説明

平版印刷版材料用アルミニウム支持体の製造方法、平版印刷版材料用アルミニウム支持体、平版印刷版材料及び画像形成方法

【課題】FMスクリーニングのような高解像度の印刷における耐刷性、調子再現性に優れ、更には一時的に印刷を停止し、再度印刷を再開したときの適正印刷物を得るまでの損紙の少なさに優れる平版印刷版材料、それを与える支持体並びにその製造方法、及び当該平版印刷版材料を用いた画像形成方法を提供すること。
【解決手段】アルミニウム板の一方の面を粗面化処理及び陽極酸化処理した後、ポリビニルホスホン酸を含む水溶液で処理する工程を有する平版印刷版材料用アルミニウム支持体の製造方法であって、該ポリビニルホスホン酸を含む水溶液で処理する工程が40〜90℃のポリビニルホスホン酸を含む水溶液をシャワーにより処理面へ供給して処理する工程であることを特徴とする平版印刷版材料用アルミニウム支持体の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、平版印刷版材料用アルミニウム支持体の製造方法、平版印刷版材料用アルミニウム支持体、平版印刷版材料及び画像形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、画像情報をコンピューターを用いて電子的に処理、蓄積、出力する、デジタル化技術が広く普及し、オフセット印刷用の印刷版の作製技術においては、デジタル化された画像情報に従って、指向性の高いレーザー光を走査し、直接感光性平版印刷版に記録する所謂CTPシステムが開発され、実用化が進展している。
【0003】
これらのうち、比較的高い耐刷力を要求される印刷の分野においては、アルミニウム板を支持体としてその上に画像記録層を有する印刷版材料を用いることが知られている。
【0004】
アルミニウム板としては、一般的に粗面化処理及、陽極酸化処理及び必要に応じ親水化処理を施したものが使用される。
【0005】
CTP用画像記録光源としては、波長300〜1200nmの紫外光、可視光、赤外光を放射する固体レーザ及び半導体レーザ、ガスレーザが高出力、且つ小型のものが容易に入手できるようになっており、記録光源として実用化されている。また、これら各種レーザ光に感応する記録材料についても、種々の反応形式の感応性組成物が提案、実用化されている。
【0006】
一方、アルミニウム板の粗面化方法に関しても種々提案され、特開2005−254638号公報、同2005−28867号公報、同2005−47070号公報、同2005−47084号公報、同2005−1356号公報、同2005−7751号公報、同2005−7788号公報、同2005−7857号公報に記載のように、硝酸電解液中での電気化学的粗面化方法と塩酸電解液中での電気化学的粗面化方法を組み合わせた粗面化方法等が提案されている。
【0007】
また、親水化処理についても種々提案されており、ポリビニルホスホン酸で親水化処理を施したアルミニウム支持体を用いた印刷版材料(例えば、特許文献1参照。)、アルミニウム支持体と感光層の間にポリビニルホスホン酸を含む中間層を設けた印刷版材料(例えば、特許文献2参照。)が知られている。
【0008】
近年、CTPのメリットとしてより高解像度化が進み、FMスクリーニングによる印刷が普及してきている。しかしながら、従来の平版印刷版材料ではFMスクリーニングのような網点サイズが小さい描画方式では耐刷性が不十分であったり、印刷でのドットゲインが大きく、特にシャドウ部の印刷再現性が不十分であったりした。また、昼休み等、一時的に印刷を停止させ、再度印刷を行うときに網点部にインキが絡み、適正な印刷物を得るために損紙が増えてしまうことがあった。特に最近環境上の観点より使用されるようになった脱VOC印刷インキ(VOC:揮発性有機化合物)を使用する印刷、及び再生紙を用いた印刷においては、特にこれらの面で不充分であった。
【特許文献1】特開2002−103834号公報
【特許文献2】特開2003−57831号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、FMスクリーニングのような高解像度の印刷における耐刷性、調子再現性に優れ、更には一時的に印刷を停止し、再度印刷を再開したときの適正印刷物を得るまでの損紙の少なさに優れる平版印刷版材料、それを与える支持体並びにその製造方法、及び当該平版印刷版材料を用いた画像形成方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の上記目的は、下記構成により達成される。
【0011】
1.アルミニウム板の一方の面を粗面化処理及び陽極酸化処理した後、ポリビニルホスホン酸を含む水溶液で処理する工程を有する平版印刷版材料用アルミニウム支持体の製造方法であって、該ポリビニルホスホン酸を含む水溶液で処理する工程が40〜90℃のポリビニルホスホン酸を含む水溶液をシャワーにより処理面へ供給して処理する工程であることを特徴とする平版印刷版材料用アルミニウム支持体の製造方法。
【0012】
2.前記ポリビニルホスホン酸を含む水溶液によるシャワー処理液の圧力が処理面上で1.96×105〜1.96×106Paであることを特徴とする前記1に記載の平版印刷版材料用アルミニウム支持体の製造方法。
【0013】
3.前記ポリビニルホスホン酸を含む水溶液によるシャワー処理液の圧力を段階的に強くすることを特徴とする前記1または2に記載の平版印刷版材料用アルミニウム支持体の製造方法。
【0014】
4.前記ポリビニルホスホン酸を含む水溶液によるシャワー処理時間が5秒間〜1分間であることを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載の平版印刷版材料用アルミニウム支持体の製造方法。
【0015】
5.前記ポリビニルホスホン酸を含む水溶液によるシャワー処理後、20〜90℃の純水で洗浄処理を行うことを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載の平版印刷版材料用アルミニウム支持体の製造方法。
【0016】
6.前記ポリビニルホスホン酸を含む水溶液によるシャワー処理後または洗浄工程後、90〜250℃の温度で乾燥することを特徴とする前記1〜5のいずれか1項に記載の平版印刷版材料用アルミニウム支持体の製造方法。
【0017】
7.前記1〜6のいずれか1項に記載の平版印刷版材料用アルミニウム支持体の製造方法により作製されたことを特徴とする平版印刷版材料用アルミニウム支持体。
【0018】
8.前記7に記載の平版印刷版材料用アルミニウム支持体上に画像形成層を有することを特徴とする平版印刷版材料。
【0019】
9.前記画像形成層が感熱画像形成層であることを特徴とする前記8に記載の平版印刷版材料。
【0020】
10.前記画像形成層が光重合型画像形成層であることを特徴とする前記8に記載の平版印刷版材料。
【0021】
11.前記画像形成層が印刷機上現像可能な層であることを特徴とする前記8〜10のいずれか1項に記載の平版印刷版材料。
【0022】
12.前記8〜11に記載の平版印刷版材料をレーザー光源により露光することを特徴とする平版印刷版材料の画像形成方法。
【発明の効果】
【0023】
本発明の構成により、FMスクリーニングのような高解像度の印刷における耐刷性、調子再現性に優れ、更には一時的に印刷を停止し、再度印刷を再開したときの適正印刷物を得るまでの損紙の少なさに優れる感光性平版印刷版材料、それを与える支持体並びにその製造方法、及び当該平版印刷版材料を用いた画像形成方法を提供できる。特に脱VOC印刷インキ(VOC:揮発性有機化合物)を使用する印刷においても、それが可能になった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
次に本発明を実施するための最良の形態について説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0025】
(支持体)
本発明の平版印刷版材料用支持体はアルミニウム板が使用され、アルミニウム板としては純アルミニウム板またはアルミニウム合金板どちらも用いることができる。
【0026】
アルミニウム合金としては種々のものが使用でき、例えば、珪素、銅、マンガン、マグネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケル、チタン、ナトリウム、鉄等の金属とアルミニウムの合金が用いられ、各種圧延方法により製造されたアルミニウム板が使用できる。また、近年普及しつつあるスクラップ材及びリサイクル材などの再生アルミニウム地金を圧延した再生アルミニウム板も使用できる。
【0027】
また本発明では、アルミニウム板がMgを0.1〜0.4質量%含有していることが汚れの観点からの耐刷性の点でより好ましい。Mgを含むとは、アルミニウム板がその元素組成としてMgを含むことを意味する。
【0028】
(凹凸パターン)
本発明に用いるアルミニウム板は、予め凹凸パターンを転写することにより表面に凹凸が形成されたアルミニウム板を用いてもよいし、アルミニウム板に凹凸パターンを転写することにより凹凸を形成してもよい。圧延加工により凹凸を形成する工程は限定されないが、圧延ロールを用いて圧延加工するのが好ましい。アルミニウム板をその最終圧延工程等において、積層圧延、転写等により凹凸を形成させて用いることもできる。
【0029】
中でも、最終板厚に調整する冷間圧延、または最終板厚調整後の表面形状を仕上げる仕上げ冷間圧延と共に、圧延ロールの凹凸面をアルミニウム板に圧接させて凹凸形状を転写し、アルミニウム板の表面に凹凸パターンを形成させる方法が好ましい。具体的には、特開平6−262203号公報に記載されている方法を好適に用いることができる。
【0030】
転写は、通常のアルミニウム板の最終冷間圧延工程で行うのが特に好ましい。転写のための圧延は1〜3パスで行うのが好ましく、それぞれの圧下率は3〜8%であるのが好ましい。
【0031】
本発明においては、凹凸の転写に用いられる表面に凹凸を有する転写ロールを得る方法として、所定のアルミナ粒子を吹き付ける方法を用いるが、中でもエアーブラスト法が好ましい。
【0032】
エアーブラスト法におけるエアー圧は9.8×104〜9.8×105Paであるのが好ましく、1.96×105〜4.90×105Paであるのがより好ましい。
【0033】
エアーブラスト法に用いられるグリッドは、所定の粒径のアルミナ粒子であれば特に限定されない。グリッドに硬く、粒子一つ一つの角が鋭角なアルミナ粒子を用いると、転写ロールの表面に深く均一な凹凸を形成させやすい。
【0034】
アルミナ粒子の平均粒径は50〜150μmであり、60〜130μmであるのが好ましく、70〜90μmであるのがより好ましい。上記範囲であると転写ロールとして十分な大きさの表面粗さが得られるため、この転写ロールを用いて凹凸を付与したアルミニウム板の表面粗さが十分に大きくなる。また、ピット数も十分に多くすることができる。
【0035】
エアーブラスト法においては噴射を2〜5回行うのが好ましく、中でも2回行うのがより好ましい。噴射を2回行うと1回目の噴射で形成された凹凸の不揃いな凸部を2回目の噴射で削り取ることができるため、得られる圧延ロールを用いて凹凸を付与したアルミニウム板の表面に局所的に深い凹部が形成されにくくなる。その結果、平版印刷版の現像性(感度)が優れたものとなる。
【0036】
エアーブラスト法における噴射角は、噴射面(ロール表面)に対して60〜120°であるのが好ましく、80〜100°であるのがより好ましい。
【0037】
エアーブラスト法を行った後、後述するメッキ処理を行う前に、平均表面粗さ(Ra)がエアーブラスト後の値から10〜40%低下するまで研磨するのが好ましい。研磨はサンドペーパー、砥石またはバフを用いるのが好ましい。研磨することにより転写ロールの表面の凸部の高さを揃えることができ、その結果、この転写ロールを用いて凹凸を付与したアルミニウム板の表面に局所的に深い部分が形成されなくなる。その結果、平版印刷版の現像性(感度)が特に優れたものとなる。
【0038】
転写ロールの表面の平均表面粗さ(Ra)は0.4〜1.0μmであるのが好ましく、0.6〜0.9μmであるのがより好ましい。転写ロールの表面の山数は1000〜40000個/mm2であるのが好ましく、2000〜10000個/mm2であるのがより好ましい。山数が少なすぎると、平版印刷版用支持体の保水性及び画像記録層との密着性が劣ったものになる。保水性が劣ると、平版印刷版としたときに網点部が汚れやすくなる。転写ロールの材質は特に限定されず、例えば、公知の圧延ロール用材質を用いることができる。
【0039】
本発明においては、鋼製のロールを用いるのが好ましい。中でも、鋳造により作られたロールであるのが好ましい。好ましいロール材質の組成の一例は、C:0.07〜6質量%、Si:0.2〜1質量%、Mn:0.15〜1質量%、P:0.03質量%以下、S:0.03質量%以下、Cr:2.5〜12質量%、Mo:0.05〜1.1質量%、Cu:0.5質量%以下、V:0.5質量%以下、残部:鉄及び不可避不純物である。
【0040】
また、一般的に圧延用ロールとして用いられる工具鋼(SKD)、ハイス鋼(SKH)、高炭素クロム軸受鋼(SUJ)、炭素とクロムとモリブデンとバナジウムとを合金元素として含む鍛造鋼が挙げられる。長いロール寿命を得るために、クロムを10〜20質量%程度含有する高クロム合金鋳鉄を用いることもできる。
【0041】
中でも、鋳造法により製造されたロールを用いるのが好ましい。この場合、焼入れ、焼戻し後の硬度がHsで80〜100であるのが好ましい。焼戻しは低温焼戻しを行うのが好ましい。
【0042】
ロールの直径は200〜1000mmであるのが好ましい。また、ロールの面長は1000〜4000mmであるのが好ましい。
【0043】
エアーブラスト法により凹凸を形成された転写ロールは、洗浄の後、焼入れ、ハードクロムメッキ等の硬質化処理を施されるのが好ましい。これにより耐摩耗性が向上し、寿命が長くなる。
【0044】
硬質化処理としては、ハードクロムメッキが特に好ましい。ハードクロムメッキは、工業用クロムメッキ法として従来周知のCrO3−SO4浴、CrO3−SO4−フッ化物浴等を用いた電気メッキによる方法を用いることができる。
【0045】
ハードクロムメッキ皮膜の厚さは3〜15μmであるのが好ましく、5〜10μmであるのがより好ましい。上記範囲であると、ロール表面素地とメッキ皮膜との境界からメッキ皮膜部分が剥がれる、メッキはく離が生じにくく、また耐摩耗性の向上効果も十分となる。ハードクロムメッキ皮膜の厚さは、メッキ処理時間を調整することによって調節することができる。
【0046】
表面に凹凸を有する圧延ロールを得る方法は、例えば、特開昭60−36195号、同60−203495号、同55−74898号及び同62−111792号、特開2002−251005号の各公報に記載されている方法を用いてもよい。
【0047】
