説明

建造物のトラス構造

【課題】 多くの短い部分トラスを互いに接続して長いトラスとしたもので、ボルト締めにて接続することにより高所での接続を簡単に行なうトラス構造で、接続部があらゆる方向の力に対しても十分な強度で、又ボルト締め部分のずれがないようにする。
【解決手段】 部分トラスが互いに平行に配置された金属性パイプを有するもので、各パイプの両端に熔接された接続板を有し、この接続板に中心に対し円形上で互いに対称位置にボルト孔を設け、このボルト孔を利用してのボルト締めにより部分トラスを接続するようにし、接続部があらゆる方向よりの力に対し十分な強度を有するようにした。
又接続面に多数の凹凸を形成することにより接続板の接合面上のずれを防止した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建造物のトラス構造で、特に大きな建造物の屋根や梁等に用いられるトラスで部分トラスを接続して長いトラスにしたトラス構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
古い建築物を保護し、保存するために建築物全体を覆うことにより、雨、風等による建築物が破損することを防止する必要がある。その場合、建築物全体を覆いこれを保護することが可能な建造物は巨大なものとなる。
【0003】
このような建造物をトラスを組み合わせて作成するためには、極めて長いトラスを必要とする。特に古い寺院等は大型な合掌造りの建築物がほとんどである。
【0004】
このような合掌造りの建築物を保護するための建造物は、保護すべき建築物に合わせた形状とすることが望ましい。
【0005】
又、合掌造りに限らず、各種形状の建築物を保護するためには、建築物全体を覆う必要があり、このような目的のために用いられる建造物は、一般に極めて大きなものにならざるを得ない。
【0006】
このような巨大な建造物をトラスを用いて組立形成するためには、トラスの長さが長大なものとなる。
【0007】
このような極めて長いトラスを連続した一つの長い材料を用いて製造することは極めて困難である。
【0008】
そのため、長いトラスを分割して作成し、比較的短いトラスを接合することにより長いトラスにすることが考えられる。その場合も夫々の比較的短いトラスも、短いとはいえ一定の大きさとなる。そのために個々のトラスの強度を大にし、それらを熔接により接合することが考えられる。
【0009】
しかし、このような巨大な建造物で、しかも屋根の部分等を形成するトラスを熔接にて接合するのは、高所での熔接が必要となり、事実上不可能に等しい。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は上記のような巨大な建造物を比較的短い部分トラスを組み合わせて製作するもので、特に接続部分をボルト締めにての接続が可能であり、したがって接続が容易で、接続後の強度が十分得られ、又上下方向のずれの生じないトラス構造を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の建造物のトラス構造は、短い部分トラスを接続して長いトラスにするトラス構造で、部分トラスの両端部に接続部を有し、この接続部が中心に対して円形状に対称にボルト孔を設けた金属製の接続板を部分トラスの両端部に夫々熔接により接合、固定した構成であり、この接続部を有する部分トラスを接続板を互いに接触させた上でボルト孔を利用してボルト締めすることにより、多数の部分トラスにより長いトラス構造とすることを特徴とする。
【0012】
本発明のトラス構造は、3本以上のパイプを夫々のパイプが互いに平行に並ぶように斜材、繋ぎ金具にて接続した部分トラスの各パイプの両端部に前記接続板を設けたもので、この夫々のパイプの両端の接続板を互いに接合した上でボルト締めにて固定して接続することにより長いトラスを形成することを特徴とする。
【0013】
又、本発明のトラス構造は、部分トラスの両端に熔接された接続板の外側面を多数の凹凸を設けた面としたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明のトラス構造は、比較的短い部分トラスを互いにボルト締めすることにより接合して長いトラスとするもので、長いトラスの作成が簡単であり、しかも現場での又、高所での接続作業にて接続し得て、作成後の接続部分の強度が十分得られ、しかもあらゆる方向からの力に対しても十分な強度を得ることが可能である。また、接続部分の接続板の外側表面に凹凸を形成することにより、接合板同士の滑りを防止し得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
次に本発明の実施の形態を図示する実施例をもとに説明する。
【実施例1】
【0016】
図1、図2、図3、図4は、本発明の実施例1を示す図で、これら図は、本発明の一つの部分トラスの構成を示す。
【0017】
図1は、この実施例の要部である接続部の構成を、又図2、3、4は部分トラスの一例で、図2は平面図、図3は正面図、図4は底面図である。
【0018】
この図1に示す本発明の実施例1における要部である接続部分は、部分トラスの端部に熔接等の手段にて固定されている。この図1において(A)は平面図、(B)は側面図、(C)はこの接続部分の表面に形成された凹凸加工を示す。
まず、本発明にて用いる部分トラスの1例である図2、3、4に示す部分トラスについて簡単に説明する。
【0019】
これら図に示す部分トラスは、4本の金属製パイプ(例えば4角パイプ)11、12、13、14を斜材15と直角繋ぎ金具16を熔接により接合することにより全体として4角形状をなす形状に作成されている。つまり、この部分トラス10の上側の面は、図2の平面図に示すように2本のパイプ11、12を斜材15と直角繋ぎ金具16を交互に配置し、これら斜材15、繋ぎ金具16の両端をパイプ11、12に熔接等の手段にて接合している。又左右の側面部分を正面図である図3に示すように斜材15のみにて、その傾斜方向を変化させて配置し、パイプ11、13に熔接等の手段にて固定してある。尚、側面部分の正面図に現れるのと反対部分は同様の形状で、パイプ12、14を接合した構成である。又、底面部分は図4に示すように、平面部分と同一形状、つまりパイプ13、14を斜材15と繋ぎ金具16にて熔接等により接合、固定した形状である。
