説明

情報読み取り装置及び情報読み取り方法

【課題】情報記録体を見やすい正面から観察したときに、ホログラムや回折格子には見られない黒さを表現することができ、情報記録体を大きく傾けて正面から観察したときは真偽判定を容易にし、さらに、情報記録体を大きく傾けた際に観察できる回折光の絵柄や文字等の確認を容易にし、かつセキュリティ性を向上できる情報記録体の情報読み取り装置及び情報読み取り方法を提供する。
【解決手段】情報記録体1は、基材の表面の少なくとも一部の領域に記録情報として形成され、かつ可視領域の光に対し低反射性と低散乱性を持つとともに回折光射出機能を持つレリーフ構造を有し、情報記録体1には光源3を利用して可視領域の光が照射され、情報記録体1からレリーフ構造に応じて射出される回折光がスクリーン2に投影され、この投影された回折光の像を記録情報としてスクリーン2上で観察できるように表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報記録体の情報を読み取る情報読み取り装置及び情報読み取り方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、情報記録体は、紙幣やクレジットカードに対する偽造防止を目的として貼り付けられてきた。しかるに、現在では、従来よりも多くの紙幣や証券またはカードや商品券に使われるとともに、商品のパッケージ等への模造品防止を目的としても使われ、広く認識されるようになった。それに伴い情報記録体自体の模造品も発生し、よりセキュリティの高い情報記録体が求められるようになっている。
【0003】
情報記録体は、主に微細な回折格子であるレリーフ構造により形成され、通常の印刷技術では表現できない指向性のある光沢や散乱などの効果を出現させている。回折格子は、その格子ピッチにより回折光の色が変化し、格子の方向によりその絵柄の見える方向が変化する。
また、情報記録体は、基板の表面をアレイ状に分割し、この分割領域内に設けられた数μm〜数百μm程度の複数個の画素(セル)毎にこれらのパラメータを様々に変化させる回折格子を形成することで指向性のある光沢を有する表示画像を構成することができる(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特許第3283582号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、情報記録体を見やすい正面から観察したときに、従来のホログラムや回折格子には見られない黒さを表現することができるとともに、情報記録体を大きく傾けて正面から観察したときは絵柄や文字、記号等を表示することで真偽判定を容易にし、さらに、情報記録体を大きく傾けた際に観察できる回折光の絵柄や文字、記号等を確認し易く、かつセキュリティ性を向上させることができる情報記録体の情報読み取り装置及び情報読み取り方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1の発明は、情報記録体の情報読み取り装置であって、前記基材の表面の少なくとも一部の領域に、光に対し低反射性と低散乱性を持つとともに回折光射出機能を持つレリーフ構造を記録情報として形成してなる情報記録体と、前記情報記録体に光を照射する光源と、前記情報記録体に前記光源の光を照射することにより前記情報記録体から前記レリーフ構造応じて射出される回折光を投影し、該投影された回折光の像を記録情報として観察できるように表示するスクリーンとを備えることを特徴とする。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1記載の情報読み取り装置において、前記レリーフ構造を形成する前記凹部または凸部のピッチが200nm以上500nm以下であり、前記凹部の深さまたは凸部の高さが100nm以上であることを特徴とする。
【0007】
請求項3の発明は、請求項1記載の情報読み取り装置において、前記スクリーンは、該スクリーンの表面または内部に蛍光体を有することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1記載の情報読み取り装置において、前記スクリーン表面または内部の特定の部分にのみ蛍光体を有することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4記載の情報読み取り装置において、前記蛍光体が蛍光色の異なる複数の種類からなることを特徴とする。
【0008】