表面に凹凸を有する圧延ロールを用いて、凹凸パターンを形成されたアルミニウム板は、表面に10〜100μmピッチの凹凸を有する構造であるのが好ましい。
【0048】
この場合、算術平均粗さ(Ra)は0.4〜1.5μmであるのが好ましく、0.4〜0.8μmであるのがより好ましい。また、Rmaxは1〜6μmであるのが好ましく、2〜5μmであるのがより好ましい。また、RSmは5〜150μmであるのが好ましく、10〜100μmであるのがより好ましい。
【0049】
また、表面の凹部の数は200〜20000個/mm2であるのが好ましい。
【0050】
本発明に用いられる凹凸パターンを転写することにより表面に凹凸が形成されたアルミニウム板は、連続した帯状のシート材または板材である。即ち、アルミニウムウェブであってもよく、製品として出荷される平版印刷版原版に対応する大きさ等に裁断された枚葉状シートであってもよい。
【0051】
アルミニウム板の表面のキズは、平版印刷版用支持体に加工した場合に欠陥となる可能性があるため、平版印刷版用支持体とする表面処理工程の前の段階でのキズの発生は可能な限り抑制する必要がある。そのためには、安定した形態で運搬時に傷付きにくい荷姿であることが好ましい。
【0052】
アルミニウムウェブの場合、アルミニウムの荷姿としては、例えば、鉄製パレットにハードボードとフェルトとを敷き、製品両端に段ボールドーナツ板を当て、ポリチュ−ブで全体を包み、コイル内径部に木製ドーナツを挿入し、コイル外周部にフェルトを当て、帯鉄で絞め、その外周部に表示を行う。また、包装材としてはポリエチレンフィルム、緩衝材としてはニードルフェルト、ハードボードを用いることができる。この他にもいろいろな形態があるが、安定してキズも付かず運送等が可能であればこの方法に限るものではない。
【0053】
本発明に用いられるアルミニウム板の厚みは、0.1〜0.6mm程度であり、0.15〜0.4mmであるのが好ましく、0.2〜0.3mmであるのがより好ましい。この厚みは印刷機の大きさ、印刷版の大きさ、ユーザーの希望等により適宜変更することができる。
【0054】
次いで、粗面化処理が施される。粗面化の方法としては、例えば、機械的方法、電解によりエッチングする方法が挙げられる。本発明では塩酸を主体とする電解液中での交流電解粗面化処理が好ましいが、それに先立ち機械的粗面化処理及び硝酸を主体とする電解粗面化処理を施してもよい。
【0055】
機械的粗面化方法は特に限定されるものではないが、ブラシ研磨法、ホーニング研磨法が好ましい。ブラシ研磨法による粗面化は、例えば、直径0.2〜0.8mmのブラシ毛を使用した回転ブラシを回転し、支持体表面に、例えば、粒径10〜100μmの火山灰の粒子を水に均一に分散させたスラリーを供給しながら、ブラシを押し付けて行うことができる。ホーニング研磨による粗面化は、例えば、粒径10〜100μmの火山灰の粒子を水に均一に分散させ、ノズルより圧力をかけ射出し、支持体表面に斜めから衝突させて粗面化を行うことができる。また、例えば、支持体表面に粒径10〜100μmの研磨剤粒子を100〜200μmの間隔で、2.5×103〜10×103個/cm2の密度で存在するように塗布したシートを張り合わせ、圧力をかけてシートの粗面パターンを転写することにより粗面化を行うこともできる。
【0056】
上記の機械的粗面化法で粗面化した後は、支持体の表面に食い込んだ研磨剤、形成されたアルミニウム屑等を取り除くため、酸またはアルカリの水溶液に浸漬することが好ましい。酸としては、例えば、硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が用いられ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が用いられる。これらの中でも、水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液を用いるのが好ましい。表面のアルミニウムの溶解量としては0.5〜5g/m2が好ましい。アルカリ水溶液で浸漬処理を行った後、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸、あるいはそれらの混酸に浸漬し、中和処理を施すことが好ましい。
【0057】
硝酸を主体とする電解粗面化処理は、一般には1〜50ボルトの範囲の電圧を印加することによって行うことができるが、10〜30ボルトの範囲から選ぶのが好ましい。電流密度は10〜200A/dm2の範囲を用いることができるが、20〜100A/dm2の範囲から選ぶのが好ましい。電気量は100〜5000C/dm2の範囲を用いることができるが、100〜2000C/dm2の範囲から選ぶのが好ましい。電気化学的粗面化法を行う温度は10〜50℃の範囲を用いることができるが、15〜45℃の範囲から選ぶのが好ましい。電解液における硝酸濃度は0.1〜5質量%が好ましい。電解液には、必要に応じて硝酸塩、塩化物、アミン類、アルデヒド類、燐酸、クロム酸、ホウ酸、酢酸、しゅう酸、アルミニウムイオン等を加えることができる。
【0058】
上記の硝酸を主体とする電解粗面化処理後は、表面のアルミニウム屑等を取り除くため、酸またはアルカリの水溶液に浸漬することが好ましい。酸としては、例えば、硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が用いられ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が用いられる。これらの中でもアルカリの水溶液を用いるのが好ましい。表面のアルミニウムの溶解量としては、0.5〜5g/m2が好ましい。また、アルカリの水溶液で浸漬処理を行った後、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸あるいはそれらの混酸に浸漬し、中和処理を施すことが好ましい。
【0059】
塩酸を主体とする電解液中での交流電解粗面化処理は、塩酸濃度は5〜20g/Lであり、好ましくは6〜15g/Lである。電流密度は15〜120A/dm2であり、好ましくは20〜90A/dm2である。電気量は400〜2000C/dm2であり、好ましくは500〜1200C/dm2である。周波数は40〜150Hzの範囲で行うことが好ましい。電解液の温度は10〜50℃の範囲を用いることができるが、15〜45℃の範囲から選ぶのが好ましい。電解液には、必要に応じて硝酸塩、塩化物、アミン類、アルデヒド類、燐酸、クロム酸、ホウ酸、酢酸、しゅう酸、アルミニウムイオン等を加えることができる。
【0060】
上記の塩酸を主体とする電解液中で電解粗面化処理を施した後は、表面のアルミニウム屑等を取り除くため、酸またはアルカリの水溶液に浸漬することが好ましい。酸としては、例えば、硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が用いられ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が用いられる。これらの中でもアルカリの水溶液を用いるのが好ましい。表面のアルミニウムの溶解量としては、0.5〜2g/m2が好ましい。また、アルカリの水溶液で浸漬処理を行った後、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸あるいはそれらの混酸に浸漬し中和処理を施すことが好ましい。
【0061】
得られるアルミニウム支持体の画像形成層側の表面の算術平均粗さ(Ra)は0.4〜0.6μmが好ましく、粗面化処理での塩酸濃度、電流密度、電気量の組み合わせで制御することができる。
【0062】
粗面化処理の次には陽極酸化処理を行い、陽極酸化皮膜を形成する。本発明に係る陽極酸化処理の方法は、電解液として硫酸または硫酸を主体とする電解液を用いて行うのが好ましい。硫酸の濃度は5〜50質量%が好ましく、10〜35質量%が特に好ましい。温度は10〜50℃が好ましい。処理電圧は18V以上であることが好ましく、20V以上であることが更に好ましい。電流密度は1〜30A/dm2が好ましい。電気量は200〜600C/dm2が好ましい。
【0063】
形成される陽極酸化被覆量は2〜6g/m2が好ましく、好ましくは3〜5g/m2である。陽極酸化被覆量は、例えば、アルミニウム板を燐酸クロム酸溶液(燐酸85%液:35ml、酸化クロム(IV):20gを1Lの水に溶解して作製)に浸積し、酸化被膜を溶解し、板の被覆溶解前後の質量変化測定等から求められる。陽極酸化皮膜にはマイクロポアが生成されるが、マイクロポアの密度は400〜700個/μm2が好ましく、400〜600個/μm2が更に好ましい。
【0064】
陽極酸化処理された支持体は、必要に応じ封孔処理を施してもよい。これら封孔処理は、熱水処理、沸騰水処理、水蒸気処理、珪酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理、亜硝酸塩処理、酢酸アンモニウム処理等公知の方法を用いて行うことができる。
【0065】
(ポリビニルホスホン酸を含む水溶液でのシャワー処理)
本発明では、次いでポリビニルホスホン酸を含む水溶液でのシャワー処理を施す。シャワー処理とは、ポリビニルホスホン酸を含む水溶液をスプレー管等を通してアルミニウム表面に噴霧する方式をいう。シャワー処理とすることでアルミニウム表面での液置換が促進されるため、効率よくポリビニルホスホン酸を含む水溶液をアルミニウム帯状体に接触させることができる。
【0066】
本発明に係るポリビニルホスホン酸はホスホン基を有するビニル重合体であり、平均分子量が500〜50000のものが好ましく用いられる。
【0067】
ポリビニルホスホン酸を含む水溶液のポリビニルホスホン酸の濃度としては、1〜10g/Lが好ましく、液温としては40〜90℃であり、45〜80℃がより好ましい。ポリビニルホスホン酸を含む水溶液によるシャワー処理液の圧力は、処理面上で1.96×105〜1.96×106Paが好ましく、4.6×105〜1.764×106Paがより好ましい。また、圧力は段階的に強くすることが好ましい。
【0068】
ポリビニルホスホン酸を含む水溶液によるシャワー処理時間は5秒間〜1分間が好ましく、15秒から1分間がより好ましい。ポリビニルホスホン酸を含む水溶液によるシャワー処理の後は、20〜90℃の純水での洗浄工程を有することが好ましく30〜60℃がより好ましい。
【0069】
洗浄後は乾燥工程を有することが好ましく、乾燥温度としては90〜250℃が好ましく、100〜160℃がより好ましい。この乾燥温度とは乾燥時の版面の最終到達温度を指す。乾燥のための加熱方法は、熱風を用いる乾燥でも石英ヒーター、遠赤外ヒーターを用いたものでもよい。また洗浄工程と乾燥工程の間には、ローラーによるスキージ工程を有することが好ましい。
【0070】
(画像形成層)
本発明の平版印刷版材料は、上記の平版印刷版材料用支持体の粗面を有する側に画像形成層を有する。
【0071】
本発明に係る画像形成層は画像露光によって画像を形成し得る層であり、従来平版印刷版の感光層として用いられているネガ型、ポジ型どちらの画像形成層も用いることができる。本発明に係る画像形成層は、特に感熱画像形成層あるいは光重合型画像形成層である場合に本発明は有効である。
【0072】
感熱画像形成層としては、レーザー露光により生じた熱を利用して画像形成可能な変化を生じるものが好ましく用いられる。レーザー露光により生じた熱を利用する感熱画像形成層としては、例えば、酸により分解可能な物質を含むポジ型の感熱画像形成層、あるいは重合成分を含む感熱画像形成層や熱可塑性物質を含む感熱画像形成層などのネガ型の感熱画像形成層が好ましく用いられる。
【0073】
感熱画像形成層の除去は印刷機上で行われるのが好ましい。即ち、感熱画像形成層が印刷機上現像可能な層である態様が好ましい。印刷機上現像可能な層とは、画像露光後、平版印刷における湿し水及び/または印刷インキにより非画像部の画像形成層が除去され得る層をいう。
【0074】
上記の酸により分解可能な物質を含むポジ型の画像形成層としては、例えば、特開平9−171254号公報に記載のレーザー露光により酸を発生する光酸発生剤と発生した酸により分解し、現像液への溶解性が増大する酸分解化合物及び赤外線吸収剤からなる画像形成層が挙げられる。
【0075】
光酸発生剤としては、各種の公知化合物及び混合物が挙げられる。例えば、ジアゾニウム、ホスホニウム、スルホニウム、及びヨードニウムのBF4-、PF6-、SbF6-、SiF62-、ClO4-などの塩、有機ハロゲン化合物、オルトキノン−ジアジドスルホニルクロリド、及び有機金属/有機ハロゲン化合物も活性光線の照射の際に酸を形成または分離する活性光線感光性成分であり、光酸発生剤として使用することができる。
【0076】
原理的には遊離基形成性の光開始剤として知られるすべての有機ハロゲン化合物は、ハロゲン化水素酸を形成する化合物で、光酸発生剤として使用することができる。前記のハロゲン化水素酸を形成する化合物の例としては、米国特許第3,515,552号、同3,536,489号及び同3,779,778号及び西ドイツ国特許第2,243,621号の各明細書に記載されているものが挙げられ、また、例えば、西ドイツ国特許第2,610,842号明細書に記載の光分解により酸を発生させる化合物も使用することができる。また、特開昭50−36209号公報に記載されているo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニドを用いることができる。
【0077】
光酸発生剤として、有機ハロゲン化合物が赤外線露光による画像形成における感度及び画像形成材料の保存性の面から好ましい。該有機ハロゲン化合物としては、ハロゲン置換アルキル基を有するトリアジン類及びハロゲン置換アルキル基を有するオキサジアゾール類が好ましく、ハロゲン置換アルキル基を有するs−トリアジン類が特に好ましい。
【0078】
光酸発生剤の含有量は、その化学的性質及び画像形成層の組成あるいは物性によって広範囲に変えることができるが、画像形成層の固形分の全質量に対して、約0.1〜約20質量%の範囲が適当であり、好ましくは0.2〜10質量%の範囲である。
【0079】
酸分解化合物としては、具体的には特開昭48−89003号、同51−120714号、同53−133429号、同55−12995号、同55−126236号、同56−17345号の各公報等に記載されているC−O−C結合を有する化合物、特開昭60−37549号、同60−121446号の各公報に記載されているSi−O−C結合を有する化合物、特開昭60−3625号、同60−10247号の各公報に記載されているその他の酸分解化合物が挙げられる。
【0080】
