説明

情報処理装置

【課題】フラッシュメモリのリード回数を減らし、フラッシュメモリの寿命を延ばす。
【解決手段】第1のメモリデバイスと、前記第1のメモリデバイスの誤り発生率より誤り発生率が小さく、かつ前記第1のメモリデバイスのデータがコピーされる第2のメモリデバイスと、前記第1のメモリデバイスからコピーした第2のメモリデバイス上のデータが削除された回数を第1のメモリデバイス上のデータ毎にカウントする削除回数計数部を備えた構成を有し、前記第1のメモリデバイスからデータがコピーされた第2のメモリデバイス上のデータを削除する際に前記削除回数計数部で計数された削除回数が小さいデータを削除することができ、第1のメモリデバイスのリード回数を減らすことが可能となり、ビット化けが起こる可能性が低くなると共に、リフレッシュ動作による書き換え回数が減ることで第1のメモリデバイスの寿命を延ばす。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はメモリデバイスを備える情報処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、計算機や携帯情報機器等の情報処理システムのメモリデバイスとして、フラッシュメモリが使用されている。
しかしながら、フラッシュメモリはリードする際にメモリセルに書き込みが行われ、リードを繰り返すことでセルの閾値が変動し、その結果、保持していた値が変化するリードディスターブの問題が発生する。
この問題の対策として、セルの閾値が変動する前に、消去と再書き込みを行うことで保持した値が変化しないようにセルの状態を保つリフレッシュ動作が一般的に行われている。
しかしながら、フラッシュメモリには、品質を保証することのできる書き換え回数が存在するため、リフレッシュ動作を行うと、ユーザーに保証できる書き換え回数が減少し、フラッシュメモリの寿命が短くなるという欠点がある
そこで、特許文献1では、H/WにてCPUからのリード信号を検出しフラッシュメモリの複数のアドレスに対してリード回数と非リード回数を数え、リード回数が所定回数に達するとRAMにコピーしRAMから読み出し、非リード回数が所定回数に達するとRAMから削除する技術が開示されている。ここで、非リード回数とは、該当アドレスのリードが発生するまでに該当アドレス以外に対してリードが発生した回数のことを意味する。
これによって、フラッシュメモリのリード回数を減らすことでリフレッシュ動作による書き換え回数を減らし寿命を伸ばすことが出来る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4229571号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記技術を用いることによってフラッシュメモリのリード回数を減らすことでリフレッシュ動作による書き換え回数を減らし寿命を伸ばすことが可能となったが、非リード回数が所定回数に達するとRAMから削除するため、利用可能なRAMがあってもリード間隔が長いリードパターンのデータはRAMから削除され、フラッシュメモリのリード回数は減らず、ビット化けが起こる可能性が高まるとともに、リフレッシュ動作による書き換え回数が多くなり寿命が延びないという課題が発生する。
例えば、あるデータに対してある周期でバースト的にリードが発生するリードパターンA、B、Cの3つがあり、リードパターンの周期はA<B<Cとする。RAMから削除する条件である、所定の非リード回数で表されるリード間隔がAとBの間の値であった場合、Aは常にRAMに残り続けBとCは常にRAMから削除される。ここでAとBの周期が近い場合や、Bの1回のバーストリード時に発生するリード回数がAのそれより多い場合、フラッシュメモリに与える影響を考慮すると、Bが置かれた領域はAと同様に、もしくはそれ以上にリード回数を減らす必要があるにも関わらず、リード回数は減らないため、ビット化けが起こる可能性が高まる。
【0005】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、予めRAMから削除される回数を計数しておき、RAMから削除された回数が少ないデータを優先的にRAMから削除することで、フラッシュメモリのリード回数を減らすことが可能となり、ビット化けが起こる可能性が低くなると共に、リフレッシュ動作による書き換え回数が減ることでフラッシュメモリの寿命を延ばすことができる情報処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の情報処理装置は、第1のメモリデバイスと、前記第1のメモリデバイスの誤り発生率より誤り発生率が小さく、かつ前記第1のメモリデバイスのデータがコピーされる第2のメモリデバイスと、前記第1のメモリデバイスからコピーした第2のメモリデバイス上のデータが削除された回数を第1のメモリデバイス上のデータ毎にカウントする削除回数計数部と、を備えた構成を有する。
【0007】
この構成により、前記第1のメモリデバイスからデータがコピーされた第2のメモリデバイス上のデータを削除する際に前記削除回数計数部で計数された削除回数が小さいデータを削除することができ、第1のメモリデバイスのリード回数を減らすことが可能となり、ビット化けが起こる可能性が低くなると共に、リフレッシュ動作による書き換え回数が減ることで第1のメモリデバイスの寿命を延ばすことができる。