請求項6の発明は、請求項1記載の情報読み取り装置において、前記光源は特定の1つの波長の光のみを照射することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1記載の情報読み取り装置において、前記光源は、特定の2つ以上の波長の光を照射する1つの光源もしくは互いに異なる特定の1つの波長の光のみを照射する2つ以上光源からなることを特徴とする。
【0009】
請求項8の発明は、光源とスクリーンを用いて情報記録体の情報を読み取る方法であって、前記情報記録体は、基材の表面の少なくとも一部の領域に記録情報として形成され、光に対し低反射性と低散乱性を持つとともに回折光射出機能を持つレリーフ構造を有し、前記情報記録体に前記光源を利用して光を照射し、前記情報記録体から前記レリーフ構造に応じて射出される回折光を前記スクリーンに投影し、該投影された回折光の像を記録情報として観察できるように表示することを特徴とする。
【0010】
請求項9の発明は、請求項8記載の情報読み取り方法において、前記レリーフ構造を形成する前記凹部または凸部のピッチが200nm以上500nm以下であり、前記凹部の深さまたは凸部の高さが100nm以上であることを特徴とする。
【0011】
請求項10の発明は、請求項8記載の情報読み取り方法において、前記スクリーンは、該スクリーンの表面または内部に蛍光体を有することを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項8記載の情報読み取り方法において、前記スクリーン表面または内部の特定の部分にのみ蛍光体を有することを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項11記載の情報読み取り方法において、前記蛍光体が蛍光色の異なる複数の種類からなることを特徴とする。
【0012】
請求項13の発明は、請求項8記載の情報読み取り方法において、前記光源は特定の1つの波長の光のみを照射することを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項8記載の情報読み取り方法において、前記光源は、特定の2つ以上の波長の光を照射する1つの光源もしくは互いに異なる特定の1つの波長の光のみを照射する2つ以上光源からなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明の情報読み取り装置及び情報読み取り方法において、複数の凹部または凸部から成るレリーフ構造とは、円錐状や角錐状などの形状のものが2次元的に配列した凹凸構造のこと、もしくは直線状または曲線状の格子を2次元的に配列した凹凸構造のことを示し、可視領域の光に対し低反射性と低散乱性を有する凹凸構造とは、凹部または凸部の配列ピッチが少なくとも500nm以下であり、深さは少なくとも100nm以上あるものを示す。また、可視領域の光に対し回折光射出機能を有するための凹部または凸部のピッチは200nmよりは大きい。すなわちピッチは200nmから500nmの範囲の構造である。
このような凹凸構造を有する情報記録体の光学素子面での光は凹部または凸部を有するレリーフ構造で回折光以外はほとんど反射、散乱せずに進むため、光はその下層の物質に進入する。したがって、金属などの複素屈折率の大きな物質をレリーフ構造の下層に設けると光はその層に吸収され観察者の方へ光が戻っていかないため、従来のホログラムや回折格子では表現できなかった黒色が表現できる。また、凹部または凸部が一定の周期を有することで回折光が発生し、ホログラムや回折格子と同様に回折像が観察できる。また、反射または散乱が低く抑えるためには、凹部または凸部のピッチは可視光の波長以下が望ましいが可視光の波長以下のピッチにすると回折光は光学素子面から浅い角度でのみ射出される。浅い角度で射出することで回折光直接確認することが難しいが、情報記録体から出射される回折光が投影されるスクリーンを用いることで、回折光の射出する方向からではなくても、情報記録体からの回折光がスクリーン上で散乱するため、そのスクリーン上に絵柄や文字、記号等が表示でき、回折光の像を容易に確認できる。
【0014】
また、本発明の情報読み取り装置及び情報読み取り方法によれば、スクリーンの表面又は内部に蛍光体を有するので、情報記録体からの回折光が蛍光体に吸収され発光することによりスクリーンで回折像が表示でき、その確認が容易になる。
【0015】
また、本発明の情報読み取り装置及び情報読み取り方法によれば、照明光が1つの波長を主に発する光源であることで、特定のピッチを有するレリーフ構造からは1つの方向に光が回折するから、情報記録体のレリーフ構造のピッチを領域ごとに変えることでスクリーン上に絵柄や文字、記号等の像が得られる。また、情報記録体を直接見ることでは観察することができない像をスクリーン上に投影することで観察できることも可能になり、セキュリティ性が向上する。