更にまた、特開昭62−222246号公報に記載されているSi−N結合を有する化合物、特開昭62−251743号公報に記載されている炭酸エステル、特願昭60−251744号に記載されているオルト炭酸エステル、特開昭62−285686号公報に記載されているオルトチタン酸エステル、特開昭62−280842号公報に記載されているオルトケイ酸エステル、特開昭63−10153号公報に記載されているアセタール及びケタール、特開昭62−244038号公報に記載されているC−S結合を有する化合物などが挙げられるが、これらの内、前記特開昭53−133429号、同56−17345号、同60−121446号、同60−37549号の各公報、及び特開昭63−10153号に記載されているC−O−C結合を有する化合物、Si−O−C結合を有する化合物、オルト炭酸エステル、アセタール類、ケタール類及びシリルエーテル類が好ましい。
【0081】
酸分解化合物の含有量は、画像形成層を形成する組成物の全固形分に対し5〜70質量%が好ましく、特に好ましくは10〜50質量%である。酸分解化合物は1種を用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0082】
上記の感熱画像形成層は、露光光を熱に変換する光熱変換材を含む態様が好ましい態様である。光熱変換材としては、下記の光変換色素その他の光熱変換材が用いられる。
【0083】
(光熱変換色素)
光熱変換色素としては下記のようなものを用いることができる。
【0084】
一般的な赤外吸収色素であるシアニン系色素、クロコニウム系色素、ポリメチン系色素、アズレニウム系色素、スクワリウム系色素、チオピリリウム系色素、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素などの有機化合物、フタロシアニン系、ナフタロシアニン系、アゾ系、チオアミド系、ジチオール系、インドアニリン系の有機金属錯体などが挙げられる。具体的には、特開昭63−139191号、特開昭64−33547号、特開平1−160683号、特開平1−280750号、特開平1−293342号、特開平2−2074号、特開平3−26593号、特開平3−30991号、特開平3−34891号、特開平3−36093号、特開平3−36094号、特開平3−36095号、特開平3−42281号、特開平3−97589号、特開平3−103476号の各公報等に記載の化合物が挙げられる。これらは一種または二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0085】
また、特開平11−240270号、特開平11−265062号、特開2000−309174号、特開2002−49147号、特開2001−162965号、特開2002−144750号、特開2001−219667号の各公報に記載の化合物も好ましく用いることができる。
【0086】
(その他の光熱変換材)
上記光熱変換色素に加えて、それ以外の光熱変換材を併用することも可能である。
【0087】
好ましく用いられる光熱変換材としては、カーボン、グラファイト、金属、金属酸化物等が挙げられる。
【0088】
カーボンとしては特にファーネスブラックやアセチレンブラックの使用が好ましい。粒度(d50)は100nm以下であることが好ましく、50nm以下であることが更に好ましい。グラファイトとしては粒径が0.5μm以下、好ましくは100nm以下、更に好ましくは50nm以下の微粒子を使用することができる。
【0089】
金属としては粒径が0.5μm以下、好ましくは100nm以下、更に好ましくは50nm以下の微粒子であればいずれの金属であっても使用することができる。形状としては球状、片状、針状等いずれの形状でもよい。特にコロイド状金属微粒子(Ag、Au等)が好ましい。金属酸化物としては可視光域で黒色を呈している素材、または素材自体が導電性を有するか、半導体であるような素材を使用することができる。
【0090】
前者としては、黒色酸化鉄(Fe34)や、二種以上の金属を含有する黒色複合金属酸化物が挙げられる。後者としては、例えば、SbをドープしたSnO2(ATO)、Snを添加したIn23(ITO)、TiO2、TiO2を還元したTiO(酸化窒化チタン、一般的にはチタンブラック)などが挙げられる。また、これらの金属酸化物で芯材(BaSO4、TiO2、9Al23・2B2O、K2O・nTiO2等)を被覆したものも使用することができる。
【0091】
これらの粒径は0.5μm以下、好ましくは100nm以下、更に好ましくは50nm以下である。
【0092】
これらの光熱変換材の内、二種以上の金属を含有する黒色複合金属酸化物がより好ましい素材として挙げられる。具体的には、Al、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sb、Baから選ばれる二種以上の金属からなる複合金属酸化物である。これらは、特開平8−27393号公報、特開平9−25126号公報、特開平9−237570号公報、特開平9−241529号公報、特開平10−231441号公報等に開示されている方法により製造することができる。
【0093】
本発明に用いる複合金属酸化物としては、特にCu−Cr−Mn系またはCu−Fe−Mn系の複合金属酸化物であることが好ましい。Cu−Cr−Mn系の場合には、6価クロムの溶出を低減させるために特開平8−27393号公報に開示されている処理を施すことが好ましい。これらの複合金属酸化物は添加量に対する着色、つまり光熱変換効率が良好である。
【0094】
これらの複合金属酸化物は平均1次粒子径が1μm以下であることが好ましく、平均1次粒子径が0.01〜0.5μmの範囲にあることがより好ましい。平均1次粒子径が1μm以下とすることで、添加量に対する光熱変換能がより良好となり、平均1次粒子径が0.01〜0.5μmの範囲とすることで添加量に対する光熱変換能がより良好となる。但し、添加量に対する光熱変換能は粒子の分散度にも大きく影響を受け、分散が良好であるほど良好となる。
【0095】
従って、これらの複合金属酸化物粒子は、層の塗布液に添加する前に別途公知の方法により分散して、分散液(ペースト)としておくことが好ましい。平均1次粒子径が0.01未満となると、分散が困難となるため好ましくない。分散には適宜分散剤を使用することができる。分散剤の添加量は複合金属酸化物粒子に対して0.01〜5質量%が好ましく、0.1〜2質量%がより好ましい。
【0096】
この画像形成層は、必要に応じ結着剤を適宜含んでもよい。
【0097】
またポジ型の画像形成層として、o−ナフトキノンジアジド化合物を含むものも好ましく利用できる。
【0098】
上記の光熱変換材は画像形成層に含有されてもよいし、画像形成層に隣接する層を設けこの隣接層に含有されていてもよい。
【0099】
上記の重合成分を含む感熱画像形成層としては、例えば、(a)波長700nmから1300nmの範囲に吸収を有する光熱変換材、(b)重合開始剤、(c)重合可能な不飽和基含有化合物を含有する感熱画像形成層が挙げられる。
【0100】
(波長700nmから1300nmの範囲に吸収を有する光熱変換材)
波長700nmから1300nmの範囲に吸収をもつ光熱変換材としては、上記の赤外吸収剤などを用いることができ、好ましくはシアニン色素、スクアリリウム色素、オキソノール色素、ピリリウム色素、チオピリリウム色素、ポリメチン色素、油溶性フタロシアニン色素、トリアリールアミン色素、チアゾリウム色素、オキサゾリウム色素、ポリアニリン色素、ポリピロール色素、ポリチオフェン色素が用いられる。
【0101】
その他、カーボンブラック、チタンブラック、酸化鉄粉、コロイド銀等の顔料類も好ましく用いることができる。吸光係数、光熱変換効率、価格等の観点から、染料類として特に好ましいのはシアニン色素であり、顔料類として特に好ましいのはカーボンブラックである。
【0102】
波長700nmから1300nmの範囲に吸収をもつ光熱変換材の画像形成層中の添加量は、光熱変換材の吸光係数により異なるが、露光波長における平版印刷版材料の反射濃度が0.3〜3.0の範囲となる量を添加することが好ましい。更に好ましくは、該濃度が0.5から2.0の範囲となる添加量とすることである。例えば、上記の好ましい具体例に挙げたシアニン色素の場合は、該濃度とするために10〜100mg/m2程度となる量を画像形成層中に添加する。
【0103】
これらの光熱変換材は上記と同様に画像形成層に含有させてもよいし、画像形成層に隣接する隣接層を設けこの隣接層に含有させてもよい。
【0104】
(重合開始剤)
重合開始剤は、レーザー露光により重合可能な不飽和基を有する化合物の重合を開始し得る化合物であり、例えば、J.コーサー(J.Kosar)著「ライト・センシテイブ・システムズ」第5章に記載されるようなカルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾ並びにジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素などが挙げられる。更に具体的な化合物は、英国特許1,459,563号明細書に開示されている。
【0105】
即ち、重合開始剤としては、次のようなものを使用することができる。
【0106】
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン−i−プロピルエーテル、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン等のベンゾイン誘導体;ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体;2−クロロチオキサントン、2−i−プロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体;2−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン等のアントラキノン誘導体;N−メチルアクリドン、N−ブチルアクリドン等のアクリドン誘導体;α,α−ジエトキシアセトフェノン、ベンジル、フルオレノン、キサントン、ウラニル化合物の他、特公昭59−1281号公報、同61−9621号公報並びに特開昭60−60104号公報記載のトリアジン誘導体;特開昭59−1504号公報、同61−243807号公報記載の有機過酸化物;特公昭43−23684号公報、同44−6413号公報、同44−6413号公報、同47−1604号公報並びに米国特許3,567,453号明細書記載のジアゾニウム化合物;米国特許2,848,328号、同2,852,379号並びに同2,940,853号の各明細書記載の有機アジド化合物;特公昭36−22062号公報、同37−13109号公報、同38−18015号公報並びに同45−9610号公報記載のo−キノンジアジド類;特公昭55−39162号公報、特開昭59−14023号公報並びに「マクロモレキュルス(Macromolecules)」10巻、1307頁(1977年)記載の各種オニウム化合物;特開昭59−142205号公報記載のアゾ化合物;特開平1−54440号公報、ヨーロッパ特許109,851号、同126,712号並びに「ジャーナル・オブ・イメージング・サイエンス(J.Imag.Sci.)」30巻、174頁(1986年)記載の金属アレン錯体;特開平5−213861号公報及び同4−89535号公報記載の(オキソ)スルホニウム有機硼素錯体;特開昭59−152396号公報、開昭61−151197号公報記載のチタノセン類;「コーディネーション・ケミストリー・レビュー(Coordination Chemistry Review)」84巻、85〜277頁(1988年)並びに特開平2−182701号公報記載のルテニウム等の遷移金属を含有する遷移金属錯体;特開平3−209477号公報記載の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;四臭化炭素、特開昭59−107344号公報記載の有機ハロゲン化合物等。
【0107】
更に重合開始剤の例としては、特表2002−537419号公報記載のラジカルを生成可能な化合物、特開2001−175006号公報、特開2002−278057号公報、特開2003−5363号公報記載の重合開始剤等を用いることができる他、特開2003−76010号公報記載の一分子中にカチオン部を二個以上有するオニウム塩、特開2001−133966号公報のN−ニトロソアミン系化合物、特開2001−343742の熱によりラジカルを発生する化合物、特開2002−6482号公報の熱により酸またはラジカルを発生する化合物、特開2002−116539号公報のボレート化合物、特開2002−148790号公報の熱により酸またはラジカルを発生する化合物、特開2002−207293号公報の重合性の不飽和基を有する光または熱重合開始剤、特開2002−268217号公報の2価以上のアニオンを対イオンとして有するオニウム塩、特開2002−328465号公報の特定構造スルホニルスルホン化合物、特開2002−341519号公報の熱によりラジカルを発生する化合物等も使用できる。
【0108】
中でも好ましいものは、オニウム塩化合物及びポリハロゲン化合物である。
【0109】
オニウム塩化合物としては、S.I.Schlesinger,Photogr.Sci.Eng.,18,387(1974)、T.S.Bal et al.,Polymer,21,423(1980)等に記載のジアゾニウム塩;米国特許第4,069,055号、同4,069,056号、同4,027,992号の各明細書等に記載のアンモニウム塩;D.C.Necker et al.,Macromolecules,17,2468(1984)、C.S.Wen et al.,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988)、米国特許第4,069,055号、同4,069,056号の各明細書等に記載のホスホニウム塩;J.V.Crivello et al.,Macromolecules,10(6),1307(1977)、Chem.&;Eng.News,Nov.28,p31(1988)、欧州特許第104,143号、米国特許第339,049号、同410,201号の各明細書、特開平2−150848号公報、特開平2−296514号公報等に記載のヨードニウム塩;J.V.Crivello et al.,PolymerJ.17,73(1985)、J.V.Crivello et al.,J.Org.Chem.,43,3055(1978)、W.R.Watt et al.,J.Polymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,22,1789(1984)、J.V.Crivello et al.,Polymer Bull.,14,279(1985)、J.V.Crivello et al.,Macromolecules,14(5),1141(1981)、J.V.Crivello et al.,J.Polymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,17,2877(1979)、欧州特許第370,693号、同3,902,114号、同233,567号、同297,443号、同297,442号、米国特許第4,933,377号、同161,811号、同410,201号、同339,049号、同4,760,013号、同4,734,444号、同2,833,827号、獨国特許第2,904,626号、同3,604,580号、同3,604,581号の各明細書等に記載のスルホニウム塩;J.V.Crivello et al.,Macromolecules,10(6),1307(1977)、J.V.Crivello et al.,J.Polymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,17,1047(1979)等に記載のセレノニウム塩;C.S.Wen et al.,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988)等に記載のアルモニウム塩等が挙げられる。