【0008】
また、本発明の情報処理装置は、前記削除回数計数部は、データが格納された第1のメモリデバイスのアドレス毎に削除回数を計数する構成を有する。
【0009】
この構成により、前記第1のメモリデバイスからデータがコピーされた第2のメモリデバイス上のデータを削除する際に前記削除回数計数部で計数された削除回数が小さいデータをアドレス毎に削除することで、第1のメモリデバイスのリード回数を減らすことができ、ビット化けが起こる可能性が低くなると共に、リフレッシュ動作による書き換え回数が減ることで第1のメモリデバイスの寿命を延ばすことができる。
【0010】
また、本発明の情報処理装置は、前記削除回数計数部は、データが格納された第1のメモリデバイスのデータ消去単位であるブロック毎に削除回数を計数する構成を有する。
この構成により、前記第1のメモリデバイスからデータがコピーされた第2のメモリデバイス上のデータを削除する際に前記削除回数計数部で計数された削除回数が小さいデータをブロック毎に削除することで、第1のメモリデバイスのリード回数を減らすことができ、ビット化けが起こる可能性が低くなると共に、リフレッシュ動作による書き換え回数が減ることで第1のメモリデバイスの寿命を延ばすことができる。
また、本発明の情報処理装置は、前記第1のメモリデバイスはフラッシュメモリである構成を有する。
【0011】
この構成により、フラッシュメモリからデータがコピーされた第2のメモリデバイス上のデータを削除する際に前記削除回数計数部で計数された削除回数が小さいデータを削除することで、フラッシュメモリのリード回数を減らすことができ、ビット化けが起こる可能性が低くなると共に、リフレッシュ動作による書き換え回数が減ることでフラッシュメモリの寿命を延ばすことができる。
また、本発明の情報処理装置は、前記第2のメモリデバイスはDRAMである構成を有する。
この構成により、前記第1のメモリデバイスからデータがコピーされたDRAMのデータを削除する際に前記削除回数計数部で計数された削除回数が小さいデータを削除することができ、フラッシュメモリのリード回数を減らすことが可能となり、ビット化けが起こる可能性が低くなると共に、リフレッシュ動作による書き換え回数が減ることで第1のメモリデバイスの寿命を延ばすことができる。
【0012】
また、本発明の情報処理装置は、前記第2のメモリデバイス上のデータを参照するCPUと、前記CPUの前記第2のメモリデバイスへの参照頻度を示すLRUリストを保持するLRUリスト部を備え、前記第2のメモリデバイスからデータを削除する場合、前記参照頻度が所定の頻度より小さいデータの中で、前記削除回数の最も小さいデータを削除する構成を有する。
この構成により、前記第2のメモリデバイスからデータを削除する場合、参照頻度が小さいデータの中から削除回数の最も小さいデータを削除することができ、第1のメモリデバイスのリード回数を減らすことが可能となり、ビット化けが起こる可能性が低くなると共に、リフレッシュ動作による書き換え回数が減ることで第1のメモリデバイスの寿命を延ばすことができる。
【0013】
また、本発明の情報処理装置は、揮発性の第3のメモリデバイスと不揮発性の第4のメモリデバイスを備え、前記削除回数計数部が計数する削除回数は前記第3のメモリデバイスに保存され、前記情報処理装置の動作を停止する場合は、前記第3のメモリデバイスに保存された前記削除回数を前記第4のメモリデバイスに保存し、その後に前記第3のメモリデイバスへの電源供給を停止し、前記情報処理装置の動作を再開する場合は、前記第3のメモリデイバスへの電源供給を再開し、その後に第4のメモリデバイスに保存された前記削除回数を前記第3のメモリデバイスに保存する構成を有する。
この構成により、前記情報処理装置が動作を停止した後に動作を再開する場合でも動作停止前に計数した削除回数がクリアされることなく処理を行うことができ、第1のメモリデバイスのリード回数を減らすことが可能となり、ビット化けが起こる可能性が低くなると共に、リフレッシュ動作による書き換え回数が減ることで第1のメモリデバイスの寿命を延ばすことができる。
【0014】
また、本発明の情報処理装置は、前記第3のメモリデバイスは前記第2のメモリデバイスと同一であり、及び/又は、前記第4のメモリデバイスは前記第1のメモリデバイスと同一である構成を有する。
この構成により、第1のメモリデバイスと第2のメモリデバイスの構成でも、前記情報処理装置が動作を停止した後に動作を再開する場合でも動作停止前に計数した削除回数がクリアされることなく処理を行うことができ、第1のメモリデバイスのリード回数を減らすことが可能となり、ビット化けが起こる可能性が低くなると共に、リフレッシュ動作による書き換え回数が減ることで第1のメモリデバイスの寿命を延ばすことができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の情報処理装置によれば、RAMから削除された回数が少ないデータを優先的にRAMから削除することで、リード回数が多くリード間隔が長いバースト的なリードパターンを持つデータに対しても、フラッシュメモリのリード回数を減らすことが可能となり、ビット化けが起こる可能性が低くなると共に、リフレッシュ動作が少なくなり消去回数が減ることでフラッシュメモリの寿命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施の形態1における情報処理装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1における情報処理装置の動作を説明するフローチャート
