条件を揃えるようにして作製した。
【0046】
まず、図8に示すように、各サンプル10pcsについて断面測定を行い、信号線4の回路厚T1,T2の平均値、最大値及び最小値をプロットした。この結果、GND線3と信号線4との間の距離Dが60μmである場合を境にして、それよりも距離Dが大きくなると回路厚の平均値が小さくなり、回路厚のバラつきも大きくなっていることが判明した。この場合、距離Dが60μm以下であると、信号線4の回路厚T1,T2が12μm程度で安定的に形成されていることが分かる。
【0047】
また、図9に示すように、図8に示した場合と同様に断面測定を行い、2本の信号線4の回路厚T1,T2の差の平均値、最大値及び最小値をプロットした。この結果、2本の信号線4の回路厚T1,T2の差も、GND線3と信号線4との間の距離Dが60μmである場合を境にして、それよりも距離Dが大きくなると回路厚の差の平均値が大きくなり、回路厚のバラつきも大きくなることが判明した。この場合、距離Dが60μm以下であると、信号線4の回路厚T1,T2の差が0.8μm以内で安定的に形成されていることが分かる。
【0048】
以上のような結果から、GND線3と信号線4との間の距離Dを、信号線4間の距離Sよりも狭くすることで、信号線4の回路厚T1,T2のバラつきを小さくすることができることとなった。これにより、セミアディティブ法により形成される差動信号伝送回路の信号線4の回路厚を一定にして差動インピーダンスZdiffの制御を容易に行うことができ、優れた差動インピーダンス特性及び耐ノイズ性を確保することが可能となった。
【符号の説明】
【0049】
1 ベースフィルム
2 シード層
3 接地(GND)線
4 信号線
5 GNDパターン
9 めっきレジスト
100 両面フレキシブルプリント基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁層と、
この絶縁層の一方の面に並設された2本の信号線と、
前記絶縁層の一方の面に前記2本の信号線の外側にそれぞれ形成されたGND線と、
前記絶縁層の他方の面に形成された配線層と
を有し、前記信号線、GND線及び配線層は、前記絶縁層にセミアディティブ法により形成された、両面フレキシブルプリント基板による差動信号伝送回路において、
前記信号線及びGND線は、前記2本の信号線間の距離Sが、前記信号線とGND線との間の距離Dよりも大きくなるように形成されている
ことを特徴とする差動信号伝送回路。
【請求項2】
前記距離Sと前記距離Dとの関係は、2D<Sとなっている
ことを特徴とする請求項1記載の差動信号伝送回路。
【請求項3】
前記距離Dは、5μm〜60μmである
ことを特徴とする請求項1又は2記載の差動信号伝送回路。
【請求項4】
前記絶縁層は、厚さ10μm〜30μmに形成されている
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の差動信号伝送回路。
【請求項5】
前記2本の信号線の厚さの差は、0.8μm以内である
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の差動信号伝送回路。
【請求項6】
セミアディティブ法により絶縁層の一方の面に、並設された2本の信号線と、その外側のGND線を形成し、他方の面に配線層を形成する、両面フレキシブルプリント基板による差動信号伝送回路の製造方法において、
前記絶縁層の両面に導電性のシード層を形成し、
前記シード層の上に、前記2本の信号線間の距離Sが、前記信号線とGND線との間の距離Dよりも大きくなるようにめっきレジストパターンを形成し、
電解めっきにより前記めっきレジストが上方に形成されていないシード層上にめっき層を形成し、
前記めっきレジスト及びその下方のシード層を除去する
ことを特徴とする差動信号伝送回路の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−49462(P2012−49462A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−192537(P2010−192537)
【出願日】平成22年8月30日(2010.8.30)
【出願人】(000005186)株式会社フジクラ (4,463)
【Fターム(参考)】