【0110】
以上挙げたオニウム塩の中でも、ヨードニウム塩、スルフォニウム塩が特に好ましく用いられる。
【0111】
スルホニウム塩の好ましい具体例としては、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、メチルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、ジメチルフェニルスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート、4−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−クロロフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリ(4−フェノキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4−エトキシフェニル)メチルスルホニウムヘキサフルオロアルゼネート、4−アセトニルフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−チオメトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(メトキシスルホニルフェニル)メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(ニトロフェニル)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(カルボメトキシフェニル)メチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−アセトアミドフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、ジメチルナフチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフルオロメチルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、p−(フェニルチオフェニル)ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、10−メチルフェノキサチイニウムヘキサフルオロホスフェート、5−メチルチアントレニウムヘキサフルオロホスフェート、10−フェニル−9,9−ジメチルチオキサンテニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを挙げることができる。
【0112】
ヨードニウム塩の好ましい具体例としては、ジフェニルヨードニウムヨージド、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−クロロフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジ(4−クロロフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、4−トリフルオロメチルフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアゼネート、ジトリールヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4−メトキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4−メトキシフェニル)ヨードニウムクロリド、(4−メチルフェニル)フェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジ(2,4−ジメチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、2,2’−ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、トリルクミルジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等を挙げることができる。
【0113】
ポリハロゲン化合物は、トリハロゲンメチル基、ジハロゲンメチル基またはジハロゲンメチレン基を有する化合物であり、特に下記一般式(1)で表されるハロゲン化合物及び上記基がオキサジアゾール環に置換した化合物が好ましく用いられる。この中でも更に、下記一般式(2)で表されるハロゲン化合物が特に好ましく用いられる。
【0114】
一般式(1) R1−CY2−(C=O)−R2
式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、イミノスルホニル基またはシアノ基を表す。R2は一価の置換基を表す。R1とR2が結合して環を形成しても構わない。Yはハロゲン原子を表す。
【0115】
一般式(2) CY3−(C=O)−X−R3
式中、R3一価の置換基を表す。Xは−O−、−NR4−を表す。R4は水素原子、アルキル基を表す。R3とR4が結合して環を形成しても構わない。Yはハロゲン原子を表す。これらの中でも特にポリハロゲンアセチルアミド基を有するものが好ましく用いられる。また、ポリハロゲンメチル基がオキサジアゾール環に置換した化合物も好ましく用いられる。
【0116】
重合開始剤の画像形成層中への添加量は特に制限はないが、好ましくは画像形成層の構成成分中、0.1〜20質量%の範囲が好ましい。更に好ましくは0.8〜15質量%である。
【0117】
(重合可能な不飽和基含有化合物)
重合可能な不飽和基含有化合物は、分子内に重合可能な不飽和基を有する化合物であり、一般的なラジカル重合性のモノマー類、紫外線硬化樹脂に一般的に用いられる分子内に付加重合可能なエチレン性二重結合を複数有する多官能モノマー類や、多官能オリゴマー類を用いることができる。
【0118】
これらの重合可能なエチレン性二重結合含有化合物に特に限定はないが、好ましいものとして、例えば、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセロールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシヘキサノリドアクリレート、1,3−ジオキサンアルコールのε−カプロラクトン付加物のアクリレート、1,3−ジオキソランアクリレート等の単官能アクリル酸エステル類、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、例えば、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングルコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ハイドロキノンジアクリレート、レゾルシンジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのジアクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートのジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレートのε−カプロラクトン付加物、1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテルのジアクリレート等の2官能アクリル酸エステル類、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートのε−カプロラクトン付加物、ピロガロールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヒドロキシピバリルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリアクリレート等の多官能アクリル酸エステル酸、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル等を挙げることができる。
【0119】
また、プレポリマーも上記同様に使用することができる。プレポリマーは1種または2種以上を併用してもよいし、上述の単量体及び/またはオリゴマーと混合して用いてもよい。
【0120】
プレポリマーとしては、例えば、アジピン酸、トリメリット酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、ハイミック酸、マロン酸、こはく酸、グルタール酸、イタコン酸、ピロメリット酸、フマル酸、グルタール酸、ピメリン酸、セバシン酸、ドデカン酸、テトラヒドロフタル酸等の多塩基酸と、エチレングリコール、プロピレングルコール、ジエチレングリコール、プロピレンオキサイド、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール等の多価のアルコールの結合で得られるポリエステルに(メタ)アクリル酸を導入したポリエステルアクリレート類、例えば、ビスフェノールA・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸、フェノールノボラック・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸のようにエポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したエポキシアクリレート類、例えば、エチレングリコール・アジピン酸・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルフタリルメタクリレート・キシレンジイソシアネート、1,2−ポリブタジエングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、トリメチロールプロパン・プロピレングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレートのように、ウレタン樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したウレタンアクリレート、例えば、ポリシロキサンアクリレート、ポリシロキサン・ジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート等のシリコーン樹脂アクリレート類、その他油変性アルキッド樹脂に(メタ)アクリロイル基を導入したアルキッド変性アクリレート類、スピラン樹脂アクリレート類等のプレポリマーが挙げられる。
【0121】
この画像形成層には、ホスファゼンモノマー、トリエチレングリコール、イソシアヌール酸EO(エチレンオキシド)変性ジアクリレート、イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、トリメチロールプロパンアクリル酸安息香酸エステル、アルキレングリコールタイプアクリル酸変性、ウレタン変性アクリレート等の単量体及び該単量体から形成される構成単位を有する付加重合性のオリゴマー及びプレポリマーを含有することができる。
【0122】
更に併用可能な化合物として、少なくとも一つの(メタ)アクリロイル基を含有するリン酸エステル化合物が挙げられる。該化合物はリン酸の水酸基の少なくとも一部がエステル化された化合物である。
【0123】
その他に、特開昭58−212994号公報、同61−6649号公報、同62−46688号公報、同62−48589号公報、同62−173295号公報、同62−187092号公報、同63−67189号公報、特開平1−244891号公報等に記載の化合物などを挙げることができ、更に「11290の化学商品」化学工業日報社、286〜294頁に記載の化合物、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」高分子刊行会、11〜65頁に記載の化合物なども本発明においては好適に用いることができる。これらの中で、分子内に2以上のアクリル基またはメタクリル基を有する化合物が本発明においては好ましく、更に分子量が10,000以下、より好ましくは5,000以下のものが好ましい。
【0124】
また分子内に三級アミノ基を含有する付加重合可能なエチレン性二重結合含有単量体もを好ましく用いることができる。構造上の限定は特に無いが、水酸基を有する三級アミン化合物を、グリシジルメタクリレート、メタクリル酸クロリド、アクリル酸クロリド等で変性したものが好ましく用いられる。具体的には、特開平1−165613号公報、同1−203413号公報、同1−197213号公報記載の重合可能な化合物等が好ましく用いられる。
【0125】
更に本発明では、分子内に三級アミノ基を含有する多価アルコール、ジイソシアネート化合物、及び分子内にヒドロキシル基と付加重合可能なエチレン性二重結合を含有する化合物の反応生成物も好ましく用いられる。特に、3級アミノ基及びアミド結合を有する化合物が好ましく用いられる。
【0126】
ここで言う分子内に三級アミノ基を含有する多価アルコールとしては、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノ−ルアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N−tert.−ブチルジエタノ−ルアミン、N,N−ジ(ヒドロキシエチル)アニリン、N,N,N′,N′−テトラ−2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、p−トリルジエタノ−ルアミン、N,N,N′,N′−テトラ−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)アニリン、アリルジエタノールアミン、3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオ−ル、N,N−ジ(n−プロピル)アミノ−2,3−プロパンジオール、N,N−ジ(iso−プロピル)アミノ−2,3−プロパンジオール、3−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)−1,2−プロパンジオ−ル等が挙げられるが、これに限定されない。