【0020】
このような形状の部分トラスの両端面には、4角形状の接続板にて形成されている接続部1が熔接等により4本のパイプ11、12、13、14に固定されている。つまり、図2、3、4における11a、12a、13a、14aおよび11b、12b、13b、14bが図1に示す接続部1である。
【0021】
この接続部は、図1に示すように、その中心に対して円周状に配置され全体として対称状に形成されたボルト締め用の孔1aが形成されており、この孔1aを利用してボルト締めにて固定される。即ち、接続すべき二つの部分トラスを、夫々の4角パイプの端部に設けられている接続部を互いに接触させた上で前記の孔1aを利用してボルト締めするもので、このようにして順次部分トラスを接続して長いトラスを形成する。
【0022】
以上のように、本発明のトラスは、比較的短い部分トラスをボルト締めにて固定して長いトラスを形成するもので、例えば図5や図6に示すような巨大な建造物の梁等を形成する場合、高所での接続が可能である。
【0023】
又、接続部分がその中心点を中心とした円形状で互いに対称な位置に設けた孔を利用してボルト締めするため、あらゆる方向の外力に対し十分に強度を保ち得て、長期間の耐久性にとって極めて好ましい構成である。
【0024】
しかし、このような構成の接続部において孔の径とボルトの大きさの関係から、互いのずれが僅かに生ずることが考えられる。
【0025】
この実施例では、図1の(C)に示すように接続板の平面に凹凸を形成することにより、この位置ずれを防止するようにしている。
【0026】
この接続板の平面に形成する凹凸は、図1(C)に示すような形状で、接合する際に一方の凹と他方の凸が又一方の凸と他方の凹が位置するように配置することが望ましいが、接合板の外側の面を単に粗面にすることにより互いの滑りを防止することが可能である。
【0027】
図5、図6は本発明の部分トラスを順次接合することにより、長いトラスとした建造物の一例を示す。
【0028】
これら図5、図6のうち、図5は合掌造りの建築物を保護するための建造物の例でしかも中央が合掌造りの建築物に類似した形状にしてある。この図5において、21が建造物、22は屋根の部分、23が柱の部分であり、25が保護すべき合掌造りの建築物である。
【0029】
そして、建造物21のうちの屋根の部分22のトラスとして、本発明の部分トラスを接続したトラスを用いることが可能である。
【0030】
又、図6は建造物の他の例を示す図で、31が建造物、32が屋根の部分、33が柱の部分、34が建造物の前後、左右等に設けられる梁、35が保護すべき建築物である。
【0031】
この建造物31において、屋根の部分32の32a,32b等や梁34の部分に本発明の部分トラスを接続して長いトラスにしたものが使用される。
【0032】
本発明は、特に部分トラスを接続する接続部に特徴を有するので、トラス自体の構成は、図2、3、4にて示すものに限定するものではない。
【0033】
この図2、3、4に示す部分トラスは、4本のパイプ11、12、13、14をその端面がほぼ正方形状をなすように互いに平行に配置したものであるが、例えば、4本のパイプを端面が長方形状に配置したものや、台形状に配置された部分トラスにも本発明の接続部を使用することが可能である。
【0034】
更に、3本のパイプを端面が3角形状になるように互いに平行に配置した部分トラスや、5、6、・・・本のパイプを端面が5角形、6角形、・・・になるように互いに平行に配置した部分トラスも本発明のトラス構造つまりその端部に前記接続部を設けた部分トラスとすることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明のトラス構造は、各種の建造物に用いることが可能であり、特に寺院や城等の建築物を保護するために建造物は極めて巨大であり、そのために部分トラスを多く接続して巨大なトラスにする必要があり、その際の接続部分に用いることが極めて効果的である。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明のトラス構造の実施例の要部である接続板の形状を示す図
【図2】本発明のトラス構造の部分トラスの1例を示す平面図
【図3】前記部分トラスの正面図
【図4】前記部分トラスの底面図
【図5】本発明の部分トラスを接続したトラス構造の使用例を示す図
【図6】本発明の部分トラスを接続したトラス構造の他の使用例を示す図
【符号の説明】
【0037】
1 接続板
1a ボルト孔
11,12,13,14 角パイプ
11a,12a,13a,14a 接続板
11b,12b,13b,14b 接続板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
短い部分トラスを接続して長いトラスにするトラス構造で、前記部分トラスの両端部に接続部を設け、この接続部がその中心に対して円形上で互いに対称に配置された複数のボルト孔を有する接続板をなし、二つの部分トラスを前記接続板を接触させて前記ボルト孔を利用して接続することを特徴とするトラス構造。
【請求項2】
前記接続板の表に多数の凹凸を形成したことを特徴とする請求項1のトラス構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−270368(P2009−270368A)
【公開日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−122809(P2008−122809)
【出願日】平成20年5月9日(2008.5.9)
【出願人】(507361376)伊藤忠丸紅スチールAP株式会社 (4)
【Fターム(参考)】