【図3】本発明の実施の形態1における情報処理装置の動作を説明するタイミング図
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における情報処理装置の機能ブロック構成図である。
図示したとおり、情報処理装置は、アプリケーションプログラム101、CPU102、フラッシュメモリ103、DRAM104、削除回数計数部105、およびLRU(Least Recently Used)リスト部か106ら構成されている。
アプリケーションプログラム101は、例えば、携帯電話のメーラであり、フラッシュメモリ103上にデータとして格納されている。
CPU102は、フラッシュメモリ103からデータをリードしてDRAM104にコピーしDRAM104上のデータを実行する。
フラッシュメモリ103は、例えば、NAND型フラッシュメモリであり、データを記憶し、CPUからのリード要求を受けると指定されたデータを転送する。
DRAM104は、フラッシュメモリ103のデータを一時的に記憶する。記憶したデータは不要になると削除されDRAM104は再利用される。
削除回数計数部105は、DRAM104の再利用のためにDRAM104上にあるフラッシュメモリ103からコピーされたデータを削除する際に、フラッシュメモリ103のアドレス毎に削除回数を計数する。
LRUリスト部106は、DRAM104上にあるフラッシュメモリ103からコピーされたデータについてCPU102からの参照頻度を記憶する。
【0018】
図2は、本発明の実施の形態1における情報処理装置の動作を説明するフローチャートである。
まず、DRAMの再利用が必要となると(ステップS101、YES)、削除回数計数部は、LRUリスト部106より参照頻度が低いものからLRU検索閾値に示された数だけデータを抽出する(ステップS102)。そして、削除回数計数部は、抽出したデータの中から削除回数が一番少ないものを選択する(ステップS103)。さらに、選択したデータの削除回数を+1する(S104)。即ち、1を加算する。次に、選択したデータをDRAMから削除する(S105)。
ここで、DRAMの再利用が必要でない場合(ステップS101、NO)、何もせずに処理を終了する。
例えば、本発明の実施の形態1における情報処理装置は、図1に示すように、削除回数計数部105は、フラッシュメモリのアドレス毎に削除回数を記憶し、LRU検索閾値は3となっており、さらに、LRUリスト部105は、参照頻度が低い順にソートされたLRUリストを持ち、リストの各要素にDRAMとフラッシュメモリのアドレスを対で記憶している場合、以下のように動作する。
まず、DRAMの再利用が必要となったタイミングになると(ステップS101、YES)、削除回数計数部は、LRUリスト部106より参照頻度が低いものからLRU検索閾値に示された3個だけデータを抽出する(ステップS102)。これにより、LRUリスト番号1、2、3に記憶されたフラッシュメモリアドレスが抽出される。そして、削除回数計数部は、抽出したデータの中から削除回数が一番少ないものを選択する(ステップS103)。すなわち、削除回数が50のフラッシュメモリアドレス0x01000000が選択される。さらに、選択したデータの削除回数を+1する(S104)。つまり、フラッシュメモリアドレス0x01000000は削除回数が51と記憶される。次に、選択したデータをDRAMから削除する(S105)。
次に、先行文献との効果の違いを説明する。今、異なるデータに対して異なる周期でリードが発生するリードパターンA、B、Cの3つがあり、リードパターンの周期はA<B<Cである。データは固定長でデータを格納可能なRAMの容量は2つとする。
先行文献では、所定の非リード回数で表されるリード間隔がAとBの間の値であった場合、Aは常にRAMに残り続けBとCは常にRAMから削除される。
本発明の実施の形態1の情報処理装置では、3つのデータに対してDRAMには2つ分の記憶領域があるため、プログラムからフラッシュメモリ上のデータをリードするためには、DRAM上に所望のデータがない場合、DRAM上にある2つのデータのうち、LRUリスト部が選択した方のデータを削除し、空いた領域に新しいデータをコピーする。ここで、説明を容易にするために、参照頻度がすべて同等とすると、LRUリスト部はDRAM上にコピーした時刻が古いデータを選択する。
リードパターンAの周期T1を1、リードパターンBの周期T2を1.5、リードパターンCの周期T3を4とすると、リードパターンAにおいて13回リードが発生する間に、リードパターンBでは9回リードが発生し、リードパターンCでは4回リードが発生する。このとき、先行文献ではフラッシュメモリに対して合計14回のリードが発生するが、本発明の実施の形態1の情報処理装置では、図3に示す通り、フラッシュメモリに対して合計12回のリードが発生し、先行文献よりリード回数を減らすことが可能となる。