【0127】
ジイソシアネート化合物としては、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサン−1,6−ジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、オクタン−1,8−ジイソシアネート、1,3−ジイソシアナートメチル−シクロヘキサノン、2,2,4−トリメチルヘキサン−1,6−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,2−フェニレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレン−2,4−ジイソシアネート、トリレン−2,5−ジイソシアネート、トリレン−2,6−ジイソシアネート、1,3−ジ(イソシアナートメチル)ベンゼン、1,3−ビス(1−イソシアナート−1−メチルエチル)ベンゼン等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0128】
分子内にヒドロキシル基と付加重合可能なエチレン性二重結合を含有する化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピレン−1,3−ジメタクリレート、2−ヒドロキシプロピレン−1−メタクリレート−3−アクリレート等が挙げられる。
【0129】
これらの反応は通常のジオール化合物、ジイソシアネート化合物、ヒドロキシル基含有アクリレート化合物の反応で、ウレタンアクリレートを合成する方法と同様に行うことができる。
【0130】
これらの分子内に三級アミノ基を含有する多価アルコール、ジイソシアネート化合物、及び分子内にヒドロキシル基と付加重合可能なエチレン性二重結合を含有する化合物の反応生成物において具体例を以下に示す。
【0131】
M−1:トリエタノールアミン(1モル)、ヘキサン−1,6−ジイソシアネート(3モル)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(3モル)の反応生成物
M−2:トリエタノールアミン(1モル)、イソホロンジイソシアネート(3モル)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(3モル)の反応生成物
M−3:N−n−ブチルジエタノ−ルアミン(1モル)、1,3−ビス(1−イソシアナート−1−メチルエチル)ベンゼン(2モル)、2−ヒドロキシプロピレン−1−メタクリレート−3−アクリレート(2モル)の反応生成物
M−4:N−n−ブチルジエタノ−ルアミン(1モル)、1,3−ジ(イソシアナートメチル)ベンゼン(2モル)、2−ヒドロキシプロピレン−1−メタクリレート−3−アクリレート(2モル)の反応生成物
M−5:N−メチルジエタノールアミン(1モル)、トリレン−2,4−ジイソシアネート(2モル)、2−ヒドロキシプロピレン−1,3−ジメタクリレート(2モル)の反応生成物
M−6:トリエタノールアミン(1モル)、1,3−ビス(1−イソシアナート−1−メチルエチル)ベンゼン(3モル)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(3モル)の反応生成物
M−7:エチレンジアミンテトラエタノール(1モル)、1,3−ビス(1−イソシアナート−1−メチルエチル)ベンゼン(4モル)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(4モル)の反応生成物。
【0132】
この他にも、特開平1−105238号公報、特開平2−127404号公報記載のアクリレートまたはアルキルアクリレートが用いることができる。
【0133】
重合可能な不飽和基含有化合物の添加量は、画像形成層層に対して5〜80質量%が好ましく、15〜60質量%であることがより好ましい。
【0134】
上記の重合成分を含む感熱画像形成層は、アルカリ可溶性高分子化合物を含むことが好ましい。
【0135】
アルカリ可溶性高分子化合物は酸価を有する高分子化合物であり、具体的には以下の様な各種の構造を有する共重合体を好適に使用することができる。
【0136】
上記共重合体として、アクリル系重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、その他の天然樹脂等が使用できる。これらを2種以上併用しても構わない。
【0137】
これらの内、カルボキシ基、水酸基を有するポリマーが好ましく用いられ、特にカルボキシ基を有するポリマーが好ましく用いられる。
【0138】
これらの内、アクリル系のモノマーの共重合によって得られるビニル系共重合が好ましく用いられる。更に、共重合組成として、(a)カルボキシル基含有モノマー、(b)メタクリル酸アルキルエステル、またはアクリル酸アルキルエステルの共重合体であることが好ましい。
【0139】
カルボキシル基含有モノマーの具体例としては、α,β−不飽和カルボン酸類、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等が挙げられる。その他、フタル酸と2−ヒドロキシメタクリレートのハーフエステル等のカルボン酸も好ましい。
【0140】
メタクリル酸アルキルエステル、アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル等の無置換アルキルエステルの他、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル等の環状アルキルエステルや、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、グリシジルアクリレート等の置換アルキルエステルも挙げられる。
【0141】
更に、他の共重合モノマーとして、下記1)〜14)に記載のモノマー等を用いたものも使用できる。
【0142】
1)芳香族水酸基を有するモノマー、例えば、o−(またはp−、m−)ヒドロキシスチレン、o−(またはp−、m−)ヒドロキシフェニルアクリレート等
2)脂肪族水酸基を有するモノマー、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、ヒドロキシエチルビニルエーテル等
3)アミノスルホニル基を有するモノマー、例えば、m−(またはp−)アミノスルホニルフェニルメタクリレート、m−(またはp−)アミノスルホニルフェニルアクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等
4)スルホンアミド基を有するモノマー、例えば、N−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド等
5)アクリルアミドまたはメタクリルアミド類、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−(4−ニトロフェニル)アクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド等
6)弗化アルキル基を含有するモノマー、例えば、トリフルオロエチルアクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレート、ヘキサフルオロプロピルメタクリレート、オクタフルオロペンチルアクリレート、オクタフルオロペンチルメタクリレート、ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、N−ブチル−N−(2−アクリロキシエチル)ヘプタデカフルオロオクチルスルホンアミド等
7)ビニルエーテル類、例えば、エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等。
【0143】
8)ビニルエステル類、例えば、ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等
9)スチレン類、例えば、スチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン等
10)ビニルケトン類、例えば、メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等
11)オレフィン類、例えば、エチレン、プロピレン、i−ブチレン、ブタジエン、イソプレン等
12)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピリジン等
13)シアノ基を有するモノマー、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−シアノエチルアクリレート、o−(またはm−、p−)シアノスチレン等
14)アミノ基を有するモノマー、例えば、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリブタジエンウレタンアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−i−プロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド等。
【0144】
更に、これらのモノマーと共重合し得る他のモノマーを共重合してもよい。
【0145】
また、上記ビニル系共重合体の分子内に存在するカルボキシル基に、分子内に(メタ)アクリロイル基とエポキシ基を有する化合物を付加反応させることによって得られる、不飽和結合含有ビニル系共重合体も好ましく用いられる。
【0146】
分子内に不飽和結合とエポキシ基を共に含有する化合物としては、具体的にはグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、特開平11−271969号公報に記載のあるエポキシ基含有不飽和化合物等が挙げられる。
【0147】
これらのアルカリ可溶性高分子化合物の中でも、酸価が30〜200の化合物が好ましく、この内、特に重量平均分子量が15,000〜500,000であるものが更に好ましい。
【0148】
これらの内、重合可能な不飽和基を有するものが好ましく、特に重合可能な不飽和基を有する単位の割合が高分子化合物全体の繰り返し単位に対して5〜50%であるものが好ましい。
【0149】
重合性不飽和基を有するアルカリ可溶性高分子化合物は、公知の方法を制限無く使用できる。例えば、カルボキシル基にグリシジル基を反応させる方法、水酸基にイソシアネート基を反応させる方法等を挙げることができる。
【0150】
具体的には、カルボキシル基を有するモノマー単位を有する共重合体に、例えば、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート、α−エチルグリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルクロトネート、グリシジルイソクロトネート、クロトニルグリシジルエーテル、イタコン酸モノアルキルモノグリシジルエステル、フマール酸モノアルキルモノグリシジルエステル、マレイン酸モノアルキルモノグリシジルエステル等の脂肪族エポキシ基含有不飽和化合物、または3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等の脂環式エポキシ基、不飽和基含有化合物を、該カルボキシル基と反応させることにより得られた反応生成物である。本発明においては、該カルボキシル基とエポキシ基、不飽和基含有化合物が反応したモル%をユニット比率とし、感度、耐刷性の面で反応した単位が5〜50モル%であることが好ましく、特に好ましくは10〜30モル%である。
【0151】
カルボキシル基を有するモノマー単位を有する共重合体とエポキシ基、不飽和基含有化合物との反応は、例えば、80〜120℃程度の温度、1〜50時間程度で反応させることができる。該反応生成物の合成方法としては、一般的に知られた重合方法にて合成することができ、例えば、「高分子合成実験法」東京化学同人、W.R.Sorenson、T.W.Campbell共著等の文献や特開平10−315598号、同11−271963号の各公報等に記載された方法等及びこれに準じて合成することができる。
【0152】
アルカリ可溶性高分子化合物の添加量は、画像形成層に対して10〜90質量%が好ましく、15〜70質量%であることがより好ましい。特に好ましくは20〜50質量%である。
【0153】
また、上記カルボキシル基を有するモノマー単位を有する共重合体として、下記(1)〜(17)のモノマーの少なくとも1種を構成要素として有する共重合体が挙げられる。
【0154】
(1)芳香族水酸基を有するモノマー
(2)脂肪族水酸基を有するモノマー
(3)アミノスルホニル基を有するモノマー
(4)スルホンアミド基を有するモノマー
(5)α,β−不飽和カルボン酸類
(6)置換または無置換のアルキルアクリレート
(7)置換または無置換のアルキルメタクリレート
(8)アクリルアミドまたはメタクリルアミド類
(9)弗化アルキル基を含有するモノマー
(10)ビニルエーテル類
(11)ビニルエステル類
(12)スチレン類
(13)ビニルケトン類
(14)オレフィン類
(15)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピリジン等
(16)シアノ基を有するモノマー
(17)アミノ基を有するモノマー。
【0155】
具体的な化合物としては、例えば、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセロールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシヘキサノリドアクリレート、1,3−ジオキサンアルコールのε−カプロラクトン付加物のアクリレート、1,3−ジオキソランアクリレート等の単官能アクリル酸エステル類、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル;例えば、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングルコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ハイドロキノンジアクリレート、レゾルシンジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのジアクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートのジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレートのε−カプロラクトン付加物、1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテルのジアクリレート等の2官能アクリル酸エステル類、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル;例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートのε−カプロラクトン付加物、ピロガロールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヒドロキシピバリルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリアクリレート等の多官能アクリル酸エステル酸、及びこれらのEO変性体、あるいはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル等を挙げることができる。