また、本発明の情報読み取り装置及び情報読み取り方法によれば、照明光が特定のいくつかの波長を主に発する光源、または1つの波長を主に発する光源が複数あることにより、表示できる像の色を増やすことが可能になり、セキュリティ性が向上する。
【0016】
また、本発明の情報読み取り装置及び情報読み取り方法によれば、スクリーンの特定の部分のみ蛍光体を有することで、蛍光体の位置に回折光が得られるか否かにより真偽判定が可能になり、セキュリティ性を向上できる。
【0017】
また、本発明の情報読み取り装置及び情報読み取り方法によれば、スクリーンの位置により蛍光体の蛍光色の種類が異なることにより、特定の位置に特定の光が得られるか否かにより真偽判定が可能になり、セキュリティ性が向上する。また、蛍光体の効果としてエネルギーの高い光を吸収し、エネルギーの光を発光するという色変換機能と、吸収波長の広がりを有することを利用して別の色に見える2つの光を蛍光体により、それとは異なる別の色に変えることができ、スクリーンなしでは観察できない像がスクリーン上で確認することができ、セキュリティ性が向上すると共に表示可能な表現の幅を広げることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明にかかる情報記録体の情報読み取り方法及び装置の具体的な実施の形態について図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の情報読み取り方法を適用した情報読み取り装置の実施の形態を示すもので、情報記録体とその読み取り装置を模式的に表した説明図である。
情報記録体の情報読み取り装置は、図1に示すように配置された情報記録体1、スクリーン2、光源3、遮光板4を備え、情報記録体1には光源3を利用して可視領域の光が照射され、情報記録体1からレリーフ構造に応じて射出される回折光がスクリーン2に投影され、この投影された回折光の像が記録情報としてスクリーン2上で観察できるように表示される。
【0019】
情報記録体1は、基材の表面の少なくとも一部の領域に記録情報として形成され、かつ可視領域の光に対し低反射性と低散乱性を持つとともに回折光射出機能を持つレリーフ構造(図示せず)を有している。この情報記録体1のレリーフ構造は、円錐状、角錐状、楕円錐状、円柱状、円筒状、角柱状、角筒状などの凹部または凸部を所定のピッチで平面状に配列してなるもの、もしくは直線状または曲線状に延在する凹部と凸部とを交互に隣接して配列してなる回折格子などからなり、これらは電子線描画法により形成される。
【0020】
上述のようなレリーフ構造を有する情報記録体1を複製するに際しては、記録情報としての表示画像を構成する各画素からの回折光の角度を考えて、各画素に凹部または凸部の配列のピッチを設計する。次に、電子ビーム露光装置を用いて、上記レリーフ構造を有する情報記録体の原版を作製する。次いで、電鋳等の方法により金型を作製し、その金型から樹脂への転写を行うことでレリーフ構造を形成する。成形したレリーフ構造にAl等の金属を蒸着することで、正面から見ると黒く見える情報記録体が得られる。凹部または凸部の形状としては、情報記録体の表面に直角な方向の樹脂層の断面積が光入射面から遠ざかる方向に小さくなる形状、例えば円錐のようにすることで円柱形状よりもより低反射効果が得られる。また、凹部または凸部のピッチは可視光の波長以下で細かいほど望ましいが、電子線描画や樹脂の成形では難しく、実際に使用できるのは250nm程度までである。回折光の出射角度を考えると300nmから400nmが最適である。凹部または凸部の最適ピッチにおいては、情報記録体を表面から見たときの黒さを表現するには少なくとも250nm以上で深いほど望ましいが、500nmを超えると樹脂の成形が難しく適さない。300から400nm程度の深さが望ましい。
【0021】
次に、図1に示すような位置関係に配列された情報記録体1の情報の読み取り方法について説明する。
情報記録体1がXY平面上に設置され、この情報記録体1に垂直なZ方向からある角度αで光源3からの光を情報記録体1に入射させる。光源3からの光は平行光が望ましく、レンズやミラーを用いて平行光にすることが望ましい。また、光源3はレーザーである必要性はなく、ハロゲンランプやHIDランプでも良いが、光源3の波長に広がりがあると一定ピッチの構造を有するパターンからは波長により異なる角度に回折光が発生する。