以上のように本発明の実施の形態1の情報処理装置によれば、フラッシュメモリ103からデータがコピーされたDRAM104上のデータを削除する際にLRUリスト部106に記憶された参照頻度が小さいデータの中から削除回数の最も小さいデータを削除することができ、削除回数計数部105で計数された削除回数が小さいデータをアドレス毎に削除することで、リード回数が多くリード間隔が長いバースト的なリードパターンを持つデータに対しても、フラッシュメモリ103のリード回数を減らすことが可能となり、ビット化けが起こる可能性が低くなると共に、リフレッシュ動作が少なくなり消去回数が減ることでフラッシュメモリ103の寿命を延ばすことができる。
なお、本実施例ではデータの削除回数をフラッシュメモリのアドレス毎に計数しているが、フラッシュメモリの消去単位であるブロック毎に計数してもよい。
なお、削除回数計数部が計数する削除回数はDRAMに保存され、情報処理装置の動作を停止する場合は、DRAMに保存された削除回数をフラッシュメモリに保存し、その後にフラッシュメモリへの電源供給を停止し、情報処理装置の動作を再開する場合は、フラッシュメモリへの電源供給を再開し、その後にフラッシュメモリに保存された削除回数をDRAMに保存してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0019】
本発明は、RAMから削除された回数が少ないデータを優先的にRAMから削除することで、リード回数が多くリード間隔が長いバースト的なリードパターンを持つデータに対しても、フラッシュメモリのリード回数を減らすことが可能となり、ビット化けが起こる可能性が低くなると共に、リフレッシュ動作が少なくなり消去回数が減ることでフラッシュメモリの寿命を延ばすという効果を有するため、情報処理装置の記憶システムへの適用が可能である。
【符号の説明】
【0020】
100 情報処理装置
101 アプリケーションプログラム
102 CPU
103 フラッシュメモリ(第1のメモリデバイス、第3のメモリデバイス)
104 DRAM(第2のメモリデバイス、第4のメモリデバイス)
105 削除回数計数部
106 LRUリスト部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のメモリデバイスと、
前記第1のメモリデバイスの誤り発生率より誤り発生率が小さく、かつ前記第1のメモリデバイスのデータがコピーされる第2のメモリデバイスと、
前記第1のメモリデバイスからコピーした第2のメモリデバイス上のデータが削除された回数を第1のメモリデバイス上のデータ毎にカウントする削除回数計数部と、を備え、
前記第1のメモリデバイスからデータがコピーされた第2のメモリデバイス上のデータを削除する際に前記削除回数計数部で計数された削除回数が小さいデータを削除する情報処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記削除回数計数部は、データが格納された第1のメモリデバイスのアドレス毎に削除回数を計数する情報処理装置。
【請求項3】
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記削除回数計数部は、第1のメモリデバイスのデータ消去単位であるブロック毎に削除回数を計数する情報処理装置。
【請求項4】
請求項3に記載の情報処理装置であって、
前記第1のメモリデバイスはフラッシュメモリである情報処理装置。
【請求項5】
請求項4に記載の情報処理装置であって、
前記第2のメモリデバイスはDRAMである情報処理装置。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
前記第2のメモリデバイス上のデータを参照するCPUと、
前記CPUの前記第2のメモリデバイスへの参照頻度を示すLRUリストを保持するLRUリスト部と、を備え、
前記第2のメモリデバイスからデータを削除する場合、前記参照頻度が所定の頻度より小さいデータの中で、前記削除回数の最も小さいデータを削除する情報処理装置。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
揮発性の第3のメモリデバイスと、
不揮発性の第4のメモリデバイスと、を備え、
前記削除回数計数部が計数する削除回数は前記第3のメモリデバイスに保存され、
前記情報処理装置の動作を停止する場合は、前記第3のメモリデバイスに保存された前記削除回数を前記第4のメモリデバイスに保存し、その後に前記第3のメモリデイバスへの電源供給を停止し、
前記情報処理装置の動作を再開する場合は、前記第3のメモリデイバスへの電源供給を再開し、その後に第4のメモリデバイスに保存された前記削除回数を前記第3のメモリデバイスに保存する情報処理装置。
【請求項8】
請求項7に記載の情報処理装置であって、
前記第3のメモリデバイスは前記第2のメモリデバイスと同一であり、及び/又は、前記第4のメモリデバイスは前記第1のメモリデバイスと同一である情報処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−203927(P2011−203927A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−69631(P2010−69631)
【出願日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】