【0156】
(高分子結合剤)
上記の感熱画像形成層は、更に高分子結合剤を含有することができる。
【0157】
高分子結合剤としては、アクリル系重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、その他の天然樹脂等が使用出来る。また、これらを2種以上併用しても構わない。
【0158】
(重合禁止剤)
上記の感熱画像形成層は、重合禁止剤を必要に応じ含有することができる。
【0159】
重合禁止剤としては、例えば、塩基定数(pKb)が7〜14であるピペリジン骨格を有するヒンダードアミン化合物等が挙がられる。重合禁止剤の添加量は、重合可能な不飽和基含有化合物に対して約0.001〜10質量%が好ましく、0.01〜10質量%が特に好ましく、更に0.1〜5質量%が好ましい。
【0160】
上記感熱画像形成層には、上記した重合禁止剤の他に他の重合禁止剤を添加してもよい。他の重合禁止剤としてはハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン第一セリウム塩、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート等が挙げられる。
【0161】
また、上記感熱画像形成層には着色剤も使用することができ、着色剤としては市販のものを含め従来公知のものが好適に使用できる。例えば、改訂新版「顔料便覧」、日本顔料技術協会編(誠文堂新光社)、カラーインデックス便覧等に述べられているものが挙げられる。
【0162】
顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔料、赤色顔料、褐色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料等が挙げられる。具体的には、無機顔料(二酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミウム、酸化鉄、並びに鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウムのクロム酸塩等)及び有機顔料(アゾ系、チオインジゴ系、アントラキノン系、アントアンスロン系、トリフェンジオキサジン系の顔料、バット染料顔料、フタロシアニン顔料及びその誘導体、キナクリドン顔料等)が挙げられる。
【0163】
これらの中でも、使用する露光レーザーに対応した分光増感色素の吸収波長域に実質的に吸収を持たない顔料を選択して使用することが好ましく、この場合、使用するレーザー波長での積分球を用いた顔料の反射吸収が0.05以下であることが好ましい。また、顔料の添加量としては上記組成物の固形分に対し0.1〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.2〜5質量%である。
【0164】
上記感熱画像形成層の上側には保護層を設けることが好ましい。該保護層(酸素遮断層)は、後述の現像液(一般にはアルカリ水溶液)への溶解性が高いことが好ましく、具体的には、ポリビニルアルコール及びポリビニルピロリドンを主成分とする層を挙げることができる。ポリビニルアルコールは酸素の透過を抑制する効果を有し、またポリビニルピロリドンは隣接する画像形成層との接着性を確保する効果を有する。
【0165】
上記2種のポリマーの他に、必要に応じポリサッカライド、ポリエチレングリコール、ゼラチン、膠、カゼイン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチル澱粉、アラビアゴム、サクローズオクタアセテート、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアミン、ポリエチレンオキシド、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリル酸、水溶性ポリアミド等の水溶性ポリマーを併用することもできる。
【0166】
本発明に係る上記光重合型画像形成層は、重合開始剤、重合可能な不飽和基含有化合物及び光増感色素を含有する画像形成層であり、上記の重合成分を含む感熱画像形成層に用いられる重合開始剤、重合可能な不飽和基含有化合物と同様のものを用いることができる。
【0167】
光重合型画像形成層に用いられる、光重合開始剤としては、チタノセン化合物、モノアルキルトリアリールボレート化合物、鉄アレーン錯体化合物、トリハロアルキル化合物などが好ましく用いられる。
【0168】
チタノセン化合物としては、特開昭63−41483号公報、特開平2−291号公報に記載される化合物等が挙げられるが、更に好ましい具体例としては、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ジ−クロライド、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−フェニル、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニル(IRUGACURE727L:チバスペシャリティーケミカルズ社製)、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル)チタニウム(IRUGACURE784:チバスペシャリティーケミカルズ社製)、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,4,6−トリフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル)チタニウムビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,4,6−トリフルオロ−3−(2−5−ジメチルピリ−1−イル)フェニル)チタニウム等が挙げられる。
【0169】
モノアルキルトリアリールボレート化合物としては、特開昭62−150242号公報、特開昭62−143044号公報に記載される化合物等挙げられるが、更に好ましい具体例としては、テトラ−n−ブチルアンモニウム n−ブチルートリナフタレン−1−イル−ボレート、テトラ−n−ブチルアンモニウム n−ブチルートリフェニル−ボレート、テトラ−n−ブチルアンモニウム n−ブチルートリ−(4−tert−ブチルフェニル)−ボレート、テトラ−n−ブチルアンモニウム n−ヘキシルートリ−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−ボレート、テトラ−n−ブチルアンモニウムn−ヘキシルートリ−(3−フルオロフェニル)−ボレート等が挙げられる。
【0170】
鉄アレーン錯体化合物としては、特開昭59−219307号公報に記載される化合物等挙げられるが、更に好ましい具体例としては、η−ベンゼン−(η−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート、η−クメン−(η−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート、η−フルオレン−(η−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート、η−ナフタレン−(η−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート、η−キシレン−(η−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート、η−ベンゼン−(η−シクロペンタジエニル)鉄テトラフルオロボレート等が挙げられる。
【0171】
トリハロアルキル化合物としては、上記のトリハロアルキル化合物を使用することができる。
【0172】
その他に、前記と同様に任意の光重合開始剤の併用が可能である。光重合開始剤としては、例えば、特開平8−129258号公報のB−1からB−22のクマリン誘導体、特開2003−21901号公報のD−1からD−32のクマリン誘導体、特開2002−363206号公報の1から21のクマリン誘導体、特開2002−363207号公報の1から40のクマリン誘導体、特開2002−363208号公報の1から34のクマリン誘導体、特開2002−363209号公報の1から56のクマリン誘導体等も好ましく使用可能である。
【0173】
(光増感色素)
光重合型画像形成層に用いられる増感色素としては、使用する光源の波長付近に吸収極大波長を有する増感色素が好ましく用いられる。
【0174】
可視光から近赤外までの波長増感させる化合物、即ち350nmから1300nmの間に吸収極大有する色素としては、例えば、シアニン、フタロシアニン、メロシアニン、ポルフィリン、スピロ化合物、フェロセン、フルオレン、フルギド、イミダゾール、ペリレン、フェナジン、フェノチアジン、ポリエン、キサンテン、アゾ化合物、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、ポリメチンアクリジン、クマリン、クマリン誘導体、ケトクマリン、キナクリドン、インジゴ、スチリル、ピリリウム化合物、ピロメテン化合物、ピラゾロトリアゾール化合物、ベンゾチアゾール化合物、バルビツール酸誘導体、チオバルビツール酸誘導体等、ケトアルコールボレート錯体が挙げられ、更に欧州特許568,993号、米国特許4,508,811号、同5,227,227号の各明細書、特開2001−125255号、特開平11−271969号等に記載の化合物も用いられる。
【0175】
上記の光重合開始剤と増感色素の組合せの具体例としては、特開2001−125255号、特開平11−271969号の各公報に記載のある組合せが挙げられる。
【0176】
増感色素の画像形成層中への添加量は、露光光源波長における版面の反射濃度が0.1から1.2の範囲となる量であることが好ましい。この範囲となる色素の画像形成層中における質量比率は、各色素の分子吸光係数と画像形成層中における結晶性の程度により大幅に異なるが、一般的には0.5質量%から10質量%の範囲であることが多い。
【0177】
光重合型画像形成層は、高分子結合剤として前記の高分子結合剤を含むことができる。
【0178】
(各種添加剤)
本発明に用いられる光重合型画像形成層には、上記した成分の他に平版印刷版材料の製造中あるいは保存中において重合可能なエチレン性不飽和二重結合単量体の不要な重合を阻止するために、ヒンダードフェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物及びその他の重合防止剤を添加してもよい。
【0179】
ヒンダードアミン系化合物の例としては、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルー4−ピペリジル)セバケート、1−[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン等が挙げられる。
【0180】
その他の重合防止剤としては、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン第一セリウム塩、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン誘導体等のヒンダードアミン類等が挙げられる。
【0181】
重合防止剤の添加量は、上記組成物の全固形分の質量に対して0.01〜5%が好ましい。また必要に応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加したり、塗布後の乾燥の過程で光重合型層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の0.5〜10%が好ましい。
【0182】
本発明に好ましく用いることができる光重合型画像形成層には、上記した成分の他に上記と同様に着色剤も使用することができる。
【0183】
(塗布)
本発明に係る画像形成層を形成するための画像形成層用塗布液を調製する際に使用する溶剤としては、例えば、アルコール類:sec−ブタノール、イソブタノール、n−ヘキサノール、ベンジルアルコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール等;エーテル類:プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等;ケトン類、アルデヒド類:ジアセトンアルコール、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等;エステル類:乳酸エチル、乳酸ブチル、シュウ酸ジエチル、安息香酸メチル等;が好ましく挙げられる。
【0184】
調製された塗布組成物(画像形成層用塗布液)は、従来公知の方法で支持体上に塗布、乾燥し、光重合型平版印刷版材料を作製することができる。塗布液の塗布方法としては、例えば、エアドクタコータ法、ブレードコータ法、ワイヤバー法、ナイフコータ法、ディップコータ法、リバースロールコータ法、グラビヤコータ法、キャストコーティング法、カーテンコータ法及び押し出しコータ法等を挙げることができる。
【0185】
画像形成層の乾燥温度は60〜160℃の範囲が好ましく、より好ましくは80〜140℃、特に好ましくは90〜120℃の範囲である。
【0186】
(保護層)
本発明に係る画像形成層層の上側には、保護層を設けることが好ましい。保護層(酸素遮断層)は、現像液(一般にはアルカリ水溶液)への溶解性が高いことが好ましい。
【0187】
保護層を構成する素材として好ましくは、ポリビニルアルコール、ポリサッカライド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ゼラチン、膠、カゼイン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチル澱粉、アラビアゴム、サクローズオクタアセテート、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアミン、ポリエチレンオキシド、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリル酸、水溶性ポリアミド等が挙げられる。これらの化合物を単独または2種以上併用し、保護層塗布組成物とし用いることができる。特に好ましい化合物としてはポリビニルアルコールが挙げられる。