本発明の実施の形態に示すようにスクリーン2に投影する場合、光源3からの光の波長に広がりを持つとスクリーン2上に虹色が表れる。そのような表示を目的とする場合はそれでも良いが、図2に示すように文字を表す場合などは特定パターンからは特定の角度にのみ回折光が得られる方が都合よく、光源は単色光が良い。上記光源3にフィルタ等を通して単色化してもよいが、容易に単色光が得られ、赤外から紫外まで波長選択が可能で小型で高輝度なものも得られるLED光源が最適である。
【0022】
情報記録体1に入射した光は、構造のピッチをd、光源の波長をλとするとd(sinα+sinβ)=mλ(mは整数)に従いZ軸からβの角度で回折光が得られる。スクリーン2としては、Y軸のマイナス方向から観察する背面投影型とY軸の+方向から観察する前面投影型とで必要な特性は異なるが、共通することはスクリーン2に当たった光が散乱または拡散し回折光の射出する方向以外からも確認できることである。表面が鏡面ではなく、マットな表面を有する板やフィルムなど、表面が荒れた構造を有するものならば可能である。最も観察しやすくするためには、図2の矢印Aの方向から観察する背面投影型で、フレネルレンズとレンチキュラースクリーンまたはマイクロレンズスクリーンとの組み合わせである。レンチキュラースクリーンまたはマイクロレンズスクリーンは背面からの光を集光して通し、光が通らない部分は黒く塗られているため、観察者からすると黒い背面上に光が見え高いコントラストが得られ確認しやすくなる。光源3からの光がスクリーン2上に入ると見難くコントラストの低下を引き起こすため、光源3からの光が直接スクリーン2に入らない構造にするか、図1に示すように、光源3とクリーン2との間に光源3からクリーン2への光の入射を遮断する遮光板4を設けると良い。
【0023】
図2は、情報記録体1及びスクリーン2をX方向の横から見た場合を模式的に表したものである。観察者は図2中の矢印Aの方向からクリーン2を観察する。観察者からは図3のように見える。情報記録体1のa、b、cの各領域からの回折光はスクリーン2でそれぞれa’、b’、c’の位置に投影される。a、b、cの領域のピッチが異なるため、回折光の出射角度が異なりa、b、cの順で並んでいた情報記録体1からスクリーン2上ではb’、a’、c’の順になっている。仮にスクリーン2がなくスクリーン2の位置で直接情報記録体1を観察した場合、b’、a’、c’の領域が観察者の眼より大きい場合は、観察者の方向に向かってきた光の一部、例えばaとcからの光しか見えず、aとcの領域が光っているようにしか見えずbからの光は観察できない。さらに、情報記録体1の領域とスクリーン2上での情報記録体1からの光の位置関係を変えることができることを利用して、直接情報記録体1を観察した場合はランダムなパターンしか見えないが、図3のようにスクリーン2上で“S”の字を表示することが可能になる。
【0024】
図4は、単色光源を試料にあて蛍光体を有するスクリーン2に文字を示す場合を模式的に表したものである。“OK”の文字が現れるスクリーン2の部分に光源3の波長を吸収し蛍光または燐光などの異なる蛍光色を発する蛍光体を有している。蛍光体としてはEuやTb等の希土類元素を含む無機化合物や希土類元素の錯体、または有機色素や導電性高分子等でそれらを膜状にスクリーン2上に広げても良いし、微粒子として分散させても良い。
また、スクリーン2において、回折光が当たらない部分は蛍光体を有していないか、または“OK”の文字とは異なる色で発光する蛍光体を有してもよい。そのようにすることで情報記録体1から“OK”の回折光が得られるものでも読み取り装置の光源3の波長と、光源3と情報記録体1とスクリーン2の位置関係という情報が必要になり、ある波長の光を特定の角度で出射しないものは偽物であるとし、似て非なるものの真偽判定が可能になる。
【0025】
また、図5に示すように、照明光が特定の3つの波長を主に発する光源3、または互いに異なる1つの波長を主に発する光源が3つあることと、それぞれの光に対応する蛍光体が所定の位置にあることでセキュリティ性が向上し、また複数の波長の光源にすることで表示できる色が増え、スクリーン2上でさまざまな絵柄が表現可能になる。
また、蛍光体の吸収波長と発光波長を考慮し、例えば、青色と緑色の光を吸収し赤色を発光する蛍光体を用いることで、直接情報記録体1を観察したとき、青色と緑色の光それぞれでは認識できないパターンでも、蛍光体を通して青色に光る部分と緑色に光る部分が共に赤色に変化し認識できる絵柄を表示することも可能である。
さらに、図6に示すように、スクリーン2に紫外光を吸収して可視光を発光する蛍光体を用いることで、直接情報記録体1を観察することでは確認することができない紫外光で描かれるパターン(図6に示すスクリーン2上の星状パターン)も確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の情報読み取り方法を適用した情報読み取り装置の実施の形態を示すもので、情報記録体とその読み取り装置を模式的に表した説明図である。