【0188】
保護層塗布組成物を調製するには、上記の素材を適当な溶剤に溶解して塗布液とすることができ、この塗布液を本発明に係る光重合型画像形成層上に塗布し、乾燥して保護層を形成することができる。保護層の厚みは0.1〜5.0μmが好ましく、特に好ましくは0.5〜3.0μmである。保護層には、更に必要に応じて界面活性剤、マット剤等を含有することができる。
【0189】
保護層の塗布方法としても、上記画像形成層用塗布液の塗布において挙げた公知の塗布方法を好適に用いることができる。保護層の乾燥温度は画像形成層の乾燥温度よりも低い方が好ましく、好ましくは画像形成層乾燥温度との差が10℃以上、より好ましくは20℃以上であり、上限はせいぜい50℃程度である。
【0190】
また、保護層の乾燥温度が画像形成層が含有するバインダーのガラス転移温度(Tg)より低いことが好ましい。保護層の乾燥温度と画像形成層が含有するバインダーのガラス転移温度(Tg)の差は20℃以上であることが好ましく、より好ましくは40℃以上であり、上限はせいぜい60℃程度である。
【0191】
(製版−印刷)
本発明の平版印刷版材料は、画像露光により画像形成され必要に応じ現像処理を施されて、印刷に供される。
【0192】
画像露光の光源としては、例えば、レーザー、発光ダイオード、キセノンランプ、キセノンフラッシュランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステンランプ、高圧水銀ランプ、無電極光源等を挙げることができる。
【0193】
一括露光する場合には、画像形成層の上に所望の露光画像のネガパターンを遮光性材料で形成したマスク材料を重ね合わせ、露光すればよい。
【0194】
発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等の光学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像信号に応じたデジタル露光をすることが可能であり好ましい。この場合はマスク材料を使用せず、直接書込みを行うことができる。
【0195】
レーザー露光の場合には、光をビーム状に絞り画像データに応じた走査露光が可能なので、マスク材料を使用せず、直接書込みを行うのに適している。また、レーザーを光源として用いる場合には、露光面積を微小サイズに絞ることが容易であり、高解像度の画像形成が可能となる。
【0196】
本発明においては、レーザー光により画像露光を行い、画像形成することが好ましい。
【0197】
即ち、前記請求項8〜11のいずれか1項に記載の平版印刷版材料をレーザー光により画像露光を行い画像形成し、その後印刷を行うことを特徴とする印刷方法が好ましい態様である。
【0198】
レーザーの走査方法としては、円筒外面走査、円筒内面走査、平面走査などがある。円筒外面走査では、記録材料を外面に巻き付けたドラムを回転させながらレーザー露光を行い、ドラムの回転を主走査としレーザー光の移動を副走査とする。円筒内面走査ではドラムの内面に記録材料を固定し、レーザービームを内側から照射し、光学系の一部または全部を回転させることにより円周方向に主走査を行い、光学系の一部または全部をドラムの軸に平行に直線移動させることにより軸方向に副走査を行う。平面走査では、ポリゴンミラーやガルバノミラーとfθレンズ等を組み合わせてレーザー光の主走査を行い、記録媒体の移動により副走査を行う。円筒外面走査及び円筒内面走査の方が光学系の精度を高め易く、高密度記録には適している。
【0199】
現像処理が必要な場合には、自動現像機を用いて平版印刷版材料を現像処理する方法が好ましい態様である。
【0200】
印刷は、一般的な平版印刷機を用いて行うことができる。
【0201】
近年印刷業界においても環境保全の面から、印刷インキにおいては石油系の揮発性有機化合物(VOC)を使用しないインキが開発されその普及が進みつつあるが、本発明の効果はこのような環境対応の印刷インキを使用した場合に特に顕著である。
【0202】
即ち本発明においては、前記請求項8〜11のいずれか1項に記載の平版印刷版材料をレーザー光により画像露光を行い画像形成し、その後、石油系の揮発性有機化合物(VOC)を含まない印刷インキを用いて印刷を行うことを特徴とする印刷方法が好ましい態様である
環境対応の印刷インキとしては、大日本インキ化学工業社製の大豆油インキ“ナチュラリス100”、東洋インキ社製のVOCゼロインキ“TKハイエコーNV”、東京インキ社製のプロセスインキ“ソイセルボ”等が挙げられる。
【実施例】
【0203】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明の態様はこれに限定されない。なお、実施例における「部」は、特に断りない限り「質量部」を表す。
【0204】
実施例1
〔支持体1〜17の作製〕
(アルミニウム板)
下記に示される組成(残部はアルミニウム及び不可避不純物)のアルミニウム合金を用いて溶湯を調製し、溶湯処理及びろ過を行った上で厚さ500mm、幅1200mmの鋳塊をDC鋳造法で作製した。表面を平均10mmの厚さで面削機により削り取った後、550℃で約5時間均熱保持し、温度400℃に下がったところで熱間圧延機を用いて厚さ2.7mmの圧延板とした。更に、連続焼鈍機を用いて熱処理を500℃で行った後、冷間圧延で厚さ0.3mm、幅1060mmに仕上げ、アルミニウム板を得た。
【0205】
アルミニウム合金組成:Al:99.3%以上、Na:0.003%、Mg:0.20%、Si:0.08%、Ti:0.006%、Mn:0.004%、Fe:0.32%、Ni:0.004%、Cu:0.002%、Zn:0.015%、Ga:0.007%。
【0206】
(圧延ロールの作製)
C:1.52質量%、Si:0.31質量%、Mn:0.41質量%、P:0.028質量%、S:0.002質量%、Cr:11.6質量%、Mo:1.05質量%、Cu:0.12質量%、V:0.27質量%、残部:鉄及び不可避不純物であるSKD11鋼に、焼入れ処理及び焼戻し処理を施して硬度Hsが82となるようにした、平均表面粗さRaが0.1μmである平滑な表面を有するロールの表面に、エアーブラスト法を2回行うことにより粗面化処理を施した。エアーブラスト法においては、平均粒径90μmのアルミナ粒子をグリッド材として用い、噴射面との角度が90°となるように前記グリッド材を噴射した。
【0207】
次いで、ロールの表面を研磨紙を用いて、ロール表面の凸部の高さのばらつきが1μm以内に入るようになるまで研磨した。その後、厚さが8μmとなるようにハードクロムメッキを施して、Raが0.65μmの圧延ロールを得た。
【0208】
アルミニウム板を、アルミニウム圧延板の製造工程における最終冷間圧延工程において、上記で作製された圧延ロールを用いて、圧延(転写)による凹凸の生成を行った。圧延後の表面粗さは以下の値であった。
【0209】
Ra=0.5μm、Rmax=3.0μm、Sm=100μm、Δa=3.5μm、測定方法は以下の通りである。
【0210】
〈平均粗さ〉
触針式粗さ計(sufcom575、東京精密社製)で2次元粗さ測定を行い、ISO4287に規定されている算術平均粗さRaを5回測定し、その平均値を平均粗さとする。基準長さについての最大高さRmax(Ry)、凹凸の平均間隔(基準長さ中での平均値)Sm、平均傾斜勾配Δa、も同様にして測定した。
【0211】
測定条件:カットオフ値0.8mm、傾斜補正FLAT−ML、測定長3mm、縦倍率10000倍、走査速度0.3mm/sec、触針先端径2μm。
【0212】
(アルカリエッチング処理)
次いで、凹凸が転写されたアルミニウム板を50℃に保たれた4%水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し、30秒間のエッチング処理を行った後、水洗した。このエッチング処理アルミニウム板を、25℃に保たれた5%硝酸水溶液中に10秒間浸漬してデスマット処理した後、水洗した。エッチングによる表面のアルミニウム溶解量は3g/m2であった。
【0213】
(電気化学的粗面化処理)
次いで、塩酸濃度11g/L、酢酸濃度15g/L、溶存アルミ濃度8g/L、温度30℃の電解液中で交流正弦波形を用いて、電流密度55A/dm2、18秒で電解粗面化処理を行い、水洗した。電解粗面化した後には、55℃に保たれた75g/L燐酸水溶液中で12秒間浸漬し、デスマット処理を行い、水洗した。
【0214】
(陽極酸化処理)
次いで、直流電源を使用し、濃度200g/L、溶存アルミ濃度1.5g/L、温度25℃の硫酸水溶液中で電流密度5A/dm2、80秒で陽極酸化処理を行い、水洗した。
【0215】
(ポリビニルスルホン酸を含む水溶液での処理)
次に、表1に示す条件でポリビニルスルホン酸を含む水溶液で処理した。ポリビニルスルホン酸を含む水溶液での処理後は、60℃の純水に10秒間浸漬し、洗浄を行った。洗浄後は、ゴムローラーでスキージ処理を行った。次いで、温風で版面到達温度が150℃になるように40秒間の乾燥処理を行い、支持体1〜17を作製した。
【0216】
この支持体の粗面の算術平均粗さ(Ra)は0.52um、陽極酸化被膜量は30mg/dm2であった。
【0217】
〈算術平均粗さ(Ra)の測定〉
接触式粗さ計(SE1700α、小坂研究所製)で2次元粗さ測定を行い、ISO4287に規定されている算術平均粗さ(Ra)を5回測定し、その平均値を用いた。2次元粗さ測定は以下の条件で行った。カットオフ値0.8mm、測定長4mm、走査速度0.1mm/sec、触針先端計2μm。
【0218】
【表1】

【0219】
〔FD−YAGレーザー光源(532nm)対応光重合型平版印刷版材料1〜17の作製〕
前記支持体1〜17に下記組成の光重合型画像形成層塗布液を乾燥時1.6g/m2になるようワイヤーバーで塗布し、95℃で1.5分間乾燥した。その後、更に該画像形成層上に、下記組成の保護層塗布液を乾燥時1.7g/m2になるようにアプリケーターで塗布し、75℃で1.5分間乾燥して、画像形成層上に保護層を有する光重合型感光性平版印刷版材料を作製した。
【0220】
(光重合型画像形成層塗布液)
高分子結合剤B−1(下記) 40.0部
増感色素D−1とD−2(下記)を1:1(質量) 3.0部
光重合開始剤:η−クメン−(η−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート 4.0部
付加重合可能なエチレン性不飽和二重結合含有単量体M−3(前記) 40.0部
付加重合可能なエチレン性不飽和二重結合含有単量体NKエステル4G(新中村化学社製ポリエチレングリコールジメタクリレート) 15.0部
ヒンダードアミン系化合物(LS−770:三共社製) 0.1部
トリハロアルキル化合物E−1(下記) 1.0部
フタロシアニン顔料(MHI454:御国色素社製) 4.0部
弗素系界面活性剤(F178K:大日本インキ化学工業社製) 0.5部
メチルエチルケトン 80部
シクロヘキサノン 820部
〈高分子結合剤B−1の合成〉
窒素気流下の三ツ口フラスコに、メチルメタクリレート(125部:1.25モル)、エチルメタクリレート(12部:0.10モル)、メタクリル酸(63部:0.73モル)、シクロヘキサノン(240部)、イソプロピルアルコール(160部)及びα,α′−アゾビスイソブチロニトリル(5部)を入れ、窒素気流中80℃のオイルバスで6時間反応させて高分子重合体を得た。その後、該重合体にトリエチルベンジルアンモニウムクロライド4部及びグリシジルメタクリレート(52部:0.73モル)を加えて、温度25℃で3時間反応させて高分子結合剤B−1を得た。重量平均分子量は約55,000(GPC:ポリスチレン換算)であった。
【0221】
【化1】

【0222】
(保護層塗布液)
ポリビニルアルコール(GL−05:日本合成化学社製) 84部
ポリビニルピロリドン(K−30:ISPジャパン社製) 15部
界面活性剤(サーフィノール465:日信化学工業社製) 0.5部
水 900部
(画像形成)
このようにして作製した光重合性感光性平版印刷版材料について、FD−YAGレーザー光源を搭載したCTP露光装置(Tigercat:ECRM社製)を用いて、IPTech製TurboRIPに内蔵のFMスクリーニング(FM 1x1)を用いてテストパターンを150μJ/cm2で露光を行った。露光した画像はベタ画像と1〜99%の網点画像とを含むものである。
【0223】
次いで、現像前に加熱装置部、保護層を除去する前水洗部、下記現像液組成を充填した現像部、版面に付着した現像液を取り除く水洗部、画線部保護のためのガム液(GW−3:三菱化学社製を2倍希釈したもの)を備えたCTP自動現像機(RaptorPolymer:Glunz&Jensen社製)で現像処理を行い、平版印刷版1〜17を得た。このとき加熱装置部は版面温度105℃、版滞在時間15秒となるように設定した。また、露光終了から自現機の加熱装置部への版挿入は30秒以内に行った。
【0224】
現像液組成(下記添加剤を含有する水溶液)
珪酸カリウム水溶液(SiO2:26%、K2O:13.5%) 40.0g/L
水酸化カリウム 4.0g/L
エチレンジアミンテトラ酢酸 0.5g/L
ポリオキシエチレン(13)ナフチルエーテルスルホン酸塩 20.0g/L
水にて1Lとした。pHは12.3であった。
【0225】
(印刷方法)
露光、現像して作製した平版印刷版を印刷機(DAIYA1F−1:三菱重工業製)で、印刷用紙:ミューコート4,6判、90kg(北越製紙(株)製)、印刷インキ(大豆油インキ、ナチュラリス100:大日本インキ化学工業社製)及び湿し水(H液SG−51濃度1.5%:東京インク社製)を用いて、印刷スピード:8000枚/時で印刷を行った。
【0226】
〔評価〕
(小点耐刷性)
上記露光方法をリニア補正をして行い、版面上に1〜99%の網点画像をリニアに再現した。上記印刷を行い、5%網点が再現しなくなった印刷枚数を耐刷性を示す指標として示す。印刷枚数が多いほど高耐刷性であることを表す。結果を表2に示す。
【0227】
(調子再現性)
上記露光方法をリニア補正をして行い、版面上に1〜99%の網点画像をリニアに再現した。上記印刷を行い、10,000枚目の印刷物の50%網点、80%網点の網点面積率を網点面積測定器(X−riteDot model:CCD5 Centurfax Ltd製)で測定し、50%網点、80%網点の印刷でのドットゲイン量(ドットゲイン量=印刷物の網点面積率−印刷前版面上の網点面積率)を算出し、調子再現性の指標として示す。ドットゲイン量が少ないほど調子再現性が優れることを表す。結果を表2に示す。
【0228】
(放置後汚れ防止性)