【図2】本実施の形態における情報記録体1及びスクリーン2をX方向の横から見た場合を模式的に表した説明図である。
【図3】図2の矢印A方向からのスクリーンの見え方を示した説明図である。
【図4】本実施の形態における情報記録体に単色光を入射させ、情報記録体からの回折光をスクリーン上に投影してスクリーン上に表示させる方法を示した説明図である。
【図5】本実施の形態における情報記録体に複数の波長を含む光を入射させ、情報記録体からの回折光を複数の蛍光体を有するスクリーン上に投影してスクリーン上に表示させる方法を示した説明図である。
【図6】本実施の形態における情報記録体に可視光と紫外光を利用して表示させる方法を示した説明図である。
【符号の説明】
【0027】
1……情報記録体、2……スクリーン、3……光源、4……遮光板。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材の表面の少なくとも一部の領域に、光に対し低反射性と低散乱性を持つとともに回折光出射機能を持つレリーフ構造を記録情報として形成してなる情報記録体と、
前記情報記録体に光を照射する光源と、
前記情報記録体に前記光源の光を照射することにより前記情報記録体から前記レリーフ構造に応じて出射される回折光を投影し、該投影された回折光の像を記録情報として観察できるように表示するスクリーンとを備える、
ことを特徴とする情報読み取り装置。
【請求項2】
前記レリーフ構造は、微細な凹部または凸部で形成され、前記凹部または凸部のピッチが200nm以上500nm以下であり、前記凹部の深さまたは凸部の高さが100nm以上であることを特徴とする請求項1記載の情報読み取り装置。
【請求項3】
前記スクリーンは、該スクリーンの表面または内部に蛍光体を有することを特徴とする請求項1記載の情報読み取り方法。
【請求項4】
前記スクリーン表面または内部の特定の部分にのみ蛍光体を有することを特徴とする請求項1記載の情報読み取り装置。
【請求項5】
前記蛍光体が蛍光色の異なる複数の種類からなることを特徴とする請求項4記載の情報読み取り装置。
【請求項6】
前記光源は特定の1つの波長の光のみを照射することを特徴とする請求項1記載の情報読み取り装置。
【請求項7】
前記光源は、特定の2つ以上の波長の光を照射する1つの光源もしくは互いに異なる特定の1つの波長の光のみを照射する2つ以上光源からなることを特徴とする請求項1記載の情報読み取り装置。
【請求項8】
光源とスクリーンを用いて情報記録体の情報を読み取る方法であって、
前記情報記録体は、基材の表面の少なくとも一部の領域に記録情報として形成され、光に対し低反射性と低散乱性を持つとともに回折光射出機能を持つレリーフ構造を有し、
前記情報記録体に前記光源を利用して光を照射し、
前記情報記録体から前記レリーフ構造に応じて射出される回折光を前記スクリーンに投影し、該投影された回折光の像を記録情報として観察できるように表示する、
ことを特徴とする情報読み取り方法。
【請求項9】
前記レリーフ構造は、微細な凹部または凸部で形成され、前記凹部または凸部のピッチが200nm以上500nm以下であり、前記凹部の深さまたは凸部の高さが100nm以上であることを特徴とする請求項8記載の情報読み取り方法。
【請求項10】
前記スクリーンは、該スクリーンの表面または内部に蛍光体を有することを特徴とする請求項8記載の情報読み取り方法。
【請求項11】
前記スクリーン表面または内部の特定の部分にのみ蛍光体を有することを特徴とする請求項8記載の情報読み取り方法。
【請求項12】
前記蛍光体が蛍光色の異なる複数の種類からなることを特徴とする請求項11記載の情報読み取り方法。
【請求項13】
前記光源は特定の1つの波長の光のみを照射することを特徴とする請求項8記載の情報読み取り方法。
【請求項14】
前記光源は、特定の2つ以上の波長の光を照射する1つの光源もしくは互いに異なる特定の1つの波長の光のみを照射する2つ以上光源からなることを特徴とする請求項8記載の情報読み取り方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−98775(P2009−98775A)
【公開日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−267835(P2007−267835)
【出願日】平成19年10月15日(2007.10.15)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】