上記印刷を10,000枚行い、ブランケット汚れ性を評価した後、インキ着けローラーを版面に接触させ、版面全体にインキを付着させた。その状態で印刷機を停止し、1時間放置した。その後印刷をスタートし、網点部のインキ絡みが完全に除去され適正な印刷物が得られる印刷枚数を測定し、印刷再開時の放置後汚れ防止性の一つの指標とした。網点部のインキ絡みが完全に除去され、適正な印刷物が得られる印刷枚数が少ないほど放置後汚れ防止性が良好であることを示す。結果を表2に示す。
【0229】
【表2】

【0230】
表2から、本発明の平版印刷版材料は、FMスクリーニングでの小点耐刷性、調子再現性、放置後汚れ防止性に優れていることが分かる。
【0231】
実施例2
〔violet光源対応光重合型平版印刷版材料18〜34の作製〕
前記支持体1〜17に下記組成の光重合型画像形成層塗布液を乾燥時1.9g/m2になるようワイヤーバーで塗布し、95℃で1.5分間乾燥した。その後、更に該画像形成層上に前記組成の保護層塗布液を乾燥時1.7g/m2になるようにアプリケーターで塗布し、75℃で1.5分間乾燥して、画像形成層上に保護層を有する光重合型感光性平版印刷版材料を作製した。
【0232】
(光重合型画像形成層塗布液)
高分子結合剤B−1(前記) 40.0部
光重合開始剤η−クメン−(η−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート 3.0部
増感色素D−3とD−4(下記)を1:1(質量) 4.0部
付加重合可能なエチレン性不飽和二重結合含有単量体M−3(前記) 40.0部
付加重合可能なエチレン性不飽和二重結合含有単量体NKエステル4G(新中村化学社製ポリエチレングリコールジメタクリレート) 7.0部
カチオン重合可能な基を有する化合物C−1(下記) 8.0部
ヒンダードアミン系化合物(LS−770:三共社製) 0.1部
トリハロアルキル化合物E−1(前記) 5.0部
フタロシアニン顔料(MHI454:御国色素社製) 7.0部
弗素系界面活性剤(F178K:大日本インキ化学工業社製) 0.5部
メチルエチルケトン 80部
プロピレングリコールメチルエーテル 820部
【0233】
【化2】

【0234】
(画像形成)
このようにして作製した光重合性感光性平版印刷版材料について、405nm、60mWの光源を備えたプレートセッター(NewsCTP:ECRM社製)を用いて、IPTech製TurboRIPに内蔵のFMスクリーニング(FM 1x1)を用いてテストパターンを50μJ/cm2で露光を行った。露光した画像はベタ画像と1〜99%の網点画像とを含むものである。
【0235】
次いで、現像前に加熱装置部、保護層を除去する前水洗部、前記現像液組成を充填した現像部、版面に付着した現像液を取り除く水洗部、画線部保護のためのガム液(GW−3:三菱化学社製を2倍希釈したもの)を備えたCTP自動現像機(RaptorPolymer:Glunz&Jensen社製)で現像処理を行い、平版印刷版18〜34を得た。このとき加熱装置部は版面温度105℃、版滞在時間15秒となるように設定した。また、露光終了から自現機の加熱装置部への版挿入は30秒以内に行った。
【0236】
〔評価〕
(小点耐刷性、調子再現性、放置後汚れ防止性)
前記と同様の方法で評価を行った。結果を表3に示す。
【0237】
【表3】

【0238】
表3から、本発明の平版印刷版材料は、FMスクリーニングでの小点耐刷性、調子再現性、放置後汚れ防止性に優れていることが分かる。
【0239】
実施例3
〔赤外レーザー光源(830nm)対応光重合型平版印刷版材料35〜51の作製〕
前記支持体1〜17に下記組成の画像形成層塗布液を乾燥時1.5g/m2になるようワイヤーバーで塗布し、95℃で1.5分間乾燥した。その後、更に該画像形成層上に前記組成の保護層塗布液を乾燥時1.7g/m2になるようにアプリケーターで塗布し、75℃で1.5分間乾燥して、画像形成層上に保護層を有する光重合型感光性平版印刷版材料を作製した。
【0240】
(光重合型画像形成層塗布液)
高分子結合剤B−1(前記) 40.0部
赤外線吸収剤D−5(下記) 2.5部
N−フェニルグリシンベンジルエステル 4.0部
付加重合可能なエチレン性不飽和二重結合含有単量体M−3(前記) 40.0部
付加重合可能なエチレン性不飽和二重結合含有単量体NKエステル4G(新中村化学社製ポリエチレングリコールジメタクリレート) 7.0部
カチオン重合可能な基を有する化合物C−1(前記) 8.0部
ヒンダードアミン系化合物(LS−770:三共社製) 0.1部
トリハロアルキル化合物E−1(前記) 5.0部
フタロシアニン顔料(MHI454:御国色素社製) 7.0部
弗素系界面活性剤(F178K:大日本インキ化学工業社製) 0.5部
メチルエチルケトン 80部
プロピレングリコールメチルエーテル 820部
【0241】
【化3】

【0242】
(画像形成)
このようにして作製した感光性平版印刷版材料について、830nmの光源を備えたプレートセッター(トレンドセッター3244:Creo社製)を用いて、内蔵のFMスクリーニン(Staccato10)を用いてテストパターンを150mJ/cm2で露光を行った。露光した画像はベタ画像と1〜99%の網点画像とを含むものである。
【0243】
次いで、現像前に加熱装置部、保護層を除去する前水洗部、前記現像液組成を充填した現像部、版面に付着した現像液を取り除く水洗部、画線部保護のためのガム液(GW−3:三菱化学社製を2倍希釈したもの)を備えたCTP自動現像機(RaptorPolymer:Glunz&Jensen社製)で現像処理を行い、平版印刷版35〜51を得た。このとき加熱装置部は、offとなるように設定した。また、露光終了から自現機の加熱装置部への版挿入は30秒以内に行った。
【0244】
〔評価〕
(小点耐刷性、調子再現性、放置後汚れ防止性)
前記と同様の方法で、評価を行った。結果を表4に示す。
【0245】
【表4】

【0246】
表4から、本発明の平版印刷版材料は、FMスクリーニングでの小点耐刷性、調子再現性、放置後汚れ防止性に優れていることが分かる。
【0247】
実施例4
〔赤外レーザー光源(830nm)対応ポジ型平版印刷版材料52〜68の作製〕
前記支持体1〜17に下記組成の画像形成層塗布液を乾燥時1.5g/m2になるようワイヤーバーで塗布し、95℃で1.5分間乾燥し、感光性平版印刷版材料を作製した。
【0248】
(感熱画像形成層塗布液)
ノボラック樹脂(m−クレゾール/p−クレゾール=60/40、重量平均分子量7,000、未反応クレゾール0.5質量%含有) 1.0部
赤外線吸収剤D−5(前記) 0.1部
テトラヒドロ無水フタル酸 0.05部
p−トルエンスルホン酸 0.002部
エチルバイオレットの対イオンを6−ヒドロキシ−β−ナフタレンスルホン酸にしたもの 0.02部
弗素系界面活性剤(F178K:大日本インキ化学工業社製) 0.5部
メチルエチルケトン 12部
(画像形成)
このようにして作製した感光性平版印刷版材料について、830nmの光源を備えたプレートセッター(トレンドセッター3244:Creo社製)を用いて、内蔵のFMスクリーニン(Staccato10)を用いてテストパターンを150mJ/cm2で露光を行った。露光した画像はベタ画像と1〜99%の網点画像とを含むものである。
【0249】
次いで、現像前に加熱装置部、保護層を除去する前水洗部、前記現像液組成を充填した現像部、版面に付着した現像液を取り除く水洗部、画線部保護のためのガム液(GW−3:三菱化学社製を2倍希釈したもの)を備えたCTP自動現像機(Raptor Polymer:Glunz&Jensen社製)で現像処理を行い、平版印刷版52〜68を得た。このとき加熱装置部の加熱はオフとし、保護層を除去する前水洗部は給水を行わなかった。また、露光終了から自現機への版挿入は30秒以内に行った。
【0250】
現像液組成(下記添加剤を含有する水溶液)
非還元糖と塩基を組み合わせたD−ソルビット/酸化カリウムK2Oよりなるカリウム塩 50.0g/L
消泡剤オルフィンAK−02(日信化学社製) 0.15g/L
1225N(CH2CH2COONa)2 1.0g/L
水にて1Lとした。
【0251】
〔評価〕
(小点耐刷性、調子再現性、放置後汚れ防止性)
前記と同様の方法で評価を行った。結果を表5に示す。
【0252】
【表5】

【0253】
表5から、本発明の平版印刷版材料は、FMスクリーニングでの小点耐刷性、調子再現性、放置後汚れ防止性に優れていることが分かる。
【0254】
実施例5
〔赤外レーザー光源(830nm)対応機上現像タイプ平版印刷版材料69〜85の作製〕
下記組成の素材をホモジナイザを用いて十分に攪拌混合した後、濾過して、固形分15質量%の親水性層の塗布液を調製した。前記支持体1〜17上に親水性層の塗布液をワイヤーバーを用いて乾燥後の付量が2.0g/m2となるように塗布し、100℃で3分間乾燥した。次いで、60℃24時間のエイジング処理を行った。
【0255】
(親水性層塗布液)
光熱変換機能を有する金属酸化物粒子、黒色酸化鉄粒子:ABL−207(チタン工業社製、八面体形状、平均粒子径:0.2μm、比表面積:6.7m2/g、Hc:9.95kA/m、σs:85.7Am2/kg、σr/σs:0.112) 12.50部
コロイダルシリカ(アルカリ系)スノーテックス−XS(日産化学社製、固形分20質量%) 60.62部
リン酸三ナトリウム・12水(関東化学社製試薬)の10質量%の水溶液
1.13部
水溶性キトサン、フローナックS(共和テクノス社製)の10質量%の水溶液
2.50部
界面活性剤:サーフィノール465(エアプロダクツ社製)の1質量%の水溶液
1.25部
純水 22.00部
次いで、下記画像形成層塗布液をワイヤーバーを用いて塗布を行い、乾燥し、その後エイジング処理を行ない、平版印刷版試料を得た。画像形成層:乾燥付き量1.50g/m2、乾燥条件55℃/3分、エイジング条件:40℃/24時間。
【0256】
(画像形成層塗布液)
水系ポリウレタン樹脂:タケラックW−615(三井武田ケミカル社製)固形分35質量% 17.1部
水系ブロックイソシアネート:タケネートXWB−72−N67(三井武田ケミカル社製)固形分45質量% 7.1部
ポリアクリル酸ナトリウム:アクアリックDL522(日本触媒社製)の水溶液、固形分10質量% 5.0部
光熱変換色素:ADS830AT(AmericanDyeSource社製)のエタノール溶液1質量% 30.0部
純水: 40.8部
(画像形成)
このようにして作製した感光性平版印刷版材料について、830nmの光源を備えたプレートセッター(トレンドセッター3244:Creo社製)を用いて、内蔵のFMスクリーニン(Staccato10)を用いてテストパターンを220mJ/cm2で露光を行い、平版印刷版69〜85を得た。露光した画像はベタ画像と1〜99%の網点画像とを含むものである。
【0257】
(印刷方法)
露光後、そのままの状態で印刷機(DAIYA1F−1:三菱重工業製)で、印刷用紙:ミューコート4,6判、90kg(北越製紙(株)製)、印刷インキ(大豆油インキ、ナチュラリス100:大日本インキ化学工業社製)及び湿し水(H液SG−51濃度1.5%:東京インク社製)を用いて、印刷スピード:8000枚/時で印刷を行った。
【0258】
〔評価〕
(小点耐刷性、調子再現性、放置後汚れ防止性)
前記と同様の方法で評価を行った。但し、調子再現性、放置後汚れ防止性の評価は2,000枚印刷後行った。結果を表6に示す。
【0259】
【表6】

【0260】
表6から、本発明の平版印刷版材料は、FMスクリーニングでの小点耐刷性、調子再現性、放置後汚れ防止性に優れていることが分かる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルミニウム板の一方の面を粗面化処理及び陽極酸化処理した後、ポリビニルホスホン酸を含む水溶液で処理する工程を有する平版印刷版材料用アルミニウム支持体の製造方法であって、該ポリビニルホスホン酸を含む水溶液で処理する工程が40〜90℃のポリビニルホスホン酸を含む水溶液をシャワーにより処理面へ供給して処理する工程であることを特徴とする平版印刷版材料用アルミニウム支持体の製造方法。
【請求項2】
前記ポリビニルホスホン酸を含む水溶液によるシャワー処理液の圧力が処理面上で1.96×105〜1.96×106Paであることを特徴とする請求項1に記載の平版印刷版材料用アルミニウム支持体の製造方法。
【請求項3】
前記ポリビニルホスホン酸を含む水溶液によるシャワー処理液の圧力を段階的に強くすることを特徴とする請求項1または2に記載の平版印刷版材料用アルミニウム支持体の製造方法。
【請求項4】
前記ポリビニルホスホン酸を含む水溶液によるシャワー処理時間が5秒間〜1分間であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の平版印刷版材料用アルミニウム支持体の製造方法。
【請求項5】
前記ポリビニルホスホン酸を含む水溶液によるシャワー処理後、20〜90℃の純水で洗浄処理を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の平版印刷版材料用アルミニウム支持体の製造方法。
【請求項6】
前記ポリビニルホスホン酸を含む水溶液によるシャワー処理後または洗浄工程後、90〜250℃の温度で乾燥することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の平版印刷版材料用アルミニウム支持体の製造方法。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の平版印刷版材料用アルミニウム支持体の製造方法により作製されたことを特徴とする平版印刷版材料用アルミニウム支持体。
【請求項8】
請求項7に記載の平版印刷版材料用アルミニウム支持体上に画像形成層を有することを特徴とする平版印刷版材料。
【請求項9】
前記画像形成層が感熱画像形成層であることを特徴とする請求項8に記載の平版印刷版材料。
【請求項10】
前記画像形成層が光重合型画像形成層であることを特徴とする請求項8に記載の平版印刷版材料。
【請求項11】
前記画像形成層が印刷機上現像可能な層であることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の平版印刷版材料。
【請求項12】
請求項8〜11に記載の平版印刷版材料をレーザー光源により露光することを特徴とする平版印刷版材料の画像形成方法。

【公開番号】特開2007−216538(P2007−216538A)
【公開日】平成19年8月30日(2007.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−40474(P2006−40474)
【出願日】平成18年2月17日(2006.2.17)
【出願人】(303000420)コニカミノルタエムジー株式会社 (2,950)
【Fターム(参考)】